JP4884846B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4884846B2
JP4884846B2 JP2006151681A JP2006151681A JP4884846B2 JP 4884846 B2 JP4884846 B2 JP 4884846B2 JP 2006151681 A JP2006151681 A JP 2006151681A JP 2006151681 A JP2006151681 A JP 2006151681A JP 4884846 B2 JP4884846 B2 JP 4884846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal line
liquid crystal
bus line
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006151681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322640A (ja
Inventor
宏明 岩戸
勝美 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006151681A priority Critical patent/JP4884846B2/ja
Priority to TW096117441A priority patent/TW200813540A/zh
Priority to US11/752,323 priority patent/US7800727B2/en
Priority to CN2007101054390A priority patent/CN101082706B/zh
Priority to KR1020070052659A priority patent/KR100841999B1/ko
Publication of JP2007322640A publication Critical patent/JP2007322640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884846B2 publication Critical patent/JP4884846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、表示領域の外側にバスラインが設けられた液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、液晶表示装置は、テレビ、パーソナル・コンピュータ(PC)向けのディスプレイ、携帯電話端末や携帯情報端末(PDA)などのディスプレイなどに幅広く用いられている。
前記液晶表示装置は、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルを有する表示装置である。このとき、前記一対の基板のうちの一方の基板は、たとえば、複数本の走査信号線と、絶縁層を介して前記複数本の走査信号線と立体的に交差する映像信号線と、2本の隣接する走査信号線および2本の隣接する映像信号線で囲まれた画素領域に対して配置されるTFT素子および画素電極を有する。前記TFT素子および前記画素電極を有する基板は、一般に、TFT基板と呼ばれる。
また、前記TFT基板には、たとえば、複数の前記画素領域で構成される表示領域の外側にバスラインと呼ばれる導電層が設けられていることがある(たとえば、特許文献1を参照)。
前記液晶表示パネルが、たとえば、IPS(In−Plane Switching)方式のような横電界駆動方式のものである場合、前記TFT基板には対向電極(共通電極とも呼ばれる)も設けられている。このとき、前記TFT基板は、表示領域の外側に前記対向電極と電気的に接続されているバスラインを有する。
また、前記液晶表示パネルが、たとえば、TN方式やVA方式のような縦電界駆動方式のものである場合、TFT基板に保持容量(蓄積容量とも呼ばれる)を形成するための保持容量線が設けられていることがある。このとき、前記TFT基板は、表示領域の外側に前記保持容量線と電気的に接続されているバスラインを有する。
特開2003−156763号公報
TFT基板の表示領域の外側にバスラインを設ける場合、表示領域を囲むように環状に設けるのが一般的である。そのため、前記走査信号線や前記映像信号線は、表示領域の外側において、バスラインと立体的に交差する。
このとき、各信号線とバスラインが交差する交差領域には、たとえば、窒化シリコン(SiN)膜などの絶縁層と、TFT素子のチャネル層と同時に形成した半導体層を介在させて、各信号線とバスラインの短絡を防いでいる。
しかしながら、前記絶縁層や前記半導体層を形成する工程において欠陥が生じ、たとえば、ある映像信号線とバスラインが短絡してしまうことがある。
従来のTFT基板においてバスラインを設ける場合、そのバスラインの幅は、走査信号線や映像信号線の幅に比べて非常に広い。そのため、たとえば、ある映像信号線とバスラインが短絡した場合、その修復(リペア)は非常に困難であるという問題があった。また、その結果として、TFT基板の製造歩留まりが低下するという問題があった。
本発明の目的は、表示領域の外側に、走査信号線や映像信号線と絶縁層を介して立体的に交差するバスラインが設けられた基板において、各信号線とバスラインが短絡したときの修復を容易にすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、表示領域の外側に、走査信号線や映像信号線と絶縁層を介して立体的に交差するバスラインが設けられた基板の製造歩留まりを向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)一対の基板の間に液晶材料が封入された液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、前記一対の基板のうちの一方の基板は、複数本の走査信号線と、絶縁層を介して前記複数本の走査信号線と立体的に交差する映像信号線と、絶縁層を介して前記走査信号線或いは前記映像信号線と立体的に交差する共通信号線を有し、表示領域の外側に配置され、かつ、前記共通信号線に電気信号を供給するバスラインを有し、前記走査信号線または前記映像信号線は、絶縁層を介して前記バスラインと立体的に交差する交差領域を形成し、前記バスラインは、平面でみて前記交差領域以外の領域に複数の開口部を有し、前記開口部によって前記バスラインが複数に分岐され、前記各交差領域の間に、前記走査信号線あるいは前記映像信号線と重複しない位置であり且つ前記バスラインと重畳する位置に、絶縁層を介して導電膜が形成され、当該導電膜は、前記絶縁膜に形成された複数のスルーホールを介して分岐された複数の前記バスラインと電気的に接続される液晶表示装置。
(2)前記(1)の液晶表示装置において、前記開口部は、矩形状である液晶表示装置。
(3)前記(1)の液晶表示装置において、前記開口部間のバスラインの線幅のうちの、前記スルーホールが形成されている部分の線幅は、他の部分の線幅よりも太い液晶表示装置。
(4)前記(1)の液晶表示装置において、2本の隣接する前記走査信号線および2本の隣接する前記映像信号線で定義される画素領域のそれぞれは、TFT素子、画素電極、および対向電極を有し、前記対向電極は、前記走査信号線および前記映像信号線とともに前記一方の基板に形成されており、前記導電膜は、前記対向電極に電気的に接続されている液晶表示装置。
(5)前記(1)の液晶表示装置において、2本の隣接する前記走査信号線および2本の隣接する前記映像信号線で定義される画素領域のそれぞれは、TFT素子、画素電極、および対向電極を有し、前記対向電極は、前記一対の基板のうちの前記走査信号線および前記映像信号線を有する前記一方の基板とは異なる基板に形成されており、前記一方の基板は、保持容量線を有し、前記導電膜は、前記保持容量線に電気的に接続されている液晶表示装置。
本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネルの一対の基板のうちの一方の基板に、バスラインと、絶縁層を介して前記バスラインと立体的に交差する複数本の信号線が設けられていることを前提とする。そして、前記バスラインは、平面でみて前記信号線と重なる交差領域の外側に開口部を有し、その開口部は、各交差領域の両側に設けられていることを特徴とする。このようにすると、バスラインの幅(両端の距離)が広くても、開口部を設けた部分は、その開口部の幅の分だけ幅が狭くなる。そのため、たとえば、ある映像信号線とバスラインが短絡した場合、その映像信号線の交差領域の両側でバスラインを容易に切断でき、容易に修復することができる。
このとき、バスラインの開口部は、たとえば、2つの隣接する前記交差領域で挟まれた領域に、該交差領域における前記信号線の延在方向に、2つ以上の開口部を並べて配置すれば、バスラインの電気的な特性を維持しながらバスラインを切断しやすくすることができる。
なお、前記バスラインの、2つの隣接する前記交差領域で挟まれた領域に、前記信号線の延在方向に2つ以上の開口部を並べる場合、一方の交差領域の近傍から他方の交差領域の近傍まで延びる開口部を並べてもよいし、一方の交差領域の近傍に複数個の開口部を並べ、他方の交差領域の近傍に別の複数個の開口部を並べてもよい。
また、前記バスラインを有する基板は、平面でみて前記バスラインと重なる領域に、絶縁層を介して設けられた第2の導電層を有し、前記バスラインと前記第2の導電層とがスルーホールで電気的に接続されていてもよい。
また、本発明は、たとえば、IPS方式の液晶表示パネルに適用される。このとき、前記バスラインを有する基板は、複数本の走査信号線と、絶縁層を介して前記複数本の走査信号線と立体的に交差する映像信号線と、2本の隣接する走査信号線および2本の隣接する映像信号線で囲まれた領域に対して配置されるTFT素子および画素電極と、対向電極とを有し、前記第1の導電層は、前記対向電極である。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1および図2は、本発明による一実施例の液晶表示パネルの概略構成を示す模式図である。
図1は、液晶表示パネルを観察者側からみた模式平面図である。図2は、図1のA−A’線における模式断面図である。
本発明は、表示領域の外側にバスラインが設けられており、かつ、複数本の信号線が、絶縁層を介して前記バスラインと立体的に交差している基板を有する表示パネルを備える表示装置に関するものである。このような表示パネルの1つとして、液晶表示パネルがある。本実施例では、IPS方式のような横電界駆動方式の液晶表示パネルを例に挙げ、本発明を適用した場合の構成および作用効果について説明する。
液晶表示パネルは、たとえば、図1および図2に示すように、一対の基板1,2の間に液晶材料3を封入した表示パネルである。このとき、一対の基板1,2は、表示領域DAの外側に環状に配置されたシール材4で接着されており、液晶材料3は、一対の基板1,2およびシール材4で囲まれた空間に封入されている。
一対の基板1,2のうち、観察者側からみた外形寸法が大きい方の基板1は、一般に、TFT基板と呼ばれる。図1および図2では省略しているが、TFT基板1は、ガラス基板などの透明な基板の表面の上に、複数本の走査信号線と、絶縁層を介して前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線が形成されている。そして、2本の隣接する走査信号線と2本の隣接する映像信号線で囲まれた領域が1つの画素領域に相当し、各画素領域に対してTFT素子や画素電極などが配置されている。また、TFT基板1と対をなす他方の基板2は、一般に、対向基板と呼ばれる。
また、前記液晶表示パネルが、たとえば、IPS方式のような横電界駆動方式の場合、TFT基板1の画素電極と対向する対向電極(共通電極とも呼ばれる)は、TFT基板1に設けられる。このとき、対向電極は、たとえば、表示領域DAの外側に環状に設けられたコモンバスライン(図示しない)に接続されている。
次に、横電界駆動方式の液晶表示パネルにおける表示領域DAの1画素の構成例について、図3乃至図5を参照して簡単に説明する。
図3は、本実施例の液晶表示パネルのTFT基板における1画素の構成例を示す模式平面図である。図4は、図3のB−B'線における模式断面図である。図5は、図3のC−C'線における模式断面図である。
横電界駆動方式の液晶表示パネルの場合、画素電極および対向電極(共通電極)は、TFT基板1側に設けられる。このとき、TFT基板1は、たとえば、図3乃至図5に示すように、ガラス基板SUBの表面に、x方向に延在する複数本の走査信号線GLが設けられており、走査信号線GLの上には、第1の絶縁層PAS1を介してy方向に延在し、複数本の走査信号線GLと立体的に交差する複数本の映像信号線DLが設けられている。そして、2本の隣接する走査信号線GLと2本の隣接する映像信号線DLによって囲まれた領域が1つの画素領域に相当する。
また、ガラス基板SUBの表面には、たとえば、画素領域毎に、平板状の対向電極CTが設けられている。このとき、走査信号線GLの延在方向(x方向)に並んだ各画素領域の対向電極CTは、走査信号線GLと並行した共通信号線CLによって電気的に接続されている。またこのとき、各共通信号線CLは、表示領域DAの外側において、コモンバスラインに電気的に接続されている。また、走査信号線GLからみて、共通信号線CLが設けられている方向と反対側には、対向電極CTと電気的に接続されている共通接続パッドCPが設けられている。
また、第1の絶縁層PAS1の上には、映像信号線DLの他に、半導体層、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2が設けられている。このとき、半導体層は、たとえば、アモルファスシリコン(a−Si)を用いて形成されており、各画素領域に対して配置されるTFT素子のチャネル層SCとしての機能を持つものの他に、たとえば、走査信号線GLと映像信号線DLが立体的に交差する領域における走査信号線GLと映像信号線DLの短絡を防ぐもの(図示しない)がある。このとき、TFT素子のチャネル層SCとしての機能を持つ半導体層は、映像信号線DLに接続しているドレイン電極SD1とソース電極SD2の両方が接続されている。
また、映像信号線DLなどが形成された面(層)の上には、第2の絶縁層PAS2を介して画素電極PXが設けられている。画素電極PXは、画素領域毎に独立した電極であり、第2の絶縁層PASに設けられた開口部(スルーホール)TH1においてソース電極SD2と電気的に接続されている。また、対向電極CTと画素電極PXが、図3乃至図5に示したように、第1の絶縁層PAS1および第2の絶縁層PAS2を介して積層配置されている場合、画素電極PXは、スリットSLが設けられたくし歯形状の電極になっている。
また、第2の絶縁層PAS2の上には、画素電極PXの他に、たとえば、走査信号線GLを挟んで上下に配置された2つの対向電極CTを電気的に接続するためのブリッジ配線BRが設けられている。このとき、ブリッジ配線BRは、走査信号線GLを挟んで配置された共通信号線CLおよび共通接続パッドCPとスルーホールTH2,TH3によって接続される。
また、第2の絶縁層PAS2の上には、画素電極PXおよびブリッジ配線BRを覆うように配向膜ORIが設けられている。なお、図示は省略するが、対向基板2は、TFT基板1の配向膜ORIが設けられた面に対向するように配置される。
以下、1画素の構成が、図3乃至図5に示したような構成である液晶表示パネル(TFT基板)に本発明を適用した場合の構成および作用効果を説明する。
図6は、図1の領域AR1におけるTFT基板の一構成例を示す模式平面図である。図7は、図6のD−D’線における模式断面図である。図8は、図6のE−E’線における模式断面図である。
本実施例の液晶表示パネルにおいて、図1に示した領域AR1のTFT基板1の構成は、たとえば、図6乃至図8に示すようになっている。図6の平面図において、走査信号線GLは、複数本の走査信号線のうちの最外側に配置された信号線であり、表示領域DAの外周に相当する。そして、表示領域DAから見て走査信号線GLの外側には、共通信号線CLなどを介して対向電極CTに接続されるコモンバスライン5が設けられている。
このとき、コモンバスライン5は、たとえば、走査信号線GLと同時に形成される。そのため、コモンバスライン5は、たとえば、図6および図7に示すように、複数本の映像信号線と立体的に交差している。このとき、コモンバスライン5と映像信号線DLが立体的に交差する交差領域には第1の絶縁層PAS1および半導体層6が介在している。またこのとき、コモンバスライン5と映像信号線DLの交差領域において、コモンバスライン5は、一方の端5aから他方の端5bまで欠けることなく延在している。
また、コモンバスライン5は、たとえば、図6および図8に示すように、映像信号線DLとの交差領域の外側に、開口部5cを有する。この開口部5cは、たとえば、図6に示したように、コモンバスライン5の、2つの隣接する交差領域に挟まれた領域毎に、映像信号線DLの延在方向に2つの開口部5cを並べて設ける。
またこのとき、コモンバスライン5の、2つの隣接する交差領域に挟まれた領域には、たとえば、第1の絶縁層PAS1および第2の絶縁層PAS2を介して導電層7が設けられている。そして、導電層7は、第1の絶縁層PAS1および第2の絶縁層PAS2を開口して形成されたスルーホールTH4においてコモンバスラインに接続されている。また、導電層7のうちのいくつかは、走査信号線GLをまたいで画素領域にある共通接続パッドCP電気的に接続されている。この導電層7は、たとえば、画素電極PXと同時に形成される
図9は、本実施例のTFT基板の作用効果を説明するための模式平面図である。
本実施例のTFT基板のように、表示領域DAの外側にコモンバスライン5が設けられており、コモンバスライン5と映像信号線DLが立体的に交差する場合、その交差領域には、図6乃至図8に示したように、第1の絶縁層PAS1および半導体層6が介在している。また、コモンバスライン5と映像信号線DLが交差する領域では、コモンバスライン5は、一方の端5aから他方の端5bまで欠けることなく延在しており、ほぼ平坦な面の上で映像信号線DLが交差している。そのため、通常は、映像信号線DLがコモンバスライン5と接触して短絡することはない。
しかしながら、第1の絶縁層PAS1や半導体層6を形成する工程において、成膜時の膜厚異常やパターニング時のエッチング不良などによって、映像信号線DLがコモンバスライン5と接触して短絡することがある。そして、従来の開口部5cがないコモンバスラインの場合、その幅が広いので、たとえば、コモンバスラインを切断して短絡した部分を分離することが困難であった。
一方、本実施例のTFT基板において、コモンバスライン5は、たとえば、図6に示した映像信号線DLの両側で、開口部5cにより、映像信号線DLの延在方向に沿って3つに分離されており、それぞれの幅は、たとえば、走査信号線GLの幅とほぼ等しい。そのため、たとえば、映像信号線DLがコモンバスライン5と短絡した場合は、図9に示すように、映像信号線DLの両側にある、開口部5cにより分離されて幅が細くなっている箇所を切断することで、コモンバスライン5の短絡した部分を容易に切り離すことができる。コモンバスライン5を切断するときには、たとえば、レーザーを照射すればよい。
またこのとき、コモンバスライン5は、表示領域DAを囲むように環状に設けられているので、図9において、映像信号線DLの右側にあるコモンバスライン5と、左側にあるコモンバスライン5は、電気的に接続された状態になっている。
このように、本実施例のTFT基板1によれば、表示領域DAの外側に設けられたコモンバスライン5と映像信号線DLが短絡したときに、コモンバスライン5の短絡した部分のみを容易に分離することができる。そのため、コモンバスライン5と映像信号線DLの短絡不良の修復が容易になる。また、その結果、TFT基板1(液晶表示パネル)の製造歩留まりが向上する。
図10は、本実施例の第1の変形例を説明するための模式平面図である。図11は、本実施例の第2の変形例を説明するための模式平面図である。なお、図10および図11はそれぞれ、図1の領域AR1におけるコモンバスライン5の周辺のみを取り出して示した平面図である。
本実施例では、コモンバスライン5の映像信号線DLと立体的に交差する交差領域の外側に開口部5cを設け、映像信号線DLと短絡した部分を容易に分離できるようにしている。このとき、コモンバスライン5に設ける開口部5cの開口端の平面形状は、図6に示したような矩形状に限らず、種々の形状を適用できることはもちろんである。つまり、開口部5cの開口端の平面形状は、たとえば、図10に示すように、導電層7とコモンバスライン5を接続するスルーホールTH4を形成する領域およびその周辺のみで分離されたコモンバスラインの幅が広くなるような形状であってもよい。この場合、スルーホールTH4を形成する領域の外側では、開口部5cにより分離された各コモンバスラインの幅を狭くすることができるので、短時間で容易に切断することができる。
また、図6および図10に示した例では、2本の隣接する映像信号線DLの間に、一方の映像信号線の近傍から他方の映像信号線の近傍まで延びる開口部5cを、映像信号線の延在方向に2つ並べている。しかしながら、コモンバスライン5の開口部5cは、このような配置に限らず、たとえば、図11に示すように、一方の映像信号線の近傍に2つの開口部5cを並べ、他方の映像信号線の近傍に別の2つの開口部5cを並べてもよいことはもちろんである。このようにすれば、スルーホールTH4において接続される導電層7とコモンバスライン5の接触面積を広くすることができる。
なお、本実施例では、コモンバスライン5と映像信号線DLが立体的に交差している領域を挙げているが、これに限らず、コモンバスライン5と走査信号線GLが立体的に交差している領域でも同様のことがいえるのはもちろんである。コモンバスライン5と走査信号線GLが立体的に交差している領域では、コモンバスライン5は、映像信号線DLなどと同時に形成されており、第1の絶縁層PAS1および半導体層6を介して複数本の走査信号線GLが立体的に交差している。そのため、コモンバスライン5と走査信号線GLが立体的に交差している領域についても、コモンバスライン5に、図6、図10、および図11に示したような開口部5cを設けておけば、走査信号線GLとコモンバスライン5が短絡したときに、コモンバスライン5の短絡した部分のみを容易に分離することができる。
図12および図13は、本実施例のTFT基板の別の作用効果を説明するための模式図である。
図12は、従来のコモンバスラインの形状を説明するための模式平面図である。図13は、本実施例のTFT基板におけるコモンバスラインのより望ましい構成を説明するための模式平面図である。
従来のTFT基板において、表示領域の外側にコモンバスラインを設けるときには、たとえば、図12に示すように、最外側に配置される走査信号線GLの近傍にコモンバスライン5が配置されている。このとき、基板上に成膜した導電膜をエッチングして、複数本の走査信号線GLとコモンバスライン5を同時に形成するのであれば、たとえば、走査信号線GLを形成する領域およびコモンバスライン5を形成する領域のそれぞれにエッチングレジスト(マスク)が形成される。
しかしながら、図12に示したように、走査信号線GLの近傍に、走査信号線GLに比べて非常に面積が広いコモンバスライン5を形成する場合、走査信号線GLとして残す領域のレジストパターンを形成しにくくなり、走査信号線GLの幅が狭くなってしまうことがあった。
一方、本実施例のTFT基板では、コモンバスライン5に、たとえば、図6、図10、図11に示したような開口部を形成するので、コモンバスライン5として残す領域のレジストパターンの面積が、従来のものに比べて狭くなる。すなわち、本実施例のTFT基板1は、走査信号線GLとして残す領域のレジストパターンを形成しやすくし、走査信号線GLの幅が狭くなるのを防ぐという効果も期待できる。
また、表示領域DAの外側に設けられるコモンバスライン5のうち、映像信号線DLの、映像信号が入力される端部の近傍に設けられるコモンバスラインには、図12に示すように、コモン入力用のベタパターン5dが設けられている。このベタパターン5dは、TFT基板1の端部まで延在している。このような巨大なベタパターン5dが設けられていると、その近傍では、走査信号線GLとして残す領域のレジストパターンをさらに形成しにくくなり、走査信号線GLの幅がさらに狭くなってしまうことがある。また、本実施例のようにコモンバスライン5に開口部5cを形成する場合、巨大なベタパターン5dの近傍では、レジストパターンに開口部を形成しにくく、開口部5cの開口端の形状にばらつきが生じる可能性がある。
そこで、本実施例のTFT基板1において、走査信号線GLの幅が狭くなるのを防ぐ効果をより一層高くするには、たとえば、図13に示すように、ベタパターン5dにスリットSLを設けることが望ましい。なお、ベタパターン5dに設けるスリットSLのパターンは、図13に示したようなパターンに限らず、種々のパターンが適用可能であることはもちろんである。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、前記実施例では、1画素の構成が、図3乃至図5に示したような構成の横電界駆動方式の液晶表示パネル(TFT基板1)を例に挙げたが、これに限らず、TN方式やVA方式などの縦電界駆動方式の液晶表示パネルにも、本発明を適用できることはもちろんである。
縦電界駆動方式の液晶表示パネルの場合、たとえば、TFT基板1に走査信号線GLと並行した保持容量線が設けられていることがある。このとき、各保持容量線は、たとえば、表示領域DAの外側でコモンバスラインに接続されている。そのため、コモンバスラインは、走査信号線や映像信号線と立体的に交差する。この場合も、コモンバスラインに、たとえば、図6、図10、図11に示したような開口部5cを形成することで、コモンバスラインの、信号線と短絡した部分を容易に分離することができる。
また、前記実施例では、液晶表示パネルのTFT基板を例に挙げたが、これに限らず、表示領域の外側にバスラインが設けられており、かつ、複数本の信号線が、絶縁層を介して前記バスラインと立体的に交差している基板を有する表示パネルを備える表示装置であれば、本発明を適用できることはもちろんである。
液晶表示パネルを観察者側からみた模式平面図である。 図1のA−A’線における模式断面図である。 本実施例の液晶表示パネルのTFT基板における1画素の構成例を示す模式平面図である。 図3のB−B'線における模式断面図である。 図3のC−C'線における模式断面図である。 図1の領域AR1におけるTFT基板の一構成例を示す模式平面図である。 図6のD−D’線における模式断面図である。 図6のE−E’線における模式断面図である。 本実施例のTFT基板の作用効果を説明するための模式平面図である。 本実施例の第1の変形例を説明するための模式平面図である。 本実施例の第2の変形例を説明するための模式平面図である。 従来のコモンバスラインの形状を説明するための模式平面図である。 本実施例のTFT基板におけるコモンバスラインのより望ましい構成を説明するための模式平面図である。
符号の説明
1…TFT基板
SUB…ガラス基板
GL,GL…走査信号線
CL…共通信号線
CP…共通接続パッド
CT…対向電極
PAS1…第1の絶縁層
DL,DL…映像信号線
SD1…ドレイン電極
SD2…ソース電極
SC…TFT素子のチャネル層(半導体層)
PAS2…第2の絶縁層
PX…画素電極
SL…スリット
BR…ブリッジ配線
ORI…配向膜
2…対向基板
3…液晶材料
4…シール材
5…コモンバスライン
5c…開口部
5d…ベタパターン
6…半導体層
7…導電層
TH1,TH2,TH3,TH4,TH5…スルーホール

Claims (5)

  1. 一対の基板の間に液晶材料が封入された液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、
    前記一対の基板のうちの一方の基板は、複数本の走査信号線と、絶縁層を介して前記複数本の走査信号線と立体的に交差する映像信号線と、絶縁層を介して前記走査信号線或いは前記映像信号線と立体的に交差する共通信号線を有し
    表示領域の外側に配置され、かつ、前記共通信号線に電気信号を供給するバスラインを有し、
    前記走査信号線または前記映像信号線は、絶縁層を介して前記バスラインと立体的に交差する交差領域を形成し、
    前記バスラインは、平面でみて前記交差領域以外の領域に複数の開口部を有し、前記開口部によって前記バスラインが複数に分岐され、
    前記各交差領域の間に、前記走査信号線あるいは前記映像信号線と重複しない位置であり且つ前記バスラインと重畳する位置に、絶縁層を介して導電膜が形成され、当該導電膜は、前記絶縁膜に形成された複数のスルーホールを介して分岐された複数の前記バスラインと電気的に接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記開口部は、矩形状であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記開口部間のバスラインの線幅のうちの、前記スルーホールが形成されている部分の線幅は、他の部分の線幅よりも太いことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 2本の隣接する前記走査信号線および2本の隣接する前記映像信号線で定義される画素領域のそれぞれは、TFT素子、画素電極、および対向電極を有し、
    前記対向電極は、前記走査信号線および前記映像信号線とともに前記一方の基板に形成されており、
    前記導電膜は、前記対向電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 2本の隣接する前記走査信号線および2本の隣接する前記映像信号線で定義される画素領域のそれぞれは、TFT素子、画素電極、および対向電極を有し、
    前記対向電極は、前記一対の基板のうちの前記走査信号線および前記映像信号線を有する前記一方の基板とは異なる基板に形成されており、
    前記一方の基板は、保持容量線を有し、
    前記導電膜は、前記保持容量線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
JP2006151681A 2006-05-31 2006-05-31 液晶表示装置 Active JP4884846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151681A JP4884846B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 液晶表示装置
TW096117441A TW200813540A (en) 2006-05-31 2007-05-16 Liquid crystal display
US11/752,323 US7800727B2 (en) 2006-05-31 2007-05-23 Liquid crystal display device having bus line with opening portions overlapped by conductive films
CN2007101054390A CN101082706B (zh) 2006-05-31 2007-05-30 液晶显示装置
KR1020070052659A KR100841999B1 (ko) 2006-05-31 2007-05-30 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151681A JP4884846B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322640A JP2007322640A (ja) 2007-12-13
JP4884846B2 true JP4884846B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38789638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151681A Active JP4884846B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7800727B2 (ja)
JP (1) JP4884846B2 (ja)
KR (1) KR100841999B1 (ja)
CN (1) CN101082706B (ja)
TW (1) TW200813540A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7900127B2 (en) * 2005-01-10 2011-03-01 Broadcom Corporation LDPC (Low Density Parity Check) codes with corresponding parity check matrices selectively constructed with CSI (Cyclic Shifted Identity) and null sub-matrices
JP4449953B2 (ja) 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP4952630B2 (ja) * 2008-03-27 2012-06-13 ソニー株式会社 液晶装置
KR101107315B1 (ko) 2009-09-29 2012-01-20 한국과학기술연구원 3′―하이드록실기에 형광을 띄는 장애그룹이 부착된 뉴클레오시드 삼인산을 가역적 종결자로서 이용한 dna 염기서열 분석 방법
TWI453520B (zh) * 2011-08-16 2014-09-21 Au Optronics Corp 具有可修補導線的層疊結構之平面顯示面板及其修補方法
CN106526988B (zh) * 2016-11-07 2019-12-03 惠科股份有限公司 显示器阵列基板画素结构及其应用的显示设备
CN113406804B (zh) * 2021-07-15 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 头戴式显示器
WO2023245408A1 (zh) * 2022-06-21 2023-12-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示背板、显示面板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660980B2 (ja) * 1985-08-13 1994-08-10 セイコー電子工業株式会社 マトリクス表示装置
JP2589820B2 (ja) * 1989-08-14 1997-03-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP2959123B2 (ja) * 1990-11-28 1999-10-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP3582193B2 (ja) * 1995-12-08 2004-10-27 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2001290167A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003114448A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100813019B1 (ko) * 2001-10-19 2008-03-13 삼성전자주식회사 표시기판 및 이를 갖는 액정표시장치
JP3977061B2 (ja) * 2001-11-21 2007-09-19 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
JP4573258B2 (ja) * 2004-01-27 2010-11-04 シャープ株式会社 短絡欠陥修正方法
JP2006030627A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
TWI255384B (en) * 2004-10-29 2006-05-21 Innolux Display Corp An IPS liquid crystal display apparatus
JP2008002003A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびその製造方法
JP2008003009A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toshiba Corp 高温機器の寿命診断装置、高温機器の寿命診断方法およびプログラム
JP5023353B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-12 コクヨ株式会社 把手の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070115713A (ko) 2007-12-06
TWI361302B (ja) 2012-04-01
TW200813540A (en) 2008-03-16
CN101082706B (zh) 2013-03-13
KR100841999B1 (ko) 2008-06-30
JP2007322640A (ja) 2007-12-13
US20070279563A1 (en) 2007-12-06
US7800727B2 (en) 2010-09-21
CN101082706A (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884846B2 (ja) 液晶表示装置
JP5239368B2 (ja) アレイ基板および表示装置
JP4068518B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法
US20200004090A1 (en) Wiring substrate and display device
EP3497515B1 (en) Display panel, methods of fabricating and repairing the same
US20180314098A1 (en) Display board and display device
JP2017083738A (ja) 表示装置
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
JP2008003194A (ja) 基板装置および表示素子の製造方法
JP5302101B2 (ja) 表示装置
WO2018051878A1 (ja) 実装基板及び表示パネル
JP5004606B2 (ja) 表示装置
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP6587668B2 (ja) 表示装置
JP2017076010A (ja) 表示装置
JP4842709B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP4850589B2 (ja) 表示装置
JP3648950B2 (ja) 液晶表示装置
US8537321B2 (en) Liquid crystal display device comprising an electric power supply pad arranged at a corner portion of a substrate and a connection electrode having a slit that crosses signal lines
JP5243278B2 (ja) 液晶表示装置
KR20110072434A (ko) 액정표시장치 제조방법
JP5519054B2 (ja) 表示装置
KR101232145B1 (ko) 액정표시장치의 검사용 기판
JP2009015193A (ja) 液晶表示パネル、その製造方法及び電子機器
JP2019028215A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250