JP4902390B2 - カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ - Google Patents

カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4902390B2
JP4902390B2 JP2007037223A JP2007037223A JP4902390B2 JP 4902390 B2 JP4902390 B2 JP 4902390B2 JP 2007037223 A JP2007037223 A JP 2007037223A JP 2007037223 A JP2007037223 A JP 2007037223A JP 4902390 B2 JP4902390 B2 JP 4902390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
channel transistor
current
terminal
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007037223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206238A (ja
Inventor
治 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007037223A priority Critical patent/JP4902390B2/ja
Priority to CN2008100881827A priority patent/CN101247087B/zh
Priority to TW097105396A priority patent/TWI431913B/zh
Priority to US12/070,131 priority patent/US7777472B2/en
Priority to KR1020080013884A priority patent/KR101353646B1/ko
Publication of JP2008206238A publication Critical patent/JP2008206238A/ja
Priority to HK09101330.8A priority patent/HK1124439A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4902390B2 publication Critical patent/JP4902390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、直流の入力電源を用いて、出力電圧及び出力電流の検出値に基づき、出力電圧を制御する電流モードスイッチングレギュレータ及びそれに用いるカレント検出回路に関する。
電流モード降圧型スイッチングレギュレータとしては、図5に示す構成の回路が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
この回路において、スイッチ107がオンすることにより、電源からコイル108に電流が流れ、入力電圧Viが、電気エネルギ(すなわち、電荷)としてコイル108に蓄積されるとともに出力コンデンサ112に蓄積される。また、スイッチ107がオフすることにより、出力コンデンサ112に蓄積された電気エネルギが負荷を介して放電される。
したがって、図5の電流モード降圧型スイッチングレギュレータは、コイル108に対して蓄積された電気エネルギが、出力コンデンサ112により平均化(積分)された電圧が負荷に供給される。
エラーアンプ101は、反転入力端子に対して、抵抗110及び抵抗111にて出力電圧を分圧した検出電圧が入力され、非反転入力端子に対して、基準電圧源100から出力される基準電圧Vrefが入力され、上記検出電圧と基準電圧Vrefとの差を増幅し、増幅された結果を検出増幅電圧としてコンパレータ105の反転入力端子に出力する。
I/V回路121は、コイル108に流れる電流を検出し、この電流に対応する電圧を生成し、加算器103の一方の入力端子へ出力する。
I/V回路122は、負荷に流れる電流を検出し、この電流に対応する電圧を生成し、加算器103の他方の入力端子へ出力する。
加算器103は、一方の入力端子及び他方の入力端子各々から入力される電圧を加算し、双方を加算した結果を補償電圧として、コンパレータ105の非反転入力端子へ出力する。
すなわち、上記補償電圧は、負荷あるいはコイル108に直列に接続した検出器を用いて、各素子に流れる電流を検出し、負荷あるいはコイル108に流れる電流の電流値に比例した値を電圧値に変換して、加算器103により加算されたものである。
コンパレータ105は、反転入力端子に上記検出増幅電圧が入力され、非反転入力端子に補償電圧が入力され、検出増幅電圧及び補償電圧とを比較し、比較結果を制御信号として、SR−ラッチ106のリセット端子Rに出力する。このため、出力電圧が高くなるに従い、エラーアンプ101の出力する検出増幅電圧が上昇し、コンパレータ105は、検出増幅電圧が補償電圧を超えた場合、制御信号をHレベルからLレベルへ変化させる。また、コンパレータ105は、検出増幅電圧が補償電圧より低くなった場合、制御信号をLレベルからHレベルへ変化させる。
したがって、SR−ラッチ106は、セット端子に発振器104から、一定周期のクロック信号が入力され、セットされるとスイッチ信号をHレベルとし、Hレベルの制御信号が入力されると出力をリセットして、スイッチ信号をLレベルとする。スイッチ107は、入力されるスイッチ信号がHレベルの状態にてオンし、Lレベルの状態にてオフする。
特開2002−281742号公報
上述したように、電流モード降圧型スイッチングレギュレータは、出力電圧と出力電流との双方のフィードバック情報により、出力電圧を生成するため、スイッチ107のオン/オフ状態を制御するスイッチ信号のデューティを制御している。
しかしながら、従来例においては、加算器103に入力される電流情報を検出するカレント検出回路が、微少電流から微少電圧を生成するため、バイポーラやバイCMOS(バイポーラとCMOSとの混在)にて形成されていたため、プロセスが煩雑となり、かつ縮小できないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、カレント検出回路を全てCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)で生成し、従来例に比較して、プロセスを簡易化し、チップサイズを縮小することができるカレント検出回路を提供することを目的とする。
本発明のカレント検出回路(実施形態におけるカレントセンス回路)は、被測定対象(実施形態におけるコイルL)に流れる電流を検出し、この電流に対応した電圧を検出結果として出力するカレント検出回路(実施形態においては、電流モード型スイッチングレギュレータにおいて、コイルに流れるコイル電流の電流値に応じたセンス電圧を生成するカレント検出回路であり、このセンス電圧が補償ランプ波形の電圧によりスロープ補償されて電圧制御に用いられる)であって、ソースが電源に接続され、ゲートが接地された被測定対象を駆動するトランジスタの1/Nの電流を流す第1のPチャネルトランジスタ(実施形態におけるPチャネルトランジスタM11)と、該第1のPチャネルトランジスタのドレインにソースが接続された第2のPチャネルトランジスタ(実施形態におけるPチャネルトランジスタM12)と、コイルに電流を流すトランジスタ(実施形態におけるPチャネルトランジスタM1)のドレインに接続された第3のPチャネルトランジスタ(実施形態におけるPチャネルトランジスタM9)と、一方の端子が前記第2のPチャネルトランジスタのドレインに接続され、他方の端子が前記第3のPチャネルトランジスタのドレインに接続され、前記端子と他方の端子の電圧を同一とするボルテージミラー回路(本実施形態におけるボルテージミラー回路20)と、前記第1のPチャネルトランジスタのドレインにドレインが接続され、ソースがセンス抵抗を介して接地され、飽和領域で動作する電圧がゲートに印加された第1のNチャネルトランジスタ(本実施形態におけるNチャネルトランジスタM5)とを有し、前記第1のNチャネルトランジスタがソース電圧を前記センス電圧として出力することを特徴とする。
本発明のカレント検出回路は、前記第2のPチャネルトランジスタと第3のPチャネルトランジスタとは同一サイズにて形成されていることを特徴とする。
本発明のカレント検出回路は、前記被測定対象の電流を検出する期間(本実施形態においては、コイルに電流を流すPチャネルトランジスタM1がオンの期間)、第2及び第3のPチャネルトランジスタのゲートに、これら第2及び第3のPチャネルトランジスタをオン状態とする電圧が印加されることを特徴とする
本発明のカレント検出回路は、前記ボルテージミラー回路が、ドレインが前記一方の端子に接続された第2のNチャネルトランジスタ(本実施形態におけるNチャネルトランジスタM3)と、該第2のNチャネルトランジスタのソースにドレインが接続された第3のNチャネルトランジスタ(本実施形態におけるNチャネルトランジスタM4)と、ドレインが前記他方の端子に接続され、ゲートが前記第2のNチャネルトランジスタのゲートに接続された第4のNチャネルトランジスタ(本実施形態におけるNチャネルトランジスタM8)と、ドレインが前記第4のNチャネルトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記第3のNチャネルトランジスタのゲートに接続された第5のNチャネルトランジスタ(本実施形態におけるNチャネルトランジスタM6)と、前記一方の端子に非反転入力端子が接続され、前記他方の端子に反転入力端子が接続され、出力端子が第2及び第4のNチャネルトランジスタのゲートに接続されたオペアンプとを有し、前記第3及び第5のNチャネルトランジスタのゲートに基準電圧が印加されていることを特徴とする。
本発明のカレント検出回路は、前記第1のNチャネルトランジスタのゲートが前記第3のNチャネルトランジスタのドレインに接続されていることを特徴とする。
本発明のカレント検出回路は、前記第1のNチャネルトランジスタのゲートが前記第3のNチャネルトランジスタのドレインに接続されていることを特徴とする。
本発明のスイッチングレギュレータは、電流モード型スイッチングレギュレータにおいて、スロープ補償の補償ランプ波形を出力するスロープ補償回路と、電圧変換に用いるコイルに流れる電流を測定し、この電流に対応するセンス電圧を生成するカレント検出回路と、前記補償ランプ波形の電圧とセンス電圧とを加算して補正した補償センス電圧を生成する加算器と、該補正した補償センス電圧により、出力電圧の制御を行う出力電圧制御回路とを有し、前記カレント検出回路として、上記いずれかに記載されたカレント検出回路を用い、検出結果として前記センス電圧を得ることを特徴とする。
以上説明した構成を採用することにより、本発明によれば、第1のPチャネルトランジスタ及び電圧変換に用いるコイルを駆動するトランジスタと、ボルテージミラー回路の端子との間に、それぞれ第2のPチャネルトランジスタ、第3のPチャネルトランジスタを、検出のためのスイッチとして介挿しているため、第1のPチャネルトランジスタとコイルを駆動するトランジスタとのドレイン−ソース間電圧を同様の値とすることができ、センス抵抗に対して、トランジスタ比に対応した電流を流せるため、従来の様にバイポーラやバイCMOSにて構成することなく、全トランジスタをCMOS構成として形成することができ、電流モード型スイッチングレギュレータ半導体装置のプロセスを簡易化し、チップサイズを縮小することができ、製造コストを低下させることが可能である。
これにより、本発明によれば、上述したカレントセンス回路を用いることにより、正確なコイルに流れる電流に対応したセンス電圧を生成することが可能となり、負荷に対応した出力電圧を高速かつ高い精度にて出力することができる電流モード型スイッチングレギュレータを安価に構成することができる。
以下、本発明の一実施形態によるカレント検出回路5を用いた、電流モード降圧型スイッチングレギュレータ用半導体装置1を図面を参照して説明する。図1は同実施形態による電圧降下型スイッチングレギュレータの構成例を示すブロック図である。本願発明における最も特徴的な構成は、出力端子Poutから出力される出力電圧Voutを制御するために用いる、コイルLあるいはPチャネルトランジスタM1に流れる電流を、高い精度にて測定するCMOSにて形成されたカレントセンス回路5であり、詳細については詳述する。
この図1において、本実施形態の電流モード降圧型スイッチングレギュレータは、電流モード降圧型スイッチングレギュレータ用半導体装置1と、電圧変換(本実施形態において降圧)に用いるコイルLと、このコイルLから出力される電圧を平滑する平滑用のコンデンサC2とから構成され、Pチャネル型MOSトランジスタ(以下、Pチャネルトランジスタ)M1がオンし、Nチャネル型MOSトランジスタ(以下、Nチャネルトランジスタ)M2がオフすることにより、端子Pinを介して電源D1から出力端子(CONT端子)を介してコイルLに電流が流れ、電源D1の電圧である入力電圧Vinが、電気エネルギ(すなわち、電荷)としてコイルLに蓄積される。また、PチャネルトランジスタM1がオフし、NチャネルトランジスタM2がオンすることにより、コイルLに蓄積された電気エネルギが放電される。電源D1の出力端子と接地点との間には、コンデンサC1が接続されている。
PチャネルトランジスタM1はソースが端子Pinに接続され、すなわち端子Pinを介して電源D1へソースが接続され、NチャネルトランジスタM2はソースが端子Psに接続され、すなわち端子Psを介して接地されている。他の過電圧保護回路13,エラーアンプ3,スロープ補償回路4,カレントセンス回路5,PWMコンパレータ6,加算器7,発振器8,PWM制御回路9及びオア回路12の各回路は、端子Pinを介して電源D1と接続され、端子Psを介して接地点と接続されている。
したがって、電流モード降圧型スイッチングレギュレータは、コイルLに対して電気エネルギを蓄積する期間と放電する期間とで、出力端子Poutから負荷に対して出力される出力電圧Voutが調整され、コイルLとコンデンサC2とにより平均化(積分)された出力電圧Voutが負荷に供給される。
PチャネルトランジスタM1は、ドレインがNチャネルトランジスタM2のドレインと、端子CONTにて接続(直列接続)され、コイルLの一端がこの端子CONTに接続され、他端が負荷に(すなわち出力端子Poutに)接続されている。また、PチャネルトランジスタM1はゲートがPWM制御回路9の端子QBに接続され、NチャネルトランジスタM2はゲートがPWM制御回路9の端子Qに接続されている。
エラーアンプ3は、反転端子にコンデンサC2とコイルLとの接続点である出力端子の電圧、すなわち出力電圧Voutを抵抗R1及び抵抗R2(直列接続した分圧回路)により分圧した分圧電圧が入力され、非反転端子に基準電源D2が出力する基準電圧Vrefが入力され、上記分圧電圧と基準電圧Vrefとの差を増幅し、増幅された結果を検出電圧としてPWMコンパレータ6の反転入力端子に出力する。また、出力電圧Voutが入力される端子FDと、抵抗R1及び抵抗R2の接続点との間に、出力電圧の変化を抵抗R1及び抵抗R2の接続点に対して位相制御用のコンデンサC3が介挿されている。
ここで、スイッチングレギュレータが出力する出力電圧Voutにおいて、負荷に供給する電圧の目標値である目標電圧は、エラーアンプ3に接続された基準電圧源D2の基準電圧Vrefとして設定されている。すなわち、本実施形態においては、目標電圧の定義は、出力電圧の負荷に対して与える制御目標として設定されている電圧を示している。エラーアンプ3において、基準電圧は、すでに述べたように、分圧回路により出力電圧が分圧された分圧電圧と比較される電圧であり、出力電圧が目標電圧と一致したときにおける分圧電圧が設定される。したがって、この分圧回路にて出力電圧を分圧した分圧電圧が、上記基準電圧を超えた場合、出力電圧が目標電圧を超えたとしている。
スロープ補償回路4は、発振器8の発振するクロック信号の周波数の周期Tに同期して、鋸歯状の補償ランプ波(後に説明する傾きmにより線形に順次変化する電圧波形)を発生し、加算器7の入力端子aへ出力する。
カレントセンス回路5は、コイルLに流れる電流の電流値を検出、すなわち負荷容量の変動に対応した電流変動を検出し、センス電圧(コイルに流れる電流値に対応している)S1を生成し、加算器7の入力端子bへ出力する。このセンス電圧は、上記スロープ補償回路4が出力する補償ランプ波の電圧によりスロープ補償(補正)されることとなる。
ここで、コイルLに流れる電流の変化に対応して、出力電圧Voutが変化するため、スロープ補償の補償ランプ波の電圧値に対し、コイルLに流れる電流の電流変化に対応したセンス電圧を求め、後述するように、補償ランプ波に対してフィードバックすることにより、高い精度の制御が行える。
すなわち、コイルLに流れる電流に対応させて、PチャネルトランジスタM1をオンする期間の調整を行う。したがって、コイルLに流れる電流に対応したセンス電圧が、補償ランプ波の電圧によりスロープ補償され、コイルLに流れる電流(1次情報)により出力電圧が決定されるため、負荷変動に対する制御の応答速度が高速となる。
加算器7は、上述したように、スロープ補償回路4が出力する補償ランプ波の電圧値(入力端子aに入力される)と、カレントセンス回路5から出力されるセンス電圧(入力端子bに入力される)とを加算することにより、コイルLに流れる電流に対応したセンス電圧を、補償ランプ波によりスロープ補償してPWMコンパレータ6の非反転入力端子へ出力する。
PWMコンパレータ6は、エラーアンプ3から出力される検出電圧と、加算器7から入力される上記スロープ補償されたセンス電圧の電圧値とを比較し、図2に示すように、補償ランプ波の電圧値が検出電圧が超えた場合、PWM制御信号をHレベルのパルスとして出力する。
発振器8は予め設定されている周期Tにより、周期的にクロック信号(Hレベルのパルス)を出力する。
PWM制御回路9は、図2に示すように、クロック信号の立ち上がりエッジに同期して、PチャネルトランジスタM1のゲートに出力端子QBを介してLレベルの電圧を印加してオン状態とし、NチャネルトランジスタM2のゲートに出力端子Qを介してLレベルの電圧を印加してオフ状態とする。
また、PWM制御回路9は、PWM制御信号(Hレベルのパルス)の立ち上がりエッジに同期して、PチャネルトランジスタM1のゲートに出力端子QBを介してHレベルの電圧を印加してオフ状態とし、NチャネルトランジスタM2のゲートに出力端子Qを介してHレベルの電圧を印加してオン状態とする。
過電圧保護回路2は、非反転入力端子に分圧電圧が入力され、反転入力端子に基準電圧Vrefが入力されており、出力電圧が予め設定された電圧、すなわちこの出力電圧に対応する分圧電圧が基準電圧Vrefを超えた場合、NチャンルトランジスタM13をオンし、負荷保護及び半導体素子1の保護のため出力電圧Voutを低下させる。
上述したスロープ補償とは、電流モードスイッチングレギュレータにおいて、コイルに流れる電流が連続モードにて連続50%以上のデューティサイクルにて動作した場合、スイッチング周波数の整数倍の周期にて発振、すなわちサブハーモニック発振を起こすことが知られている。ここで、コイルに流れる電流の上昇スロープは、入力電圧VinとコイルLのインダクタンス値とで決定され、またコイルに流れる電流の下降スロープは出力端子に接続された負荷のエネルギ消費により決定されている。
同一の周期においても、PチャネルトランジスタM1とNチャネルトランジスタM2とのスイッチングのオン/オフのディユーティがばらつくことが多く、図3に示すように、コイルに流れる電流ILがΔIoずれた点から開始されると、次の周期にてはΔIo1<ΔIo2となり、開始する電流値が徐々に増加し、何周期目かで安定する動作を行うためサブハーモニック発振を起こすこととなる。
逆に、ずれる電流をΔIo1>ΔIo2となるよう、すなわち徐々に開始する電流Ioが小さくなるよう制御した場合、変化が徐々に収束して、安定動作となる。
このため、サブハーモニック発振を起こすコイル電流が連続にて50%以上のデューティサイクルでも安定に動作させるよう、次の周期における開始電流を減少させるために、上述したスロープ補償が必要となる。
安定動作を行うためには、スロープ補償の上昇線の傾きmはΔio1>Δio2となるように、一般的に、電流モード降圧型スイッチングレギュレータの場合、下記の式にて示す傾きmとする必要がある。
m≧(m2−m1)/2=(2Vout−Vin)/2L
ここで、m2はコイル電流の下降スロープの傾き、すなわち電流減少率であり、
m2=(Vout−Vin)/L
で表される。
また、m1はコイル電流の上昇スロープの傾き、すなわち電流増加率であり、
m1=Vin/L
で表される。
スロープ補償回路4は、上述したmの傾きを有する鋸波形状のスロープ補償の補償ランプ波を、発振器8の出力するクロック信号に同期して出力する。
次に、図4を用いて、本発明の実施形態によるカレントセンス回路5を詳細に説明する。図4は本実施形態によるカレントセンス回路5の構成回路例を示す概念図である。
カレントセンス回路5は、PチャネルトランジスタM9,M10,M11,M12と、NチャネルトランジスタM3,M4,M5,M6,M7,M8と、オペアンプOPと、センス抵抗Rsとから構成されている。
PチャネルトランジスタM9は、ソースがPチャネルトランジスタM1(出力バッファ)のドレイン、すなわち、一端が負荷に接続されたコイルLの他端(接続点W)に接続され、ゲートがPWM制御回路9の出力端子QBに接続されている。
PチャネルトランジスタM10は、ソースが電源D1による電源電圧(Vin)の電源線に接続され、ゲートがPWM制御回路9の出力端子Qに接続され、ドレインがPチャネルトランジスタM9のドレインと接続点Yにて接続されている。ここで、各カレントセンス回路5における他の各トランジスタも同様に、端子Pinを介して電源D1に接続された電源線を介して電源電圧Vinが供給されている。
PチャネルトランジスタM11は、ソースが電源電圧の電源線に接続され、ゲートがPWM制御回路9の出力端子QBに接続されている。
PチャネルトランジスタM12は、ソースがPチャネルトランジスタM11のドレイン、すなわち接続点Xに接続され、ゲートがPWM制御回路9の出力端子QBに接続されている。
上記NチャネルトランジスタM3,M4,M5,M6,M7,M8と、オペアンプOPとにより、ボルテージミラー回路20が構成され、ボルテージミラー回路20は、接続点X及び接続点Yの電圧を同一とするよう動作する。
また、PチャネルトランジスタM9とPチャネルトランジスタM12とは、トランジスタサイズ(チャネル長及びチャネル幅)が異なると、互いのドレイン−ソース間電圧に誤差が生じるため、同一トランジスタサイズとし、かつ同一の閾値電圧にて形成され、プロセスのばらつきを防止するため、近接して配置されるレイアウト設計となっている。
ここで、NチャネルトランジスタM3は、ドレインが接続点Xと接続され、ソースがNチャネルトランジスタM4のドレインと接続されている。このNチャネルトランジスタM4は、ソースが接地されている。
NチャネルトランジスタM8は、ドレインが接続点Yと接続され、ソースがNチャネルトランジスタM6のドレインと接続されている。このNチャネルトランジスタM6は、ソースが接地されている。
オペアンプOPは、非反転入力端子が接続点Xと接続され、反転入力端子が接続点Yと接続され、出力端子がNチャネルトランジスタM3及びM8のゲートに接続されている。
NチャネルトランジスタM7はドレイン及びゲートが定電流源100を介して電源電圧の配線に接続され、ソースが接地されており、定電流Iが定電流源100から流れている。
NチャネルトランジスタM4及びM6のゲートがNチャネルトランジスタM7のゲート及びドレインに接続され、バイアスされており、NチャネルトランジスタM4及びM6には上記定電流Iが流れている。
NチャネルトランジスタM5は、PチャネルトランジスタM11のドレインとPチャネルトランジスタM12のソースとの接続点Pに対してドレインが接続され、ゲートがNチャネルトランジスタM3のソース及びNチャネルトランジスタM4のドレインの接続点Zに接続され、ソースがセンス抵抗Rsを介して接地されている。このNチャネルトランジスタM5のソースとセンス抵抗Rsとの接続点Fの電圧がセンス電圧S1として加算器7の一方の入力端子へ出力される。ここで、NチャネルトランジスタM3とNチャネルトランジスタM5とはダーリントン接続され、NチャネルトランジスタM3及びM5は飽和領域にて動作するようゲート電圧が設定される。
上記PチャネルトランジスタM11は、PチャネルトランジスタM1のトランジスタサイズの1/Nにて形成、すなわち、PチャネルトランジスタM1の1/Nの電流が流れるように形成されている。
上記定電流Iは、ボルテージミラー回路20を動作させて、接続点X及びYを同じ電圧にするためだけに必要な微少電流(例えば、1μA)が流れる。また、オペアンプOPは、CMOSで形成された一般的な回路構成である。
したがって、センス電圧S1は、コイルLに流れる電流の1/Nの電流に対応した電圧値として、センス抵抗Rs間の電位差として出力される。このセンス抵抗Rsは、PチャネルトランジスタM11のドレイン−ソース間電圧に誤差を生じさせないため、以下に示すように低い抵抗値(例えば、数十Ωから数百Ω)に設定される。
オペアンプOPの出力端子の電圧は、NチャネルトランジスタM3のVgs(ゲート−ソース間電圧)と、NチャネルトランジスタM5のVgsとVAとにより決定される。ここで、VAはRsense(Rsの抵抗値)と、Nチャネルトランジスタに流れる電流値ID(ドレイン電流)とを乗したものである。したがって、オペアンプOPの出力端子の電圧は、Vgs(M3)+Vgs(M5)+Rsense×IDとなる。このため、オペアンプOPの出力電圧の予め設定された振幅範囲の上限を、Vgs(M3)+Vgs(M5)+Rsense×IDが超えないように、抵抗値Rsenseを設定する。
例えば、Vgs(M3)=0.6V、Vgs(M5)=0.6V、IDを1mAとし、アンプの出力電圧の振幅範囲の上限を2.8Vとすると、Rsense=1600Ωと設定される。
上述した構成により、本実施形態によるカレント検出回路は、コイルLに流れる大電流から、補償ランプ波形の電圧を補正する微少電圧のセンス電圧S1を容易に生成する構成をCMOS構成により実現することができる。これにより、本実施形態は、従来の様にバイポーラやバイCMOSを用いる必要が無く、通常のCMOSプロセスにて容易に作成できるため、ロジック回路に混載でき、微細化も可能となり、チップの製造コストを、従来例に比較して低下させることができる。
図2を用いて、本実施形態によるカレントセンス回路5の動作を含め、図1に示す電流モード型降圧スイッチングレギュレータの動作を以下に説明する。
時刻t1において、発振器8がクロック信号をHレベルのパルス信号として出力すると、PWM制御回路9は、出力端子QBをHレベルからLレベルに遷移するとともに、出力端子QをHレベルからLレベルに遷移させる。
これにより、PチャネルトランジスタM1がオン状態となり、NチャネルトランジスタM2がオフ状態となり、電源D1からコイルLに駆動電流が流れることにより、コイルLに電気エネルギが蓄積される。
このとき、スロープ補償回路4は、上記クロック信号に同期して、傾きmにて線形に変化する(本実施形態においては傾きmにて上昇する)補償ランプ波の出力を開始する。
また、PチャネルトランジスタM12及びPチャネルトランジスタM9は、ゲートにLレベルの制御信号が入力されてオン状態となる。
すなわち、このPチャネルトランジスタM12及びPチャネルトランジスタM9は、コイルLに電流が流れる期間において、カレントセンス回路5がコイルLに流れる電流に対応するセンス電圧S1を生成させるためのスイッチとして動作する。
接続点X及びYが同一の電圧となるため、PチャネルトランジスタM12及びPチャネルトランジスタM9のソース−ドレイン電圧が同一となる、すなわちコイルLの他端とPチャネルトランジスタM9のドレインとが接続された接続点Wと同一の電圧となることにより、コイルLに流れる電流に対し、1/Nの電流値の電流が、接続点PからNチャネルトランジスタM5に対して正確に流れることとなる。
これにより、カレントセンス回路5は、センス抵抗Rsの端子間の電圧降下をセンス電圧、すなわちセンス電圧S1として出力する。ここで、センス抵抗Rsの抵抗値が、上述したように適正に調整されていない場合、センス電圧S1が大きくなると、オペアンプOPの出力電圧が飽和して正常な動作が行われず、PチャネルトランジスタM11及びM1のゲート−ソース電圧が異なり、正確な電流値が得られなくなる。
このとき、接続点Xの電圧Vxが接続点Yの電圧Vyに対して低下した場合、すなわちコイル電流が増加した場合、オペアンプOPの出力電圧が低下することとなり、NチャネルトランジスタM3のソース電圧、すなわち接続点Zの電圧Vzも低下し、この電圧Vzの低下に対応して、NチャネルトランジスタM5のソース電圧、すなわちセンス電圧S1が低下することとなる。その結果、NチャネルトランジスタM3のドレイン電流が低下し、電圧Vxが上昇するフィードバックループが形成されている。
すなわち、オペアンプOPがNチャネルトランジスタM3のソース電圧の変化により、出力端子から出力する電圧の極性が反転し、ネガティブフィードバックループを形成し、Vx=Vyとなるように電圧調整が行われる。
加算器7は、一方の入力端子aに入力される補償ランプ波の電圧値に対して、入力端子bから入力される上記センス電圧S1を加算し、補償ランプ波の電圧によりスロープ補償したセンス電圧S1をPWMコンパレータ6の反転入力端子に対して出力する。
これにより、PWMコンパレータ6は、エラーアンプ3から入力する検出電圧を、コイルLに流れる電流に対応したセンス電圧S1を補償ランプ波にてスロープ補償した電圧と比較することとなり、リアルタイムにコイルLに流れる電流値をフィードバックして、PチャネルトランジスタM1のオンしている時間を制御するPWM制御信号を出力することができる。
時刻t2において、PWMコンパレータ6は、傾きmにて線形的に上昇する補償ランプ波の電圧がエラーアンプ3の出力電圧を超えたことを検出すると、出力するPWM制御信号の電圧をLレベルからHレベルに遷移させる。
そして、PWM制御回路9は、PWMコンパレータ6から入力されるPWM制御信号の電圧がLレベルからHレベルに変化することにより、出力端子QBから出力する電圧をLレベルからHレベルに遷移させ、出力端子Qから出力する電圧をLレベルからHレベルに遷移させる。
これにより、PチャネルトランジスタM1がオフし、NチャネルトランジスタM2がオンし、コイルLに蓄積された電気エネルギが放電される。
このとき、PチャネルトランジスタM12及びPチャネルトランジスタM9のゲート電圧が、LレベルからHレベルに変化することにより、PチャネルトランジスタM12及びPチャネルトランジスタM9がオフ状態となる。
ここで、接続点Yがフローティングとなり不安定な電圧状態となると、カレントセンス回路5が誤動作し、ノイズを増幅してセンス電圧S1を出力することを防止するため、PチャネルトランジスタM10のゲートがHレベルからLレベルに遷移して、接続点Yを電源電圧値とする。
次に、時刻t3において、スロープ補償回路4は、補償ランプ波形が設定された極大値となり、補償ランプ波の出力を停止させる。
これにより、PWMコンパレータ6は、補償ランプ波の電圧がエラーアンプ3の出力電圧に対して低くなったことを検出すると、出力するPWM制御信号の電圧をHレベルからLレベルに遷移させる。
次に、時刻t4において、発振器8がクロック信号を出力し、次の周期が開始され、上述したように、時刻t1から時刻t4の動作が繰り返される。
上述した構成により、本実施形態の電流モード型スイッチングレギュレータ半導体装置は、すでに述べたCMOS構成のカレントセンス回路、すなわちPチャネルトランジスタM9と同一トランジスタサイズ及び同一閾値電圧を有し、レイアウトにおいて近接に配置されたPチャネルトランジスタM12を用けたことにより、PチャネルトランジスタM11とPチャネルトランジスタM1とにおけるゲート−ソース間電圧にオフセットを生じさせることなく、NチャネルトランジスタM5にオフセットによる誤差電流が流れることを抑制することができ、コイルLに流れる1/Nの正確な電流を検出し、この電流に対応したセンス電圧S1を加算器7へ供給するため、コイルLに流れる電流情報により、リアルタイムにスロープ補償の補償ランプ波形の電圧を補正することができ、コイルLに流れる電流に対応して高速にPチャネルトランジスタM1のオン期間を制御することができる。
また、本実施形態においては、降圧型の電流モード型スイッチングレギュレータにより、本発明のカレント検出回路を説明したが、本発明のカレント検出回路を昇圧型の電流モード型スイッチングレギュレータに用いてもよい。
本発明の一実施形態によるカレントセンス回路を用いた電流モード型スイッチングレギュレータの構成例を示す概念図である。 図1の電流モード型スイッチングレギュレータの動作を説明するための波形図である。 図1の電流モード型スイッチングレギュレータにおけるスロープ補償の動作を説明するための波形図である。 図1の電流モード型スイッチングレギュレータにおけるカレントセンス回路の構成例を示す概念図である。 従来の電流モード型スイッチングレギュレータの構成例を示す概念図である。
符号の説明
1…スイッチングレギュレータ用半導体装置
2…過電圧保護回路
3…エラーアンプ
4…スロープ補償回路
5…カレントセンス回路
6…PWMコンパレータ
7…加算器
8…発振器(OSC)
9…PWM制御回路
100…定電流源
C1,C2,C3…コンデンサ
M1,M9,M10,M11,M12…Pチャネルトランジスタ
M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8,M13…Nチャネルトランジスタ
R1,R2,Rs…抵抗

Claims (6)

  1. 被測定対象に流れる電流を検出し、この電流に対応した電圧を検出結果として出力するカレント検出回路であって、
    ソースが電源に接続され、ゲートが接地された被測定対象を駆動するトランジスタの1/Nの電流を流す第1のPチャネルトランジスタと、
    該第1のPチャネルトランジスタのドレインにソースが接続された第2のPチャネルトランジスタと、
    前記被測定対象に接続された第3のPチャネルトランジスタと、
    一方の端子が前記第2のPチャネルトランジスタのドレインに接続され、他方の端子が前記第3のPチャネルトランジスタのドレインに接続され、前記端子と他方の端子の電圧を同一とするボルテージミラー回路と、
    前記第1のPチャネルトランジスタのドレインにドレインが接続され、ソースがセンス抵抗を介して接地され、飽和領域で動作する電圧がゲートに印加された第1のNチャネルトランジスタと
    を有し、
    前記第1のNチャネルトランジスタがソース電圧を前記検出結果の電圧として出力することを特徴とするカレント検出回路。
  2. 前記第2のPチャネルトランジスタと第3のPチャネルトランジスタとは同一サイズにて形成されていることを特徴とする請求項1記載のカレント検出回路。
  3. 前記被測定対象の電流を検出する期間、第2及び第3のPチャネルトランジスタのゲートに、これら第2及び第3のPチャネルトランジスタをオン状態とする電圧が印加されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカレント検出回路。
  4. 前記ボルテージミラー回路が、
    ドレインが前記一方の端子に接続された第2のNチャネルトランジスタと、
    該第2のNチャネルトランジスタのソースにドレインが接続された第3のNチャネルトランジスタと、
    ドレインが前記他方の端子に接続され、ゲートが前記第2のNチャネルトランジスタのゲートに接続された第4のNチャネルトランジスタと、
    ドレインが前記第4のNチャネルトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記第3のNチャネルトランジスタのゲートに接続された第5のNチャネルトランジスタと、
    前記一方の端子に非反転入力端子が接続され、前記他方の端子に反転入力端子が接続され、出力端子が第2及び第4のNチャネルトランジスタのゲートに接続されたオペアンプと
    を有し、
    前記第3及び第5のNチャネルトランジスタのゲートに基準電圧が印加されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のカレント検出回路。
  5. 前記第1のNチャネルトランジスタのゲートが前記第3のNチャネルトランジスタのドレインに接続されていることを特徴とする請求項4に記載のカレント検出回路。
  6. 電流モード型スイッチングレギュレータにおいて、
    スロープ補償の補償ランプ波形を出力するスロープ補償回路と、
    電圧変換に用いるコイルに流れる電流を測定し、この電流に対応するセンス電圧を生成するカレント検出回路と、
    前記補償ランプ波形の電圧とセンス電圧とを加算して補正した補償センス電圧を生成する加算器と、
    該補正した補償センス電圧により、出力電圧の制御を行う出力電圧制御回路と
    を有し、
    前記カレント検出回路として、請求項1から請求項5のいずれかに記載されたカレント検出回路を用い、検出結果として前記センス電圧を得ることを特徴とする電流モード型スイッチングレギュレータ。
JP2007037223A 2007-02-17 2007-02-17 カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP4902390B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037223A JP4902390B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ
CN2008100881827A CN101247087B (zh) 2007-02-17 2008-02-15 电流检测电路以及电流方式型开关调节器
TW097105396A TWI431913B (zh) 2007-02-17 2008-02-15 Current detection circuit and current mode switch regulator
US12/070,131 US7777472B2 (en) 2007-02-17 2008-02-15 Current detector circuit and current mode switching regulator
KR1020080013884A KR101353646B1 (ko) 2007-02-17 2008-02-15 전류 검출 회로 및 전류 모드형 스위칭 레귤레이터
HK09101330.8A HK1124439A1 (en) 2007-02-17 2009-02-12 Current detection circuit and current type switch adjustor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037223A JP4902390B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206238A JP2008206238A (ja) 2008-09-04
JP4902390B2 true JP4902390B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39740983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037223A Expired - Fee Related JP4902390B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7777472B2 (ja)
JP (1) JP4902390B2 (ja)
KR (1) KR101353646B1 (ja)
CN (1) CN101247087B (ja)
HK (1) HK1124439A1 (ja)
TW (1) TWI431913B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169333B2 (ja) * 2008-03-07 2013-03-27 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP5151830B2 (ja) * 2008-09-08 2013-02-27 株式会社リコー 電流モード制御型dc−dcコンバータ
US8085026B2 (en) * 2008-11-24 2011-12-27 Intersil Americas Inc. Current sense cascode amplifier
JP4636461B2 (ja) * 2009-01-13 2011-02-23 セイコーインスツル株式会社 電源電圧監視回路、および該電源電圧監視回路を備える電子回路
GB0912745D0 (en) * 2009-07-22 2009-08-26 Wolfson Microelectronics Plc Improvements relating to DC-DC converters
US9001098B2 (en) * 2009-11-17 2015-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply and display apparatus having the same
TWI410033B (zh) * 2010-04-06 2013-09-21 Anpec Electronics Corp 穩定轉換脈波調變模式之電流式降壓轉換器
TWI441434B (zh) 2010-08-31 2014-06-11 Anpec Electronics Corp 穩定轉換脈波調變模式之電流式升壓轉換器
CN102141816B (zh) * 2010-10-19 2013-05-15 启攀微电子(上海)有限公司 一种外接mos的电流模式电流感应部分电路及其方法
TWI411205B (zh) * 2010-12-10 2013-10-01 Richtek Technology Corp 應用在切換式電源供應器的電流感測電路
US8680821B2 (en) * 2010-12-22 2014-03-25 Intel Corporation Load adaptive voltage regulator
CN102323841B (zh) * 2011-05-06 2013-10-23 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种电流滞环控制电路、电流滞环控制方法以及应用其的直流-直流变换器
JP5902401B2 (ja) 2011-05-31 2016-04-13 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法
KR101946003B1 (ko) * 2011-07-08 2019-02-11 삼성전자주식회사 그래핀을 채용한 고주파 회로 및 그의 구동방법
CN102324846B (zh) * 2011-09-09 2014-09-17 电子科技大学 用于电流模式控制的开关电源的数控分段斜坡补偿电路
CN103095115A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 供电电路
ITMI20112268A1 (it) 2011-12-15 2013-06-16 St Microelectronics Des & Appl Circuito di sensing tensione-corrente e relativo convertitore dc-dc
US8866464B2 (en) * 2011-12-15 2014-10-21 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for real time current sense for a switching converter
US9966855B2 (en) 2011-12-15 2018-05-08 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for real-time inductor current simulation for a switching converter
CN103454572B (zh) * 2012-05-30 2017-07-21 富泰华工业(深圳)有限公司 电池模拟电路
TWI519199B (zh) * 2012-06-21 2016-01-21 立錡科技股份有限公司 使用pwm信號調光的led驅動器及驅動方法
JP5632885B2 (ja) * 2012-08-31 2014-11-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
CN103091543B (zh) * 2013-01-17 2015-01-21 深圳可立克科技股份有限公司 电流检测电路、恒流电路和电池充放电保护系统
JP6158682B2 (ja) * 2013-10-25 2017-07-05 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 磁気センサ回路
US9595933B2 (en) * 2013-12-30 2017-03-14 Lansus Technologies Inc. Power amplifier device and circuits
US9325233B2 (en) * 2014-07-01 2016-04-26 Texas Instruments Incorporated DC to DC converter and PWM controller with adaptive compensation circuit
JP6409501B2 (ja) * 2014-10-28 2018-10-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US9671438B2 (en) * 2014-11-05 2017-06-06 Qualcomm Incorporated High-current sensing scheme using drain-source voltage
CN104617765A (zh) * 2015-02-13 2015-05-13 深圳市励创微电子有限公司 一种直流降压型开关电源芯片及其应用电路
DE102015213971B4 (de) * 2015-07-23 2022-07-28 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Kombinierte hochseitige und tiefseitige Stromerfassung
US10256814B2 (en) 2015-11-04 2019-04-09 Infineon Technologies Ag Enhanced semiconductor switch
CN205336100U (zh) * 2015-12-14 2016-06-22 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种电源输出电压稳定电路
KR102697926B1 (ko) 2016-08-26 2024-08-22 삼성전자주식회사 스위칭 레귤레이터 및 그것의 제어 회로
US20170201170A1 (en) * 2017-03-26 2017-07-13 Ahmed Fayez Abu-Hajar Method for generating highly efficient harmonics free dc to ac inverters
CN207148199U (zh) * 2017-06-28 2018-03-27 罗伯特·博世有限公司 电流检测电路和集成电路
JP7063651B2 (ja) * 2018-02-19 2022-05-09 エイブリック株式会社 信号検出回路及び信号検出方法
CN110022064B (zh) * 2019-03-29 2020-07-14 成都市易冲半导体有限公司 一种可消除对电流模降压器带载能力影响的斜坡补偿电路
CN110502054B (zh) * 2019-08-29 2024-08-23 乳源东阳光机械有限公司 一种实现任意电压波形稳定输出的电镀电源电路
CN111458554B (zh) * 2020-05-19 2022-07-19 杭州洪芯微电子科技有限公司 一种高精度电流监测电路
CN111817562B (zh) * 2020-07-08 2021-06-22 无锡力芯微电子股份有限公司 降压型直流-直流转换器
US11402456B2 (en) * 2020-08-24 2022-08-02 Monolithic Power Systems, Inc. High voltage current sensing circuit with adaptive calibration
JP7434129B2 (ja) * 2020-09-24 2024-02-20 株式会社東芝 電流検出回路、電流検出システム、および電源回路
CN112398350A (zh) * 2020-11-09 2021-02-23 哈尔滨工业大学 一种双y源高升压比dc-dc变换器
CN113589017B (zh) * 2021-07-02 2024-01-19 江苏云意电气股份有限公司 一种动态调节电压检测电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237122C2 (de) * 1992-11-03 1996-12-12 Texas Instruments Deutschland Schaltungsanordnung zur Überwachung des Drainstromes eines Metall-Oxid-Halbleiter-Feldeffekttransistors
EP0749208A2 (en) * 1995-06-15 1996-12-18 AT&T IPM Corp. Field effect transistor protection circuit
US5757174A (en) * 1995-07-19 1998-05-26 Micro Linear Corporation Current sensing technique using MOS transistor scaling with matched current sources
JP2002281742A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Densei Lambda Kk カレントモードdc/dcコンバータ
JP4438507B2 (ja) * 2004-05-12 2010-03-24 セイコーインスツル株式会社 電流モード降圧型スイッチングレギュレータ
JP4630763B2 (ja) 2004-08-25 2011-02-09 パナソニック株式会社 固定周波数電流モードのスイッチングレギュレータにおける高次の傾き補償
JP4667836B2 (ja) * 2004-11-26 2011-04-13 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
JP4619822B2 (ja) * 2005-03-03 2011-01-26 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
US7378822B2 (en) * 2005-11-17 2008-05-27 Linear Technology Corporation Switching regulator slope compensation generator circuit
JP4031507B2 (ja) * 2005-11-25 2008-01-09 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
US7595624B2 (en) * 2005-11-30 2009-09-29 Texas Instruments Incorporated Slope compensation for switching regulator

Also Published As

Publication number Publication date
KR101353646B1 (ko) 2014-01-20
TWI431913B (zh) 2014-03-21
CN101247087A (zh) 2008-08-20
US20080218142A1 (en) 2008-09-11
CN101247087B (zh) 2012-12-05
KR20080077047A (ko) 2008-08-21
JP2008206238A (ja) 2008-09-04
TW200843306A (en) 2008-11-01
US7777472B2 (en) 2010-08-17
HK1124439A1 (en) 2009-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902390B2 (ja) カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ
US7595620B2 (en) Switching regulator
KR101037306B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 펄스폭 조정 방법
US8154267B2 (en) Current mode control type switching regulator
JP4721905B2 (ja) スイッチング電源装置及び携帯機器
JP4541358B2 (ja) 電源装置
JP5151830B2 (ja) 電流モード制御型dc−dcコンバータ
JP5191671B2 (ja) 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ
JP5151332B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
CN102742135B (zh) 升降压dc-dc转换器以及开关控制电路
JP4928202B2 (ja) スロープ補償回路およびスイッチングレギュレータ
JP2007124748A (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2016540493A (ja) 電力コンバータソフトスタート回路
KR20090028498A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 제어 방법
US20080169793A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2012191821A (ja) 電流方向検出回路及びdc−dcコンバータ
WO2007074866A1 (ja) 発光素子駆動回路
JP4512632B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8729878B2 (en) Switching regulator control circuit and switching regulator
JP4517056B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006238062A (ja) 増幅回路
JP5515390B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013062986A (ja) 電流制限回路
JP4693527B2 (ja) 誘導性負荷電流制御回路
JP2009254084A (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees