JP4884648B2 - 錠剤フィーダ - Google Patents

錠剤フィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4884648B2
JP4884648B2 JP2003559865A JP2003559865A JP4884648B2 JP 4884648 B2 JP4884648 B2 JP 4884648B2 JP 2003559865 A JP2003559865 A JP 2003559865A JP 2003559865 A JP2003559865 A JP 2003559865A JP 4884648 B2 JP4884648 B2 JP 4884648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
tablet
state
detection
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003559865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003059743A1 (ja
Inventor
仲治 竹田
弘和 天野
徳之 飯干
裕二 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003559865A priority Critical patent/JP4884648B2/ja
Publication of JPWO2003059743A1 publication Critical patent/JPWO2003059743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884648B2 publication Critical patent/JP4884648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/62Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles in which the articles are stored in compartments in fixed receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/20Applications of counting devices for controlling the feed of articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、錠剤フィーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、錠剤フィーダとして、モータが設けられるケース支持台と、このケース支持台に着脱可能な錠剤収容ケースとで構成されるものがある。この種の錠剤フィーダでは、前記モータを駆動すると、複数のギアを介して錠剤収容ケース内に配設したロータが回転し、そのポケットに保持した錠剤を、排出通路を介して排出可能である。
【0003】
ところで、前記錠剤フィーダでは、錠剤収容ケースから排出される錠剤は、排出通路に設けた計数センサによって計数されている。計数センサには、ケース支持台への錠剤収容ケースの装着の有無に拘わらずオン状態に維持されるタイプと、装着された場合にのみオン状態に切り替わるタイプとがある。
【0004】
しかしながら、常にオン状態に維持される計数センサでは、ケース支持台から錠剤収容ケースを取り外した状態で、蛍光灯の光等の外乱により誤動作を起こす恐れがある。また、ケース支持台に錠剤収容ケースを装着したときにのみオン状態となる計数センサでは、錠剤収容ケースの装着が完了する前に誤って錠剤が零れ落ちた場合、この錠剤を検出できず、払出数量に誤りが生じる場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、ケース支持台への錠剤収容ケースの着脱による誤動作を確実に防止することのできる錠剤フィーダを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、ケース支持台に装着した錠剤収容ケースから錠剤を払い出し、前記ケース支持台に形成した排出通路を通過する際、計数手段によって通過する錠剤を計数するようにした錠剤フィーダにおいて、
前記ケース支持台への前記錠剤収容ケースの装着完了前の装着開始から検出信号を出力するケース検出手段を設け、該ケース検出手段により前記錠剤収容ケースの装着開始状態が検出されるまでは前記計数手段をオフ状態に維持する一方、検出後はオン状態としたものである。
【0007】
この構成により、ケース支持台から錠剤収容ケースを取り外した状態では計数手段をオフ状態とすることができ、無駄な消費電力を抑制すると共に、外乱による計数手段の誤動作を確実に防止することが可能となる。また、ケース支持台に錠剤収容ケースを取り付ける際、装着開始直後に計数手段がオン状態となるので、誤って錠剤収容ケースから錠剤が零れ落ちたとしても、この錠剤が排出通路を通過する際、計数手段によって確実に計数することができ、排出数に狂いが生じることがない。
【0008】
前記錠剤収容ケースに、収容される錠剤に関する情報を示す情報表示部を設ける一方、前記ケース支持台に、前記情報表示部を検出する判別手段を設け、前記ケース検出手段により前記錠剤収容ケースの装着開始状態が検出されるまでは前記判別手段をオフ状態に維持する一方、検出後はオン状態としてもよい。
【0009】
これにより、外乱による悪影響を受けるか否かを考慮することなく、判別手段の設置位置を決定することができる。
【0010】
前記計数手段は、該ケース検出手段の検出信号に基づいて、ノイズの影響時間の経過後、前記計数手段をオン状態とすると、さらに計数手段による検出ミスを防止可能となる点で好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
【0012】
図1は、本実施形態に係る錠剤フィーダ1を示す。この錠剤フィーダ1は、図5に示す引出型の錠剤供給装置2Aに設けられる引出可能な複数の引出体100の両側又は片側に取り付けられるか、あるいは、図6に示すドラム型の錠剤供給装置2Bに設けられる、上下端部から回転可能に支持された内外二重のドラム101,102の外側に取り付けられる。
【0013】
錠剤フィーダ1は、錠剤供給装置2Aの引出体100又は錠剤供給装置2Bのドラム102に設けられるケース支持台3と、このケース支持台3に着脱自在な錠剤収容ケース4とから構成されている。
【0014】
ケース支持台3は、図2に示すように、上面に所定間隔で並設されるガイド部6a,6bを有する。各ガイド部6a,6bの側面には、係止部6cがそれぞれ突設されている。一方のガイド部6aの側面には判別センサ7が設けられている。ここでは、判別センサ7には、複数組の発光素子及び受光素子からなる透過型センサが使用されている。判別センサ7は、後述するように、錠剤収容ケース4に設けたバーコード18を検出し、錠剤収容ケース4内に収容される錠剤を自動判別するために使用される。但し、ホールIC等の磁気センサを採用することも可能である。また、他方のガイド部6bの側面には導体パターン8が形成され、ケース支持台3への錠剤収容ケース4の着脱状態を検出可能となっている。また、ケース支持台3には排出通路9が形成されている。排出通路9には計数センサ10が設けられ、通過する錠剤を計数可能となっている。ここでは、計数センサ10には、発光素子と受光素子からなる透過型センサが使用されている。さらに、ケース支持台3の内部には、図示しない制御装置からの制御信号に基づいて駆動制御されるモータ11が収容されている。モータ11の回転軸は、ケース支持台3の上面に突出し、突出部分には駆動ギア12が一体化されている。なお、前記判別センサ7及び前記計数センサ10は、後述するように、ケース支持台3に錠剤収容ケース4が装着を開始された直後又は一定時間が経過してからオン状態となるように通電制御されている。
【0015】
錠剤収容ケース4は、略箱状で、上面が蓋体13によって開閉可能となっている。錠剤収容ケース4の底壁上面は略円錐状に形成され、そこにはロータ14が配設されている。
【0016】
ロータ14の外周面には上下方向に延びる溝状のポケット部15が等角度で複数形成されている。ポケット部15は、収容した錠剤を1つだけ保持可能な幅及び深さを有する。前記ロータ14の回転軸は、錠剤収容ケース4の底壁下面から突出し、従動ギア16が一体化されている。
【0017】
また、錠剤収容ケース4の底面には、前記ケース支持台3のガイド部6にガイドされるガイド受部17が形成されている。ガイド受部17には、前記ケース支持台3の各ガイド部6a,6bに形成した係止部6cに係脱する弾性係止受部17aがそれぞれ形成されている。ガイド受部17の内側面の一方には、前記判別センサ7によって検出されるバーコード18(本発明の情報表示部に相当する。)が設けられている。バーコード18は、錠剤収容ケース4に収容される錠剤の種類に対応するもので、前記判別センサ7によるバーコード18の検出結果に基づいて錠剤の種類等の錠剤に関する情報が図示しない表示部に表示される。
【0018】
また、ガイド受部17の内側面の他方には、前記導体パターン8に導通する金属板19が設けられている。そして、金属板19と導体パターン8とにより、本発明に係るケース検出手段が構成されている。
【0019】
計数センサ10は、金属板19が導体パターン8に接触すれば、直ちにオン状態としてもよいし、ケース支持台3への錠剤収容ケース4の装着開始時に蛍光灯の光等の外乱によるノイズの影響が無くなったと予測される時間が経過してからオン状態としてもよい。但し、後者の場合、ケース支持台3への錠剤収容ケース4の装着開始から完了するまでの間に、万一、錠剤収容ケース4から錠剤が零れ落ちたとしても、計数センサ10によって零れ落ちた錠剤を検出可能とすることが必要とされる。
【0020】
次に、前記構成の錠剤フィーダ1の動作について説明する。
【0021】
ケース支持台3から錠剤収容ケース4を離脱させた場合、金属板19が導体パターン8とは非接触となるので、判別センサ7及び計数センサ10はオフ状態を維持する。したがって、蛍光灯の光等の外乱による判別センサ7又は計数センサ10の誤検出が確実に防止される。
【0022】
ケース支持台3に錠剤収容ケース4を装着する場合、図7に示すように、装着開始直後に導体パターン8に金属板19が接触し、判別センサ7及び計数センサ10が共にオン状態となる。但し、前述の通り、ケース支持台3への錠剤収容ケース4の装着開始直後に、外乱による影響によってノイズが発生されると予測される時間の経過後にオン状態としてもよい。これにより、ケース支持台3への錠剤収容ケース4の装着時であっても、排出通路9を通過する錠剤を計数センサ10によって確実に検出可能である。
【0023】
なお、前記実施形態では、単に電気的導通を得るための導体パターン8と金属板19の組み合わせによってケース検出手段を構成するようにしたが、ホール素子やMR素子等の磁気センサ、リミットスイッチ等、種々の検出手段を利用することができる。
【0024】
また、前記実施形態では、錠剤収容ケース4の装着開始直後から導体パターン8と金属板19とが常に導通状態を維持するようにしたが、例えば、導体パターン8を部分的に切断することにより、錠剤収容ケース4の装着開始から装着途中までの状態と、装着途中から装着完了までの状態とをそれぞれ別個に検出できるようにしてもよい。これにより、前記実施形態で開示したような判別センサ7を採用しても、ケース支持台3に錠剤収容ケース4が完全に装着されない場合に、前記判別センサ7が誤検出するといった不具合が発生することを防止することが可能となる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、ケース支持台から錠剤収容ケースを取り外した状態では計数手段をオフ状態とすることができ、無駄な消費電力を抑制すると共に、外乱による計数手段の誤動作を確実に防止することが可能となる。また、ケース支持台に錠剤収容ケースを取り付ける際、装着開始直後に計数手段がオン状態となるので、誤って錠剤収容ケースから錠剤が零れ落ちたとしても、この錠剤が排出通路を通過する際、計数手段によって確実に計数することができ、排出数に狂いが生じることがない。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る錠剤フィーダの分解斜視図である。
【図2】図1に示すケース支持台の平面図である。
【図3】図1に示す錠剤収容ケースの断面図である。
【図4】図1に示す錠剤収容ケースの底面図である。
【図5】図1に示す錠剤フィーダが装着される錠剤供給装置の斜視図である。
【図6】図1に示す錠剤フィーダが装着される他の錠剤供給装置の斜視図である。
【図7】ケース検出手段、計数手段、及び判別手段のオン・オフ状態を示すタイムチャート図である。
【符号の説明】
1…錠剤フィーダ
2A…錠剤供給装置
2B…錠剤供給装置
3…ケース支持台
4…錠剤収容ケース
6a,6b…ガイド部
6c…係止部
7…判別センサ
8…導体パターン
9…排出通路
10…計数センサ
11…モータ
12…駆動ギア
13…蓋体
14…ロータ
15…ポケット部
16…従動ギア
17…ガイド受部
18…バーコード
17a…弾性係止受部
18…バーコード
19…金属板
100…引出体
101,102…ドラム

Claims (4)

  1. ケース支持台に装着した錠剤収容ケースから錠剤を払い出し、前記ケース支持台に形成した排出通路を通過する際、計数手段によって通過する錠剤を計数するようにした錠剤フィーダにおいて、
    前記ケース支持台への前記錠剤収容ケースの装着完了前の装着開始から検出信号を出力するケース検出手段を設け、該ケース検出手段により前記錠剤収容ケースの装着開始状態が検出されるまでは前記計数手段をオフ状態に維持する一方、検出後はオン状態としたことを特徴とする錠剤フィーダ。
  2. 前記錠剤収容ケースに、収容される錠剤に関する情報を示す情報表示部を設ける一方、前記ケース支持台に、前記情報表示部を検出する判別手段を設け、前記ケース検出手段により前記錠剤収容ケースの装着開始状態が検出されるまでは前記判別手段をオフ状態に維持する一方、検出後はオン状態としたことを特徴とする請求項1に記載の錠剤フィーダ。
  3. 前記計数手段は、該ケース検出手段の検出信号に基づいて、ノイズの影響時間の経過後、前記計数手段をオン状態としたことを特徴とする請求項1に記載の錠剤フィーダ。
  4. 前記ケース検出手段は、前記ケース支持台への前記錠剤収容ケースの装着開始から装着途中までの状態と、装着途中から装着完了までの状態とをそれぞれ別個に検出可能であることを特徴とする請求項1に記載の錠剤フィーダ。
JP2003559865A 2002-01-11 2003-01-08 錠剤フィーダ Expired - Fee Related JP4884648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003559865A JP4884648B2 (ja) 2002-01-11 2003-01-08 錠剤フィーダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004908 2002-01-11
JP2002004908 2002-01-11
PCT/JP2003/000051 WO2003059743A1 (fr) 2002-01-11 2003-01-08 Distributeur de comprimes
JP2003559865A JP4884648B2 (ja) 2002-01-11 2003-01-08 錠剤フィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003059743A1 JPWO2003059743A1 (ja) 2005-05-19
JP4884648B2 true JP4884648B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=19191043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559865A Expired - Fee Related JP4884648B2 (ja) 2002-01-11 2003-01-08 錠剤フィーダ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7317966B2 (ja)
EP (1) EP1473228B1 (ja)
JP (1) JP4884648B2 (ja)
KR (1) KR100905313B1 (ja)
CN (1) CN1308185C (ja)
AT (1) ATE412226T1 (ja)
CA (1) CA2472606A1 (ja)
DE (1) DE60324251D1 (ja)
NO (1) NO20043358L (ja)
TW (1) TWI275527B (ja)
WO (1) WO2003059743A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10806678B2 (en) 2016-03-18 2020-10-20 Takazono Technology Incorporated Medicine supply apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508406B1 (ko) * 2003-11-05 2005-08-17 (주)제이브이엠 약제자동포장장치용 정제카세트의 정제식별기와 이의 제어방법
KR100582756B1 (ko) * 2004-06-10 2006-05-23 (주)제이브이엠 약제 자동 포장기
KR101447941B1 (ko) 2007-12-31 2014-10-13 (주)제이브이엠 자동 약 포장기의 정제 분배기
US8521326B1 (en) * 2008-07-23 2013-08-27 Innovation Associates, Inc. Canister arrangement for refilling pharmaceutical dispenser
KR101027589B1 (ko) * 2008-09-18 2011-04-06 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제공급장치
US8831770B2 (en) * 2009-04-01 2014-09-09 Carefusion 303, Inc. Vertical medication storage system
JP5389007B2 (ja) * 2010-12-24 2014-01-15 株式会社トーショー 錠剤分包機
KR101715584B1 (ko) * 2011-01-24 2017-03-14 (주)제이브이엠 약제 자동 포장기
ES2573684T3 (es) 2012-08-31 2016-06-09 Carefusion Switzerland 317 Sarl Estación de almacenamiento y dosificación para almacenar y dispensar cantidades dosificadas de porciones de fármaco sólido
KR101443887B1 (ko) 2013-02-06 2014-09-23 주식회사 인포피아 약제 포장 장치용 컨테이너 패널
US10490016B2 (en) * 2015-05-13 2019-11-26 Carefusion Germany 326 Gmbh Device for packaging medication portions
JP6569909B2 (ja) * 2016-01-21 2019-09-04 株式会社トーショー 錠剤カセット
JP6882808B2 (ja) * 2020-05-01 2021-06-02 株式会社タカゾノテクノロジー 薬剤供給装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648362B2 (ja) * 1974-02-14 1981-11-16
JPS62234289A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Canon Inc 外部記憶装置を装着可能な電子機器
JPS62183087A (ja) * 1986-10-08 1987-08-11 Hitachi Ltd メモリカ−トリツジシステム
US5709063A (en) * 1994-09-01 1998-01-20 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Tablet packing machine
JP2967039B2 (ja) * 1994-09-01 1999-10-25 株式会社湯山製作所 錠剤分包装置及びその装置を用いた連続分包方法
JP3369748B2 (ja) 1994-09-29 2003-01-20 株式会社湯山製作所 散薬錠剤連続包装方法およびその装置
JP2933837B2 (ja) * 1994-10-21 1999-08-16 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
JP3402869B2 (ja) 1995-08-23 2003-05-06 三洋電機株式会社 固形製剤包装装置
JP3222374B2 (ja) * 1996-01-26 2001-10-29 株式会社湯山製作所 薬剤収納取り出し装置
JPH09215728A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Yuyama Seisakusho:Kk 錠剤払出し方法
JPH1049643A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Hitachi Ltd 電子カードおよび情報機器
JP2000103404A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 薬剤供給装置
WO2000018644A1 (en) * 1998-09-29 2000-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Drug feeder
WO2001060726A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Chemical feeding device
JP2001287702A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Yuyama Manufacturing Co Ltd 錠剤充填装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10806678B2 (en) 2016-03-18 2020-10-20 Takazono Technology Incorporated Medicine supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7317966B2 (en) 2008-01-08
WO2003059743A1 (fr) 2003-07-24
ATE412226T1 (de) 2008-11-15
JPWO2003059743A1 (ja) 2005-05-19
EP1473228A1 (en) 2004-11-03
DE60324251D1 (de) 2008-12-04
EP1473228A4 (en) 2005-05-18
TW200301745A (en) 2003-07-16
KR20040077663A (ko) 2004-09-06
NO20043358L (no) 2004-10-07
EP1473228B1 (en) 2008-10-22
CN1612826A (zh) 2005-05-04
KR100905313B1 (ko) 2009-07-02
CA2472606A1 (en) 2003-07-24
TWI275527B (en) 2007-03-11
CN1308185C (zh) 2007-04-04
US20050182512A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884648B2 (ja) 錠剤フィーダ
JP4684178B2 (ja) 遊技機
JP2006239038A (ja) 遊技機及び遊技機のメダル残量不足報知方法並びにプログラム
JP2004215730A (ja) 遊技機
JPH1015203A (ja) 遊技機
JP4681413B2 (ja) 遊技機
JP4463746B2 (ja) 遊技機
JPH11192342A (ja) 弾球遊技機
JPH02205523A (ja) 錠剤フィーダ
JP2004033242A (ja) 遊技機
JP2008178630A (ja) メダルセレクタおよびこれを備える遊技台
JP6002927B2 (ja) パチンコ機
JP2005316895A (ja) コイン払出装置
JP3809471B2 (ja) 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2006014805A (ja) パチンコ機の遊技機枠
JP5344397B2 (ja) 遊技台
JP4455189B2 (ja) パチンコ機
JP2006326158A (ja) 遊技機
JP2004065334A (ja) スロットマシン
JPS6220069Y2 (ja)
JP2007206864A (ja) コイン状部材送出装置
JP5473080B2 (ja) 遊技機
JP2015023961A (ja) 検出装置及びそれを用いた遊技機
JP2014161350A (ja) 遊技機
JP2019187668A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4884648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees