JP4900065B2 - マルチチャネルサンプルホールド回路およびマルチチャネルa/d変換器 - Google Patents

マルチチャネルサンプルホールド回路およびマルチチャネルa/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4900065B2
JP4900065B2 JP2007154055A JP2007154055A JP4900065B2 JP 4900065 B2 JP4900065 B2 JP 4900065B2 JP 2007154055 A JP2007154055 A JP 2007154055A JP 2007154055 A JP2007154055 A JP 2007154055A JP 4900065 B2 JP4900065 B2 JP 4900065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
operational amplifier
charge setting
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007154055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125046A (ja
Inventor
真清 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007154055A priority Critical patent/JP4900065B2/ja
Priority to DE102007049545A priority patent/DE102007049545A1/de
Priority to US11/907,840 priority patent/US7626524B2/en
Publication of JP2008125046A publication Critical patent/JP2008125046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900065B2 publication Critical patent/JP4900065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/122Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
    • H03M1/1225Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • H03M1/068Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS
    • H03M1/0682Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS using a differential network structure, i.e. symmetrical with respect to ground
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • H03M1/0695Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps using less than the maximum number of output states per stage or step, e.g. 1.5 per stage or less than 1.5 bit per stage type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/162Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in a single stage, i.e. recirculation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/40Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type recirculation type
    • H03M1/403Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type recirculation type using switched capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、複数チャネルの中から選択されたチャネルの信号をサンプルホールドするマルチチャネルサンプルホールド回路およびそれを用いたマルチチャネルA/D変換器に関する。
車両のエンジンECU(Electronic Control Unit)、ボデーECUなどで用いられているA/D変換器(例えば特許文献1参照)は、エンジン制御、ボデー制御などに必要な各種車両用センサの出力信号、ECU回路電圧、バッテリ電圧などの様々な信号電圧をデジタル値に変換する必要があり、その数は数十以上に上る場合もある。この場合、各信号ごとにA/D変換器(A/D変換コア)を備えることはICのチップ面積の増大を招き、そのようなチップを作ることは現実的ではない。
このため、通常は図17に示すようにIC101内にマルチプレクサ102と1つのA/D変換器103を備え、センサ104(104a,104b,104c)等から出力される複数の信号の中からマルチプレクサ102により選択した信号をA/D変換器103でA/D変換するようになっている。すなわち、1つのA/D変換器103は、各チャネル(Ch1〜Ch3)に時分割で割り当てられて使用されている。マルチプレクサ102は、各チャネルの信号入力端子110、120、130とコモンライン105との間に設けられたアナログスイッチ111、121、131から構成されており、A/D変換器103は、このコモンライン105の電圧を入力とするサンプルホールド回路106を備えている。
ところで、車両用のセンサ104の中には出力インピーダンスが大きいものもある。例えば、圧電効果を利用したノックセンサのインピーダンスは100kΩ以上となる場合もある。また、センサ104とIC101の信号入力端子110、120、130との間に比較的大きい抵抗値(10kΩ以上)を持つ抵抗Rex1、Rex2、Rex3を挿入する場合も多い。これは、電磁誘導などによりセンサ104とECUとを接続するワイヤハーネス等に重畳されるサージノイズが、IC101の信号入力端子110、120、130に直接印加されることを防止するとともに、そのノイズによってIC101が誤動作することを防止するためである。
さらに、マルチプレクサ102のコモンライン105には多くのスイッチ111、121、131が接続されているため、これらのスイッチ111、121、131を構成するトランジスタの容量がコモンライン105に付加される。また、チャネル数が多いと配線長が長くなるため、コモンライン105には比較的大きい寄生容量Ccom(例えば5pF程度)が付加される場合もある。一方、各チャネルの信号入力端子110、120、130とグランドとの間には、それぞれIC101の内部、外部を合わせて数pFの容量Ct1、Ct2、Ct3が存在する。これは、ECUのプリント配線板のパターンまたはIC内部の保護素子などの寄生容量による。
あるチャネルのA/D変換を行うと、コモンライン105の寄生容量Ccomにはそのチャネルの電圧が充電されるため、次にA/D変換を行うチャネルのスイッチをオンした瞬間に、当該チャネルの電圧に向かって寄生容量Ccomの充電が開始される。センサ104の出力インピーダンスおよび抵抗Rexi(i=1、2、3、…)が十分に小さければ、寄生容量Ccomに充電される電荷はセンサ104から速やかに供給される。しかし、インピーダンス(抵抗)が大きい場合には、決められたサンプリング時間内で充電が完了せず変換誤差が生じる。
この現象を防ぐために、コンデンサCexi(i=1、2、3、…)を外付けし、等価的なインピーダンスを十分に下げることが行われる。これは、コンデンサCexiと寄生容量Ccomとの間の電荷分配に際して、端子容量(=Cexi+Cti)を十分に大きくすることで電荷分配による影響を小さくしていると考えることができる。この外付けコンデンサCexiは抵抗Rexiとともにサージに対するローパスフィルタとしても機能する。
ところが、チャネル数が多いとコンデンサCexiなどの外付け部品数が増大し、ECUのプリント基板面積が増大する。これを防ぐ手段として、特許文献2にコモンラインのプリチャージを行う回路が開示されている。
特開2007−36580号公報 特開2002−111461号公報
特許文献2に記載された構成では、各チャネルごとにボルテージフォロアが必要となるためIC内の回路が増え、チップ面積の増大を招いてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、信号入力端子の電気的な入力条件によらず、小さいチップ面積で且つ高精度のチャネル切り替えを可能とするマルチチャネルサンプルホールド回路およびそれを用いたマルチチャネルA/D変換器を提供することにある。
請求項1に記載した手段によれば、各チャネルに共通の演算増幅器および制御回路を備え、各チャネルごとに信号電荷設定用コンデンサ、電荷設定用スイッチ、分離用スイッチおよびホールド用スイッチを備えている。
複数チャネルのうちホールド対象チャネル以外のチャネルでは、分離用スイッチとホールド用スイッチを開き、信号電荷設定用コンデンサと演算増幅器とを電気的に切り離す。そして、電荷設定用スイッチを閉じることにより、信号電圧に応じた電荷が信号入力端子から信号電荷設定用コンデンサに至る電荷設定経路を介して信号電荷設定用コンデンサに蓄積される。チャネルを切り替えた後にコンデンサ(寄生容量を含む)への充電を開始する従来構成とは異なり、各チャネルについてサンプルホールドの対象となっていない非選択期間を全て信号電荷設定用コンデンサへの電荷設定期間として使えるため、入力信号源のインピーダンスが高い場合でも、その信号電圧に応じた電荷が精度よく各チャネルごとの信号電荷設定用コンデンサに設定される。
一方、複数チャネルの中から選択されたホールド対象チャネルでは、電荷設定用スイッチを開き信号電荷設定用コンデンサの電荷を保存する。そして、分離用スイッチとホールド用スイッチを閉じることにより、信号電圧に応じた電荷が設定された信号電荷設定用コンデンサが演算増幅器の入出力端子間に接続されてホールドコンデンサとして機能する。従って、信号電荷設定用コンデンサの静電容量のばらつきおよび電荷分配の影響を受けることがなく、非選択期間に十分な時間をかけて電荷設定された信号電荷設定用コンデンサの当該電荷に応じた正確な信号電圧をホールドして出力することができる。また、本手段では各チャネル共通の演算増幅器を唯一つ備えればよく、信号電荷設定用コンデンサの静電容量も小さくできるため、チップ面積を低減することができる。
請求項2に記載した手段によれば、差動形式の信号電圧を高精度にホールドすることができる。また、コモンモードノイズなどを有効に除去することができる。さらに、回路構成を対称とすることにより、各スイッチの切り替え時に発生するフィードスルーなどによる誤差を相殺できる。
請求項3に記載した手段によれば、信号電荷設定用コンデンサと演算増幅器とを電気的に切り離す分離用スイッチと、信号電荷設定用コンデンサを演算増幅器の入出力端子間に接続するホールド用スイッチとが共通のスイッチとされている。これにより、スイッチの数を低減でき、チップ面積を一層低減することができる。
請求項4に記載した手段によれば、オフセット補償コンデンサに演算増幅器の持つオフセット電圧が保持される。ホールド対象チャネルについて、信号電荷設定用コンデンサがオフセット補償コンデンサを介して演算増幅器の入出力端子間に接続されるので、演算増幅器のオフセット電圧が補償され、信号電荷設定用コンデンサの電荷に応じた正確な信号電圧が出力される。
請求項に記載した手段によれば、各チャネルに共通の演算増幅器、その入出力端子間に接続されたホールドコンデンサ、このホールドコンデンサの電荷を初期化する初期化回路、および制御回路を備え、各チャネルごとに信号電荷設定用コンデンサ、電荷設定用スイッチ、分離用スイッチおよびホールド用スイッチを備えている。
上述した請求項1記載の手段と同様に、複数チャネルのうちホールド対象チャネル以外のチャネルでは、分離用スイッチとホールド用スイッチを開き、信号電荷設定用コンデンサと演算増幅器とを電気的に切り離す。そして、電荷設定用スイッチを閉じることにより、信号電圧に応じた電荷が信号電荷設定用コンデンサに蓄積される。これにより、各チャネルについて非選択期間を全て信号電荷設定用コンデンサへの電荷設定期間として使えるため、信号電圧に応じた電荷が精度よく各チャネルごとの信号電荷設定用コンデンサに設定される。
一方、複数チャネルの中から選択されたホールド対象チャネルでは、電荷設定用スイッチを開き信号電荷設定用コンデンサの電荷を保存する。そして、分離用スイッチとホールド用スイッチを閉じることにより、所定の基準電圧線と演算増幅器の入力端子との間に信号電荷設定用コンデンサが接続されて、当該コンデンサとホールドコンデンサとの間で電荷分配が行われる。各チャネルごとの信号電荷設定用コンデンサと共通のホールドコンデンサとの静電容量比が正確であれば、非選択期間に十分な時間をかけて電荷設定された信号電荷設定用コンデンサの当該電荷に応じた正確な信号電圧をホールドして出力することができる。また、本手段では各チャネル共通の演算増幅器を唯一つ備えればよく、信号電荷設定用コンデンサの静電容量も小さくできるため、チップ面積を低減することができる。
請求項に記載した手段によれば、差動形式の信号電圧を高精度にホールドすることができる。また、コモンモードノイズなどを有効に除去することができる。さらに、回路構成を対称とすることにより、各スイッチの切り替え時に発生するフィードスルーなどによる誤差を相殺できる。
請求項に記載した手段によれば、信号電荷設定用コンデンサと演算増幅器とを電気的に切り離す分離用スイッチと、信号電荷設定用コンデンサを所定の基準電圧線と演算増幅器の入力端子との間に接続するホールド用スイッチとが共通のスイッチとされている。これにより、専用のホールド用スイッチは不要となり、スイッチの数を低減でき、チップ面積を一層低減することができる。
請求項に記載した手段によれば、オフセット補償コンデンサに演算増幅器の持つオフセット電圧が保持される。ホールド対象チャネルについて、所定の基準電圧線と演算増幅器の入力端子との間にオフセット補償コンデンサを介して信号電荷設定用コンデンサが接続されるので、演算増幅器のオフセット電圧が補償され、信号電荷設定用コンデンサの電荷に応じた正確な信号電圧が出力される。
請求項に記載した手段によれば、マルチチャネルサンプルホールド回路は、複数チャネルの入力信号の中から選択した信号を高精度にサンプルホールドし、A/D変換器は、そのホールド電圧をA/D変換する。このマルチチャネルA/D変換器を用いると、複数チャネルを順次A/D変換する際に効率的なサンプリングを行うことができ、入力信号源のインピーダンスが高い場合でも高精度のセトリング(電荷設定)を期待できる。また、チャネル切り替えに伴うサンプルホールド動作の誤差を低減できる。
請求項10に記載した手段によれば、請求項1ないしの何れかに記載したマルチチャネルサンプルホールド回路を用いた巡回型のマルチチャネルA/D変換器を実現できる。複数チャネルのうちA/D変換対象チャネル以外のチャネルでは、分離用スイッチとホールド用スイッチを開き、信号電荷設定用コンデンサと演算増幅器とを電気的に切り離す。そして、電荷設定用スイッチを閉じることにより、信号電圧に応じた電荷が信号入力端子からコンデンサに至る電荷設定経路を介して信号電荷設定用コンデンサに蓄積される。
一方、複数チャネルの中から選択されたA/D変換対象チャネルでは、分離用スイッチとホールド用スイッチを閉じることにより、信号電圧に応じた電荷が設定された信号電荷設定用コンデンサが演算増幅器の入出力端子間に接続され、積分コンデンサとアレイコンデンサとの中から選択されたコンデンサに、演算増幅器から出力されるホールド電圧に応じた電荷が設定される。積分コンデンサとアレイコンデンサとの中に非選択のコンデンサがあれば、その電荷は初期化される。その後は、知られた方法によりA/D変換を実行する。
この知られた方法とは、積分コンデンサを演算増幅器の入出力端子間に接続した状態でA/D変換回路の変換結果に応じて各アレイコンデンサの非共通側電極をそれぞれ複数の基準電圧線の何れかに接続することによりアレイコンデンサと積分コンデンサとの間で電荷再分配を行って残余電圧を得た後、さらに必要回数だけ演算増幅器から出力される残余電圧のA/D変換、残余電圧に応じた電荷設定と初期化それに続く電荷再分配を行うものである。本手段によれば、マルチチャネルサンプルホールド回路で用いる演算増幅器と、A/D変換器の残余電圧生成回路で用いる演算増幅器とを共用化することができ、従来のマルチチャネルA/D変換器に比べてチップ面積を一層低減することができる。
請求項11に記載した手段によれば、A/D変換動作において、第1のスイッチを開いて第2のスイッチを閉じた状態で電荷設定と初期化を実行するので、電荷設定期間において演算増幅器と積分コンデンサをホールド回路として動作させることができる。その結果、巡回動作をさせる上で別にサンプルホールド回路を設ける必要がなく、チップサイズを一層低減できる。また、積分コンデンサが接続された演算増幅器をホールド回路として用いるので、新たな誤差が加わることがなく精度の良いA/D変換結果が得られる。
請求項12に記載した手段によれば、請求項1ないしの何れかに記載したマルチチャネルサンプルホールド回路を用いた巡回型のマルチチャネルA/D変換器を実現できる。複数チャネルのうちA/D変換対象チャネル以外のチャネルでは、分離用スイッチ、ホールド用スイッチおよび第1のスイッチを開き、電荷設定用スイッチおよび第2のスイッチを閉じ、第2の信号電荷設定用コンデンサの非共通側電極を信号入力端子に接続することにより、信号電圧に応じた電荷が第1、第2の信号電荷設定用コンデンサに蓄積される。
一方、複数チャネルの中から選択されたA/D変換対象チャネルでは、分離用スイッチとホールド用スイッチを閉じることにより、第1の信号電荷設定用コンデンサが演算増幅器の入出力端子間に接続され、第1、第2のスイッチを開いて第2の信号電荷設定用コンデンサの電荷を保存した上でA/D変換回路によりA/D変換を実行する。そして、A/D変換回路の変換結果に応じて第2の信号電荷設定用コンデンサの非共通側電極を複数の基準電圧線の何れかに接続して電荷再分配を行って残余電圧を得た後、必要回数だけ演算増幅器から出力される残余電圧のA/D変換、残余電圧に応じた電荷設定それに続く電荷再分配を行う。
本手段によれば、マルチチャネルサンプルホールド回路で用いる演算増幅器と、A/D変換器の残余電圧生成回路で用いる演算増幅器とを共用化することができる。また、マルチチャネルサンプルホールド回路で用いる第1の信号電荷設定用コンデンサを、残余電圧生成回路で用いる積分コンデンサとして機能させることができる。その結果、従来のマルチチャネルA/D変換器に比べてチップ面積を一層低減することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1を参照しながら説明する。
図1は、車載用制御ICに用いられるマルチチャネルサンプルホールド回路(以下、サンプルホールド回路という)の構成を示している。このサンプルホールド回路1は、各チャネル(Ch1、Ch2、Ch3)の入力端子10、20、30にそれぞれ入力される入力信号Vin1、Vin2、Vin3の中から1つを選択してホールドし、そのホールドした信号電圧Voutを出力端子2から出力するものである。サンプルホールド回路1の後段には、A/D変換器(図示せず)が接続されている。本実施形態は3チャネルの構成であるが、実際の車載用制御ICでは、本実施形態のチャネル数を拡張することにより、各種車両用センサの出力信号、ECU回路電圧、バッテリ電圧など数十以上の信号電圧をマルチプレクスしてホールドすることも可能である。
サンプルホールド回路1は、1つのオペアンプ3と制御回路4を備えている。オペアンプ3の反転入力端子(コモンライン5)と出力端子との間には、何れのチャネルも選択されていない時に出力電圧Voutを0Vに固定するためのスイッチS1が接続されている。さらに、各チャネルごとに同じ構成を持つスイッチ回路を備えている。
Ch1では、入力端子10とグランドとの間に、スイッチS11、コンデンサCS10およびスイッチS12の直列回路からなる電荷設定経路(信号電荷設定手段に相当)が構成されている。また、コンデンサCS10の共通側電極とオペアンプ3の反転入力端子との間にはスイッチS13が接続されており、コンデンサCS10の非共通側電極とオペアンプ3の出力端子との間にはスイッチS14が接続されている。同様に、Ch2のスイッチ回路はスイッチS21〜S24およびコンデンサCS20から構成されており、Ch3のスイッチ回路はスイッチS31〜S34およびコンデンサCS30から構成されている。
ここで、コンデンサCS10、CS20、CS30は、信号電荷設定用コンデンサに相当し、オペアンプ3に接続されたときにはホールドコンデンサとして機能する。オペアンプ3は、コンデンサCS10、CS20、CS30の何れかが接続された状態でホールド手段として動作する。
スイッチS11、S12、S21、S22、S31、S32は、電荷設定経路を開閉する電荷設定用スイッチとして機能する。スイッチS13、S14は、コンデンサCS10とオペアンプ3とを電気的に切り離す分離用スイッチおよびコンデンサCS10をオペアンプ3の入出力端子間に接続するホールド用スイッチとして機能する。また、スイッチS13、S14は、コンデンサCS10を、信号電荷設定手段から切り離してホールド手段にホールドコンデンサとして接続するマルチプレクサ回路として機能する。スイッチS23、S24、S33、S34も同様に、分離用スイッチ、ホールド用スイッチおよびマルチプレクサ回路として機能する。なお、各スイッチはアナログスイッチにより構成されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
初期状態において、全てのチャネルが非選択の状態つまりサンプリング状態にある場合、制御回路4は、スイッチS11、S12、S21、S22、S31、S32およびS1をオンとし、スイッチS13、S14、S23、S24、S33、S34をオフとする。この時、コンデンサCS10、CS20、CS30は、オペアンプ3から電気的に切り離され、それぞれ入力信号Vin1、Vin2、Vin3に応じた電荷が充電される。また、オペアンプ3はボルテージフォロアとして動作し、上述したように出力電圧Voutは0Vになる。
この状態からCh1を選択(マルチプレクス)してホールドする場合、制御回路4は、スイッチS11、S12、S1をオフし、続いてスイッチS13、S14をオンする。これにより、入力信号Vin1により充電されているコンデンサCS10は、電荷を保存したままオペアンプ3の入出力端子間に接続され、入力信号Vin1がホールドされて出力端子2から出力電圧Voutとして出力される。
次にCh1に替えてCh2を選択(マルチプレクス)してホールドする場合、制御回路4は、スイッチS13、S14、S21、S22をオフし、続いてスイッチS11、S12、S23、S24をオンする。これにより、入力信号Vin2により充電されているコンデンサCS20は、電荷を保存したままオペアンプ3の入出力端子間に接続され、入力信号Vin2がホールドされて出力端子2から出力電圧Voutとして出力される。また、非選択となったコンデンサCS10には、再び入力信号Vin1による充電が開始される。
以上説明した本実施形態によれば、各チャネルごとに信号電圧Viniに応じた電荷を設定するサンプリング用(信号電荷設定用)のコンデンサCsi(i=1、2、3)を備えているので、各チャネルの非ホールド期間を全てサンプリング期間(電荷設定期間)として使え、車両用センサなど入力信号源のインピーダンスが高い場合でも、その信号電圧に応じた電荷が精度よく各チャネルごとのコンデンサCsiに設定される。例えばエンジンECUなどに用いられる車載用制御ICの場合、多くのセンサの信号は数msecに一度A/D変換すればよいため、十分なサンプリング時間を確保できる。
ホールド期間では、十分に電荷設定されたコンデンサCsiがオペアンプ3の入出力端子間に直接接続されてホールドコンデンサとして機能する。また、全チャネルのサンプリング期間および何れかのチャネルのホールド期間を通して、コモンライン5は常に0Vとなる。従って、コモンライン5に浮遊容量が存在しても電荷分配による誤差が発生せず、コンデンサCsiの静電容量のばらつきも影響しないため、コンデンサCSiの電荷は正確に保存され、信号電圧Viniを高精度にホールドして出力することができる。
コンデンサCSiの静電容量は非常に小さくすることができるので(例えば1pF以下)、入力信号源のインピーダンスが高い場合でも電荷設定に要する時間を短縮でき、高精度のサンプルホールドが可能となる。これに伴って、コンデンサCSiのサイズも小さくすることができ、オペアンプの数もチャネル数によらず1個だけであるため、チップ面積を低減することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図2を参照しながら説明する。
図2は、車載用制御ICに用いられるマルチチャネルサンプルホールド回路の構成を示している。このサンプルホールド回路6も、図1に示すサンプルホールド回路1と同様に、各チャネルの入力端子10、20、30にそれぞれ入力される入力信号Vin1、Vin2、Vin3の中から1つを選択してホールドし、そのホールドした信号電圧Voutを出力端子2から出力するものである。後段にはA/D変換器が接続され、実際の車載用制御ICでは数十以上の信号電圧をマルチプレクスしてホールドするようになっている。なお、図2において、図1と同一構成部分または対応する構成部分には同一符号を付している。
サンプルホールド回路6は、1つのオペアンプ3と制御回路7を備えている。オペアンプ3の反転入力端子(コモンライン5)と出力端子との間には、ホールドコンデンサCFとスイッチS1とが並列に接続されている。スイッチS1は、コンデンサCFの電荷を初期化する初期化回路である。
各チャネルは、同じ構成を持つスイッチ回路を備えている。Ch1では、入力端子10とグランドとの間に、スイッチS11、コンデンサCS10およびスイッチS12の直列回路からなる電荷設定経路(信号電荷設定手段に相当)が構成されている。また、コンデンサCS10の共通側電極とオペアンプ3の反転入力端子との間にはスイッチS13が接続されており、コンデンサCS10の非共通側電極とグランド(所定の基準電圧線に相当)との間にはスイッチS15が接続されている。同様に、Ch2のスイッチ回路はスイッチS21〜S23、S25およびコンデンサCS20から構成されており、Ch3のスイッチ回路はスイッチS31〜S33、S35およびコンデンサCS30から構成されている。
ここで、コンデンサCS10、CS20、CS30は、信号電荷設定用コンデンサに相当し、オペアンプ3とコンデンサCFとスイッチS1とからなる回路は、ホールド手段8として動作する。スイッチS11、S12、S21、S22、S31、S32は、電荷設定経路を開閉する電荷設定用スイッチとして機能する。スイッチS13、S15は、コンデンサCS10とオペアンプ3とを電気的に切り離す分離用スイッチおよびコンデンサCS10をグランドとオペアンプ3の反転入力端子との間に接続するホールド用スイッチとして機能する。また、スイッチS13、S15は、信号電荷設定手段とホールド手段8とを接続するマルチプレクサ回路として機能する。スイッチS23、S25、S33、S35も同様に、分離用スイッチ、ホールド用スイッチおよびマルチプレクサ回路として機能する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
初期状態において、全てのチャネルが非選択の状態つまりサンプリング状態にある場合、制御回路7は、スイッチS11、S12、S21、S22、S31、S32およびS1をオンとし、スイッチS13、S15、S23、S25、S33、S35をオフとする。この時、コンデンサCS10、CS20、CS30は、オペアンプ3から電気的に切り離され、それぞれ入力信号Vin1、Vin2、Vin3に応じた電荷が充電される。また、オペアンプ3はボルテージフォロアとして動作して出力電圧Voutは0Vになり、コンデンサCFの電荷はゼロに初期化される。
この状態からCh1を選択(マルチプレクス)してホールドする場合、制御回路7は、スイッチS11、S12、S1をオフし、続いてスイッチS13、S15をオンする。これにより、入力信号Vin1により充電されているコンデンサCS10は、電荷を保持したままグランドとオペアンプ3の反転入力端子との間に接続され、コンデンサCFとの間で電荷分配が行われる。その結果、出力電圧Voutは以下の(1)式のようになる。
Vout=(CS10/CF)・Vin1 …(1)
次にCh1に替えてCh2を選択(マルチプレクス)してホールドする場合、制御回路7は、スイッチS13、S15をオフ、スイッチS11、S12をオンするとともに、スイッチS1をオンしてコンデンサCFの電荷をゼロに初期化する。初期化後、スイッチS1、S21、S22をオフし、続いてスイッチS23、S25をオンする。これにより、入力信号Vin2により充電されているコンデンサCS20は、電荷を保持したままグランドとオペアンプ3の反転入力端子との間に接続され、コンデンサCFとの間で電荷分配が行われる。その結果、出力電圧Voutは以下の(2)式のようになる。非選択となったコンデンサCS10には、再び入力信号Vin1による充電が開始される。
Vout=(CS20/CF)・Vin2 …(2)
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、各チャネルごとにサンプリング用のコンデンサCsiを備えているので、各チャネルの非ホールド期間を全てサンプリング期間として使え、信号電圧に応じた電荷が精度よく各チャネルごとのコンデンサCsiに設定される。
ホールド期間では、十分に電荷設定されたコンデンサCsiがグランドとオペアンプ3の反転入力端子との間に接続され、コンデンサCFとの間で(信号電荷設定手段とホールド手段8との間で)電荷分配が行われる。また、全チャネルのサンプリング期間および何れかのチャネルのホールド期間を通して、コモンライン5は常に0Vとなる。従って、コンデンサCsiとCFとの静電容量比の精度を高めれば、コモンライン5に浮遊容量が存在しても電荷分配による誤差が発生せず、信号電圧Viniを高精度にホールドして出力することができる。
コンデンサCSi、CFの静電容量は非常に小さくすることができるので、入力信号源のインピーダンスが高い場合でも電荷設定に要する時間を短縮でき、高精度のサンプルホールドが可能となる。これに伴って、コンデンサCSiのサイズも小さくでき、オペアンプの数もチャネル数によらず1個だけであるため、チップ面積を低減することができる。また、コンデンサCSiとCFとの容量比を適宜設定することにより、ゲインを持たせることができる。
(第3の実施形態)
図3は、図1に示すサンプルホールド回路1を差動構成としたマルチチャネルサンプルホールド回路を示している。サンプルホールド回路51は、差動出力型のオペアンプ52と制御回路53を備えている。オペアンプ52の反転入力端子(コモンライン5p)と非反転出力端子との間にはスイッチS1pが接続されており、非反転入力端子(コモンライン5m)と反転出力端子との間にはスイッチS1mが接続されている。
非反転側の入力端子10p、20p、30pとオペアンプ52との間、反転側の入力端子10m、20m、30mとオペアンプ52との間には、それぞれ図1に示すスイッチS11〜S34およびコンデンサCS10〜CS30からなるスイッチ回路と同様の回路が接続されている。非反転側、反転側の各素子には、それぞれ符号の最後に「p」、「m」を付している。
本実施形態によれば、車両用センサからの差動出力信号もサンプルホールドすることができ、第1の実施形態と同様の作用および効果が得られる。また、非反転信号側と反転信号側のレイアウトは対称構造とされ、しかも同一タイミングで動作させるので、例えば各スイッチの切り替え時にフィードスルーによる不要電荷の注入があっても、差動動作によりその電荷注入による誤差を相殺することができる。
(第4の実施形態)
図4は、図2に示すサンプルホールド回路6を差動構成としたマルチチャネルサンプルホールド回路を示している。サンプルホールド回路54は、差動出力型のオペアンプ52と制御回路55を備えている。オペアンプ52の反転入力端子と非反転出力端子との間には、ホールドコンデンサCFpとスイッチS1pとが並列に接続されており、オペアンプ52の非反転入力端子と反転出力端子との間には、ホールドコンデンサCFmとスイッチS1mとが並列に接続されている。
非反転側の入力端子10p、20p、30pとオペアンプ52との間、反転側の入力端子10m、20m、30mとオペアンプ52との間には、それぞれ図2に示すスイッチS11〜S35およびコンデンサCS10〜CS30からなるスイッチ回路と同様の回路が接続されている。非反転側、反転側の各素子には、それぞれ符号の最後に「p」、「m」を付している。
本実施形態によれば、車両用センサからの差動出力信号もサンプルホールドすることができ、第2の実施形態と同様の作用および効果が得られる。また、非反転信号側と反転信号側のレイアウトは対称構造とされ、しかも同一タイミングで動作させるので、例えば各スイッチの切り替え時にフィードスルーによる不要電荷の注入があっても、差動動作によりその電荷注入による誤差を相殺することができる。
(第5の実施形態)
図5は、図1に示すサンプルホールド回路を用いたマルチチャネル巡回型A/D変換器の構成を示している。このA/D変換器56は、各チャネルの入力端子10、20、30、40にそれぞれ入力される入力信号Vin1、Vin2、Vin3、Vin4の中から1つを選択してホールドし、そのホールドした信号電圧をA/D変換して6ビットのA/D変換値を出力するもので、マルチチャネルサンプルホールド回路57、3ビットのA/D変換回路58、3ビットのマルチプライングD/A変換器59および制御回路60から構成されている。オペアンプ3とスイッチS1は、サンプルホールド回路57とマルチプライングD/A変換器59とで共用されている。サンプルホールド回路57は、4チャネル(Ch1〜Ch4)の構成である点およびオペアンプ3とスイッチS1を共用している点を除き図1に示すサンプルホールド回路1と同じ構成である。
マルチプライングD/A変換器59(残余電圧生成回路)は、オペアンプ3、コンデンサアレイ回路61、コンデンサCF、スイッチS1〜S5、S50〜S57から構成されている。コンデンサアレイ回路61は、互いに等しい静電容量Cを有する8個のアレイコンデンサCS50〜CS57により構成されている。これらコンデンサCS50〜CS57の下部電極(共通側電極)はそれぞれコモンライン5aに接続されており、上部電極(非共通側電極)はそれぞれスイッチS50〜S57を介して複数の基準電圧線(Vrefp(5V)、Vrefm(0V)の各電圧線)およびオペアンプ3の出力端子うちの何れかに接続されるようになっている。
コモンライン5aは、スイッチS2(第1のスイッチに相当)を介してオペアンプ3の反転入力端子(コモンライン5b)に接続されるとともに、スイッチS3(第2のスイッチに相当)を介してグランド(所定の電圧線に相当)に接続されている。また、オペアンプ3の反転入力端子と出力端子との間にはスイッチS1が接続されており、オペアンプ3の出力端子と反転入力端子との間には、各コンデンサCS50〜CS57の2倍の静電容量2Cを有するコンデンサCF(積分コンデンサに相当)とスイッチS4とが直列に接続されている。A/D変換時におけるコンデンサCF、CS50〜CS57への電荷設定方法によっては、コンデンサCFとスイッチS4との接続点とグランドとの間に設けられたスイッチS5は不要となる場合がある。
A/D変換回路58は、Vrefp(5V)とVrefm(0V)を基準電圧としてM=3ビットのデジタル変換値を出力するもので、図6に示す構成を備えている。VrefpとVrefmの基準電圧線の間には抵抗R0〜R7が直列に接続されており、抵抗R0とR1、抵抗R1とR2、…、抵抗R6とR7の各接続点は、それぞれコンパレータCMP1、CMP2、…、CMP7の非反転入力端子に接続されている。また、コンパレータCMP1〜CMP7の反転入力端子は、オペアンプ3の出力端子に接続されている。ここで、抵抗R0〜R7の抵抗値としては、例えば、抵抗R1〜R6を所定の抵抗値R[Ω]としたときに、抵抗R0を1.5R[Ω]、抵抗R7を0.5R[Ω]となるように設定している。
コンパレータCMP1〜CMP7から出力されるハイレベルまたはロウレベルを有する出力信号はラッチ回路62に入力される。このラッチ回路62は、ラッチ信号がハイレベルになると、その時のコンパレータCMP1〜CMP7の出力信号を保持して、その保持した出力信号をエンコーダ63に出力するようになっている。そして、エンコーダ63は、ラッチ回路62からの信号に基づいて「000」〜「111」までのA/D変換値を生成して出力する。
図7は、A/D変換器56のマルチプレクス動作、サンプルホールド動作およびA/D変換動作を示す第1のタイミング図である。この場合にはスイッチS5は不要であり、設けた場合には常にオフとする。時刻t1以前において、制御回路60は、サンプルホールド回路57のスイッチS11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42およびS1をオンとし、スイッチS13、S14、S23、S24、S33、S34、S43、S44をオフとする。この時、コンデンサCS10、CS20、CS30、CS40は、オペアンプ3から電気的に切り離され、それぞれ入力信号Vin1、Vin2、Vin3、Vin4に応じた電荷が充電される。
一方、マルチプライングD/A変換器59では、スイッチS1、S2、S4をオン、スイッチS3をオフとし、スイッチS50〜S57をオペアンプ3の出力端子側(サンプリング側)に切り替える。これにより、コンデンサCF、CS50〜CS57の電荷がゼロに初期化される。
制御回路60は、時刻t1にCh1のホールド動作を開始する。すなわち、スイッチS1、S2、S4、S11、S12をオフし、続いてスイッチS3、S13、S14をオンする。これにより、サンプルホールド回路57は、Ch1の入力信号Vin1を選択(マルチプレクス)してホールドする。ホールド電圧が整定した後、制御回路60は、A/D変換回路58のラッチ回路62に対しハイレベルのラッチ信号を出力し(時刻t2の直前)、A/D変換値をシフト加算回路(図示せず)に入力する。このホールド期間において、コンデンサCS50〜CS57は、オペアンプ3から出力されるホールド電圧(Vin1)により充電(電荷設定)され、コンデンサCFは電荷ゼロの初期化状態を維持する。
制御回路60は、時刻t2にスイッチS3をオフした後、スイッチS13、S14をオフし、続いてスイッチS2、S4、S11、S12をオンするとともにA/D変換値に応じてスイッチS50〜S57をVrefp側またはVrefm側に切り替える。この切替方法については、特許第3458812号に示されている。これにより、Ch1が再びサンプリング状態になるとともに、コンデンサCF、CS50〜CS57の間で電荷再分配が行われる。
制御回路60は、電荷再分配が完了した後の時刻t3にスイッチS2をオフし、A/D変換のいわゆる残余電圧をホールドした後スイッチS3をオンする。その後、ハイレベルのラッチ信号を出力し(時刻t4の直前)、2回目のA/D変換値をシフト加算回路に入力して1回目のA/D変換値に対し1ビット重ねて加算する。この時刻t3からt4までの期間において、コンデンサCS50〜CS57は、オペアンプ3から出力される残余電圧により電荷設定される。
制御回路60は、時刻t4にスイッチS3をオフしてコンデンサCS50〜CS57の電荷を保存するとともに、スイッチS1をオンしてコンデンサCFの電荷をゼロに初期化する。その後、時刻t5にスイッチS1をオフしてからスイッチS2をオンするとともに2回目のA/D変換値に応じてスイッチS50〜S57をVrefp側またはVrefm側に切り替える。これにより、コンデンサCF、CS50〜CS57の間で2回目の電荷再分配が行われる。電荷再分配が完了した後ハイレベルのラッチ信号を出力し(時刻t6の直前)、3回目のA/D変換値をシフト加算回路に入力して1ビット重ねて加算する。これによりCh1のA/D変換が終了する。時刻t6からt7の期間は、スイッチS1をオンしてコンデンサCFの電荷をゼロに初期化するために必要となる。
図8は、A/D変換器56のマルチプレクス動作、サンプルホールド動作およびA/D変換動作を示す第2のタイミング図である。この場合にはスイッチS5が必要となる。この第2の方法は、上述した第1の方法に対し、コンデンサCF、CS50〜CS57に対する電荷設定方法が異なる。
制御回路60は、時刻t11にCh1のホールド動作を開始するが、スイッチS5をオンすることにより、コンデンサCFはオペアンプ3から出力されるホールド電圧(Vin1)により電荷設定される。一方、スイッチS50〜S57のうち2つのスイッチ例えばスイッチS56、S57をVrefm側に切り替える。これにより、コンデンサCS50〜CS55はホールド電圧(Vin1)により電荷設定されるが、コンデンサCS56、CS57の電荷はゼロに初期化される。
つまり、第1の方法ではコンデンサCS50〜CS57の8Cの容量に電荷設定をしたのに対し、第2の方法ではコンデンサCFとCS50〜CS55の8Cの容量に電荷設定をする点が異なる。これは、時刻t13〜t14の期間における電荷設定でも同様である。サンプルホールド動作、A/D変換動作の電荷再分配については第1の方法と同様である。この第2の方法によれば、図7における時刻t4〜t5、t6〜t7に相当するコンデンサCFの初期化期間が不要になる。ここでt15からt16の区間はt10からt11の区間と同じ状態である。
以上説明した本実施形態によれば、入力信号源のインピーダンスが高い場合でも、サンプリング時間を短縮でき且つチャネル切り替えに伴うサンプルホールド動作の誤差を低減でき、高精度のA/D変換値を得られる。また、サンプルホールド回路57とマルチプライングD/A変換器59とでオペアンプ3を共用しているので、回路規模を小さくでき、チップ面積を低減することができる。さらに、第1、第2のスイッチS2、S3を付加することにより、マルチプライングD/A変換器59にサンプルホールド回路を付加する必要がなくなり、より高精度で回路規模の小さいA/D変換器56が得られる。
(第6の実施形態)
図9は、図1に示すサンプルホールド回路を用いた10ビットマルチチャネル巡回型A/D変換器の構成を示しており、図5と同一部分には同一符号を付している。このA/D変換器64は、マルチチャネルサンプルホールド回路57、1.5ビットのA/D変換回路65、1.5ビットのマルチプライングD/A変換器66および制御回路67から構成されている。コンデンサCFを充電するため、スイッチS5が必要となる。
サンプルホールド回路57のスイッチS13、S23、S33、S43とコモンライン5bとの間にはスイッチS6が設けられている。このスイッチS6は、A/D変換サイクルにおいて、コモンライン5bに付加されるスイッチS13、S23、S33、S43の寄生容量による速度低下を防止するために設けられており、必ずしも必要なものではない。A/D変換回路65は、図10に示すように1.5ビットである点を除いて、図6に示す3ビットのA/D変換回路と同様に構成されている。ラッチ回路69およびエンコーダ70は2ビットの構成である。A/D変換器64のその他の部分は、ビット数の違いを除いて図5に示すA/D変換器56と同じ構成である。
図11は、A/D変換器64のマルチプレクス動作、サンプルホールド動作およびA/D変換動作を示すタイミング図である。このタイミングは、図8に示したタイミングとほぼ同じであり、以下異なる部分についてのみ説明する。制御回路67は、時刻t21にスイッチS6をオンにしてCh1のホールド動作を開始する。このホールド期間において、コンデンサCF、CS50、CS51(全部で4Cの容量)は、オペアンプ3から出力されるホールド電圧(Vin1)により充電(電荷設定)される。
制御回路67は、時刻t22にサンプルホールド回路57をマルチプライングD/A変換器66から切り離す。この時、スイッチS6をオフにして、コモンライン5bからスイッチS13、S23、S33、S43を切り離し、コモンライン5bに付加される寄生容量を低減する。以降、電荷再分配によりオペアンプ3から出力される残余電圧をマルチプライングD/A変換器66に巡回させながら合計で10回のA/D変換を実行し、10ビットのA/D変換値を得る(〜時刻t28)。本実施形態によっても第5の実施形態と同様の作用および効果を得られる。
(第7の実施形態)
図12は、図1に示すサンプルホールド回路を用いたマルチチャネル巡回型A/D変換器の構成を示している。このA/D変換器71は、各チャネルの入力端子10、20、…にそれぞれ入力される入力信号Vin1、Vin2、…の中から1つを選択してホールドし、そのホールドした信号電圧をA/D変換して10ビットのA/D変換値を出力するものである。図1、図9と同一の構成部分または対応する構成部分には同一符号を付している。
A/D変換器71は、オペアンプ3、1.5ビットのA/D変換回路65、制御回路72を有しており、さらに各チャネルごとに同じ構成を持つスイッチ回路を備えている。本実施形態では、図1に示すサンプルホールド回路1のオペアンプ3、スイッチS1、コンデンサCS10、CS20、…(図12ではCF11、CF21、…)が、マルチプライングD/A変換器の構成要素と共用されている。
Ch1のスイッチ回路において、コンデンサCF11は、図1に示すサンプルホールド回路1の電荷設定用コンデンサCS10および図9に示すマルチプライングD/A変換器66の積分コンデンサCFの機能を併せ持つもので、本発明でいう第1の信号電荷設定用コンデンサに相当する。また、コンデンサCS11は、図9に示すマルチプライングD/A変換器66のアレイコンデンサCS50、CS51の機能を持つもので、本発明でいう第2の信号電荷設定用コンデンサに相当する。
スイッチS1、S11〜S14、コンデンサCF11およびオペアンプ3からなる回路構成は、図1に示すサンプルホールド回路1と同じである。後述するように、A/D変換の巡回動作の期間、スイッチS13、S14をオン状態に維持し、コンデンサCF11を積分コンデンサ(ホールドコンデンサ)として機能させている。
コンデンサCS11の上部電極(非共通側電極)は、スイッチS18を介して入力端子10、オペアンプ3の出力端子および複数の基準電圧線(Vrefp(5V)、Vref(2.5V)、Vrefm(0V)の各電圧線)のうちの何れかに接続されるようになっている。図9とは異なり、アレイコンデンサに相当するコンデンサCS11は1つしか存在せず、その替わりに基準電圧線が3本存在する。A/D変換動作では、1.5ビットのA/D変換回路65が出力する3値のA/D変換値に応じて、コンデンサCS11の非共通側電極を3つの基準電圧線の何れかに切り替える。
コンデンサCS11の下部電極(共通側電極)とオペアンプ3の反転入力端子との間にはスイッチS16(第1のスイッチに相当)が接続されており、コンデンサCS11の共通側電極とグランドとの間にはスイッチS17(第2のスイッチに相当)が接続されている。他のチャネルも同様の構成を備えている。
図13は、A/D変換器71のマルチプレクス動作、サンプルホールド動作およびA/D変換動作を示すタイミング図である。時刻t31以前は何れのチャネルも選択しておらず、制御回路72は、Ch1についてスイッチS1、S11、S12、S17をオンとし、スイッチS13、S14、S16をオフとする。また、スイッチS18を入力端子10側に切り替える。他のチャネルも同様である。これにより、コンデンサCF11、CS11には入力信号Vin1に応じた電荷が充電され、コンデンサCF21、CS21には入力信号Vin2に応じた電荷が充電される。
制御回路72は、時刻t31にCh1のホールド動作およびA/D変換動作を開始する。すなわち、スイッチS1、S11、S12、S17をオフし、続いてスイッチS13、S14をオンする。これにより、コンデンサCF11が接続されたオペアンプ3は、入力信号Vin1をホールドして出力する。また、コンデンサCS11の電荷は保存される。ホールド電圧が整定した後、制御回路72は、A/D変換回路65のラッチ回路69に対しハイレベルのラッチ信号を出力し(時刻t32の直前)、A/D変換値をシフト加算回路(図示せず)に入力する。なお、このときのスイッチS1、S11〜S14のオンオフ状態は、A/D変換が終了するまで維持される。
制御回路72は、時刻t32にスイッチS16をオンするとともにA/D変換値に応じてスイッチS18をVrefp側、Vref側またはVrefm側に切り替える。これにより、コンデンサCF11とCS11との間で電荷再分配が行われる。
制御回路72は、電荷再分配が完了した後の時刻t33にスイッチS16をオフし、A/D変換のいわゆる残余電圧をホールドした後スイッチS17をオンし、スイッチS18をオペアンプ3の出力側に切り替える。その後、ハイレベルのラッチ信号を出力し(時刻t34の直前)、2回目のA/D変換値をシフト加算回路に入力して1回目のA/D変換値に対し1ビット重ねて加算する。この時刻t33からt34までの期間において、コンデンサCS11は、オペアンプ3から出力される残余電圧により電荷設定される。
制御回路72は、時刻t34以降もスイッチS16、S17、S18を切り替えながら、コンデンサCF11、CS11の電荷再分配、A/D変換回路65によるA/D変換、残余電圧によるコンデンサCS11への電荷設定を繰り返し実行し、合計で10回のA/D変換を実行して10ビットのA/D変換値を得る(〜時刻t38)。
本実施形態によっても、第1、第5、第9の各実施形態と同様の作用および効果が得られる。さらに、本実施形態ではオペアンプ3、スイッチS1およびコンデンサCF11が、サンプルホールド回路と巡回型A/D変換器のマルチプライングD/A変換器とで共用されている。従って、より回路規模を縮小することができる。
(第8の実施形態)
図14は、車載用制御ICに用いられるマルチチャネルサンプルホールド回路の構成を示している。このサンプルホールド回路73も、図2に示すサンプルホールド回路6と同様に、各チャネルの入力端子10、20、30にそれぞれ入力される入力信号Vin1、Vin2、Vin3の中から1つを選択してホールドし、そのホールドした信号電圧Voutを出力端子2から出力するものである。ただし、後述するように入出力の極性が反転する。この図14において、図2と同一構成部分または対応する構成部分には同一符号を付している。
各チャネルは、同じ構成を持つスイッチ回路を備えている。Ch1では、入力端子10とVrefの基準電圧線(所定の基準電圧)との間に、スイッチS11とコンデンサCS10の直列回路からなる電荷設定経路(信号電荷設定手段に相当)が構成されている。また、スイッチS11とコンデンサCS10との接続点は、スイッチS13を介してオペアンプ3の反転入力端子に接続されている。同様に、Ch2のスイッチ回路はスイッチS21、S23およびコンデンサCS20から構成されており、Ch3のスイッチ回路はスイッチS31、S33およびコンデンサCS30から構成されている。
ここで、コンデンサCS10、CS20、CS30は、信号電荷設定用コンデンサに相当し、オペアンプ3とコンデンサCFとスイッチS1とからなる回路は、ホールド手段8として動作する。スイッチS11、S21、S31は、電荷設定経路を開閉する電荷設定用スイッチとして機能する。スイッチS13は、コンデンサCS10とオペアンプ3とを電気的に切り離す分離用スイッチおよびコンデンサCS10を基準電圧線とオペアンプ3の反転入力端子との間に接続するホールド用スイッチとして機能する。また、スイッチS13は、信号電荷設定手段とホールド手段8とを接続するマルチプレクサ回路として機能する。スイッチS23、S33も同様に、分離用スイッチ、ホールド用スイッチおよびマルチプレクサ回路として機能する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
初期状態において、全てのチャネルが非選択の状態つまりサンプリング状態にある場合、制御回路74は、スイッチS11、S21、S31およびS1をオンとし、スイッチS13、S23、S33をオフとする。この時、コンデンサCS10、CS20、CS30は、オペアンプ3から電気的に切り離され、それぞれ入力信号Vin1、Vin2、Vin3に応じた電荷が充電される。また、オペアンプ3はボルテージフォロアとして動作して出力電圧Voutは0Vになり、コンデンサCFの電荷はゼロに初期化される。
この状態からCh1を選択(マルチプレクス)してホールドする場合、制御回路74は、スイッチS11、S1をオフし、続いてスイッチS13をオンする。これにより、入力信号Vin1により充電されているコンデンサCS10は、電荷を保持したまま基準電圧線とオペアンプ3の反転入力端子との間に接続され、コンデンサCFとの間で電荷分配が行われる。その結果、出力電圧Voutは以下の(3)式のようになる。
Vout=−(CS10/CF)・Vin1 …(3)
次にCh1に替えてCh2を選択(マルチプレクス)してホールドする場合、制御回路74は、スイッチS13をオフ、スイッチS11をオンするとともに、スイッチS1をオンしてコンデンサCFの電荷をゼロに初期化する。初期化後、スイッチS1、S21をオフし、続いてスイッチS23をオンする。これにより、入力信号Vin2により充電されているコンデンサCS20は、電荷を保持したまま基準電圧線とオペアンプ3の反転入力端子との間に接続され、コンデンサCFとの間で電荷分配が行われる。その結果、出力電圧Voutは以下の(4)式のようになる。非選択となったコンデンサCS10には、再び入力信号Vin1による充電が開始される。
Vout=−(CS20/CF)・Vin2 …(4)
以上説明した本実施形態によれば、信号電圧Viniが反転されてホールドされるので入出力電圧の極性は異なるが、ホールドコンデンサCFを用いて構成された第2の実施形態に対してスイッチの数を低減することができる。その他、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
(第9の実施形態)
図15に示すマルチチャネルサンプルホールド回路75は、図1に示すマルチチャネルサンプルホールド回路1に対し、コンデンサCINとスイッチS7が追加されたものである。コンデンサCIN(オフセット補償コンデンサに相当)は、コモンライン5に設けられており、オペアンプ3のオフセット電圧に応じた電荷を保持するようになっている。スイッチS7は、コモンライン5とグランドとの間に接続されている。
サンプリング状態では、制御回路76は、スイッチS11、S12、S21、S22、S31、S32、S1およびS7をオンとし、スイッチS13、S14、S23、S24、S33、S34をオフとする。この時、コンデンサCS10、CS20、CS30にそれぞれ入力信号Vin1、Vin2、Vin3に応じた電荷が充電されるとともに、コンデンサCINにオペアンプ3のオフセット電圧に応じた電荷が充電される。
この状態からCh1を選択(マルチプレクス)してホールドする場合、制御回路76は、スイッチS12、S1をオフし、その直後にスイッチS11、S7をオフする。この時、コンデンサCS10には入力信号Vin1がホールドされ、コンデンサCINにはオペアンプ3のオフセット電圧がホールドされる。その後、スイッチS13、S14をオンすると、コンデンサCS10はコンデンサCINを介してオペアンプ3の入出力端子間に接続され、セトリングのための時間が経過した後、ホールドされた入力信号Vin1が出力端子2から出力電圧Voutとして出力される。
コンデンサCINにはオペアンプ3のオフセット電圧がホールドされているので、コンデンサCINを介したオペアンプ3は、オフセット電圧ゼロの理想オペアンプとして動作する。本実施形態によればオペアンプ3のオフセット電圧が補償されるので、信号電圧Viniをより高精度にホールドして出力することができる。
(第10の実施形態)
図16に示すマルチチャネルサンプルホールド回路77は、図2に示すマルチチャネルサンプルホールド回路6に対し、コンデンサCINとスイッチS7が追加されたものである。コンデンサCINはコモンライン5に設けられており、スイッチS7はコモンライン5とグランドとの間に接続されている。
サンプリング状態では、制御回路78は、スイッチS11、S12、S21、S22、S31、S32、S1およびS7をオンとし、スイッチS13、S15、S23、S25、S33、S35をオフとする。この時、コンデンサCS10、CS20、CS30にそれぞれ入力信号Vin1、Vin2、Vin3に応じた電荷が充電されるとともに、コンデンサCINにオペアンプ3のオフセット電圧に応じた電荷が充電される。
この状態からCh1を選択(マルチプレクス)してホールドする場合、制御回路78は、スイッチS12、S1をオフし、その直後にスイッチS11、S7をオフする。この時、コンデンサCS10には入力信号Vin1がホールドされ、コンデンサCINにはオペアンプ3のオフセット電圧がホールドされる。その後、スイッチS13、S15をオンすると、コンデンサCS10はコンデンサCINを介してグランドとオペアンプ3の反転入力端子との間に接続され、セトリングのための時間が経過した後、ホールドされた入力信号Vin1が出力端子2から出力電圧Voutとして出力される。
コンデンサCINにはオペアンプ3のオフセット電圧がホールドされているので、コンデンサCINを介したオペアンプ3は、オフセット電圧ゼロの理想オペアンプとして動作する。本実施形態によればオペアンプ3のオフセット電圧が補償されるので、信号電圧Viniをより高精度にホールドして出力することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に示す各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形または拡張が可能である。
第1ないし第4、第8ないし第10の各実施形態に示したマルチチャネルサンプルホールド回路1、6、51、54、73、75、77の後段に接続されるA/D変換器は、巡回型に限られず例えばパイプライン型、遂次比較型などであってもよい。
各実施形態では分離用スイッチとホールド用スイッチとを共通化したが、それぞれ別個のスイッチとしてもよい。
第5ないし第7の実施形態に示したマルチチャネルA/D変換器は、差動構成であってもよい。また、回路構成は複雑化するが、第1、第2のスイッチを除いて、マルチプライングD/A変換器の出力と入力との間にサンプルホールド回路を設けてもよい。
図3、図4に示すマルチチャネルサンプルホールド回路51、54および図5、図9、図12に示すマルチチャネル巡回型A/D変換器56、64、71においても、コンデンサCIN(オフセット補償コンデンサ)を設けることができる。
本発明の第1の実施形態を示すマルチチャネルサンプルホールド回路の構成図 本発明の第2の実施形態を示す図1相当図 本発明の第3の実施形態を示す図1相当図 本発明の第4の実施形態を示す図1相当図 本発明の第5の実施形態を示すマルチチャネル巡回型A/D変換器の構成図 3ビットA/D変換回路の構成図 第1の電荷設定方法による動作タイミングを示す図 第2の電荷設定方法による動作タイミングを示す図 本発明の第6の実施形態を示す図5相当図 1.5ビットA/D変換回路の構成図 動作タイミングを示す図 本発明の第7の実施形態を示す図5相当図 図11相当図 本発明の第8の実施形態を示す図1相当図 本発明の第9の実施形態を示す図1相当図 本発明の第10の実施形態を示す図1相当図 従来技術を示すA/D変換器の構成図
符号の説明
図面中、1、6、51、54、73、75、77はマルチチャネルサンプルホールド回路、3、52はオペアンプ(演算増幅器、ホールド手段)、4、7、53、55、60、67、72、74、76、78は制御回路、8はホールド手段、10、10p、10m、20、20p、20m、30、30p、30m、40は入力端子(信号入力端子)、56、64、71はマルチチャネルA/D変換器、58、65はA/D変換回路、61、68はコンデンサアレイ回路、CF、CFp、CFmはコンデンサ(ホールドコンデンサ、積分コンデンサ)、CF11、CF21はコンデンサ(第1の信号電荷設定用コンデンサ)、CS11、CS21はコンデンサ(第2の信号電荷設定用コンデンサ)、CS10、CS10p、CS10m、CS20、CS20p、CS20m、CS30、CS30p、CS30m、CS40はコンデンサ(信号電荷設定用コンデンサ)、CS50〜CS57はアレイコンデンサ、S1、S1p、S1mはスイッチ(初期化回路)、CINはコンデンサ(オフセット補償コンデンサ)、S2、S16はスイッチ(第1のスイッチ)、S3、S17はスイッチ(第2のスイッチ)、S11、S11p、S11m、S12、S12p、S12m、S21、S21p、S21m、S22、S22p、S22m、S31、S31p、S31m、S32、S32p、S32m、S41、S42はスイッチ(電荷設定用スイッチ)、S13、S13p、S13m、S14、S14p、S14m、S15、S15p、S15m、S23、S23p、S23m、S24、S24p、S24m、S25、S25p、S25m、S33、S33p、S33m、S34、S34p、S34m、S35、S35p、S35mはスイッチ(分離用スイッチ、ホールド用スイッチ、マルチプレクサ回路)である。

Claims (12)

  1. 演算増幅器および制御回路を備えるとともに、各チャネルごとに信号電荷設定用コンデンサ、各チャネルの信号入力端子から前記信号電荷設定用コンデンサに至る電荷設定経路を開閉する電荷設定用スイッチ、前記信号電荷設定用コンデンサと前記演算増幅器とを電気的に切り離す分離用スイッチ、および前記信号電荷設定用コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続するホールド用スイッチを備え、
    前記制御回路は、前記複数チャネルの中から選択したホールド対象チャネルについて、前記電荷設定用スイッチを開き、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを閉じることにより前記信号電荷設定用コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続し、その他のチャネルについて、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを開くことにより前記信号電荷設定用コンデンサと前記演算増幅器とを切り離し、前記電荷設定用スイッチを閉じることを特徴とするマルチチャネルサンプルホールド回路。
  2. 前記演算増幅器は差動出力可能に構成され、
    各チャネルごとに、前記演算増幅器の各差動入出力端子に対し前記信号電荷設定用コンデンサ、前記電荷設定用スイッチ、前記分離用スイッチ、および前記ホールド用スイッチがそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載のマルチチャネルサンプルホールド回路。
  3. 前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチは共通のスイッチとされていることを特徴とする請求項1または2記載のマルチチャネルサンプルホールド回路。
  4. 前記演算増幅器のオフセット電圧に応じた電荷を保持するオフセット補償コンデンサを備え、
    前記制御回路は、前記ホールド対象チャネルについて、前記信号電荷設定用コンデンサを前記オフセット補償コンデンサを介して前記演算増幅器の入出力端子間に接続することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のマルチチャネルサンプルホールド回路。
  5. 演算増幅器、この演算増幅器の入出力端子間に接続されたホールドコンデンサ、このホールドコンデンサの電荷を初期化する初期化回路、および制御回路を備えるとともに、各チャネルごとに信号電荷設定用コンデンサ、各チャネルの信号入力端子から前記信号電荷設定用コンデンサに至る電荷設定経路を開閉する電荷設定用スイッチ、前記信号電荷設定用コンデンサと前記演算増幅器とを電気的に切り離す分離用スイッチ、および所定の基準電圧線と前記演算増幅器の入力端子との間に前記信号電荷設定用コンデンサを接続するホールド用スイッチを備え、
    前記制御回路は、前記複数チャネルの中から選択したホールド対象チャネルについて、前記電荷設定用スイッチを開き、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを閉じることにより前記所定の基準電圧線と前記演算増幅器の入力端子との間に前記信号電荷設定用コンデンサを接続し、その他のチャネルについて、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを開くことにより前記信号電荷設定用コンデンサと前記演算増幅器とを切り離し、前記電荷設定用スイッチを閉じることを特徴とするマルチチャネルサンプルホールド回路。
  6. 前記演算増幅器は差動出力可能に構成され、その演算増幅器の各入出力端子間にはそれぞれ前記ホールドコンデンサおよび前記初期化回路が設けられ、
    各チャネルごとに、前記演算増幅器の各差動入力端子に対し前記信号電荷設定用コンデンサ、前記電荷設定用スイッチ、前記分離用スイッチ、および前記ホールド用スイッチがそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項5記載のマルチチャネルサンプルホールド回路。
  7. 前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチは共通のスイッチとされていることを特徴とする請求項5または6記載のマルチチャネルサンプルホールド回路。
  8. 前記演算増幅器のオフセット電圧に応じた電荷を保持するオフセット補償コンデンサを備え、
    前記制御回路は、前記ホールド対象チャネルについて、前記所定の基準電圧線と前記演算増幅器の入力端子との間に前記オフセット補償コンデンサを介して前記信号電荷設定用コンデンサを接続することを特徴とする請求項5ないし7の何れかに記載のマルチチャネルサンプルホールド回路。
  9. 請求項1ないし8の何れかに記載のマルチチャネルサンプルホールド回路と、このマルチチャネルサンプルホールド回路から出力されるホールド電圧を入力電圧としてA/D変換を実行するA/D変換器とから構成されていることを特徴とするマルチチャネルA/D変換器。
  10. A/D変換回路、演算増幅器、この演算増幅器の入出力端子間に接続可能な積分コンデンサ、1または複数のアレイコンデンサを有し、当該各アレイコンデンサの一端が共通側電極として前記演算増幅器に接続可能とされ、他端が非共通側電極として複数の基準電圧線および前記演算増幅器の出力端子のうちの何れかに接続されるコンデンサアレイ回路、および制御回路を備えるとともに、各チャネルごとに信号電荷設定用コンデンサ、各チャネルの信号入力端子から前記信号電荷設定用コンデンサに至る電荷設定経路を開閉する電荷設定用スイッチ、前記信号電荷設定用コンデンサと前記演算増幅器とを電気的に切り離す分離用スイッチ、および前記信号電荷設定用コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続するためのホールド用スイッチを備え、
    前記制御回路は、複数チャネルの中から選択したA/D変換対象チャネルについて、前記電荷設定用スイッチを開き、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを閉じることにより前記信号電荷設定用コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続した上で、前記A/D変換回路によりA/D変換を実行し、前記積分コンデンサと前記アレイコンデンサとの中から選択したコンデンサに対し前記演算増幅器から出力される電圧に応じた電荷を設定するとともに残る非選択のコンデンサを初期化し、その後、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを開くことにより前記信号電荷設定用コンデンサを前記演算増幅器から切り離し、前記積分コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続した状態で前記A/D変換回路の変換結果に応じて前記各アレイコンデンサの非共通側電極をそれぞれ前記複数の基準電圧線の何れかに接続して電荷再分配を行い、以降必要回数だけ前記演算増幅器から出力される残余電圧の前記A/D変換回路によるA/D変換、前記残余電圧による前記電荷設定と前記初期化および前記電荷再分配を行うことによりA/D変換を実行し、前記A/D変換対象チャネル以外のチャネルについて、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを開くことにより前記信号電荷設定用コンデンサと前記演算増幅器とを切り離し、前記電荷設定用スイッチを閉じることを特徴とするマルチチャネルA/D変換器。
  11. 前記アレイコンデンサの共通側電極と前記演算増幅器の入力端子との間に接続された第1のスイッチと、前記アレイコンデンサの共通側電極と所定の電圧線との間に接続された第2のスイッチとを備え、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチを開いて前記第2のスイッチを閉じた状態で前記選択したコンデンサに対する電荷設定と前記非選択のコンデンサに対する初期化を実行し、その後、前記第2のスイッチを開いて前記第1のスイッチを閉じるとともに前記積分コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続した状態で前記電荷再分配を実行し、前記第1のスイッチを開いて前記第2のスイッチを閉じることにより前記電荷設定を実行することを特徴とする請求項10記載のマルチチャネルA/D変換器。
  12. A/D変換回路、演算増幅器および制御回路を備えるとともに、各チャネルごとに第1の信号電荷設定用コンデンサ、各チャネルの信号入力端子から前記第1の信号電荷設定用コンデンサに至る電荷設定経路を開閉する電荷設定用スイッチ、前記第1の信号電荷設定用コンデンサと前記演算増幅器とを電気的に切り離す分離用スイッチ、前記第1の信号電荷設定用コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続するホールド用スイッチ、一端が非共通側電極として複数の基準電圧線、前記信号入力端子および前記演算増幅器の出力端子のうちの何れかに接続される第2の信号電荷設定用コンデンサ、この第2の信号電荷設定用コンデンサの共通側電極と前記演算増幅器の入力端子との間に接続された第1のスイッチ、および前記第2の信号電荷設定用コンデンサの共通側電極と所定の電圧線との間に接続された第2のスイッチを備え、
    前記制御回路は、複数チャネルの中から選択したA/D変換対象チャネルについて、前記電荷設定用スイッチを開き、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを閉じることにより前記第1の信号電荷設定用コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続し、前記第1および第2のスイッチを開いた状態とした上で前記A/D変換回路によりA/D変換を実行し、その後、前記第1のスイッチを閉じて前記A/D変換回路の変換結果に応じて前記第2の信号電荷設定用コンデンサの非共通側電極を前記複数の基準電圧線の何れかに接続して電荷再分配を行い、以降必要回数だけ前記演算増幅器から出力される残余電圧の前記A/D変換回路によるA/D変換、前記残余電圧による前記第2の信号電荷設定用コンデンサへの電荷設定および前記電荷再分配を行うことによりA/D変換を実行し、前記A/D変換対象チャネル以外のチャネルについて、前記分離用スイッチと前記ホールド用スイッチを開くことにより前記第1の信号電荷設定用コンデンサと前記演算増幅器とを切り離し、前記第1のスイッチを開き、前記電荷設定用スイッチと前記第2のスイッチを閉じ、前記第2の信号電荷設定用コンデンサの非共通側電極を前記信号入力端子に接続することを特徴とするマルチチャネルA/D変換器。
JP2007154055A 2006-10-19 2007-06-11 マルチチャネルサンプルホールド回路およびマルチチャネルa/d変換器 Expired - Fee Related JP4900065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154055A JP4900065B2 (ja) 2006-10-19 2007-06-11 マルチチャネルサンプルホールド回路およびマルチチャネルa/d変換器
DE102007049545A DE102007049545A1 (de) 2006-10-19 2007-10-16 Mehrkanaliger Abtast- und Halteschaltkreis und mehrkanaliger A/D-Wandler
US11/907,840 US7626524B2 (en) 2006-10-19 2007-10-18 Multi-channel sample and hold circuit and multi-channel A/D converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285078 2006-10-19
JP2006285078 2006-10-19
JP2007154055A JP4900065B2 (ja) 2006-10-19 2007-06-11 マルチチャネルサンプルホールド回路およびマルチチャネルa/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125046A JP2008125046A (ja) 2008-05-29
JP4900065B2 true JP4900065B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39198615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154055A Expired - Fee Related JP4900065B2 (ja) 2006-10-19 2007-06-11 マルチチャネルサンプルホールド回路およびマルチチャネルa/d変換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7626524B2 (ja)
JP (1) JP4900065B2 (ja)
DE (1) DE102007049545A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911652B1 (ko) * 2007-02-13 2009-08-10 삼성전자주식회사 집적 회로, 상기 집적 회로를 포함하는 소스 드라이버, 및 상기 소스 드라이버를 포함하는 디스플레이 장치
US7746261B2 (en) * 2007-08-01 2010-06-29 Denso Corporation Variable gain amplifier and D/A converter
US7746254B2 (en) * 2007-12-26 2010-06-29 Denso Corporation Sample and hold circuit, multiplying D/A converter having the same, and A/D converter having the same
JP5287291B2 (ja) * 2009-01-26 2013-09-11 富士通セミコンダクター株式会社 逐次比較型a/d変換器
US8072360B2 (en) * 2009-05-08 2011-12-06 Analog Devices, Inc. Simultaneous sampling analog to digital converter
JP5136587B2 (ja) 2010-04-01 2013-02-06 株式会社デンソー 増幅回路、信号処理回路および半導体集積回路装置
EP2437268B1 (en) * 2010-09-30 2013-01-02 ST-Ericsson SA Single-ended to differential buffer circuit and method for coupling at least a single-ended input analog signal to a receiving circuit with differential inputs
US8604774B2 (en) * 2010-12-07 2013-12-10 Himax Technologies Limited Current sensing circuit with feedback control and dual capacitor set range setting
DE102011013529B4 (de) * 2011-03-10 2013-11-21 Texas Instruments Deutschland Gmbh Leistungsversorgungs-Auswahleinrichtung und Verfahren zum Minimieren eines Einschaltstroms in einer Leistungsversorgungs-Auswahleinrichtung und Leistungsversorgungs-Auswahlsystem
KR101919056B1 (ko) * 2011-04-28 2018-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 회로
US8643522B2 (en) * 2011-06-07 2014-02-04 Microchip Technology Incorporated Multichannel analog to digital converter apparatus and method for using
US8742963B2 (en) 2011-09-09 2014-06-03 Agency For Science, Technology And Research Recording circuit and a method of controlling the same
KR101926605B1 (ko) 2012-02-27 2018-12-07 삼성전자 주식회사 멀티 입력채널을 가지는 샘플 앤 홀드 회로 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환기
US8610467B2 (en) * 2012-04-25 2013-12-17 Freescale Semiconductor, Inc. Sample and hold circuit
JP5651142B2 (ja) * 2012-06-12 2015-01-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 D/a変換器
JP5845160B2 (ja) * 2012-09-26 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8941439B2 (en) * 2013-02-15 2015-01-27 Analog Devices, Inc. Differential charge reduction
US8878707B1 (en) * 2013-07-12 2014-11-04 Broadcom Corporation Time-interleaved skew reduced pipelined analog to digital converter
JP5962636B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-03 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP5850975B2 (ja) * 2014-04-24 2016-02-03 キヤノン株式会社 パルス生成回路、サンプルホールド回路、固体撮像装置
US9455732B2 (en) * 2014-12-19 2016-09-27 Stmicroelectronics S.R.L. Method and device for analog-to-digital conversion of signals, corresponding apparatus
JP6215398B1 (ja) * 2016-06-22 2017-10-18 力晶科技股▲ふん▼有限公司 スイッチドキャパシタ回路及びad変換装置
JP6981774B2 (ja) * 2017-05-09 2021-12-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 スイッチトキャパシタ増幅回路、電圧増幅方法及び赤外線センサ装置
JP7200476B2 (ja) * 2017-12-28 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体
KR20210066828A (ko) 2018-09-28 2021-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US11165286B1 (en) * 2020-06-12 2021-11-02 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Adaptive baseline correction for delta amplification
CN113114254B (zh) * 2021-05-18 2022-08-26 天津凯发电气股份有限公司 一种高速多通道同步模拟量采集控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2698225B2 (ja) * 1991-04-15 1998-01-19 シャープ株式会社 サンプルホールド回路
JP3024378B2 (ja) * 1992-08-13 2000-03-21 日本電気株式会社 サンプル・ホールド回路
US5389833A (en) 1992-08-27 1995-02-14 Texas Instruments Incorporated Analog multiplexer
US5281867A (en) * 1993-02-23 1994-01-25 Motorola, Inc. Multiple channel sampling circuit having minimized crosstalk interference
JPH08125495A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Asahi Kasei Micro Syst Kk アナログ入力選択回路
DE19653192C2 (de) * 1996-12-19 1999-01-07 Sgs Thomson Microelectronics Monolithisch integrierte Signalverarbeitungsschaltung
KR100286322B1 (ko) * 1997-09-11 2001-04-16 김영환 아날로그/디지털변환회로
US6300823B1 (en) 1998-03-02 2001-10-09 Yozan Inc. Filter circuit
JP3458812B2 (ja) 1999-06-01 2003-10-20 株式会社デンソー 巡回型a/d変換器
US6636084B2 (en) * 1999-12-22 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Sample and hold circuit
JP4582890B2 (ja) 2000-09-28 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 アナログスイッチ回路、アナログマルチプレクサ回路、ad変換器及びアナログ信号処理システム
JP3962788B2 (ja) 2003-10-29 2007-08-22 国立大学法人静岡大学 A/d変換アレイ及びイメージセンサ
JP4268580B2 (ja) * 2004-09-27 2009-05-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 スイッチトキャパシタ回路
US7113116B2 (en) * 2005-01-26 2006-09-26 Analog Devices, Inc. Sample and hold apparatus
JP2006279452A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp サンプルホールド回路および半導体装置
JP4470830B2 (ja) 2005-07-26 2010-06-02 株式会社デンソー 巡回型a/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US7626524B2 (en) 2009-12-01
DE102007049545A1 (de) 2008-04-24
JP2008125046A (ja) 2008-05-29
US20080094272A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900065B2 (ja) マルチチャネルサンプルホールド回路およびマルチチャネルa/d変換器
US7307572B2 (en) Programmable dual input switched-capacitor gain stage
US7319419B1 (en) Switched capacitor circuit with current source offset DAC and method
CN105720980B (zh) 对于每个位电容器具有专用参考电容器的sar dac
EP3402079B1 (en) Analog-to-digital converter, measurement arrangement and method for analog-to-digital conversion
JP5018920B2 (ja) A/d変換器
JP2007024625A (ja) 電圧測定方法および電圧測定装置
US20100328119A1 (en) Switched-capacitor circuit having a capacitor array circuit, and analog-to-digital converter using said switched-capacitor circuit
JP4811339B2 (ja) A/d変換器
EP2677661A1 (en) A/d converter, image sensor device, and method of generating digital signal from analog signal
CN108964664B (zh) 自激振荡多斜率变换器以及用于将电容变换为数字信号的方法
JP5395608B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6922533B2 (ja) 電圧検出装置
JP4140528B2 (ja) A/d変換装置
JP3657218B2 (ja) 差動入力a/d変換器
US6965258B2 (en) Sample-and-hold with no-delay reset
EP2338229B1 (en) Switched-capacitor pipeline stage
WO2007032110A1 (ja) A/d変換器及びa/d変換方法
KR101746064B1 (ko) 축차 근사형 ad 변환기
US7446573B1 (en) Comparator systems and methods
JP5186981B2 (ja) パイプライン型a/d変換器
JP5093209B2 (ja) 可変ゲイン増幅器
CN112350729A (zh) 模数转换电路
JP2019149762A (ja) 逐次比較型ad変換器およびセンサ装置
WO2015012159A1 (ja) D/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees