JP4873596B2 - 半導体基板上に受動素子を形成するための方法 - Google Patents

半導体基板上に受動素子を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4873596B2
JP4873596B2 JP2002520304A JP2002520304A JP4873596B2 JP 4873596 B2 JP4873596 B2 JP 4873596B2 JP 2002520304 A JP2002520304 A JP 2002520304A JP 2002520304 A JP2002520304 A JP 2002520304A JP 4873596 B2 JP4873596 B2 JP 4873596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistor
forming
insulator layer
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002520304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507090A (ja
Inventor
ベーハマー ダーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Monolithic Semiconductors GmbH
Original Assignee
United Monolithic Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Monolithic Semiconductors GmbH filed Critical United Monolithic Semiconductors GmbH
Publication of JP2004507090A publication Critical patent/JP2004507090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873596B2 publication Critical patent/JP4873596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Description

【0001】
本発明は、受動素子、とりわけ薄膜抵抗体素子及び/又はコンデンサ素子を半導体基板上に形成するための方法に関する。
【0002】
モノリシック半導体集積回路を製造する際、有利には、能動半導体素子(HBT,FET,…)に加えて、同じ基板上に受動素子も、とりわけ抵抗器及び/又はコンデンサを形成し、複雑な回路の形成のために上下に能動素子と接続してもよい。抵抗器は典型的には薄膜抵抗器として、コンデンサはMIM(金属−絶縁体−金属)層コンデンサとして形成される。
【0003】
シリカベースの技術において能動素子に対して使用される層又は領域は、同時に受動素子の形成にも利用することができるのに対して、接合半導体の場合、典型的には受動素子の形成には、ふつう不動態化されている基板表面上に別の層を堆積させる必要がある。この場合たしかに、精度が高く、再現性が良く、広い範囲で調整可能な特性を有する素子が形成できるが、通常は形成プロセスの複雑度が高く、それに関連してコストがかかるのが不利である。しばしば使用されるリフトオフプロセスは不満足な収量しかもたらさない。
【0004】
US 3 996551では、高抵抗及び低抵抗の抵抗器を絶縁基板上に形成することが記載されており、これによれば、リフトオフプロセスにおいて第1のマスクを用いて、基板上の高抵抗の抵抗材料とその上方にある層の低抵抗の抵抗材料とから成る構造化された二重層の堆積が行われる。別のマスクを用いて低抵抗の抵抗体層を部分的に除去することにより、不動態化層によって覆われた高抵抗の抵抗体領域がつくられる。別のマスクを介して、不動態化層内には低抵抗の抵抗体層と金属コンタクトへのコンタクトホールとが形成される。
【0005】
US 4 878 770には、基板上に堆積させられた高抵抗の抵抗体層内に精密に薄膜抵抗器を形成する自己調整式形成法が記載されており、高抵抗の抵抗体層の上に、コンタクト層ならびにコンタクト層と抵抗体層との間の拡散隔壁である隔壁層が完全に平面状に形成されている。層列の全体は、基板までの抵抗器の形状寸法を定めるために、第1のマスクを用いて一体的にエッチングされる。別のステップでは、第2のマスクを用いて、複数層にわたる抵抗器のジオメトリ内において、コンタクト層の間の中間領域が選択的に抵抗体層までエッチングされる。
DE 20 44 255からは、とりわけ、非導電性の基板、例えばガラス又はセラミック上に、完全に平面状に高抵抗のサーメット層、低抵抗のクロム−ニッケル層及び金のコンタクト層を順に堆積させ、構造化された選択的エッチングにより、薄膜抵抗の回路網を形成することが公知である。さらに、高抵抗及び低抵抗のタンタル層を使用した抵抗器とコンデンサによる回路網を形成する方法も記載されている。
【0006】
WO 96/27210からは、とりわけ抵抗器及びコンデンサを形成するための方法が公知であり、この方法では、基板上に抵抗体層とコンタクト層とから成る二重層を堆積させる。二重層内では、抵抗器のための素子領域とコンデンサのための素子領域が分離されており、これらの内部では、後続のステップにおいて、コンタクト層の除去により抵抗器が形成される。この第1の素子面は絶縁体層によって腐食止めされ、この絶縁体層内にコンタクトホールを露出させる。その上に堆積させる導体層は、コンタクト層への端子接点及びコンデンサエリアを形成するために構造化される。
【0007】
本発明の課題は、半導体基板上に受動素子を形成するための方法を提供し、この方法により少ないコストで様々な受動素子を形成できるようにすることである。
【0008】
本発明による解決手段は独立請求項に記載されている。従属請求項は本発明の有利な実施形態及び発展形態を内容としている。
【0009】
コンデンサ及び抵抗器のための構造を第1の絶縁体層内に形成するために共通のマスクを使用することにより、低コストで費用のかからない方法が得られる。なお、第1の絶縁体層は、コンデンサ構造の場合には、MIMコンデンサの下側メタライゼーション面としてコンタクト層の上方にあり、抵抗器構造の場合には、抵抗体層の上方にある。第1の絶縁体層の除去は、コンタクト層にも抵抗体層にも選択的に行われる。
【0010】
本発明は、1つの発展形態によれば、特に簡単かつ有利な仕方で、コンデンサ素子の様々なグループ及び抵抗体素子の様々なグループの形成を可能にする。ただし、コンデンサ素子は分布容量、すなわち単位面積当たりの容量によって区別される。
【0011】
第1の絶縁体層内に形成された構造内の低抵抗の第2の上方抗体層を高抵抗の第1の下方抵抗体層まで選択的に除去することにより、高抵抗の抵抗体素子を形成することができる。その際、素子を分離するためのマスクと構造を形成するためのマスクとを組合せることにより、第1の絶縁体層内に、US 4 878 770から公知の方法に似た高い形状寸法精度を有する自己調整形抵抗体素子を生じさせることができる。その後に堆積させる第2の絶縁体層は、有利には、抵抗体層に対して腐食防止の作用をする材料から成っている。
【0012】
第1のコンデンサ素子のためにコンタクト層の上側コンデンサ電極の上方に形成された、第1の絶縁体層内の構造内には、第2の絶縁体層を堆積させることができ、この第2の絶縁体層の特性は、材料及び層の厚さに従って高い分布容量を有するよう設計してもよい。特に、第2の絶縁体層の材料は比較的高い誘電率を有していてもよい。有利には第2の絶縁体層を完全に平面状に堆積させることにより、第1の絶縁体層内に露出された構造の外に、絶縁体−二重層が生じる。MIMコンデンサの上側コンデンサ電極として第2の絶縁体層上に金属面を堆積させれば、共通のマスクを用いて、誘電体として第2の絶縁体層のみを有する分布容量の高い第1のコンデンサ素子、又は、誘電体として絶縁体−二重層を有する分布容量の低い第2のコンデンサ素子を形成することができる。
【0013】
異なる分布容量を有するコンデンサのこのような形成は、特に有利な、共通マスクを用いたコンデンサ構造及び抵抗器構造の同時形成には依存しない。
【0014】
第1の抵抗体層、第2の抵抗体層及びコンタクト層を順に堆積させることにより薄膜抵抗体素子を形成する際、有利には、前記抵抗体層のうちの少なくとも1つに対して、一方ではコンタクト層と隔壁層の下にある材料との間の拡散隔壁として使用され、他方では同時に抵抗器材料として使用される材料が選択され、少なくとも1つの抵抗体素子も隔壁層内に形成される。有利には、前記2つの抵抗体層の各々の中に、抵抗体素子が少なくとも1つずつ形成される。有利には、第2の抵抗体層は低抵抗の隔壁層として形成される。隔壁層は特に以下の点で有利である。すなわち、第1の抵抗体層、第2の抵抗体層及びコンタクト層から成る層列が、コンタクト窓の上方に堆積させたコンタクト層と活性半導体領域との間の拡散により、能動半導体素子が妨害されることなく、能動素子の上方にある不動態化層内に開口したコンタクト窓上に堆積させられるという点で有利である。活性半導体領域への電流は抵抗体層に対して垂直に低抵抗で生じる。
【0015】
本発明による形成方法によれば、完全に又は大幅にリフトオフプロセスを放棄することができ、層内に構造を形成するために、有利には広範囲にわたってドライエッチング又はウェットエッチングを使用することができる。その際、特に、個々の層材料に対して選択的に作用し、エッチングプロセスを下方の層で自動的に停止させるエッチング手段を使用してもよい。
【0016】
以下では、高抵抗及び低抵抗の抵抗体素子ならびに分布容量の異なるMIMコンデンサ素子を有する複雑な素子の帯状構成の形成の例に基づいて、図面を参照しながら本発明をより詳細に説明する。形成プロセスの第1の有利な実施形態の継起する状況が、図1においてa〜kの図解により示されている。図2の図解a〜dには、形成プロセスの開始ステップの有利な変形が示されている。
【0017】
図示されていない能動素子を基板1に集積した後、基板及び能動素子の表面は誘電体2により不動態化される(図1a)。能動素子上では、不動態化層内にコンタクト窓が開けられ、必要とあれば、金属の薄膜が沈積させられる。
【0018】
不動態化された基板(能動素子も含めて)上には、高抵抗の抵抗材料、有利にはWSiから成る第1の抵抗体層3、それに対して低抵抗の抵抗材料から成る第2の抵抗体層4及び金属層5が順に完全に平面状に堆積させられる(図1b)。第2の抵抗体層はとりわけ(WTi)Nから成り、同時に金属層5と第1の抵抗体層3ないし活性半導体材料又は活性半導体材料上にあるコンタクト窓内の他の金属層との間の拡散隔壁を形成するようにしてもよい。抵抗体層3及び4では、有利には、例示的に示された材料のそれぞれにおいて、窒素含有量によって抵抗材料の膜抵抗及び/又は温度係数が影響を受ける。金属層5は例えば金から成っていてもよい。層3,4及び5は、有利にはプロセス進行中に沈積させられる、とりわけスパッタリングされる。
【0019】
金属層5上には、第1のフォトレジスト層6が沈積させられ、このフォトレジスト層内に電極領域が露出される。露出された電極領域内では、金属層は、厚いコンタクトメタライゼーション、例えば、有利には金属層5と同じ又は類似の組成を有する金属の電着又は蒸着により補強される(図解c)。フォトレジスト層6上への蒸着の際、堆積したコンタクトメタルはリフトオフプロセスにおいて残りのフォトレジストを剥離することにより除去される。導電性の二重層はコンタクト層と見なされ、第1の電極面を形成する。金属層5は、有利な実施形態では、チタン−金の層列から成っていてもよい。チタン層は後に沈積させるフォトレジスト6の付着性を改善する。チタン層はフォトレジストの構造化の後、コンタクトメタライゼーション7を沈積させる前に湿式で構造化される。
【0020】
層7の蒸着の場合、層5は無くてもよい。層7を層4上に蒸着させる前のスパッタリングプロセスは、層7と4との間のコンタクト抵抗を最小化することができる。
【0021】
フォトレジストマスク6を除去した後、コンタクトメタライゼーションの電極7の間の間隙8内では、薄い金属層5が湿式で選択的に層4まで除去され(図解d)、第2の抵抗体層の電極が形成される。この第2の抵抗体層は、例えばMIMコンデンサ素子の下側電極71,72として、又は薄膜抵抗器の端子電極73,74として設けてもよい。
【0022】
別のフォトレジストマスク8内では、様々な素子及び場合によっては層7の電極面内の接続ラインの輪郭が構造化され、抵抗体層3及び4を不動態化層2まで選択的にエッチングすることにより様々な素子が分離される(図解e)。
【0023】
第2のフォトレジストマスク8の剥離の後、第1の絶縁体層9が完全に平面状に沈積させられ(図解f)、別のフォトレジスト層10で覆われる。フォトレジスト層10を用いて、第1の絶縁体層内において、コンデンサ電極71の上方には開口部11aが、端子電極74の間の第2の抵抗体層4の上方には開口部11bが露出される(図解g)。エッチングプロセスは電極層7ないし第2の抵抗体層4で自動的に停止する。第1の絶縁体層9内に露出される開口部11bは、第1の抵抗体層3に向かって第2の抵抗体層4内に開口部12を選択的にエッチングするためのマスクとして使用される。これにより端子電極74の間には、高抵抗の薄膜抵抗体素子が形成される。この薄膜抵抗体素子の特性は第1の抵抗体層3により決定的に規定されており、これに対して端子電極73の間には低抵抗の抵抗体素子が形成され、その特性は主に第2の抵抗体層4の材料により決定される(図解h)。
【0024】
図解hにスケッチされている構成では、第2の絶縁体層13は完全に平面状に堆積させられる(図解i)。第2の絶縁体層13は、電極71の上方にある開口部11a内では分布容量の高い第1のMIMコンデンサのための誘電体として使用され、有利には開口部12内ではそこに露出された第1の抵抗体層の腐食止めとして使用される。同時に、電極72の上方にある第2の絶縁体層により、比較的厚い絶縁体二重層9+13が生じる。この絶縁体二重層9+13は、第1のMIMコンデンサ素子よりも分布容量の低い第2のMIMコンデンサ素子のための誘電体として使用される。
【0025】
第2の絶縁体層上に共通のプロセスステップで形成される上側電極141及び142(図解j)は、下側電極71ないし72とともに、上述した分布容量の比較的高いコンデンサ素子(71/141)ないし分布容量の比較的低いコンデンサ素子(72/142)を形成する。ただし、分布容量の値は絶縁体層9及び13の層の厚さと材料特性とにより調整可能である。絶縁体層9,13は同じ又は異なる材料から形成してもよい。とりわけ、第1の絶縁体層9に対しては誘電率の比較的低い材料が有利であり、第2の絶縁体層13に対しては誘電率の比較的高い材料が有利である。このようにして、すでに様々な層の厚さにより規定された分布容量の差異が増大する。分布容量の高いコンデンサ素子は、例えばHF回路内のQの高いコンデンサ素子に特に適しており、一方で、比較的厚い絶縁体二重層を貫く分布容量の比較的低いコンデンサ素子は有利にはDC分離に使用することができる。
【0026】
図解jによる素子構造は、それ自体は慣例的なやり方で誘電体15(例えばBCB)を用いて平面化され、コンタクトホール16が開けられた後、別の構造化されたメタライゼーション17を介して接触する(図解k)。
【0027】
図1のステップbで沈積させる金属層は、とりわけ補強メタライゼーション7の電着用の導電性の開始層として使用される。したがってメタライゼーションの蒸着の場合は、層5は導体面としては省略してもよい。
【0028】
図2にスケッチされている方法でも、基板1は誘電体2により不動態化される(図2,a)。不動態化された基板上には、順に第1の抵抗体層3、第2の抵抗体層4、導体層25、コンタクトメタライゼーション7及びフォトレジスト層26が完全に平面状に沈積させられる(図2,b)。腐食止めされた電極領域261によってフォトレジスト層26を層7のためのエッチングマスクとして構造化することにより、層7の中に構造71,72,73,74が形成される(図2,c)。導体層25はエッチング停止層として作用する。露出された領域262では、続いて層25が選択的に層4まで除去される(図2,d)。形成プロセスのさらなるステップは、図1の図解e〜kに示されたステップに相応する。
【0029】
層7が選択的に第2の抵抗体層4までエッチング可能ならば、層5は無くてもよい。しかし場合によっては、層5は接着促進剤、拡散隔壁などとしても使用することができる。
【0030】
上述の特徴及び請求項に示されている特徴ならびに図解から読み取ることのできる特徴は、個別にも組合せでも有利に実現可能である。本発明は説明された実施例に限定されるものではなく、当業者に可能な範囲で多様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 形成プロセスの第1の有利な実施形態の継起する状況を示す。
【図2】 形成プロセスの開始ステップの有利な変形を示す。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの薄膜抵抗体素子及び少なくとも1つのコンデンサ素子を基板上に形成するための方法において、
    1a)必要に応じて不動態化された基板(2)上に、順に高抵抗の第1抵抗体層(3)、該第1抵抗体層上に低抵抗の第2抵抗体層(4)ならびに該第2抵抗体層上に電極及び端子のために設けられたコンタクト層(5,7)を堆積させ、
    1b)前記コンタクト層(5,7)内に、端子及び下側電極のための構造(71,72,73,74)を形成し、
    1c)エッチングにより分離領域を露出させることにより素子を分離し、
    1d)前記1b)に従って構造化されたコンタクト層(5,7)と前記抵抗体層(4)上に、完全に平面状に第1の絶縁体層(9)を形成し、
    1e)開口部の形で、前記第1の絶縁体層(9)内において、前記1b)に従って形成された下側電極の上方に、第1のコンデンサのための構造(11a)を形成し、
    1f)前記1e)において形成された構造(11a)上に完全に平面状に第2の絶縁体層(13)を堆積させ、
    1g)前記第2の絶縁体層(13)の上方にあるメタライゼーション層内に、コンデンサ素子の上側電極(141,142)を形成する
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記第1のコンデンサ素子のための構造(11a)を前記第1の絶縁体層内に形成するとともに、共通のマスクを用いて、第1の抵抗器のための構造(11b)を形成する、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2の絶縁体層を完全に平面状に堆積させる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2の絶縁体層(13)向けに、該絶縁体層の下に位置する抵抗体層(3)の腐食を防ぐ材料を選択する、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記コンタクト層(5,7)の構造(71,72,73,74)を完全に平面状に堆積した導体面(5)として形成し、
    ただし、前記導体面(5)は、構造化された補強メタライゼーション(7)を有しており、該導体面(5)の補強されていない導体エリアは除去されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記コンタクト層(5,7)を完全に平面状に堆積させ、その後、前記構造(71,72,73,74)を形成するために、構造化しつつ除去する、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. コンタクトメタライゼーション(7)を構造化して堆積させることにより、前記構造(71,72,73,74)を前記第2抵抗体層(4)上に形成する、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記低抵抗の抵抗体層(4)を除去することにより、前記第1の絶縁体層内の第1の抵抗器のための構造(11b)を有する分離された抵抗体素子内に、高抵抗の抵抗器を形成する、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ステップ1eにおいて露出され且つ前記第2の絶縁体層(13)で覆われた下側電極(71)の上方に、比容量の比較的高い前記第1のコンデンサ素子の上側電極(141)を形成する、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ステップ1eにおいて露出されず且つ前記第1及び第2の絶縁体層で覆われた下側容量電極(72)の上方に、比容量の比較的低い前記第2のコンデンサ素子の上側容量電極(142)を形成する、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第2の絶縁体層(13)向けに、前記第1の絶縁体層(9)の場合よりも誘電率の比較的高い材料を選択する、請求項2から10のいずれか1項に記載の方法。
JP2002520304A 2000-08-14 2001-08-01 半導体基板上に受動素子を形成するための方法 Expired - Lifetime JP4873596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10039710.7A DE10039710B4 (de) 2000-08-14 2000-08-14 Verfahren zur Herstellung passiver Bauelemente auf einem Halbleitersubstrat
DE10039710.7 2000-08-14
PCT/DE2001/002925 WO2002015273A2 (de) 2000-08-14 2001-08-01 Verfahren zur herstellung passiver bauelemente auf einem halbleitersubstrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507090A JP2004507090A (ja) 2004-03-04
JP4873596B2 true JP4873596B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=7652399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520304A Expired - Lifetime JP4873596B2 (ja) 2000-08-14 2001-08-01 半導体基板上に受動素子を形成するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7059041B2 (ja)
EP (1) EP1312118B1 (ja)
JP (1) JP4873596B2 (ja)
CN (1) CN1447985A (ja)
AU (1) AU2001278412A1 (ja)
DE (1) DE10039710B4 (ja)
TW (1) TWI290726B (ja)
WO (1) WO2002015273A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060167985A1 (en) * 2001-04-26 2006-07-27 Albanese Michael J Network-distributed data routing
CA2451955C (en) 2001-06-26 2015-09-29 Abgenix, Inc. Antibodies to opgl
JP2006517191A (ja) * 2002-12-30 2006-07-20 アムジエン・インコーポレーテツド 共刺激因子を用いた併用療法
KR100630706B1 (ko) * 2004-10-21 2006-10-02 삼성전자주식회사 저항체를 구비한 반도체 집적 회로 및 그 제조방법
JP2007028283A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
PE20070684A1 (es) 2005-11-14 2007-08-06 Amgen Inc MOLECULAS QUIMERICAS DE ANTICUERPO RANKL-PTH/PTHrP
US9331057B2 (en) * 2007-10-26 2016-05-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
DE102010008603A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Elektrisches Widerstandselement
US20130119435A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Avago Technologies Wiresess IP (Singapore) Pte. Ltd. Dielectric dummification for enhanced planarization with spin-on dielectrics
US9246592B2 (en) * 2013-08-19 2016-01-26 International Business Machines Corporation Structured substrate for optical fiber alignment
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
US9530834B1 (en) 2015-12-13 2016-12-27 United Microelectronics Corp. Capacitor and method for fabricating the same
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329961A (ja) * 1986-07-15 1988-02-08 ジーメンス・テレコミュニカツィオ−ニ・ソチエタ・ペル・アノニマ 薄膜受動回路の製造方法とその方法によって製造される薄膜受動回路
JPH0312960A (ja) * 1989-06-10 1991-01-21 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11150248A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3430334A (en) * 1965-04-01 1969-03-04 Hitachi Ltd Method of manufacturing integrated circuits
US3616282A (en) * 1968-11-14 1971-10-26 Hewlett Packard Co Method of producing thin-film circuit elements
US3607679A (en) * 1969-05-05 1971-09-21 Bell Telephone Labor Inc Method for the fabrication of discrete rc structure
DE2044255B2 (de) * 1970-09-07 1973-09-06 Verfahren zum herstellen von duennschichtwiderstandsnetzwerken
US3718565A (en) * 1970-11-27 1973-02-27 Bell Telephone Labor Inc Technique for the fabrication of discrete rc structure
US3649945A (en) * 1971-01-20 1972-03-14 Fairchild Camera Instr Co Thin film resistor contact
US3778689A (en) * 1972-05-22 1973-12-11 Hewlett Packard Co Thin film capacitors and method for manufacture
US3988824A (en) * 1972-05-22 1976-11-02 Hewlett-Packard Company Method for manufacturing thin film circuits
US3997411A (en) * 1973-06-20 1976-12-14 Siemens Aktiengesellschaft Method for the production of a thin film electric circuit
GB1424980A (en) * 1973-06-20 1976-02-11 Siemens Ag Thin-film electrical circuits
US3996551A (en) * 1975-10-20 1976-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Chromium-silicon oxide thin film resistors
US4251326A (en) * 1978-12-28 1981-02-17 Western Electric Company, Inc. Fabricating an RC network utilizing alpha tantalum
US4344223A (en) * 1980-11-26 1982-08-17 Western Electric Company, Inc. Monolithic hybrid integrated circuits
JPS61129853A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Nec Corp 混成集積回路の製造方法
US4801469A (en) * 1986-08-07 1989-01-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Process for obtaining multiple sheet resistances for thin film hybrid microcircuit resistors
US4878770A (en) * 1987-09-09 1989-11-07 Analog Devices, Inc. IC chips with self-aligned thin film resistors
US5120572A (en) * 1990-10-30 1992-06-09 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of fabricating electrical components in high density substrates
US5440174A (en) * 1992-10-20 1995-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plurality of passive elements in a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit in which passive elements are arranged
US5514612A (en) * 1993-03-03 1996-05-07 California Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device with integrated RC network and schottky diode
TW367621B (en) * 1995-02-27 1999-08-21 Nxp Bv Electronic component comprising a thin-film structure with passive elements
US5618749A (en) * 1995-03-31 1997-04-08 Yamaha Corporation Method of forming a semiconductor device having a capacitor and a resistor
DE19531629C1 (de) * 1995-08-28 1997-01-09 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer EEPROM-Halbleiterstruktur
JP3055523B2 (ja) * 1998-04-02 2000-06-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001203327A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 容量素子と抵抗素子とを有する電子部材の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329961A (ja) * 1986-07-15 1988-02-08 ジーメンス・テレコミュニカツィオ−ニ・ソチエタ・ペル・アノニマ 薄膜受動回路の製造方法とその方法によって製造される薄膜受動回路
JPH0312960A (ja) * 1989-06-10 1991-01-21 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11150248A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050052855A9 (en) 2005-03-10
US7059041B2 (en) 2006-06-13
AU2001278412A1 (en) 2002-02-25
WO2002015273A2 (de) 2002-02-21
WO2002015273A3 (de) 2002-05-10
EP1312118A2 (de) 2003-05-21
DE10039710B4 (de) 2017-06-22
DE10039710A1 (de) 2002-03-07
TWI290726B (en) 2007-12-01
JP2004507090A (ja) 2004-03-04
CN1447985A (zh) 2003-10-08
EP1312118B1 (de) 2013-10-16
US20040080919A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259128B1 (en) Metal-insulator-metal capacitor for copper damascene process and method of forming the same
US4337115A (en) Method of forming electrodes on the surface of a semiconductor substrate
JP4873596B2 (ja) 半導体基板上に受動素子を形成するための方法
JP3623569B2 (ja) コンデンサーの作製方法
US4507852A (en) Method for making a reliable ohmic contact between two layers of integrated circuit metallizations
JPS6329961A (ja) 薄膜受動回路の製造方法とその方法によって製造される薄膜受動回路
TWI334630B (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7282404B2 (en) Inexpensive method of fabricating a higher performance capacitance density MIMcap integrable into a copper interconnect scheme
JP4216588B2 (ja) キャパシタの製造方法
US20040174091A1 (en) Method for forming a tunable piezoelectric microresonator
JP4097694B2 (ja) 受動素子を有する薄膜構造体を具える電子部品
JP4546962B2 (ja) 基板上に多機能誘電体層を形成する方法
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JP2002324896A (ja) 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法
JP2001320026A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2799028B2 (ja) キャパシタ―を備えた半導体装置
JP2570607B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP2643004B2 (ja) ハイブリッドic基板
JP3408019B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05175428A (ja) 集積回路装置
JP3023298B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2925006B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0536846A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040063295A1 (en) One-mask process flow for simultaneously constructing a capacitor and a thin film resistor
JPS626702Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term