JP5191152B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5191152B2
JP5191152B2 JP2007076468A JP2007076468A JP5191152B2 JP 5191152 B2 JP5191152 B2 JP 5191152B2 JP 2007076468 A JP2007076468 A JP 2007076468A JP 2007076468 A JP2007076468 A JP 2007076468A JP 5191152 B2 JP5191152 B2 JP 5191152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
current
motor
detected
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007076468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236975A (ja
Inventor
顕 酒井
勉 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007076468A priority Critical patent/JP5191152B2/ja
Publication of JP2008236975A publication Critical patent/JP2008236975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191152B2 publication Critical patent/JP5191152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、インバータ回路の制御によってモータに流れる相電流を検出し、その検出値に基づいてモータの駆動を制御するモータ駆動装置に関するものである。
従来のモータ駆動装置として、例えばインバータ回路の下アームのスイッチング素子それぞれのエミッタ側と平滑コンデンサのマイナス端子側との間に3つのシャント抵抗を備えたものがある。この3つのシャント抵抗に発生するシャント電圧のマイコンのA/Dポートを介しての取り込みタイミングは、PWMポートからインバータ回路へ出力されるPWM信号を決定するためのキャリアのピーク位置毎に実行されている。この結果、PWM信号の変調度が1未満のときは、モータの3相電流(Iu,Iv,Iw)を検出することができ、変調度が1以上の場合は、モータの3相電流のうち2相を検出し、残りの1相を
Iu+Iv+Iw=0
の式から計算で求め、モータの3相電流を求めている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−52191号公報(第6頁、図1)
特許文献1に記載のモータ駆動装置は、インバータ回路へのPWM信号を生成する方法として、正弦波形の制御信号と三角波形のキャリアを比較することで行っている(以下:三角波比較法と呼ぶ)。三角波比較法の場合、モータへはコンバータ回路の直流電圧(以下:母線電圧と呼ぶ)の0.866倍しか与えることができず、電圧の利用率が低かった。
また、三角波比較法以外に用いられる方法として、電圧の利用率を母線電圧の1倍とすることができる空間電圧ベクトル法がある。特許文献1のモータ駆動装置でも空間電圧ベクトル法でモータの電流を検出可能であるが、PWM信号の変調率が1未満で極めて1に近い値のとき、電流検出の可能な時間が極めて短くなり、マイコンのA/Dポートでシャント電圧を取り込んでいる最中にPWM信号が切り替わり(例えばU相の下アームのスイッチング素子がオンからオフへ変化)、それによりシャント抵抗の両端に、回路の配線のインダクタンスに起因したリンギングが発生し、それによりA/Dポートへの信号にリンギングノイズが発生することがあり、正確な電流を検出できなくなることがあった。また、変調率が大きくなるにつれ、モータの3相のうち1相も電流を検出できない期間が生じるため、モータ制御が不安定になることがある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的はPWM信号の変調率が高い場合でも3相のうち少なくとも1相の電流を常に検出することができるモータ駆動装置を得るものである。
また、第2の目的はスイッチング素子のスイッチングによるリンギングの影響を抑え、正確なモータの電流を検出できるモータ駆動装置を得るものである。
本発明に係るモータ駆動装置は、交流電源の電圧を直流に変換するコンバータ回路と、複数のスイッチング素子の動作に基づいてコンバータ回路の出力電圧を交流電圧に変換し、モータに供給するインバータ回路と、インバータ回路の下アームの各スイッチング素子とコンバータ回路のマイナス側との間に挿入され、モータに流れる各相の電流を検出する3つの電流検出部と、電流検出部の検出電流に基づいてPWM信号を生成し、インバータ回路に出力してモータの駆動を制御する制御部とを備え、
制御部は、所定のキャリア周期における各スイッチング素子のオン・オフの組み合わせ期間に対し、キャリア周期の最下点もしくはピーク点を基準として、前記期間における検出電流の取り込み時間がそれぞれ設定され、PWM信号の変調率に応じて、前記期間のうちキャリア周期の最下点もしくはピーク点を始点とする最初の期間が所定時間以下になったときには、その期間での検出電流の取り込みを中止して、次の期間以降に設定された時間毎に検出電流を取り込み、最初の期間及び次の期間の両方が所定時間以下になったときには、更に次の期間に設定された時間後に検出電流を取り込み、また、PWM信号の変調率により、前記期間のうちキャリア周期の最下点もしくはピーク点を始点とする最初の期間で検出電流の取り込み可能なときに、前記時間をゼロにして、最初の期間で各相の検出電流を取り込むようにしたものである
本発明においては、電流検出部の検出電流の取り込みタイミングをPWM信号の変調率に応じて切り替えるようにしたので、リンギングの影響を受けることなく、常にモータの電流を精度よく検出することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置を示す回路図である。
図中に示す整流回路2は、ブリッジ接続された4個のダイオードからなり、交流電源1からの電圧を整流する。平滑コンデンサ3は、整流回路2により整流された電圧を平滑する。整流回路2と平滑コンデンサ3とでコンバータ回路が構成されている。インバータ回路10は、例えばバイポーラトランジスタ、IGBT、パワーMOSFETなどからなる6個のスイッチング素子6a〜6fと、各スイッチング素子6a〜6fにそれぞれ並列に逆方向に接続されたダイオード7a〜7fとを備え、出力端にモータ4が接続されている。
制御部5は、例えばマイコン、DSP(Digital Signal Processor)等からなり、モータ4に供給される電圧(相電圧)とモータ4の各相に流れる駆動電流(Iu,Iv,Iw)との位相差が所望の位相差となるようにPWM信号(パルス幅変調信号)を生成し、PWMポートからインバータ回路10の上アームのスイッチング素子6a〜6cと下アームのスイッチング素子6d〜6fとにそれぞれ出力する。電流検出部8a〜8cは、例えば検出感度が同一の抵抗からなり、下アームのスイッチング素子6d〜6fのエミッタあるいはソースと平滑コンデンサ3のマイナス端子側との間にそれぞれ挿入されている。電流検出部8a〜8cである抵抗の両端に発生する各電圧は、それぞれ増幅回路9a〜9cによって増幅され、制御部5のA/D1〜3の各ポートに入力されてデジタル値に変換され、電流値として読み込まれる。
次に動作について説明する。
本装置に交流電源1が印加されると、整流回路2が交流電圧を整流し、平滑コンデンサ3が整流された電圧を平滑する。制御部5からインバータ回路10にPWM信号が出力されると、上アームと下アームの各スイッチング素子6a〜6fがPWM信号の入力に基づいてオン・オフ動作し、平滑コンデンサ3により平滑された直流電圧を制御に応じた電圧・周波数の3相交流に変換し、モータ4を駆動させる。この時、平滑コンデンサ3からインバータ回路10を介してモータ4の各相に駆動電流が流れ、その駆動電流がスイッチング素子6a〜6fのオン・オフの組み合わせに応じて電流検出部8a〜8cに流れる。
ここで、モータを駆動するための空間電圧ベクトル法について図2を用いて説明をする。図2は空間電圧ベクトル法による各スイッチング素子の動作状態と電流検出タイミングの関係を示す図である。
この図に示す(100)、(110)等の数字は、左からU相のスイッチング素子6a、6d、V相のスイッチング素子6b、6e、W相のスイッチング素子6c、6fの動作状態を示しており、例えば(100)の場合、左端の(1…)はU相の上アームのスイッチング素子6aがオン、下アームのスイッチング素子6dがオフ、中央の(0)はV相の下アームのスイッチング素子6eがオン、上アームのスイッチング素子6bがオフ、右端の(…0)はW相の下アームのスイッチング素子6fがオン、上アームのスイッチング素子6cがオフしていることを示す。図中のp,nはそれぞれ上アームと下アームを示しており、例えば、UpはU相の上アームのスイッチング素子6a、UnはU相の下アームのスイッチング素子6dのことを示している。ただし、図2では、説明を簡単にするために、スイッチング素子6a〜6fの上下アーム短絡を防止するデッドタイム(Td)は省略している。
図2において、Vkのベクトルが時計回りに回る方向を正とすると、一般的にモータ4をある方向、例えばCWの方向に回転させるにはA→B→…→F→Aの区間を移動するようにθを増加させてVkベクトルを回転させる。例えばA区間では、Vkベクトルは(100)のベクトルと(110)のベクトルの合成で生成され、θとt1,t2,t3,t4の関係は次式の計算により求めることができる。
K=Vin/Vdc … (1)
a1=t1×2+t4=(1−Ksin(θ+60°))・T …(2)
a2=t2×2=KTsin(60°―θ) …(3)
a3=t3×2=KTsinθ … (4)
ここで、Vinはモータ4への印加電圧、Vdcは母線電圧(直流電圧)、Tはキャリア周期、KはPWM信号の変調率である。この変調率Kが1.155を越えた場合には、a1(パルス幅)が負となり、a2+a3の和がキャリア周期より大きくなる。この場合は、a1=0とし、a2とa3はa2とa3の比を変えずにキャリア周期内に分割して割り当てるものとする。t1、t4期間でのベクトルはゼロベクトルと呼ばれ、t1は下アームのスイッチング素子6d〜6f、t4は上アームのスイッチング素子6a〜6cがオンしている期間である。
前述した(100)のベクトルでは、U相の上アームのスイッチング素子6aがオン、V相とW相の下アームのスイッチング素子6e、6fがそれぞれオンするため、駆動電流は、平滑コンデンサ3のプラス端子側からスイッチング素子6aを通りモータ4へ流れる。そして、モータ4からの駆動電流はスイッチング素子6e、6fに分流し、平滑コンデンサ3のマイナス端子側へ帰る。この時の電流を力行電流という。次に、(100)の状態から(000)のゼロベクトルのモードになったときは、上アームのスイッチング素子6aがオンからオフになり、下アームのスイッチング素子6dがオフからオンになり、モータ4の誘導による電流がダイオード7dとモータ4との間で後続的に流れる。この時の電流を還流電流という。
次に、図2に示すA〜Fの各区間で検出される電流を図3を用いて説明する。図3はA〜Fの各区間において検出可能な駆動電流を各スイッチング素子の動作期間t1〜t3毎に示す図である。なお、モータ4の電流の向きが平滑コンデンサ3のマイナス端子側に流れる方向をプラスとし、マイナス向きの電流は還流電流を示している。
A区間における期間t1では電流検出部8a〜8cにそれぞれ−Iu,Iv,Iwの駆動電流が流れるため、各電流検出部8a〜8cの両端に発生する電圧は、増幅回路9a〜9cにより増幅され、制御部5のA/D1〜3の各ポートに入力されてデジタル値に変換され、電流値として読み込まれる。同様に(100)のベクトルのモードにおいては、Up,Vn,Wn相の各スイッチング素子6a,6e,6fがオンするt2期間であるため、Iv,Iwの駆動電流を検出し、(110)のベクトルのモードにおいては、Up,Vp,Wn相の各スイッチング素子6a,6b,6fがオンするt3期間であるため、Iwのみの駆動電流を検出する。2相しか電流を検出できない場合は、Iu+Iv+Iw=0の関係式から残りの相を算出する。なお、図2のベクトル制御におけるA区間からF区間までの切り替えは角度θにより行う。θ=0−60゜の時はA区間、60−120゜の時はB区間のように、検出電流の結果によりこのθを演算して求めている。
このように、モータ4の駆動電流を電流検出部8a〜8cおよび増幅回路9a〜9cを介して制御部5で検出することが可能であるが、増幅回路9a〜9cにオペアンプを使用している場合スルーレート等の時間遅れt5が生じ、また、制御部5においても増幅回路9a〜9cからの出力信号をA/D1〜3の各ポートで取り込むまでに、ある一定以上の時間t6を要する。t1〜t3の期間でモータ4の駆動電流を検出する際、それぞれの期間は前記のt5+t6以上の時間が必要となる。まず、期間t1における電流検出を考える。(1)(2)式よりモータ4への印加電圧Vinが大きくなるとPWM信号の変調率Kが大きくなり、t1の期間は小さくなり、前記t6の時間を下回ると駆動電流の検出が不可能となる。そこで、変調率Kがある値以上になったら、t1期間での電流検出からt2やt3での電流検出へ切り替える。
以上の内容を図4により説明をする。図4は図2のA区間における各スイッチング素子のPWM信号と検出電流の取り込みタイミングの関係を示す図である。
制御部5は、A/D1〜3の各ポートに入力される増幅回路9a〜9cからの信号の取り込みタイミングを決定するA/D取り込みタイミング設定タイマー1〜3を設けており、1キャリアの最下点(もしくはピーク点)を基準として、A/D1のポートにおけるA/D値取り込みタイミング1はt7後、A/D2のポートにおけるA/D値取り込みタイミング2はt9後、A/D3のポートにおけるA/D値取り込みタイミング3はt11後となる。
t7、t9、t11を0に設定した場合、1キャリアの最下点(もしくはピーク点)にて3つ同時にA/D値取り込みを行うことも可能であり、モータ4の運転状態、母線電圧、変調率KなどによりA/D値取り込みを2つもしくは1つに限定することで制御部5での処理を軽減することも可能である。変調率Kが高くなりt1期間が前記t5+t6以下になるとt1期間でのA/D値取り込みを止め、t2、t3期間で2種の駆動電流の検出に限定し、さらにt1、t2期間の両方がt5+t6以下になるとt3期間のみでの検出に限定する制御を行う。
図5は変調率K=0.5、図6は変調率K=1.0、図7は変調率K=3.0の時の各区間A〜Fにおけるt1〜t4の各期間をグラフ化した図である。横軸は位相θ、縦軸は制御部5のタイマーカウント値を示し、キャリア周期の半分を1000とした時の値である。前記の通りt1期間は(000)に対応し、t4期間は(111)に対応し、t2、t3の各期間は位相θによりその他の( )の状態に対応する。前記t5+t6を仮にタイマーカウント値100として図5〜図7に記しており、これ以下のカウント値では制御部5は駆動電流を検出できないことを表している。
図5の変調率K=0.5の時は、t1期間の(000)は常にタイマーカウント値100を越えており、任意の位相θにおいても駆動電流の検出が可能である。一方、(100)や(110)のようなゼロベクトルでない領域では、位相θによってはタイマーカウント値100を下回って駆動電流の検出ができない領域が発生する。この場合は、A/D値取り込みタイミング1〜3の時間t7、t9、t11を0に設定し、(000)のみで駆動電流の検出を行う。
図6の変調率K=1.0の時は、t1期間の(000)は常にタイマーカウント値100を下回っており、どの位相θにおいても駆動電流の検出が不可能である。一方、(100)や(110)のようなゼロベクトルでない領域では、ごく限られた位相θではタイマーカウント値100を下回って駆動電流の検出ができない領域が発生するが、大部分の位相θにおいて駆動電流の検出が可能となる。この場合は、(100)や(010)、(001)のように2相の駆動電流を検出できる領域で検出を行う。また、t2、t3の両方で検出を行い、t2期間での2相の駆動電流の検出結果をt3期間で検出された1相の駆動電流の検出結果と照合し、駆動電流の検出値の精度を上げることも可能である。
図7の変調率K=3.0の時は、t1期間の(000)は常にタイマーカウント値0であり、また(100)や(110)のようなゼロベクトルでない領域でも位相θによってタイマーカウント値0となっており、(100)や(010)、(001)のように2相の駆動電流を検出できる領域が全体の半分程度に低下してしまう。このように変調率Kが比較的高く、2相の駆動電流を検出できる領域が少ない場合は、(100)や(010)、(001)にて駆動電流を検出できない位相においては(110)や(011)、(101)の領域にて1相のみの駆動電流を検出し、モータ4の制御を行う。また、t1、t2の各期間は、同じ2相の駆動電流を検出できるため、1キャリアの最下点で駆動電流の検出を行うようにし、変調率Kが小さい場合はt1期間で検出し、変調率Kが高くなりt1期間で駆動電流を検出することのできない程度まで小さくなった場合は、t2期間で駆動電流を検出することもできるが、t1とt2の切り替り時に回路の配線のインダクタンスに起因したリンギングが電流検出部8a〜8cに発生し、制御部5のA/D値取り込みタイミングにリンギングノイズが発生する。このような場合、正確な駆動電流を検出できなくなるため、前記のように1キャリアの最下点からタイミングをずらして確実にt2期間で電流を検出するようにする。
以上のように実施の形態によれば、PWM信号の変調率Kに応じて駆動電流の検出タイミングを切り替えることにより、リンギングノイズの影響を受けることなく、常に正確な駆動電流を検出することが可能になり安定したモータ制御を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、PWM信号の変調率Kに応じて駆動電流の検出タイミングを変えることにより、正確な駆動電流を検出できるようにしたものであるが、実施の形態2では、モータ4の回転周波数により駆動電流の検出タイミングを切り替えるようにしたものである。
図5〜図7における横軸の位相θが0→360°まで変化する周期(以下:「f1」とする)とモータ4の回転周波数とは比例の関係にあり、モータ4の回転周波数が大きくなると、f1も大きくなり、位相θが0→360°までに要する時間は短くなる。そのため、位相θが0→360°まで変化する間に発生するキャリアの個数、すなわち駆動電流の検出回数は少なくなるため、モータ4の回転周波数が大きくなると、モータ4の1回転あたりの駆動電流の検出回数は減少し、駆動電流の検出1回あたりの検出精度が求められるようになる。
そこで、モータ4の回転周波数により駆動電流の検出タイミングを切り替える。例えば図4のA区間を例に挙げると、低回転ではt1の期間でU,V,W相の駆動電流を検出し、高回転になるとt1期間にてIv,Iwの駆動電流を検出し、Iu+Iv+Iw=0の関係式からIuを算出し、t2期間にてIwを検出し、t1、t2期間で検出したIwを整合し、駆動電流の検出精度を上げる制御が可能となる。
以上のように実施の形態2によれば、モータ4の回転周波数に応じて駆動電流の検出タイミングを変えることにより、常に正確な駆動電流を検出することが可能になり安定したモータ制御を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置を示す回路図である。 空間電圧ベクトル法による各スイッチング素子の動作状態と電流検出タイミングの関係を示す図である。 A〜Fの各区間において検出可能な駆動電流を各スイッチング素子の動作期間t1〜t3毎に示す図である。 図2のA区間における各スイッチング素子の動作状態と検出電流の取り込みタイミングの関係を示す図である。 変調率K=0.5の時の各区間A〜Fにおけるt1〜t4の期間をタイマー表示した図である。 変調率K=1.0の時の各区間A〜Fにおけるt1〜t4の期間をタイマー表示した図である。 変調率K=3.0の時の各区間A〜Fにおけるt1〜t4の期間をタイマー表示した図である。
符号の説明
1 交流電源、2 整流回路、3 平滑コンデンサ、4 モータ、5 制御部、
6a〜6f スイッチング素子、7a〜7f ダイオード、8a〜8c 電流検出部、
9a〜9c 増幅回路、10 インバータ回路。

Claims (1)

  1. 交流電源の電圧を直流に変換するコンバータ回路と、
    複数のスイッチング素子の動作に基づいて前記コンバータ回路の出力電圧を交流電圧に変換し、モータに供給するインバータ回路と、
    該インバータ回路の下アームの各スイッチング素子と前記コンバータ回路のマイナス側との間に挿入され、前記モータに流れる各相の電流を検出する3つの電流検出部と、
    該電流検出部の検出電流に基づいてPWM信号を生成し、前記インバータ回路に出力して前記モータの駆動を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、所定のキャリア周期における各スイッチング素子のオン・オフの組み合わせ期間に対し、キャリア周期の最下点もしくはピーク点を基準として、前記期間における検出電流の取り込み時間がそれぞれ設定され、PWM信号の変調率に応じて、前記期間のうちキャリア周期の最下点もしくはピーク点を始点とする最初の期間が所定時間以下になったときには、その期間での検出電流の取り込みを中止して、次の期間以降に設定された時間毎に検出電流を取り込み、最初の期間及び次の期間の両方が前記所定時間以下になったときには、更に次の期間に設定された時間後に検出電流を取り込み、また、PWM信号の変調率により、前記期間のうちキャリア周期の最下点もしくはピーク点を始点とする最初の期間で検出電流の取り込み可能なときに、前記時間をゼロにして、最初の期間で各相の検出電流を取り込むことを特徴とするモータ駆動装置。
JP2007076468A 2007-03-23 2007-03-23 モータ駆動装置 Expired - Fee Related JP5191152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076468A JP5191152B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076468A JP5191152B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236975A JP2008236975A (ja) 2008-10-02
JP5191152B2 true JP5191152B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39909083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076468A Expired - Fee Related JP5191152B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191152B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482041B2 (ja) * 2009-09-09 2014-04-23 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
US9707993B2 (en) 2014-05-29 2017-07-18 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
WO2019102618A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 三菱電機株式会社 電動機制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052191A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sanyo Electric Co Ltd モータの駆動装置及び駆動方法
JP2005192335A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Industries Corp インバータ装置およびモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236975A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525364B2 (ja) 電力変換装置
JP5272319B2 (ja) 電力変換装置
JP2000354380A (ja) モータ制御装置
JP2019080465A (ja) 電流検出装置
JP2010268629A (ja) インバータ装置
JP5191152B2 (ja) モータ駆動装置
KR101907368B1 (ko) 전력 제어 방법 및 전력 제어 장치
JP2007221902A (ja) 電力変換装置
US11515826B2 (en) Motor drive control device, motor system, and air blowing device
JP4779565B2 (ja) インバータ制御回路
JP2009118681A (ja) 多相電動機の制御装置
JP6157599B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP2004222402A (ja) 電動機の運転制御装置
WO2020196390A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP3774329B2 (ja) インバータ装置
JP5895704B2 (ja) 電力変換装置
JP2003079159A (ja) パルス幅変調型電力変換装置
JP2005269722A (ja) 電動機駆動制御装置
US20210013811A1 (en) Power conversion system and control method for voltage conversion circuit
JP2007159335A (ja) モータ駆動装置
JP2003348858A (ja) インバータ装置
JP6372185B2 (ja) 電力変換装置
JP2007053895A (ja) インバータ装置
WO2020196398A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP5389686B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees