JP4902652B2 - 導電性芯鞘型複合繊維及びその製造方法 - Google Patents

導電性芯鞘型複合繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4902652B2
JP4902652B2 JP2008523643A JP2008523643A JP4902652B2 JP 4902652 B2 JP4902652 B2 JP 4902652B2 JP 2008523643 A JP2008523643 A JP 2008523643A JP 2008523643 A JP2008523643 A JP 2008523643A JP 4902652 B2 JP4902652 B2 JP 4902652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
conductive
sheath
core
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008523643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008004448A1 (ja
Inventor
均 中塚
忠由 古泉
和彦 田中
宣広 古賀
正夫 河本
謙一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2008523643A priority Critical patent/JP4902652B2/ja
Publication of JPWO2008004448A1 publication Critical patent/JPWO2008004448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902652B2 publication Critical patent/JP4902652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/09Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making electroconductive or anti-static filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3146Strand material is composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/3154Sheath-core multicomponent strand material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、除電性能に優れた導電性芯鞘型複合繊維、とりわけ繊維物性、実着用耐久性に優れた除電性能を持ち、更に好ましくは耐酸性に優れた導電性芯鞘型複合繊維に関するものである。更に詳しくは、導電性カ−ボンブラック微粒子を所定量含有する熱可塑性重合体からなる導電層(A)と繊維形成性熱可塑性ポリマ−からなる保護層(B)がそれぞれ鞘層と芯層を形成したものからなる導電性芯鞘型複合繊維に関するものである。この導電性芯鞘型複合繊維は、導電性カ−ボンブラック微粒子を比較的少量しか含有していないにもかかわらず、優れた除電性能を有し、長期間実着用してもその除電性能があまり低下せず、クリ−ンル−ム用ウェア、ワ−キングウェア等の衣料用分野に好適である。
従来から導電性繊維については種々の提案がなされており、たとえば導電性を有さない繊維の表面に金属をメッキして導電性を付与させたものが知られている。しかし、このような表面に金属メッキ層を付与した導電性繊維では、製編織工程あるいはその後の工程で、表面のメッキ層が脱落したり、布帛の染色処理や精錬処理の際にメッキ層が溶解除去され易いため、導電性能が低下するという問題があった。
他の導電性繊維として金属繊維が公知であるが、金属繊維は一般にコストが高く、紡績性も悪く、更に製編織工程や染色仕上工程でのトラブルの原因となったり、着用時の洗濯による断線や脱落を生じやすく、更に錆びやすい等の問題点を有している。
このような金属を用いる公知技術に代えて、導電性のカ−ボンブラック微粒子を熱可塑性ポリマ−に添加し、それを繊維の表面や内部に繊維長方向に連続するように導電層として存在させ、それと他の繊維形成性熱可塑性ポリマ−とを複合紡糸して得られる導電性複合繊維が知られている。しかしながら、導電性カ−ボンブラック微粒子を添加した熱可塑性ポリマ−(以下導電層と称す)により導電性能を得るためには、該ポリマ−中に導電性カ−ボンブラック微粒子を多量に添加する必要があり、多量のカ−ボンブラック微粒子を添加すると、該ポリマ−の紡糸性並びに延伸性が急激に悪化するという問題点を有している。延伸による問題点を解消する方法として、延伸を行わない方法が考えられるが、延伸を行わない場合には、繊維自体の強度が低く、且つ導電層のカ−ボンブラック微粒子が後述するストラクチャ−を形成せずに満足できる導電性能が得られないこととなる。また無理に延伸させた場合には、導電層が繊維中で切断されたり、あるいは切断されなかったとしても、導電性カ−ボンブラック微粒子のストラクチャ−が破壊されたり、更には導電性繊維にわずかな外力がかかると導電層が容易に切断され、導電性能が失われるという欠点を有している。
また、カ−ボンブラック微粒子を多量に練り込んだ導電層は、繊維を構成する他のポリマ−との接着性が低く、織編物の製造工程において、更に導電性製品として使用中に容易に界面剥離を生じ、導電層が単独繊維となり、強伸度の低い導電層が切断され易くなるという問題点も有している(例えば特開昭56−29611号公報や特開昭58−132119号公報)。
このように上記従来の導電性繊維の有する問題点として、繊維自体の強度が低いこと、あるいは導電層が容易に切断され易いこと、満足できる導電性能が得られないこと、また導電層が剥離し易いことの他に、更に従来の導電性繊維では耐酸性及び耐久性の点で劣っていることが挙げられる。
これらを解決する導電性繊維として、本発明者らは、2006年1月11日付けで既に特許出願を行っている(特願2006−003567)。その発明は、ポリエチレンテレフタレ−ト成分を主体として、特に繊維横断面の表層部へカ−ボンブラック微粒子を含有させたポリエステル系導電層を繊維表面の全面を実質的に導電層で被覆し、しかも、導電層割合を15wt%以上という範囲にし、そしてこのような導電性繊維を特殊な紡糸方法を用いることにより、繊維自体の強度と伸度に優れ、そして導電層の切断が少なく、更には繊維構成樹脂をポリエチレンテレフタレ−ト系にすることにより耐酸性及び耐久性に優れた芯鞘型複合繊維が得られることを見出した。
しかしながら、本発明者らは、先の出願では繊維性能及び導電性能の点で従来のものよりも大きく改善されるものの、より一層優れた性能が要求される分野へはなお不十分であることを見出し、より高度に満足する導電性繊維を見出すべく研究した結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、上記の既出願の発明において、繊維の断面形状を特定の断面とするものであり、これにより初期性能とその耐久性が一層高度に達成され、より高い性能が要求される用途においても先の出願の発明よりもより優れた効果が得られる。
本発明の目的は、従来公知の導電性複合繊維では達成できなかった、優れた除電性能を有し、長期間着用を続けた場合であっても除電性能の低下が殆どなく、性能が長期にわたり維持され、更に構成する樹脂を選択した場合には耐酸性にも優れることとなる導電性芯鞘型複合繊維及びその製造方法、並びにこのような繊維を用いた防塵衣を提供することにある。
本発明は、導電性カ−ボンブラック微粒子を含有する熱可塑性重合体(A)からなる導電層が鞘成分を構成し、繊維形成性熱可塑性重合体(B)からなる保護層が芯成分を構成する導電性芯鞘型複合繊維であって、下記(a)〜(g)の条件のいずれをも満足することを特徴とする導電性芯鞘型複合繊維である。
鞘成分(導電層)/芯(保護層)[重量比]=10/90〜35/65 (a)
1.04≦L/L≦10.0 (b)
1.5≦繊度(dtex)≦20 (c)
1.8≦破断強度(cN/dtex)≦4.5 (d)
50≦破断伸度(%)≦90 (e)
100℃熱水中の収縮率≦20% (f)
鞘成分の繊維表面被覆率≧85% (g)
上記式中、Lは、複合繊維の横断面における芯成分と鞘成分との界面長さ、Lは、芯成分と同一太さの断面積を有する真円の円周長さをそれぞれ示す。
このとき、好ましくは、導電層が、繊維横断面の中心部に向かって突出する突起部を2〜4個又は10〜50個有している場合である。また、好ましくは、導電層を構成する熱可塑性重合体(A)が融点200℃以上のポリエステル系ポリマ−で、保護層を構成する熱可塑性重合体(B)が融点210℃以上のポリエステル系ポリマ−であり、導電層を構成するポリエステル系ポリマ−と保護層を構成するポリエステル系ポリマ−のSP値[(cal/cm1/2]の差が1.1以下である場合である。特に好ましくは、導電層を構成する熱可塑性重合体(A)がポリブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルであり、保護層を構成する熱可塑性重合体(B)がポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステルである場合や、導電層を構成する熱可塑性重合体(A)がナイロン−6系ポリアミドであり、保護層を構成する熱可塑性重合体(B)がナイロン−66系ポリアミドである場合である。
上記導電性芯鞘型複合繊維を3〜10本束ねたマルチフィラメントであって、該マルチフィラメントの合計繊度が10〜40dtexであるマルチフィラメントが好適な実施態様である。また、上記導電性芯鞘型複合繊維を経糸又は緯糸の一部として用いられた織物からなる防塵衣であって、前記導電性芯鞘型複合繊維が織物の経方向又は緯方向に間隔をおいて打ち込まれている防塵衣も好適な実施態様である。
更に、本発明は、導電性カ−ボンブラック微粒子を含有する熱可塑性重合体(A)からなる導電層が鞘成分を構成し、繊維形成性熱可塑性重合体(B)からなる保護層が芯成分を構成し、(A)と(B)の合計重量に対する(A)の割合が10〜35重量%であり、複合繊維の横断面における芯成分と鞘成分との界面長さLと芯成分と同一太さの断面積を有する真円の円周長さLとの比L/Lが1.04〜10.0を満足し、かつ鞘成分の繊維表面被覆率が85%以上である導電性芯鞘型複合繊維を製造する方法において、以下の(1)〜(5)をその順序で行い、かつ下記(6)を満足するように行うことを特徴とする導電性芯鞘型複合繊維の製造方法である。
(1)上記(A)の溶融ポリマ−液と(B)の溶融ポリマ−液を合流して複合紡糸口金より溶融吐出する
(2)吐出された溶融ポリマ−流を、一旦ガラス転移点未満の温度に冷却する
(3)次いで加熱装置内を走行させて延伸熱処理する
(4)その後に油剤を付与する
(5)3000m/分以上の速度で巻き取る
(6)上記(1)〜(3)の工程を、吐出ポリマ−流及びそれが固化されて形成される糸条が最初にロ−ラ−あるいはガイドに接する以前に行う。
本発明の導電性芯鞘型複合繊維は、上記したように、従来公知の導電性複合繊維では十分に達成できなかった、優れた除電性能を有し、長期間着用を続けた場合であっても除電性能の低下がほとんどなく、性能が長期にわたり維持され、更に耐酸性にも優れている。したがって従来の導電性複合繊維では用途展開することができなかった防塵衣の分野に使用することができ、更にそれ以外にも静電気の発生を防ぐことが要求される分野への作業服やコピ−機の除電ブラシ用の繊維などにも使用することができる。
実施例1〜4及び8の導電性芯鞘型複合繊維の横断面図である。 実施例5の導電性芯鞘型複合繊維の横断面図である。 実施例6の導電性芯鞘型複合繊維の横断面図である。 実施例7の導電性芯鞘型複合繊維の横断面図である。 比較例1の導電性複合繊維の横断面図である。 本発明の導電性芯鞘型複合繊維における突起部の大きさや寸法の定義を示した横断面図である。
符号の説明
A:導電層
B:保護層
x:突起部長さ
y:突起部幅
R:繊維直径(外径)
まず、本発明において導電性芯鞘型複合繊維は、導電性カ−ボンブラック微粒子を含有する熱可塑性重合体(A)からなる導電層[以下導電層(A)と称するか、あるいは導電ポリマ−層(A)と称することがある。]と導電性カ−ボンブラック微粒子を実質的に含まない繊維形成性熱可塑性重合体(B)からなる保護層[以下保護層(B)と称するか、あるいは保護ポリマ−層(B)と称することがある。]からなり、導電層(A)は繊維の鞘成分を形成し、保護層(B)は芯成分を形成している。
本発明において、導電層(A)に含まれる導電性カ−ボンブラック微粒子の好適な含有量は20〜40重量%であり、より好ましくは25〜38重量%であり、更に好適には25〜35重量%である。導電性カ−ボンブラック微粒子の含有量が20重量%より少ない場合には、本発明が目的とするような導電性が得られず、充分な除電性能は発揮されない。一方、40重量%を超える場合には、導電性のより一層の向上は認められず、むしろ導電性カ−ボンブラック微粒子含有重合体の流動性が急激に著しく低下して紡糸性(繊維形成性)が極端に悪化する。
本発明において用いる導電性カ−ボンブラック微粒子は、10−3〜10Ω・cmの固有電気抵抗を有するものがよい。カ−ボンブラック微粒子が完全に粒子状分散をしている場合は、一般に導電性が不十分であって、ストラクチャ−と呼ばれる連鎖構造を形成している場合には、導電性能が向上して導電性カ−ボンブラック微粒子と称されるものになる。したがって、導電性カ−ボンブラック微粒子によってポリマ−を導電化するに当たっては、このストラクチャ−を破壊しないでカ−ボンブラック微粒子をポリマ−中に分散させることが肝要となる。
一般に、通常の延伸を行うとストラクチャ−が破壊され易いこととなるが、本発明では、後述する特殊な延伸方法を使用しているため、延伸されているにもかかわらず、ストラクチャ−が殆ど破壊されていないという特長点を有している。すなわち、従来の一般的な延伸方法は、ロ−ラ−間の速度差により無理に延伸する方法であるため、繊維が無理に延伸されストラクチャ−が切断されることとなるが、本発明のように、ロ−ラ−間で延伸を行う方法ではなく、繊維の自由延伸に委ねるような方法の場合には、無理な張力が繊維にかからないため、ストラクチャ−が切断され難くなる。
そして、導電性カ−ボンブラック微粒子含有複合体の電気伝導メカニズムとしては、カ−ボンブラック連鎖の接触によるものとトンネル効果によるものが考えられているが、前者の方が主と考えられている。したがって、カ−ボンブラック微粒子の連鎖は長いほうが、また高密度でポリマ−中にカ−ボンブラック微粒子が存在する方が、接触確率が大きくなり高導電性となる。連鎖を長くするためには、導電層(A)を構成するポリマ−を適度に結晶化させ、かつ非晶部が分子運動できるようなル−ズな構造にすると、カ−ボンブラック微粒子が非晶部に集中して非晶部のカ−ボン濃度が高くなり、導電性能が高くなる。
本発明では、後述する特殊な紡糸延伸方法を用いているため、通常の延伸処理を行った導電性複合繊維と比べて、導電層が結晶化され、且つ非晶部分は分子運動が可能な状態となっているため、導電性複合繊維として極めて優れていることとなる。本発明の特殊な紡糸延伸方法で得られる導電性芯鞘型複合繊維は、従来の一般的な延伸方法(紡糸直結延伸方法を含む)を用いて得られる導電性繊維あるいは無延伸の導電性繊維と異なり、破断強度(DT)、破断伸度(DE)及び100℃熱水中の収縮率について、下記式(d)、(e)及び(f)を満足する。
1.8≦破断強度(cN/dtex)≦4.5 (d)
50≦破断伸度(%)≦90 (e)
100℃熱水中の収縮率≦20% (f)
なお、本発明で規定する破断強度と破断伸度、更に熱水収縮率を満足するためには、後述する紡糸・延伸方法を用いればよいが、一般的な傾向として、破断強度を高めるためには巻取速度を高めればよく、また破断伸度を高めるためには巻取速度を低くすればよい。更に熱水収縮率をより低くするためには加熱帯域の温度を高くすればよい。
本発明者らの検討結果によると、導電性カ−ボンブラック微粒子を添加するポリマ−がポリエステル系のものである場合には、導電性カ−ボンブラック微粒子の含有量が20重量%未満では、ほとんど効果がなく、23重量%になると急激に導電性が向上し、25重量%を超えると導電性はほぼ飽和する。
導電性繊維は、通常、静電気発生により爆発が発生するような場所での作業服や防塵衣等に用いられるが、長期間使用している過程で、過酷な曲げ、引張り、屈曲、摩耗等の繰返しと同時に洗濯も繰返し行われ、その結果として必然的に導電性繊維の導電層部分の性能低下が進み、衣類としての除電性能が低下せざるを得なかった。導電層は、一度クラック等の歪により切断され、連続性が失われると修復は困難であり、その結果、長期間の実着用は難しく、一定年月で作業衣や防塵衣を交換せざるを得ないのが現状であった。本発明の導電性芯鞘型複合繊維を用いると従来の導電性繊維を用いた作業服や防塵衣と比べて、性能低下が殆どなく、したがって長期間の着用が可能となる。
本発明において、上記要求性能を満足する導電層(A)を構成する熱可塑性重合体としては、ポリエステル系の樹脂及びポリアミド系の樹脂が挙げられる。ポリエステル系樹脂の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸などのジカルボン酸成分と、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル等の脂肪族ジオ−ル;ビスフェノ−ルA又はビスフェノ−ルSのエチレンオキサイド付加物等の芳香族ジオ−ル;シクロヘキサンジメタノ−ル等の脂環族ジオ−ルなどのジオ−ル成分を用いて形成された繊維形成性ポリエステルを挙げることができる。なかでも汎用ポリエステルであるエチレンテレフタレ−ト単位あるいはブチレンテレフタレ−ト単位を80モル%以上、とくに90モル%以上含有するポリエステルが好ましい。
特に、ポリブチレンテレフタレ−ト系の樹脂、すなわちブチレンテレフタレ−ト単位を80モル%以上含有するポリエステル系の樹脂が導電性カ−ボンブラック微粒子を練り込みやすく、且つ結晶化しやすいことから高い導電性能が得られるので好ましい。ポリエチレンテレフタレ−ト系の樹脂も使用可能であるが、導電性カ−ボンブラック微粒子を多量に添加すると溶融紡糸の際の紡糸性が低下することとなる。そのため、紡糸性を高めるために共重合ポリエチレンテレフタレ−トを用いるということも考えられるが、共重合ポリエチレンテレフタレ−トを使用すると一般に結晶性が低下し、導電性能が低下することとなる。以上のことから、結晶を形成しやすいポリエステル系の樹脂であるポリブチレンテレフタレ−ト系樹脂が特に優れていることとなる。また、導電層(A)を構成する樹脂の融点は200℃以上であることが実用耐久性の点で好ましい。より好ましくは、融点が210℃以上250℃以下の樹脂、特にポリエステル系の樹脂である。
また、ポリアミド系の重合体としては、主鎖にアミド結合(−CO−NH−)を有する重合体であれば特に限定されない。例としては、4,6−ナイロン、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン等の脂肪族ポリアミド;ナイロンMXD6(商品名「MXナイロン」:三菱ガス化学(株)社製)、商品名「ア−レン」(三井化学(株)社製)等の芳香族ポリアミド等が挙げられる。好ましいものとしては、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,12−ナイロン、12−ナイロンが挙げられる。これらの中でも吸水による寸法変化、物性変化が小さく、製糸捲取り時の安定性に優れる点で、6,6−ナイロン及び12−ナイロンがより好ましい。これらは1種類を単独で、又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
更に、ジカルボン酸成分とジアミン成分とからなり、ジカルボン酸成分の60モル%以上が芳香族ジカルボン酸であり、かつジアミン成分の60モル%以上が炭素数6〜12の脂肪族アルキレンジアミンである熱可塑性半芳香族ポリアミドを使用することができる。このような芳香族ジカルボン酸としては、耐熱性の点からテレフタル酸が好ましく、これに、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン酸、ジ安息香酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を1種類、又は2種類以上併用して使用することもできる。かかる芳香族ジカルボン酸の含有量はジカルボン酸成分の60モル%以上であることが好ましく、75モル%以上であることがより好ましい。
上記芳香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸としては、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3−ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸を挙げることができ、これらの酸は1種類のみならず2種類以上を用いることができる。更にトリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等の多価カルボン酸を繊維化が容易な範囲内で含有させることもできる。本発明においては、繊維物性、耐熱性等の点でジカルボン酸成分が100%芳香族ジカルボン酸であることが好ましい。
また、ジアミン成分の60モル%以上は炭素数が6〜12の脂肪族アルキレンジアミンで構成されることが好ましく、かかる脂肪族アルキレンジアミンとしては、1,6−ヘキサンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミン等の脂肪族ジアミンを挙げることができる。なかでも繊維物性、耐熱性の点で1,9−ノナンジアミン単独又は1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとの併用が好ましい。この脂肪族アルキレンジアミンの含有量はジアミン成分の60モル%以上であることが好ましく、より好ましくは75モル%以上、とくに90モル%以上であることが好ましい。
上述の炭素数6〜12の脂肪族アルキレンジアミン以外のジアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4−ブタンジアミン等の脂肪族ジアミン;シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジメチルジアミン、トリシクロデカンジメチルジアミン等の脂環式ジアミン;p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル等の芳香族ジアミン、あるいはこれらの混合物を挙げることができ、これらは1種類のみならず2種類以上を用いることができる。
脂肪族アルキレンジアミンとして1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとを併用する場合は、ジアミン成分の60〜100モル%が1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンからなり、そのモル比は前者:後者=30:70〜99:1、特に、前者:後者=40:60〜95:5であることが繊維の紡糸性及び繊維物性の点で好ましい。
また、導電性カ−ボンブラック微粒子が高濃度で練込まれた樹脂は、たとえマトリックスとなる樹脂が充分な繊維形成性を有していたとしても、紡糸性及び延伸性が不十分であり、単独での繊維化は難しい。したがって、導電層ポリマ−(A)と保護層ポリマ−(B)との複合化により繊維化工程性及び繊維物性の維持を行う。
ここで、本発明の導電性芯鞘型複合繊維において、導電層(A)と保護層(B)の重量比(導電層/保護層)は、10/90〜35/65である。カ−ボンブラック微粒子を含有する鞘成分の導電層(A)が繊維重量の35重量%を超えると紡糸時の曳糸性が低下する傾向にあり、紡糸断糸、延伸断糸が頻発する。このことから、導電層(A)の割合は、25重量%以下であることが好ましく、一方、芯成分の保護層(B)が繊維重量の65重量%以上を占有しているのが必要であり、保護層(B)の割合は、好ましくは70重量%以上である。しかしながら、導電層が余りにも少なくなると、導電層の連続性の点で問題が生じることから、導電層(A)の割合としては10重量%以上が必要であり、好ましくは、15重量%以上である。
保護層(B)は、本発明の繊維化の際、良好な工程性を維持することと導電層(A)との界面剥離を生じさせず、長期耐久性能を維持するための重要な役割を担っている。この保護層(B)を構成する重合体としては、繊維形成可能な熱可塑性重合体を使用することが重要であり、特に融点が210℃以上の熱可塑性結晶性ポリマ−が耐久性能の点で本発明の保護層(B)用のポリマ−として使用される。曳糸性に劣るポリマ−は基本的には本発明の保護層用樹脂としては不適である。
保護層(B)を構成する熱可塑性重合体としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸などのジカルボン酸成分と、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,4ブタンジオ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル等の脂肪族ジオ−ル;ビスフェノ−ルA又はビスフェノ−ルSのエチレンオキサイド付加物等の芳香族ジオ−ル;シクロヘキサンジメタノ−ル等の脂環族ジオ−ルなどのジオ−ル成分を用いて形成された繊維形成性ポリエステルを挙げることができる。
なかでも汎用ポリエステルであるエチレンテレフタレ−ト単位、ブチレンテレフタレ−ト単位を80モル%以上、とくに90モル%以上含有するポリエステルを挙げることができ、少量の第3成分を含む変性ポリエステルも使用することが可能である。更に、これらに少量の添加剤、蛍光増白剤、安定剤等を含んでいてもよい。これらのポリエステルは、繊維化する際の溶融粘度特性が良好であり、更に繊維物性、耐熱性が優れたものとなる。なかでも、ポリエチレンテレフタレ−ト系のポリエステルが繊維化工程性、繊維物性及び耐久性の点で好ましい。特に、融点が240℃以上、280℃以下のポリエステルが好ましい。更に、導電層(A)を構成するポリエステル系ポリマ−やポリアミド系ポリマ−よりも融点が10〜50℃高いポリエステル系のポリマ−が保護層用のポリマ−として好ましい。したがって、導電層(A)を構成する熱可塑性重合体としてポリブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルを用い、一方、保護層(B)を構成するポリマ−としてポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステルを用いることが好ましいこととなる。
更にポリアミド系樹脂としては、4,6−ナイロン、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン等の脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド等が挙げられる。好ましいものとしては、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,12−ナイロン、12−ナイロンが挙げられる。ポリアミド系樹脂を用いた場合の好適なポリマ−の組み合わせとして、導電層(A)を構成する熱可塑性重合体としてナイロン−6系のポリアミドを用い、保護層(B)を構成するポリマ−としてナイロン−66系ポリアミドを用いた場合であり、この場合には繊維物性と導電性能の両方において優れた導電性芯鞘型複合繊維が得られる。
更に、本発明においては、保護層(B)を形成する繊維形成性重合体のSP値(Solubility parameter;溶解指数)(φ1)と導電層(A)を形成する熱可塑性重合体のSP値(φ2)が下記式(h)を満足するものを使用することが好ましい。この条件を満足する組み合わせのものは、両重合体の接着性が良好で、界面剥離が生じ難く、繊維物性の点でも優れている。|φ1−φ2|>1.1の場合には、界面剥離が生じ易く、実用における耐久性は得られにくい。
0≦|φ1−φ2|≦1.1 (h)
(但し、上記式中、φ1は保護層(B)を形成する繊維形成性重合体のSP値[(cal/cm1/2]、φ2は導電層(A)を形成する熱可塑性重合体のSP値[(cal/cm1/2]を意味する。)
上記したような、導電層(A)を構成する熱可塑性重合体としてポリブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルを用い、一方、保護層(B)を構成するポリマ−としてポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステルを用いた場合には、このSP値差を満足することとなる。また導電層(A)を構成する熱可塑性重合体としてナイロン−6系のポリアミドを用い、保護層(B)を構成するポリマ−としてナイロン−66系ポリアミドを用いた場合も、本発明において極めて優れた結果が得られるが、この場合にも、このSP値差を満足することとなる。より好ましくはSP値差が0.8以下の場合である。
次に本発明において重要な要件である導電性芯鞘型複合繊維の断面形状(繊維軸方向に対して直角方向の断面)について詳述する。本発明の導電性芯鞘型複合繊維の断面形状形態は、保護層(B)が繊維の内部を占め、導電層(A)が、保護層(B)の表面を覆うごとく、繊維表面の85〜100%、好ましくは繊維表面全体を実質的に全て(すなわち100%)を覆っているような断面形状であり、下記式(b)を満たすことが重要である。
1.04≦L/L≦10.0 (b)
(但し、上記式中、Lは、複合繊維の横断面における芯成分と鞘成分との界面長さ、Lは、芯成分と同一太さの断面積を有する真円の円周長さをそれぞれ示す。)
このL/L比が本発明で規定する範囲内であることがなぜ必要なのかについての理論的説明は、現時点では推論の域を出ないが、恐らく複合成分の接着面積の増大によるものと推察される。
/Lが1.04未満の場合、危険伸度(Re)が短いため、長期間使用している過程で、過酷な曲げ、引張り、屈曲、摩耗等の繰返しと同時に洗濯も繰返し行われ、その結果として必然的に導電性繊維の導電層部分の性能低下が進み、衣類としての除電性能が低下する。一方、L/Lが10.0より大きい場合は、安定な断面形成が困難である。L/Lは、好ましくは1.06以上であり、より好ましくは1.1以上である。一方、L/Lは、好ましくは7.0以下であり、より好ましくは、5.5以下であり、更に好ましくは3以下である。また、鞘成分(導電層)が繊維表面の85%未満しか被覆していない場合には導電性能が低下するため、下記式(g)を満たすことが重要である。
鞘成分の繊維表面被覆率≧85% (g)
上記鞘成分の繊維表面被覆率は、好ましくは90%以上であり、より好ましくは95%以上である。一方、被覆率は、通常100%以下である。
特に本発明の導電性芯鞘型複合繊維の好適な断面形状として、導電層(被覆層)が、繊維横断面の中心部に向かって突出する突起部を2個以上有している場合であり、特に、2〜4個の該突起部が等間隔で導電層から突出している場合が、紡糸のし易さの点で好ましい。したがって、突起部が2つの場合には、鞘成分層から繊維中心部に向けて突起部が繊維中心部を対象点として対面で存在している場合であり(図1に示す)、この場合が本発明において紡糸性及び導電性能の点で特に優れた結果が得られる場合である。また、突起部を10個以上有している場合も製造可能で、例えば、図2の断面形状は突起部を30個有している場合である。この場合には、抵抗値で代表される導電性能が、図1に示されるような突起部が2〜4個の場合と比べて、導電性繊維に張力がかかり繊維が引き伸ばされても導電性能が失われにくく、この点では、突起部2〜4個のものよりも優れている。しかしながら、突起部の数があまりにも多くなると、紡糸性が困難となる。したがって、突起部の数としては50個以下が好ましい。よって、突起部が2〜4個の場合が抵抗値の点で好ましく、また突起部が10〜50個のものが伸度に対する導電性能の点で好ましいこととなる。より好ましくは、突起部が2個の場合と16〜40個の場合である。
本発明において、好適な個々の突起部の形状としては、突起物の繊維中心部方向の長さxと繊維の外径(直径)Rとの比(x/R)が0.05〜0.35の範囲にあることが導電性能及び繊維物性の点で好ましく、更に突起部の幅(突起部の繊維中心方向の直角方向の長さy)は、個々の突起部の平均値で、突起部の該長さxよりも小さく、かつ突起部の繊維中心方向の直角方向の長さyと外径(直径)Rとの比(y/R)が、0.02〜0.2の範囲、すなわち繊維中心部方向に長く伸びているような形状を有している場合が好ましい。比(x/R)が0.35より大きくなると、保護層が突起部により複数に分割されるような形状となり、保護層としての繊維を保護して破断強度等の物性を担う力が低下する。また比(x/R)が0.05より短い場合も、突起部を設けた効果が低下する。また、突起部の大きさとしては、複数の突起部がほぼ同一の大きさで、ほぼ同一の形状を有している場合が、紡糸のし易さの点で好ましい。
本発明の導電性芯鞘型複合繊維は、フィラメント電気抵抗値として5×10Ω/cm〜5×10Ω/cm、好ましくは5×10Ω/cm〜5×10Ω/cmであることを特徴とする。電気抵抗値が5×10Ω/cm未満では異常放電が発生し、5×10Ω/cmより大きい場合は導電性能が発現しないため好ましくない。
本発明の導電性芯鞘型複合繊維のフィラメント電気抵抗値は、主として導電性カ−ボンブラックの量、延伸倍率、加熱帯域の温度、及び導電層(A)を構成する熱可塑性重合体の種類等により決定される。また、巻取速度を低くしたり、加熱帯域の温度を高くしたり、導電性カ−ボンブラックの添加量を高めたり、導電層(A)を構成する熱可塑性重合体として上記した好適なポリマ−を選択したりすること等により電気抵抗値を低くすることが出来る。
本発明において、得られる導電性芯鞘型複合繊維の単繊維繊度が、下記式(c)を満たすことが重要である。
1.5≦繊度(dtex)≦20 (c)
単繊維繊度が、1.5dtex未満では紡糸工程性が不安定であるため好ましくなく、20dtexより大きい場合は、繊維物性として実使用における耐久性が得られない。好ましくは、2.0〜10dtexの範囲である。
本発明において、保護層(B)を形成する繊維形成性ポリマ−中に、導電性カ−ボンブラック以外の無機微粒子であって、平均粒径0.01〜1μmの無機微粒子が0.05〜10重量%の割合で含有されていることが導電性繊維の紡糸性の点で、更に製編織性の点で好ましい。すなわち、無機微粒子の含有量が0.05重量%未満の場合には、得られた導電性繊維にル−プ、毛羽、繊度斑等を生じ易くなり、10重量%を超えると工程通過性が悪く断糸の原因となる。より好ましくは0.2〜5重量%の割合で無機微粒子を含有する場合である。
ポリマ−中に含有する無機微粒子の種類としては、実質的に劣化作用をもたず、それ自体で安定性に優れるものであればいずれも使用できる。かかる無機微粒子の代表例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの無機微粒子を挙げることができ、これらは単独で使用しても2種以上併用してもよい。
無機微粒子の平均粒径は、0.01〜1μmであることが好ましく、より好ましくは0.02〜0.6μmである。平均粒径が0.01μm未満であると延伸時の糸条にかかる張力などに僅かな変動を生じても得られる繊維にル−プや毛羽、繊度斑などが発生するようになる。一方、平均粒径が1μmを超えると繊維の紡糸性、延伸性の低下をもたらし、紡糸断糸、延伸捲付などを発生し易くなる。尚、ここでいう平均粒径とは遠心沈降法を用いて求めた値をいう。
無機微粒子の添加方法については特に制限されず、ポリマ−の重合時から溶融紡出直前までの任意の段階で無機微粒子がほぼ均一にポリマ−中に混合されているように添加、混合すればよい。
本発明の導電性芯鞘型複合繊維の製造方法には、芯鞘型複合繊維を製造するために一般に使用される溶融紡糸装置を使用する。ただし、導電層(A)が所望の状態で繊維表面に露出するようにするためには、紡糸装置内での分配板における導電ポリマ−用の導入孔と保護ポリマ−用の導入孔の位置関係を調節したり、両ポリマ−の複合比率を調整することが好ましい。
従来、導電性複合繊維を製造する方法としては、一般的に、次のような方法で製造されている。
(i)単に紡糸しただけの未延伸繊維をそのまま導電性繊維として使用する方法
(ii)紡糸した繊維を一旦ボビンに巻き取り、そしてそれを延伸する方法
(iii)吐出した繊維を第一ロ−ラ−で集束し、巻き取ることなく直ちに延伸する、いわゆる紡糸直結延伸する方法
しかしながら、上記(i)の方法の場合には、得られる導電性繊維自体の強度が低く、且つ導電層のカ−ボンブラック微粒子がストラクチャ−を形成しないことから満足できる導電性能が得られない。一方、上記(ii)や(iii)の方法の場合には、繊維製造工程において導電層が繊維中で無理やり延伸されるため、導電層が切断されたり、あるいは切断されなかったとしても、導電性カ−ボンブラック微粒子のストラクチャ−構造が破壊されたりする。また上記(ii)や(iii)の方法の場合には、導電性繊維の製造中に導電層が切断されなかったとしても、その後の布帛の製造工程、縫製工程、更には衣料の着用時あるいは衣料の洗濯時に、導電性繊維にわずかな外力がかかると導電層が容易に切断され、容易に導電性能が失われるという欠点を有している。
本発明では、上記したような従来方法の有する問題点を解消するために、特殊な紡糸方法を採用している。すなわち、本発明は、導電性カ−ボンブラック微粒子を含有する熱可塑性重合体(A)からなる導電層が鞘成分を構成し、繊維形成性熱可塑性重合体(B)からなる保護層が芯成分を構成し、(A)と(B)の合計重量に対する(A)の割合が10〜35重量%であり、複合繊維の横断面における芯成分と鞘成分との界面長さLと芯成分と同一太さの断面積を有する真円の円周長さLとの比L/Lが1.04〜10.0を満足し、かつ鞘成分の繊維表面被覆率が85%以上である導電性芯鞘型複合繊維を製造する方法において、以下の(1)〜(5)をその順序で行い、かつ下記(6)を満足するように行うことを特徴とする導電性芯鞘型複合繊維の製造方法である。
(1)上記(A)の溶融ポリマ−液と(B)の溶融ポリマ−液を合流して複合紡糸口金より溶融吐出する
(2)吐出された溶融ポリマ−流を、一旦ガラス転移点未満の温度に冷却する
(3)次いで加熱装置内を走行させて延伸熱処理する
(4)その後に油剤を付与する
(5)3000m/分以上の速度で巻き取る
(6)上記(1)〜(3)の工程を、吐出ポリマ−流及びそれが固化されて形成される糸条が最初にロ−ラ−あるいはガイドに接する以前に行う。
すなわち、本発明方法の特徴点は、溶融吐出した複合ポリエステルフィラメントを、一旦冷却した後、チュ−ブヒ−タ−などの加熱帯域を用いて加熱延伸処理するものであり、しかも、上記溶融吐出から加熱延伸(加熱帯域通過後)までをロ−ラ−やガイドに実質的に接触させることなく行うものである。このような方法を用いることにより、導電性繊維はロ−ラ−間やガイド−ロ−ラ−間で無理やり延伸されるのではなく、吐出された溶融ポリマ−から加熱装置内のゾ−ンにおいて、延伸倍率が自動的に調節されることとなるため、導電層が切断されるほど延伸されることがなく、しかも延伸が行われていることから、保護層は十分に延伸され、高い繊維物性のものとなっている。更に、導電層は延伸され、結晶化されており、且つその非晶部分は、分子運動が可能な状態となっており、その結果、導電層に張力がかかっても、導電層は切断せずに伸びる余地が大きく導電性能を失うことがない。加熱延伸する際の加熱温度としては、導電層(A)構成ポリマ−及び保護層(B)構成ポリマ−がともにガラス転移温度以上、融点以下の温度となるような温度条件が好ましい。なお、上記(5)の工程では、3000m/分以上の速度で巻き取られるが、3000m/分未満の速度の場合には、繊維は十分な実用耐久性を有さず、前記した繊維物性が得られにくい。
本発明では、上記したような方法を用いることにより得られる本発明の導電性芯鞘型複合繊維の破断強度(DT)が、下記式(d)を満たすことが重要である。
1.8≦破断強度(cN/dtex)≦4.5 (d)
破断強度(DT)が、1.8cN/dtex未満の場合には、繊維が延伸不十分となり、導電層の結晶化が不十分であることから導電性が低下する。また、4.5cN/dtexを超える場合には、導電性芯鞘型複合繊維に過度の延伸が掛けられていることとなり、導電性の耐久性が得られないこととなる。このような破断強度は、上記した特殊な紡糸方法を用いることにより容易に達成される。好ましくは、2.5cN/dtex以上であり、4.0cN/dtex以下である。なお、破断強度を下げるためには、巻取速度を下げればよい。
また、本発明では、得られる導電性芯鞘型複合繊維の破断伸度(DE)が、下記式(e)を満たすことが重要である。
50≦破断伸度(%)≦90 (e)
破断伸度(DE)が50%未満の場合には、繊維は過度の延伸が行われたことを意味し、導電層が切断され易いという問題点を有している。また破断伸度が90%を超える場合にも、導電性繊維は十分に延伸されていないことを意味し、繊維物性が得られないことはもちろんのこと、導電性についても満足できるものとはならない。このような破断伸度についても、上記したような特殊な紡糸方法を用いることにより容易に達成できる。破断伸度は、好ましくは、60〜80%の範囲である。破断伸度を下げるためには巻取速度を上げればよい。
更に、本発明では、得られる導電性芯鞘型複合繊維の100℃熱水中の収縮率、すなわち沸水収縮率(Wsr)が、下記式(f)を満たすことが重要である。
100℃熱水中の収縮率≦20% (f)
沸水収縮率(Wsr)が20%以下であることにより、寸法安定性に優れ、導電層が切断されにくいこととなる。好ましくは15%以下である。しかしながら、あまりに低いと後工程において導電層が切断し易いことから3%以上が好ましい。このような沸水収縮率は、上記したような紡糸方法を用い、加熱帯域の長さ及び温度を調節することにより達成される。すなわち、加熱帯域の長さを長くしたり、また加熱帯域の温度を高めることにより、熱処理がより進行し、沸水収縮率は低下する。
このようにして紡糸及び延伸された本発明の導電性繊維に、次に、油剤付与装置にて給油され、その後、更に必要に応じてインタ−レ−サ−等を用いて空気交絡処理を行った後、引き取りロ−ラ−をへて3000m/分以上の速度で、好ましくは3000m/分〜4500m/分の巻取速度で巻き取られる。巻取速度が3000m/分未満の場合には、実用耐久性が不十分となり、目的とする導電性繊維は得られない。巻取速度の上限値については延伸工程通過性の点で5000m/分以下であるのが好ましい。より好ましい巻取速度としては、3500〜4500m/分の範囲である。
また、本発明の方法において油剤を付与することは後工程の通過性を確保する上で必須であり、用いられる油剤としては鉱物油を主体に、それに帯電防止剤等をブレンドしたものが挙げられる。繊維表面に付与される油剤の量としては繊維重量に対して0.3〜2重量%の範囲である。
なお、上記(2)の冷却方法としては、冷却風の温度を約20〜30℃、冷却風の湿度を約20〜60%、冷却風の吹付け速度を0.4〜1m/秒程度とすることにより、繊度斑、性能斑を起こすことなく高品質の繊維を得ることができる。また、上記(3)で用いる加熱帯域の長さとしては0.6m以上4m以下、加熱帯域の温度は150℃以上220℃以下が均一かつ円滑に延伸を行う上で望ましい。通常は、上記(3)の加熱帯域は紡糸ノズルの下1〜2mの範囲に加熱帯域の上端がくるように設置される。
また、このような方法で得られる本発明の導電性芯鞘型複合繊維の単繊維繊度は、1.5〜20dtex程度のものである。特に好ましい実施態様としては、このような導電性芯鞘型複合繊維を3〜10本、より好ましく3〜6本束ねたマルチフィラメントであって、同マルチフィラメントの合計繊度が10〜40dtexであるマルチフィラメントの状態である場合である。このように、導電性芯鞘型複合繊維をマルチフィラメントとすることにより、1本の繊維(フィラメント)の導電層が破断した場合であっても、残りのフィラメントが導電性を有することによりマルチフィラメント全体の導電性能が損なわれることがない。ただマルチフィラメントの合計繊度や本数が低い場合には、導電性が十分に得られず、逆にマルチフィラメントの合計繊度や本数が高い場合には、衣料等に導電性繊維を打ち込んだことによる黒色が目立つようになり、審美性の点で劣ることとなる。したがって、上記の本数及び合計繊度が好ましいこととなる。
本発明の導電性芯鞘型複合繊維は、色々な形態で、種々の除電性が要求される用途に用いられる。例えば、本発明の導電性マルチフィラメントと非導電性マルチフィラメントを混繊し、かつ導電性マルチフィラメントが側糸、非導電性マルチフィラメントが芯糸となるように、導電性マルチフィラメントの方が1〜30%糸長が長くなるように混繊して用いることができる。芯糸としてはポリエステル系のマルチフィラメントが好ましい。芯糸となる非導電性マルチフィラメントのト−タル太さとしては、20〜120dtexの範囲が好ましい。混繊糸とする場合には、芯糸と側糸が分離しないように交絡を付与するのが一般的であり、交絡を付与した後、混繊糸に撚を付与しても良い。
また、非導電性のマルチフィラメントを芯糸とし、その周りに導電性マルチフィラメントを螺旋状に巻きつけても良い。芯糸の太さとしては上記混繊糸の場合と同様のものが用いられ、芯糸としてポリエステル系マルチフィラメントが好適であることも同様である。このような導電性芯鞘型複合繊維を使用したマルチフィラメントは、織物や編物等の布帛に、5〜50mm間隔に一本の割合で経糸及び/又は緯糸の一部として打ち込まれる。その結果、得られる織編物は除電性能を有するものとなる。
このような織編物は、除電性が要求される用途に用いられ、例えば、クリ−ンル−ムで着用される防塵衣として、また、化学プラントで従事する作業者や化学薬品を扱う作業者のように、静電気により爆発の可能性のある職場で従事する労働者の除電用ワ−キングウエアとして使用することができる。更に、本発明の導電性芯鞘型複合繊維は、除電カ−ペットのパイルの一部として、更に複写機の除電ブラシしても用いることができる。
以下に実施例によって本発明を詳述するが、これによって本発明は何ら限定されるものではない。なお、各種評価は以下に示す方法で行った。
[電気抵抗値]
電圧電流計法により、平行クリップ電極にセットされた導電性繊維(単繊維)試料に、直流電圧25〜500Vを印可し、その電圧とその時の試料に流れる電流値からオ−ムの法則により求めた。また、本発明で規定される電気抵抗値は100V印可時で求めたものである。
[100℃熱水中での収縮率(Wsr)]
初荷重1mg/デニ−ル下で試料に50cm間隔の印をつけ、次いで試料を98℃の熱水中に5mg/デニ−ルの荷重下30分間放置し、その後取り出して1mg/デニ−ル荷重下で印の間隔L′cmを測定し次式により算出した。
Wsr(%)=〔(50−L′)/50〕×100
[繊維の破断強度及び破断伸度の測定方法]
JIS L1013に準ずる。繊維長10cm、伸長速度100%/分、常温で測定。
[耐久性評価方法]
導電性繊維の筒編地を200回連続洗濯後に、導電性繊維の破断強度及び電気抵抗値を測定した。
A:強度保持率95%以上、電気抵抗値の変化率1以下
B:強度保持率90%以上95%未満、電気抵抗値の変化率1以上2以下
C:強度保持率70%以上90%未満、電気抵抗値変化率2以上3以下
D:強度保持率70%未満、電気抵抗値変化率3以上
強度保持率={(処理前破断強度−処理後破断強度)/処理前破断強度}×100}
電気抵抗値の変化率=|log(R/R)|
は0HL(洗濯未処理)の糸抵抗値(Ω/cm・f)、Rは200HL後(洗濯200回後)の糸抵抗値(Ω/cm・f)
[溶解指数:SP値]
SP値=ρΣG/Mにより計算した値。
G:原子及び原子団の凝集エネルギ−定数
M:構造単位の分子量
[導電層の表面被覆率、突起部形状、芯鞘比率、繊度、L/L
繊維横断面の電子顕微鏡写真(×2000倍)から任意の10個の繊維横断面を選び、その平均値を求める。
実施例1
導電ポリマ−層(A)は鞘成分として、導電性カ−ボンブラック微粒子を25重量%含有したポリブチレンテレフタレ−ト(PBT:融点225℃)を用い、保護ポリマ−層(B)は芯成分として平均粒子径0.4μmの酸化チタンを0.5重量%含有するポリエチレンテレフタレ−ト(PET:融点255℃)を用い、複合比率(鞘/芯)18/82(重量%)、図1に示すような突起部が鞘成分から繊維中心部に向けて2個存在しており、繊維表面の全てが導電層により覆われている芯鞘型断面で複合紡糸し、8本の芯鞘型複合フィラメントの集合体からなり、その合計繊度が22dtexの導電性複合マルチフィラメントを得た。1本の導電性芯鞘型複合繊維の繊度は2.8dtexであった。
紡糸方法として、上記(A)の溶融物と(B)の溶融物を合流して複合紡糸口金より溶融吐出し、吐出された溶融ポリマ−を、一旦ガラス転移点未満の温度に冷却し、次いで加熱装置内を走行させて延伸熱処理し、その後に油剤を付与し、そして4000m/分の速度で巻き取る方法を用い、上記吐出糸条が最初にロ−ラ−あるいはガイドに接する以前に上記延伸熱処理を行った。なお、上記冷却方法として、25℃の冷却風を0.4m/秒の速度でノズル直下の繊維に吹き当てた。また、延伸熱処理方法として、ノズル直下1.4mの位置に、直径3cm、長さ1mの加熱チュ−ブを設け、チュ−ブ内を175℃に保つ方法を用いた。繊維化工程性は良好で問題なかった。この導電性芯鞘型複合繊維の構成及び繊維化工程性の評価結果を表1にまとめて示す。この導電性芯鞘型複合繊維は、表面の全てを導電層により覆われていた。
得られた導電性芯鞘型複合繊維において導電ポリマ−層(A)は繊維軸方向に均一に連続されていた。また、複合繊維の25〜500V印加時の電気抵抗値は2.4×10Ω/cm・fであり、非常に安定しており、低印加電圧下においても優れた導電性能を有するものであった。得られた繊維を筒編状とし、200回のHL後も性能は10Ω/cm・fレベルで良好であった。結果を表2に示す。
次いで、得られた導電性複合マルチフィラメントを、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレ−ト)/綿=65/35の混紡糸に螺旋状に巻きつけてカバ−リングし、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレ−ト)/綿=65/35、綿番手20S/2のタテ糸に80本に1本の割合で打ち込んでタテ80本/in、ヨコ50本/inの2/1ツイル織物とし、引き続き、通常のポリエステル綿混織物の条件で染色加工仕上げを行った。
織物の表面抵抗値は10Ω/cmであった。4ヶ月間実着用し、その間に80回繰返し洗濯を行った後の表面抵抗値は10Ω/cmであり、優れた除電性能を有し、かつその除電性能の耐久性も非常に優れたものであった。得られた結果を表2に示す。なお、表2における実施例1〜8のlog(R/R)比の値は、各実施例のlog(R/R)値を分母とし、比較例1のlog(R/R)値を分子として算出される値である。この値が基準値である1より大きくなるに従って、性能がより優れていることを意味する。
実施例2〜4
導電ポリマ−層(A)及び保護ポリマ−層(B)として、表1の実施例2〜4に示すものを使用し、カ−ボンブラック添加量及び微粒子添加量を表1の実施例2〜4に示す添加量とし、それぞれ芯と鞘を形成するようにした以外は実施例1と同様に繊維化して導電性複合フィラメントを作成し、そして得られた繊維を性能評価に供した。その結果、得られた導電繊維及びこれを用いた織物評価ともに良好であった。得られた結果を表2に示す。なお、得られた導電性芯鞘型複合繊維の単繊維繊度は2.8dtexであった。表1におけるNy6はナイロン6を表し、Ny66はナイロン6.6を表す。
実施例5〜7
図2、図3及び図4に示す断面形状を形成するための紡糸口金部品をそれぞれ使用する以外はそれぞれ実施例1と同様に実施し、導電性複合フィラメントを得た。耐酸性及び電気性能も良好であった。評価結果を表2に示す。なお、実施例6及び7において、導電層(A)の繊維表面被覆率は92%で、単繊維繊度は2.8dtexであった。
実施例8
実施例1において、導電ポリマ−層(A)は鞘成分として、導電性カ−ボンブラック微粒子を35重量%含有した半芳香族ポリアミド(PA9MT:ジアミン成分が1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンのモル比1:1の混合物、ジカルボン酸成分がテレフタル酸。SP値:11.5)を用い、保護ポリマ−層(B)は芯成分として平均粒子径0.4μmの酸化チタンを0.5重量%含有するポリエチレンテレフタレ−トを用いた。複合比率(鞘/芯)18/82(重量%)、図1に示すような突起部が鞘成分から繊維中心部に向けて2個存在している芯鞘型断面で、実施例1と同様に複合紡糸し、8本の芯鞘型複合フィラメントの集合体からなり、その合計繊度が22dtexの導電性複合マルチフィラメントを得た。1本の導電性芯鞘型複合繊維の繊度は2.8dtexであった。得られた導電性マルチフィラメトを実施例1と同様に織物に加工した。この導電性芯鞘型複合繊維及び織物の性能を表1に示す。この導電性芯鞘型複合繊維の場合も、繊維表面が全て導電層により覆われていた。
比較例1
導電層(A)と保護ポリマ−層(B)とがそれぞれ鞘と芯を形成し、図5に示すような横断面(すなわち突起部が存在していない断面形状)を形成するための紡糸口金部品を使用した以外は実施例1と同様に繊維化して性能評価に供した。その結果、得られた導電繊維及びこれを用いた織物評価ともに本発明の繊維に比べて性能が低かった。特に、耐久性の点で本発明品よりもかなり劣るものであった。得られた結果を表2に示す。なお、得られた導電性繊維の単繊維繊度は2.8dtexであった。
Figure 0004902652
Figure 0004902652

Claims (9)

  1. 導電性カ−ボンブラック微粒子を含有する熱可塑性重合体(A)からなる導電層が鞘成分を構成し、繊維形成性熱可塑性重合体(B)からなる保護層が芯成分を構成する導電性芯鞘型複合繊維であって、下記(a)〜(g)の条件のいずれをも満足することを特徴とする導電性芯鞘型複合繊維。
    鞘成分(導電層)/芯成分(保護層)[重量比]=10/90〜35/65 (a)
    1.04≦L/L≦10.0 (b)
    1.5≦繊度(dtex)≦20 (c)
    1.8≦破断強度(cN/dtex)≦4.5 (d)
    50≦破断伸度(%)≦90 (e)
    100℃熱水中の収縮率≦20% (f)
    鞘成分の繊維表面被覆率≧85% (g)
    上記式中、Lは、複合繊維の横断面における芯成分と鞘成分との界面長さ、Lは、芯成分と同一太さの断面積を有する真円の円周長さをそれぞれ示す。
  2. 導電層が、繊維横断面の中心部に向かって突出する突起部を2〜4個有している請求項1記載の導電性芯鞘型複合繊維。
  3. 導電層が、繊維横断面の中心部に向かって突出する突起部を10〜50個有している請求項1記載の導電性芯鞘型複合繊維。
  4. 導電層を構成する熱可塑性重合体(A)が融点200℃以上のポリエステル系ポリマ−で、保護層を構成する熱可塑性重合体(B)が融点210℃以上のポリエステル系ポリマ−であり、導電層を構成するポリエステル系ポリマ−と保護層を構成するポリエステル系ポリマ−のSP値[(cal/cm1/2]の差が1.1以下である請求項1〜3のいずれかに記載の導電性芯鞘型複合繊維。
  5. 導電層を構成する熱可塑性重合体(A)がポリブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルであり、保護層を構成する熱可塑性重合体(B)がポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステルである請求項4に記載の導電性芯鞘型複合繊維。
  6. 導電層を構成する熱可塑性重合体(A)がナイロン−6系ポリアミドであり、保護層を構成する熱可塑性重合体(B)がナイロン−66系ポリアミドである請求項1〜3のいずれかに記載の導電性芯鞘型複合繊維。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の導電性芯鞘型複合繊維を3〜10本束ねたマルチフィラメントであって、該マルチフィラメントの合計繊度が10〜40dtexであるマルチフィラメント。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の導電性芯鞘型複合繊維を経糸又は緯糸の一部として用いられた織物からなる防塵衣であって、前記導電性芯鞘型複合繊維が織物の経方向又は緯方向に間隔をおいて打ち込まれている防塵衣。
  9. 導電性カ−ボンブラック微粒子を含有する熱可塑性重合体(A)からなる導電層が鞘成分を構成し、繊維形成性熱可塑性重合体(B)からなる保護層が芯成分を構成し、(A)と(B)の合計重量に対する(A)の割合が10〜35重量%であり、複合繊維の横断面における芯成分と鞘成分との界面長さLと芯成分と同一太さの断面積を有する真円の円周長さLとの比L/Lが1.04〜10.0を満足し、かつ鞘成分の繊維表面被覆率が85%以上である導電性芯鞘型複合繊維を製造する方法において、以下の(1)〜(5)をその順序で行い、かつ下記(6)を満足するように行うことを特徴とする導電性芯鞘型複合繊維の製造方法。
    (1)上記(A)の溶融ポリマ−液と(B)の溶融ポリマ−液を合流して複合紡糸口金より溶融吐出する
    (2)吐出された溶融ポリマ−流を、一旦ガラス転移点未満の温度に冷却する
    (3)次いで加熱装置内を走行させて延伸熱処理する
    (4)その後に油剤を付与する
    (5)3000m/分以上の速度で巻き取る
    (6)上記(1)〜(3)の工程を、吐出ポリマ−流及びそれが固化されて形成される糸条が最初にロ−ラ−あるいはガイドに接する以前に行う。
JP2008523643A 2006-07-03 2007-06-21 導電性芯鞘型複合繊維及びその製造方法 Active JP4902652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008523643A JP4902652B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-21 導電性芯鞘型複合繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183104 2006-07-03
JP2006183104 2006-07-03
JP2006238732 2006-09-04
JP2006238732 2006-09-04
PCT/JP2007/062507 WO2008004448A1 (fr) 2006-07-03 2007-06-21 Fibre conjuguée conductrice de structure à noyau gainé et son procédé de fabrication
JP2008523643A JP4902652B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-21 導電性芯鞘型複合繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004448A1 JPWO2008004448A1 (ja) 2009-12-03
JP4902652B2 true JP4902652B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38894419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523643A Active JP4902652B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-21 導電性芯鞘型複合繊維及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7824769B2 (ja)
EP (1) EP2037015B1 (ja)
JP (1) JP4902652B2 (ja)
CN (1) CN101484621B (ja)
AT (1) ATE478180T1 (ja)
DE (1) DE602007008568D1 (ja)
TW (1) TWI395848B (ja)
WO (1) WO2008004448A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902545B2 (ja) * 2005-10-21 2012-03-21 株式会社クラレ 導電性複合繊維及びその製造方法
ATE478180T1 (de) * 2006-07-03 2010-09-15 Kuraray Co Leitende hülle-kern-konjugatfaser und herstellungsverfahren dafür
BR112013008851A2 (pt) * 2010-10-13 2016-06-21 Solvay Specialty Polymers Usa fibras, têxteis e carpetes resistentes a manchas
CN102560739B (zh) * 2010-12-10 2014-08-13 海宁新高纤维有限公司 纺前着色并列复合弹性纤维
KR101345694B1 (ko) 2011-03-11 2013-12-30 옵토팩 주식회사 파이버, 파이버 집합체 및 이를 포함하는 접착제
US9271665B2 (en) 2011-05-20 2016-03-01 The Regents Of The University Of California Fabric-based pressure sensor arrays and methods for data analysis
CN103046159B (zh) * 2012-11-26 2014-08-06 浙江理工大学 一种聚酰胺导电纤维的制造方法
US9657558B2 (en) 2012-12-28 2017-05-23 Schlumberger Technology Corporation Method for treating and measuring subterranean formations
CN104420005B (zh) * 2013-08-26 2017-07-04 上海贵达科技有限公司 一种复合导电纤维及其制备方法
JP2015161050A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社クラレ 導電性複合繊維
JP6213693B2 (ja) * 2015-11-10 2017-10-18 東レ株式会社 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維
CN105734756A (zh) * 2016-04-06 2016-07-06 江苏巨鸿超细纤维制造有限公司 多组分并列型功能纤维及其制备方法
CN105734754A (zh) * 2016-04-06 2016-07-06 江苏巨鸿超细纤维制造有限公司 一种皮芯功能性纤维
CN106367844A (zh) * 2016-11-21 2017-02-01 厦门安踏体育用品有限公司 一种具有夜光远红外功能的皮芯型纤维及其制备方法
CN107447283B (zh) * 2017-08-31 2020-10-02 江苏中杰澳新材料有限公司 卷曲变形锦纶导电长丝、制造方法及其应用
WO2019107111A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 東レ株式会社 高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント
JP2020165044A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本エステル株式会社 導電性複合繊維、およびその製造方法
CN111678424B (zh) * 2020-05-18 2021-07-20 东华大学 一种纤维状柔性应变传感器及其制备方法
CN112796005B (zh) * 2020-12-30 2023-05-23 盐城工学院 一种皮芯型双组份抗静电抗紫外纤维及其制备方法
TWI830258B (zh) * 2022-06-17 2024-01-21 立綺實業有限公司 芯鞘纖維及其織物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729611A (en) * 1980-07-28 1982-02-17 Kuraray Co Ltd Multicore type sheath-core conjugate fiber with high antistatic properties
JPS60224812A (ja) * 1984-04-17 1985-11-09 Kanebo Ltd 導電性複合繊維
JPS6385114A (ja) * 1986-09-25 1988-04-15 Unitika Ltd 導電性繊維とその製造法
JPH01213411A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Teijin Ltd 導電性繊維
JPH101824A (ja) * 1996-06-11 1998-01-06 Kuraray Co Ltd 徐放性複合繊維
JP2003105634A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Unitica Fibers Ltd 導電糸
JP2004277957A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toray Ind Inc 導電性カーボン含有ポリアミドマルチフィラメントおよびそれからなるブラシ
JP2005256231A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kuraray Co Ltd 複合繊維
JP2006097145A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kanebo Ltd 繊維複合体およびその用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629611A (en) 1979-08-20 1981-03-25 Nippon Steel Corp Simultaneous dephosphorizing desulfurization of blast furnace molten pig iron
JPS58132119A (ja) 1982-01-25 1983-08-06 Kuraray Co Ltd 優れた除電性能を有する多芯々鞘複合繊維
TW224494B (ja) * 1991-07-25 1994-06-01 Kuraray Co
ES2232367T3 (es) * 1999-10-06 2005-06-01 Kuraray Co., Ltd. Fibra de material compuesto electricamente conductora.
CA2340832C (en) * 2000-03-16 2009-09-15 Kuraray Co., Ltd. Hollow fibers and manufacturing method of hollow fibers
ES2331466T3 (es) * 2001-06-15 2010-01-05 Kuraray Co., Ltd. Fibra compuesta.
JP2006003567A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 感光体駆動装置および画像形成装置
ATE478180T1 (de) * 2006-07-03 2010-09-15 Kuraray Co Leitende hülle-kern-konjugatfaser und herstellungsverfahren dafür

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729611A (en) * 1980-07-28 1982-02-17 Kuraray Co Ltd Multicore type sheath-core conjugate fiber with high antistatic properties
JPS60224812A (ja) * 1984-04-17 1985-11-09 Kanebo Ltd 導電性複合繊維
JPS6385114A (ja) * 1986-09-25 1988-04-15 Unitika Ltd 導電性繊維とその製造法
JPH01213411A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Teijin Ltd 導電性繊維
JPH101824A (ja) * 1996-06-11 1998-01-06 Kuraray Co Ltd 徐放性複合繊維
JP2003105634A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Unitica Fibers Ltd 導電糸
JP2004277957A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toray Ind Inc 導電性カーボン含有ポリアミドマルチフィラメントおよびそれからなるブラシ
JP2005256231A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kuraray Co Ltd 複合繊維
JP2006097145A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kanebo Ltd 繊維複合体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008004448A1 (ja) 2009-12-03
DE602007008568D1 (de) 2010-09-30
ATE478180T1 (de) 2010-09-15
EP2037015A1 (en) 2009-03-18
TWI395848B (zh) 2013-05-11
EP2037015A4 (en) 2009-07-15
EP2037015B1 (en) 2010-08-18
CN101484621A (zh) 2009-07-15
TW200819566A (en) 2008-05-01
CN101484621B (zh) 2012-01-11
WO2008004448A1 (fr) 2008-01-10
US20090318049A1 (en) 2009-12-24
US7824769B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902652B2 (ja) 導電性芯鞘型複合繊維及びその製造方法
JP4902545B2 (ja) 導電性複合繊維及びその製造方法
US4617235A (en) Antistatic synthetic fibers
US6413634B1 (en) Electrically-conductive composite fiber
JP4859916B2 (ja) 導電性複合繊維及びその製造方法
JP3269874B2 (ja) 異形断面複合繊維の製造方法および紡糸口金装置
JP3753658B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
JP2004204395A (ja) 導電性混繊糸および布帛
JP2011157647A (ja) ワイピングクロス
JP6118561B2 (ja) 導電性複合繊維
JP4298675B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
JP3958227B2 (ja) 混繊糸
JP7340183B1 (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維、及びその製造方法
JP6420141B2 (ja) 導電性糸条およびその製造方法
JP3907999B2 (ja) 特殊断面繊維
TW202210671A (zh) 導電纖維、含有導電纖維之被服及含有導電纖維之電氣電子機器
JP2015161050A (ja) 導電性複合繊維
JP2007056382A (ja) 高比重複合繊維の製造方法
JP2007224447A (ja) 導電性複合繊維およびその製造方法
JP2001049532A (ja) 導電性複合繊維
JP6231858B2 (ja) 極細導電性複合繊維及びその製造方法
JPH0253915A (ja) 導電性複合繊維及びその製造方法
JPH10317240A (ja) 吸湿性長短複合糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3