JP4891235B2 - 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品 - Google Patents

回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4891235B2
JP4891235B2 JP2007518827A JP2007518827A JP4891235B2 JP 4891235 B2 JP4891235 B2 JP 4891235B2 JP 2007518827 A JP2007518827 A JP 2007518827A JP 2007518827 A JP2007518827 A JP 2007518827A JP 4891235 B2 JP4891235 B2 JP 4891235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
hole
filling member
circuit board
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129354A1 (ja
Inventor
巧 臼井
薫 山下
康夫 浅井
智之 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006129354A1 publication Critical patent/JPWO2006129354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891235B2 publication Critical patent/JP4891235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、水晶片や半導体素子等を搭載する回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品に関する。
従来の回路基板におけるスルーホールの密閉方法として、スルーホールにガラスペーストを充填する方法があった(例えば、特許文献1参照)。図5A〜Cは、特許文献1に記載された従来のスルーホールの密閉方法を説明するための断面図である。まず、図5Aに示すように、絶縁基板101の厚み方向に、ブラスト処理等による手段を用いてスルーホール102を形成する。次に、図5Bに示すように、スルーホール102の内壁とスルーホール102の開口部周囲とに導電膜103を形成する。そして、図5Cに示すように、スルーホール102にガラスペーストからなる充填部材104を充填し、これを焼成してスルーホール102を塞ぐ。
特開平05−67868号公報
しかし、上記従来の方法では、充填部材104を焼成する際、充填部材104に含まれるバインダー樹脂が発泡するため、充填部材104が多孔質化する。その結果、スルーホール102の密閉性が低くなるため、上記従来の方法で得られた回路基板を後述する水晶振動子等の電子部品に適用した場合に、電子部品の気密性の維持が困難となるおそれがある。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、スルーホールの密閉性が高い回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品を提供する。
本発明の回路基板は、絶縁基板と、前記絶縁基板の厚さ方向に形成された、前記絶縁基板の第1主面と前記絶縁基板の第2主面とを接続するためのスルーホールとを含む回路基板であって、
前記スルーホールの内壁と前記第1及び第2主面における前記スルーホールの開口部周囲とに形成された導電膜と、
前記スルーホールに充填された充填部材とを含み、
前記充填部材が非発泡状態で充填されており、
前記絶縁基板は、ガラス基板であり、
前記充填部材は、ガラスからなり、
前記充填部材の軟化点が前記絶縁基板の軟化点より低く、
前記絶縁基板の主面に平行な方向において、前記絶縁基板の熱膨張係数を前記充填部材の熱膨張係数で除した値が、1.4〜2.0であることを特徴とする。
本発明の回路基板の製造方法は、
絶縁基板の厚さ方向に、前記絶縁基板の第1主面と前記絶縁基板の第2主面とを接続するためのスルーホールを形成し、
前記スルーホールの内壁と前記第1及び第2主面における前記スルーホールの開口部周囲とに導電膜を形成し、
前記スルーホールに充填部材を充填する回路基板の製造方法であって、
前記絶縁基板は、ガラス基板であり、
前記充填部材は、ガラスからなり、
前記充填部材の軟化点が前記絶縁基板の軟化点より低く、
前記絶縁基板の主面に平行な方向において、前記絶縁基板の熱膨張係数を前記充填部材の熱膨張係数で除した値が、1.4〜2.0であり、
前記充填部材を充填した後に、前記充填部材を加熱・加圧して、焼成することを特徴とする。
本発明の電子部品は、
絶縁基板と、前記絶縁基板の厚さ方向に形成された、前記絶縁基板の第1主面と前記絶縁基板の第2主面とを接続するためのスルーホールとを含む回路基板と、
前記回路基板に搭載された電子素子と、
前記電子素子を覆う蓋体とを含む電子部品であって、
前記回路基板は、前記スルーホールの内壁と前記第1及び第2主面における前記スルーホールの開口部周囲とに形成された導電膜と、前記スルーホールに充填された充填部材とを含み、
前記充填部材が非発泡状態で充填されており、
前記絶縁基板は、ガラス基板であり、
前記充填部材は、ガラスからなり、
前記充填部材の軟化点が前記絶縁基板の軟化点より低く、
前記絶縁基板の主面に平行な方向において、前記絶縁基板の熱膨張係数を前記充填部材の熱膨張係数で除した値が、1.4〜2.0であることを特徴とする。
本発明の回路基板によれば、スルーホールに充填部材が非発泡状態で充填されているため、スルーホールの密閉性が高い回路基板を提供できる。また、本発明の電子部品によれば、上記本発明の回路基板を用いているため、気密性が高い電子部品を提供できる。また、本発明の回路基板の製造方法によれば、上記本発明の回路基板を容易に製造できる。
本発明の回路基板は、絶縁基板と、この絶縁基板の厚さ方向に形成された、絶縁基板の第1主面と絶縁基板の第2主面とを接続するためのスルーホールとを含む。ここで、「第1主面」とは、上記回路基板を後述する電子部品に適用した際、電子素子が搭載される側の絶縁基板の主面をいう。
上記絶縁基板は、ガラス基板であることが好ましい。ガラス基板は酸化珪素分子がつながって出来た境目のない構造を有しているため、セラミック基板等に比べ密に形成されている。よって、上記絶縁基板がガラス基板の場合は、後述する電子部品に適用した際、電子部品の気密性の向上が可能となる。ガラス基板としては、例えば、熱膨張係数が3×10-6/℃〜8×10-6/℃の硼珪酸ガラスや、同じく熱膨張係数が3×10-6/℃〜8×10-6/℃の無アルカリガラス、あるいは熱膨張係数が8×10-6/℃〜1.2×10-5/℃のソーダガラス等が使用できる。また、その厚みは、例えば100〜300μm程度である。なお、上記絶縁基板の軟化点は、例えば700〜900℃程度である。
上記スルーホールは、上記第1主面から上記第2主面にかけてその径が漸次小さくなっていることが好ましい。後述する充填部材の充填を容易に行うことができるからである。スルーホールの径は、絶縁基板の厚みに応じて適宜設定すればよいが、例えば絶縁基板の厚みが150μmの場合は、上記第1主面側の開口径を100〜150μmの範囲とすればよく、上記第2主面側の開口径を50〜100μmの範囲とすればよい。また、スルーホールの形成は、例えばサンドブラスト法やエッチング法等により行うことができる。特に、サンドブラスト法によれば、ブラスト圧等を適宜調整することによって、所望の形状のスルーホールを形成することができるため好ましい。
そして、本発明の回路基板は、上記スルーホールの内壁と上記第1及び第2主面における上記スルーホールの開口部周囲とに形成された導電膜と、上記スルーホールに充填された充填部材とを含み、上記充填部材が非発泡状態で充填されている。これにより、スルーホールの密閉性が高い回路基板を提供できる。特に、上記スルーホールに充填された上記充填部材の空孔率が20%以下(より好ましくは10%以下)である場合は、スルーホールの密閉性がより向上するため好ましい。なお上記充填部材の空孔率は、例えば、上記充填部材の比重を実測し、この実測値と上記充填部材の構成材料自体の比重との比から求めることができる。また、上記充填部材の軟化点は、例えば500〜700℃程度である。
また、本発明において、上記絶縁基板としてガラス基板を用いる場合は、上記充填部材がガラスからなることが好ましい。上記絶縁基板の熱膨張係数と上記充填部材の熱膨張係数とを、ある程度揃えることができるため、例えば熱的な歪によるスルーホールの密閉性の低下を防止することができる。
また、本発明において、上記充填部材がガラスからなる場合は、上記導電膜として、チタン、銅等の酸化物被膜が形成されやすい金属からなる薄膜を用いることが好ましい。上記充填部材を構成するガラス(酸化物が主成分)と上記導電膜を覆う酸化物被膜とが強固に密着するため、上記スルーホールの密閉性がより向上するからである。上記導電膜は、例えばスパッタリング法やめっき法等の手段を用いて形成できる。例えばチタン薄膜を0.05〜0.1μm程度の厚さに形成する場合は、スパッタリング法を用いて形成することができる。また、例えば銅薄膜を1〜2μm程度の厚さに形成する場合は、無電解めっき法及び電解めっき法を用いて形成することができる。
次に、本発明の回路基板の製造方法について説明する。なお、以下の記述において、上述した本発明の回路基板の説明と重複する内容を省略する場合がある。
本発明の回路基板の製造方法は、まず、絶縁基板の厚さ方向に、絶縁基板の第1主面と絶縁基板の第2主面とを接続するためのスルーホールを形成し、このスルーホールの内壁と上記第1及び第2主面における上記スルーホールの開口部周囲とに導電膜を形成する。スルーホール及び導電膜の形成方法は、上述の通りである。スルーホールを形成する際は、上記第1主面から上記第2主面にかけてスルーホールの径が漸次小さくなるように形成することが好ましい。後述する充填部材の充填を容易に行うことができるからである。また、使用する絶縁基板は、上述した本発明の回路基板と同様にガラス基板であることが好ましい。
そして、上記スルーホールに充填部材を加熱・加圧しながら充填する。これにより、充填部材が非発泡状態で充填されて、上述した本発明の回路基板が得られる。なお、上記充填部材を充填する際の充填条件は、上記充填部材の材料等により異なるが、上記充填部材がガラスからなる場合の好適な充填条件については後述する。
また、本発明の回路基板の製造方法では、上記スルーホールに略球状の上記充填部材を充填してもよい。スルーホールの内壁に形成された導電膜と充填部材とを均一に密着させることができるからである。この場合、充填される上記充填部材の直径は、上記スルーホールの開口径に応じて適宜設定すればよいが、例えば上記第1主面側の上記スルーホールの開口径が100〜150μm程度の場合は、上記充填部材の直径を210〜240μm程度とすればよい。
また、本発明の回路基板の製造方法では、上記絶縁基板の熱膨張係数を上記充填部材の熱膨張係数で除した値が、1.1〜2.0であることが好ましく、1.4〜2.0であることがより好ましい。この条件を満たす場合は、上記充填部材の充填工程において、上記充填部材が上記スルーホールの内壁により押圧されるため、上記スルーホールの密閉性がより向上する。
次に、本発明の電子部品について説明する。なお、本発明の電子部品は、上述した本発明の回路基板を含む電子部品である。よって、以下の記述において、上述した本発明の回路基板と同じ構成要素についての説明を省略する場合がある。
本発明の電子部品は、上述した本発明の回路基板と、この回路基板に搭載された電子素子と、この電子素子を覆う蓋体とを含む。本発明の電子部品に含まれる回路基板は、上述したようにスルーホールの密閉性が高いため、本発明によれば気密性が高い電子部品を提供することができる。
上記電子素子としては、例えば水晶片や半導体素子等が使用できる。例えば、上記電子素子が水晶片である場合、上記電子部品は水晶振動子となる。上記蓋体の材料については特に限定されないが、例えばガラス等を使用することができる。上記蓋体の厚みは、例えば0.3〜0.4mm程度である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。参照する図1は、本発明の第1実施形態に係る回路基板の断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る回路基板1は、絶縁基板10と、絶縁基板10の厚さ方向に形成された、絶縁基板10の第1主面10aと絶縁基板10の第2主面10bとを接続するためのスルーホール11と、第1導電膜12と、第2導電膜13と、スルーホール11に充填された充填部材14とを含む。そして、充填部材14は、非発泡状態で充填されている。これにより、スルーホール11の密閉性を向上させることができる。特に、スルーホール11に充填された充填部材14の空孔率が20%以下(より好ましくは10%以下)である場合は、スルーホール11の密閉性がより向上するため好ましい。
また、第1導電膜12は、第1主面10aにおけるスルーホール11の開口部周囲に形成された電子素子接続電極12aと、スルーホール11の内壁に形成された接続導電膜12bと、第2主面10bにおけるスルーホール11の開口部周囲に形成された外部接続電極12cとからなる。なお、第1導電膜12は、特許請求の範囲に記載された「導電膜」に相当する。
次に、上述した回路基板1の各構成要素の一例について説明する。絶縁基板10としては、例えば熱膨張係数が7×10-6/℃で軟化点が730℃の硼珪酸ガラスからなるガラス基板(厚み:150μm)が使用できる。スルーホール11は、第1主面10aから第2主面10bにかけてその径が漸次小さくなっており、第1主面10a側の開口径が例えば150μmで、第2主面10b側の開口径が例えば50μmである。充填部材14としては、例えば熱膨張係数が5×10-6/℃で軟化点が650℃の硼珪酸ガラスからなるものが使用できる。
次に、上述した回路基板1の製造方法の一例について説明する。参照する図2A〜Gは、回路基板1の製造方法の一例を説明するための断面図である。なお、図2A〜Gにおいて、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
まず、図2Aに示すように、絶縁基板10の厚さ方向に、絶縁基板10の第1主面10aと絶縁基板10の第2主面10bとを接続するためのスルーホール11を形成する。例えば、アルミナや炭化珪素等のメディアを用いたサンドブラスト法を用いてスルーホール11を形成することができる。
次に、図2Bに示すように、絶縁基板10の表面及びスルーホール11の内壁に導電膜15を形成する。例えば、スパッタリング法を用いて、厚みが1μm程度の導電膜15を形成すればよい。
次に、導電膜15上の所定の箇所にレジスト膜(図示せず)を形成した後、導電膜15上のレジスト膜で覆われていない箇所をエッチングして、図2Cに示す第1及び第2導電膜12,13を形成する。
次に、図2Dに示すように、スルーホール11の第1主面10a側の開口部に略球状に形成されたガラス製の充填部材14を載置する。この場合の充填部材14としては、例えば日本電気硝子株式会社製BHガラス等が使用できる。また、充填部材14の直径は、例えばスルーホール11の第1主面10a側の開口径が150μmの場合、210μm程度であればよい。
そして、プレス治具16を用いて、充填部材14を加熱しながら挟圧する(図2E〜F)。充填部材14の加熱温度は、例えば充填部材14の軟化点以下の温度(例えば600〜630℃程度)であればよい。また、プレス治具16で挟圧する際の圧力は、例えば4.0×108〜1.1×1010Pa程度であればよい。これにより、充填部材14が非発泡状態で充填される(図2G)。なお、プレス治具16の構成材料としては、例えばTiC等を焼結した超硬質材料からなる芯材の表面をダイヤモンドライクカーボン等で被覆したものが使用できる。
また、上記製造方法において、絶縁基板10の熱膨張係数を充填部材14の熱膨張係数で除した値が1.1〜2.0の範囲となるように各構成材料を選択した場合は、充填工程において、充填部材14がスルーホール11の内壁により押圧される。これにより、スルーホール11の密閉性がより高くなる。
また、上記製造方法において、第1導電膜12(導電膜15)として酸化物被膜が形成されやすい金属からなる導電膜を用いた場合は、充填部材14(ガラス)と第1導電膜12との密着性が向上し、スルーホール11の密閉性がより一層高くなる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。参照する図3は、本発明の第2実施形態に係る電子部品の断面図である。第2実施形態に係る電子部品は、上述した第1実施形態に係る回路基板1を含む。なお、図3において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図3に示すように、第2実施形態に係る電子部品2は、上述した第1実施形態に係る回路基板1と、回路基板1に搭載された電子素子20と、電子素子20を覆う蓋体21とを含む。蓋体21は、サンドブラスト法やエッチング法等の手段を用いて形成された凹部21aを有する。そして、電子素子20は、電子素子接続電極12aに導電性接着剤22を介して搭載されている。また、第2導電膜13と蓋体21とは、接着層23を介して接着されている。接着層23の構成材料としては、金−錫めっき膜や金−錫ペースト、あるいは低融点ガラス等が使用できる。このように、第2実施形態に係る電子部品2は、上述した本発明の第1実施形態に係る回路基板1を用いるため、気密性の向上が可能となる。
次に、上述した第2実施形態に係る電子部品2の製造方法の一例について図面を参照して説明する。参照する図4A〜Cは、第2実施形態に係る電子部品2の製造方法の一例を説明するための断面図である。なお、図4A〜Cにおいて、図3と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
まず、図4Aに示すように、回路基板1の電子素子接続電極12a上に導電性接着剤22を介して電子素子20を搭載する。これにより、回路基板1の外部接続電極12cは、接続導電膜12b、電子素子接続電極12a及び導電性接着剤22を介して電子素子20と電気的に接続される。
次に、真空雰囲気中で回路基板1を位置決め用冶具(図示せず)にセットした後、蓋体21を回路基板1の真上に位置合わせし(図4B参照)、蓋体21と回路基板1とを接着する。この際、図4Bに示すように、蓋体21の回路基板1との接続部には、接着層23が予め設けられている。本実施形態では、接着層23として、電解めっきにより形成した金−錫合金(厚み:10〜15μm)を用いている。この場合、金−錫合金の質量比(金:錫)は、例えば4:1とすればよい。
次に、蓋体21を5×104〜6×104Paで加圧しながら、290〜310℃のN2ガス雰囲気炉中で回路基板1と共に加熱する。この際の加熱時間は30〜60秒が好ましい。これにより、回路基板1と蓋体21とが接着層23によって接合され、気密性が高い電子部品2が得られる(図4C)。
得られた電子部品2を、IEC(International Electorotechnical Commission:国際電気標準会議)68−2−66による不飽和型蒸気加圧試験(試験条件:130℃、85%相対湿度(RH)、40時間)での高湿条件下に曝した後、気密性試験を行った結果(各100個)、電子部品2の気密性はいずれも良好であることが確認できた。ここでいう「気密性が良好」とは、ヘリウムをトレーサガスに用いた気密性試験機において、1×10-9Pa・m3/sec以下の漏れ量に保持できる状態の事をいう。なお、上記気密性試験は、JISZ2331「ヘリウム漏れ試験方法(真空吹き付け法)」に準拠する試験であり、気密性試験機として、株式会社アルバック社製ヘリウムリークディテクターを用いて行った。なお、試験に用いた電子部品2は、充填部材14の空孔率が20%であった。
また、比較として、充填部材にガラスペースト(日本フィールド・エンジニアリング社製FX−10−026)を用いて背景技術で説明した方法によりスルーホールを密閉したこと以外は、上記試験に用いた電子部品2と同様の方法で製造した電子部品について上記気密性試験を行ったところ(各100個)、漏れ量はいずれも1×10-6・m3/secとなった。なお、試験に用いた比較例の電子部品は、充填部材の空孔率が40%であった。
本発明は、水晶片や半導体素子等を含む電子部品に有用であり、特に、高気密性が要求される電子部品に有用である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る回路基板の断面図である。 図2A〜Gは、本発明の第1実施形態に係る回路基板の製造方法の一例を説明するための断面図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る電子部品の断面図である。 図4A〜Cは、本発明の第2実施形態に係る電子部品の製造方法の一例を説明するための断面図である。 図5A〜Cは、従来のスルーホールの密閉方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1 回路基板
2 電子部品
10 絶縁基板
10a 第1主面
10b 第2主面
11 スルーホール
12 第1導電膜
12a 電子素子接続電極
12b 接続導電膜
12c 外部接続電極
13 第2導電膜
14 充填部材
15 導電膜
16 プレス治具
20 電子素子
21 蓋体
21a 凹部
22 導電性接着剤
23 接着層

Claims (7)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板の厚さ方向に形成された、前記絶縁基板の第1主面と前記絶縁基板の第2主面とを接続するためのスルーホールとを含む回路基板であって、
    前記スルーホールの内壁と前記第1及び第2主面における前記スルーホールの開口部周囲とに形成された導電膜と、
    前記スルーホールに充填された充填部材とを含み、
    前記充填部材が非発泡状態で充填されており、
    前記絶縁基板は、ガラス基板であり、
    前記充填部材は、ガラスからなり、
    前記充填部材の軟化点が前記絶縁基板の軟化点より低く、
    前記絶縁基板の主面に平行な方向において、前記絶縁基板の熱膨張係数を前記充填部材の熱膨張係数で除した値が、1.4〜2.0であることを特徴とする回路基板。
  2. 前記スルーホールに充填された前記充填部材は、空孔率が20%以下である請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記スルーホールは、前記第1主面から前記第2主面にかけてその径が漸次小さくなっている請求項1に記載の回路基板。
  4. 絶縁基板の厚さ方向に、前記絶縁基板の第1主面と前記絶縁基板の第2主面とを接続するためのスルーホールを形成し、
    前記スルーホールの内壁と前記第1及び第2主面における前記スルーホールの開口部周囲とに導電膜を形成し、
    前記スルーホールに充填部材を充填する回路基板の製造方法であって、
    前記絶縁基板は、ガラス基板であり、
    前記充填部材は、ガラスからなり、
    前記充填部材の軟化点が前記絶縁基板の軟化点より低く、
    前記絶縁基板の主面に平行な方向において、前記絶縁基板の熱膨張係数を前記充填部材の熱膨張係数で除した値が、1.4〜2.0であり、
    前記充填部材を充填した後に、前記充填部材を加熱・加圧して、焼成することを特徴とする回路基板の製造方法。
  5. 前記スルーホールに、略球状の前記充填部材を充填する請求項4に記載の回路基板の製造方法。
  6. 前記スルーホールを形成する際、前記第1主面から前記第2主面にかけて前記スルーホールの径が漸次小さくなるように形成する請求項4に記載の回路基板の製造方法。
  7. 絶縁基板と、前記絶縁基板の厚さ方向に形成された、前記絶縁基板の第1主面と前記絶縁基板の第2主面とを接続するためのスルーホールとを含む回路基板と、
    前記回路基板に搭載された電子素子と、
    前記電子素子を覆う蓋体とを含む電子部品であって、
    前記回路基板は、前記スルーホールの内壁と前記第1及び第2主面における前記スルーホールの開口部周囲とに形成された導電膜と、前記スルーホールに充填された充填部材とを含み、
    前記充填部材が非発泡状態で充填されており、
    前記絶縁基板は、ガラス基板であり、
    前記充填部材は、ガラスからなり、
    前記充填部材の軟化点が前記絶縁基板の軟化点より低く、
    前記絶縁基板の主面に平行な方向において、前記絶縁基板の熱膨張係数を前記充填部材の熱膨張係数で除した値が、1.4〜2.0であることを特徴とする電子部品。
JP2007518827A 2005-06-01 2005-06-01 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品 Expired - Fee Related JP4891235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010045 WO2006129354A1 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129354A1 JPWO2006129354A1 (ja) 2008-12-25
JP4891235B2 true JP4891235B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37481291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518827A Expired - Fee Related JP4891235B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090117336A1 (ja)
JP (1) JP4891235B2 (ja)
CN (1) CN101189921A (ja)
WO (1) WO2006129354A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023738B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-12 富士通株式会社 プリント配線板の製造方法
JP4665959B2 (ja) 2007-11-30 2011-04-06 日本電気株式会社 真空パッケージ
JP5189378B2 (ja) * 2008-02-18 2013-04-24 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
JP4809410B2 (ja) * 2008-09-29 2011-11-09 日本電波工業株式会社 圧電デバイスとその製造方法
JP2010171536A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
WO2011073393A2 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Aerocrine Ab Method for plugging a hole and a plugged hole
JP5471987B2 (ja) * 2010-09-07 2014-04-16 株式会社大真空 電子部品パッケージ用封止部材、電子部品パッケージ、及び電子部品パッケージ用封止部材の製造方法
JP5746352B2 (ja) * 2010-09-23 2015-07-08 クゥアルコム・メムス・テクノロジーズ・インコーポレイテッドQUALCOMM MEMS Technologies, Inc. 集積化された受動素子と電力増幅器
US20120192928A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Mark Francis Krol Laminated pv module package
US8816505B2 (en) * 2011-07-29 2014-08-26 Tessera, Inc. Low stress vias
JP5705062B2 (ja) * 2011-08-08 2015-04-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
KR20150033979A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 삼성전기주식회사 인터포저 기판 및 인터포저 기판 제조 방법
IT201700073501A1 (it) * 2017-06-30 2018-12-30 St Microelectronics Srl Prodotto a semiconduttore e corrispondente procedimento
US11152294B2 (en) * 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
US11760682B2 (en) 2019-02-21 2023-09-19 Corning Incorporated Glass or glass ceramic articles with copper-metallized through holes and processes for making the same
KR102653023B1 (ko) 2019-03-12 2024-03-28 앱솔릭스 인코포레이티드 패키징 기판 및 이를 포함하는 반도체 장치
WO2020185020A1 (ko) 2019-03-12 2020-09-17 에스케이씨 주식회사 유리를 포함하는 기판의 적재 카세트 및 이를 적용한 기판의 적재방법
US11967542B2 (en) 2019-03-12 2024-04-23 Absolics Inc. Packaging substrate, and semiconductor device comprising same
WO2020204473A1 (ko) 2019-03-29 2020-10-08 에스케이씨 주식회사 반도체용 패키징 유리기판, 반도체용 패키징 기판 및 반도체 장치
EP3905323B1 (en) * 2019-08-23 2024-08-14 Absolics Inc. Packaging substrate and semiconductor device comprising same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283834A (ja) * 1992-03-10 1993-10-29 Nec Toyama Ltd 印刷配線板及びその製造方法
JPH07162132A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Rohm Co Ltd 絶縁層の形成方法
JPH0924500A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱伝導複合材料の製造方法
JP2000299541A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Ibiden Co Ltd プリント配線基板
JP2000323843A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スルーホール充填用ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板
WO2003007370A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Wiring glass substrate and method of manufacturing the wiring glass substrate, conductive paste and semiconductor module used for wiring glass substrate, and method of forming wiring substrate and conductor
JP2003101181A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Citizen Watch Co Ltd 回路基板及びその製造方法ならびに電子装置
JP2003115658A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Advantest Corp 配線基板の製造方法、充填物挿入方法、配線基板、及び素子パッケージ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4217837B4 (de) * 1991-05-29 2006-04-27 Mitsubishi Denki K.K. Hermetisch abgeschlossenes Gehäuse
KR0158469B1 (ko) * 1992-10-15 1999-03-20 모리시타 요이찌 발진자
US5490965A (en) * 1994-01-24 1996-02-13 Hewlett-Packard Company Method for closing holes in ceramic substrates
US5660781A (en) * 1994-06-28 1997-08-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for preparing glass ceramic green sheets
US5565262A (en) * 1995-01-27 1996-10-15 David Sarnoff Research Center, Inc. Electrical feedthroughs for ceramic circuit board support substrates
US5514451A (en) * 1995-01-27 1996-05-07 David Sarnoff Research Center, Inc. Conductive via fill inks for ceramic multilayer circuit boards on support substrates
JP3756041B2 (ja) * 1999-05-27 2006-03-15 Hoya株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP3594894B2 (ja) * 2000-02-01 2004-12-02 新光電気工業株式会社 ビアフィリングめっき方法
US6518514B2 (en) * 2000-08-21 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and production of the same
US6429527B1 (en) * 2001-01-17 2002-08-06 International Business Corporation Method and article for filling apertures in a high performance electronic substrate
US6498381B2 (en) * 2001-02-22 2002-12-24 Tru-Si Technologies, Inc. Semiconductor structures having multiple conductive layers in an opening, and methods for fabricating same
US7345350B2 (en) * 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
JP4138641B2 (ja) * 2003-12-16 2008-08-27 松下電器産業株式会社 回路基板とその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283834A (ja) * 1992-03-10 1993-10-29 Nec Toyama Ltd 印刷配線板及びその製造方法
JPH07162132A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Rohm Co Ltd 絶縁層の形成方法
JPH0924500A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱伝導複合材料の製造方法
JP2000323843A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スルーホール充填用ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板
JP2000299541A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Ibiden Co Ltd プリント配線基板
WO2003007370A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Wiring glass substrate and method of manufacturing the wiring glass substrate, conductive paste and semiconductor module used for wiring glass substrate, and method of forming wiring substrate and conductor
JP2003101181A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Citizen Watch Co Ltd 回路基板及びその製造方法ならびに電子装置
JP2003115658A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Advantest Corp 配線基板の製造方法、充填物挿入方法、配線基板、及び素子パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090117336A1 (en) 2009-05-07
CN101189921A (zh) 2008-05-28
WO2006129354A1 (ja) 2006-12-07
JPWO2006129354A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891235B2 (ja) 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品
KR100545928B1 (ko) 용량식 진공 측정 셀
JP2008028297A (ja) 静電チャック
US6689984B2 (en) Susceptor with built-in electrode and manufacturing method therefor
WO1988005959A1 (en) Ceramic substrate with conductively-filled vias and method for producing
JP5187148B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006025139A1 (ja) 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品
CN109979827A (zh) 一种功率器件芯片封装方法
JP2008218978A (ja) 静電チャックとその製造方法
JP6388274B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、及び電子部品装置
JP4214068B2 (ja) 多層ガラス基板の製造方法
WO2004077632A1 (ja) サージアブソーバ及びその製造方法
WO2018190226A1 (ja) 貫通孔の封止構造及び封止方法、並びに、貫通孔を封止するための転写基板
JP2002208650A (ja) 電子素子収容装置
JP2015122413A (ja) パッケージおよびその製造方法
KR102102755B1 (ko) 관통 구멍의 밀봉 구조 및 밀봉 방법, 그리고 관통 구멍을 밀봉하기 위한 전사 기판
JP2006102876A (ja) ウェハ封止部材
JP2015080108A (ja) パッケージの製造方法
JP2002134659A (ja) 電子素子用基板とその製造方法並びに電子素子とその製造方法
JP2001326002A (ja) 気密端子
JP4138641B2 (ja) 回路基板とその製造方法
WO2006129848A1 (ja) ガラス貫通配線基板の製造方法、ガラス貫通配線基板、並びにガラス貫通配線基板を用いたプローブカード及びパッケージング素子
CN114163145B (zh) 带金属电极的石英基底的封接方法及其专用夹具
JP2004207539A (ja) 電子部品収納用容器および電子装置
CN110035629A (zh) 采用纳米银浆对微波模块进行气密封盖的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees