JP4876480B2 - 面発光型半導体レーザアレイ - Google Patents

面発光型半導体レーザアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4876480B2
JP4876480B2 JP2005237452A JP2005237452A JP4876480B2 JP 4876480 B2 JP4876480 B2 JP 4876480B2 JP 2005237452 A JP2005237452 A JP 2005237452A JP 2005237452 A JP2005237452 A JP 2005237452A JP 4876480 B2 JP4876480 B2 JP 4876480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
electrode
laser element
electrode wiring
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005237452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053243A (ja
Inventor
育昌 宮本
昌宏 吉川
誠也 大森
朗 坂本
孝太郎 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005237452A priority Critical patent/JP4876480B2/ja
Publication of JP2007053243A publication Critical patent/JP2007053243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876480B2 publication Critical patent/JP4876480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode 以下VCSELという)に関し、特に同一基板上に複数の面発光型半導体レーザ素子をアレイ状に配列した面発光型半導体レーザアレイの放熱技術に関する。
VCSELは、半導体基板の表面から光が出射されるレーザダイオードであり、端面発光型のレーザダイオードと比べて、駆動電流が低い、ウエハレベルでの特性検査が可能、および2次元アレイ化が容易である、といった特徴を備えている。このため、光情報処理や光通信用の光源、または光を使用してなされるデータ記憶装置の光源として利用されている。
特許文献1は、面発光型半導体レーザアレイに関し、基板上に形成される複数の面発光レーザ素子のうち、その両側に、実際には使用しないダミー素子を配置している。これにより、アレイを構成する複数の面発光レーザ素子の特性の均一化を図っている。
特許文献2は、面発光型半導体レーザに関し、基板上に形成された柱状部分の光出射側の第2の電極が複数の開口部を有し、各々の開口部の周縁部が柱状部分の光出射側の端面とコンタクトされている。これにより、レーザ発光面上の発光スポットを近接して配置することを可能にしている。
特許文献3は、発光素子アレイ組立体に関し、1次元発光素子アレイが基板の表裏にそれぞれ少なくとも1つ実装されている。これにより、高密度な発光素子アレイを得ることを可能にしている。
特許文献4は、面発光型半導体レーザアレイにおいて、隣接する共振器の間の基板表面上に土手状のヒートパイプを設けることで、一方の共振器で生じた熱が他方の共振器に伝わる前に熱伝達を排除しクロストークを低減している。
特許文献5は、少なくとも一部が突起状の共振器を持つ垂直共振器型の面発光型半導体レーザにおいて、共振器突起部の周囲に融点が400℃以下の埋めこみ金属が埋め込むことで、放熱性を飛躍的に高め、駆動中の素子温度の上昇を抑え、レーザ出力の向上を可能にしている。
特開2000−114656号 特開平08−340156号 特開平09−270531号 特開平11−261162号 特開平10−261830号
同一基板上に複数のレーザ素子をアレイ状に配列したマルチビット、またはマルチスポット型のレーザアレイは、一般に、レーザ光を同時に出射するように駆動制御される。それぞれのレーザ素子は発光すると熱を発生し、この熱は、共通の基板を介して熱伝導する。このため、隣接する数の多いレーザ素子ほど、すなわちアレイの中心部に位置するレーザ素子ほど温度が上昇し、周辺のレーザ素子よりも高温になる傾向がある。アレイ上のレーザ素子間の温度が異なると、レーザ素子の温度特性、例えば、出射されるレーザ光の波長や光出力が変動してしまい、光通信等の光源として利用されるレーザアレイの特性として好ましいことではない。
アレイの面内でのレーザ素子間の不均一な温度分布を解消するために、本出願人は、これまでに、発熱体であるレーザ素子の配置を改良し、例えば、レーザ素子の配置を均等な距離で配置する等の技術を開示している。しかし、アレイの規模が大きくなると、中央付近のレーザ素子の温度が上昇してしまうという課題を依然として解決することができなかった。さらに、上記した特許文献1ないし5においても、こうした課題を解決するための具体的な方法を開示していない。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、アレイ上において発熱が集中するレーザ素子の放熱を積極的に行うことでアレイ面内のレーザ素子間の温度の均一化を図る面発光型半導体レーザアレイを提供する。
さらに本発明では、電極配線、電極パッド、ボンディング細線等を利用して、発熱が集中するレーザ素子の放熱を促進し、レーザ素子間の温度の均一化を図るものである。
本発明に係る、面発光型半導体レーザアレイは、活性層と、活性層を挟み込む1対のミラー層とを備えた半導体レーザ素子を同一基板上にアレイ状に複数配置し、少なくとも1つの半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の断面積が、他の半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の断面積よりも大きい。他の半導体レーザ素子は、基板上に形成された複数の半導体レーザ素子の1つ若しくは複数である。つまり、少なくとも1つの半導体レーザ素子を除くすべての半導体レーザ素子が、上記した要件を必ずしも満足する必要はない。好ましくは、熱伝導体は、半導体レーザ素子の電極に接続される電極配線である。
少なくとも1つの半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の数を、他の半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の数よりも多くしたり、熱伝導体の幅を、他の半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の幅よりも大きくしたり、熱伝導体の厚さを、他の半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の厚さよりも大きくすることができる。また、熱伝導体は、多層構造の熱伝導体であってもよい。
さらに少なくとも1つの半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の熱伝導率を、他の半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の熱伝導率よりも高くしてもよい。さらに、少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の面積を、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の面積よりも大きくしてもよい。熱伝導体は、例えば、ボンディングワイヤが接続される電極パッドである。
さらに本発明の面発光型半導体レーザアレイでは、少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の断面積が、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の断面積よりも大きい。基板上に形成された複数の半導体レーザ素子のうち、その一部が、上記した要件を満足していればよい。
好ましくは、少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の数を、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の数よりも多くしたり、熱伝導体の幅を、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の幅よりも大きくしたり、熱伝導体の太さを、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の太さよりも大きくすることができる。さらに少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の熱伝導率を、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の熱伝導率よりも高くしてもよい。好ましくは、熱伝導体は、電極配線に結合する金属ボールおよび・/またはボンディングワイヤを含む。
好ましくは、少なくとも1つの半導体レーザ素子は、他の半導体レーザ素子よりも多数の半導体レーザ素子に隣接している。例えば、アレイの中央に位置する半導体レーザ素子は、周辺に位置する半導体レーザ素子よりも隣接するレーザ素子が多くなる。ここで言う隣接とは、必ずしも物理的な距離の大小のみならず、熱的に結合し得る関係にあるものも含む。
本発明によれば、少なくとも1つの半導体レーザ素子に結合する熱伝導体の断面積を、他の半導体レーザ素子のそれよりも大きくすることで、温度が上昇し易いアレイの中心部に位置する半導体レーザ素子の放熱を他のレーザ素子よりも積極的に効率良く行うことができる。その結果、アレイ面内におけるレーザ素子間の温度の均一化を図ることができる、レーザ素子の特性の均一化を図ることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。本実施例に係るVCSELアレイ10は、基板20、基板20上に二次元的に配列された複数の面発光型半導体レーザ素子30−1、30−2、30−3、30−4、30−5(以下、レーザ素子という)、各レーザ素子30−1〜30−5に接続された電極配線40−1〜40−8、電極配線40−1〜40−8に接続された電極パッド50を含んでいる。
レーザ素子30−1〜30−5は、基板20上に円筒状のメサまたはポスト構造を有し、その頂部からレーザ光を出射するように構成されている。アレイの中央に位置するレーザ素子30−1は、十字方向に延びる4つのストリップ状の金属からなる電極配線40−1〜40−4に接続されている。レーザ素子30−2〜30−5は、電極配線40−5〜40−8を介して各電極パッド50に接続されている。電極配線40−1〜40−8には円形状の電極パッド50が接続され、各電極パッド50には、ワイヤボンディング工程によりボンディングワイヤ60が接続される
図2は、図1のX1−X1線断面図である。同図に示すように、n型のGaAs基板20上に、n型の半導体多層膜からなる下部反射鏡100、活性領域102、電流狭窄層104、p型の半導体多層膜からなる上部反射鏡106、p型のコンタクト層108が積層され、これらの半導体層をエッチングすることにより、同一基板上に円筒状のメサ構造のレーザ素子30−1〜30−5が形成される。電流狭窄層104は、メサ側面から酸化された酸化領域104aを含み、酸化領域104aにより電流および光の閉じ込めを行うようになっている。
n型の下部反射鏡100は、例えば、Al0.9Ga0.1AsとAl0.3Ga0.7Asとを交互に複数の周期で積層し、各層の厚さは、λ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)である。活性領域102は、例えば、アンドープ下部Al0.5Ga0.5Asスペーサ層とアンドープ量子井戸活性層とアンドープ上部Al0.5Ga0.5Asスペーサ層とで構成される。電流狭窄層104は、低抵抗のp型AlAs層である。p型の上部反射鏡106は、例えば、Al0.9Ga0.1AsとAl0.3Ga0.7Asとを交互に複数の周期で積層し、各層の厚さは、媒質内波長の1/4とである。コンタクト層108は、例えば、キャリア濃度が1×1019cm-3となるp型のGaAs層である。
レーザ素子30−1〜30−5のメサは、層間絶縁膜(例えば、SiNxから構成される)110によって側壁、底部が覆われ、メサ頂部には、コンタクト層108を露出するためのコンタクトホールが形成されている。層間絶縁膜110のコンタクトホールを介してコンタクト層108とオーミック接続するp側電極112が形成されている。p側電極112は、例えばAuから構成される。p側電極112の中央にはレーザ光を出射するための円形状の出射窓114が形成されている。基板20の裏面には、各レーザ素子30−1〜30−5に共通のn側電極116が形成されている。n側の電極116は、例えばAu/Geから構成される。
レーザ素子30−1のp側電極112は、メサの側面に沿ってメサ底部まで延在し、メサ底部において4つの電極配線40−1〜40−4に接続されている。他のレーザ素子30−2〜30−5のp側電極112は、メサ底部において電極配線40−5〜40−8にそれぞれ接続される。電極配線40−1〜40−8は、層間絶縁膜110上を延在し、電極パッド50に接続される。電極パッド50には、ボンディングワイヤ(金属ボールを含む)60に接続されている。ボンディングワイヤ60は、図示しないパッケージのリードフレームまたは電極パッドに接続される。
図3は、VCSELアレイを駆動する回路の構成を示す図である。レーザーダイオード・ドライバ(LDD)140は、入力された駆動制御信号に応答してレーザ素子30−1〜30−5に対して同一の駆動信号142を出力する。この同一の駆動信号142は、ボンディングワイヤ60、電極パッド50、電極配線40−1〜40−8を介して各レーザ素子のp側電極112に供給される。これにより、レーザ素子30−1〜30−5は、メサ頂部の出射窓114から基板と垂直方向にレーザ光を同時に出射する。LDD140の駆動信号142は、VCSELアレイ10によって光信号に変換され、全体として1つの光信号として、例えば、光ファイバ等に入射される。
本実施例のVCSELアレイ10の特徴的な構成は、アレイ中央に位置するレーザ素子30−1が、他のレーザ素子30−2〜30−5と異なり、4つの電極配線40−1〜40−4に接続されていることである。言い換えれば、レーザ素子30−1に結合する電極配線40−1〜40−4の断面積は、他のレーザ素子30−2〜30−5に結合する電極配線40−5〜40−8の断面積よりも大きい。電極配線40−1〜40−8が、幅W、厚さHのストリップ状の配線であるとき、1つの電極配線の断面積Aは、図4(b)に示すように、A=W×Hである。ここでいう断面積とは、図4(a)に示すように、p側電極112がメサ底部において電極配線40−1〜40−4と接続される位置Pの断面積である。これは、レーザ素子30−2〜30−5についても同様である。
このように、レーザ素子30−1には、4つの電極配線40−1〜40−4が結合しているため、断面積は4×Aであり、他のレーザ素子30−2〜30−5に結合している電極配線40−5〜40−8の断面積Aの4倍である。アレイ中央に位置するレーザ素子30−1は、周囲の4つのレーザ素子30−2〜30−5に隣接するため、レーザ素子30−2〜30−5の発熱の影響を受けてより高温になるが、その代償として、レーザ素子30−1に結合する電極配線の断面積を大きくし、積極的に熱を逃がしている。その結果、アレイ上において、レーザ素子30−1〜30−5間の温度の均一化を図ることができる。
上記実施例では、一例として、円筒状のレーザ素子30−1の周囲に等しい距離で4つの円筒状のレーザ素子30−2〜30−5が形成されているが、レーザ素子の個数や配列は、これに限定されるものではない。また、レーザ素子の配列が変われば、レーザ素子の隣接する数も変わり、それによって発熱が集中するレーザ素子の位置も変わる。この場合、レーザ素子の隣接する数に応じて断面積を変えるようにしてもよい。隣接するレーザ素子は、例えば、当該レーザ素子から一定の距離内にあるレーザ素子を隣接するレーザ素子とすることができる。あるいは、当該レーザ素子に熱的に影響を及ぼすレーザ素子を隣接するレーザ素子とすることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図5(a)は、第2の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。レーザ素子30−2〜30−5の構成は、第1の実施例と同様であるが、第2の実施例では、レーザ素子30−1に、1つの幅広の電極配線42−1が結合されている。電極配線42−1は、図5(b)に示すように、幅W1、厚さHの配線であり、他の電極配線40−5〜40−8は、幅W、厚さHの配線であり、幅W1>幅Wの関係にある。すなわち、レーザ素子30−1に結合する電極配線42−1の断面積A1は、A1=W1×Hであり、他のレーザ素子30−2〜30−5に結合する電極配線40−5〜40−8の断面積Aは、A=W×Hであり、A1>Aとなる。これにより、アレイの中央に位置するレーザ素子30−1の放熱が促進される。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。図6(a)は、第3の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。レーザ素子30−2〜30−5の構成は、第1の実施例と同様であるが、第3の実施例では、レーザ素子30−1に、1つの厚い電極配線43−1が結合されている。電極配線43−1は、図6(b)に示すように、幅W、厚さH1の配線であり、他の電極配線40−5〜40−8は、幅W、厚さHの配線であり、厚さH1>Hの関係にある。すなわち、レーザ素子30−1に結合する電極配線43−1の断面積A2は、A2=W×H1であり、他のレーザ素子30−2〜30−5に結合する電極配線40−5〜40−8の断面積Aは、A=W×Hであり、A2>Aとなる。これにより、アレイの中央に位置するレーザ素子30−1の放熱がより促進される。
電極配線43−1は、同一の金属から構成されるものであってもよいし、図6(c)に示すように、p側電極112を下地金属とし、その上に同種または異種の金属を積層するものであってもよい。さらに、電極パッド50は、電極配線43−1と同じ厚さにしてもよいし、それよりも薄くてもよい。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。図7は、第4の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。第4の実施例において、レーザ素子30−2〜30−5の構成は、第1の実施例と同様であるが、レーザ素子30−1に、熱伝導率の高い材質からなる電極配線44−1が結合されている。例えば、レーザ素子30−2〜30−5に結合された電極配線44−5〜44−8が金による配線であるとき、電極配線44−1は、金よりも熱伝導率の高い銅による配線とすることができる。電極配線44−1は、必ずしも単層である必要はなく、熱伝導率の高い材料の層を包含する多層配線であってもよい。これにより、レーザ素子30−1の放熱が促進されることになる。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。図8は、第5の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。レーザ素子30−2〜30−5の構成は、第1の実施例と同様であるが、第5の実施例では、レーザ素子30−1の電極配線45−1に接続された電極パッド50に、複数のボンディングワイヤ60、64が接続されている。ボンディングワイヤ60、64は、レーザ素子に駆動電流を供給するための電流通路として機能すると同時に、レーザ素子で発熱した熱を放熱するための熱伝導体としても機能する。
ボンディングワイヤ60、64の半径をRとしたとき、レーザ素子30−1の電極配線45−1に結合する熱伝導体(ボンディングワイヤ)の断面積A3は、A3=2×πRであり、他のレーザ素子30−2〜30−5の電極配線40−5〜40−8に結合する熱伝導体(ボンディングワイヤ)の断面積A=πRの2倍である。これにより、アレイの中央に位置するレーザ素子30−1の放熱を、他のレーザ素子30−2〜30−5よりも効果的に行うことができる。
第5の実施例では、電極配線45−1に2つのボンディングワイヤ60、64を結合させているが、勿論、これ以上のボンディングワイヤを結合するようにしてもよい。その場合、電極パッド50の面積を、他の電極パッドよりも大きくしてもよい。さらに、複数接続されたボンディングワイヤのうち、1つのボンディングワイヤにのみ駆動電流を供給し、他のボンディングワイヤは、実質的に電流通路として機能しない放熱用のダミーワイヤとしてもよい。
次に、本発明の第6の実施例について説明する。図9は、第6の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。第6の実施例では、電極配線45−1に接続された電極パッド50には、太いボンディングワイヤ66が結合されている。ボンディングワイヤ66の半径はR1であり、他の電極パッドに結合されるボンディングワイヤ60の半径はRであり、半径R1>半径Rの関係にある。従って、電極配線45−1に接続された電極パッド50に結合する熱伝導体の断面積A4は、他のレーザ素子30−2〜30−5の電極配線40−5〜40−8に接続された電極パッド50に結合する熱伝導体の断面積Aよりも大きい。これにより、アレイの中央に位置するレーザ素子30−1の放熱を、他のレーザ素子よりも促進させることができる。
次に、本発明の第7の実施例について説明する。図10は、第7の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。第7の実施例は、第5の実施例のときのボンディングワイヤ64の代わりに、熱伝導体68を接続したものである。熱伝導体68の形状、数量、材質は、特に限定されないが、好ましくは、熱伝導率の高い材質からなる熱伝導体を電極パッド50に結合する。これによりレーザ素子30−1の発熱を低減することができる。
次に、本発明の第8の実施例について説明する。図11は、第8の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。第8の実施例は、第1の実施例における電極配線40−1、40−2、40−4に接続された電極パッド52を放熱用として用い、そこにはボンディングワイヤ60が接続されていない。レーザ素子30−1への駆動電流は、電極配線40−3に接続された電極パッド50のボンディングワイヤ60を通して行われる。この場合、放熱用のパッド52の面積を、他の放熱パッド50の面積よりも大きくし、放熱を促進するようにしてもよい。
次に、本発明の第9の実施例について説明する。第1ないし第8の実施例は、電極パッドがレーザ素子毎に個別に形成されているため、レーザ素子30−1〜30−5を同時に駆動する以外にも個別駆動することが可能である。第9の実施例では、レーザ素子30−1は、電極配線46−1を介して電極パッド50に接続されているが、他のレーザ素子30−2〜30−5は、電極配線46−2、46−3、46−4、46−5を介して電極パッド54に接続されており、少なくともレーザ素子30−2〜30−5は、共通に駆動される構成になっている。この場合、レーザ素子30−1に結合される電極配線46−1の断面積を、第1ないし第4の実施例のときのように、他の電極配線46−2〜46−5の断面積よりも大きくしたり、電極配線46−1の電極パッド50に結合されるボンディングワイヤ等の熱伝導体の断面積を、電極配線46−5の電極パッド54に結合される熱伝導体の断面積よりも大きくすることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。勿論、実施例1ないし9の構成を組み合わせることも可能である。例えば、レーザ素子30−1に結合される電極配線の断面積を他よりも大きくするとともに、レーザ素子30−1の電極配線に結合される電極パッドやボンディングワイヤの断面積を他よりも大きくするようにしてもよい。さらに、面発光型半導体レーザ素子は、必ずしもメサ構造を有するものや、選択酸化型に限定されるものではない。
図13は、VCSELアレイのチップが実装された半導体レーザ装置のパッケージ(モジュール)例を示す概略断面を示す図である。同図に示すように、パッケージ300は、VCSELアレイが形成されたチップ310を、マウンタ320上のダイアタッチを介して円盤状の金属ステム330上に固定する。導電性のリード340、342は、ステム330の貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、チップ310の裏面に形成された下部電極に電気的に接続され、他方のリード342は、チップ310の上面に形成された上部電極にボンディングワイヤ等を介して電気的に接続される。
キャップ350の出射窓352内にボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。また、チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の放射角度θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310からレーザ光が出射され、ボールレンズ360を介して外部へ出力される。なお、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子を含ませるようにしてもよい。
図14は、さらに他のパッケージの構成を示す図であり、好ましくは、後述する空間伝送システムに使用される。同図に示すパッケージ302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の出射窓352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の放射角度θ以上になるように調整されている。
図15は、図13に示すパッケージまたはモジュールを光送信装置に適用したときの構成を示す断面図である。光送信装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410と、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420と、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430と、フェルール430によって保持される光ファイバ440とを含んで構成される。
ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光送信装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光送信装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
図16は、図14に示すパッケージを空間伝送システムに用いたときの構成を示す図である。空間伝送システム500は、パッケージ300と、集光レンズ510と、拡散板520と、反射ミラー530とを含んでいる。空間伝送システム500では、パッケージ300に用いられたボールレンズ360を用いる代わりに、集光レンズ510を用いている。集光レンズ510によって集光された光は、反射ミラー530の開口532を介して拡散板520で反射され、その反射光が反射ミラー530へ向けて反射される。反射ミラー530は、その反射光を所定の方向へ向けて反射させ、光伝送を行う。空間伝送の光源の場合には、マルチスポット型のVCSELを用い、高出力を得るようにしてもよい。
図17は、VCSELを光源に利用した光伝送システムの一構成例を示す図である。光伝送システム600は、VCSELが形成されたチップ310を含む光源610と、光源610から放出されたレーザ光の集光などを行う光学系620と、光学系620から出力されたレーザ光を受光する受光部630と、光源610の駆動を制御する制御部640とを有する。制御部640は、VCSELを駆動するための駆動パルス信号を光源610に供給する。光源610から放出された光は、光学系620を介し、光ファイバや空間伝送用の反射ミラーなどにより受光部630へ伝送される。受光部630は、受光した光をフォトディテクターなどによって検出する。受光部630は、制御信号650により制御部640の動作(例えば光伝送の開始タイミング)を制御することができる。
次に、光伝送システムに利用される光伝送装置の構成について説明する。図18は、光伝送装置の外観構成を示す図であり、図19はその内部構成を模式的に示す図である。光伝送装置700は、ケース710、光信号送信/受信コネクタ接合部720、発光/受光素子730、電気信号ケーブル接合部740、電源入力部750、動作中を示すLED760、異常発生を示すLED770、DVIコネクタ780、送信回路基板/受信回路基板790を有している。
光伝送装置700を用いた映像伝送システムを図20および図21に示す。これらの図において、映像伝送システム800は、映像信号発生装置810で発生された映像信号を、液晶ディスプレイなどの画像表示装置820に伝送するため、図15に示す光伝送装置を利用している。すなわち、映像伝送システム800は、映像信号発生装置810、画像表示装置820、DVI用電気ケーブル830、送信モジュール840、受信モジュール850、映像信号伝送光信号用コネクタ860、光ファイバ870、映像信号伝送用電気ケーブルコネクタ880、電源アダプタ890、DVI用電気ケーブル900を含んでいる。
上記映像伝送システムでは、映像信号発生装置810と送信モジュール840、および受信モジュール850と画像表示装置820の間を電気ケーブル830、900による電気信号の伝送としたが、これらの間の伝送を光信号により行うことも可能である。例えば、電気−光変換回路および光−電気変換回路をコネクタに含む信号送信用ケーブルを電気ケーブル830、900の代わりに用いるようにしてもよい。
本発明に係る半導体レーザアレイは、画像記録装置や光通信装置の光源や、プリンタ、複写装置等の画像形成装置の光源等に用いることができる。
本発明の第1の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。 図1のX1−X1線断面図である。 VCSELアレイの駆動回路の構成を示す図である。 レーザ素子に結合する電極配線の断面積を説明する図である。 図5(a)は本発明の第2の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図、図5(b)は第2の実施例に係る電極配線の断面図である。 図6(a)は本発明の第3の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図、図6(b)は第3の実施例に係る電極配線の断面図、図6(c)は図6(a)のY1−Y1線断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。 本発明の第5の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。 本発明の第6の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。 本発明の第7の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。 本発明の第8の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。 本発明の第9の実施例に係るVCSELアレイの模式的な平面図である。 VCSELが形成された半導体チップを実装したパッケージの構成を示す概略断面図である。 他のパッケージの構成を示す概略断面図である。 図13に示すパッケージを用いた光送信装置の構成を示す断面図である。 図14に示すパッケージを空間伝送システムに用いたときの構成を示す図である。 光伝送システムの構成を示すブロック図である。 光伝送装置の外観構成を示す図である。 光伝送装置の内部構成を示し、図19Aは上面を切り取ったときの内部構造を示し、図19Bは側面を切り取ったときの内部構造を示している。 図18の光伝送装置を利用した映像伝送システムを示す図である。 図20の映像伝送システムを裏側から示した図である。
符号の説明
10:VCSELアレイ 20:基板
30−1〜30−5:レーザ素子 40−1〜40−8:電極配線
42−1:電極配線 43−1:電極配線
44−1:電極配線 45−1:電極配線
46−1〜46−5:電極配線 50:電極パッド
60、64、66、68:ボンディングワイヤ
100:下部反射鏡 102:活性領域
104:電流狭窄層 104a:酸化領域
106:上部反射鏡 108:コンタクト層
110:層間絶縁膜 112:p側電極
114:出射窓 116:n側電極

Claims (19)

  1. 活性層と、活性層を挟み込む1対のミラー層とを備えた半導体レーザ素子を同一基板上にアレイ状に複数配置した面発光型半導体レーザアレイであって、
    各々の半導体レーザ素子は、同一基板上に形成されたメサを有し、
    前記基板裏面には第1の電極が形成され、各々のメサの頂部には第2の電極が形成され、各々の半導体レーザ素子は、第1の電極および第2の電極への駆動信号により同時に発光するように駆動され、
    少なくとも1つの半導体レーザ素子は、他の半導体レーザ素子に囲まれており、
    少なくとも1つの半導体レーザ素子の第2の電極に接続される電極配線の数は、他の半導体レーザ素子の第2の電極に接続される電極配線の数よりも多く、
    少なくとも1つの半導体レーザ素子の第2の電極に接続される電極配線の断面積の総和は、他の半導体レーザ素子の第2の電極に接続される電極配線の断面積よりも大きい、面発光型半導体レーザアレイ。
  2. 少なくとも1つの半導体レーザ素子に結合する電極配線の幅は、他の半導体レーザ素子に結合する電極配線の幅よりも大きい、請求項に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  3. 少なくとも1つの半導体レーザ素子に結合する電極配線の厚さは、他の半導体レーザ素子に結合する電極配線の厚さよりも大きい、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  4. 少なくとも1つの半導体レーザ素子に結合する電極配線は、多層構造である、請求項に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  5. 少なくとも1つの半導体レーザ素子に結合する電極配線の熱伝導率が、他の半導体レーザ素子に結合する電極配線の熱伝導率よりも高い、請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  6. 少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の断面積が、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の断面積よりも大きい、請求項1ないし5いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  7. 少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の数は、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の数よりも多い、請求項に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  8. 少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の幅は、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の幅よりも大きい、請求項6または8に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  9. 少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の太さは、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の太さよりも太い、請求項6ないし8いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  10. 少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の熱伝導率が、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の熱伝導率よりも高い、請求項6ないし9いずれか1つの面発光型半導体レーザアレイ。
  11. 熱伝導体は、電極配線に結合するボンディングワイヤを含む、請求項6ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  12. 少なくとも1つの半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の面積が、他の半導体レーザ素子の電極配線に結合する熱伝導体の面積よりも大きい、請求項6ないし11いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  13. 熱伝導体は、ボンディングワイヤが接続される電極パッドを含む、請求項12に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  14. 少なくとも1つの半導体レーザ素子および他の半導体レーザ素子は、それぞれのメサ内に活性層に近接して選択酸化された電流狭窄層を含む、請求項1ないし13いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  15. 請求項1ないし14いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザアレイを実装したモジュール。
  16. 請求項15に記載されたモジュールと、モジュールから発せられたレーザ光を光媒体を介して送信する送信手段とを備えた、光送信装置。
  17. 請求項16に記載されたモジュールと、モジュールから発せられた光を空間伝送する伝送手段とを備えた、光空間伝送装置。
  18. 請求項16に記載されたモジュールと、モジュールから発せられたレーザ光を送信する送信手段とを備えた、光送信システム。
  19. 請求項16に記載されたモジュールと、モジュールから発せられた光を空間伝送する伝送手段とを備えた、光空間伝送システム。
JP2005237452A 2005-08-18 2005-08-18 面発光型半導体レーザアレイ Expired - Fee Related JP4876480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237452A JP4876480B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 面発光型半導体レーザアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237452A JP4876480B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 面発光型半導体レーザアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053243A JP2007053243A (ja) 2007-03-01
JP4876480B2 true JP4876480B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37917487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237452A Expired - Fee Related JP4876480B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 面発光型半導体レーザアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876480B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121163B2 (en) 2007-03-16 2012-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser diode apparatus and method of fabricating the same
US7907652B2 (en) 2007-04-25 2011-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
US7869480B2 (en) 2007-05-24 2011-01-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP4573882B2 (ja) * 2007-05-24 2010-11-04 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP4890358B2 (ja) * 2007-06-15 2012-03-07 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP5582460B2 (ja) * 2007-07-13 2014-09-03 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2009266919A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5460477B2 (ja) * 2010-06-18 2014-04-02 古河電気工業株式会社 面発光レーザアレイ素子
JP2015076425A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法
JP2019179171A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社フジクラ 光モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318188A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
US5422901A (en) * 1993-11-15 1995-06-06 Motorola, Inc. Semiconductor device with high heat conductivity
JP3624618B2 (ja) * 1997-03-18 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザの製造方法
JP4126873B2 (ja) * 2000-12-20 2008-07-30 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置
JP4176333B2 (ja) * 2001-07-18 2008-11-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体モジュール
JP3927827B2 (ja) * 2002-01-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 光空間通信装置
JP2004273834A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nec Corp 半導体集積回路
JP4552396B2 (ja) * 2003-08-27 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3966845B2 (ja) * 2003-09-29 2007-08-29 株式会社松村電機製作所 Led照明装置
JP4552443B2 (ja) * 2004-01-27 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザアレイ
JP4193709B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザを光源に用いた光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053243A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876480B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
JP4839662B2 (ja) 面発光半導体レーザアレイおよびそれを用いた光伝送システム
JP4844031B2 (ja) 発光モジュール
EP1919046B1 (en) Surface-emitting semiconductor array device, module, light source device, data processing apparatus, light transmitting device, light spatial transmitting apparatus, and light spatial tansmitting system
US6836579B2 (en) Surface optical device apparatus, method of fabricating the same, and apparatus using the same
JP5017797B2 (ja) マルチスポット型面発光レーザおよびその駆動方法
US6597713B2 (en) Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
KR101184775B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP4815812B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
KR101195311B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5515445B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US7688875B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser array and method for manufacturing, and image forming apparatus using vertical cavity surface emitting laser array
US8654802B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser array, vertical-cavity surface-emitting laser device, optical transmission apparatus, and information processing apparatus
JP2000049414A (ja) 光機能素子装置、これを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置
JP5115073B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008027949A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4892941B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4821967B2 (ja) 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
JP4193709B2 (ja) 面発光型半導体レーザを光源に用いた光送信装置
JP2006351799A (ja) 表面発光型半導体素子アレイ
JP2015099869A (ja) 面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP4946029B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2009238815A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4821961B2 (ja) 面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2009193979A (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees