JP6525330B2 - 電力変換装置及び空調機 - Google Patents

電力変換装置及び空調機 Download PDF

Info

Publication number
JP6525330B2
JP6525330B2 JP2016064163A JP2016064163A JP6525330B2 JP 6525330 B2 JP6525330 B2 JP 6525330B2 JP 2016064163 A JP2016064163 A JP 2016064163A JP 2016064163 A JP2016064163 A JP 2016064163A JP 6525330 B2 JP6525330 B2 JP 6525330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total current
voltage
current detection
detection voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016064163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184325A (ja
Inventor
高橋 和良
和良 高橋
清水 健志
健志 清水
雄 佐藤
雄 佐藤
一允 川島
一允 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016064163A priority Critical patent/JP6525330B2/ja
Priority to ES17162846T priority patent/ES2715039T3/es
Priority to EP17162846.4A priority patent/EP3226409B1/en
Publication of JP2017184325A publication Critical patent/JP2017184325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525330B2 publication Critical patent/JP6525330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置及び空調機に関する。
空調機等に適用される電力変換装置(インバータシステム)では入力制限や負荷の駆動制御等を行う目的で、入力電流を検出することが要求される。この機能の実現のために、例えば、電源入力側(商用電源からの交流電力が流れる側)にカレントトランスを挿入し、コイルを貫通する電流に応じて生じる交流電圧をダイオードブリッジで整流、平滑化し、得られた直流電圧を制御用IC(マイコン)等に内蔵されるAD変換器(内蔵ADC)にて読み取ることで、入力電流の検出を行っている。
市場ニーズにおける、より安価な製品要求に対し、上述のカレントトランスはコスト比重が高い素子であるため、回路構成から削減されることが望まれている。そこで、電流検出の安価な実現手段として、インバータ主回路配線側(直流電力が流れる側)にシャント抵抗を挿入し、当該シャント抵抗間に生じる直流電圧を読み取ることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-183038号公報
上述の態様の場合、インバータ主回路配線に流れる全電流を検出するためには、ダイオードモジュール(ダイオードブリッジからなる整流回路)に最も近い位置にシャント抵抗を挿入する必要がある。そうすると、当該シャント抵抗間に生じる電圧が基準電位(制御用ICにとってグランドとなる電位)に対し負電位となるため、そのままでは内蔵ADCの入力定格を満たすことができない。そのため、オペアンプ等を適用して上記シャント抵抗間に生じる電圧を反転させる必要があった。
しかしながら、別途のオペアンプを必要とすることで、カレントトランス削減にて期待されるコスト低減効果が減じられている。
上述の課題に鑑み、本発明の目的は、より安価に製造可能な電力変換装置及び空調機を提供することにある。
本発明の一態様によれば、電力変換装置は、交流電力から直流電力を生成する整流回路と、前記直流電力から負荷駆動用の交流電力を生成するインバータ回路と、前記整流回路と前記インバータ回路とを接続する高電圧配線及び低電圧配線と、前記低電圧配線上の接地点よりも前記整流回路側に接続されたシャント抵抗と、前記低電圧配線を前記整流回路に向けて流れる全電流に応じた全電流検出用電圧を出力する全電流検出用電圧出力回路と、前記全電流検出用電圧に基づいて前記全電流を検出する制御用ICと、を備え、前記全電流検出用電圧出力回路は、正の固定電圧を印加する電圧源に接続された第1接続点と、前記低電圧配線における前記シャント抵抗と前記整流回路との間に接続された第2接続点と、前記第1接続点と前記第2接続点との間において直列に接続された少なくとも2個の抵抗素子と、を有し、前記正の固定電圧が前記2個の抵抗素子により分圧されてなる前記全電流検出用電圧を前記制御用ICに出力する。
また、本発明の一態様によれば、上述の電力変換装置は、前記シャント抵抗の抵抗値に対する、前記全電流検出用電圧出力回路が有する前記2個の抵抗素子の抵抗値の合計の比が10の3乗以上とされている。
また、本発明の一態様によれば、前記制御用ICは、前記インバータ回路の停止時における前記全電流検出用電圧を取得して当該取得した前記全電流検出用電圧に対応する前記全電流の値をゼロとするためのオフセット値を算出し、前記インバータ回路の動作中に取得された前記全電流検出用電圧に前記オフセット値を加算してなるオフセット補正後全電流検出用電圧に基づいて前記全電流を検出する。
また、本発明の一態様によれば、前記制御用ICは、前記インバータ回路の停止時において、前記全電流検出用電圧について移動平均処理を行うとともに、新たに取得した前記全電流検出用電圧と、前記移動平均処理に基づく平均値との差が所定の判定閾値を上回っている場合には、当該判定閾値を上回っている前記全電流検出用電圧を除いて前記移動平均処理を行う。
また、本発明の一態様によれば、前記制御用ICは、内蔵の増幅回路を有し、前記全電流検出用電圧が当該増幅回路で増幅された増幅電圧に基づいて前記全電流を検出する。
また、本発明の一態様によれば、前記制御用ICは、前記インバータ回路の停止時における前記増幅電圧を取得して当該取得した前記増幅電圧に対応する前記全電流の値をゼロとするためのゲイン補正率を算出し、前記インバータ回路の動作中に取得された前記増幅電圧に前記ゲイン補正率を乗じてなるゲイン補正後増幅電圧に基づいて前記全電流を検出する。
また、本発明の一態様によれば、空調機は、上述の電力変換装置を備える空調機である。
上述の電力変換装置及び空調機によれば、より安価に製造できる。
第1の実施形態に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。 第1の実施形態に係る制御用ICの機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る変換テーブルの具体的態様を示す図である。 第1の実施形態に係る制御用ICの処理フローを示す図である。 第1の実施形態に係る制御用ICの機能を説明する図である。 第1の実施形態の変形例に係る制御用ICの機能を説明する図である。 第2の実施形態に係る制御用ICの機能構成を示す図である。 第2の実施形態に係る変換テーブルの具体的態様を示す図である。 第2の実施形態に係る制御用ICの処理フローを示す図である。 第2の実施形態に係る制御用ICの機能を説明する図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る電力変換装置及び空調機について、図1〜図5を参照しながら説明する。
(電力変換装置の回路構成)
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。
図1に示す電力変換装置1は、例えば、空調機の室外機等に搭載され、商用電源から入力される規定周波数の交流電力を負荷(コンプレッサ)を駆動させるための交流電力に変換する。
図1に示すように、電力変換装置1は、制御用IC10と、整流回路11と、インバータ回路12と、スイッチング電源13と、調相回路14と、全電流検出用電圧出力回路
CD1と、を備えている。
制御用IC10は、電力変換装置1の動作全体を司るマイコンであって、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮する。特に、制御用IC10は、インバータ回路12を流れるインバータ電流I1(後述)を参照しながらインバータ回路12の動作を制御することで、負荷(コンプレッサ)を所望に駆動させる。また、制御用IC10は、電力変換装置1に生じる全電流Iaを検出して、安全動作上、規定された電流制限値を超えていないか否かを監視する。
制御用IC10の各種機能の詳細については後述する。
整流回路11は、例えば、ダイオードブリッジ回路等で構成され、商用電源(図示せず)から入力された所定周波数(例えば50Hz又は60Hz)の交流電力を直流電力に変換して出力する。整流回路11は、図1に示す高電圧配線αに高電位側DC電圧を出力し、低電圧配線βに低電位側DC電圧を出力する。
ここで、高電圧配線α及び低電圧配線βは、整流回路11とインバータ回路12とを接続する直流電力の伝送線路である。整流回路11から出力された直流電力は、高電圧配線α及び低電圧配線βを通じて、インバータ回路12に送出される。また、低電圧配線βは接地点Gに接続されており、そのため、低電圧配線βに印加される低電位側DC電圧は、他の回路構成(制御用IC10等)における基準電位とされる。基準電位(低電位側DC電圧)に対する高電位側DC電圧は、例えば、DC140V等とされる。
インバータ回路12は、図示しない複数のスイッチング素子(例えば、絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)等)を備えている。インバータ回路12は、制御用IC10からの制御信号に基づいて上記スイッチング素子をON/OFFすることで、整流回路11で生成された直流電力を負荷駆動用の交流電力に変換する。
スイッチング電源13は、高電圧配線αと低電圧配線βとの間に設けられ、接地点Gの電位(基準電位)を基準とする正の固定電圧を出力する。具体的には、スイッチング電源13は、内部に備えるスイッチング素子等を通じて、高電圧配線αに印加された高電位側DC電圧(DC140V)を変換して、低電圧配線βにおける基準電位を基準とする正の固定電圧(例えば、DC5V)を安定的に出力する。
スイッチング電源13が出力する正の固定電圧は、上述の制御用IC10にとっての電源電圧VCC(VCC=5V)となる。したがって、制御用IC10は、スイッチング電源13によって与えられる電源電圧VCCと、接地点Gによって与えられる基準電位と、に基づいて動作する。
調相回路14は、高電圧配線αと低電圧配線βとの間に設けられ、商用電源側に入力される交流電流の高調波成分を抑制する。調相回路14は、内部のスイッチング素子におけるON/OFF動作により、リアクタL、ダイオードD及びコンデンサCを通じて、交流電流の高調波成分を抑制する。
図1に示すように、調相回路14は、高電圧配線α及び低電圧配線β上において、スイッチング電源13よりも上流側(整流回路11に近い側)に接続される。
また、低電圧配線βには、抵抗値が既知のシャント抵抗Rs1、Rs2が接続されている。
シャント抵抗Rs1は、インバータ回路12に流れるインバータ電流I1を検出する目的で設けられる。
図1に示すように、シャント抵抗Rs1は、低電圧配線β上において、スイッチング電源13に基準電位を与える接地点Gよりも上流側(インバータ回路12に近い側)に接続されている。
低電圧配線βを流れるインバータ電流I1は、インバータ回路12から流出し、シャント抵抗Rs1及び接地点Gを経由して、整流回路11に流入する。ここで、シャント抵抗Rs1ではインバータ電流I1に応じた電圧降下が生じる。そうすると、低電圧配線β上におけるインバータ回路12とシャント抵抗Rs1との間(接続点N1)には、接地点Gの電位(基準電位)を基準として、インバータ電流I1に応じた正の電位が生じる。制御用IC10は、接続点N1における正の電位を取得することで、インバータ電流I1を検出する。
他方、シャント抵抗Rs2は、電力変換装置1における全電流Iaを検出する目的で設けられる。
図1に示すように、シャント抵抗Rs2は、低電圧配線β上において、スイッチング電源13に基準電位を与える接地点G及び調相回路14よりも下流側(整流回路11側)に接続されている。
低電圧配線βを流れる全電流Iaは、インバータ回路12から流出したインバータ電流I1と、調相回路14から流出した調相回路電流I2とが合流してなる。また、当該全電流Iaは、接地点G及びシャント抵抗Rs2を経由して、整流回路11に流入する。ここで、シャント抵抗Rs2では全電流Iaに応じた電圧降下が生じる。そうすると、低電圧配線β上のシャント抵抗Rs2と整流回路11との間(接続点N3)には、接地点Gの電位(基準電位)を基準として、全電流Iaに応じた負の電位(以下、シャント電圧Vs(Vs≦0)とも記載する。)が生じる。制御用IC10は、接続点N2におけるシャント電圧Vsに応じた正の電位(後述する全電流検出用電圧)を取得することで、全電流Iaを検出する。
全電流検出用電圧出力回路CD1は、低電圧配線βを整流回路11に向けて流れる全電流Iaに応じた全電流検出用電圧を制御用IC10に向けて出力する。
ここで、全電流検出用電圧出力回路CD1の第1接続点(接続点N2)には、正の固定電圧を印加する電圧源(スイッチング電源13)の出力端子が接続される。これにより、第1接続点には、接地点Gの電位(基準電位)を基準とする正の固定電圧VCC(電源電圧VCCと同じ電圧)が印加される。
また、全電流検出用電圧出力回路CD1の第2接続点(接続点N3)は、低電圧配線βにおけるシャント抵抗Rs2と整流回路11との間に接続される。これにより、第2接続点には、接地点Gの電位(基準電位)を基準とする、全電流Iaに応じた負の電位であるシャント電圧Vs(Vs≦0)が印加される。
また、全電流検出用電圧出力回路CD1は、第1接続点(接続点N2)と第2接続点(接続点N3)との間において直列に接続された2個の抵抗素子R1及び抵抗素子R2を有している。ここで、抵抗素子R1と抵抗素子R2との間(接続点N4)に生じる電位(全電流検出用電圧Vi)は、第1接続点における正の固定電圧VCC(VCC=5V)と、第2接続点におけるシャント電圧Vs(Vs≦0)との間を取る。より具体的には、接続点N4における全電流検出用電圧Viは、正の固定電圧VCCとシャント電圧Vsとの電位差を、抵抗素子R1と抵抗素子R2との抵抗比で分圧してなる値となる。全電流検出用電圧出力回路CD1は、接続点N4に生じた全電流検出用電圧Viを制御用IC10に向けて出力する。
(制御用ICの構成)
図2は、第1の実施形態に係る制御用ICの機能構成を示す図である。
図2に示すように、制御用IC10は、処理部100と、内蔵ADC(AD変換器)2と、変換テーブル3と、を備えている。
処理部100は、予め用意されたプログラムに従って動作するプロセッサとしての機能を有する。処理部100の具体的な機能については後述する。
内蔵ADC2は、制御用IC10に一体化して形成されたAD変換器である。内蔵ADCは、アナログ電圧である全電流検出用電圧Viを入力するとともに、当該全電流検出用電圧Viをデジタルサンプリング値に変換して出力する。ここで、内蔵ADC2の入力定格は、制御用IC10の動作電圧、即ち、基準電位(0V)と電源電圧VCC(DC5V)との間の電位とされる(0<Vi<VCC)。
変換テーブル3は、制御用ICが有する記憶領域である。変換テーブル3には、内蔵ADC2を通じて取得されたデジタルサンプリング値と、予め規定された全電流Iaの検出値(全電流検出値)と、を一対一に関連付けてなる情報テーブルからなる。変換テーブル3に記録されている内容の詳細については後述する(図3を参照)。
図2に示すように、処理部100は、検出用電圧取得部101、オフセット補正部102及び全電流検出部103としての機能を発揮する。
検出用電圧取得部101は、内蔵ADC2を通じて、全電流検出用電圧Viのデジタルサンプリングデータを取得する。なお、以下の説明においては、検出用電圧取得部101が取得した全電流検出用電圧Viのデジタルサンプリングデータについても、単に、「全電流検出用電圧Vi」と表記する。
オフセット補正部102は、内蔵ADC2を通じて、インバータ回路12の停止時における全電流検出用電圧Viを取得するとともに、変換テーブル3を参照して、当該取得した全電流検出用電圧Viに対応する全電流検出値を取得する。そして、オフセット補正部102は、インバータ回路12の停止時に取得された全電流検出値を“ゼロ”とみなすためのオフセット値δを算出し、一時的に記録する。オフセット値δの具体的な算出方法については後述する。
全電流検出部103は、取得された全電流検出用電圧Viと、オフセット補正部102によって算出されたオフセット値δと、に基づいて、電力変換装置1に生じている全電流Iaを検出する。
即ち、全電流検出部103は、全電流検出用電圧Viに対し上記オフセット値δを加算してオフセット補正後全電流検出用電圧を得るとともに、上記変換テーブル3から、オフセット補正後全電流検出用電圧に対応する全電流検出値を読み出す。全電流検出部103は、このようにして変換テーブル3から読み出した全電流検出値を、全電流Iaの検出結果とする。
なお、本実施形態に係る全電流検出部103は、全電流Iaを定常的に繰り返し検出する。そして、全電流検出部103は、全電流Iaの検出結果が、予め規定された所定の検出リミット値を上回っていた場合には、例えば、インバータ回路12の動作を緊急停止する等、安全を確保するための動作制御を実施する。
なお、処理部100は、図2に示した各種機能(検出用電圧取得部101、オフセット補正部102及び全電流検出部103)以外の一般的な機能をも有している。例えば、処理部100は、更に、接続点N1に生じる正の電位に基づいてインバータ電流I1を検出する機能、及び、上記インバータ電流I1の検出結果に基づいてインバータ回路12を制御する機能等を有している。
(変換テーブルの具体的態様)
図3は、第1の実施形態に係る変換テーブルの具体的態様を示す図である。
図3に示すグラフは、変換テーブル3に予め記録されている情報であって、全電流検出用電圧Vi(内蔵ADC2に入力される電圧)と、全電流Ia(全電流検出値)との対応関係を示している。
ここで、上述したように、全電流検出用電圧Viは、正の固定電圧VCCとシャント電圧Vsとの電位差を、抵抗素子R1と抵抗素子R2との抵抗比で分圧してなる値となる。また、シャント電圧Vs(Vs≦0)は、全電流Iaが大きくなるほど小さくなる(負の値として大きくなる)。したがって、全電流検出用電圧Viと全電流検出値とは、図3に示すように、負の相関関係を有する特性T1によって一対一に関連付けられる。
ここで、全電流Iaが“0”の場合、シャント電圧Vsも“0”となる(即ち、基準電位と等しくなる)ため、全電流Iaが“0”の場合における全電流検出用電圧Viは、正の固定電圧VCCと基準電位との電位差を、抵抗素子R1と抵抗素子R2との抵抗比で分圧してなる値(図3に示すV0)となる。また、特性T1における負の相関関係の強さの度合い(グラフの傾き)は、シャント抵抗Rs2の抵抗値によって一意に定まる。したがって、シャント抵抗Rs2及び抵抗素子R1、R2の抵抗値は、全電流Iaの検出を必要とする範囲の最大値(例えば、図3に示すI2)に対応する全電流検出用電圧Vi(=V2)が、制御用IC10の入力定格を満たすように(即ち、正の値を取るように)決定される。
例えば、全電流Iaの最大値が20Aとなる場合、正の固定電圧VCC=5Vの下で“I2=20A”に対応する全電流検出用電圧Vi(=V2)を正の値とするためには、シャント抵抗Rs2の抵抗値を5mΩ、抵抗素子R1の抵抗値を33kΩ、抵抗素子R2の抵抗値を2kΩなどと決定する。このようにすると、全電流Iaが20A(=I2)の場合、全電流検出用電圧Vi(=V2)は190mVとなる。また、全電流Iaが10A(=I1)の場合、全電流検出用電圧Vi(=V1)は240mVとなる。更に、全電流Ia=0Aの場合、全電流検出用電圧Vi(=V0)は290mVとなる。
本実施形態に係る変換テーブル3は、以上のように、全電流検出用電圧出力回路CD1を構成する抵抗素子R1、R2及びシャント抵抗Rs2の理想的な抵抗値(設計値)に基づいて算出される全電流検出用電圧Vi(290mV〜190mV)と全電流検出値(0A〜20A)との関係(特性T1)を規定している。
しかしながら、抵抗素子R1、R2及びシャント抵抗Rs2の抵抗値の誤差などに起因して、実際に流れる全電流Iaと、全電流検出用電圧Viに基づいて変換テーブル3から特定される全電流検出値とは、幾分のオフセット誤差を有していることが想定される。そこで、本実施形態に係る制御用IC10は、以下に説明するように、事前にオフセット誤差を把握して補正処理を行うことで、より精度の高い電流検出を実現する。
(制御用ICの処理フロー及び機能)
図4は、第1の実施形態に係る制御用ICの処理フローを示す図である。
また、図5は、第1の実施形態に係る制御用ICの機能を説明する図である。
図4に示す処理フローは、インバータ回路12の起動指令前(インバータ回路12の停止中)において実行される。
インバータ回路12の起動指令前において、制御用IC10は、上位からインバータ起動指示を受け付ける(ステップS00)。
インバータ起動指示を受け付けると、まず、制御用IC10の検出用電圧取得部101(図2)は、この段階(インバータ回路12が起動していない段階)において、全電流検出用電圧Viを取得する(ステップS01)。
続いて、制御用IC10のオフセット補正部102(図2)は、ステップS01で取得した全電流検出用電圧Viに基づいて、当該全電流検出用電圧Viに対応する全電流検出値をゼロとするためのオフセット値δを算出する(ステップS02)。
以下、図5を参照しながらオフセット補正部102の機能について詳細に説明する。
上述したように、抵抗素子R1、R2、シャント抵抗Rs2等は、固有の誤差を含んでおり、その実際の抵抗値は設計値と異なっていることがある。そのため、インバータ回路12が起動していない段階(即ち、実際には全電流Iaがゼロとなっている段階)で取得した全電流検出用電圧Viから、理想的な設計値で規定された変換テーブル3(特性T1)を通じて取得した全電流検出値は、正確には“ゼロ”とはならない場合がある。
ここで、例えば、インバータ回路12が起動していない段階で取得した全電流検出値が“I0”(I0>0)であったとする(図5参照)。そうすると、変換テーブル3に規定される特性T1によれば、インバータ回路12が起動していない段階(全電流Ia=0の段階)において、制御用IC10に実際に入力される全電流検出用電圧Viは、“V0”ではなく“V0’”(V0’<V0)であることが把握される。
オフセット補正部102は、ステップS01で取得された全電流検出用電圧Vi(=V0’)に基づいてV0−V0’を算出してオフセット値δ(=V0−V0’)を算出する。オフセット補正部102は、ここで算出したオフセット値δを所定の記憶領域に記録する。
続いて、図4において、制御用IC10は、ステップS00で受け付けたインバータ起動指示に応じてインバータ回路12を起動させる(ステップS03)。そうすると、電力変換装置1において、インバータ回路12の動作に応じてインバータ電流I1及び全電流Iaが流れる。
検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の動作中において、全電流検出用電圧出力回路CD1を通じて入力される全電流検出用電圧Viを取得する。そして、全電流検出部103は、検出用電圧取得部101によって取得された全電流検出用電圧Viと、ステップS02で算出され記録されたオフセット値δと、に基づいて全電流検出値を取得する(ステップS04)。
ここで、ステップS04における全電流検出部103の動作についても、図5を参照しながら説明する。
例えば、ある動作時点において、実際の全電流Iaが“I2”(I2=20A)となっていたとする。この場合、抵抗素子R1、R2、シャント抵抗Rs2等の抵抗値の誤差等に起因して、全電流検出用電圧出力回路CD1から出力される全電流検出用電圧Viは、“V2”からずれた“V2’”となる。全電流検出部103がここで入力された全電流検出用電圧Vi(=V2’)をそのまま特性T1に当てはめると、その結果得られる全電流検出値は、実際の全電流Ia(I2=20A)とは異なる値となる。
そこで、全電流検出部103は、インバータ回路12の動作中において逐次入力される全電流検出用電圧Viに対し、ステップS02で算出されたオフセット値δを加算してオフセット補正後全電流検出用電圧(Vi+δ)を算出する。そして、全電流検出部103は、変換テーブル3を参照して、上記オフセット補正後全電流検出用電圧(Vi+δ)に対応する全電流検出値を取得する。
そうすると、例えば、全電流Iaが“I2”であった場合、オフセット補正後全電流検出用電圧(Vi+δ)は、“V2”となるので、全電流検出値が実際の全電流Ia(=I2)に一致する。
なお、図5に示す例においては、オフセット値δが正の値であるものとして説明したが、誤差の特性によっては、オフセット値δが負の値となる場合も考えられる。この場合、全電流検出部103は、インバータ回路12の動作中において入力される全電流検出用電圧Viに対し、負のオフセット値δ(δ<0)を加算して(換言すると、オフセット値δの絶対値を“減算”して)オフセット補正後全電流検出用電圧(Vi+δ)を算出する。
(作用・効果)
以上の通り、第1の実施形態に係る電力変換装置1は、電力変換装置1に生じる全電流Iaに応じた全電流検出用電圧Vi(Vi>0)を制御用IC10に向けて出力する全電流検出用電圧出力回路CD1を備えている。
また、全電流検出用電圧出力回路CD1は、正の固定電圧VCCを印加する電圧源に接続された第1接続点(接続点N2)と、低電圧配線βにおけるシャント抵抗Rs2と整流回路11との間に接続された第2接続点(接続点N3)と、を有している。また、全電流検出用電圧出力回路CD1は、第1接続点と第2接続点との間において直列に接続された2個の抵抗素子R1、R2を有し、正の固定電圧VCCが2個の抵抗素子R1、R2により分圧されてなる全電流検出用電圧Viを制御用IC10に出力する。
このようにすることで、制御ICの入力定格を満たす正の電圧を生成するための全電流検出用電圧出力回路CD1を、抵抗素子R1、R2のみで構成することができる。したがって、オペアンプ等を適用してシャント抵抗Rs2により生じる負の電位を反転させる必要がなくなるので、電力変換装置1をより安価に製造することができる。
また、第1の実施形態に係る電力変換装置1においては、シャント抵抗Rs2の抵抗値に対する、全電流検出用電圧出力回路CD1が有する2個の抵抗素子R1、R2の抵抗値の合計の比が、例えば、10の3乗以上となるように設定される。
このようにすることで、固定電圧VCCから、抵抗素子R1及び抵抗素子R2を通じて接続点N3に流れ込む電流により、当該接続点N3における電位(シャント電圧Vs)に与える影響を軽減することができる。したがって、精度よく全電流Iaを検出することができる。
また、第1の実施形態に係る電力変換装置1において、制御用IC10は、インバータ回路12の停止時における全電流検出用電圧Viを取得して当該取得した全電流検出用電圧Viに対応する全電流Iaの値をゼロとするためのオフセット値δを算出する。また、制御用IC10は、インバータ回路12の動作中に取得された全電流検出用電圧Viにオフセット値δを加算してなるオフセット補正後全電流検出用電圧に基づいて全電流Iaを検出する。
このようにすることで、抵抗素子R1、R2及びシャント抵抗Rs2の抵抗値誤差等に起因する検出誤差を除外することができるので、一層精度よく全電流Iaを検出することができる。
例えば、抵抗素子等の電子部品の特性は、一般に、周囲環境温度等によって変動し得るものであるが、例えば、図4に示す処理フローのように、インバータ回路12の起動ごとにオフセット値δを算出し直すことで、周囲環境の変化等に起因する誤差要因も低減することができる。
以上、第1の実施形態に係る電力変換装置1について詳細に説明したが、電力変換装置1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
例えば、第1の実施形態においては、制御用IC10(オフセット補正部102)は、インバータ回路12の起動直前にオフセット値δを算出するものとして説明したが(図4参照)、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
例えば、他の実施形態に係る制御用IC10は、インバータ回路12の動作停止直後にオフセット値δを算出する態様であってもよい。
また、第1の実施形態において、制御用IC10の処理部100は、上述のオフセット補正部102を備える構成として説明したが、他の実施形態において、オフセット補正部102の構成は必ずしも搭載されなくともよい。即ち、周囲環境や各種抵抗素子等に起因する電流検出値の誤差が、安全動作を実施する上で容認できる範囲内にある場合は、制御用IC10に入力される全電流検出用電圧Viに対応する全電流検出値を変換テーブル3から取得する態様であってもよい。
<第1の実施形態の変形例>
次に、第1の実施形態の変形例に係る電力変換装置及び空調機について、図6を参照しながら説明する。
図6は、第1の実施形態の変形例に係る制御用ICの機能を説明する図である。
第1の実施形態の変形例に係る電力変換装置1の構成は、第1の実施形態(図1、図2)と同様であるため説明を省略する。
第1の実施形態の変形例に係る制御用IC10の検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の停止時において取得した全電流検出用電圧Viについて移動平均処理を行う。また、検出用電圧取得部101は、新たに取得した全電流検出用電圧Viと、移動平均処理に基づく平均値との差が所定の判定閾値を上回っている場合には、当該判定閾値を上回っている全電流検出用電圧Viを除いて移動平均処理を行う。
また、第1の実施形態の変形例に係るオフセット補正部102は、検出用電圧取得部101の移動平均処理に基づく全電流検出用電圧Viの平均値を用いて上述のオフセット値δを算出する。
図6に示すように、インバータ回路12の停止中(時刻t1より前)においては、全電流Iaの値が小さいため、スイッチング電源13などの動作周波数に基づく周期的な電流ノイズ(ピーク電流P)の影響が顕著となる。
ここで、検出用電圧取得部101が、偶然、ピーク電流Pの発生期間中に全電流検出用電圧Viを取得し、オフセット補正部102が当該全電流検出用電圧Viを用いてオフセット値δを算出した場合、このオフセット値δにはピーク電流Pを含む誤差が生じ得る。そうすると、インバータ回路12の動作中に実行されるオフセット補正処理により、むしろ検出誤差を増大させてしまう可能性がある。
そこで、本変形例に係る検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の停止中においては、連続的に取得される全電流検出用電圧Viに対して移動平均処理を施し、逐次、全電流検出用電圧Viの平均値Viμを算出する。更に、検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の停止中に新たに取得した全電流検出用電圧Viを、既に算出した平均値Viμと比較する。そして、新たに取得した全電流検出用電圧Viと平均値Viμとの差(偏差)が所定の判定閾値を上回っていた場合には、検出用電圧取得部101は、当該全電流検出用電圧Viについては平均値の演算に含まないようにする。
このようにすることで、オフセット補正部102が算出するオフセット値δがピーク電流Pによって誤差を含むことを防止することができる。したがって、一層精度よく全電流Iaを検出できるようになる。
なお、インバータ回路12の動作中(時刻t1以降)においては、スイッチング電源13は連続動作モードとなり、また、ピーク電流Pに対し全電流Iaは相対的に大きくなる。そのため、図6に示すように、インバータ回路12の動作中においては、ピーク電流Pの影響は小さくなる。したがって、上述の変形例に係る検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の動作中においては、ピーク電流Pの影響を排除する処理(即ち、偏差が所定の判定閾値を上回っていた場合に、当該判定閾値を上回った全電流検出用電圧Viを除外して平均値を算出する処理)を実行しなくともよい。
また、本変形例においては、新たに取得した全電流検出用電圧Viと、平均値Viμとの差が所定の判定閾値を上回っている場合には、当該判定閾値を上回っている全電流検出用電圧を除いて移動平均処理を行うものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
例えば、検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の停止中においては、インバータ回路12の動作中よりも、移動平均処理を行う全電流検出用電圧Viのサンプル数を増やすようにしてもよい。このようにすることで、インバータ回路12の停止中における全電流検出用電圧Viの平均値を一層平坦化させることができるので、ピーク電流Pの影響を低減させることができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態の変形例に係る電力変換装置及び空調機について、図7〜図10を参照しながら説明する。
(制御用ICの機能構成)
図7は、第2の実施形態に係る制御用ICの機能構成を示す図である。
図7に示すように、第2の実施形態に係る制御用IC10は、内蔵の増幅回路(内蔵PGA4)を有している。また、制御用IC10は、全電流検出用電圧Viが当該内蔵PGA4で増幅された増幅電圧Vaに基づいて全電流Iaを検出する。
図7に示す構成によれば、制御用IC10は、入力された全電流検出用電圧Viを内蔵PGA4で所定(例えば10倍)の増幅率で増幅する。そして、本実施形態に係る検出用電圧取得部101は、内蔵PGA4によって増幅されてなる増幅電圧Vaを、内蔵ADC2を通じて取得する。
また、図7に示すように、第2の実施形態に係る制御用IC10の処理部100は、ゲイン補正率演算部104を備えている。
ゲイン補正率演算部104は、インバータ回路12の停止時における増幅電圧Vaを取得して当該取得した増幅電圧Vaに対応する全電流Iaの値をゼロとするためのゲイン補正率k(後述)を算出する。
また、本実施形態に係る全電流検出部103は、取得された増幅電圧Vaと、ゲイン補正率演算部104によって算出されたゲイン補正率kと、に基づいて、電力変換装置1に生じている全電流Iaを検出する。
即ち、全電流検出部103は、増幅電圧Vaに対し上記ゲイン補正率kを乗じてなるゲイン補正後増幅電圧を得るとともに、上記変換テーブル3から、ゲイン補正後増幅電圧に対応する全電流検出値を読み出す。全電流検出部103は、このようにして変換テーブル3から読み出した全電流検出値を、全電流Iaの検出結果とする。
(変換テーブルの具体的態様)
図8は、第2の実施形態に係る変換テーブルの具体的態様を示す図である。
図8に示すグラフは、第2の実施形態に係る変換テーブル3に予め記録されている情報であって、増幅電圧Va(内蔵ADC2に入力される電圧)と、全電流Ia(全電流検出値)との対応関係を示している。
ここで、上述したように、全電流検出用電圧Viは、増幅電圧Vaは、入力された全電流検出用電圧Viが所定(10倍)の増幅率で増幅されてなる電圧である。
例えば、第1の実施形態のように、シャント抵抗Rs2の抵抗値を5mΩ、抵抗素子R1の抵抗値を33kΩ、抵抗素子R2の抵抗値を2kΩとすると、全電流Iaが20A(=I2)の場合、全電流検出用電圧Viは190mV、増幅電圧Va(=Va2)は1.9Vとなる。また、全電流Iaが10A(=I1)の場合、全電流検出用電圧Viは240mV、増幅電圧Va(=Va1)は2.4Vとなる。更に、全電流Ia=0Aの場合、全電流検出用電圧Viは290mV、増幅電圧Va(=Va0)は2.9Vとなる。
以上のように、変換テーブル3は、抵抗素子R1、R2及びシャント抵抗Rs2の理想的な抵抗値(設計値)に加え、内蔵ADC2における理想的な増幅率(10倍)に基づいて算出される増幅電圧Va(2.9V〜1.9V)と全電流検出値(0A〜20A)との関係(特性T2)を規定している。
しかしながら、実際には、制御用IC10に内蔵される増幅器(内蔵PGA4)は、その増幅率に数%(例えば±5%程度)の誤差を有している。そのため、実際に流れる全電流Iaと、増幅電圧Vaに基づいて変換テーブル3から特定される全電流検出値とは、増幅率の誤差に応じた誤差を有していることが想定される。そこで、本実施形態に係る制御用IC10は、以下に説明するように、事前に増幅率誤差を把握して補正処理を行うことで、より精度の高い電流検出を実現する。
(制御用ICの処理フロー及び機能)
図9は、第2の実施形態に係る制御用ICの処理フローを示す図である。
また、図10は、第2の実施形態に係る制御用ICの機能を説明する図である。
図9に示す処理フローは、インバータ回路12の起動指令前(インバータ回路12の停止中)において実行される。
インバータ回路12の起動指令前において、制御用IC10は、上位からインバータ起動指示を受け付ける(ステップS10)。
インバータ起動指示を受け付けると、まず、制御用IC10の検出用電圧取得部101(図7)は、この段階(インバータ回路12が起動していない段階)において、全電流検出用電圧Viが内蔵PGA4にて増幅されてなる増幅電圧Vaを取得する(ステップS11)。
続いて、制御用IC10のゲイン補正率演算部104(図7)は、ステップS11で取得した増幅電圧Vaに基づいて、当該増幅電圧Vaに対応する全電流検出値をゼロとするためのゲイン補正率kを算出する(ステップS12)。
以下、図10を参照しながらゲイン補正率演算部104の機能について詳細に説明する。
上述したように、内蔵PGA4の増幅率は、固有の誤差を含んでおり、その実際の増幅率は設計値(10倍)に対して数%の誤差を有していることがある。そのため、インバータ回路12が起動していない段階(即ち、実際には全電流Iaがゼロとなっている段階)で取得した増幅電圧Vaから、理想的な設計値で規定された変換テーブル3(特性T2)を通じて取得した全電流検出値は、正確には“ゼロ”とはならない場合がある。
ここで、例えば、インバータ回路12が起動していない段階で取得した全電流検出値が“I0”(I0>0)であったとする(図10参照)。そうすると、変換テーブル3に規定される特性T2によれば、インバータ回路12が起動していない段階(全電流Ia=0の段階)において、制御用IC10に実際に入力される増幅電圧Vaは、“Va0”ではなく“Va0’”(Va0’<Va0)であることが把握される。
ゲイン補正率演算部104は、ステップS11で取得された増幅電圧Va(=Va0’)に基づいてVa0/Va0’を算出してゲイン補正率k(=Va0/Va0’)を算出する。ゲイン補正率演算部104は、ここで算出したゲイン補正率kを所定の記憶領域に記録する。
続いて、図9において、制御用IC10は、ステップS10で受け付けたインバータ起動指示に応じてインバータ回路12を起動させる(ステップS13)。そうすると、電力変換装置1において、インバータ回路12の動作に応じてインバータ電流I1及び全電流Iaが流れる。
検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の動作中において、全電流検出用電圧出力回路CD1を通じて入力される全電流検出用電圧Viが内蔵PGA4にて増幅されてなる増幅電圧Vaを取得する。そして、全電流検出部103は、検出用電圧取得部101によって取得された増幅電圧Vaと、ステップS12で算出され記録されたゲイン補正率kと、に基づいて全電流検出値を取得する(ステップS14)。
ここで、ステップS14における全電流検出部103の動作についても、図10を参照しながら説明する。
例えば、ある動作時点において、実際の全電流Iaが“I1”(I1=10A)となっていたとする。この場合、内蔵PGA4の増幅率の誤差に起因して、内蔵PGA4から出力される増幅電圧Vaは、“I1”に対応する“Va1”からずれた“Va1’”となる。全電流検出部103がここで入力された増幅電圧Va(=Va1’)をそのまま特性T1に当てはめると、その結果得られる全電流検出値は、実際の全電流Ia(I1=10A)とは異なる値となる。
そこで、全電流検出部103は、インバータ回路12の動作中において逐次入力される増幅電圧Vaに対し、ステップS12で算出されたゲイン補正率kを乗算してゲイン補正後増幅電圧(k・Va)を算出する。そして、全電流検出部103は、変換テーブル3を参照して、上記ゲイン補正後増幅電圧(k・Va)に対応する全電流検出値を取得する。
そうすると、例えば、全電流Iaが“I1”であった場合、ゲイン補正後増幅電圧(k・Va)は、“Va1”(=k・Va1’)となるので、全電流検出値が実際の全電流Ia(=I1)に一致する。また、例えば、全電流Iaが“I2”であった場合、ゲイン補正後増幅電圧(k・Va)は、“Va2”(=k・Va2’)となるので、全電流検出値が実際の全電流Ia(=I2)に一致する。
(作用・効果)
以上の通り、第2の実施形態に係る電力変換装置1において、制御用IC10は、内蔵の増幅回路(内蔵PGA4)を有し、全電流検出用電圧Viが当該増幅回路で増幅された増幅電圧Vaに基づいて全電流Iaを検出する。
このようにすることで、全電流Iaの変動範囲に対応する電圧の変動範囲が広がるので、一層精度良く全電流Iaを計測することができる。
また、第2の実施形態に係る電力変換装置1において、制御用IC10は、更に、インバータ回路12の停止時における増幅電圧Vaを取得して、当該取得した増幅電圧Vaに対応する全電流Iaの値をゼロとするためのゲイン補正率kを算出する。
また、制御用IC10は、インバータ回路12の動作中に取得された増幅電圧Vaにゲイン補正率kを乗じてなるゲイン補正後増幅電圧に基づいて全電流Iaを検出する。
このようにすることで、内蔵PGA4の増幅率の誤差等に起因する検出誤差を除外することができるので、一層精度よく全電流Iaを検出することができる。
以上、第2の実施形態に係る電力変換装置1について詳細に説明したが、電力変換装置1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
例えば、第2の実施形態においては、制御用IC10(ゲイン補正率演算部104)は、インバータ回路12の起動直前にゲイン補正率kを算出するものとして説明したが(図9参照)、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
例えば、他の実施形態に係る制御用IC10は、インバータ回路12の動作停止直後にゲイン補正率kを算出する態様であってもよい。
また、第2の実施形態において、制御用IC10の処理部100は、上述のゲイン補正率演算部104を備える構成として説明したが、他の実施形態において、ゲイン補正率演算部104の構成は必ずしも搭載されなくともよい。即ち、増幅率の誤差等に起因する電流検出値の誤差が、安全動作を実施する上で容認できる範囲内にある場合は、内蔵PGA4にて増幅されて得られる増幅電圧Vaに対応する全電流検出値を変換テーブル3から取得する態様であってもよい。
他方、第2の実施形態では、第1の実施形態で説明したオフセット補正部102の機能を有していない態様で説明したが、他の実施形態に係る電力変換装置1は、ゲイン補正率演算部104と、オフセット補正部102と、の両方を備え、何れを適用するかを状況(電流信号)によって切り替える態様であってもよい。
また、第2の実施形態の変形例に係る制御用IC10は、図6を用いて説明した第1の実施形態の変形例と同様の機能を有していてもよい。
即ち、第2の実施形態の変形例に係る検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の停止中(図6の時刻t1より前の段階)において、増幅電圧Vaについて移動平均処理を行う。そして、検出用電圧取得部101は、新たに取得した増幅電圧Vaと、上記移動平均処理に基づく平均値Vaμとの差が所定の判定閾値を上回っている場合には、当該判定閾値を上回っている増幅電圧Vaを除いて移動平均処理を行うようにしてもよい。
また、一般に、増幅器を内蔵する制御用ICは、制御用ICの内部処理により増幅器の増幅率を変更することができる。第2の実施形態の変形例に係る検出用電圧取得部101は、インバータ回路12が動作中か、停止中か、に応じて内蔵PGA4の増幅率を変更する機能を有していてもよい。
図6に示したように、インバータ回路12が動作中に流れる全電流Iaは、インバータ回路が停止中における全電流Iaと比較して極めて大きい値となる。そこで、検出用電圧取得部101は、インバータ回路12の停止中においては内蔵PGA4の増幅率を上げ、また、インバータ回路12の動作中においては増幅率を下げて増幅電圧Vaを取得する態様としてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、上述の各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述の各実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述の各実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1 電力変換装置
10 制御用IC
100 処理部
101 検出用電圧取得部
102 オフセット補正部
103 全電流検出部
104 ゲイン補正率演算部
11 整流回路
12 インバータ回路
13 スイッチング電源
14 調相回路
2 内蔵ADC
3 変換テーブル
4 内蔵PGA(増幅回路)
α 高電圧配線
β 低電圧配線
CD1 全電流検出用電圧出力回路
Rs1、Rs2 シャント抵抗
R1、R2 抵抗素子
N1 接続点
N2 接続点(第1接続点)
N3 接続点(第2接続点)
N4 接続点
L リアクタ
C コンデンサ
D ダイオード

Claims (7)

  1. 交流電力から直流電力を生成する整流回路と、
    前記直流電力から負荷駆動用の交流電力を生成するインバータ回路と、
    前記整流回路と前記インバータ回路とを接続する高電圧配線及び低電圧配線と、
    前記低電圧配線上の接地点よりも前記整流回路側に接続されたシャント抵抗と、
    前記低電圧配線を前記整流回路に向けて流れる全電流に応じた全電流検出用電圧を出力する全電流検出用電圧出力回路と、
    前記全電流検出用電圧に基づいて前記全電流を検出する制御用ICと、
    を備え、
    前記全電流検出用電圧出力回路は、
    正の固定電圧を印加する電圧源に接続された第1接続点と、
    前記低電圧配線における前記シャント抵抗と前記整流回路との間に接続された第2接続点と、
    前記第1接続点と前記第2接続点との間において直列に接続された少なくとも2個の抵抗素子と、
    を有し、前記正の固定電圧が前記少なくとも2個の抵抗素子により分圧されてなる前記全電流検出用電圧を前記制御用ICに出力し、
    前記インバータ回路の停止時において、前記全電流検出用電圧について移動平均処理を行うとともに、新たに取得した前記全電流検出用電圧と、前記移動平均処理に基づく平均値との差が所定の判定閾値を上回っている場合には、当該判定閾値を上回っている前記全電流検出用電圧を除いて前記移動平均処理を行う
    電力変換装置。
  2. 前記シャント抵抗の抵抗値に対する、前記全電流検出用電圧出力回路が有する前記少なくとも2個の抵抗素子の抵抗値の合計の比が10の3乗以上とされている
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御用ICは、
    前記インバータ回路の停止時における前記全電流検出用電圧を取得して当該取得した前記全電流検出用電圧に対応する前記全電流の値をゼロとするためのオフセット値を算出し、前記インバータ回路の動作中に取得された前記全電流検出用電圧に前記オフセット値を加算してなるオフセット補正後全電流検出用電圧に基づいて前記全電流を検出する
    請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御用ICは、内蔵の増幅回路を有し、前記全電流検出用電圧が当該増幅回路で増幅された増幅電圧に基づいて前記全電流を検出する
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御用ICは、
    前記インバータ回路の停止時に取得された前記増幅電圧(Va0’)と、前記全電流の値がゼロである場合に取得されるべき前記増幅電圧(Va0)とを用いて、ゲイン補正率(k)を、k=Va0/Va0’により算出し、前記インバータ回路の動作中に取得された前記増幅電圧に前記ゲイン補正率を乗じてなるゲイン補正後増幅電圧に基づいて前記全電流を検出する
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 交流電力から直流電力を生成する整流回路と、
    前記直流電力から負荷駆動用の交流電力を生成するインバータ回路と、
    前記整流回路と前記インバータ回路とを接続する高電圧配線及び低電圧配線と、
    前記低電圧配線上の接地点よりも前記整流回路側に接続されたシャント抵抗と、
    前記低電圧配線を前記整流回路に向けて流れる全電流に応じた全電流検出用電圧を出力する全電流検出用電圧出力回路と、
    前記全電流検出用電圧に基づいて前記全電流を検出する制御用ICと、
    を備え、
    前記全電流検出用電圧出力回路は、
    正の固定電圧を印加する電圧源に接続された第1接続点と、
    前記低電圧配線における前記シャント抵抗と前記整流回路との間に接続された第2接続点と、
    前記第1接続点と前記第2接続点との間において直列に接続された少なくとも2個の抵抗素子と、
    を有し、前記正の固定電圧が前記少なくとも2個の抵抗素子により分圧されてなる前記全電流検出用電圧を前記制御用ICに出力し、
    前記制御用ICは、
    内蔵の増幅回路を有し、前記全電流検出用電圧が当該増幅回路で増幅された増幅電圧に基づいて前記全電流を検出し、
    更に、前記インバータ回路の停止時に取得された前記増幅電圧(Va0’)と、前記全電流の値がゼロである場合に取得されるべき前記増幅電圧(Va0)とを用いて、ゲイン補正率(k)をk=Va0/Va0’により算出し、前記インバータ回路の動作中に取得された前記増幅電圧に前記ゲイン補正率を乗じてなるゲイン補正後増幅電圧に基づいて前記全電流を検出する
    電力変換装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載の電力変換装置を備える空調機。
JP2016064163A 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置及び空調機 Expired - Fee Related JP6525330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064163A JP6525330B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置及び空調機
ES17162846T ES2715039T3 (es) 2016-03-28 2017-03-24 Dispositivo de conversión de potencia y acondicionador de aire
EP17162846.4A EP3226409B1 (en) 2016-03-28 2017-03-24 Power converting device and air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064163A JP6525330B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置及び空調機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184325A JP2017184325A (ja) 2017-10-05
JP6525330B2 true JP6525330B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58448368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064163A Expired - Fee Related JP6525330B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置及び空調機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3226409B1 (ja)
JP (1) JP6525330B2 (ja)
ES (1) ES2715039T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3829043A1 (en) 2019-11-26 2021-06-02 OSRAM GmbH Electronic converter, corresponding lighting system and method of operating an electronic converter
CN112254313B (zh) * 2020-09-04 2022-01-11 海信(山东)空调有限公司 一种空调器和交流电压检测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331475A (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 Fuji Electric Co Ltd インバータ電流検出方法
JP4880828B2 (ja) * 2001-06-19 2012-02-22 株式会社東芝 インバータ装置
JP2004282969A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Hitachi Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP2006136146A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007060894A (ja) * 2005-08-10 2007-03-08 Internatl Rectifier Corp 過電流保護回路からのブラシレスdcモータ平均電流を感知するための方法及び装置
JP4412392B2 (ja) * 2007-11-16 2010-02-10 ダイキン工業株式会社 モータ電流検出装置ならびに空気調和装置
JP2009183038A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Fujitsu General Ltd 電源装置及びこれを備えた機器
JP5119222B2 (ja) * 2009-08-31 2013-01-16 株式会社日立産機システム コンバータ装置、モータ駆動用モジュール及び冷凍装置
JP5655367B2 (ja) * 2010-05-07 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置
DE102013213508A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strommessung an einem Umrichter

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226409A1 (en) 2017-10-04
EP3226409B1 (en) 2019-01-23
JP2017184325A (ja) 2017-10-05
ES2715039T3 (es) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786571B2 (ja) パワー半導体装置の温度測定装置
US8106642B2 (en) Current mode buck converter with fixed PWM/PFM boundary
JP5093037B2 (ja) 負荷駆動回路
JP5507980B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
US9599520B2 (en) Method for determining and operating temperature of an electronic component
US9231484B2 (en) Switching power supply apparatus
US20140186156A1 (en) Fan control circuit and system
JP2002112535A (ja) スイッチング電源装置
JP6674749B2 (ja) デジタル制御電源回路、その制御回路およびそれを用いた電子機器
JP2010154639A (ja) スイッチング電源回路
JP2014027832A (ja) 電源装置、半導体装置、及びデータ処理システム
JP2017198646A (ja) 温度測定信号補正装置
JP6525330B2 (ja) 電力変換装置及び空調機
US7312597B2 (en) Actuation circuit for a switch in a switch-mode converter for improving the response to sudden changes
US20090218996A1 (en) Switching Systems and Methods with Current Sensing
CN112889015B (zh) 用以改进开关模式电力供应器的安全操作区的方法及设备
JP5598507B2 (ja) 電源装置
US11245328B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
KR20150100235A (ko) 소프트 스타트 회로 및 이를 포함하는 직류-직류 변환 장치
US20170005580A1 (en) Voltage conversion device and method of operation
JP2014057421A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2018093574A (ja) 交流電流検出回路
JP7412388B2 (ja) 電力変換装置
JP5151966B2 (ja) スイッチング電源
JP6722070B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees