JP4896724B2 - 生体硬組織接着剤 - Google Patents

生体硬組織接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4896724B2
JP4896724B2 JP2006531617A JP2006531617A JP4896724B2 JP 4896724 B2 JP4896724 B2 JP 4896724B2 JP 2006531617 A JP2006531617 A JP 2006531617A JP 2006531617 A JP2006531617 A JP 2006531617A JP 4896724 B2 JP4896724 B2 JP 4896724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
weight
parts
polymerizable monomer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006016545A1 (ja
Inventor
光伸 河島
亜希 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Medical Inc
Original Assignee
Kuraray Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Medical Inc filed Critical Kuraray Medical Inc
Priority to JP2006531617A priority Critical patent/JP4896724B2/ja
Publication of JPWO2006016545A1 publication Critical patent/JPWO2006016545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896724B2 publication Critical patent/JP4896724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、生体硬組織接着剤に係わり、詳しくは、水分を含有する湿潤体(以下、単に「湿潤体」と称する)と接触することにより硬化反応が促進されるレドックス硬化型非水系硬化性組成物からなる生体硬組織接着剤に関する。
湿潤体、例えば、歯牙、骨等の生体硬組織の修復治療のために、接着材料が使用されている。湿潤体に使用する接着材料としては、ラジカル重合性単量体、重合開始剤などからなるレジン系の硬化性組成物が汎用されている。
レジン系の硬化性組成物については、湿潤体、特に生体硬組織に対する接着性を高めるべく、大別すると、従来、2種の提案がなされている。すなわち、接着対象である歯牙、骨等の基質との化学的・物理的相互作用を高めることを意図した酸性基を含有するラジカル重合性単量体に関する提案(下記の特許文献1〜3参照)、及び、酸性基を含有するラジカル重合性単量体を含有する硬化性組成物を生体硬組織上で効率的に重合硬化させることを意図した重合開始剤に関する提案(下記の特許文献4〜6参照)である。
ところで、湿潤体にレジン系の硬化性組成物を接着する場合、接着界面に存在する酸素による硬化阻害に因り、十分な接着強さが得られないことが多い。この種の硬化阻害は、酸素を多量に含有する歯牙の象牙質や骨に硬化性組成物を接着する場合に、特に顕著に起こる。
そこで、湿潤体が含有する酸素による硬化阻害を抑制して重合硬化反応を促進するべく、触媒(酸化剤)と促進剤(還元剤)とからなるレドックス重合開始剤の使用が提案されている。促進剤としては、特に、硫黄を含有する還元性化合物が注目されている(下記の特許文献7〜10参照)。
例えば、下記の特許文献9では、含水エタノール、亜硫酸塩及び第3級アミンなどからなる第1剤と、フリーラジカル重合性液体単量体及び触媒からなる第2剤とからなるレドックス硬化型水系重合性組成物が提案されている。また、下記の特許文献10では、重合性リン化合物、重合触媒及び希釈剤からなる第1剤と、水性エタノール、硫黄化合物及び第3級アミンからなる第2剤と、水性エタノール及びFeCl3 等の可溶性金属塩からなる第3剤とからなるレドックス硬化型水系歯科用接着組成物が提案されている。これら分包型のレドックス硬化型水系硬化性組成物は、分包された各剤を混和して1剤とした上で、使用に供せられる。
特開昭53−67740号公報 特開昭54−11149号公報 特開昭58−21687号公報 特開昭45−29195号公報 特開昭53−39331号公報 特開昭62−175410号公報 特開平06−40835号公報 特開平06−40838号公報 特開昭57−168903号公報 特開昭58−125710号公報
特許文献9又は10に記載の従来のレドックス硬化型水系硬化性組成物において、湿潤体に対する接着強さを高めるべく、亜硫酸塩、第3級アミン等の促進剤を多量に配合すると、レドックス反応(酸化還元反応)が急速に進行して可使時間が極端に短くなり、実用に耐えられなくなる。一方、接着操作に要する時間を確保するべく、促進剤の配合量を少量に抑えると、硬化不十分となり、湿潤体に対する接着強さが低下する。
そこで、本発明者らは、従来のレドックス硬化型水系硬化性組成物が抱える上述した二律背反的な課題を解決するべく鋭意研究した結果、酸素による重合阻害は硬化性組成物の内部ではなく湿潤体との接着界面部において起こる現象であるから、重合阻害が起こる接着界面部におけるレドックス反応のみが選択的に促進されるようにすれば、可使時間をさほど短縮することなく、湿潤体に対する接着強さを改善することが可能になるとの知見を得た。
本発明は、斯かる知見に基づきなされたものであって、その目的とするところは、接着操作に必要な時間を確保することができ、しかも象牙質等の生体硬組織に対して優れた接着強さを発現するレドックス硬化型硬化性組成物からなる生体硬組織接着剤を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明に係る生体硬組織接着剤は、液状ラジカル重合性単量体(a)と、有機過酸化物(b)と、粉末状水溶性還元性化合物(c)とを含有するレドックス硬化型非水系硬化性組成物であって、液状ラジカル重合性単量体(a)中に粉末状水溶性還元性化合物(c)を分散させてなるレドックス硬化型非水系硬化性組成物からなるものである。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明における粉末状水溶性還元性化合物(c)が亜硫酸塩粉末に限定される。
請求項3記載の発明では、請求項1記載の発明に係るレドックス硬化型非水系硬化性組成物が、液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して、有機過酸化物(b)0.05〜10重量部及び粉末状水溶性還元性化合物(c)0.01〜15重量部を含有するものに限定される。
請求項4記載の発明では、請求項1記載のレドックス硬化型非水系硬化性組成物が、液状ラジカル重合性単量体(a)及び有機過酸化物(b)を含有する第1剤と、液状ラジカル重合性単量体(a)及び粉末状水溶性還元性化合物(c)を含有する第2剤とに分包されたものに限定される。
請求項5記載の発明では、請求項4記載の発明における粉末状水溶性還元性化合物(c)が亜硫酸塩粉末に限定される。
請求項6記載の発明では、請求項4記載のレドックス硬化型非水系硬化性組成物が、第1剤が液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して有機過酸化物(b)を0.1〜50重量部含有し、第2剤が液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して粉末状水溶性還元性化合物(c)を0.1〜50重量部含有し、且つ第1剤と第2剤とが重量比1:10〜10:1で分包されたものに限定される。
以下において、請求項1〜6記載のレドックス硬化型非水系硬化性組成物を本発明組成物と総称することがある。
本発明により、接着操作に必要な時間を確保することができ、しかも象牙質等の生体硬組織に対して優れた接着強さを発現するレドックス硬化型非水系硬化性組成物からなる生体硬組織接着剤が提供される。この理由は次のように推察される。
レドックス硬化型硬化性組成物の湿潤体との接着界面部においては酸素による重合阻害が起こるので、接着界面部の重合硬化性は内部のそれに比べて低くなる。従来の水系硬化性組成物では、接着界面部の重合硬化性を高めるべく水系硬化性組成物中に多量の水溶性還元性化合物を溶解させると、重合硬化性を高める必要が無い内部の重合硬化性も同時に高められてしまうため、組成物全体の硬化時間が短くなって接着操作に必要な時間を確保することが困難になった。また、従来の水系硬化性組成物では、接着操作に必要な時間を確保するべく水系硬化性組成物中に溶解させる水溶性還元性化合物の量を減じると、湿潤体、とりわけ酸素を多量に含有する象牙質等の生体硬組織に対して十分な接着性を得ることが困難になった。これに対して、本発明組成物の接着界面部に存在する粉末状水溶性還元性化合物(c)は湿潤体表面の水に溶解する。水に溶解した粉末状水溶性還元性化合物(c)と液状ラジカル重合性単量体(a)に溶解した有機過酸化物(b)とは互いに分子状態で出会う頻度が高い。すなわち、ラジカル生成反応であるレドックス反応が進行しやすい。一方、本発明組成物の内部に存在する粉末状水溶性還元性化合物(c)は液状ラジカル重合性単量体(a)に溶解しない粉末状(固体)であるため、液状ラジカル重合性単量体(a)に溶解した有機過酸化物(b)と分子状態で出会う頻度が低い。その結果、重合硬化性を高める必要がある接着界面部の重合硬化性のみが選択的に高められることになる。以上が本発明組成物が湿潤体に対して優れた接着強さを発現する所以である。また、本発明組成物の硬化時間が、同種同量の粉末状水溶性還元性化合物(c)を分散状態ではなく溶解状態で含有せしめた従来の水系硬化性組成物のそれに比べて長いのは、本発明組成物の内部に存在する粉末状水溶性還元性化合物(c)は粉末(固体)の状態で存在しているため、有機過酸化物(b)と分子状態で出会う頻度が低く、それゆえ組成物全体の重合硬化速度はさほど速くならないからである。
液状ラジカル重合性単量体(a)は、レドックス重合開始剤によりラジカル重合反応が進行して高分子化する重合性単量体である。なお、本発明において、「液状」とは室温(25°C)において液体の状態であることを意味する。本発明における液状ラジカル重合性単量体(a)を構成するラジカル重合性単量体は、1種に限定されず2種以上でもよいが、使用するラジカル重合性単量体全体として室温において液状であることが必要である。すなわち、液状ラジカル重合性単量体(a)を構成するラジカル重合性単量体が1種のみの場合は、そのラジカル重合性単量体が室温において液状であることが必要である。また、液状ラジカル重合性単量体(a)を構成するラジカル重合性単量体が2種以上である場合は、それらの混合物が室温において液状であることが必要である。したがって、液状ラジカル重合性単量体(a)が2種以上のラジカル重合性単量体の組合せで構成される場合は、それらの組合せが室温において液状の混合物を形成する限りにおいて、室温において液状のラジカル重合性単量体同士の組合せであってもよく、また室温において液状のラジカル重合性単量体と室温において固体状のラジカル重合性単量体との組合せであってもよい。液状ラジカル重合性単量体(a)を構成し得るラジカル重合性単量体としては、α−シアノアクリル酸、(メタ)アクリル酸、α−ハロゲン化アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボン酸のエステル類、(メタ)アクリルアミド及びその誘導体、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、モノ−N−ビニル誘導体、スチレン誘導体が例示される。中でも(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
液状ラジカル重合性単量体(a)を構成し得るラジカル重合性単量体の具体例を下記する。オレフィン性二重結合を1個有する単量体を一官能性単量体と記載し、2個有する単量体を二官能性単量体、3個以上有する単量体を三官能性以上の単量体、とそれぞれ記載する。
一官能性単量体:
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、11−メタクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリルアミド
二官能性単量体:
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が9以上のもの)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス[4−〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン、1,2−ビス〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕エタン、ペンタエリトリトールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、[2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート、1,3−ジ(メタ)アクリロリルオキシ−2−ヒドロキシプロパン
三官能性以上の単量体:
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラアクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタン
湿潤体への接着性を高める上で、液状ラジカル重合性単量体(a)を構成し得るラジカル重合性単量体の一部として、被着体との親和性を向上させ脱灰作用を有する酸性基含有重合性単量体を配合することが好ましい。酸性基含有重合性単量体としては、リン酸基、ピロリン酸基、カルボン酸基、スルホン酸基等の酸性基を少なくとも一個有し、且つアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチレン基等の重合性基(重合可能な不飽和基)を少なくとも一個有する重合性単量体が挙げられる。斯かる重合性単量体の具体例を下記する。
リン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピル−2−ジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル 2’−ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−フェニルホスホネート;(5−メタクリロキシ)ペンチル−3−ホスホノプロピオネート、(6−メタクリロキシ)ヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、(10−メタクリロキシ)デシル−3−ホスホノプロピオネート、(6−メタクリロキシ)ヘキシル−3−ホスホノアセテート、(10−メタクリロキシ)デシル−3−ホスホノアセテート、2−メタクリロイルオキシエチル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、特開昭52−113089号公報、特開昭53−67740号公報、特開昭53−69494号公報、特開昭53−144939号公報、特開昭58−128393号公報、特開昭58−192891号公報に例示されているリン酸基含有重合性単量体及びこれらの酸塩化物が例示される。
ピロリン酸基含有重合性単量体としては、ピロリン酸ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕及びこれらの酸塩化物が例示される。
カルボン酸基含有重合性単量体としては、マレイン酸、メタクリル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸及びこれらの酸無水物、5−(メタ)アクリロイルアミノペンチルカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ヘキサンジカルボン酸、8−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−オクタンジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−デカンジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸及びこれらの酸塩化物が例示される。
スルホン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレートが例示される。中でも、化1で表されるリン酸基又はチオリン酸基を有する重合性単量体、より好ましくは化2又は化3で表されるリン酸基又はチオリン酸基を有する重合性単量体を用いた場合に、湿潤体、とりわけ歯質に対して優れた接着性を発現する硬化性組成物が得られる。
Figure 0004896724
〔式中、R1 は水素又はメチル基、R2 は炭素数2〜40の(l+n)価基、lは1〜5の整数、mは0又は1、nは1〜4の整数、−X−は−O−又は−NH−、−Y−は−O−又は−S−、Z1 、Z2 およびZ3 はそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子である。〕
Figure 0004896724
〔式中、R1 は水素又はメチル基、xは4〜20の整数、mは0又は1、−X−は−O−又は−NH−、−Y−は−O−又は−S−、Z1 、Z2 およびZ3 はそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子である。〕
Figure 0004896724
〔式中、R1 は水素又はメチル基、R3 は炭素数3〜10の(y+n)価基、yは2〜5の整数、mは0又は1、nは1〜4の整数、−X−は−O−又は−NH−、−Y−は−O−又は−S−、Z1 、Z2 、Z3 はそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子である。〕
上記のごとく例示されるラジカル重合性単量体は、液状ラジカル重合性単量体(a)を構成できる範囲において、1種または2種以上の組合せで使用される。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」なる用語は「アクリル」と「メタクリル」の総称であり、「(メタ)アクリレート」なる用語は「アクリレート」と「メタクリレート」の総称であり、「(メタ)アクリロイル」なる用語は「アクリロイル」と「メタクリロイル」の総称である。
有機過酸化物(b)は、レドックス重合開始剤の酸化剤成分である。有機過酸化物(b)としては、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイドが例示される。ジアシルパーオキサイド類の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイドが挙げられる。パーオキシエステル類の具体例としては、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートが挙げられる。ジアルキルパーオキサイド類の具体例としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドが挙げられる。パーオキシケタール類の具体例としては、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサンが挙げられる。ケトンパーオキサイド類の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイドが挙げられる。ハイドロパーオキサイド類の具体例としては、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、p−ジイソプロピルベンゼンパーオキサイドが挙げられる。
粉末状水溶性還元性化合物(c)は、レドックス重合開始剤の還元剤成分である。先に述べたように、粉末状水溶性還元性化合物(c)を、水系硬化性組成物に溶解させるのではなく、非水系硬化性組成物に分散させた点に本発明の最大の特徴がある。本発明でいう「非水系」とは、積極的には水が配合されていないという意味であり、これを、不可避的に混入する微量水分の含有をも否定する意味の用語と解すべきではない。また、本発明でいう「水溶性」とは、室温(25°C)における水に対する溶解度が0.5mg/100mL以上であることを意味する。粉末状水溶性還元性化合物(c)としては、同溶解度が1mg/100mL以上のものが好ましい。粉末状水溶性還元性化合物(c)としては、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩、チオ硫酸塩、チオン酸塩、亜二チオン酸塩の各粉末が例示される。これら例示の中でも、液状ラジカル重合性単量体(a)に対する溶解性の低さ、水溶性の高さ、還元剤としての能力の高さ等の観点から、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩の各粉末が好ましく、中でも、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸塩の粉末が最も好ましい。なお、本発明組成物における前記粉末状水溶性還元性化合物(c)の組成物中での分散状態は、本発明組成物を水が存在しない環境下で硬化させた後に硬化物を破断し、その破断面をエネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置にて測定することにより確認することができる。
粉末状水溶性還元性化合物(c)の平均粒径は限定されないが、過大であると沈降し易くなるので、500μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。一方、平均粒径が過小であると粉末の比表面積が過大になって液状ラジカル重合性単量体(a)への分散可能な量が減少するので、0.01μm以上が好ましい。すなわち、粉末状水溶性還元剤化合物(c)の平均粒径は0.01〜500μmの範囲が好ましく、0.01〜100μmの範囲がより好ましい。
粉末状水溶性還元性化合物(c)の形状については、球状、針状、板状、破砕状など、種々の形状が挙げられるが、特に制限されない。粉末状水溶性還元性化合物(c)は、粉砕法、凍結乾燥法等の従来公知の方法で作製することができる。
液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対する有機過酸化物(b)及び粉末状水溶性還元性化合物(c)の好ましい配合量は、それぞれ0.05〜10重量部(より好ましくは0.1〜5重量部)及び0.01〜15重量部(より好ましくは0.05〜10重量部)である。
液状ラジカル重合性単量体(a)の一部として酸性基含有重合性単量体を用いる場合、酸性基含有重合性単量体を除いた液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して、酸性基含有重合性単量体を1〜200重量部(より好ましくは5〜150重量部)配合することが好ましい。
本発明組成物の硬化時間を調整するために、レドックス重合開始剤の還元剤成分として、公知の、芳香族第2級アミン、芳香族第3級アミン、芳香族スルフィン酸塩などを、粉末状水溶性還元性化合物(c)と併用してもよい。尤も、これらの任意の還元剤成分の過多な配合は可使時間を大きく短縮する場合があるので留意する必要がある。
芳香族第2級アミン又は芳香族第3級アミンとしては、N−メチルアニリン、N−メチル−p−トルイジン、N−メチル−m−トルイジン、N−メチル−o−トルイジン、N−エタノール−p−トルイジン、N−エタノール−m−トルイジン、N−エタノール−o−トルイジン、p−メチルアミノ安息香酸エチル、m−メチルアミノ安息香酸エチル、o−メチルアミノ安息香酸エチル、p−メチルアミノアニソール、m−メチルアミノアニソール、o−メチルアミノアニソール、1−メチルアミノナフタレン、2−メチルアミノナフタレン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジメチル−o−トルイジン、N,N−ジエタノール−p−トルイジン、N,N−ジエタノール−m−トルイジン、N,N−ジエタノール−o−トルイジン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、m−ジメチルアミノ安息香酸エチル、o−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノアニソール、m−ジメチルアミノアニソール、o−ジメチルアミノアニソール、1−ジメチルアミノナフタレン、2−ジメチルアミノナフタレンが例示される。液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対する芳香族第2級アミン又は芳香族第3級アミンの好ましい配合量は、0.01〜10重量部(より好ましくは0.03〜5重量部)である。
芳香族スルフィン酸塩としては、ベンゼンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、o−トルエンスルフィン酸、エチルベンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸、クロルベンゼンスルフィン酸、ナフタレンスルフィン酸などのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、鉄塩、銅塩、亜鉛塩、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩が例示される。液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対する芳香族スルフィン酸塩の好ましい配合量は、0.01〜10重量部(より好ましくは0.03〜5重量部)である。
硬化後の機械的強度を高めるために、本発明組成物にガラスフィラーを配合してもよい。配合するガラスフィラーは、非溶出性ガラスフィラー又は溶出性ガラスフィラーのいずれを用いてもよく、また両者を併用してもよい。非溶出性ガラスフィラーとしては、無機系フィラー、有機系フィラー及びこれらの複合体フィラーが挙げられる。無機系フィラーとしては、シリカ、シリカを基材とし、カオリン、クレー、雲母、マイカなどを含有する鉱物、シリカを基材とし、Al23、B23、TiO2、ZrO2、BaO、La23、SrO2、CaO、P25などを含有するセラミックス類及びランタンガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス等のガラス類が例示される。これらの外、無機系フィラーとして、結晶石英、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、酸化チタン、酸化イットリビウム、フッ化イットリビウム、ジルコニア、硫酸バリウムなどを配合してもよい。有機系フィラーとしては、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等の有機樹脂が挙げられる。複合体フィラーとしては、上記有機樹脂中に非溶出性ガラスフィラーを分散させたもの、上記有機樹脂で非溶出性フィラーの表面をコーティングしたものが例示される。溶出性ガラスフィラーとしては、酸性基含有重合性単量体と反応し得る2以上の原子価をもつ溶出性陽イオン(例えば、ストロンチウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、ジルコニウムなど)を含むフルオロアルミノシリケートガラス(例えば、カルシウムフルオロアルミノシリケートガラス、スロトンチウムフルオロアルミノシリケートガラス、バリウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムカルシウムフルオロアルミノシリケートガラス)が例示される。これらのフィラーは、必要に応じてシランカップリング剤等の公知の表面処理剤で予め表面処理してから用いてもよい。表面処理剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランが例示される。
本発明組成物に、フッ素イオンを放出する公知の水溶性フッ化化合物を接着性を低下させない程度の量配合しても良い。水溶性フッ化化合物としては、例えば、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セシウム、フッ化ベリリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化亜鉛、フッ化アルミニウム、フッ化マンガン、フッ化銅、フッ化鉛、フッ化銀、フッ化アンチモン、フッ化コバルト、フッ化ビスマス、フッ化スズ、フッ化ジアンミン銀、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化チタンカリウム、フッ化スズ酸塩、フルオロ珪酸塩が例示される。水溶性フッ化化合物は、一種類単独を用いてもよく、複数種類を併用してもよい。水溶性フッ化化合物を配合する場合は、特開平2−258602号公報などに記載される方法により微粒子化したり、特開平10−36116号公報に記載される方法によりポリシロキサンで被覆したりした上で配合することが好ましい。
本発明組成物に、公知の、安定剤、光重合開始剤、染料、顔料を配合してもよい。
本発明組成物の包装形態としては、貯蔵安定性の点で分包形態が好ましい。分包形態としては、液状ラジカル重合性単量体(a)及び有機過酸化物(b)を含有する第1剤と、液状ラジカル重合性単量体(a)及び粉末状水溶性還元性化合物(c)を含有する第2剤との2分包が好ましい。本発明組成物に酸性基含有重合性単量体を配合する場合は、酸性基含有重合性単量体を含む液状ラジカル重合性単量体(a)及び有機過酸化物(b)を含有する第1剤と、酸性基含有重合性単量体を含まない液状ラジカル重合性単量体(a)及び粉末状水溶性還元性化合物(c)を含有する第2剤との2分包が好ましい。酸性基含有重合性単量体を配合する場合に、その配合先を第1剤とするのは、その配合先を第2剤とすると、貯蔵中にアルカリ金属塩等の粉末状水溶性還元性化合物(c)と酸性基含有重合性単量体とが反応して分解し、ラジカル生成量が低下する傾向があるためである。
本発明組成物を液状ラジカル重合性単量体(a)及び有機過酸化物(b)を含有する第1剤と、液状ラジカル重合性単量体(a)及び粉末状水溶性還元性化合物(c)を含有する第2剤とに分包して用いる場合は、第1剤は液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して有機過酸化物(b)が0.1〜50重量部の範囲で配合されて調製され、一方、第2剤は液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して粉末状水溶性還元性化合物(c)が0.1〜50重量部の範囲で配合されて調製され、第1剤と第2剤は重量比1:10〜10:1の範囲で混合されて用いられる。
包装形態が第1剤と第2剤との分包形態である場合は、使用直前に第1剤と第2剤を混和して1剤とした後、湿潤体に適用する。混和物と湿潤体表面の水分の接触により接着界面部における硬化反応速度が促進され、その硬化反応が終了することで本発明組成物と湿潤体とが接着される。歯牙に適用する場合を例にして説明すると、次のとおりである。すなわち、歯牙窩洞を充填修復する場合は、常法により歯牙窩洞を清掃した後、1剤とした本発明組成物を歯牙窩洞へ充填する。クラウン、インレー等の補綴物を合着する場合は、支台歯又は歯牙窩洞の被着面と補綴物の被着面とを清掃した後、1剤とした本発明組成物を、歯牙窩洞若しくは支台歯の被着面又は補綴物の被着面の少なくとも一方の面に塗布して合着する。なお、本発明組成物を歯牙表面に塗布する前に、歯牙表面に、酸性水溶液によるエッチング処理、プライマーによる改質処理、エッチング能を有するプライマーによるエッチング・改質同時処理等の公知の前処理を施してもよい。
本発明を実施例により更に詳細に説明する。本発明は下記の実施例に限定されるものではない。以下で用いる略記号は次のとおりである。
Bis−GMA:2,2−ビス[4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン
TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
NPG:ネオペンチルグリコールジメタクリレート
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
BPO:過酸化ベンゾイル
DEPT:N,N−ジエタノール−p−トルイジン
TPBSS:2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム
(実施例1)
下記のA1−1剤及びA1−2剤を調製して、A1−1剤とA1−2剤とを組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物(本発明組成物)を作製した。A1−1剤とA1−2剤を混合した組成物中の亜硫酸ナトリウムは分散状態であった。この分包型非水系硬化性組成物について、下記の硬化時間の試験(P1)及び引張接着強さの試験(Q1)を行って、硬化時間及び引張接着強さを求めた。結果を表1に示す。なお、粉末状水溶性還元性化合物(実施例1の場合は亜硫酸ナトリウム粉末)の平均粒径はレーザ回折式粒度分布装置SALD-2100 (島津社製)にてエタノールを分散媒として測定した(以下の実施例も同様の測定法を採用した)。
A1−1剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 20重量部
TEGDMA 20重量部
MDP 20重量部
BPO 1重量部
A1−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
TEGDMA 20重量部
亜硫酸ナトリウム粉末(平均粒径6.1μm) 3重量部
〔硬化時間の試験(P1)〕
直径1cm、深さ5mmの半球状の樹脂製容器にA1−1剤及びA1−2剤をそれぞれ0.1g入れ、ヘラにてよく混和して1剤とした。混和後ただちに、この液剤中に記録計(横河電機社製)に接続した熱電対(岡崎製作所社製)を挿入し、重合硬化反応に伴う温度変化を記録計にて記録し、硬化時間(混和後、発熱ピークが立ち上がるまでの時間)を求めた。
〔引張接着強さの試験(Q1)〕
ウシ下顎前歯の唇面を、流水下にて、#80のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)で研磨して、エナメル質又は象牙質の2種の平坦面を形成した。平坦面を#1000のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)を用いて、流水下にて、さらに研磨して、平滑面とした。平滑面に、直径4mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着して、被着面積を規制した。次いで、上記丸穴内に、A1−1剤とA1−2剤との混和物を小筆を用いて塗布した。塗布厚は約100μmとした。その塗布面に、市販の光重合型歯科用コンポジットレジン(クラレメディカル社製、商品名「クリアフィルAP−X」)を載置し、歯科用可視光線照射器(J.Morita USA製、商品コード「JETライト3000」)にて40秒間光照射して硬化させた。得られた硬化物に市販の歯科用レジンセメント(クラレメディカル社製、商品名「パナビアフルオロセメント」)を用いて7mmφ×25mmのSUS304製の円柱棒の一端を接着して試験片とした。接着1時間後に試験片を37°Cの水中に浸漬し、24時間後に水中から取り出して、万能試験機(島津製作所社製)を用いて、引張接着強さを測定した。引張接着強さの測定は、クロス・ヘッドスピードを2mm/分に設定して行った。8個の試験片の測定値の平均値を試験片の引張接着強さとした。
(実施例2)
実施例1のA1−2剤中の亜硫酸ナトリウム粉末3重量部に代えて亜硫酸カリウム粉末2重量部とした下記の組成のA2−2剤を調製し、このA2−2剤と実施例1のA1−1剤とを組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物(本発明組成物)を作製した。A2−2剤とA1−1剤を混合した組成物中の亜硫酸カリウムは分散状態であった。この分包型非水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P1)及び引張接着強さの試験(Q1)を行って、硬化時間及び引張接着強さを求めた。結果を表1に示す。
A2−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
TEGDMA 20重量部
亜硫酸カリウム粉末(平均粒径9.9μm) 2重量部
(比較例1)
実施例1のA1−2剤に水10重量部を加えた下記のA3−2剤を調製し、このA3−2剤と実施例1のA1−1剤とを組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型水系硬化性組成物を作製した。A3−2剤とA1−1剤を混合した組成物中の亜硫酸ナトリウムは溶解状態であった。この分包型水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P1)及び引張接着強さの試験(Q1)を行って、硬化時間及び引張接着強さを求めた。結果を表1に示す。
A3−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
TEGDMA 20重量部
水 10重量部
亜硫酸ナトリウム粉末(平均粒径6.1μm) 3重量部
(比較例2)
比較例1のA3−2剤中の亜硫酸ナトリウム粉末の配合量を3重量部に代えて0.1重量部とした下記のA4−2剤を調製し、このA4−2剤と実施例1のA1−1剤とを組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型水系硬化性組成物を作製した。A4−2剤とA1−1剤を混合した組成物中の亜硫酸ナトリウムは溶解状態であった。この分包型水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P1)及び引張接着強さの試験(Q1)を行って、硬化時間及び引張接着強さを求めた。結果を表1に示す。
A4−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
TEGDMA 20重量部
水 10重量部
亜硫酸ナトリウム粉末(平均粒径6.1μm) 0.1重量部
Figure 0004896724
表1に示すように、実施例1及び2で作製した本発明組成物は、組成物全体としての硬化時間はさほど短くならなかった。これは、これらの組成物が多量の水溶性還元性化合物を含有するものの、水を含有しないことから、組成物の内部におけるラジカル生成量がさほど多くならなかったためであると推察される。また、実施例1及び2で作製した本発明組成物は接着界面において、重合硬化反応が速やかに進行して高い接着強さを発現した。これは、これらの組成物が、水が存在する接着界面部においては酸素による重合阻害を横臥するほどの多量のラジカルを発生させることができたためであると推察される。一方、比較例1で作製した水系硬化性組成物は、混和の時点で硬化し、また比較例2で作製した水系硬化性組成物は、象牙質に対する接着強さが低かった。比較例1で作製した水系硬化性組成物の硬化時間が極めて短いのは、亜硫酸ナトリウムが溶解状態であったために、BPO(過酸化ベンゾイル)とのレドックス反応が混和後急速に進行したためと考えられる。比較例2で作製した水系硬化性組成物の象牙質に対する接着強さが低いのは、硬化性組成物の可使時間を実用可能な時間とするために亜硫酸ナトリウム粉末の配合量を減じた結果、接着界面部における酸素による重合阻害を横臥するのに十分な量のラジカルが生成しなかったためと推察される。
(実施例3)
下記のB1−1剤及びB1−2剤を調製し、これら2剤を組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物(本発明組成物)を作製した。B1−1剤とB1−2剤を混合した組成物中の亜硫酸ナトリウムは分散状態であった。この分包型非水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P1)を行って硬化時間を求め、また下記の引張接着強さの試験(Q2)を行って引張接着強さを求めた。結果を表2に示す。
B1−1剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 30重量部
NPG 30重量部
BPO 1重量部
B1−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 30重量部
NPG 30重量部
亜硫酸ナトリウム粉末(平均粒径6.1μm) 1重量部
〔引張接着強さの試験(Q2)〕
ウシ下顎前歯の唇面を、流水下にて、#80のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)で研磨して、エナメル質又は象牙質の2種の平坦面を形成した。平坦面を#1000のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)を用いて、流水下にて、さらに研磨して、平滑面とした。平滑面に、直径4mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着して、被着面積を規制した。次いで、上記丸穴内に、水65重量部、HEMA25重量部及びMDP10重量部からなるプライマー組成物を筆を用いて塗布し、そのまま30秒間放置した後、エアーシリンジでプライマー組成物の流動性が無くなるまで乾燥した。次いで、プライマー組成物の塗布面に、B1−1剤とB1−2剤との混和物を小筆を用いて塗布した。塗布厚は約100μmとした。その塗布面に、市販の光重合型歯科用コンポジットレジン(前出の「クリアフィルAP−X」)を載置し、歯科用可視光線照射器(前出の「JETライト3000」)にて40秒間光照射して硬化させた。得られた硬化物に市販の歯科用レジンセメント(前出の「パナビアフルオロセメント」)を用いて7mmφ×25mmのSUS304製の円柱棒の一端を接着して試験片とした。接着1時間後に試験片を37°Cの水中に浸漬し、24時間後に水中から取り出して、万能試験機(島津製作所製)を用いて、引張接着強さを測定した。引張接着強さの測定は、クロス・ヘッドスピードを2mm/分に設定して行った。8個の試験片の測定値の平均値を引張接着強さとした。
(実施例4)
下記のB2−2剤を調製し、これと実施例3のB1−1剤とを組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物(本発明組成物)を作製した。B2−2剤中、B1−1剤とB2−2剤を混合した組成物中の亜硫酸水素ナトリウムは分散状態であった。この分包型非水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P1)及び引張接着強さの試験(Q2)を行って、硬化時間及び引張接着強さを求めた。結果を表2に示す。
B2−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
NPG 20重量部
亜硫酸水素ナトリウム粉末(平均粒径8.1μm) 2重量部
(比較例3)
下記のB3−2剤を調製し、これと実施例3のB1−1剤とを組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物を作製した。この分包型非水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P1)及び引張接着強さの試験(Q2)を行って、硬化時間及び引張接着強さを求めた。結果を表2に示す。
B3−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
NPG 20重量部
DEPT 1重量部
(比較例4)
下記のB4−2剤を調製し、これと実施例3のB1−1剤とを組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型水系硬化性組成物を作製した。B4−2剤とB1−1剤とを混合した組成物中の亜硫酸ナトリウムは溶解状態であった。この分包型水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P1)及び引張接着強さの試験(Q2)を行って、硬化時間及び引張接着強さを求めた。結果を表2に示す。
B4−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
NPG 20重量部
水 10重量部
亜硫酸ナトリウム粉末(平均粒径6.1μm) 0.1重量部
Figure 0004896724
表2に示すように、実施例3及び4で作製した本発明組成物は、硬化時間が実用可能な時間であり、しかもエナメル質及び象牙質のいずれに対しても優れた接着強さを発現した。一方、比較例3で作製した非水系硬化性組成物及び比較例4で作製した水系硬化性組成物はいずれも、象牙質に対する接着強さが低かった。比較例3で作製した非水系硬化性組成物の象牙質に対する接着強さが低いのは、レドックス重合開始剤の還元剤として水不溶性のDEPTを使用したために、酸素による重合阻害に因り接着界面部の水系硬化性組成物が十分に重合硬化しなかったためと考えられる。比較例4で作製した水系硬化性組成物の象牙質に対する接着強さが低いのは、可使時間を実用可能な時間とするべく亜硫酸ナトリウムの配合量を大きく減じたために、酸素による重合阻害に因り接着界面部の水系硬化性組成物が十分に重合硬化しなかったためと推察される。
(実施例5〜7及び比較例5)
表3に組成を示す4種の分包型非水系硬化性組成物(いずれも2剤の重量比は1:1)を作製した。実施例5〜7の分包型非水系硬化性組成物の第1剤と第2剤を混合した組成物中の水溶性還元性化合物〔亜硫酸ナトリウム(平均粒径6.1μm)又は亜硫酸カルシウム(平均粒径12.3μm)〕は分散状態であった。これらの分包型非水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P1)及び引張接着強さの試験(Q2)を行って、硬化時間及び引張接着強さを求めた。結果を表4に示す。
Figure 0004896724
Figure 0004896724
表4に示すように、実施例5〜7で作製した本発明組成物は、硬化時間が実用可能な時間であり、しかもエナメル質及び象牙質のいずれに対しても優れた接着強さを発現した。一方、比較例5で作製した非水系硬化性組成物は、象牙質に対する接着強さが低かった。比較例5で作製した非水系硬化性組成物の象牙質に対する接着強さが低いのは、レドックス重合開始剤の還元剤として組成物中に溶解する還元性化合物(DEPT及びTPBSS)を使用したために、組成物中において有機過酸化物と還元性化合物が分子状態で出会う頻度が高くなり、接着界面部で重合硬化反応に寄与する還元性化合物が減少し、接着界面部の非水系硬化性組成物が十分に重合硬化しなかったためと推察される。
(実施例8)
下記のD1−1剤およびD1−2剤を調製し、これら2剤を組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物(本発明組成物)を作製した。D1−1剤とD1−2剤を混合した組成物中の亜硫酸ナトリウムは分散状態であった。この分包型非水系硬化性組成物について、下記の硬化時間の試験(P2)を行って硬化時間を求め、また下記の剪断接着強さの試験(Q3)を行って剪断接着強さを求めた。結果を表5に示す。
D1−1剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 20重量部
TEGDMA 20重量部
MDP 20重量部
BPO 1重量部
シラン化石英粉 300重量部
D1−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
TEGDMA 20重量部
亜硫酸ナトリウム粉末(平均粒径6.1μm) 2重量部
DEPT 1重量部
TPBSS 1重量部
シラン化石英粉 300重量部
(比較例6)
実施例8のD1−2剤から亜硫酸ナトリウム粉末を除いた下記のD2−2剤を調製し、これと実施例8のD1−1剤とを組み合わせて、両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物を作製した。この分包型非水系硬化性組成物について、下記の硬化時間の試験(P2)を行って硬化時間を求め、また下記の剪断接着強さの試験(Q3)を行って剪断接着強さを求めた。結果を表5に示す。
D2−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
TEGDMA 20重量部
DEPT 1重量部
TPBSS 1重量部
シラン化石英粉 300重量部
〔硬化時間の試験(P2)〕
D1−1剤とD1−2剤又はD2−2剤とをそれぞれ0.2g秤取し、ヘラにてよく混練してペーストとした。このペーストを、ただちに直径1cm、深さ5mmの半球状の樹脂製容器に入れ、記録計(横河電機社製)に接続した熱電対(岡崎製作所社製)を挿入し、重合硬化反応に伴う温度変化を記録計にて記録し、硬化時間(混練後、発熱ピークが立ち上がるまでの時間)を求めた。
〔剪断接着強さの試験(Q3)〕
ウシ下顎前歯の唇面を、流水下にて、#80のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)で研磨して、エナメル質又は象牙質の2種の平坦面を形成した。底蓋にて閉底したステンレス製円筒内に歯科用コンポジットレジンを投入し、その歯科用コンポジットレジン中にウシ下顎前歯を平坦面が埋没しないように埋め込んだ。歯科用コンポジットレジンの硬化後、底蓋を撤去し、露出した平坦面を#1000のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)を用いて、流水下にて、さらに研磨して、平滑面とした。平滑面に、直径4mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着して、被着面積を規制した。次いで、上記丸穴(被着面)の位置に重ねて内径4mm×高さ2mmの円筒形ポリテトラフルオロエチレン製モールドを載置し、円筒内にD1−1剤とD1−2剤又はD2−2剤とを混練して得たペーストを充填した。充填1時間後、円筒形ポリテトラフルオロエチレン製モールドを撤去し、試験片とした。この試験片を37°Cの水中に浸漬し、24時間後に水中から取り出して、万能試験機(インストロン社製)を用いて、剪断接着強さを測定した。剪断接着強さの測定は、クロス・ヘッドスピードを2mm/分に設定して行った。8個の試験片の測定値の平均値を剪断接着強さとした。
Figure 0004896724
表5に示すように、実施例8で作製した本発明組成物は、硬化時間が実用可能な時間であり、しかもエナメル質及び象牙質のいずれに対しても優れた接着強さを発現した。一方、比較例6で作製した非水系硬化性組成物は、象牙質に対する接着強さが低かった。比較例6で作製した非水系硬化性組成物の象牙質に対する接着強さが低いのは、レドックス重合開始剤の還元剤として組成物中に溶解する還元性化合物(DEPT及びTPBSS)を使用したために、組成物中において有機過酸化物と還元性化合物が分子状態で出会う頻度が高くなり、接着界面部で重合硬化反応に寄与する還元性化合物が減少し、接着界面部の非水系硬化性組成物が十分に重合硬化しなかったためと推察される。象牙質中に存在する酸素により重合阻害を受けやすい象牙質では、顕著な接着力低下が観測された。
(実施例9)
下記のE1−1剤およびE1−2剤を調製し、これら2剤を組み合わせて両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物(本発明組成物)を作製した。E1−1剤とE1−2剤を混合した組成物中の亜硫酸ナトリウムは分散状態であった。この分包型非水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P2)を行って硬化時間を求め、また下記の剪断接着強さの試験(Q4)を行って剪断接着強さを求めた。結果を表6に示す。
E1−1剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 20重量部
TEGDMA 20重量部
MDP 20重量部
BPO 1重量部
シラン化石英粉 300重量部
E1−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
TEGDMA 20重量部
亜硫酸ナトリウム粉末(平均粒径6.1μm) 4重量部
DEPT 1重量部
TPBSS 1重量部
アルミノフルオロシリケートガラス GM35429(ショット社製)
300重量部
(比較例7)
実施例9のE1−2剤から亜硫酸ナトリウム粉末を除いた下記のE2−2剤を調製し、これと実施例9のE1−1剤とを組み合わせて、両者の重量比が1:1の分包型非水系硬化性組成物を作製した。この分包型非水系硬化性組成物について、先の硬化時間の試験(P2)を行って硬化時間を求め、また下記の剪断接着強さの試験(Q4)を行って剪断接着強さを求めた。結果を表6に示す。
E2−2剤:
Bis−GMA 40重量部
HEMA 40重量部
TEGDMA 20重量部
DEPT 1重量部
TPBSS 1重量部
アルミノフルオロシリケートガラス GM35429(ショット社製)
300重量部
〔剪断接着強さの試験(Q4)〕
ウシ下顎前歯の唇面を、流水下にて、#80のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)で研磨して、エナメル質又は象牙質の2種の平坦面を形成した。底蓋にて閉底したステンレス製円筒内に歯科用コンポジットレジンを投入し、その歯科用コンポジットレジン中にウシ下顎前歯を平坦面が埋没しないように埋め込んだ。歯科用コンポジットレジンの硬化後、底蓋及びステンレス製円筒を撤去し、露出した平坦面を#1000のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)を用いて、流水下にて、さらに研磨して、平滑面とした。平滑面に、直径4mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着して、被着面積を規制した。次いで、上記丸穴内に、水65重量部、HEMA25重量部及びMDP10重量部からなるプライマー組成物を筆で塗布し、30秒間放置した後、エアーシリンジでプライマー組成物の流動性が無くなるまで乾燥した。次いで、上記丸穴(被着面)の位置に重ねて内径4mm×高さ2mmの円筒形ポリテトラフルオロエチレン製モールドを載置し、円筒内にE1−1剤とE1−2剤又はE2−2剤とを混練して得たペーストを充填した。充填1時間後、円筒形ポリテトラフルオロエチレン製モールドを撤去し、試験片とした。この試験片を37°Cの水中に浸漬し、24時間後に水中から取り出して、万能試験機(インストロン社製)を用いて、剪断接着強さを測定した。剪断接着強さの測定は、クロス・ヘッドスピードを2mm/分に設定して行った。8個の試験片の測定値の平均値を剪断接着強さとした。
Figure 0004896724
表6に示すように、実施例9で作製した本発明組成物は、硬化時間が実用可能な時間であり、しかもエナメル質及び象牙質のいずれに対しても優れた剪断接着強さを発現した。一方、比較例7で作製した非水系硬化性組成物は、象牙質に対する剪断接着強さが低かった。比較例7で作製した非水系硬化性組成物の象牙質に対する剪断接着強さが低いのは、レドックス重合開始剤の還元剤として組成物中に溶解する還元性化合物(DEPT及びTPBSS)を使用したために、組成物中において有機過酸化物と還元性化合物が分子状態で出会う頻度が高くなり、接着界面部で重合硬化反応に寄与する還元性化合物が減少し、接着界面部の非水系硬化性組成物が十分に重合硬化しなかったためと推察される。象牙質中に存在する酸素により重合阻害を受けやすい象牙質では、顕著な接着力低下が観測された。

Claims (6)

  1. 液状ラジカル重合性単量体(a)と、有機過酸化物(b)と、粉末状水溶性還元性化合物(c)とを含有するレドックス硬化型非水系硬化性組成物であって、液状ラジカル重合性単量体(a)中に粉末状水溶性還元性化合物(c)を分散させてなるレドックス硬化型非水系硬化性組成物からなる生体硬組織接着剤。
  2. 粉末状水溶性還元性化合物(c)が亜硫酸塩粉末である請求項1記載の生体硬組織接着剤。
  3. 液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して、有機過酸化物(b)0.05〜10重量部及び粉末状水溶性還元性化合物(c)0.01〜15重量部を含有する請求項1記載の生体硬組織接着剤。
  4. 液状ラジカル重合性単量体(a)及び有機過酸化物(b)を含有する第1剤と、液状ラジカル重合性単量体(a)及び粉末状水溶性還元性化合物(c)を含有する第2剤とに分包された請求項1記載の生体硬組織接着剤。
  5. 粉末状水溶性還元性化合物(c)が亜硫酸塩粉末である請求項4記載の生体硬組織接着剤。
  6. 第1剤が液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して有機過酸化物(b)を0.1〜50重量部含有し、第2剤が液状ラジカル重合性単量体(a)100重量部に対して粉末状水溶性還元性化合物(c)を0.1〜50重量部含有し、且つ第1剤と第2剤とが重量比1:10〜10:1で分包された請求項4記載の生体硬組織接着剤。
JP2006531617A 2004-08-09 2005-08-08 生体硬組織接着剤 Active JP4896724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531617A JP4896724B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-08 生体硬組織接着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232731 2004-08-09
JP2004232731 2004-08-09
PCT/JP2005/014502 WO2006016545A1 (ja) 2004-08-09 2005-08-08 レドックス硬化型非水系硬化性組成物
JP2006531617A JP4896724B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-08 生体硬組織接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016545A1 JPWO2006016545A1 (ja) 2008-05-01
JP4896724B2 true JP4896724B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35839314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531617A Active JP4896724B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-08 生体硬組織接着剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8895680B2 (ja)
EP (1) EP1780223B1 (ja)
JP (1) JP4896724B2 (ja)
KR (1) KR20070052750A (ja)
CN (1) CN101001886B (ja)
AT (1) ATE475676T1 (ja)
AU (1) AU2005272477B2 (ja)
CA (1) CA2575820A1 (ja)
DE (1) DE602005022593D1 (ja)
WO (1) WO2006016545A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090784A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Kuraray Medical Inc. 分包型のレドックス硬化型組成物
JP5379406B2 (ja) * 2007-06-07 2013-12-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復キット
CN101677909B (zh) 2007-06-07 2013-06-05 德山齿科株式会社 齿科用填充修复成套用具
ATE546127T1 (de) * 2008-03-20 2012-03-15 Ivoclar Vivadent Ag Polymerbeschichteter glasfüllstoff zur verwendung in dentalwerkstoffen
CN102356097B (zh) * 2009-03-18 2013-09-18 可乐丽则武齿科株式会社 氧化还原固化型组合物
EP2233123B2 (de) 2009-03-24 2020-03-11 Ivoclar Vivadent AG Selbsthaftender mehrkomponentiger Dentalwerkstoff
US9289359B2 (en) * 2009-03-23 2016-03-22 Ivoclar Vivadent Ag Self-adhesive multicomponent dental material
JP4897124B2 (ja) * 2010-03-30 2012-03-14 クラレメディカル株式会社 歯科用接着材料キット
DE102015103427A1 (de) 2015-03-09 2016-09-15 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Polymerisierbares Dentalmaterial mit Phasentransferkatalysator
DE102019106119A1 (de) 2019-03-11 2020-09-17 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Primer und Kit aus Primer und Dentalmaterial
CN110368515B (zh) * 2019-08-12 2021-06-08 浙江派菲特新材料科技有限公司 一种高粘结强度医用正丁酯胶的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296077A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Three Bond Co Ltd 二液接触硬化型導電性接着剤
JPS62100566A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Keinosuke Isono 接着剤組成物
JPH07291819A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 San Medical Kk 1ペースト状の歯科用硬化性組成物および硬化方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU515872B2 (en) * 1975-09-22 1981-05-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Initiator system for ethylenically unsaturated monomers
JPS5367740A (en) 1976-11-29 1978-06-16 Kuraray Co Ltd Adhesives for hard tissue of human body
JPS5339331A (en) 1976-09-21 1978-04-11 Kuraray Co Ltd Adhesives for hard tissues of human bodies
JPS5817513B2 (ja) 1977-10-13 1983-04-07 三井化学株式会社 接着剤組成物
EP0061240A3 (en) * 1981-03-20 1983-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dentin and enamel adhesive
JPS5821687A (ja) 1981-07-29 1983-02-08 Kuraray Co Ltd (メタ)アクリロイルオキシアルキルジハイドロジエンホスフエ−ト
US4540722A (en) * 1982-01-15 1985-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dentin and enamel adhesive
US4446246A (en) * 1982-09-09 1984-05-01 Three Bond Co., Ltd. Catalyst systems for two-pack acrylic adhesive formulations
JPS59135272A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Kuraray Co Ltd 接着剤
JPS62175410A (ja) 1986-01-29 1987-08-01 Shiyoufuu:Kk 歯科用修復材組成物
JPH0735364B2 (ja) * 1986-08-13 1995-04-19 住友精化株式会社 ベンゼンスルフイン酸アルカリ金属塩の製法
JPH0529195A (ja) 1991-07-24 1993-02-05 Nec Kyushu Ltd 縮小投影型露光装置
JPH0640838A (ja) 1992-07-27 1994-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 歯質に対する接着性プライマー組成物および接着方法
JP3040606B2 (ja) 1992-07-27 2000-05-15 三井化学株式会社 歯質に硬化性組成物を接着させるための前処理剤および方法
US5981621A (en) * 1996-02-29 1999-11-09 Closure Medical Corporation Monomeric compositions effective as wound closure devices
JP3542683B2 (ja) * 1996-03-25 2004-07-14 デンツプライ三金株式会社 歯科用セメント組成物
WO1998056332A1 (fr) * 1997-06-09 1998-12-17 Kuraray Co., Ltd. Composition polymerisable a usage dentaire
JPH11228327A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Gc Corp 歯科用ペースト系グラスアイオノマーセメント組成物
US6818682B2 (en) * 2001-04-20 2004-11-16 3M Innovative Properties Co Multi-part dental compositions and kits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296077A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Three Bond Co Ltd 二液接触硬化型導電性接着剤
JPS62100566A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Keinosuke Isono 接着剤組成物
JPH07291819A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 San Medical Kk 1ペースト状の歯科用硬化性組成物および硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005022593D1 (de) 2010-09-09
CN101001886A (zh) 2007-07-18
EP1780223B1 (en) 2010-07-28
AU2005272477A1 (en) 2006-02-16
US20080081889A1 (en) 2008-04-03
EP1780223A4 (en) 2009-03-11
CN101001886B (zh) 2011-07-13
WO2006016545A1 (ja) 2006-02-16
KR20070052750A (ko) 2007-05-22
ATE475676T1 (de) 2010-08-15
US20100240798A1 (en) 2010-09-23
JPWO2006016545A1 (ja) 2008-05-01
AU2005272477B2 (en) 2009-12-17
CA2575820A1 (en) 2006-02-16
US8895680B2 (en) 2014-11-25
EP1780223A1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896724B2 (ja) 生体硬組織接着剤
JP4759170B2 (ja) 歯科用組成物キット
JP5577037B2 (ja) 分包型のレドックス硬化型組成物
JP4822617B2 (ja) 歯科用セメント組成物
CN112940432B (zh) 牙科材料用聚合性单体、组合物、粘接性牙科材料及试剂盒
JP5809974B2 (ja) レドックス硬化型組成物
JP4897124B2 (ja) 歯科用接着材料キット
JP7046971B2 (ja) 硬化性組成物
JP6346086B2 (ja) 2ペースト型歯科用硬化性組成物
JP5325633B2 (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP5986496B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びこれを用いた歯科用セメント
JP7356338B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP7148068B2 (ja) 化学重合開始剤、接着性組成物、接着性組成物キット、歯科用材料、歯科用材料キットおよび接着性組成物の保管方法
JP6348106B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2022101350A (ja) 歯科用接着性組成物
EP3835329B1 (en) Polymerization initiator, curable composition, dental material, and preparation kit for curable composition
JP2022187437A (ja) 2ペースト型歯科用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350