JP4884075B2 - テープ貼付方法およびテープ貼付装置 - Google Patents

テープ貼付方法およびテープ貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4884075B2
JP4884075B2 JP2006141672A JP2006141672A JP4884075B2 JP 4884075 B2 JP4884075 B2 JP 4884075B2 JP 2006141672 A JP2006141672 A JP 2006141672A JP 2006141672 A JP2006141672 A JP 2006141672A JP 4884075 B2 JP4884075 B2 JP 4884075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
roll
braking
sticking
dicing tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006141672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307866A (ja
Inventor
勇 川嶋
英志 佐藤
秀夫 木野
稔 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2006141672A priority Critical patent/JP4884075B2/ja
Priority to US11/744,199 priority patent/US20070267132A1/en
Priority to TW096116667A priority patent/TWI330127B/zh
Priority to SG200703398-8A priority patent/SG137773A1/en
Priority to EP07108403A priority patent/EP1859917A3/en
Priority to KR1020070049972A priority patent/KR100881450B1/ko
Publication of JP2007307866A publication Critical patent/JP2007307866A/ja
Priority to US12/898,568 priority patent/US8440040B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4884075B2 publication Critical patent/JP4884075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本発明は、テープ、例えばダイシングテープをウェーハの表面に貼付けるテープ貼付方法、およびこの方法を実施するテープ貼付装置に関する。
半導体製造分野においてはウェーハが年々大型化する傾向にあり、また、実装密度を高めるためにウェーハの薄葉化が進んでいる。ウェーハを薄葉化するために、半導体ウェーハの裏面を研削するバックグラインドが行われている。バックグラインド時には、ウェーハ表面に形成された半導体素子を保護するために表面保護テープがウェーハ表面に貼付けられる。
バックグラインドによってウェーハの厚さは大幅に低下するので、ダイシングテープをウェーハの裏面に貼付けてマウントフレームと一体化させている。これにより、後工程におけるウェーハのハンドリングを容易にしている。
特許文献1には、テープをマウントフレームおよびウェーハ上に繰出して貼付ける貼付装置が開示されている。テープロールから繰出されたテープはガイド部材によって案内されて、最初にマウントフレームの縁部付近に貼付ローラによって貼付けられる。
図6は特許文献1に開示されるような従来技術においてテープをマウントフレームに貼付開始したときのウェーハの頂面図である。図6に示される貼付開始時においては、テープ3はマウントフレーム36の縁部付近に位置する貼付箇所3aのみに貼付けられる。
次いで、マウントフレーム36およびウェーハ20を支持するテーブル(図6には示さない)が水平方向に移動し、それにより、テープ3がマウントフレーム36およびウェーハ20全体に貼付けられるようになる。
特開2006−044152号公報
しかしながら、テープ3をマウントフレーム36に貼付けた当初においては、貼付箇所3aの面積が比較的小さいので、テープロールがテープ3を引張る引張力が貼付箇所3aにおける粘着力を上回る場合がある。このような場合には引張力がテープ3の弾性限度を越えることにより、図6に示されるように、貼付箇所3aの両端部3b、3cよりも外側において長手方向に延びる皺99がテープに形成されるようになる。これら皺99はテープ3の弾性限度を越えた結果として形成されるので、一旦皺99が形成されると、テープロールからの引張力を排除したとしても解消することはできない。
ところで、図7は一般的なテープロールの状態を示す図である。テープロール142が貼付装置にロードされた直後において繰出されるダイシングテープ3の繰出位置は半径方向において比較的外側に在る。そして、ダイシングテープ3の貼付動作が進行してテープロール142におけるダイシングテープ3の残り量が低下すると、ダイシングテープ3の繰出位置は半径方向において次第に内側に移動する(仮想線3’を参照されたい)。さらに、繰出位置が比較的外側に在る場合には、テープロール142のオーバーランを防止するためにテープロール142に隣接したブレーキ機構(図示しない)を設ける必要がある。
このようなことから、テープロール142のロード直後とテープロール142の交換直前とにおいては、テープロール142を回転するのに必要とされる駆動トルクは異なり、テープロール142のロード直後における駆動トルクは交換直前における駆動トルクよりもかなり大きい。このため、ロード直後におけるテープロールからの引張力もかなり大きく、その結果、ロード直後においては前述した皺99がテープ3に発生しやすい。さらに、引張力が貼付箇所3aにおける粘着力を大幅に越えると、貼付箇所3aに貼付けられたテープ3がマウントフレーム36から離脱する場合もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、テープに皺が発生するのを防止することのできるテープ貼付方法、およびこの方法を実施するテープ貼付装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、テープが繰出されるテープロールと、該テープロールを回転させる駆動ロールと、前記テープロールから繰出された前記テープに係合する第一の制動ロールと、該第一の制動ロールに対向する第二の制動ロールと、該第二の制動ロールを前記第一の制動ロールに押付けて前記テープを前記第一の制動ロールと前記第二の制動ロールとの間で固定するエアシリンダと、前記駆動ロールと前記第一の制動ロールとの間に位置するダンサロールを具備し、該ダンサロールは、前記駆動ロールと前記第一の制動ロールとを結ぶ線分に対して概ね垂直に移動し、それにより、前記第一および第二の制動ロールの間で固定された前記テープが貼付対象物に対応する長さだけ前記テープロールから繰出されるようになっており、さらに、前記駆動ロールを停止させると共に、前記エアシリンダによる前記テープの固定を解除した状態で、前記第一の制動ロールの下流に位置する前記テープを貼付対象物に貼付けるテープ貼付手段とを具備するテープ貼付装置が提供される。
すなわち1番目の発明においては、テープ、例えばダイシングテープを貼付対象物に対応した長さだけ予め繰出すことができるので、テープを実際に貼付けるときにはテープロールを回転させる必要がない。すなわち、テープ貼付時にはテープロールからの引張力が発生しえないので、テープに皺が発生するのを防止することができる。なお、貼付対象物はウェーハか、またはウェーハとマウントフレームとの両方でありうる。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記テープ貼付手段は、前記テープを押付けて前記貼付対象物の縁部に貼付ける貼付ロールと、前記貼付対象物を支持していて水平方向に移動可能な支持テーブルとを含む。
すなわち2番目の発明においては、貼付対象物の縁部にテープを貼付けた後で支持テーブルを水平方向に移動させることにより、テープを貼付対象物全体に貼付ることができる。
3番目の発明によれば、2番目の発明において、前記テープを前記貼付対象物に貼付けるときに前記支持テーブルを上昇させるようにした。
すなわち3番目の発明においては、テープを貼付対象物に押付けるための貼付ロールの移動量を比較的小さくし、それにより、貼付時にテープが揺動するのを防止することができる。
4番目の発明によれば、駆動ロールによりテープロールからテープを繰出して第一の制動ロールに係合させ、該第一の制動ロールに対向する第二の制動ロールをエアシリンダによって前記第一の制動ロールに押付けることにより、で押付けることにより、前記テープを前記第一の制動ロールと前記第二の制動ロールとの間で固定し、ダンサロールを前記駆動ロールと前記第一の制動ロールとを結ぶ線分に対して概ね垂直に移動させ、それにより、前記第一および第二の制動ロールの間で固定された前記テープを貼付対象物に対応する長さだけ前記テープロールから繰出すようにし、前記駆動ロールを停止し、前記エアシリンダによる前記テープの固定を解除し、前記第一の制動ロールの下流に位置するテープを貼付対象物に貼付けるようにしたテープ貼付方法が提供される。
すなわち4番目の発明においては、テープ、例えばダイシングテープを貼付対象物に対応した長さだけ予め繰出すことができるので、テープを実際に貼付けるときにはテープロールを回転させる必要がない。すなわち、テープ貼付時にはテープロールからの引張力が発生しえないので、テープに皺が発生するのを防止することができる。なお、貼付対象物はウェーハか、またはウェーハとマウントフレームとの両方でありうる。
5番目の発明によれば、4番目の発明において、前記貼付対象物は支持テーブルに支持されており、前記テープを前記貼付対象物に貼付けるときには、前記テープが押付けられることにより前記貼付対象物の縁部に貼付けられ、次いで、前記支持テーブルが水平方向に移動されるようにした。
すなわち5番目の発明においては、貼付対象物の縁部にテープを貼付けた後で支持テーブルを水平方向に移動させることにより、テープを貼付対象物全体に貼付ることができる。
6番目の発明によれば、5番目の発明において、前記テープを前記貼付対象物の縁部に貼付けられるときに前記支持テーブルを上昇させる。
すなわち6番目の発明においては、テープを貼付対象物に押付けるための貼付ロールの移動量を比較的小さくし、それにより、貼付時にテープが揺動するのを防止することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくテープ貼付装置の概略断面図である。テープ貼付装置10に供給されるウェーハ20は、バックグラインドによりその裏面が研削されており、ウェーハ20の厚さは例えば100マイクロメートル以下であるものとする。また、公知であるように、ウェーハ20の表面には、半導体素子を保護する表面保護フィルム11(図示しない)が既に貼付られているものとする。
ウェーハ20はその裏面22を上方に向けた状態で、テープ貼付装置10の可動テーブル31に支持される。図示されるように、ウェーハ20よりも一回り大きいリング型のマウントフレーム36は、可動テーブル31に対して同心に配置されたリング型の可動テーブル37に支持される。これら可動テーブル31、37は公知の手段により一体的に水平方向および鉛直方向に移動する。
図1に示されるテープ貼付装置10は、円形シリコンウェーハ20およびマウントフレーム36に貼付けられるダイシングテープ3を繰出すテープロール42と、テープロール42から繰出されたテープのリリースを巻取る巻取ロール43とをハウジング15内に含んでいる。図示されるように、ハウジング15の底面には複数のキャスタ18および複数のストッパ19が設けられており、キャスタ18によってテープ貼付装置10を床L上の所望の位置まで移動させ、ストッパ19によってテープ貼付装置10をこの位置に固定できるようになっている。
また、テープ貼付装置10の下方部分には扉17が設けられており、これら扉17を開放すると、テープ貼付装置10の下方部分に配置された制御部90、例えばデジタルコンピュータにアクセスすることができる。なお、制御部90には、テープ貼付装置10の後述する各構成要素が接続されており、制御部90がテープ貼付装置10の各構成要素の動作を制御する。
図1の左方に示されるように、テープ貼付装置10はカッタユニット65を含んでいる。カッタユニット65は鉛直方向に往復運動できて、回転可能なカッタ64が設けられている。ダイシングテープ貼付後にカッタユニット65をウェーハ20まで移動させ、次いでカッタ64をマウントフレーム36の周縁に沿って回転させことにより、ウェーハ20とマウントフレーム36とに貼付けられたダイシングテープ3を切断できるようになっている。
図2はテープ貼付装置の一部を拡大して示す第一の部分拡大図である。図2に示されるように、テープロール42の下流には、図示しないモータにより駆動される駆動ロール45が設けられている。駆動ロール45は、ダイシングテープ3がテープロール42から繰出されるようにテープロール42を回転させる。
駆動ロール45の下流には一対の制動ロール46、47が設けられている。通常はダイシングテープ3に係合している一方の制動ロール46には、検尺ロール41が隣接して配置されている。検尺ロール41は走行したダイシングテープ3の長さを検出する。他方の制動ロール47は、第一エアシリンダ51によって一方の制動ロール46に押付けられる。これにより、一方の制動ロール46に掛けられたダイシングテープ3が制動ロール46、47の間で把持されるので、ダイシングテープ3をその位置で一時的に固定することができる。また、制動ロール47の制動ロール46に対する押付力を弱くした場合には、ダイシングテープ3を制動してダイシングテープ3にブレーキ力を加えることができる。
制動ロール47の下流には、ガイドロール48と先端35aがナイフエッジ状に形成されたガイド部材35とが設けられている。ダイシングテープ3はガイド部材35の先端35aにおいて折返された後、巻取ロール43に向かって延びている。
ダイシングテープ3の粘着面にはリリース6(ベーステープ)が予め貼付けられており、テープロール42とガイド部材35との間においては、ダイシングテープ3はリリース6と一体的に繰出される。ダイシングテープ3は、ガイド部材35の先端にて折返される際にリリース6から剥離して、後述するようにマウントフレーム等に貼付けられる。図示されるように、ダイシングテープ3から剥離されたリリース6は複数のガイドロール53、54、57を介して巻取ロール43に導かれる。このとき、ガイドロール54とガイドロール57との間に配置された駆動ロール55、56が駆動してリリース6を巻取ロール43まで移動させる。なお、駆動ロール55、56は図示しないモータに接続されている。
図2においては、貼付ロール49がガイド部材35の先端35aに隣接して設けられている。貼付ロール49は第二エアシリンダ52によって昇降運動するようになっている。貼付ロール49はリリース6から剥離したダイシングテープ3をマウントフレーム36またはウェーハ20の表面に押付けて貼付ける役目を果たす。
さらに、本発明のテープ貼付装置10は、駆動ロール45と制動ロール46との間に設けられたダンサロール62を含んでいる。ダンサロール62は、略鉛直方向に配置されたレール61上を摺動するよう形成されている。図示されるように、ダイシングテープ3は駆動ロール45と制動ロール46との間において概ね水平方向に延びている。従って、ダンサロール62がレール61上を摺動すると、ダイシングテープ3はダンサロール62に係合してさらに繰出されるようになる。
また、ダイシングテープ3がリリース6全体に亙って連続的に貼付けられている代わりに、マウントフレーム36の外形に概ね対応した形状の複数のダイシングテープ3がリリース6の長手方向に所定間隔で貼付けられている構成であってもよい。この場合にはダイシングテープ貼付後に使用されるカッタユニット65は排除される。
マウントフレーム36の外形に対応したダイシングテープ3が採用される場合には、制動ロール46とガイドロール48との間に配置される複数、例えば二つのセンサ71、72が使用される。これらセンサ71、72は例えばダイシングテープ3とリリース6との合計厚さを検出する厚さセンサ、またはダイシングテープ3の色の変化を検出するセンサである。
これらセンサ71、72は異なる寸法のウェーハ20および/またはマウントフレーム36にダイシングテープ3を貼付けるのに使用される。すなわち、一方のセンサ71は例えば直径約300mm(12インチ)のウェーハ20にダイシングテープ3を貼付けるのに使用され、他方のセンサ72は例えば直径約200mm(8インチ)のウェーハ20にダイシングテープ3を貼付けるのに使用される。
センサ71、72は、制動ロール46とガイドロール48との間のダイシングテープ3の合計厚さの変化および/またはダイシングテープ3の色の変化を検出することにより、マウントフレーム36の外形に概ね対応した形状のダイシングテープ3の上流側の後端位置を検出する。センサ71、72によってダイシングテープ3の後端位置が検出されたときに、ダイシングテープ3の下流側の先端が貼付ロール49の真下に配置されるように、これらセンサ71、72は予め位置決めされている。言い換えれば、センサと貼付ロール49との間におけるダイシングテープ3に沿った距離は、貼付けられるべきダイシングテープ3の長さに対応する。
なお、図示しない他の実施形態においては、制御部90に接続されたカメラをセンサ71、72として使用してもよい。この場合には、カメラを通じて得られる画像を制御部90においてコンピュータ処理することにより、ダイシングテープ3が存在する部分とリリース6のみの部分とを識別し、それにより、ダイシングテープ3の後端または先端の位置を検出することができる。
図3は本発明に基づくテープ貼付装置のタイムチャートを示す図であり、図4はテープ貼付装置の一部を拡大して示す第二の部分拡大図である。以下、図2から図4を参照しつつ、本発明に基づくテープ貼付装置10の動作を説明する。なお、テープ貼付装置10の駆動前においては、駆動ロール45、制動ロール47および貼付ロール49はいずれも動作しておらず、ダンサロール62は上方位置にあるものとする。
はじめに、図3の時刻t1において、駆動ロール45を起動し、それにより、ダイシングテープ3をテープロール42から繰出す。マウントフレーム36に対応した形状の複数のダイシングテープ3がリリース6に貼付けられている場合には、センサ71(またはセンサ72)によってダイシングテープ3の後端位置を検出するようにする。図3においては、ダイシングテープ3の後端位置が時刻t4において検出されたものとされており、時刻t1において第一エアシリンダ51を駆動して制動ロール47を駆動させる。
これにより、図4に示されるように、制動ロール46、47との間にダイシングテープ3が把持されて一時的に固定される。つまり、このときには、ダイシングテープ3が固定される固定位置まで制動ロール47によりダイシングテープ3にブレーキをかける。そして、ダイシングテープ3の固定と同時に、ダンサロール62をレール61に沿って下方に移動させる。これにより、ダンサロール62がダイシングテープ3に係合してレール61に沿って引張るようになる。ダンサロール62の移動時にも駆動ロール45は駆動し続けているので、ダイシングテープ3はテープロール42から連続的に繰出される。
図3を参照して分かるように、時刻t2から時刻t3においては、第一エアシリンダ51を駆動して、ブレーキ力が弱くなるように、制動ローラ47をその制動状態にする。制動ローラ47が制動状態にあるときには、所定のブレーキ力がダイシングテープ3に係るものの、ダイシングテープ3をわずかながら送り出すことができる。
図示されるように、制動ローラ47が制動状態にある時刻t2から時刻t3において、駆動ロール55、56を移動させ、それにより、リリース6をわずかながら引出すようにする。可動テーブル付近を拡大して示す図5(a)に示されるように、この引出動作によって、ダイシングテープ3の先端を貼付ロール49の真下に位置決めする。このような微調整を行った後で、制動ローラ47はダイシングテープ3を固定する固定状態にされ、駆動ロール55、56は停止される(図3を参照されたい)。
ダンサロール62が所定の下降位置まで到達すると(図4参照)、時刻t4において駆動ロール45を停止させ、ダイシングテープ3がテープロール42からそれ以上繰出されないようにする。従って、以下の貼付工程においては、テープロール42がダイシングテープ3を引張る引張力がダイシングテープ3に掛かることはない。
なお、ダンサロール62の下降運動によって繰出されたダイシングテープ3の長さは、マウントフレーム36およびウェーハ20に貼付けられるべきダイシングテープ3の長さにほぼ等しいものとする。言い換えれば、ダンサロール62の下降距離は、使用されるマウントフレーム36およびウェーハ20に貼付けられるべきダイシングテープ3の長さに応じて定まる。従って、直径約300mm(12インチ)のウェーハ20を使用するときと直径約200mm(8インチ)のウェーハ20を使用するときとで、ダンサロール62の下降距離が異なることが理解されよう。
次いで、時刻t4において第一エアシリンダ51を駆動して他方の制動ロール47を制動状態にする。これらロール46、47を完全に離間させる場合にはダイシングテープ3の所定のテンションが消滅して皺が形成されるので、制動ロール47は、ダイシングテープ3の固定を解除しつつダイシングテープ3のテンションを一定に維持できる制動状態にされる。そして、図3から分かるように、ダイシングテープ3を制動するのと同時に、第二エアシリンダ52を駆動して貼付ロール49を下降させる。
図5(a)および図5(b)は可動テーブル付近を拡大して示す第一および第二の拡大図である。図5(a)に示されるように、貼付ロール49を下降させると、貼付ロール49がダイシングテープ3をマウントフレーム36の表面に押付けるようになる。これにより、ダイシングテープ3がマウントフレーム36の外周よりもわずかながら内側の部分に貼付く。
なお、ダイシングテープ3をマウントフレーム36の縁部に貼付けるときには、貼付ロール49を下降させることに加えて、図3に示されるように、可動テーブル31、37をわずかながら鉛直方向に上昇させてもよい。この場合には、貼付ロール49の下降量が小さくなるので、貼付ロール49とマウントフレーム36との間でダイシングテープ3が揺動するのを抑えられ、その結果、ダイシングテープ3をより安定して貼付けることが可能になる。
次いで、図3および図5(b)に示されるように、貼付後の時刻t5において、可動テーブル31、37を一体的に左方に水平移動させる。これにより、可動テーブル31、37の水平移動に同期して、ダンサロール62がレール61に沿って上昇するようになる(図3および図4を参照されたい)。
可動テーブル31、37の反対側の端部が貼付ロール49を通過すると、マウントフレーム36およびウェーハ20の全面にダイシングテープ3が貼付けられることになる。その結果、ウェーハ20はマウントフレーム36と一体化し、後工程におけるハンドリングが容易になる。
また、図3を参照して分かるように、ダイシングテープ3の貼付が完了すると、第二エアシリンダ52が駆動されて、貼付ロール49を元位置まで上昇させる。ただし、図4および図5(a)に示されるように可動テーブル31を上昇させてダイシングテープ3を貼付ける場合には、可動テーブル31を下降させて貼付ロール49と可動テーブル31との間の隙間を広げる。なお、貼付ロール49と可動テーブル31の両方を使用して、ダイシングテープ3を貼付けるようにしてもよい。また、ダイシングテープ3の貼付が完了したときには、ダンサロール62はテープ貼付装置10動作前の元位置にて停止するようになる。
ダイシングテープ3がリリース6全体に亙って連続的に貼付けられている場合には、ダイシングテープ3の貼付後に、図1に示されるカッタユニット65が駆動される。すなわち、カッタユニット65のカッタ64をマウントフレーム36の外周に沿って周回させ、それにより、ダイシングテープ3を切断する。その後、可動テーブル31、37を元位置まで戻し、前述した貼付動作を繰返す。
このように本発明においては、ダンサロール62を用いてダイシングテープ3を必要長さだけ予め繰出しておき、予め繰出されたダイシングテープ3をマウントフレーム36およびウェーハ20に貼付けるようにしている。このため、ダイシングテープ3の貼付時にはテープロール42を駆動ロール45によって回転させる必要がない。
さらに、本発明においては、ダイシングテープ3の貼付時には、ダンサーロール62によって繰出されたダイシングテープ3のみが消費されるので、テープロール42から新たに繰出すことなしに、貼付動作を行うことができる。従って、テープロール42のための駆動ロール46はダイシングテープ3の貼付時には停止の状態でよい。このため、本発明においては、マウントフレーム36またはウェーハ20に貼付いた部分よりも上流のダイシングテープ3に皺が生じるのを防止できる。
さらに、本発明においては、前述したようにダイシングテープ3の貼付時に駆動ロール45を停止させているので、テープロール42からの引張力はダイシングテープ3の貼付時にはほとんど発生せず、引張力はテープロール42のロード直後と交換直前とでほぼ等しい。このため、本発明においては、テープロール42の残り量に関係することなしに、ダイシングテープ3を均等な力(テンション)で安定して貼付ることが可能となる。
以上、ウェーハ20の裏面にダイシングテープ3を貼付けてマウントフレーム36と一体化させる場合について説明したが、ウェーハ20に他のテープを貼付ける場合、例えばウェーハ20の表面に表面保護フィルムを貼付ける場合にも本発明のテープ貼付装置10を適用できるのは明らかであろう。
本発明に基づくテープ貼付装置の概略断面図である。 テープ貼付装置の一部を拡大して示す第一の部分拡大図である。 本発明に基づくテープ貼付装置のタイムチャートを示す図である。 テープ貼付装置の一部を拡大して示す第二の部分拡大図である。 (a)可動テーブル付近を拡大して示す第一の拡大図である。(b)可動テーブル付近を拡大して示す第二の拡大図である。 従来技術においてテープをマウントフレームに貼付開始したときのウェーハの頂面図である。 一般的なテープロールを示す図である。
符号の説明
3 ダイシングテープ
6 リリース
10 テープ貼付装置
11 表面保護フィルム
15 ハウジング
17 扉
18 キャスタ
19 ストッパ
20 ウェーハ
22 裏面
31、37 可動テーブル(テープ貼付手段)
35 ガイド部材
35a 先端
36 マウントフレーム
41 検尺ロール
42 テープロール
43 巻取ロール
45 駆動ロール
46、47 制動ロール(制動手段)
48 ガイドロール
49 貼付ロール(テープ貼付手段)
51 第一エアシリンダ
52 第二エアシリンダ
53 ガイドロール
55、56 駆動ロール
61 レール
62 ダンサロール(テープ繰出手段)
64 カッタ
65 カッタユニット
71、72 センサ
90 制御部

Claims (6)

  1. テープが繰出されるテープロールと、
    該テープロールを回転させる駆動ロールと、
    前記テープロールから繰出された前記テープに係合する第一の制動ロールと、
    該第一の制動ロールに対向する第二の制動ロールと、
    該第二の制動ロールを前記第一の制動ロールに押付けて前記テープを前記第一の制動ロールと前記第二の制動ロールとの間で固定するエアシリンダと、
    前記駆動ロールと前記第一の制動ロールとの間に位置するダンサロールを具備し、該ダンサロールは、前記駆動ロールと前記第一の制動ロールとを結ぶ線分に対して概ね垂直に移動し、それにより、前記第一および第二の制動ロールの間で固定された前記テープが貼付対象物に対応する長さだけ前記テープロールから繰出されるようになっており、
    さらに、
    前記駆動ロールを停止させると共に、前記エアシリンダによる前記テープの固定を解除した状態で、前記第一の制動ロールの下流に位置する前記テープを貼付対象物に貼付けるテープ貼付手段とを具備するテープ貼付装置。
  2. 前記テープ貼付手段は、前記テープを押付けて前記貼付対象物の縁部に貼付ける貼付ロールと、前記貼付対象物を支持していて水平方向に移動可能な支持テーブルとを含む請求項1に記載のテープ貼付装置。
  3. 前記テープを前記貼付対象物に貼付けるときに前記支持テーブルを上昇させるようにした請求項2に記載のテープ貼付装置。
  4. 駆動ロールによりテープロールからテープを繰出して第一の制動ロールに係合させ、
    該第一の制動ロールに対向する第二の制動ロールをエアシリンダによって前記第一の制動ロールに押付けることにより、で押付けることにより、前記テープを前記第一の制動ロールと前記第二の制動ロールとの間で固定し、
    ダンサロールを前記駆動ロールと前記第一の制動ロールとを結ぶ線分に対して概ね垂直に移動させ、それにより、前記第一および第二の制動ロールの間で固定された前記テープを貼付対象物に対応する長さだけ前記テープロールから繰出すようにし、
    前記駆動ロールを停止し、
    前記エアシリンダによる前記テープの固定を解除し、
    前記第一の制動ロールの下流に位置するテープを貼付対象物に貼付けるようにしたテープ貼付方法。
  5. 前記貼付対象物は支持テーブルに支持されており、
    前記テープを前記貼付対象物に貼付けるときには、前記テープが押付けられることにより前記貼付対象物の縁部に貼付けられ、次いで、前記支持テーブルが水平方向に移動されるようにした請求項4に記載のテープ貼付方法。
  6. 前記テープを前記貼付対象物の縁部に貼付けられるときに前記支持テーブルを上昇させる請求項5に記載のテープ貼付方法。
JP2006141672A 2006-05-22 2006-05-22 テープ貼付方法およびテープ貼付装置 Active JP4884075B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141672A JP4884075B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 テープ貼付方法およびテープ貼付装置
US11/744,199 US20070267132A1 (en) 2006-05-22 2007-05-03 Tape adhering method and tape adhering device
SG200703398-8A SG137773A1 (en) 2006-05-22 2007-05-10 Tape adhering method and tape adhering device
TW096116667A TWI330127B (en) 2006-05-22 2007-05-10 Tape adhering method and tape adhering device
EP07108403A EP1859917A3 (en) 2006-05-22 2007-05-17 Tape adhering method and tape adhering device
KR1020070049972A KR100881450B1 (ko) 2006-05-22 2007-05-22 테이프 부착 방법 및 테이프 부착 장치
US12/898,568 US8440040B2 (en) 2006-05-22 2010-10-05 Tape adhering method and tape adhering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141672A JP4884075B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 テープ貼付方法およびテープ貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307866A JP2007307866A (ja) 2007-11-29
JP4884075B2 true JP4884075B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38349572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141672A Active JP4884075B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 テープ貼付方法およびテープ貼付装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070267132A1 (ja)
EP (1) EP1859917A3 (ja)
JP (1) JP4884075B2 (ja)
KR (1) KR100881450B1 (ja)
SG (1) SG137773A1 (ja)
TW (1) TWI330127B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029642B2 (en) 2007-07-27 2011-10-04 The Boeing Company Tape removal apparatus and process
US8345269B2 (en) 2007-09-22 2013-01-01 The Boeing Company Method and apparatus for measuring the width of composite tape
US7922856B2 (en) 2008-01-02 2011-04-12 The Boeing Company Graphite tape supply and backing paper take-up apparatus
US8557074B2 (en) 2008-02-27 2013-10-15 The Boeing Company Reduced complexity automatic fiber placement apparatus and method
US8986482B2 (en) 2008-07-08 2015-03-24 The Boeing Company Method and apparatus for producing composite structures
US8308101B2 (en) 2009-03-09 2012-11-13 The Boeing Company Simplified fiber tensioning for automated fiber placement machines
US8454788B2 (en) 2009-03-13 2013-06-04 The Boeing Company Method and apparatus for placing short courses of composite tape
JP6078233B2 (ja) * 2012-01-31 2017-02-08 リンテック株式会社 シート貼付装置
JP6397667B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-26 住友化学株式会社 貼合装置、貼合方法、光学表示デバイスの生産システムおよび光学表示デバイスの生産方法
JP6346505B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-20 住友化学株式会社 貼合装置、貼合方法、光学表示デバイスの生産システムおよび光学表示デバイスの生産方法
KR20160118053A (ko) 2015-04-01 2016-10-11 (주)넥스티지 테이프 부착 시스템
JP7320696B2 (ja) * 2018-09-19 2023-08-04 株式会社タカトリ 粘着テープの供給装置及び供給方法並びにシート材の剥離装置及び剥離方法
KR101950978B1 (ko) 2018-10-16 2019-02-22 주식회사 이노티스 테이프 자동 부착장치
CN109994766A (zh) * 2019-04-22 2019-07-09 般若涅利(北京)装备技术有限公司 一种自动换卷前粘胶带装置
KR102229964B1 (ko) * 2020-10-12 2021-03-19 제너셈(주) 필름 마운터
JP2023045006A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 株式会社ディスコ テープ貼着装置
CN115042444B (zh) * 2022-06-29 2023-08-04 江苏科尔玛智能装备制造有限公司 一种基于大数据的透明水晶板复合机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984750A (en) * 1988-07-01 1991-01-15 Tokyo Automatic Machinery Works Ltd. Method and apparatus for replacing web-like material in a web-like material supplying device
US6080263A (en) * 1997-05-30 2000-06-27 Lintec Corporation Method and apparatus for applying a protecting film to a semiconductor wafer
JP3560823B2 (ja) * 1998-08-18 2004-09-02 リンテック株式会社 ウェハ転写装置
JP4444619B2 (ja) 2003-10-10 2010-03-31 リンテック株式会社 マウント装置及びマウント方法
JP2006316078A (ja) * 2003-10-17 2006-11-24 Lintec Corp 接着テープの剥離方法及び剥離装置
JP4540403B2 (ja) 2004-06-16 2010-09-08 株式会社東京精密 テープ貼付方法およびテープ貼付装置
JP2006044152A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着フィルム貼着装置
JP4723216B2 (ja) * 2004-09-06 2011-07-13 リンテック株式会社 テープ貼付装置、マウント装置及びマウント方法
JP4532317B2 (ja) * 2005-03-24 2010-08-25 リンテック株式会社 巻取装置、および巻取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110024020A1 (en) 2011-02-03
TW200812786A (en) 2008-03-16
TWI330127B (en) 2010-09-11
JP2007307866A (ja) 2007-11-29
KR100881450B1 (ko) 2009-02-06
EP1859917A2 (en) 2007-11-28
US8440040B2 (en) 2013-05-14
KR20070112737A (ko) 2007-11-27
US20070267132A1 (en) 2007-11-22
SG137773A1 (en) 2007-12-28
EP1859917A3 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884075B2 (ja) テープ貼付方法およびテープ貼付装置
JP4688728B2 (ja) 表面保護フィルム剥離方法および表面保護フィルム剥離装置
JP4323443B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP4782892B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP2007165363A (ja) テープ貼付装置、マウント装置及びマウント方法
JP2005116928A (ja) マウント装置及びマウント方法
JP4836827B2 (ja) 粘着テープ貼付け装置
JP2007329315A (ja) 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置
JP2007180503A (ja) 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置
JP2007227553A (ja) 半導体ウエハの粘着テープ貼付け方法およびこれを用いた装置
JP2013177250A (ja) ライナ付きテープアプリケータ
JP2010040874A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP2007227552A (ja) 半導体ウエハの粘着テープ貼付け方法およびこれを用いた装置
JP4963613B2 (ja) シート貼付装置、シート貼付方法
JP5828532B1 (ja) 貼付装置
JP4988285B2 (ja) 貼付ヘッド及びこれを用いたシート貼付方法
JP7446071B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP6539523B2 (ja) シート供給装置および供給方法
JP5474221B1 (ja) 貼付装置
JP5117919B2 (ja) 繰出装置及びシート貼付装置
JP2009277864A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
KR101550078B1 (ko) 라이너-부착된 테이프 어플리케이터의 어플리케이터 부분
JP2017030951A (ja) 自動テープ貼り付け方法及びユニット
JP2011187465A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP2014241332A (ja) シート貼付装置および貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250