JP4880828B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4880828B2
JP4880828B2 JP2001184876A JP2001184876A JP4880828B2 JP 4880828 B2 JP4880828 B2 JP 4880828B2 JP 2001184876 A JP2001184876 A JP 2001184876A JP 2001184876 A JP2001184876 A JP 2001184876A JP 4880828 B2 JP4880828 B2 JP 4880828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
reference potential
power supply
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001184876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003009539A (ja
Inventor
直起 大村
一信 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001184876A priority Critical patent/JP4880828B2/ja
Priority to TW091112552A priority patent/TW571498B/zh
Priority to KR10-2002-0033940A priority patent/KR100484069B1/ko
Priority to CNB021245908A priority patent/CN1238960C/zh
Priority to US10/173,780 priority patent/US6556458B2/en
Publication of JP2003009539A publication Critical patent/JP2003009539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880828B2 publication Critical patent/JP4880828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流電源とインバータ部とからなる主回路に検出用抵抗を配設し、その検出用抵抗の両端電圧に基づいて電流を検出するインバータ装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えばインバータ装置を用いてモータを駆動する場合、モータ電流のフィードバック制御や過電流保護制御を行う上でモータに流れる電流を精度良く検出する必要が生じる。こうした電流検出の手段として、特開平2−197295号公報あるいは特開平9−229972号公報には、直流電源とインバータ部との間の直流電源線あるいはインバータ部の下アーム側スイッチング素子と直流電源線との間にシャント抵抗(検出用抵抗)を介在させ、そのシャント抵抗の両端電圧をオペアンプや絶縁アンプにより増幅した後A/D変換器に入力する構成が開示されている。この検出されたシャント抵抗の電流値とプロセッサが自ら生成するPWM駆動信号とにより、プロセッサはモータ電流を算出することができる。
【0003】
シャント抵抗の両端電圧の処理回路にオペアンプ(以下において絶縁アンプも含む)が用いられるのは、電流の向きによりシャント抵抗の両端子間に正と負の電圧が現れるため、その電圧を単電源で動作するA/D変換器またはA/D変換機能を備えたプロセッサに直接入力することができないことによる。また、シャント抵抗の電圧降下は小さいため、その電圧を増幅して上記A/D変換器やプロセッサの入力電圧範囲に合わせ込む上でも都合が良い。
【0004】
しかしながら、電流検出手段としてオペアンプを用いると回路構成が複雑化するととともに正負電源が必要となり、回路規模およびコストが上昇してしまう。また、オペアンプ自身の持つ動作遅れによって電流の検出遅れが発生するため、必要な電流検出精度を確保するためには高速・高精度タイプのオペアンプ(コストが高い)を使用する必要があった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、オペアンプを使用せずに低コストで且つ精度良く電流を検出することができる電流検出手段を備えたインバータ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載したインバータ装置は、直流電源と、この直流電源から直流電圧を入力して交流電圧を出力するインバータ部と、直流電源とインバータ部との間の直流電源線に介在する検出用抵抗と、この検出用抵抗の両端電圧に基づいて電流を検出する電流検出手段とを備えたインバータ装置において、電流検出手段は、所定のレベルシフト電圧を有するレベルシフト電源線と検出用抵抗の一端子との間に接続された分圧抵抗と、基準電位端子対と入力端子とを有し一の基準電位端子が検出用抵抗の他端子に接続され、他の基準電位端子にレベルシフト電圧と同極性の電圧が与えられ、入力端子が分圧抵抗の分圧点に接続されたA/D変換器とを備えて構成されている。
【0007】
この構成によれば、直流電源、インバータ部、およびインバータ部に接続された負荷(例えばモータ)の状態に応じて検出用抵抗に正負の電流が流れる。この時、A/D変換器の一の基準電位端子(検出用抵抗の他端子)を基準電位とすれば、検出用抵抗の一端子の電位は上記電流に比例して正負に変化する。本手段ではこの検出用抵抗の一端子が分圧抵抗を介してレベルシフト電源線にプルアップされているので、その分圧抵抗の分圧点の電位はレベルシフト電圧の極性(正または負)に応じて正方向または負方向にレベルシフトされた電位となり、A/D変換器の入力端子には上記電流に比例した正または負の単一極性の電圧が入力されるようになる。
【0008】
従って、本手段によればオペアンプおよびそれに付随する回路が不要となり、電流検出手段の回路構成が簡単となってそのコストを下げることができる。また、オペアンプを用いていないのでオペアンプの動作遅れに起因する検出タイミングの遅れがなく、さらに検出用抵抗と分圧抵抗に高精度のものを用いれば、精度良く電流を検出することができる。
【0009】
請求項2に記載したインバータ装置は、請求項1記載のインバータ装置に対し、検出用抵抗がインバータ部のスイッチング素子と直流電源線との間に介在している点を異にしている。本手段によっても上述同様の作用、効果を得られる。
【0010】
この場合、分圧抵抗の分圧点に現れる電圧は、レベルシフト電圧よりも(絶対値として)低くなるため、規定電圧とレベルシフト電圧とを等しく設定すると、A/D変換器の変換入力電圧範囲に使用されない電圧範囲が生じる。そこで、A/D変換器の入力端子に対する変換入力電圧範囲を規定する規定電圧を、レベルシフト電圧よりも(絶対値として)低く設定することが好ましい(請求項3)。この手段によれば、変換入力電圧範囲を分圧点の電圧範囲に近付けることができ、A/D変換器の分解能を実効的に高めることができる。
【0011】
この場合、基準電位端子対に印加される規定電圧により変換入力電圧範囲が規定されるようにA/D変換器を構成したり(請求項4)、A/D変換器に変換入力電圧範囲の上限値または下限値を規定する上限基準電位端子または下限基準電位端子を備けると良い(請求項5、6)。
【0012】
また、上限基準電位端子を備ける場合において、分圧抵抗を抵抗値Raの抵抗と抵抗値Rbの抵抗との直列回路から構成し、検出用抵抗の抵抗値をRc、検出する最大電流値を±Im、レベルシフト電圧をVccとした場合、抵抗値RaとRbとの比を
Ra:Rb=Vcc:(Im・Rc)
に設定するとともに、上限基準電位端子に印加する規定電圧VRef を
VRef =(2・Vcc・Im・Rc)/(Vcc+Im・Rc)
に設定することが一つの好ましい設定状態となる(請求項7)。
【0013】
この設定状態では、負の最大電流−Imが流れている時のA/D変換器の入力端子の電圧が0Vとなり、正の最大電流+Imが流れている時のA/D変換器の入力端子の電圧が規定電圧VRef に等しくなる。つまり、上記設定によりA/D変換器の入力端子の電圧変化範囲と変換入力電圧範囲とが一致し、実効的なA/D変換器の分解能を最も高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図4を参照しながら説明する。
図2は、ブラシレスモータを駆動するインバータ装置の概略的な電気的構成を示している。この図2において、インバータ装置1は、直流電源部2(直流電源に相当)、インバータ部3、電流検出抵抗4(検出用抵抗に相当)、レベルシフト部5、制御回路6および位置信号発生部7から構成されている。
【0015】
直流電源部2は、交流電源8の単相交流電圧を整流するダイオードブリッジ回路9と、電源線10と11(直流電源線に相当)との間に接続された平滑用のコンデンサ12とから構成されている。インバータ部3は、上記電源線10と11との間に三相ブリッジ接続されたNチャネル型のMOSトランジスタ13〜18(スイッチング素子に相当)から構成されており、そのU相、V相、W相の各出力端子19、20、21にはブラシレスモータ22のステータ巻線22u、22v、22wが接続されている。MOSトランジスタ13〜18のドレイン・ソース間には、それぞれ図示極性の還流ダイオード13d〜18dが並列に接続されている。
【0016】
ブラシレスモータ22は、ロータ位置を検出するために、120°(電気角)の間隔で配設された3つのホールICからなる位置センサ23を備えている。位置信号発生部7は、この位置センサ23からの信号を入力し、互いに120°の位相差を持つ位置信号Ha、Hb、Hcを出力するようになっている。
【0017】
制御回路6は、DSPなどの高速演算が可能なプロセッサ6aとMOSトランジスタ13〜18に対するゲート駆動回路6bとから構成されている。このうちプロセッサ6aは、CPU6c、実行プログラムが格納された書き換え可能な不揮発性メモリ6d、一時的なデータが格納される揮発性メモリ6e、例えば10ビットの分解能を有するA/D変換器6f、PWM回路6g、入出力回路6hなどから構成されている。制御電源線24とグランド線25との間には、図示しない制御用電源回路から電圧Vcc1 (ここでは3.3V)が供給されており、プロセッサ6aはこの電圧Vcc1 を電源電圧として動作するようになっている。
【0018】
インバータ装置1は、PWM制御とともにブラシレスモータ22のトルク制御を行うため、ブラシレスモータ22の出力トルクと比例関係にあるステータ巻線22u、22v、22wに流れる電流(以下、モータ電流Iu、Iv、Iwと称す)を検出するようになっている。すなわち、直流電源部2とインバータ部3との間の電源線11に電流検出抵抗4を介在させ、この電流検出抵抗4に発生する電圧降下に基づいてモータ電流Iu、Iv、Iwを得る。この場合、直流電源部2における電源線11の電位とインバータ部3における電源線11の電位とは異なる。本実施形態ではインバータ部3における電源線11を上記グランド線25に接続して基準電位を与えている。
【0019】
図1は、レベルシフト部5とA/D変換器6fとから構成される電流検出部26(電流検出手段に相当)の具体的な電気的構成を示している。この図1において、制御電源線27(レベルシフト電源線に相当)とグランド線25との間には、図示しない制御用電源回路からレベルシフト電圧Vcc2 (ここでは5V)が供給されている。電流検出抵抗4と直流電源部2との共通接続点をノードNa、電流検出抵抗4とインバータ部3との共通接続点をノードNbとすれば、上記制御電源線27とノードNaとの間には抵抗5aと5bとの直列回路(分圧抵抗に相当)からなるレベルシフト部5が接続されている。また、ノードNbは、上述したようにグランド線25に接続されている。
【0020】
プロセッサ6aに内蔵されたA/D変換器6fは、正側の電源端子(VCCA端子)28、負側の電源端子(VSSA端子)29、変換入力電圧範囲の上限値を規定する規定端子(VRefHi端子)30、変換入力電圧範囲の下限値を規定する規定端子(VRefLo端子)31および入力端子(VADin1端子)32を備えている。ここで、電源端子28、29が基準電位端子に相当し、規定端子30、31がそれぞれ上限基準電位端子、下限基準電位端子に相当する。
【0021】
電源端子28と規定端子30は制御電源線24に接続され、電源端子29と規定端子31はグランド線25に接続され、入力端子32は抵抗5aと5bとの共通接続点Nc(分圧点に相当)に接続されている。また、A/D変換器6fは、CPU6cからの変換指令信号に従って入力端子32への入力電圧Vinをサンプリングし、A/D変換を開始するようになっている。
【0022】
次に、本実施形態の作用について図3および図4も参照しながら説明する。
インバータ装置1は、プロセッサ6aに内蔵されたPWM回路6gにより、ブラシレスモータ22を正弦波PWM駆動する。図3は、正弦波PWM駆動時における各部の波形を示している。PWM回路6gはPWMを実行するための複数のカウンタ(図示せず)を備えており、図3(a)はキャリア信号である三角波信号Scと正弦波状に変化する制御信号Su、Sv、Swの各カウンタ値を示している。
【0023】
PWM回路6gは、コンパレータ(図示せず)によって三角波信号Scのカウンタ値と制御信号Su、Sv、Swの各カウンタ値とを比較し、図3(b)に示すU相、V相、W相の駆動信号Du、Dv、Dwを生成する。ここで、駆動信号Du、Dv、DwがHレベルの期間にあってはそれぞれ上アーム側のMOSトランジスタ13、14、15がオン駆動され、駆動信号Du、Dv、DwがLレベルの期間にあってはそれぞれ下アーム側のMOSトランジスタ16、17、18がオン駆動される。
【0024】
図3(c)は、力行時においてインバータ部3から電源線11に介在する電流検出抵抗4を介して直流電源部2に流れる電流Irを示している。この図3(c)における区間Aでは、U相、V相、W相ともに上アーム側のMOSトランジスタ13、14、15がオン駆動されており、モータ電流Iu、Iv、Iwはインバータ部3とステータ巻線22u、22v、22wとの間で還流するため、電流検出抵抗4の電流Irは0となる。従って、この区間Aにおいては、CPU6cは電流IrのサンプリングおよびA/D変換を行わない。これは、下アーム側のMOSトランジスタ16、17、18が全てオン駆動されている期間についても同様である。
【0025】
これに対し、区間Bおよび区間Cにおいては、CPU6cは駆動信号Du、Dv、Dwに基づいてA/D変換器6fに対し変換指令信号を出力する。これにより電流IrのサンプリングおよびA/D変換が行われ、以下に示す電流値Ir1およびIr2が得られる。すなわち、区間Bでは、U相の下アーム側のMOSトランジスタ16およびV相とW相の上アーム側のMOSトランジスタ14と15がオン駆動されているため、電流検出抵抗4に流れる電流値Ir1は以下の(1)式で示すようになる。
Ir1=Iv+Iw …(1)
【0026】
また、区間Cでは、U相とV相の下アーム側のMOSトランジスタ16、17およびW相の上アーム側のMOSトランジスタ15がオン駆動されているため、電流検出抵抗4に流れる電流値Ir2は以下の(2)式で示すようになる。
Ir2=Iw …(2)
【0027】
CPU6cは、A/D変換により得られたこれら電流値Ir1、Ir2を用いて、以下の(3)式、(4)式、(5)式によりモータ電流値Iw、Iv、Iuを順に算出する。
Iw=Ir2 …(3)
Iv=Ir1−Iw …(4)
Iu=−Iv−Iw …(5)
【0028】
さて、電流検出抵抗4に流れる電流Irは、力行時においてインバータ部3(ノードNb)から直流電源部2(ノードNa)の向き(正方向)に流れ、この時のノードNaの電圧はノードNbの電位を基準として負となる。そこで、電流検出部26において、ノードNaを抵抗5b、5aを介して制御電源線27にプルアップし、ノードNaの電圧を正方向にレベルシフトしている。
【0029】
ブラシレスモータ22に流れる電流が±20A以下である本実施形態の場合、抵抗5aの抵抗値Raが5kΩ、抵抗5bの抵抗値Rbが2kΩ、電流検出抵抗4の抵抗値Rcが0.1Ωに設定されている。また、A/D変換器6fの規定端子30に電圧Vcc1 (3.3V)が与えられ、規定端子31にVss(0V)が与えられているので、A/D変換器6fの変換入力電圧範囲は0Vから3.3Vとなり、A/D変換器6fはこの3.3V幅の変換入力電圧範囲内の入力電圧Vinを10ビットの分解能でA/D変換する。
【0030】
図4は、電流検出抵抗4に振幅20Aの正弦波状の電流Irが流れたと仮定した場合における当該電流IrとA/D変換器6fの入力電圧Vinの波形を示している。この場合、電流検出抵抗4の両端子間には電流Irに比例して振幅2Vの電圧降下が生じ、入力電圧Vinは1.4Vを中心として振幅1.4Vの正弦波状の電圧となる。また、電流分解能は0.046A/ビットとなって実用上十分な精度が得られる。ただし、本設定においては、電流Irが+20Aの場合における入力電圧Vinと変換入力電圧範囲の下限電圧0Vとの間のマージンが0Vとなる。従って、さらに余裕のある設計をする必要がある場合には、レベルシフト電圧Vcc2 をより高く設定し、電流Irが0の時の入力電圧値Vinが電圧Vcc1 の1/2(つまり1.65V)付近となるようにすれば良い。
【0031】
以上説明したように、本実施形態では電源線11に介在する電流検出抵抗4の一端子(ノードNa)を抵抗5b、5aを介して制御電源線27にプルアップし、他端子(ノードNb)をグランド線25に接続し、抵抗5a、5bの分圧点の電圧をA/D変換器6fに入力する構成としたので、A/D変換器6fの入力端子32には電流に比例した正の単一極性の電圧Vinが入力されるようになる。
【0032】
従って、本実施形態によればオペアンプおよびそれに付随する回路が不要とり、電流検出部26の回路構成が簡単となってそのコストを下げることができる。また、オペアンプを用いていないのでオペアンプの動作遅れに起因する検出タイミングの遅れがなく、さらに電流検出用抵抗4と抵抗5a、5bに高精度のものを用いることにより、電流を精度良く検出することができる。また、A/D変換器6fはプロセッサ6aに内蔵されているので、ディスクリートのA/D変換器を使用した場合に比べ、通信遅れによる検出タイミングのずれやパターンノイズによる検出精度の低下を極力低減することができる。
【0033】
さらに、A/D変換器6fの変換入力電圧範囲を規定する規定端子30、31をそれぞれ電源端子28、29に接続し、その電源端子28、29にレベルシフト電圧Vcc2 (5V)よりも低い電圧Vcc1 (3.3V)を与えたので、変換入力電圧範囲を入力電圧Vinの電圧範囲(±20Aに対し0V〜2.8V)に近付けることができ、A/D変換器6fの分解能を実効的に高めることができる。
【0034】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図5および図6を参照しながら説明する。
図5は、レベルシフト部5とA/D変換器6fとから構成される電流検出部33(電流検出手段に相当)の電気的構成を示している。本実施形態のインバータ装置は、第1の実施形態に対しこの電流検出部33の構成のみを異にしており、その他の部分は図2に示すインバータ装置と同一構成となっている。なお、本実施形態では、ブラシレスモータ22に流れる電流は±3A以下である。
【0035】
図5において、A/D変換器6fの規定端子30および31には、それぞれ図示しない制御用電源回路から電圧Vcc1 (3.3V)とは別の2.7Vおよび2.3Vの規制電圧が与えられている。また、抵抗5aの抵抗値Raと抵抗5bの抵抗値Rbとがともに5kΩに設定されている。
【0036】
図6は、電流検出抵抗4に振幅3Aの正弦波状の電流Irが流れたと仮定した場合における当該電流IrとA/D変換器6fの入力電圧Vinの波形を示している。この場合、電流検出抵抗4の両端子間には電流Irに比例して振幅0.3Vの電圧降下が生じ、入力電圧Vinは2.5Vを中心として振幅0.15Vの正弦波状の電圧となる。本実施形態では電流Irが±3A以下と小さいために入力電圧Vinの振幅が小さくなるが、上記規制電圧を与えることによりA/D変換器6fの変換入力電圧範囲を2.3Vから2.7Vの電圧範囲に狭めたため、電流分解能は0.006A/ビットとなり実用上十分な精度が得られる。
【0037】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について電流検出部の電気的構成を示す図7およびインバータ装置の概略的な電気的構成を示す図8を参照しながら説明する。なお、図7、図8において図1、図2と同一構成部分には同一符号を付して示し、ここでは相違する構成部分について説明する。
【0038】
図8に示すインバータ装置34において、電源線11はグランド線25に接続されており、MOSトランジスタ16、17、18の各ソースと電源線11との間にはそれぞれ電流検出抵抗35、36、37(検出用抵抗に相当)が接続されている。
【0039】
レベルシフト部38は、A/D変換器6fとともに電流検出部39(電流検出手段)を構成するもので、図7に示すように、電流検出抵抗35、36、37のMOSトランジスタ側の各端子を制御電源線27にプルアップするための抵抗38aと38bとの直列回路、抵抗38cと38dとの直列回路、抵抗38eと38fとの直列回路(それぞれ分圧抵抗に相当)から構成されている。各直列回路の分圧点は、それぞれA/D変換器6fの入力端子(VADin1)32、入力端子(VADin2)40、入力端子(VADin3)41に接続されている。A/D変換器6fは、1つの変換コアとマルチプレクサとを内蔵した多チャンネル型で、CPU6cからの変換指令信号に従って何れかのチャンネル(入力端子)を選択してサンプリングとA/D変換とを行うようになっている。なお、抵抗38a、38c、38eの抵抗値Raは5kΩに設定され、抵抗38b、38d、38fの抵抗値Rbは2kΩに設定され、電流検出抵抗35、36、37の抵抗値Rcは0.1Ωに設定されている。
【0040】
モータ電流Iu、Iv、Iwは、それぞれ各相についての下アーム側のMOSトランジスタ16、17、18がオンしている期間、MOSトランジスタ16、17、18または還流ダイオード16d、17d、18dを通して電流検出抵抗35、36、37に流れる。そこで、CPU6cは、各相について下アーム側のMOSトランジスタ16、17、18をオン駆動している期間において当該相の電流検出を行う。この時のA/D変換器6fの入力電圧Vinの変化範囲は、第1の実施形態と同じである。なお、モータ電流Iu、Iv、Iwについて図8に示す向きを正方向とすれば、A/D変換後のディジタル値について符号を反転した値がモータ電流Iu、Iv、Iwの検出値となる。
【0041】
以上説明したように、本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第1の実施形態に比べ各相の電流検出可能期間が長くなるため、電流サンプリングの時間的なマージンが大きくなり、より確実な電流検出が可能となる。
【0042】
(第4の実施形態)
次に、図1、図5または図7を参照しながら、抵抗5a(38a、38c、38e)の抵抗値Raと抵抗5b(38b、38d、38f)の抵抗値Rbについての最適な定数設定法について説明する。なお、ここではA/D変換器6fの規定端子31をグランド線25に接続するとともに規定端子30に規定電圧VRef を与える場合について説明するが、規定端子31に規定電圧を与える場合、または規定端子30、31にそれぞれ規定電圧を与える場合であっても同様の手法により定数を設定できる。
【0043】
まず第1に、ブラシレスモータ22にその正の最大定格電流Imが流れた場合に、A/D変換器6fの入力電圧Vinが0Vとなるように設定する。これは、A/D変換器6fの入力端子32、40、41に負の電圧が印加されるのを防止するとともに、入力電圧Vinの電圧範囲を変換入力電圧範囲に近付けて実効的な分解能を高めるためである。この第1の設定条件によれば、抵抗値RaとRbとの比について以下の(6)式で示す関係式が得られる。
Ra:Rb=Vcc2 :(Im・Rc) …(6)
【0044】
第2に、ブラシレスモータ22にその負の最大定格電流Imが流れた場合におけるA/D変換器6fの入力電圧Vinを規定電圧VRef として設定する。これも、実効的な分解能を高めるためである。この第2の設定条件により、規定電圧VRef について以下の(7)式で示す関係式が得られる。
VRef =(2・Vcc2 ・Im・Rc)/(Vcc2 +Im・Rc)…(7)
【0045】
規定端子30に規定電圧VRef を与える構成において、上記(6)式および(7)式を満足するように抵抗値Ra、Rb、Rc、規定電圧VRef およびレベルシフト電圧Vcc2 を設定することにより、A/D変換器6fの入力電圧Vinの電圧範囲と変換入力電圧範囲とが一致し、実効的な分解能を最も高めることができる。
【0046】
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形あるいは拡大が可能である。
各実施形態ではインバータ部3における電源線11をグランド線25に接続して基準電位を与えたが、直流電源部2における電源線11をグランド線25に接続して基準電位を与えるように構成しても良い。
電圧Vcc1 とレベルシフト電圧Vcc2 とが等しい場合、あるいは電圧Vcc1 がレベルシフト電圧Vcc2 よりも高い場合であっても、入力電圧Vinの電圧範囲に合わせて規定端子30、31に適当な規定電圧を与えることにより、実効的な分解能を高めることができる。
【0047】
通信遅れやパターンノイズなどに配慮を払った上で、ディスクリートのA/D変換器を使用しても良い。
インバータ装置1、34の負荷はブラシレスモータに限られず、誘導モータや同期モータなどであっても良い。また、モータ以外の負荷であっても良い。
【0048】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のインバータ装置は、直流電源とインバータ部との間の直流電源線に介在する検出用抵抗の一端子を分圧抵抗を介して所定のレベルシフト電圧を有するレベルシフト電源線に接続し、他端子をA/D変換器の第1の基準電位端子に接続し、分圧抵抗の分圧点をA/D変換器の入力端子に接続した構成を備えているので、A/D変換器の入力端子には電流に比例した正または負の単一極性の電圧が入力される。従って、オペアンプおよびそれに付随する回路が不要となり、電流検出手段の回路構成が簡単となってそのコストを下げることができる。また、オペアンプの動作遅れに起因する検出タイミングの遅れがなく、さらに検出用抵抗と分圧抵抗に高精度のものを用いれば、精度良く電流を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す電流検出部の電気的構成図
【図2】インバータ装置の概略的な電気的構成図
【図3】正弦波PWM駆動時における各部の波形を示す図
【図4】電流IrとA/D変換器の入力電圧Vinとの関係を示す波形図
【図5】本発明の第2の実施形態を示す図1相当図
【図6】図4相当図
【図7】本発明の第3の実施形態を示す図1相当図
【図8】図2相当図
【符号の説明】
1、34はインバータ装置、2は直流電源部(直流電源)、3はインバータ部、4、35、36、37は電流検出抵抗(検出用抵抗)、5a、5b、38a〜38fは抵抗(分圧抵抗)、6aはプロセッサ、6fはA/D変換器、10、11は電源線(直流電源線)、13〜18はMOSトランジスタ(スイッチング素子)、26、33、39は電流検出部(電流検出手段)、27は制御電源線(レベルシフト電源線)、28、29は電源端子(基準電位端子)、30は規定端子(上限基準電位端子)、31は規定端子(下限基準電位端子)、32、40、41は入力端子を示す。

Claims (8)

  1. 直流電源と、この直流電源から直流電圧を入力して交流電圧を出力するインバータ部と、前記直流電源と前記インバータ部との間の直流電源線に介在する検出用抵抗と、この検出用抵抗の両端電圧に基づいて電流を検出する電流検出手段とを備えたインバータ装置において、
    前記電流検出手段は、
    所定のレベルシフト電圧を有するレベルシフト電源線と前記検出用抵抗の一端子との間に接続された分圧抵抗と、
    基準電位端子対と入力端子とを有し前記一の基準電位端子が前記検出用抵抗の他端子に接続され、前記他の基準電位端子に前記レベルシフト電圧と同極性の電圧が与えられ、前記入力端子が前記分圧抵抗の分圧点に接続されたA/D変換器とを備えて構成されていることを特徴とするインバータ装置。
  2. 直流電源と、スイッチング素子を有し前記直流電源から直流電源線を介して直流電圧を入力し交流電圧を出力するインバータ部と、前記スイッチング素子と前記直流電源線との間に介在する検出用抵抗と、この検出用抵抗の両端電圧に基づいて電流を検出する電流検出手段とを備えたインバータ装置において、
    前記電流検出手段は、
    所定のレベルシフト電圧を有するレベルシフト電源線と前記検出用抵抗の一端子との間に接続された分圧抵抗と、
    基準電位端子対と入力端子とを有し前記一の基準電位端子が前記検出用抵抗の他端子に接続され、前記他の基準電位端子に前記レベルシフト電圧と同極性の電圧が与えられ、前記入力端子が前記分圧抵抗の分圧点に接続されたA/D変換器とを備えて構成されていることを特徴とするインバータ装置。
  3. 前記A/D変換器の入力端子に対する変換入力電圧範囲を規定する規定電圧が、前記レベルシフト電圧よりも低く設定されていることを特徴とする請求項1または2記載のインバータ装置。
  4. 前記A/D変換器は、前記基準電位端子対に印加される規定電圧により前記変換入力電圧範囲が規定されるように構成されていることを特徴とする請求項3記載のインバータ装置。
  5. 前記A/D変換器は、前記変換入力電圧範囲の上限値を規定する上限基準電位端子を備え、
    前記上限基準電位端子に印加される規定電圧が前記レベルシフト電圧よりも低く設定されていることを特徴とする請求項3記載のインバータ装置。
  6. 前記A/D変換器は、前記変換入力電圧範囲の下限値を規定する下限基準電位端子を備え、
    前記下限基準電位端子に印加される規定電圧が前記一の基準電位端子の電圧よりも高く設定されていることを特徴とする請求項3または5記載のインバータ装置。
  7. 前記分圧抵抗が抵抗値Raの抵抗と抵抗値Rbの抵抗との直列回路から構成され、前記検出用抵抗の抵抗値がRc、検出する最大電流値が±Im、前記レベルシフト電圧がVccである場合、前記抵抗値RaとRbとの比を
    Ra:Rb=Vcc:(Im・Rc)
    に設定するとともに、前記上限基準電位端子に印加する規定電圧VRef を
    VRef =(2・Vcc・Im・Rc)/(Vcc+Im・Rc)
    に設定することを特徴とする請求項5記載のインバータ装置。
  8. 前記インバータ部を制御するプロセッサを備え、
    前記A/D変換器は前記プロセッサに内蔵されていることを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載のインバータ装置。
JP2001184876A 2001-06-19 2001-06-19 インバータ装置 Expired - Fee Related JP4880828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184876A JP4880828B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 インバータ装置
TW091112552A TW571498B (en) 2001-06-19 2002-06-10 Inverter device
KR10-2002-0033940A KR100484069B1 (ko) 2001-06-19 2002-06-18 인버터 장치
CNB021245908A CN1238960C (zh) 2001-06-19 2002-06-19 变频器装置
US10/173,780 US6556458B2 (en) 2001-06-19 2002-06-19 Inverter device with improved current detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184876A JP4880828B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003009539A JP2003009539A (ja) 2003-01-10
JP4880828B2 true JP4880828B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19024561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184876A Expired - Fee Related JP4880828B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 インバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6556458B2 (ja)
JP (1) JP4880828B2 (ja)
KR (1) KR100484069B1 (ja)
CN (1) CN1238960C (ja)
TW (1) TW571498B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186172A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電装置及びその過負荷時制御方法
US6731525B2 (en) * 2001-11-28 2004-05-04 Phase Technologies, Llc. H-bridge electronic phase converter
JP3833133B2 (ja) * 2002-02-19 2006-10-11 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
JP2004282969A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Hitachi Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
TWI242922B (en) * 2003-11-04 2005-11-01 Delta Electronics Inc Over current detector of motor driver
JP4336214B2 (ja) 2004-01-29 2009-09-30 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2005295712A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Denki Co Ltd インバータ装置の出力電流検出方法及び装置
US7174093B2 (en) * 2004-04-27 2007-02-06 Midamerica Electronics Corporation Wheel chair drive apparatus and method
US7117967B2 (en) * 2004-04-27 2006-10-10 Kidd William W Wheel chair apparatus and method
JP2007244183A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Toshiba Corp 単相倍電圧整流回路およびインバータ装置
JP4759422B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 日立アプライアンス株式会社 電力変換器システム、および、それを利用した洗濯機
KR101340966B1 (ko) * 2006-05-24 2013-12-13 페어차일드코리아반도체 주식회사 3상 인버터 모듈 및 이를 이용한 모터구동장치와 인버터집적회로 패키지
CN101849349B (zh) * 2007-10-23 2013-05-15 大金工业株式会社 电流检测装置、空气调节装置、修正常数计算系统及修正常数计算方法
JP4301341B2 (ja) * 2007-11-16 2009-07-22 ダイキン工業株式会社 モータ電流算出装置ならびに空気調和装置
DE102007060948A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Messen einer Wechselspannung sowie entsprechende Messschaltung
KR101463159B1 (ko) * 2007-12-21 2014-11-20 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 제어장치
US9214889B2 (en) 2008-03-31 2015-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive control apparatus
KR100896808B1 (ko) * 2008-08-29 2009-05-11 주식회사 준성이엔알 Dc전력선 통신을 이용한 플러그-인형 모터구동시스템
JP5278052B2 (ja) * 2009-03-06 2013-09-04 パナソニック株式会社 マトリクスコンバータ回路
WO2010143452A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5439260B2 (ja) * 2010-04-01 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
CN102893508B (zh) * 2010-05-14 2015-07-29 三菱电机株式会社 无刷电动机的驱动装置
US8508964B2 (en) * 2010-12-03 2013-08-13 Solarbridge Technologies, Inc. Variable duty cycle switching with imposed delay
CN103913629A (zh) * 2014-03-31 2014-07-09 广东威灵电机制造有限公司 用于检测直流母线电流的装置及具有其的电机的控制系统
CN104716878B (zh) * 2015-03-16 2017-04-12 南京航空航天大学 三相双凸极无刷直流电机的控制方法和驱动系统
JP6535539B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-26 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP6525330B2 (ja) * 2016-03-28 2019-06-05 三菱重工業株式会社 電力変換装置及び空調機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712470B2 (ja) 1989-01-23 1998-02-10 松下電器産業株式会社 インバータ装置の電流検出装置
JPH0548457A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu General Ltd センサ出力信号のa/d変換方法
JPH08126379A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Hitachi Ltd ブラシレス直流モータの駆動装置及び制御方法
JP3546578B2 (ja) 1996-02-28 2004-07-28 三菱電機株式会社 電流検出装置
JPH10319054A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Fanuc Ltd 電流センサのオフセット電圧補正方法および補正装置
US6154379A (en) * 1998-07-16 2000-11-28 Tdk Corporation Electric power conversion device
JP3440889B2 (ja) * 1999-06-28 2003-08-25 国産電機株式会社 電力変換回路付き電源装置及びその制御方法
JP2001028879A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 供給電力制御装置
JP2001112262A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Kokusan Denki Co Ltd 電力変換回路付き電源装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100484069B1 (ko) 2005-04-20
JP2003009539A (ja) 2003-01-10
US6556458B2 (en) 2003-04-29
KR20020096970A (ko) 2002-12-31
TW571498B (en) 2004-01-11
CN1238960C (zh) 2006-01-25
CN1392660A (zh) 2003-01-22
US20020191427A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880828B2 (ja) インバータ装置
US7557557B2 (en) Current detection circuit, load drive circuit, and memory storage
US4777578A (en) Integrated current sensor torque control for ac motor drives
US7977899B2 (en) Motor controlling device, motor drive system, method of motor control, semiconductor device and electronic device
US6873126B2 (en) Motor drive method and motor driver
JP2005269880A (ja) 3相電圧型pwmインバータ装置
CN102545737B (zh) 马达控制装置
IT201600122087A1 (it) Modulo di rilevazione di picco di ringing per un circuito di pilotaggio di un carico elettrico induttivo, relativo sistema e circuito integrato
JPH1023756A (ja) 電圧形インバータ装置及びその制御方法
JP2006246649A (ja) インバータ装置
JP2015192578A (ja) 電圧検出装置及び電圧電流検出装置
JP2020025435A (ja) 集積回路及びモータ装置
JP3994796B2 (ja) 交流/交流直接形電力変換装置の出力電圧補償装置
JP5191152B2 (ja) モータ駆動装置
JP3590541B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動装置
JP2004242386A (ja) 制限回路及びそれを用いた電動機駆動装置
JP2005102349A (ja) 電流検出装置
JP2009254059A (ja) 車両駆動装置
JP7551582B2 (ja) インバータ装置、インバータ装置のオフセット電圧測定方法、インバータ装置のオフセット電圧測定プログラム
JP7345564B2 (ja) 電力変換装置、及びその電流検出方法
JP2010063210A (ja) 交流モータ用電流検出回路及びリニアモータ用ドライブ回路
JPH01194886A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2006034049A (ja) ブラシレスモータの制御装置およびブラシレスモータ装置
JP2007104779A (ja) 電流オフセット調整方法とそれを用いた電力変換装置。
JP2004135457A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4880828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees