JP4894640B2 - クラッチ機構の制御装置 - Google Patents

クラッチ機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4894640B2
JP4894640B2 JP2007154043A JP2007154043A JP4894640B2 JP 4894640 B2 JP4894640 B2 JP 4894640B2 JP 2007154043 A JP2007154043 A JP 2007154043A JP 2007154043 A JP2007154043 A JP 2007154043A JP 4894640 B2 JP4894640 B2 JP 4894640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch mechanism
control device
operating
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007154043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304029A (ja
Inventor
伸一 竹内
光太郎 星原
▲真▼一郎 渡會
保幸 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007154043A priority Critical patent/JP4894640B2/ja
Priority to PCT/JP2008/060923 priority patent/WO2008153165A1/en
Priority to CN2008800196768A priority patent/CN101688572B/zh
Priority to DE112008001057.9T priority patent/DE112008001057B4/de
Priority to US12/450,808 priority patent/US8382640B2/en
Publication of JP2008304029A publication Critical patent/JP2008304029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894640B2 publication Critical patent/JP4894640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0254Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3061Engine inlet air flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • F16D2500/30807Estimation of the engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/512Relating to the driver
    • F16D2500/5126Improving response to driver inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • F16D2500/70412Clutch position change rate

Description

本発明は、原動機と変速機との間に設けられるクラッチ機構の制御装置に関するものである。
車載内燃機関等の原動機から変速機への動力伝達を断接するために、それら原動機と変速機との間にはクラッチ機構が介在されている(特許文献1参照)。このクラッチ機構は一般に、原動機の出力軸に取り付けられるフライホイールと変速機の入力軸に取り付けられるクラッチディスクとを有して構成されており、車室内に設けられたクラッチペダルに液圧配管やケーブルを介して連結されている。また、クラッチペダルはスプリングの付勢力によって未踏み込み位置側に常時付勢されている。
そして、クラッチペダルが踏み込まれていないときには、上記クラッチディスクがフライホイールに押し付けられ、このとき上記クラッチディスクとフライホイールとの間に生じる摩擦力によってクラッチ機構がいわゆる接続された状態(継合状態)となり、原動機から変速機へと動力伝達が行われる。
一方、クラッチペダルが踏み込まれているときには、上記押し付け力が開放されて上記摩擦力が減少し、クラッチディスクとフライホイールとが離れることによってクラッチ機構がいわゆる切断された状態(非継合状態)となり、原動機から変速機への動力伝達が切断される。
特開平7−27217号公報
ここで前述したように、クラッチ機構は運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作と連動して作動する。そのため、クラッチペダルが踏み込まれている状態で、例えばクラッチペダルを踏み外したり、車幅方向に足をずらすことによってクラッチペダルの踏み込みを解除したりすることによって、クラッチペダルが未踏み込み位置まで急速に戻る状況になると、クラッチ機構の作動状態が非継合状態から継合状態へと急速に移行するようになる。
また、クラッチ機構の作動状態が非継合状態から継合状態に移行した直後の過渡時においては、変速機の入力軸に伝達されるトルク(実伝達トルク)が、次のように変化する。すなわち先ず、実伝達トルクは、同トルクが一定の値で安定した定常時において変速機の入力軸に伝達されるトルク(定常時伝達トルク)を一旦オーバシュートした後に、所定周期をもって減少と増加とを繰り返すようになる。そして、この増減に伴って実伝達トルクの振幅が徐々に小さくなり、やがては同実伝達トルクが上記定常時伝達トルクと一致するようになる。
こうした過渡時においては、クラッチ機構の作動状態の移行速度(クラッチ機構の継合速度)が大きいときほど、実伝達トルクが定常時伝達トルクをオーバシュートする量が多くなり、実伝達トルクのピーク値が大きくなる。そのため、上述したようにクラッチ機構の作動状態が非継合状態から継合状態へと急速に移行するようになると、実伝達トルクのピーク値がごく大きくなる。変速機を含む駆動系の耐久性を確保するためには、そうした実伝達トルクのピーク値に合わせて同駆動系の強度を設定せざるを得ず、これが駆動系の特性設定についての自由度を低下させる一因となっている。
なお、クラッチ機構の最大継合速度が小さいシステムを採用することにより、実伝達トルクのピーク値を小さくすることは可能である。しかしながら、この場合には、上述した状況以外のときにもクラッチ機構の継合速度が低下してしまうために、同クラッチ機構の応答性の不要な低下を招いてしまう。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、応答性の低下を抑制しつつ実伝達トルクのピーク値を低下させることのできるクラッチ機構の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する
請求項に記載の発明は、原動機と変速機との間に介在されるとともにクラッチ操作部材に連結され、同クラッチ操作部材の動作位置の変化に連動して作動態様が変化するクラッチ機構の制御装置において、前記クラッチ機構の最大作動速度を低下させる最大速度低下処理を実行する最大速度低下手段を備え、同最大速度低下手段は、「前記クラッチ操作部材の動作位置が前記クラッチ機構の作動状態が非継合状態となる位置であり且つ前記クラッチ機構の作動状態が非継合状態から継合状態になる継合方向への前記クラッチ操作部材の動作位置の変化速度が所定の開始速度以上になったこと」を実行開始条件として前記最大速度低下処理の実行を開始し、同最大速度低下処理の実行に際し、前記クラッチ機構の作動状態が半継合状態となる所定位置まで前記クラッチ操作部材の動作位置を所定速度で変化させて、前記クラッチ機構を通じて前記原動機から前記変速機に伝達される実伝達トルクの変化に伴って発生する同実伝達トルクの周期的な変動についての変動周期の1/2に相当する所定期間にわたって前記動作位置を前記所定位置で保持した後、前記動作位置を前記所定速度で再度変化させることをその要旨とする。
上記構成によれば、実行開始条件の成立時、言い換えれば、クラッチ機構の作動状態が非継合状態から継合状態に急速に移行するおそれのあるときに、同クラッチ機構の作動速度を低く抑えることができ、これにより実伝達トルクのピーク値を低下させることができる。しかも、実行開始条件の未成立時には、クラッチ機構の最大作動速度を大きくして、その応答性の低下を抑制することができる。
また、上記構成によれば、実伝達トルクの周期的な変動として位相の正負が逆の二つの変動(具体的には、クラッチ操作部材の動作位置を所定位置まで変化させることによって生じる変動と、同動作位置を再度変化させることによって生じる変動と)を生じさせることができる。そのため、それら実伝達トルクの変動を干渉させてその変動の一部を相殺することができ、これにより実伝達トルクのピーク値を抑えることができるようになる。
なお上記所定速度としては、実行開始条件の未成立時における変化速度(最大変化速度)より低い速度を採用することの他、最大変化速度を採用することもできる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記所定位置は、実伝達トルクが一定の値で安定した定常時において原動機から変速機に伝達される定常時伝達トルクの最大値の1/2強を同クラッチ機構によって伝達することが可能になる動作位置であることをその要旨とする。
前述したように実伝達トルクは、定常時伝達トルクを一旦オーバシュートした後における増減に伴って振幅が徐々に小さくなり、やがては定常時伝達トルクと一致するようになる。そのため、クラッチ操作部材の動作位置を所定位置まで変化させることによって生じる実伝達トルクの周期的な変動(第1の変動)は、その振幅が若干減衰された後に、クラッチ操作部材の動作位置の再度の変化によって生じる実伝達トルクの周期的な変動(第2の変動)と干渉するようになる。
仮に、第1の変動および第2の変動の発生当初の振幅を等しくすると、それら変動が干渉する際に、第1の変動の振幅が第2の変動の振幅より大きくなってしまう。実伝達トルクのピーク値を抑える上では、それら変動が干渉するときにおける各変動の振幅が一致していることが望ましい。
この点、上記構成によれば、クラッチ機構の作動状態が継合状態になり且つ実伝達トルクが一定の値で安定した定常時になった場合において定常時伝達トルクの最大値と等しいトルクが伝達される状況、言い換えれば、実伝達トルクのピーク値が最も大きくなるおそれのある状況において、第1の変動の発生当初の振幅を第2の変動の発生当初の振幅より大きくすることができる。そのため、同状況において第1の変動と第2の変動とが干渉する際に、それら変動の振幅をほぼ一致させることができ、それら変動の振幅を相殺して実伝達トルクのピーク値を好適に抑えることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記変速機はその内部へのオイルの供給を通じて潤滑を行うオイル潤滑系を有してなり、前記最大速度低下手段は、前記オイルの粘度に応じて前記所定位置を変更することをその要旨とする。
変速機は入力軸の軸受け部分などの摺動部分を有しており、この摺動部分においては摩擦力が生じている。そして、そうした摩擦力が大きいときほど、実伝達トルクの変動の減衰の度合いが大きくなり、上記第1の変動の振幅が早期に小さくなる。そのため、同振幅と上述した第2の変動の振幅とを的確に一致させるためには、上記摩擦力が大きいときほど上記所定位置を継合状態側の位置にすることが望ましい。なお、上記摺動部分において生じる摩擦力は変速機内部の潤滑用のオイルの粘度が高いときほど大きい。
上記構成によれば、摺動部分に作用する摩擦力に応じて所定位置を変更することによって第1の変動の振幅と第2の変動の振幅とを一致させることができるようになり、実伝達トルクのピーク値をより好適に抑えることができるようになる。
なお、請求項によるように、前記オイルの温度が高いときほど同オイルの粘度が低いと判断することができ、また請求項によるように、前記オイルの劣化度合いが大きいときほどオイルの粘度が低いと判断することができる。
請求項に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記最大速度低下手段は、前記原動機の発生トルクの大きさに応じて前記所定位置を変更することをその要旨とする。
前述した摺動部分において生じる摩擦力は実伝達トルクの大きさに応じて変化し、実伝達トルクは原動機の発生トルクの大きさに応じて変化する。上記構成によれば、摺動部分に作用する摩擦力に応じて所定位置を変更することによって第1の変動の振幅と第2の変動の振幅とを一致させることができるようになり、実伝達トルクのピーク値をより好適に抑えることができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記変速機は複数の変速段が選択的に切り替えられる多段式のものであり、前記最大速度低下手段は、選択されている変速段に応じて前記所定期間を変更することをその要旨とする。
多段式の変速機にあっては、選択される変速段に応じて実伝達トルクが伝わる経路(トルク伝達経路)の剛性が変化し、これに伴って前記過渡時において実伝達トルクが変動する周期も変化する。また前述したように、クラッチ操作部材の動作位置を保持する所定期間を上記実伝達トルクの変動周期の1/2に相当する期間に設定することにより、実伝達トルクの周期的な変動として位相の正負が逆の二つの変動を生じさせることができる。
上記構成によれば、上記過渡時における実伝達トルクの変動周期の変化に応じて前記所定期間を実際の変動周期の1/2に相当する期間に設定することが可能になり、上記二つの変動の振幅を的確に相殺して実伝達トルクのピーク値を好適に抑えることができる。
請求項に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記変速機の出力軸の回転を強制的に停止させるための摩擦式ブレーキ機構を備え、前記最大速度低下手段は、前記ブレーキ機構の作動の有無に応じて前記所定期間を変更することをその要旨とする。
摩擦式ブレーキ機構の作動によって変速機の出力軸の回転が強制停止されると、このとき前記トルク伝達経路の剛性が高くなり、これに伴って前記過渡時において実伝達トルクが変動する周期が短くなる。
上記構成によれば、ブレーキ機構の作動状態に応じて、前記所定期間を上記過渡時における実伝達トルクの実際の変動周期の1/2に相当する期間に設定することが可能になり、上記二つの変動の振幅を的確に相殺して実伝達トルクのピーク値を好適に抑えることができる。
請求項に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記最大速度低下手段は、「前記クラッチ操作部材の動作位置が前記クラッチ機構の作動状態が継合状態となる位置であり且つ前記継合方向への前記クラッチ操作部材の動作位置の変化速度が所定の停止速度未満になったこと」および「前記クラッチ操作部材が操作されている状態であること」のうちの少なくとも一方が満たされるときには前記実行開始条件の成立如何によらず前記最大速度低下処理を停止することその要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記最大速度低下手段は、「前記クラッチ操作部材の動作位置が前記クラッチ機構の作動状態が継合状態となる位置であり且つ前記継合方向への前記クラッチ操作部材の動作位置の変化速度が所定の停止速度未満になったこと」との条件が満たされるときには前記実行開始条件の成立如何によらず前記最大速度低下処理を停止することをその要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記最大速度低下手段は、「前記クラッチ操作部材が操作されている状態であること」との条件が満たされるときには前記実行開始条件の成立如何によらず前記最大速度低下処理を停止することをその要旨とする。
「前記クラッチ操作部材の動作位置が前記クラッチ機構の作動状態が継合状態となる位置であり且つ前記継合方向への前記クラッチ操作部材の動作位置の変化速度が所定の停止速度未満になったこと」をもって、クラッチ機構の作動状態が非継合状態から継合状態に急速に移行する状況、言い換えれば、実伝達トルクのピーク値を抑えるべくクラッチ機構の最大作動速度を抑制する処理を実行することが望ましい状況を脱したことを判断することができる。
一方、「クラッチ操作部材が操作されていること」、言い換えれば、クラッチ操作部材が運転者の身体に触れていることをもって、このときクラッチ操作部材の動作速度が運転者によって比較的低く抑えられているとして、上記処理を実行することが望ましい状況を脱したことを判断することができる。
この点、請求項11の何れか一項に記載の発明の構成によれば、上記処理を実行することが望ましい状況を脱したことをもって、同処理の実行を適切なタイミングで停止することができる。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記クラッチ機構と前記クラッチ操作部材とは、前記クラッチ機構に当接するレリーズシリンダと前記クラッチ操作部材に当接するマスターシリンダと前記レリーズシリンダの液室および前記マスターシリンダの液室を連通する配管とからなるとともに内部にクラッチ液が充填されてなる油圧作動系を介して連結され、前記配管は、その通路断面積を変更するための制御弁が設けられてなり、前記最大速度低下手段は、前記制御弁の開度を小さくすることによって、前記クラッチ機構の最大作動速度を低下させるものであることをその要旨とする。
上記構成によれば、クラッチ操作部材とクラッチ機構とが液圧配管を介して連結されたシステムにおいて、同液圧配管を通過するクラッチ液の流量を制限することにより、クラッチ機構の最大作動速度を抑えることができる。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜12の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、前記原動機は車載内燃機関であり、前記変速機は駆動軸を含む車両駆動系の一構成をなすものであることをその要旨とする。
上記構成によれば、車両駆動系の必要強度を低く抑えることができ、同系の特性設定についての自由度を高くすることができる。
以下、本発明にかかるクラッチ機構の制御装置を具体化した一実施の形態について説明する。
ここでは先ず、図1を参照して、本実施の形態が適用される車両の概略構成について説明する。
同図1に示されるように、車両10には原動機としてエンジン11が搭載されている。エンジン11の出力軸であるクランク軸12には、フライホイール13が一体回転可能に取付けられている。フライホイール13には、クラッチ機構14を介して変速機15が接続されている。このクラッチ機構14は、クランク軸12の回転トルクを変速機15に伝達したり、そのトルク伝達を遮断したりするためのものである。なお、このクラッチ機構14の具体的な構造は後に詳述する。
変速機15としては、例えば前進5段、後進1段の平行歯車式の手動変速機が採用されている。この変速機15は入力軸17および出力軸(図示略)を備えている。変速機15の入力軸17は、前述したようにクラッチディスク18に連結されている。また変速機15の出力軸は、駆動軸としてのドライブシャフト19、ディファレンシャルギヤ20、車軸21等を介して駆動輪22に接続されている。そして、変速機15の出力軸の回転は、それら各部材19,20,21を通じて駆動輪22に伝達される。このように、変速機15は、車両駆動系の一部を構成している。
また変速機15は、複数対の変速ギヤ列(変速段)と複数個のスリーブとを備えている。車両10の運転席の近傍には、変速機15の変速段を切り替えるためのシフト装置24が組み付けられている。このシフト装置24は、シフトゲート(図示略)に沿って変位可能に設けられたシフトレバー25を備えている。そして、このシフトレバー25の操作により、変速機15ではスリーブが出力軸の軸方向に移動される。この移動によりギヤが噛合い、特定の変速ギヤ列における動力伝達が可能となる。また、各スリーブが対の変速ギヤ列における中間(ニュートラル)位置に移動されると、各変速ギヤ列での動力伝達が遮断される。
一方、車両10には、その運転状態やエンジン11の運転状態を検出するために各種のセンサやスイッチが設けられている。車両10の運転席には、ブレーキペダル27の踏み込みの有無を検出するためのブレーキスイッチ32や、クラッチペダル28への運転者の足の接触の有無を検出するための接触センサ33などが設けられている。また車両10には、クラッチペダル28の踏み込み量(クラッチ開度CRA(具体的には、後述するレリーズシリンダ52のピストンの動作位置))を検出するためのクラッチセンサ34が設けられている。エンジン11には、燃焼室内に吸入される空気の量(吸入空気量GA)を検出するための空気量センサ35や、クランク軸12の回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ36などが設けられる。変速機15には、その内部に潤滑のために供給されるオイルの温度THOを検出するためのオイル温度センサ37や、選択されている変速段を検出するための変速段センサ38などが設けられている。
他方、本実施の形態の装置は、電子制御装置30を備えて構成されている。電子制御装置30はマイクロコンピュータを中心として構成されており、この電子制御装置30には上記各センサや各スイッチの検出信号がそれぞれ取り込まれている。電子制御装置30は、それら信号に基づいて各種の演算処理を行い、その演算結果に基づいて各種制御を実行する。
ここで、本実施の形態では、上記クラッチ機構14として、周知の乾式単板式摩擦クラッチが用いられている。
以下、このクラッチ機構14の具体的な構造について、図2を参照して説明する。
図2に示されるように、上記クランク軸12に取り付けられたフライホイール13にはクラッチカバー41が一体回転可能に取付けられている。一方、変速機15の入力軸17にはクラッチディスク18がスプライン結合されている。このため、クラッチディスク18は入力軸17と一体回転しつつ、軸方向(図2の左右方向)にスライド可能である。
クラッチディスク18とクラッチカバー41との間にはプレッシャプレート42が配置されている。プレッシャプレート42は、ダイヤフラムスプリング43の外端部によってフライホイール13側へ押し付けられている。この押し付けにより、クラッチディスク18とプレッシャプレート42との間、およびフライホイール13とクラッチディスク18との間でそれぞれ摩擦力が発生する。これらの摩擦力により、クラッチ機構14がいわゆる接続(継合)された状態となり、フライホイール13、クラッチディスク18およびプレッシャプレート42が一体となって回転する。このようにクラッチ機構14を介してエンジン11から変速機15に回転トルクが伝達され、このトルク(実伝達トルク)の大きさによって動力伝達の程度を表すことが可能である。
一方、変速機15の入力軸17には、レリーズベアリング44が軸方向へのスライド可能に装着されている。このレリーズベアリング44は、前記動力伝達の程度を調整したり、動力伝達を遮断したりするものとして機能するものである。また、レリーズベアリング44の近傍にはレリーズフォーク45が軸46により回動可能に支持されており、その一端部(図2の下端部)がレリーズベアリング44に当接している。
このクラッチ機構14は油圧作動系を介してクラッチペダル28(図1)に連結されており、同クラッチペダル28の踏み込み操作に連動して、非継合状態と継合状態とが切り替えられるようになっている。なお、クラッチペダル28の近傍には同クラッチペダル28を未踏み込み位置側に常時付勢するスプリング(図示略)が設けられている。
クラッチペダル28の近傍にはマスターシリンダ51が設けられている。このマスターシリンダ51はピストンと液室(シリンダ部)とにより構成されており、そのピストンの先端がクラッチペダル28に連結されている。マスターシリンダ51は、クラッチペダル28の操作に伴い、そのピストンがシリンダ部に対して出没するようになっている。
また、クラッチ機構14の近傍にはレリーズシリンダ52が設けられている。このレリーズシリンダ52はピストンと液室(シリンダ部)とにより構成されており、そのピストンの先端がレリーズフォーク45の他端部(図2の上端部)に連結されている。
マスターシリンダ51のシリンダ部とレリーズシリンダ52のシリンダ部とはクラッチ配管53を介して連通されている。そして、それらマスターシリンダ51のシリンダ部、レリーズシリンダ52のシリンダ部、およびクラッチ配管53の内部にはクラッチ液が充填されている。また、クラッチ配管53の途中には制御弁54が設けられている。この制御弁54は、その開閉制御を通じて、クラッチ配管53を通じたレリーズシリンダ52のシリンダ部とマスターシリンダ51のシリンダ部との連通および同連通の遮断を切り替えるためのものである。制御弁54の開閉制御は電子制御装置30により実行される。
上記クラッチ機構14は、次のように動作する。
先ず、クラッチペダル28が踏み込まれると、マスターシリンダ51のピストンがシリンダ部に進入し、これに伴ってレリーズシリンダ52のピストンがシリンダ部から脱出するようになる。これにより、レリーズフォーク45(図2)が回動し、レリーズベアリング44がフライホイール13側へ押されて、同方向にレリーズベアリング44が移動することにより、ダイヤフラムスプリング43の内端部が同方向へ弾性変形する。その結果、ダイヤフラムスプリング43のプレッシャプレート42を押し付ける力が弱まり、上記摩擦力が減少する。このように本実施の形態にかかるクラッチ機構14にあっては、クラッチペダル28(図1)の踏み込み操作に応じて上記摩擦力が変化するようになっている。
クラッチ機構14の作動状態は、便宜的に、継合状態、半クラッチ状態および非継合状態の3つに分けられる。
継合状態であるときには、摩擦力が「大」となってプレッシャプレート42、クラッチディスク18およびフライホイール13が一体となって回転し、エンジン11から変速機15への動力伝達が行われる。このときには実伝達トルクが最大となる。
半クラッチ状態であるときには、摩擦力が「中程度」となって、フライホイール13、クラッチディスク18およびプレッシャプレート42が滑りながら接続された状態となる。このときには、実伝達トルクは前記継合領域での値よりも小さくなる。
非継合状態であるときには、摩擦力が「小」となり、クラッチ機構14が切断されてフライホイール13の回転がクラッチディスク18に伝わらず、エンジン11から変速機15への動力伝達が遮断される。このときには実伝達トルクが前記半クラッチ領域での値よりもさらに小さくなる。
ここで前述したように、クラッチペダル28が踏み込まれている状態で、例えばクラッチペダル28を踏み外したり、車幅方向に足をずらすことによってクラッチペダル28の踏み込みを解除したりすることによって、クラッチペダル28が未踏み込み位置まで急速に戻る状況になると、直後の過渡時における実伝達トルクのピーク値がごく大きくなる。車両駆動系の耐久性を確保するためには、そうした実伝達トルクのピーク値に合わせて同車両駆動系の強度を設定せざるを得ず、これが車両駆動系の特性設定についての自由度を低下させる一因となる。
この点をふまえて本実施の形態では、クラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態へと移行するに際してその移行速度が大きいときに、制御弁54の開閉制御を通じて実伝達トルクのピーク値を抑えるための処理(ピーク抑制処理)を実行するようにしている。なお本実施の形態では、このピーク抑制処理が、クラッチ機構の最大作動速度を低下させる最大速度低下手段として機能する。
図3に示すように、ピーク抑制処理は実行条件が成立したことを条件に(ステップS101:YES)実行される(ステップS102)。一方、実行条件が未成立であるときには(ステップS101:NO)、ピーク抑制処理は実行されず、制御弁54が開弁状態のまま維持される(ステップS103)。
上記実行条件は、以下の実行開始条件が成立した後に実行停止条件が成立していないことをもって、成立していると判断される。
実行開始条件は、以下の(条件イ)および(条件ロ)が共に成立していることをもって、成立していると判断される。詳しくは、図4にクラッチペダル28の操作領域を示すように、クラッチペダル28の操作領域が同図中に「A」で示す領域になったことをもって、実行開始条件が成立したと判断される。
(条件イ)クラッチ開度CRAが、クラッチ機構14の作動状態が非継合状態となる開度であること。具体的には、クラッチ開度CSAが所定の開始開度(クラッチペダル28の最大踏み込み位置より若干未踏み込み位置側の位置に相当する開度)以上であること。
(条件ロ)クラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態になる継合方向(クラッチペダル28の戻り方向)へのクラッチ開度CRAの変化速度が所定の開始速度以上になったこと。具体的には、クラッチ開度CRAの減少速度が所定の開始速度(クラッチ開度CRAの最大変化速度より若干低い速度)以上であること。
こうした実行開始条件が成立したことにより、その後においてクラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態に急速に移行するおそれのある状況、言い換えれば、ピーク抑制処理を実行することが望ましい状況になったことを判断することができ、同判断をもってピーク抑制処理の実行が開始されるようになる。
一方、実行停止条件は、以下の(条件ハ)および(条件ニ)が共に成立していること(クラッチペダル28の操作領域が図4中に領域「B」で示す領域になったこと)または(条件ホ)が成立していることをもって、成立していると判断される。
(条件ハ)クラッチ開度CRAがクラッチ機構14の作動状態が継合状態となる開度であること。具体的には、クラッチ開度CSAが所定の停止開度(クラッチペダル28の未踏み込み位置より若干最大踏み込み位置側の位置に相当する開度)以下であること。
(条件ニ)クラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態になる継合方向へのクラッチ開度CRAの変化速度が所定の停止速度未満になったこと。具体的には、クラッチペダル28の戻り方向への操作位置の変化速度が所定の停止速度(「0」より若干大きい速度)未満であること。
(条件ホ)クラッチペダル28が操作されていること。具体的には、クラッチペダル28が運転者の身体に触れていること。
こうした実行停止条件によれば、(条件ハ)および(条件ニ)が共に成立したことをもって、クラッチ機構14の作動状態が既に継合状態になっているとして、ピーク抑制処理を実行することが望ましい状況を脱したと判断することができる。また、(条件ホ)が成立したことをもって、このときクラッチ開度CRAの変化速度が運転者によって比較的低く抑えられているとして、ピーク抑制処理を実行することが望ましい状況を脱したことを判断することができる。そして本実施の形態では、そうした判断をもとにピーク抑制処理の実行が適切なタイミングで停止されるようになる。
一方、(条件ホ)が成立したことをもって、このときクラッチペダル28の戻り方向への動作速度が運転者によって比較的低く抑えられているとして、上記処理を実行することが望ましい状況を脱したことを判断することができる。
なお上記各条件における所定の開始開度や、所定の開始速度、所定の停止開度、並びに所定の停止速度は、適切な値が求められて予め電子制御装置30に記憶されている。
以下、ピーク抑制処理の実行手順について説明する。
図5は、ピーク抑制処理の具体的な実行手順を示すフローチャートである。
同図5に示すように、この処理では先ず、クラッチ開度CRAが所定開度と等しくなったか否かが判断される(ステップS201)。そして、クラッチ開度CRAが所定開度より大きいときには(ステップS201:NO)、制御弁54が開弁状態のまま維持される。このときにはクラッチ機構14の作動状態(クラッチペダル28の踏み込み位置)が最大速度で移行する。
なお上記所定開度は、クラッチ機構14の作動状態が半継合状態となる開度であり、クラッチ機構14の前記定常時伝達トルクの最大値の1/2強(例えば定常時伝達トルクの最大値を「100%」とした場合における52%)のトルクを同クラッチ機構14によって伝達することが可能になる開度である。定常時伝達トルクは、実伝達トルクが一定の値で安定した定常時において変速機15の入力軸17に伝達されるトルクである。上記所定開度は、そうした定常時伝達トルクの最大値に基づいて予め求められ、電子制御装置30に記憶されている。
その後、クラッチ開度CRAが所定開度と等しくなると(ステップS201:YES)、制御弁54が閉弁される(ステップS202)。また、その後の所定期間にわたり制御弁54は閉弁状態のまま維持される(ステップS203:NO)。このとき、クラッチ機構14の作動状態は変化しない。
なお所定期間は、実伝達トルクの変化に伴って発生する同実伝達トルクの周期的な変動についての変動周期の1/2に相当する時間である。この変動周期は、クラッチ機構14や車両駆動系(例えば変速機15やクラッチディスク18、ドライブシャフト19など)の剛性によって定まる。上記所定期間は、そうした変動周期をもとに予め求められ、電子制御装置30に記憶されている。
そして、制御弁54が閉弁されてから所定期間が経過すると(ステップS203:YES)、制御弁54が開弁される(ステップS204)。これにより、その後においてクラッチ機構14の作動状態(クラッチペダル28の踏み込み位置)が最大速度で移行するようになる。
以下、こうしたピーク抑制処理を実行することによる作用について説明する。
図6は、ピーク抑制処理の実行態様の一例を示している。
同図6に示すように、時刻t11においてピーク抑制処理の実行が開始されると、先ずクラッチ開度CRA(同図(a))の所定開度までの変化が許容される(時刻t11〜t12)。その後、制御弁54が所定期間にわたって一時的に閉弁されて、クラッチ開度CRAが所定開度で保持される(時刻t12〜t13)。さらにその後、制御弁54が開弁されて、クラッチ開度CRAの再度の変化が許容される(時刻t13〜t14)。
そのため同図(b)に示すように、クラッチ開度CRAが所定開度まで変化するときに、これに伴う実伝達トルクの変化により、同実伝達トルクの周期的な変動(第1の変動)が発生するようになる。これに加えて、同図(c)に示すように、クラッチ開度CRAが所定開度から再度変化するときにも、これに伴う実伝達トルクの変化により、同実伝達トルクの周期的な変動(第2の変動)が発生するようになる。
本実施の形態では、上記所定期間(クラッチ開度CRAの変化を一時的に停止させる期間)として、そうした周期的な変動についての変動周期の1/2に相当する時間が設定されている。そのため、上記第1の変動および第2の変動は、位相の正負がほぼ逆になる二つの変動となる。したがって、それら第1の変動および第2の変動を干渉させてその変動の一部を相殺することができ、これにより実伝達トルクのピーク値が抑えられるようになる。
ここで、前述したように実伝達トルクは、上記定常時伝達トルクを一旦オーバシュートした後における増減に伴って振幅が徐々に小さくなり、やがては定常時伝達トルクと一致するようになる。そのため上記第1の変動は、その振幅が若干減衰された後に、第2の変動と干渉するようになる。
仮に、第1の変動および第2の変動の発生当初の振幅を等しくすると、それら変動が干渉する際に、第1の変動の振幅が第2の変動の振幅より大きくなってしまう。実伝達トルクのピーク値を抑える上では、それら変動が干渉するときにおける各変動の振幅が一致していることが望ましい。
この点をふまえて、本実施の形態では、上記所定開度として、定常時伝達トルクの最大値の1/2強をクラッチ機構14によって伝達することが可能になるクラッチ開度CRAと等しい開度が設定されている。これにより、クラッチ機構14の作動状態が継合状態になり且つ実伝達トルクが一定の値で安定した定常時になった場合において定常時伝達トルクの最大値と等しいトルクが伝達される状況、言い換えれば、実伝達トルクのピーク値が最も大きくなるおそれのある状況において、第1の変動の発生当初の振幅が第2の変動の発生当初の振幅より大きくなる。
また本実施の形態では、上記所定開度として、上記状況において第1の変動と第2の変動とが干渉する際に、それら変動の振幅がほぼ一致するようになる開度が実験結果などに基づき求められ、予め設定されている。そのため、上記状況において第1の変動と第2の変動とが干渉する際に、それら第1の変動の振幅および第2の変動の振幅の大部分が相殺されるようになり、実伝達トルクのピーク値が好適に抑えられるようになる。
そして、このように実伝達トルクのピーク値が低く抑えられるために、車両駆動系の必要強度を低く抑えることができるようになり、例えばコストダウンを図ることが可能になるなど、車両駆動系の特性設定についての自由度を高くすることができる。
図7に、ピーク抑制処理の実行中における実伝達トルクの推移を求めた結果を示す。
同図7に実線で示すように、ピーク抑制処理を実行する本実施の形態にかかる装置によれば、同図中に一点鎖線で併せ示すクラッチ開度CRAを未踏み込み位置に対応する開度まで最大速度で変化させる装置と比較して、実伝達トルクのピーク値が抑えられるようになる。
ちなみに、クラッチ配管に絞りを設ける等してクラッチ開度CRAの最大変化速度を小さくしたシステムを採用することによっても、実伝達トルクのピーク値を小さくすることは可能である。ただし、この場合には、実伝達トルクのピーク値が比較的小さいときにもクラッチ開度CRAの変化速度(クラッチ機構14の作動状態の移行速度)が低下してしまうために、同クラッチ機構14の応答性の不要な低下を招いてしまう。
この点、本実施の形態によれば、実伝達トルクのピーク値が大きくなるおそれのあるときにはピーク抑制処理を実行して同ピーク値を抑える一方、実伝達トルクのピーク値が比較的小さいときにはピーク抑制処理を実行せずにクラッチ開度CRAを最大変化速度で変化させてクラッチ機構14の応答性の低下を回避するといったように、実伝達トルクのピーク値の抑制とクラッチ機構14の応答性の維持との両立を図ることができる。
また、クラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態に急速に移行すると、エンジン11から車両駆動系に大トルクが伝達されることに起因して車両10がその前後方向に揺さぶられる現象、いわゆるしゃくり現象が発生することがある。本実施の形態では、クラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態に急速に移行することが抑制されるために、そうしたしゃくり現象の発生についてもこれを抑制することができるようになる。
さらに車両10の発進に際して、クラッチペダル28を踏み外したり、車幅方向に足をずらすことによってクラッチペダル28の踏み込みを解除したりする等、敢えて未踏み込み位置まで急速に戻るようにクラッチペダル28を操作することにより、エンジン11のストールを回避しつつスムーズで速やかな車両発進を実現することなども可能になる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)実行条件の成立時、言い換えれば、クラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態に急速に移行するおそれのあるときに、ピーク抑制処理を実行することによって同クラッチ機構14の作動速度を低く抑えることができ、これにより実伝達トルクのピーク値を低下させることができる。しかも、実行条件の未成立時には、ピーク抑制処理を実行せず、クラッチ機構14の最大作動速度を大きくして、その応答性の低下を抑制することができる。
(2)実行条件として、(条件ハ)〜(条件ホ)によって構成される実行停止条件を設定するようにした。そのため、(条件ハ)および(条件ニ)が共に成立したことをもって、クラッチ機構14の作動状態が既に継合状態になっているとして、ピーク抑制処理を実行することが望ましい状況を脱したと判断することができる。また、(条件ホ)が成立したことをもって、このときクラッチ開度CRAの変化速度が運転者によって比較的低く抑えられているとして、ピーク抑制処理を実行することが望ましい状況を脱したことを判断することができる。そして、そうした判断をもとにピーク抑制処理の実行を適切なタイミングで停止することができる。
(3)クラッチ開度CRAを所定開度まで変化させた後に、クラッチ機構14を通じてエンジン11から変速機15に伝達される実伝達トルクの変化に伴って発生する同実伝達トルクの周期的な変動についての変動周期の1/2に相当する所定期間にわたってクラッチ開度CRAを所定開度で保持するようにした。さらにその後において、クラッチ開度CRAを再度変化させるようにした。これにより、実伝達トルクの周期的な変動として位相の正負がほぼ逆の二つの変動を生じさせることができる。そのため、それら実伝達トルクの周期的な変動を干渉させてその変動の一部を相殺することができ、これにより実伝達トルクのピーク値を抑えることができるようになる。
(4)所定開度として、定常時伝達トルクの最大値の1/2強をクラッチ機構14によって伝達することが可能になるクラッチ開度CRAに相当する開度を設定するようにした。そのため、実伝達トルクのピーク値が最も大きくなるおそれのある状況において、クラッチ開度CRAを所定開度まで変化させることによって生じる実伝達トルクの周期的な変動とクラッチ開度CRAを所定開度から再度変化させることによって生じる実伝達トルクの周期的な変動とが干渉する際に、それら変動の振幅をほぼ一致させることができる。したがって、それら変動の振幅の大部分を相殺することができ、実伝達トルクのピーク値を好適に抑えることができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・クラッチ開度CRAに相当する値として、レリーズシリンダ52のピストンの動作位置を検出することに代えて、マスターシリンダ51のピストンの動作位置や、クラッチペダル28の動作位置、レリーズフォーク45の動作位置、レリーズベアリング44の動作位置などを検出するようにしてもよい。要は、クラッチペダル28と連動して動作する部分の動作位置であれば、これをクラッチ開度CRAに相当する値として検出してピーク抑制処理に用いることができる。また、クラッチ配管53にクラッチ液の流量を検出する流量センサを設け、同流量センサによって検出されるクラッチ液の流量に基づいてクラッチ開度CRAを求めるようにしてもよい。
・接触センサ33としては、クラッチペダル28に踏み込み方向に荷重がかかったことを判断することの可能なセンサであれば、例えば荷重センサや歪センサなど、種々のセンサを採用することができる。また接触センサ33に代えて、運転者がクラッチペダル28に触れたときに、オン/オフが切り替わるスイッチを設けることなども可能である。
・前記所定期間としては、「実伝達トルクの変化に伴って発生する同実伝達トルクの周期的な変動についての変動周期の1/2に相当する時間」を設定することに限らず、同変動周期の1/2に相当する時間より若干短い時間あるいは若干長い時間を設定するようにしてもよい。要は、実験やシミュレーションなどを通じて第1の変動および第2の変動を的確に相殺することの可能な期間を求めて、これを所定期間として設定するようにすればよい。
・前記所定開度を、変速機15のオイル潤滑系に用いられるオイル、すなわち変速機15の内部に潤滑のために供給されるオイルの粘度に応じて変更するようにしてもよい。具体的には、上記オイルの粘度が高いときほど、所定開度を未踏み込み位置側の開度に設定するようにしてもよい。
ここで、変速機15は入力軸17の軸受け部分などの摺動部分を有しており、この摺動部分においては摩擦力が生じている。そして、そうした摩擦力が大きいときほど、実伝達トルクの変動の減衰の度合いが大きくなり、第1の変動の振幅が早期に小さくなる。そのため、同振幅と第2の変動の振幅とを的確に一致させるためには、上記摩擦力が大きいときほど上記所定開度を未踏み込み位置側の開度にすることが望ましい。なお、上記摺動部分において生じる摩擦力は変速機15の内部に供給されるオイルの粘度が高いときほど大きい。
上記構成によれば、上記摺動部分に作用する摩擦力に応じて所定開度を変更することによって第1の変動の振幅と第2の変動の振幅とを的確に一致させることができるようになり、実伝達トルクのピーク値をより好適に抑えることができるようになる。
なお、オイル温度THOが高いときほど同オイルの粘度が低いと判断することができ、またオイルの劣化度合いが大きいときほどオイルの粘度が低いと判断することができる。
・前記所定開度を、エンジン11の発生トルクの大きさに応じて変更するようにしてもよい。ここで、上述した摺動部分において生じる摩擦力は実伝達トルクの大きさに応じて変化し、実伝達トルクはエンジン11の発生トルクの大きさに応じて変化する。上記構成によれば、そうしたエンジン11の発生トルクに応じて、言い換えれば、上記摺動部分に作用する摩擦力に応じて所定開度を変更することができるようになる。そして、これによって第1の変動の振幅と第2の変動の振幅とを的確に一致させることができるようになり、実伝達トルクのピーク値をより好適に抑えることができるようになる。なお、エンジン11の発生トルクは吸入空気量GAや機関回転速度NE等に基づいて求めることができる。
・前記所定期間を、選択されている変速段に応じて変更するようにしてもよい。ここで、多段式の変速機15では、選択される変速段に応じて実伝達トルクが伝わる経路(トルク伝達経路)の剛性が変化し、これに伴って実伝達トルクの変化に伴って発生する同実伝達トルクの周期的な変動についての変動周期も変化する。上記構成によれば、そうした変動周期の変化に応じて上記所定期間を実際の変動周期の1/2に相当する期間に設定することが可能になり、実伝達トルクの周期的な変動として位相の正負がほぼ逆の二つの変動を的確に生じさせることができるようになる。したがって、上記二つの変動の振幅を的確に相殺して実伝達トルクのピーク値を好適に抑えることができるようになる。
・前記所定期間を、車両駆動系の各部(変速機15の出力軸や、ドライブシャフト19、車軸21、駆動輪22など)の回転を強制的に停止させるための摩擦式ブレーキ機構の作動の有無に応じて変更するようにしてもよい。具体的には、摩擦式ブレーキ機構が作動しているときに(具体的には、ブレーキペダル27が踏み込まれているときに)、同摩擦式ブレーキ機構が作動していないときと比較して、所定期間として短い期間を設定するようにしてもよい。ここで、摩擦式ブレーキ機構の作動によって車両駆動系の各部の回転が強制停止されると、このとき前記トルク伝達経路の剛性が高くなり、これに伴って前記周期的な変動についての変動周期が短くなる。この点、上記構成によれば、ブレーキ機構の作動状態に応じて上記所定期間を実際の変動周期の1/2に相当する期間に的確に設定することが可能になり、実伝達トルクの周期的な変動として位相の正負がほぼ逆の二つの変動を的確に生じさせることができるようになる。
・(条件イ)や(条件ロ)は任意に変更可能である。要は、クラッチ開度CRAがクラッチ機構14の作動状態が非継合状態となる開度であり、且つクラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態になる継合方向へのクラッチ開度CRAの変化速度が所定の開始速度以上であることを判断することができればよい。
・(条件ハ)や(条件ニ)は任意に変更可能である。要は、クラッチ開度CRAがクラッチ機構14の作動状態が継合状態となる開度であり、且つクラッチ機構14の作動状態が非継合状態から継合状態になる継合方向へのクラッチ開度CRAの変化速度が所定の停止速度未満であることを判断することができればよい。
・(条件ニ)を省略することが可能である。こうした構成によっても、(条件ハ)あるいは(条件ホ)を通じてピーク抑制処理を実行することが望ましい状況を脱したと判断することができる。また、(条件ハ)および(条件ニ)を共に省略するようにしてもよい。同構成によっても、(条件ホ)を通じてピーク抑制処理を実行することが望ましい状況を脱したと判断することができる。
・(条件ホ)は、クラッチペダル28が運転者によって操作されている状態であることを判断することのできる条件であれば、任意に変更可能である。
・(条件ホ)を省略するようにしてもよい。こうした構成によっても、(条件ハ)や(条件ニ)を通じてピーク抑制処理を実行することが望ましい状況を脱したと判断することができる。
・クラッチ開度CRAが第1の所定開度になったときと第2の所定開度になったときとにおいてそれぞれ制御弁54を一時的に閉弁駆動して、クラッチ開度CRAを第1の所定開度(あるいは第2の所定開度)で保持するようにしてもよい。また、そうした制御弁54の一時的な閉弁駆動を三回以上実行するようにしてもよい。こうした構成によっても、クラッチ開度CRAが変化する度に実伝達トルクの周期的な変動を発生させることができ、それら変動を互いに干渉させて相殺させることによって、実伝達トルクのピーク値を抑えることができる。
・ピーク抑制処理においてクラッチ開度CRAを所定開度まで変化させるとき、および所定開度から変化させるときに、同ピーク抑制処理の未実行時と比較して制御弁54の開度を小さくするようにしてもよい。同構成によれば、クラッチ配管53を通過するクラッチ液の流量を制限することにより、クラッチ開度CRAの変化速度を低下させることができる。
・実行条件が成立したときに、同実行条件が不成立であるときと比べて、クラッチ機構14の最大作動速度(クラッチ開度CRAの最大変化速度)を低下させることができるのであれば、ピーク抑制処理の処理内容は任意に変更可能である。
・本発明は、クラッチ機構とクラッチペダルとがケーブルやリンク機構によって連結された車両にも適用することができる。この場合、クラッチペダルの動作位置の変化を停止させるための構成、あるいはクラッチペダルの動作位置の変化速度を低下させるための構成を新たに設け、同構成の作動を制御することによってクラッチ機構の最大作動速度を低下させるようにすればよい。
・運転者が足によって操作するクラッチペダルが設けられた車両に限らず、運転者が手によって操作するクラッチレバーが設けられた車両にも本発明は適用することができる。
・本発明は、車両に搭載されるクラッチ機構の制御装置に限らず、原動機と変速機との間に介在されるとともにクラッチ操作部材に連結され、同クラッチ操作部材の動作位置の変化に連動して作動態様が変化するクラッチ機構の制御装置であれば、適用可能である。
本発明を具体化した一実施の形態にかかるクラッチ機構の制御装置が適用される車両の概略構成を示す略図。 同車両に搭載されるクラッチ機構の側面断面構造を示す側面断面図。 ピーク抑制処理の実行態様を示すフローチャート。 クラッチペダルの作動領域と実行条件との関係を示す略図。 ピーク抑制処理の具体的な実行手順を示すフローチャート。 ピーク抑制処理の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 ピーク抑制処理の実行中における実伝達トルクの推移の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…車両、11…エンジン、12…クランク軸、13…フライホイール、14…クラッチ機構、15…変速機、17…入力軸、18…クラッチディスク、19…ドライブシャフト、20…ディファレンシャルギア、21…車軸、22…駆動輪、24…シフト装置、25…シフトレバー、27…ブレーキペダル、28…クラッチペダル、30…電子制御装置、32…ブレーキスイッチ、33…接触センサ、34…クラッチセンサ、35…空気量センサ、36…クランクセンサ、37…オイル温度センサ、38…変速段センサ、41…クラッチカバー、42…プレッシャプレート、43…ダイヤフラムスプリング、44…レリーズベアリング、45…レリーズフォーク、46…軸、51…マスターシリンダ、52…レリーズシリンダ、53…クラッチ配管、54…制御弁。

Claims (13)

  1. 原動機と変速機との間に介在されるとともにクラッチ操作部材に連結され、同クラッチ操作部材の動作位置の変化に連動して作動態様が変化するクラッチ機構の制御装置において、
    前記クラッチ機構の最大作動速度を低下させる最大速度低下処理を実行する最大速度低下手段を備え、
    同最大速度低下手段は、
    「前記クラッチ操作部材の動作位置が前記クラッチ機構の作動状態が非継合状態となる位置であり且つ前記クラッチ機構の作動状態が非継合状態から継合状態になる継合方向への前記クラッチ操作部材の動作位置の変化速度が所定の開始速度以上になったこと」を実行開始条件として前記最大速度低下処理の実行を開始し、同最大速度低下処理の実行に際し、前記クラッチ機構の作動状態が半継合状態となる所定位置まで前記クラッチ操作部材の動作位置を所定速度で変化させて、前記クラッチ機構を通じて前記原動機から前記変速機に伝達される実伝達トルクの変化に伴って発生する同実伝達トルクの周期的な変動についての変動周期の1/2に相当する所定期間にわたって前記動作位置を前記所定位置で保持した後、前記動作位置を前記所定速度で再度変化させる
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  2. 請求項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記所定位置は、実伝達トルクが一定の値で安定した定常時において原動機から変速機に伝達される定常時伝達トルクの最大値の1/2強を同クラッチ機構によって伝達することが可能になる動作位置である
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  3. 前記変速機はその内部へのオイルの供給を通じて潤滑を行うオイル潤滑系を有してなり、
    前記最大速度低下手段は、前記オイルの粘度に応じて前記所定位置を変更する
    請求項に記載のクラッチ機構の制御装置。
  4. 請求項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記最大速度低下手段は、前記オイルの温度が高いときほど同オイルの粘度が低いと判断する
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  5. 請求項またはに記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記最大速度低下手段は、前記オイルの劣化度合いが大きいときほど同オイルの粘度が低いと判断する
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  6. 請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記最大速度低下手段は、前記原動機の発生トルクの大きさに応じて前記所定位置を変更する
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  7. 請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記変速機は複数の変速段が選択的に切り替えられる多段式のものであり、
    前記最大速度低下手段は、選択されている変速段に応じて前記所定期間を変更する
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  8. 請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記変速機の出力軸の回転を強制的に停止させるための摩擦式ブレーキ機構を備え、
    前記最大速度低下手段は、前記ブレーキ機構の作動の有無に応じて前記所定期間を変更する
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  9. 請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記最大速度低下手段は、「前記クラッチ操作部材の動作位置が前記クラッチ機構の作動状態が継合状態となる位置であり且つ前記継合方向への前記クラッチ操作部材の動作位置の変化速度が所定の停止速度未満になったこと」および「前記クラッチ操作部材が操作されている状態であること」のうちの少なくとも一方が満たされるときには前記実行開始条件の成立如何によらず前記最大速度低下処理を停止する
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  10. 請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記最大速度低下手段は、「前記クラッチ操作部材の動作位置が前記クラッチ機構の作動状態が継合状態となる位置であり且つ前記継合方向への前記クラッチ操作部材の動作位置の変化速度が所定の停止速度未満になったこと」との条件が満たされるときには前記実行開始条件の成立如何によらず前記最大速度低下処理を停止する
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  11. 請求項の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記最大速度低下手段は、「前記クラッチ操作部材が操作されている状態であること」との条件が満たされるときには前記実行開始条件の成立如何によらず前記最大速度低下処理を停止する
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  12. 請求項1〜11の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記クラッチ機構と前記クラッチ操作部材とは、前記クラッチ機構に当接するレリーズシリンダと前記クラッチ操作部材に当接するマスターシリンダと前記レリーズシリンダの液室および前記マスターシリンダの液室を連通する配管とからなるとともに内部にクラッチ液が充填されてなる油圧作動系を介して連結され、
    前記配管は、その通路断面積を変更するための制御弁が設けられてなり、
    前記最大速度低下手段は、前記制御弁の開度を小さくすることによって、前記クラッチ機構の最大作動速度を低下させるものである
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載のクラッチ機構の制御装置において、
    前記原動機は車載内燃機関であり、
    前記変速機は駆動軸を含む車両駆動系の一構成をなすものである
    ことを特徴とするクラッチ機構の制御装置。
JP2007154043A 2007-06-11 2007-06-11 クラッチ機構の制御装置 Expired - Fee Related JP4894640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154043A JP4894640B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 クラッチ機構の制御装置
PCT/JP2008/060923 WO2008153165A1 (en) 2007-06-11 2008-06-10 Control apparatus of clutch mechanism
CN2008800196768A CN101688572B (zh) 2007-06-11 2008-06-10 离合器机构的控制装置
DE112008001057.9T DE112008001057B4 (de) 2007-06-11 2008-06-10 Steuergerät eines Kupplungsmechanismus
US12/450,808 US8382640B2 (en) 2007-06-11 2008-06-10 Control apparatus of clutch mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154043A JP4894640B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 クラッチ機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304029A JP2008304029A (ja) 2008-12-18
JP4894640B2 true JP4894640B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39682738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154043A Expired - Fee Related JP4894640B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 クラッチ機構の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8382640B2 (ja)
JP (1) JP4894640B2 (ja)
CN (1) CN101688572B (ja)
DE (1) DE112008001057B4 (ja)
WO (1) WO2008153165A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023141A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 車両のクラッチ制御装置
JP6601266B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-06 いすゞ自動車株式会社 クラッチ劣化検出装置
US10589746B1 (en) * 2018-08-27 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Declutch clunk mitigation through torque intervention
IT202000019777A1 (it) 2020-08-07 2022-02-07 Piaggio & C Spa Dispositivo di controllo di un gruppo frizione di un veicolo a sella cavalcabile e veicolo a sella cavalcabile comprendente tale dispositivo.

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246584B2 (ja) * 1973-03-07 1977-11-25
JPS5865433A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ型感光性フイルムの現像又ははく離方法および現像又ははく離装置
JPS5865433U (ja) 1981-10-27 1983-05-04 三菱自動車工業株式会社 クラツチの油圧制御装置
JPS5893530A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Fuenikia:Kk 物体に宝石類を固定する方法
JPS5893530U (ja) 1981-12-21 1983-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両クラツチの自動繋ぎ制御装置
JPH01169621A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Wacom Co Ltd 座標入力装置
JPH01169621U (ja) 1988-05-19 1989-11-30
JPH07106506B2 (ja) * 1988-08-19 1995-11-15 株式会社ダイフク ナットランナー
JPH0253533U (ja) 1988-10-12 1990-04-18
JPH02127130A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Iseki & Co Ltd 車両に於ける自動クラッチ装置
JP2557376Y2 (ja) 1991-06-19 1997-12-10 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動力緩衝装置
JPH0513836U (ja) 1991-08-06 1993-02-23 三菱自動車工業株式会社 クラツチ急接防止装置
DE4142744C2 (de) * 1991-12-22 1996-05-09 Hydraulik Ring Gmbh Kupplungsvorrichtung von Fahrzeugen
JP3298243B2 (ja) 1993-07-08 2002-07-02 株式会社デンソー 自動変速機の油圧制御装置
GB9402730D0 (en) * 1994-02-12 1994-04-06 Automotive Products Plc Clutch control system
JP3590917B2 (ja) * 1995-12-01 2004-11-17 本田技研工業株式会社 車両用運転予知制御装置
JP3635333B2 (ja) 1996-03-31 2005-04-06 いすゞ自動車株式会社 車両用オートクラッチ装置
GB9824362D0 (en) * 1998-11-07 1998-12-30 Rover Group A motor vehicle and a clutch actuation system therfor
JP4127470B2 (ja) 2001-11-27 2008-07-30 日産ディーゼル工業株式会社 機械式自動クラッチの発進制御方法
JP2004076897A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toyota Motor Corp 車載クラッチの制御装置
JP2005082041A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp 車両用自動ブレーキ装置
EP1726841A4 (en) 2004-03-19 2009-04-22 Aisin Seiki Hydraulic coupling release device
DE102004035899A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Kupplungsbetätigungseinrichtung für Fahrzeuge
DE102005001861A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Hydraulische Kupplungsbetätigung für ein Kraftfahrzeug
JP4586589B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-24 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008001057B4 (de) 2019-03-21
CN101688572A (zh) 2010-03-31
WO2008153165A1 (en) 2008-12-18
CN101688572B (zh) 2012-03-28
JP2008304029A (ja) 2008-12-18
US8382640B2 (en) 2013-02-26
DE112008001057T5 (de) 2010-02-11
US20100298093A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649360B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US8335624B2 (en) Clutch connection control apparatus and vehicle including the same
JP3915714B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
US9765886B2 (en) Control system and control method for vehicle
JP5918946B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2010025214A (ja) 流体伝動装置及び摩擦式クラッチを備えた車両用動力伝達装置
WO2014068656A1 (ja) 車両の制御装置
JP2007126040A (ja) 車両の制御装置
JP4894640B2 (ja) クラッチ機構の制御装置
JP2018162796A (ja) 変速制御装置
JP4179368B2 (ja) 車両用動力伝達装置のクラッチ制御装置
JP2013024281A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2007333129A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4621969B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008304030A (ja) クラッチ機構の制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP3873905B2 (ja) 変速機の制御装置
US11143250B2 (en) Control system and control method for vehicle
JP2019120293A (ja) クラッチ制御装置
JP2013061050A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP4626553B2 (ja) 発進装置の制御装置
JP5873277B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6733574B2 (ja) 係合機構の油圧制御装置
JP6642460B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees