JP6409501B2 - 回路装置及び電子機器 - Google Patents

回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6409501B2
JP6409501B2 JP2014219026A JP2014219026A JP6409501B2 JP 6409501 B2 JP6409501 B2 JP 6409501B2 JP 2014219026 A JP2014219026 A JP 2014219026A JP 2014219026 A JP2014219026 A JP 2014219026A JP 6409501 B2 JP6409501 B2 JP 6409501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
circuit
voltage
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086110A (ja
Inventor
山田 敦史
敦史 山田
赤沼 英幸
英幸 赤沼
勝己 井上
勝己 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014219026A priority Critical patent/JP6409501B2/ja
Priority to US14/884,330 priority patent/US9692302B2/en
Priority to CN201510702808.9A priority patent/CN105553465B/zh
Publication of JP2016086110A publication Critical patent/JP2016086110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409501B2 publication Critical patent/JP6409501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、回路装置及び電子機器等に関する。
モーター等の駆動対象を駆動する回路装置では、出力回路を構成するトランジスターには、十分な駆動能力を持たせるために長大なチャネル幅が要求される。従って、出力回路のトランジスターのレイアウト面積も非常に大きくなるため、1つのトランジスター内に結晶欠陥等による不良部分が発生する確率が高い。
ここで、モータードライバーの従来技術としては例えば特許文献1に開示される技術が知られている。また特許文献2には、回路装置を複数の回路ブロックに分割し、各回路ブロックのリーク電流を他の回路ブロックのリーク電流と比較し、リーク電流の差が所定値以上である場合に、不良が存在すると判定する不良検出手法が開示されている。
特開2003−189683号公報 特開2002−277503号公報
しかしながら、これまでは、モーター等の駆動対象を駆動する出力回路を有する回路装置に好適な不良検出手法については提案されていなかった。
本発明の幾つかの態様によれば、出力回路を有する回路装置に好適な不良検出手法を実現できる回路装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、ハイサイド側のトランジスターとローサイド側のトランジスターとを有する出力回路と、前記ハイサイド側のトランジスターと前記ローサイド側のトランジスターのオン・オフを制御する制御回路と、前記制御回路からの制御信号に基づいて前記ハイサイド側のトランジスターと前記ローサイド側のトランジスターを駆動するドライバー回路と、を含み、前記ハイサイド側のトランジスターと前記ローサイド側のトランジスターのうちの少なくとも1つのトランジスターは、並列接続された第1〜第nのトランジスターにより構成され、前記第1〜第nのトランジスターの各トランジスターのドレインに各パッドが接続され、前記少なくとも1つのトランジスターの不良検出に使用される第1〜第nのパッドを更に含む回路装置に関係する。
本発明の一態様では、出力回路を有する回路装置において、出力回路のハイサイド側とローサイド側のトランジスターのうちの少なくとも1つのトランジスターが、並列接続された第1〜第nのトランジスターにより構成される。そして、これらの第1〜第nのトランジスターの各トランジスターのドレインに各パッドが接続され、不良検出に使用される第1〜第nのパッドが、回路装置に設けられる。これにより、出力回路のトランジスターを構成する第1〜第nのトランジスターのいずれかのトランジスターの領域に、結晶欠陥等の欠陥があった場合に、第1〜第nのパッドのうち、そのトランジスターに対応して設けられたパッドを用いて、その欠陥を検出できるようになる。従って、出力回路のハイサイド側やローサイド側のトランジスターが例えば長大なチャネル幅を有している場合にも、そのトランジスターの不良を適正に検出することが可能になり、出力回路を有する回路装置に好適な不良検出手法を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1〜第nのパッドに接続され、前記出力回路の駆動対象に接続される駆動端子を含んでもよい。
このようにすれば、回路装置の検査時には、第1〜第nの各パッドを用いて、出力回路のトランジスターの不良検出を実現できるようになると共に、回路装置の通常動作時には、第1〜第nのパッドに接続される駆動端子を用いて、出力回路により駆動対象を駆動できるようになる。
また本発明の一態様では、前記出力回路と、前記制御回路と、前記ドライバー回路と、前記第1〜第nのパッドとを有する半導体チップと、前記駆動端子を有するパッケージと、前記第1〜第nのパッドと前記駆動端子を接続する第1〜第nのワイヤーと、を含んでもよい。
このようにすれば、第1〜第nのワイヤーを介して第1〜第nのパッドに接続されたパッケージの駆動端子を用いて、出力回路により駆動対象を駆動できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1〜第nのパッドの各パッドとして、前記第1〜第nのトランジスターの各トランジスターに検査電流を印加するための電流印加用パッドと、前記検査電流が印加されたときの前記第1〜第nのトランジスターの各トランジスターのドレイン電圧を測定するための電圧測定用パッドとを含んでもよい。
このようにすれば、回路装置の検査時には、電流印加用パッドを用いて、第1〜第nのトランジスターの各トランジスターに検査電流を印加できる。そして、電圧測定用パッドを用いて、第1〜第nのトランジスターの各トランジスターのドレイン電圧を測定することで、第1〜第nのトランジスターにより構成される出力回路のトランジスターの不良を検出できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1〜第nのトランジスターのうちの第iのトランジスターのドレインは、第1の最上層金属層に接続され、前記第1〜第nのトランジスターのうちの第jのトランジスターのドレインは、前記第1の最上層金属層とは電気的に分離された第2の最上層金属層に接続され、前記第1〜第nのパッドのうちの第iのパッドは、前記第1の最上層金属層上に形成されたパッシベーションの開口であり、前記第1〜第nのパッドのうちの第jのパッドは、前記第2の最上層金属層上に形成されたパッシベーションの開口であってもよい。
このようにすれば、第1〜第nのトランジスターの第iのトランジスターのドレイン電圧については、第1の最上層金属層を介して、第iのパッドにより測定できるようになる。一方、第jのトランジスターのドレイン電圧は、第1の最上層金属層とは電気的に分離された第2の最上層金属層を介して、第jのパッドにより測定できるようになる。従って、回路装置の検査時において、第1〜第nのトランジスターの第iのトランジスターのドレイン電圧と第jのトランジスターのドレイン電圧を個別に測定して、第1〜第nのトランジスターにより構成される出力回路のトランジスターの不良検出を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1〜第nのトランジスターに検査電流が印加されたときの前記第1〜第nのトランジスターのドレイン電圧に基づいて、前記少なくとも1つのトランジスターの不良検出を行う不良検出回路を含んでもよい。
このようにすれば、回路装置の内部に設けられた不良検出回路を用いて、第1〜第nのトランジスターに検査電流が印加されたときのドレイン電圧を検出して、出力回路のトランジスターの不良を検出できるようになる。
また本発明の一態様では、前記不良検出回路は、前記第1〜第nのトランジスターのうちの第iのトランジスターのドレイン電圧と第jのトランジスターのドレイン電圧との電圧差に基づいて、前記少なくとも1つのトランジスターの不良検出を行ってもよい。
このようにすれば、出力回路のトランジスターを構成する第iのトランジスターのドレイン電圧と第jのトランジスターのドレイン電圧の電圧差を検出して、出力回路のトランジスターの不良を検出できるようになる。
また本発明の一態様では、前記不良検出回路は、前記第iのトランジスターのドレイン電圧と前記第jのトランジスターのドレイン電圧の前記電圧差を検出するためのオフセット付きコンパレーターを含んでもよい。
このようにすれば、オフセット付きコンパレーターが有するオフセット電圧を利用して、第i、第jのトランジスターのドレイン電圧の電圧差を検出できるようになる。
また本発明の一態様では、前記不良検出回路は、前記オフセット付きコンパレーターとして、前記第iのトランジスターのドレイン電圧が非反転入力端子に入力され、前記第jのトランジスターのドレイン電圧が反転入力端子に入力される第1のオフセット付きコンパレーターと、前記第iのトランジスターのドレイン電圧が反転入力端子に入力され、前記第jのトランジスターのドレイン電圧が非反転入力端子に入力される第2のオフセット付きコンパレーターと、を含んでもよい。
このようにすれば、第iのトランジスターとドレイン電圧が第jのトランジスターとドレイン電圧よりも大きい場合と、第iのトランジスターとドレイン電圧が第jのトランジスターとドレイン電圧よりも小さい場合の両方の場合に、第1、第2のオフセット付きコンパレーターのオフセット電圧を利用して、出力回路のトランジスターの不良を検出できるようになる。
本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
本実施形態の回路装置の回路構成例。 図2(A)、図2(B)はブリッジ回路の動作説明図。 センス抵抗を用いたチョッピング動作の制御手法の説明図。 本実施形態の不良検出手法を実現する回路装置の構成例。 本実施形態の不良検出手法を実現する回路装置の構成例。 本実施形態の不良検出手法を実現する回路装置の構成例。 回路装置の全体構成例。 比較例の回路装置の構成例。 電流印加用パッド、電圧測定用パッドを用いた不良検出手法の説明図。 図10(A)、図10(B)はブリッジ回路のレイアウト配置例。 パッドについての説明図。 ブリッジ回路のレイアウト配置及びボンディングワイヤによる接続手法の説明図。 不良検出回路を更に設けた回路装置の構成例。 不良検出回路の詳細な構成例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.回路構成
図1に本実施形態の回路装置の回路構成例を示す。本実施形態の回路装置は、ブリッジ回路10(広義には出力回路)、ドライバー回路18、制御回路20を含む。また回路装置は検出回路30を含むことができる。なお本実施形態の回路装置は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
ブリッジ回路10(出力回路)は、ハイサイド側のトランジスターQ1、Q3とローサイド側のトランジスターQ2、Q4を有する。ブリッジ回路10は、モーター100(例えば直流モーター)への駆動電流を出力する回路であり、図1ではHブリッジの回路構成となっている。ハイサイド側のトランジスターQ1、Q3は例えばP型(広義には第1導電型)のトランジスターであり、ローサイド側のトランジスターQ2、Q4は例えばN型(広義には第2導電型)のトランジスターである。ハイサイド側のトランジスターとは、ローサイド側のトランジスターよりも高電位電源側に接続されるトランジスターである。ローサイド側のトランジスターとは、ハイサイド側のトランジスターよりも低電位電源側に接続されるトランジスターである。なおトランジスターQ1、Q2、Q3、Q4の全てがN型のトランジスターであってもよい。またQ1、Q2、Q3、Q4のソース・ドレイン間には図示しないボディダイオード(寄生ダイオード)が存在する。
ハイサイド側のトランジスターQ1、Q3のソースは、高電位側の電源VBB(第1の電源)のノードに接続される。ローサイド側のトランジスターQ2、Q4のソースは、センス抵抗RSの一端が接続されるノードN3に接続される。ノードN3は、例えば、回路装置の端子を介して、外付け部品であるセンス抵抗RSの一端に接続される。
トランジスターQ1のドレインとトランジスターQ2のドレインは、外部のモーター100(広義には駆動対象)の一端に接続されるノードN1に接続される。ノードN1は、回路装置の端子(駆動端子)を介して、外部のモーター100の一端に接続される。
トランジスターQ3のドレインとトランジスターQ4のドレインは、モーター100の他端に接続されるノードN2に接続される。ノードN2は、回路装置の端子(駆動端子)を介してモーター100の他端に接続される。
検出回路30は、ブリッジ回路10に流れる電流を検出する。例えばセンス抵抗RSの一端の電圧VSを検出することで、チャージ期間でのチャージ電流を検出する。例えば電圧VSと低電位側の電源VSS(例えばGND)の電圧の電圧差(センス抵抗RSの一端の電圧と他端の電圧の電圧差)を検出することで、チャージ電流を検出する。なお検出回路30として、電圧VSとVSSの電圧との電圧差を検出する第1の検出回路と、電圧VSを検出する第2の検出回路を設ける構成としてもよい。
検出回路30は、基準電圧生成回路32とD/A変換回路DACと比較回路CP(コンパレーター)を含む。基準電圧生成回路32は、定電圧の基準電圧VRFを生成する。D/A変換回路DACは、基準電圧VRFを受けて、設定データに基づき可変に変化する基準電圧VRを生成する。比較回路CPは、第1の入力端子(非反転入力端子)に基準電圧VRが入力され、第2の入力端子(反転入力端子)に、センス抵抗RSの一端の電圧である電圧VSが入力され、検出結果信号RQを出力する。例えば後述するようにチョッピング電流は、比較回路CPに入力される基準電圧VRにより決まるため、D/A変換回路DACを用いて基準電圧VRを変化させることで、モーター100のトルクを制御できる。
制御回路20は、検出回路30での検出結果に基づいて、ハイサイド側のトランジスターQ1、Q3及びローサイド側のトランジスターQ2、Q4のオン・オフ制御を行う。具体的には、検出回路30からの検出結果信号RQに基づいて、PWM信号である制御信号IN1、IN2、IN3、IN4を生成する。これらの制御信号IN1、IN2、IN3、IN4によりチャージ期間の長さが制御される。
ドライバー回路18は、制御回路20からの制御信号IN1、IN2、IN3、IN4に基づいて、ハイサイド側のトランジスターQ1、Q3とローサイド側のトランジスターQ2、Q4を駆動する回路である。具体的には制御信号IN1、IN2、IN3、IN4をバッファリングして、駆動信号DG1、DG2、DG3、DG4をトランジスターQ1、Q2、Q3、Q4のゲートに出力する。このドライバー回路18は、制御信号IN1、IN2、IN3、IN4をバッファリングして駆動信号DG1、DG2、DG3、DG4を出力するプリドライバーPR1、PR2、PR3、PR4を有する。
次に図2(A)、図2(B)を用いて本実施形態の回路装置のブリッジ回路10の動作について説明する。
図2(A)に示すように、チャージ期間では、トランジスターQ1、Q4がオンになる。これにより、高電位側の電源VBBからトランジスターQ1、モーター100(モーターコイル)、トランジスターQ4、センス抵抗RSを介して低電位側の電源VSS(GND)に、チャージ電流ICが流れる。なおトランジスターQ1のゲートを駆動するプリドライバーPR1は、電源VBBと電源VSH(=VBB−VDD=VBB−5V)との間に直列接続されるP型のトランジスターT11とN型のトランジスターT12を有する。プリドライバーPR3も同様である。
一方、ディケイ期間では、図2(B)に示すように、トランジスターQ2、Q3がオンになり、電源VSSからセンス抵抗RS、トランジスターQ2、モーター100、トランジスターQ3を介して電源VBBに、ディケイ電流IDが流れる。これらのチャージ電流IC、ディケイ電流IDは、いずれもモーター100の正極側端子から負極側端子へと流れることになる。
そして、トランジスターQ2、Q4のソースが接続されるノードN3と電源VSSのノードとの間にはセンス抵抗RSが設けられており、図1の比較回路CPが、ノードN3の電圧VSと基準電圧VRとを比較する。そして図3に示すように、制御回路20は、ブリッジ回路10に流れるチョッピング電流ICPを一定に保つチョッピング動作の制御を行う。具体的には制御回路20は、チョッピング電流ICPが一定になるようにPWM信号(IN1〜IN4)のパルス幅を制御し、そのPWM信号に基づいて、トランジスターQ1〜Q4のオン・オフが制御される。
例えば図3のタイミングt0でモーター100の駆動が開始されると、図2(A)に示すチャージ期間となり、トランジスターQ1、Q4がオンになり、トランジスターQ2、Q3がオフになる。これにより、電源VBBからトランジスターQ1、モーター100、トランジスターQ4を介して電源VSSへと、駆動電流(チャージ電流IC)が流れる。そしてタイミングt1で、モーター100の駆動電流がチョッピング電流ICPに達すると、ディケイ期間TD1に切り替わる。具体的には、駆動電流が大きくなり、ノードN3の電圧VSが基準電圧VRを越えると、比較回路CPの比較結果信号RQがローレベルからハイレベルになり、タイミングt1でディケイ期間TD1に切り替わる。このタイミングt1でのモーター100の駆動電流がチョッピング電流ICPであり、電圧VSの検出によりチョッピング電流ICPが検出されたことになる。
ディケイ期間TD1に切り替わると、図2(B)に示すように、トランジスターQ2、Q3がオンになり、トランジスターQ1、Q4がオフになる。これにより、電源VSSからセンス抵抗RS、トランジスターQ2、モーター100、トランジスターQ3を介して電源VBBへと、駆動電流(ディケイ電流ID)が流れる。このディケイ期間TD1では、図3に示すようにモーター100の駆動電流は時間経過とともに減少して行く。
そして制御回路20は、例えばタイマー(カウンター回路)等を用いて、ディケイ期間TD1の開始から所定時間が経過したことを検出し、ディケイ期間TD1からチャージ期間TC1に切り替える。チャージ期間TC1では、モーター100の駆動電流が増加し、チョッピング電流ICPに達すると、再びディケイ期間TD2に切り替わる。以降、これを繰り返すことで、駆動電流のピーク電流であるチョッピング電流ICPが一定になるような制御が行われて、モーター100の回転速度が一定に保たれる。
なお、ブリッジ回路10(出力回路)を構成するハイサイド側やローサイド側のトランジスターQ1〜Q4は、制御回路20等を構成するトランジスターよりも高耐圧のトランジスターにより形成される。具体的には、制御回路20、検出回路30等は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造のトランジスターにより形成され、ブリッジ回路10のトランジスターQ1〜Q4はDMOS(Double-diffused Metal Oxide Semiconductor)構造のトランジスターにより形成される。
また、以上では、駆動対象を駆動する出力回路がHブリッジ型のブリッジ回路である場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば本実施形態の出力回路はブリッジ回路10の回路構成には限定されず、ハーフブリッジ型等の回路構成であってもよい。この場合にはブリッジ回路10としてトランジスターQ3、Q4は設けられず、トランジスターQ1、Q2が設けられることになる。
また、以上では、回路装置が、モーター100を駆動するモータードライバーである場合を例にとり説明したが、本実施形態の回路装置の駆動対象はモーター100には限定されず、インダクター(コイル)を有する様々な素子、デバイスを駆動対象とすることができる。また図1ではセンス抵抗RSの一端の電圧VSを検出することで、ブリッジ回路10のトランジスターQ1〜Q4のオン・オフ制御を行う例について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えばセンス抵抗RSを用いずにブリッジ回路10に流れる電流を検出して、トランジスターQ1〜Q4のオン・オフ制御を行うようにしてもよい。
2.不良検出
次に本実施形態のトランジスターの不良検出手法について説明する。図4は本実施形態の不良検出手法を実現する回路装置の構成例である。
本実施形態では、ブリッジ回路10(出力回路)のハイサイド側のトランジスターQ1、Q3とローサイド側トランジスターQ2、Q4のうちの少なくとも1つのトランジスターは、並列接続された第1〜第n(nは2以上の整数)のトランジスターにより構成される。そして回路装置は、第1〜第nのトランジスターの各トランジスターのドレインに各パッドが接続され、少なくとも1つのトランジスターの不良検出に使用される第1〜第nのパッドを更に含む。
例えば図4の構成例では、ローサイド側のトランジスターQ2が、並列接続された複数のトランジスターTN1、TN2、TN3(広義には第1〜第nのトランジスター)により構成されている。即ち、トランジスターQ2が複数のトランジスターTN1、TN2、TN3に分割されている。そして回路装置は、TN1、TN2、TN3の各トランジスターに各パッドが接続される複数のパッドPD1、PD2、PD3(広義には第1〜第nのパッド)を有する。これらのパッドPD1、PD2、PD3は、ブリッジ回路10のトランジスターQ2の不良検出に使用される。例えばパッドPD1、PD2、PD3は、半導体ウェハーでの回路装置(半導体チップ)の電気的特性の検査(P検)において、トランジスターQ2の不良検出のために使用される。例えば当該検査において、パッドPD1、PD2、PD3にプローブが当てられ、トランジスターQ2に不良(故障)が発生しているか否かがテスター(ICテスター)により検査される。
例えば図4では、トランジスターTN1、TN2、TN3は、ハイサイド側のトランジスターQ1のドレインが接続されるノードN1と、センス抵抗RSの一端が接続されるノードN3との間に並列接続される。これらのトランジスターTN1、TN2、TN3はN型のトランジスターであり、高耐圧のトランジスター(DMOS)である。またトランジスターTN1、TN2、TN3のサイズ(W/L)は例えば同じサイズとすることができるが、トランジスターTN1、TN2、TN3のサイズを異なるサイズ(例えば1対2対4のサイズ比等)としてもよい。
パッドPD1、PD2、PD3は、各々、トランジスターTN1、TN2、TN3のドレインに接続される。パッドPD1、PD2、PD3はハイサイド側のトランジスターQ1のドレインにも接続される。パッドPD1、PD2、PD3は回路装置の半導体チップの端子として機能するものであり、例えば後述するようにパッシベーション(保護膜)に形成された開口等により実現される。
トランジスターTN1、TN2、TN3のソースは、センス抵抗RSの一端が接続されるノードN3に接続される。そしてトランジスターTN1、TN2、TN3のゲートには、ドライバー回路18からの駆動信号DG2が入力される。
具体的にはドライバー回路18はプリドライバーPR2を含み、プリドライバーPR2は直列接続されたP型のトランジスターTA1とN型のトランジスターTA2を有する。これらのトランジスターTA1、TA2は、電源VDD(例えば5V)と電源VSS(例えばGND)の間に直列接続される。トランジスターTA1、TA2のゲートには制御回路20からの制御信号IN2(レベルシフト後の信号)が入力される。そして制御信号IN2をプリドライバーPR2によりバッファリングした信号が、駆動信号DG2としてトランジスターTN1、TN2、TN3のゲートに入力される。
なおトランジスターTA1とプリドライバーPR2の出力ノードNG2の間には、抵抗RA1が設けられる。抵抗RA1は駆動信号DG2の傾き(時間に対する電圧変化の傾き)を調整するためのものである。抵抗RA1を設けることで、駆動信号DG2の波形を鈍らせ、ブリッジ回路10のトランジスターQ2(TN1、TN2、TN3)のオン・オフに伴い発生するノイズを低減する。またノードNG2と低電位側電源(VSS)との間にはプルダウン抵抗RDが設けられている。このようなプルダウン抵抗RDを設けることで、何らかの理由でプリドライバーPR2の出力が安定しなかった場合等にも、ノードNG2が低電位側電源の電位に設定されて、トランジスターQ2がオフ状態になることが保証される。
図4では、ブリッジ回路10のローサイド側のトランジスターQ2が複数のトランジスターに分割される場合の例を示したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態ではブリッジ回路10のトランジスターQ1〜Q4の少なくとも1つのトランジスターが複数のトランジスターに分割されていればよい。
例えば図5では、ブリッジ回路10のローサイド側のトランジスターQ2に加えて、ハイサイド側のトランジスターQ1も、並列接続された複数のトランジスターTP1、TP2、TP3(第1〜第nのトランジスター)により構成されている。例えばP型のトランジスターTP1、TP2、TP3のソースは高電位側電源VBBのノードに接続される。高電位側電源VBBは、例えばモーター100を駆動するための高電圧の電源(例えば40〜50V)である。トランジスターTP1、TP2、TP3のドレインは、各々、パッドPD1、PD2、PD3に接続される。即ち、パッドPD1、PD2、PD3は、ローサイド側のトランジスターQ2を構成するトランジスターTN1、TN2、TN3のドレインに接続されると共に、ハイサイド側のトランジスターQ1を構成するトランジスターTP1、TP2、TP3のドレインにも接続される。
トランジスターTP1、TP2、TP3のゲートには、ドライバー回路18からの駆動信号DG1が入力される。具体的にはドライバー回路18はプリドライバーPR1を含み、プリドライバーPR1は直列接続されたP型のトランジスターTA3とN型のトランジスターTA4を有する。これらのトランジスターTA3、TA4は、電源VBBと電源VSH(=VBB−VDD=VBB−5V)の間に直列接続される。トランジスターTA3、TA4のゲートには制御回路20からの制御信号IN1(レベルシフト後の信号)が入力される。そして制御信号IN1をプリドライバーPR1によりバッファリングした信号が、駆動信号DG1としてトランジスターTP1、TP2、TP3のゲートに入力される。
なおプリドライバーPR1の出力ノードNG1とトランジスターTA4との間には、抵抗RA2が設けられる。抵抗RA2は駆動信号DG1の傾きを調整するためのものである。抵抗RA2を設けることで、駆動信号DG1の波形を鈍らせ、ブリッジ回路10のトランジスターQ1(TP1、TP2、TP3)のオン・オフに伴い発生するノイズを低減する。またノードNG1と高電位側電源(VBB)との間にはプルアップ抵抗RUが設けられている。このようなプルアップ抵抗RUを設けることで、何らかの理由でプリドライバーPR2の出力が安定しなかった場合等にも、ノードNG1が高電位側電源の電位に設定されて、トランジスターQ1がオフ状態になることが保証される。
また図4、図5ではブリッジ回路10の各トランジスターの分割数が3個である場合について示したが、本実施形態はこれに限定されず、分割数は2個であってもよいし、4個以上であってもよい。
例えば図6では、ブリッジ回路10のトランジスターQ1、Q2、Q3、Q4の各々が、並列接続された2個のトランジスターにより構成される。また回路装置はこれらのトランジスターに接続されるパッドPD1、PD2、PE1、PE2を有する。
例えばトランジスターQ1は、並列接続されたトランジスターTP1、TP2により構成され、トランジスターQ2は、並列接続されたトランジスターTN1、TN2により構成される。トランジスターTP1、TP2のゲートには、ドライバー回路18(プリドライバーPR1)からの駆動信号DG1が入力され、トランジスターTN1、TN2のゲートには、ドライバー回路18(プリドライバーPR2)からの駆動信号DG2が入力される。そしてパッドPD1は、トランジスターTP1のドレイン及びトランジスターTN1のドレインに接続され、パッドPD2は、トランジスターTP2のドレイン及びトランジスターTN2のドレインに接続される。
またトランジスターQ3は、並列接続されたトランジスターTP3、TP4により構成され、トランジスターQ4は、並列接続されたトランジスターTN3、TN4により構成される。トランジスターTP3、TP4のゲートには、ドライバー回路18(プリドライバーPR3)からの駆動信号DG3が入力され、トランジスターTN3、TN4のゲートには、ドライバー回路18(プリドライバーPR4)からの駆動信号DG4が入力される。そしてパッドPE1はトランジスターTP3のドレイン及びトランジスターTN3のドレインに接続され、パッドPE2はトランジスターTP4のドレイン及びトランジスターTN4のドレインに接続される。
図7は回路装置の全体構成例を示す図である。図7に示すように本実施形態の回路装置は、パッドPD1、PD2(第1〜第nのパッド)に接続され、ブリッジ回路10の駆動対象であるモーター100(モーター100の一端)に接続される駆動端子TM1を有する。またパッドPE1、PE2(第1〜第nのパッド)に接続され、ブリッジ回路10の駆動対象であるモーター100(モーター100の他端)に接続される駆動端子TM2を有する。更に具体的には、回路装置は、半導体チップ110とパッケージ120とボンディング用のワイヤーWL1、WL2、WL3、WL4を有する。
半導体チップ110は、ブリッジ回路10と、制御回路20と、ドライバー回路18と、パッドPD1、PD2、PE1、PE2(広義には第1〜第nのパッド)を有する。半導体チップ110は、半導体の基板に回路装置を構成するトランジスター等の回路素子が形成されたものである。パッケージ120は、半導体チップ110が実装されるものであり、駆動端子TM1、TM2を有する。駆動端子TM1、TM2は、パッケージ120のピンに相当するものであり、回路装置(パッケージ120)が実装される回路基板上の配線等を介して、モーター100(駆動対象)に電気的に接続される。即ち、駆動端子TM1、TM2は、図1、図4等のノードN1、N2をモーター100に接続するための外部接続端子である。
ボンディング用のワイヤーWL1、WL2、WL3、WL4(広義には第1〜第nのワイヤー)は、パッドPD1、PD2、PE1、PE2(第1〜第nのパッド)と駆動端子TM1、TM2を接続するための金属製のワイヤーである。例えば駆動端子TM1は、ボンディング用のワイヤーWL1、WL2によりパッドPD1、PD2に電気的に接続される。即ち、パッドPD1、PD2は駆動端子TM1にダブルボンディング(広義にはマルチボンディング)される。駆動端子TM2は、ボンディング用のワイヤーWL3、WL4によりパッドPE1、PE2に電気的に接続される。即ち、パッドPE1、PE2は駆動端子TM2にダブルボンディングされる。このようにダブルボンディングすることで、回路装置の実動作時(通常動作時)において、ボンディング用のワイヤーの抵抗や接触抵抗などの寄生抵抗を低減できるため、寄生抵抗に起因するブリッジ回路10の駆動特性の悪化を低減できるようになる。
例えば半導体チップ110のダイシング前の半導体ウェハーの状態において、パッドPD1、PD2、PE1、PE2にプローブが当てられて、外部のテスターにより、ブリッジ回路10のトランジスターQ1、Q2、Q3、Q4の不良検出の検査が行われる。即ち、半導体ウェハーでの回路装置の電気的特性の検査(P検)が行われる。例えばパッドPD1にプローブが当てられて、トランジスターTP1やTN1の検査が行われ、パッドPD2にプローブが当てられて、トランジスターTP2やTN2の検査が行われる。またPE1にプローブが当てられて、トランジスターTP3やTN3の検査が行われ、パッドPE2にプローブが当てられて、トランジスターTP4やTN4の検査が行われる。
一方、図7に示すように、半導体ウェハーをダイシングすることで製造された半導体チップ110が、パッケージ120に実装された状態においては、パッドPD1、PD2はワイヤーWL1、WL2により駆動端子TM1にボンディングされ、パッドPE1、PE2はワイヤーWL3、WL4により駆動端子TM2にボンディングされる。こうすることで、回路装置の実動作時においては、図1、図4等のブリッジ回路10のノードN1は、パッドPD1、PD2、ワイヤーWL1、WL2及び駆動端子TM1を介してモーター100の一端に電気的に接続されるようになる。またノードN2は、パッドPE1、PE2、ワイヤーWL3、WL4及び駆動端子TM2を介してモーター100の他端に電気的に接続されるようになる。これにより、ブリッジ回路10によるモーター100の駆動制御が可能になる。
以上のように本実施形態では、長大なチャネル幅(例えば数千〜数万μm)を有するブリッジ回路10のトランジスターを、並列接続された複数のトランジスターに分割してレイアウト配置し、ドレインが異なる複数のトランジスターとして、パッドについてもその各々のトランジスターに対して設ける。そして、これらのパッドを用いて、検査時において、ブリッジ回路のトランジスターを複数のトランジスターとして別々に電気特性を測定できるようにする。即ち、複数のトランジスターとして電気的特性(例えばオン抵抗等)をそれぞれに比較して、複数のトランジスターが同等の性能であるかを検定し、部分的な不良を排除する。
例えば図6では、トランジスターQ1を2個のトランジスターTP1及びTP2に分割し、ドレインが異なる2個のトランジスターとして、各トランジスターTP1、TP2のドレインに対応してパッドPD1、PD2を設ける。即ち、トランジスターTP1のドレインに接続されるパッドPD1と、トランジスターTP2のドレインに接続されるパッドPD2を別々に設ける。そして、これらのパッドPD1、PD2を用いて、検査時(P検時)において、トランジスターTP1、TP2の電気的特性(オン抵抗等)を別々に測定できるようにする。そして、例えばトランジスターTP1とTP2の電気的特性が同等の性能である場合には、トランジスターQ1は正常であると判定し、同等の性能ではない場合には、トランジスターQ1に不良があると判定する。即ち、長大なチャネル幅のトランジスターQ1内に結晶欠陥等による不良部分が存在すると判定し、当該半導体チップを不良チップとして排除する。他のトランジスターQ2、Q3、Q4の不良検査についても同様である。
例えば図8に本実施形態の比較例となる回路装置の構成例を示す。この比較例では、ブリッジ回路10の出力ノードN1、N2の各々に対応して、1つのパッドP1、P2が設けられている。この比較例において、例えばトランジスターQ1を検査(P検:ウェハーレベルでの検査)する場合には、トランジスターQ1のゲートに適切なゲート電圧を印加し、パッドP1からの電流等をテスター(ICテスター)で測定する。例えばリーク電流を検査する場合には、トランジスターQ1をオフにする電圧をトランジスターQ1のゲートに印加して、テスターで測定する。駆動能力を検査する場合には、測定に適切なレベルにオンする電圧をトランジスターQ1のゲートに印加して、テスターで測定する。他のトランジスターQ2、Q3、Q4の検査も同様である。
ここで半導体の製造プロセスの変動により、トランジスターQ1の駆動能力は、例えば±30%以上の範囲でバラツキが生じる。このような場合に、長大なチャンネル幅を有するブリッジ回路10のトランジスターの一部に欠陥があり、あるべき駆動能力に対して5〜10%程度だけ駆動能力がダウンしたとしても、検査時には、上述した±30%のバラツキに埋もれてしまい、良品と判断される場合がある。この結果、長期の使用によって、そのトランジスターの欠陥(結晶欠陥等)に起因して、品質の信頼性に問題が生じるおそれがある。
この点、本実施形態では、ブリッジ回路10を構成するトランジスターが複数のトランジスターに分割されている。図6を例にとれば、トランジスターQ1が2個のトランジスターTP1、TP2に分割され、TP1、TP2の各トランジスターに対応して各パッドPD1、PD2が設けられる。そして、ウェハーレベルでの検査時(P検)においては、TP1、TP2の各トランジスターの電気的特性が個別に測定され、例えばトランジスターTP1の測定値とトランジスターTP2の測定値を比較することによって、各トランジスターに不良が発生しているか否かが判定される。トランジスターQ2、Q3、Q4についても同様である。従って、本実施形態によれば、図8の比較例のようにブリッジ回路10のトランジスターを単体で測定する場合に比べて、部分的欠陥の検出レベルが格段に向上する。
例えば不良検出のための電気的特性としてトランジスターQ1のオン抵抗RQ1を測定したとする。この場合にオン抵抗RQ1には、製造プロセスにより例えば±30%以上のバラツキが存在する。従って、長大なチャネル幅のトランジスターQ1の一部に結晶欠陥等があり、オン抵抗RQ1が±5〜10%程度、変化した場合にも、この変化は±30%のバラツキに埋もれてしまい、トランジスターQ1の不良を適正に検出できない。
この点、本実施形態では、トランジスターQ1を分割したTP1、TP2の各トランジスターに対応してパッドPD1、PD2が設けられている。従って、検査時にTP1、TP2の各トランジスターのオン抵抗RP1、RP2を測定できるため、各トランジスターの結晶欠陥等に起因する不良を検出できる。即ち、トランジスターTP1やTP2に結晶欠陥等が無い場合には、オン抵抗RP1とRP2はほぼ同等の抵抗値になる。これに対して、トランジスターTP1、TP2の一方に結晶欠陥等がある場合には、オン抵抗RP1とRP2は異なった抵抗値になる。従って、トランジスターTP1、TP2の一方に結晶欠陥等があった場合には、オン抵抗RP1とRP2の抵抗値の比較処理を行うことで、トランジスターの不良を検出できるようになる。このような結晶欠陥等に起因するオン抵抗の差異は、図8の比較例では、製造プロセスによるオン抵抗のバラツキに埋もれてしまい、検出することが困難である。この点、本実施形態のようにトランジスターを複数に分割し、分割した各トランジスターに対応したパッドを設けることで、当該差異をトランジスターの不良として検出することが可能になる。
例えば長大なチャネル幅を有するトランジスターでは、そのチャネル領域等に結晶欠陥等の部分的な不良があった場合に、初期の段階では、リーク電流等の測定でその部分的な不良を検出することは難しい。従って、ウェハーレベルでのリーク電流測定などの初期検査では、このような部分的な不良が見逃されてしまう可能性が高い。ところが、このような部分的な不良があると、その部分に電流が集中するなどの現象が生じるおそれがある。このため、回路装置が製品に組み込まれてからの経年変化で、その部分的不良が更に悪化し、ドレイン・ソース間のショート等の問題が生じるおそれがあり、回路装置の信頼性の低下の問題を招く。
この点、本実施形態の手法によれば、このような初期段階での部分的な不良についても、複数のトランジスター間のオン抵抗の差異等を測定することで、適正に検出することが可能になるため、回路装置の信頼性等を向上できるようになる。
図9は、テスターを用いたトランジスターの不良の具体的な検出手法の一例の説明図である。本実施形態の回路装置は、第1〜第nのパッドの各パッドとして、ブリッジ回路10の第1〜第nのトランジスターの各トランジスターに検査電流を印加するための電流印加用パッドと、検査電流が印加されたときの第1〜第nのトランジスターの各トランジスターのドレイン電圧を測定するための電圧測定用パッドとを有する。
具体的には図9では、トランジスターTN1(第1〜第nの各トランジスター)に接続されるパッドPD1(第1〜第nの各パッド)として、電流印加用パッドPD12と電圧測定用パッドPD11が設けられている。またトランジスターTN2(第1〜第nの各トランジスター)に接続されるパッドPD2(第1〜第nの各パッド)として、電流印加用パッドPD22と電圧測定用パッドPD21が設けられている。
そして、トランジスターTN1の電気特性の測定時には、テスター150の電流印加部152(電流源)が、パッドPD12とパッドPDS2を用いて、トランジスターTN1に検査電流IAPを印加(注入)する。そしてテスター150の電圧測定部154は、検査電流IAPが印加されたときのトランジスターTN1のドレイン電圧VD1=VMを、パッドPD11とパッドPDS1を用いて測定する。こうすることで、トランジスターTN1のオン抵抗は、RTN1=VD1/IAPの関係式により求めることができる。なおパッドPDS1、PDS2は、外部のセンス抵抗RSを接続するためのパッドであり、図1、図4等のノードN3に電気的に接続されるパッドである。
また、トランジスターTN2の電気特性の測定時には、テスター150の電流印加部152が、パッドPD22とパッドPDS2を用いて、トランジスターTN2に検査電流IAPを印加する。そしてテスター150の電圧測定部154は、検査電流IAPが印加されたときのトランジスターTN2のドレイン電圧VD2=VMを、パッドPD21とパッドPDS1を用いて測定する。こうすることで、トランジスターTN2のオン抵抗は、RTN2=VD2/IAPの関係式により求めることができる。
なお、ウェハーレベルでの検査時には、図9のパッドPD11、PD12、PD21、PD22、PDS1、PDS2にはプローブが当てられ、テスター150によりオン抵抗等の電気特性の測定が行われることになる。そして回路装置の実動作時には、図7や後述する図12に示すように、これらのパッドPD11、PD21等に対してボンディング用のワイヤーがボンディングされて、外部のモーター100に接続される駆動端子TM1に電気的に接続されることになる。
3.レイアウト配置手法
次に本実施形態の回路装置のレイアウト配置手法について説明する。図10(A)、図10(B)はブリッジ回路10のレイアウト配置例を示す図である。図10(A)、図10(B)において、トランジスターTN1、TN2からTP1、TP2へと向かう方向を第1の方向DR1とし、第1の方向DR1の反対方向を第2の方向DR2としている。第1の方向DR1は、例えば図7の半導体チップ110の第1の端辺から、第1の端辺に対向する第3の端辺へと向かう方向(例えば図7の下から上へと向かう方向)である。また第1、第2の方向DR1、DR2に交差(直交)する方向を第3の方向DR3とし、第3の方向DR3の反対方向を第4の方向DR4としている。第3の方向DR3は、例えば半導体チップ110の第2の端辺から、第2の端辺に対向する第4の端辺へと向かう方向(例えば図7の左から右に向かう方向)である。
なお、以下では、ブリッジ回路10のトランジスターQ1、Q2を構成するトランジスターTN1、TN2、TP1、TP2のレイアウト配置手法について主に説明する。トランジスターQ3、Q4を構成するトランジスターTN3、TN4、TP3、TP4のレイアウト配置手法は、Q1、Q2側と同様であるため、その説明を省略する。
図10(A)に示すように、トランジスターTP1はトランジスターTN1の第1の方向DR1側に配置され、トランジスターTP2はトランジスターTN2の第1の方向DR1側に配置される。またトランジスターTN1とTN2は第3の方向DR3に沿って配置され、トランジスターTP1とTP2も第3の方向DR3に沿って配置される。
ここで図10(A)では、トランジスターTN1、TN2、TP1、TP2のソース、ドレイン及びゲートが形成される領域が示されている。また、長大なチャネル幅(例えば数千〜数万μm)を有するTN1、TN2、TP1、TP2の各トランジスターは、良く知られるように、複数のユニットトランジスターにより実現されている。そして第1のユニットトランジスターの所定方向側に第2のユニットトランジスターが配置され、第2のユニットトランジスターの所定方向側に第3のユニットトランジスターが配置されるというように、これらの複数のユニットトランジスターが、各トランジスター領域において所定方向(例えば方向DR1やDR3)に沿って並んで配置される。この場合に、例えば第1のユニットトランジスターのソース等の拡散領域と、隣接する第2のユニットトランジスターのソース等の拡散領域を共通領域とすることで、レイアウト面積を節約する。また複数のユニットトランジスターのソース、ドレイン、ゲートは、各々、ソース用金属層、ドレイン用金属層、ゲート用金属層により共通接続される。
そして本実施形態では、ブリッジ回路10の第1〜第nのトランジスターのうちの第i(1≦i≦n)のトランジスターのドレインを、第1の最上層金属層に接続し、第j(1≦i≦n、i≠j)のトランジスターのドレインを、第1の最上層金属層とは電気的に分離された第2の最上層金属層に接続する手法を採用する。この場合に、第1〜第nのパッドのうちの第iのパッドは、第1の最上層金属層上に形成されたパッシベーションの開口となり、第jのパッドは、第2の最上層金属層上に形成されたパッシベーションの開口になる。
例えば図10(B)において、金属層MLVBは、高電位側電源VBBに電気的に接続される金属層であり、金属層MLVSは、センス抵抗RSの一端に接続されるノードN3に電気的に接続される金属層である。また金属層ML1は、図6のブリッジ回路10のトランジスターTN1、TN2(Q2)のドレインのノードN11、N12に接続される金属層である。この金属層ML1はトランジスターTP1、TP2(Q1)のドレインにも接続される。金属層ML2は、ブリッジ回路10のトランジスターTN3、TN4(Q4)のドレインのノードN21、N22に接続される金属層である。この金属層ML2はトランジスターTP3、TP4(Q3)のドレインにも接続される。
これらの金属層MLVB、MLVS、ML1、ML2は最上層(最上位)の金属層である。即ち、半導体チップに複数の金属層が形成される場合に、これらの複数の金属層のうち最も上層(上方)の金属層であり、図11においてパッドPDの開口の直下にある金属層である。そして金属層MLVB、MLVS、ML1、ML2は、トランジスターTN1、TN2、TP1、TP2の上方に、いわゆるベタ配線により形成されている。
そしてパッドPDB1、PDB2は、高電位側電源VBB用の最上層の金属層MLVB上に形成された開口により実現される。パッドPD11、PD12は、トランジスターTN1、TP1のドレイン接続用の最上層の金属層ML1上に形成された開口により実現される。パッドPD21、PD22は、トランジスターTN2、TP2のドレイン接続用の最上層の金属層ML2上に形成された開口により実現される。パッドPDS1、PDS2は、センス抵抗接続用の最上層の金属層MLVS上に形成された開口により実現される。即ち、これらのパッドPDB1、PDB2、PD11、PD12、PD21、PD22、PDS1、PDS2(パッドPD)は、図11において、最上層金属層MLVB、ML1、ML2、MLVS(金属層ML)に形成されたパッシベーションPF(絶縁保護膜)の開口により実現される。
例えばパッドPDB1、PDB2にボンディング用のワイヤーが接続されることで、トランジスターTP1、TP2のソースに高電位側電源VBB(例えば40〜50V)が供給されるようになる。パッドPD11、PD12、PD21、PDD22にボンディング用のワイヤーが接続されることで、トランジスターTN1、TN2、TP1、TP2(トランジスターQ1、Q2)のドレインが、外部のモーター100の一端に接続されるようになる。パッドPDS1、PDS2にボンディング用のワイヤーが接続されることで、トランジスターTN1、TN2のソースが、外部のセンス抵抗RSの一端に接続されるようになる。
具体的には図12に示すように、半導体チップ110(図7)のパッドPDB1、PDB2は、ボンディング用のワイヤーによりパッケージ120の端子TMVBにダブルボンディングされる。そして端子TMVBには高電位側電源VBBが供給される。これによりトランジスターTP1、TP2のソースに、端子TMVB、パッドPDB1、PDB2、最上層金属層MLVBを介して、高電位側電源VBBが供給されるようになる。
パッドPD11、PD21は、駆動端子TM1にダブルボンディングされる。この駆動端子TM1は、回路装置が実装される回路基板上の配線等によりモーター100の一端に接続される。これによりトランジスターTN1、TP1のドレインが、最上層金属層ML1、パッドPD11、駆動端子TM1を介して、モーター100の一端に電気的に接続されるようになる。またトランジスターTN2、TP2のドレインが、最上層金属層ML2、パッドPD21、駆動端子TM1を介して、モーター100の一端に電気的に接続されるようになる。
パッドPDS1、PDS2は、ボンディング用のワイヤーによりセンス抵抗接続用の端子TMVSにダブルボンディングされる。これによりトランジスターTN1、TN2のソースが、最上層金属層MLVS、パッドPDS1、PDS2、端子TMVSを介して、センス抵抗RSの一端に電気的に接続されるようになる。
またパッドPD11、PD21は、図9で説明したように電圧測定用のパッドであり、パッドPD12、PD22は、電流印加用のパッドである。
即ち、半導体ウェハーの状態での検査において、パッドPD11、PD12等にプローブが当てられる。そして検査電流IAPがトランジスターTN1に印加され、トランジスターTN1のドレイン電圧(ソース・ドレイン間電圧)が電圧VMとして測定されて、トランジスターTN1のオン抵抗が求められる。同様に検査電流IAPがトランジスターTP1に印加され、トランジスターTP1のドレイン電圧(ソース・ドレイン間電圧)が電圧VMとして測定されて、トランジスターTP1のオン抵抗が求められる。
また、半導体ウェハーの状態での検査において、パッドPD21、PD22等にプローブが当てられる。そして検査電流IAPがトランジスターTN2に印加され、トランジスターTN2のドレイン電圧が電圧VMとして測定されて、トランジスターTN2のオン抵抗が求められる。同様に検査電流IAPがトランジスターTP2に印加され、トランジスターTP2のドレイン電圧が電圧VMとして測定されて、トランジスターTP2のオン抵抗が求められる。
例えば本実施形態では、ブリッジ回路10のトランジスターTN1(第iトランジスター)のドレインが、最上層金属層ML1(第1の最上層金属層)に接続される。同様にトランジスターTP1のドレインも、最上層金属層ML1に接続される。一方、ブリッジ回路10のトランジスターTN2のドレインは、最上層金属層ML1とは電気的に分離された最上層金属層ML2(第2の最上層金属層)に接続される。そして図11で説明したように、パッドPD11、PD12(パッドPD1)は、最上層金属ML1上に形成されたパッシベーション(PF)の開口となっている。またパッドPD21、PD22(パッドPD2)は、最上層金属ML2上に形成されたパッシベーション(PF)の開口となっている。
このように最上層金属層ML1とML2を電気的に分離された金属層とすることで、例えば半導体ウェハーの状態での検査において、図9に示すように、トランジスターTN1とTN2に対して、個別に検査電流IAPを印加して、そのドレイン電圧である電圧VMを測定して、そのオン抵抗を測定できるようになる。例えばトランジスターTN1の検査時には、パッドPD12、最上層金属層ML1を介して検査電流IAPを印加し、パッドPD11、最上層金属層ML1を介して電圧VMを測定し、そのオン抵抗を測定する。一方、トランジスターTN2の検査時には、パッドPD22、最上層金属層ML2を介して検査電流IAPを印加し、パッドPD21、最上層金属層ML2を介して電圧VMを測定し、そのオン抵抗を測定する。同様にトランジスターTP1とTP2に対しても、個別に検査電流IAPを印加して、そのドレイン電圧である電圧VMを測定して、そのオン抵抗を測定する。
また図12に示すように最上層金属層ML1、ML2は広いレイアウト面積でのベタ配線が可能であるため、その寄生抵抗を低減できる。従って、例えばモーター100を駆動する実動作時において、トランジスターTN1、TN2、TP1、TP2のドレインとモーター100の一端との間に存在する寄生抵抗を最小限にできる。この結果、駆動時の抵抗を軽減でき、無駄な発熱を抑えて、駆動効率を向上できるようになる。
特に図12のようにパッドPD11、PD12と駆動端子TM1をダブルボンディングすることで、ワイヤーの寄生抵抗や接触抵抗を軽減することができ、駆動効率を更に向上できるようになる。即ち、図9の半導体ウェハーの状態での検査時には、トランジスターTN1、TN2(TP1、TP2)のオン抵抗の個別測定のために、最上層金属層ML1とML2を分離することで、トランジスターTN1、TN2のドレインが電気的に接続されないようにしている。一方、回路装置の実動作時(通常動作時)においては、トランジスターTN1、TN2(TP1、TP2)のドレインは共に、モーター100の一端に電気的に接続されることになる。
そして本実施形態では、最上層金属層ML1とML2を分離するレイアウト配線を行いながら、実動作時には図12に示すよう、最上層金属層ML1上のパッドPD11と、最上層金属層ML2上のパッドPD21とを、ダブルボンディングにより駆動端子TM1に接続している。こうすることで、半導体ウェハーの状態の検査では図9で説明したような検査手法を実現しながら、回路装置の実動作時にはモーター100の駆動の際の寄生抵抗を軽減して、駆動効率を向上できるようになる。
4.不良検出回路
図13に本実施形態の回路装置の他の構成例を示す。図13では、ブリッジ回路10のトランジスターの不良検出(故障検出)を行う不良検出回路50が更に設けられている。不良検出回路50は、ブリッジ回路10の少なくとも1つのトランジスター(Q1〜Q4)を構成する第1〜第nのトランジスターに検査電流が印加されたときの第1〜第nのトランジスターのドレイン電圧に基づいて、ブリッジ回路10の少なくとも1つのトランジスター(Q1〜Q4)の不良検出を行う回路である。この不良検出回路50は、第1〜第nのトランジスターのうちの第i(1≦i≦n)のトランジスターのドレイン電圧と第j(1≦j≦n、i≠j)のトランジスターのドレイン電圧との電圧差に基づいて、少なくとも1つのトランジスター(Q1〜Q4)の不良検出を行う。また不良検出回路50は、第iのトランジスターのドレイン電圧と第jのトランジスターのドレイン電圧の電圧差を検出するためのオフセット付きコンパレーター52を有する。
具体的には図13では、不良検出回路50は、ブリッジ回路10のトランジスターQ2を構成するトランジスターTN1、TN2(第1〜第nのトランジスター)に検査電流(例えば図9のIAP)が印加されたときのトランジスターTN1、TN2のドレインの電圧V11、V12(パッドPD1、PD2の電圧)に基づいて、トランジスターQ2の不良検出を行う。例えばトランジスターTN1(第iのトランジスター)のドレインの電圧V11(パッドPD1の電圧)とトランジスターTN2(第jのトランジスター)のドレインの電圧V12(パッドPD2の電圧)の電圧差VDFに基づいて、トランジスターQ2の不良検出を行う。例えば、オフセット付きコンパレーター52がトランジスターTN1のドレインの電圧V11とトランジスターTN2のドレインの電圧V12の電圧差VDFを検出すること、トランジスターQ2の不良検出を行う。
なお、不良検出回路50は、ブリッジ回路10のトランジスターQ1を構成するトランジスターTP1、TP2(第1〜第nのトランジスター)に検査電流が印加されたときのトランジスターTP1、TP2のドレインの電圧V11、V12に基づいて、トランジスターQ1の不良検出も行う。例えばトランジスターTP1(第iのトランジスター)のドレインの電圧V11とトランジスターTP2(第jのトランジスター)のドレインの電圧V12の電圧差VDFに基づいて、トランジスターQ1の不良検出を行う。例えば、オフセット付きコンパレーター52がトランジスターTP1のドレインの電圧V11とトランジスターTP2のドレインの電圧V12の電圧差VDFを検出すること、トランジスターQ1の不良検出を行う。トランジスターQ3、Q4の不良検出もトランジスターQ1、Q2と同様の不良検出手法で実現できる。
例えばオフセット付きコンパレーター52は、差動部と、差動部の出力に接続される出力部を有する。差動部は、電流源と、カレントミラー回路と、カレントミラー回路からの電流が流れる差動対トランジスターを有する。オフセット付きコンパレーター52のオフセット電圧VOFFは、この差動対トランジスターを構成する第1、第2のトランジスターのトランジスターサイズを異ならせることなどで実現できる。例えば第1のトランジスターのトランジスターサイズ(W/L)を第2のトランジスターのトランジスターサイズよりも大きくしたり、小さくする。第1のトランジスターのゲート、第2のトランジスターのゲートは、各々、例えばオフセット付きコンパレーター52の第1の入力端子(例えば非反転入力端子)、第2の入力端子(例えば反転入力端子)になる。そしてオフセット付きコンパレーター52は、電圧V11(ノードN11の電圧)と電圧V12(ノードN12の電圧)の電圧差VDFがオフセット電圧VOFFよりも大きくなった場合に、不良検出信号をアクティブにする。
例えば図9の手法のように外部のテスター150によりトランジスターTN1、TN2のドレインの電圧を検出する手法では、ノイズ等が原因で不良検出を適切に実現できないおそれがある。即ち、長大なチャネル幅を有するトランジスターTN1又はTN2の一部に結晶欠陥等があった場合に、トランジスターTN1のドレインの電圧とトランジスターTN2のドレインの電圧の電圧差は微少であるため、この電圧差がノイズに埋もれてしまい、この電圧差を適正に検出できないおそれがある。
この点、図13のように、回路装置の内部に不良検出回路50を設けて、電圧V11、V12の電圧差VDFを検出する手法によれば、ノイズ等による悪影響を最小限に抑えることができる。即ち、微少な電圧差VDFであっても、内部の不良検出回路50によって検出して、不良検出を適正に実現することが可能になる。例えばオフセット付きコンパレーター52を用いれば、差動対トランジスターである第1、第2のトランジスターのトランジスターサイズの設定により、微少電圧のオフセット電圧VOFFを実現できるため、微少な電圧差VDFも適正に検出できる。従って、ブリッジ回路10のトランジスターの不良検出の適正な検出を実現することが可能になる。
図14は不良検出回路50の更に詳細な構成例を示す図である。図14の不良検出回路50は、オフセット付きコンパレーター52として、第1のオフセット付きコンパレーターCP1と第2のオフセット付きコンパレーターCP2を含む。また不良検出回路50は、不良検出の判断処理を行う判断部54を含むことができる。
第1のオフセット付きコンパレーターCP1は、電圧V11(第iのトランジスターのドレイン電圧)が非反転入力端子に入力され、電圧V12(第jのトランジスターのドレイン電圧)が反転入力端子に入力される。そして不良検出信号CQ1を出力する。第2のオフセット付きコンパレーターCP2は、電圧V11が反転入力端子に入力され、電圧V12が非反転入力端子に入力される。そして不良検出信号CQ2を出力する。判断部54は、第1、第2のオフセット付きコンパレーターCP1、CP2からの不良検出信号CQ1、CQ2に基づいて、トランジスターQ2に不良が発生したか否かを判断する。
例えばトランジスターTN1、TN2のいずれか一方に結晶欠陥等があり、V11−V12>VOFFになったとする。即ち、電圧V11と電圧V12の電圧差V11−V12が、第1のオフセット付きコンパレーターCP1のオフセット電圧VOFFよりも大きくなったとする。この場合には第1のオフセット付きコンパレーターCP1からの不良検出信号CQ1がアクティブ(例えばHレベル)になり、判断部54は、トランジスターQ2に不良が発生したと判断する。またトランジスターTN1、TN2のいずれか一方に結晶欠陥等があり、V12−V11>VOFFになったとする。即ち、電圧V12と電圧V11の電圧差V12−V11が、第2のオフセット付きコンパレーターCP2のオフセット電圧VOFFよりも大きくなったとする。この場合には第2のオフセット付きコンパレーターCP2からの不良検出信号CQ2がアクティブ(例えばHレベル)になり、判断部54は、トランジスターQ2に不良が発生したと判断する。このように2個の第1、第2のオフセット付きコンパレーターCP1、CP2を設けることで、トランジスターTN1、TN2のいずれか一方の結晶欠陥等により、電圧V11が電圧V12よりも大きくなった場合、或いは電圧V12が電圧V11よりも大きくなった場合にも、これをトランジスターQ2の不良の発生として適正に検出することが可能になる。
5.電子機器
図15に、本実施形態の回路装置200(モータードライバー)が適用された電子機器の構成例を示す。電子機器は、処理部300、記憶部310、操作部320、入出力部330、回路装置200、これらの各部を接続するバス340、モーター280を含む。以下ではモーター駆動によりヘッドや紙送りを制御するプリンターを例にとり説明するが、本実施形態はこれに限定されず、種々の電子機器に適用可能である。
入出力部330は例えばUSBコネクターや無線LAN等のインターフェースで構成され、画像データや文書データが入力される。入力されたデータは、例えばDRAM等の内部記憶装置である記憶部310に記憶される。操作部320により印刷指示を受け付けると、処理部300は、記憶部310に記憶されたデータの印刷動作を開始する。処理部300は、データの印刷レイアウトに合わせて回路装置200(モータードライバー)に指示を送り、回路装置200は、その指示に基づいてモーター280を回転させ、ヘッドの移動や紙送りを行う。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(第1導電型、第2導電型、駆動対象、出力回路等)と共に記載された用語(P型、N型、モーター、ブリッジ回路等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置の構成、動作及び配置構成等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
Q1、Q3 ハイサイド側トランジスター、Q2、Q4 ローサイド側トランジスター、
PR1〜PR4 プリドライバー、DAC D/A変換回路、CP 比較回路、
DG1〜DG4 駆動信号、IN1〜IN4 制御信号、RS センス抵抗、
TP1〜TP4、TN1〜TN4 トランジスター(第1〜第nのトランジスター)、
PD1〜PD3、PE1、PE2 パッド(第1〜第nのパッド)、
WL1〜WL4 ワイヤー(第1〜第nのワイヤー)、
TA1〜TA4 トランジスター、RD プルダウン抵抗、RU プルアップ抵抗、
PD11、PD21 電圧測定用パッド、PD12、PD22 電流印加用パッド、
ML1、ML2、MLVB、MLVS 最上層金属層、
PDB1、PDB2、PDS1、PDS2 パッド、
TM1、TM2 駆動端子、TMVB、TMVS 端子、
CP1、CP2 第1、第2のオフセット付きコンパレーター、
10 ブリッジ回路(出力回路)、18 ドライバー回路、20 制御回路、
30 検出回路、32 基準電圧生成回路、50 不良検出回路、
52 オフセット付きコンパレーター、54 判断部、100 モーター、
110 半導体チップ、120 パッケージ、150 テスター、
152 電流印加部、154 電圧測定部、
200 回路装置、300 処理部、310 記憶部、320 操作部、
330 入出力部

Claims (9)

  1. ハイサイド側のトランジスターとローサイド側のトランジスターとを有する出力回路と、
    前記ハイサイド側のトランジスターと前記ローサイド側のトランジスターのオン・オフを制御する制御回路と、
    前記制御回路からの制御信号に基づいて前記ハイサイド側のトランジスターと前記ローサイド側のトランジスターを駆動するドライバー回路と、
    を含み、
    前記ハイサイド側のトランジスターと前記ローサイド側のトランジスターのうちの少なくとも1つのトランジスターは、並列接続された第1〜第nのトランジスターにより構成され、
    前記第1〜第nのトランジスターの各トランジスターのドレインに接続される第1〜第nのパッドと、
    前記第1〜第nのパッドに接続され、前記出力回路の駆動対象に接続される駆動端子と、
    を更に含むことを特徴とする回路装置。
  2. 請求項において、
    前記出力回路と、前記制御回路と、前記ドライバー回路と、前記第1〜第nのパッドとを有する半導体チップと、
    前記駆動端子を有するパッケージと、
    前記第1〜第nのパッドと前記駆動端子を接続する第1〜第nのワイヤーと、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1〜第nのパッドの各パッドとして、前記第1〜第nのトランジスターの各トランジスターに検査電流を印加するための電流印加用パッドと、前記検査電流が印加されたときの前記第1〜第nのトランジスターの各トランジスターのドレイン電圧を測定するための電圧測定用パッドとを含むことを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記第1〜第nのトランジスターのうちの第iのトランジスターのドレインは、第1の最上層金属層に接続され、
    前記第1〜第nのトランジスターのうちの第jのトランジスターのドレインは、前記第1の最上層金属層とは電気的に分離された第2の最上層金属層に接続され、
    前記第1〜第nのパッドのうちの第iのパッドは、前記第1の最上層金属層上に形成されたパッシベーションの開口であり、
    前記第1〜第nのパッドのうちの第jのパッドは、前記第2の最上層金属層上に形成されたパッシベーションの開口であることを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記第1〜第nのトランジスターに検査電流が印加されたときの前記第1〜第nのトランジスターのドレイン電圧に基づいて、前記少なくとも1つのトランジスターの不良検出を行う不良検出回路を含むことを特徴とする回路装置。
  6. 請求項において、
    前記不良検出回路は、
    前記第1〜第nのトランジスターのうちの第iのトランジスターのドレイン電圧と第jのトランジスターのドレイン電圧との電圧差に基づいて、前記少なくとも1つのトランジスターの不良検出を行うことを特徴とする回路装置。
  7. 請求項において、
    前記不良検出回路は、
    前記第iのトランジスターのドレイン電圧と前記第jのトランジスターのドレイン電圧の前記電圧差を検出するためのオフセット付きコンパレーターを含むことを特徴とする回路装置。
  8. 請求項において、
    前記不良検出回路は、
    前記オフセット付きコンパレーターとして、
    前記第iのトランジスターのドレイン電圧が非反転入力端子に入力され、前記第jのトランジスターのドレイン電圧が反転入力端子に入力される第1のオフセット付きコンパレーターと、
    前記第iのトランジスターのドレイン電圧が反転入力端子に入力され、前記第jのトランジスターのドレイン電圧が非反転入力端子に入力される第2のオフセット付きコンパレーターと、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至のいずれかに記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2014219026A 2014-10-28 2014-10-28 回路装置及び電子機器 Active JP6409501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219026A JP6409501B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 回路装置及び電子機器
US14/884,330 US9692302B2 (en) 2014-10-28 2015-10-15 Circuit apparatus and electronic appliance
CN201510702808.9A CN105553465B (zh) 2014-10-28 2015-10-26 电路装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219026A JP6409501B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 回路装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086110A JP2016086110A (ja) 2016-05-19
JP6409501B2 true JP6409501B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55792786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219026A Active JP6409501B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 回路装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9692302B2 (ja)
JP (1) JP6409501B2 (ja)
CN (1) CN105553465B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016207349A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 Robert Bosch Gmbh Leistungstransistor, Treiber und Endstufe
CN109902410B (zh) * 2019-03-07 2023-05-05 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种检查低压晶体管可靠性的方法
US11722063B2 (en) * 2020-10-12 2023-08-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and isolated switching power supply
TWI766577B (zh) * 2021-02-08 2022-06-01 茂達電子股份有限公司 馬達前置驅動器的電流限制保護系統及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256741A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS62256741A (ja) * 1986-04-16 1987-11-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
US5491622A (en) * 1994-01-07 1996-02-13 Delco Electronics Corp. Power converter with emergency operating mode for three phase induction motors
JP3475822B2 (ja) * 1998-12-07 2003-12-10 株式会社デンソー パワーmosfetのオン抵抗測定方法及びパワーmosfetのオン抵抗測定装置並びにパワーmosfet
JP2002094004A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 半導体装置
JP3720271B2 (ja) * 2001-03-22 2005-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3858219B2 (ja) * 2001-10-25 2006-12-13 ミネベア株式会社 ブラシレス直流1相モータのプリドライブ回路
JP3899926B2 (ja) 2001-12-19 2007-03-28 株式会社デンソー 電気負荷駆動装置
JP2004208442A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Calsonic Kansei Corp アクチュエータ用駆動制御装置
JP5015437B2 (ja) * 2005-08-26 2012-08-29 ローム株式会社 モータ駆動装置、方法およびそれを用いた冷却装置
CN1992269A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 松下电器产业株式会社 半导体集成电路设备
KR20080010837A (ko) * 2006-07-28 2008-01-31 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 불량 검사 모듈 및 방법
JP5057026B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4902390B2 (ja) * 2007-02-17 2012-03-21 セイコーインスツル株式会社 カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ
JP4609474B2 (ja) * 2007-10-10 2011-01-12 株式会社デンソー 回転電機装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105553465A (zh) 2016-05-04
CN105553465B (zh) 2020-10-27
JP2016086110A (ja) 2016-05-19
US20160118890A1 (en) 2016-04-28
US9692302B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409501B2 (ja) 回路装置及び電子機器
US11670941B2 (en) Single-gate-oxide power inverter and electrostatic discharge protection circuit
US6885212B2 (en) Semiconductor device and test method for the same
US7843206B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for inspecting same
US10050031B2 (en) Power conventer and semiconductor device
TW567493B (en) Semiconductor device and source voltage control method
JPH0734476B2 (ja) 半導体集積回路
US20100142587A1 (en) Temperature measurement circuit
US7701789B2 (en) Semiconductor device
US20100244882A1 (en) Burn-In Test Method and System
JP2013195291A (ja) 電圧変化検出回路および電圧変化検出方法
JP2016085154A (ja) 回路装置及び電子機器
JP4321161B2 (ja) 半導体装置の評価方法
JP5915439B2 (ja) 判定回路および半導体装置
JP5358125B2 (ja) 半導体装置及び半導体チップのクラック検出方法
US20240291475A1 (en) Output driver having high voltage protection circuit
US11549998B1 (en) Driver device having an NMOS power transistor and a blocking circuit for stress test mode, and method of stress testing the driver device
US10942225B2 (en) Wiring open detection circuit
US20240329127A1 (en) Pin fault detection system
US10110213B2 (en) Semiconductor device
JP4034242B2 (ja) オープン検査回路を備えた半導体装置及び該検査回路を用いたオープン検査方法
JP2010010193A (ja) 半導体装置及び半導体装置の入力回路の閾値の測定方法
JP6152668B2 (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
US8564318B2 (en) Semiconductor device having CMOS transfer circuit and clamp element
JP2014120625A (ja) 電力供給モジュールおよび電流リーク評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350