JP4872644B2 - Egr装置付き内燃機関 - Google Patents

Egr装置付き内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4872644B2
JP4872644B2 JP2006336700A JP2006336700A JP4872644B2 JP 4872644 B2 JP4872644 B2 JP 4872644B2 JP 2006336700 A JP2006336700 A JP 2006336700A JP 2006336700 A JP2006336700 A JP 2006336700A JP 4872644 B2 JP4872644 B2 JP 4872644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure egr
combustion engine
internal combustion
exhaust
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006336700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150957A (ja
Inventor
靖司 小倉
久 大木
正浩 長江
清 藤原
智洋 金子
貴文 山田
肇 清水
崇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006336700A priority Critical patent/JP4872644B2/ja
Publication of JP2008150957A publication Critical patent/JP2008150957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872644B2 publication Critical patent/JP4872644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、EGR装置付き内燃機関に関する。
内燃機関から大気中に排出される窒素酸化物(以下、「NOx」という。)の量を低減する技術として、排気再循環装置(以下、「EGR装置」という。)を備えたEGR装置付き内燃機関が知られている。
EGR装置は、排気の一部を内燃機関の吸気系に再循環させ、燃焼室における混合気の燃焼温度を下げることによって、内燃機関におけるNOxの生成量(つまり、NOxの排出量)を低減するものである。
近年では、過給機としてターボチャージャを備えた内燃機関において、ターボチャージャのタービンよりも上流側の排気通路内の排気の一部をターボチャージャのコンプレッサよりも下流側の吸気通路に再循環させるEGR装置(以下、「高圧EGR装置」という。)に加えて、上記タービンよりも下流側の排気通路内の排気の一部を上記コンプレッサよりも上流側の吸気通路に再循環させる低圧EGR装置を備えた内燃機関の開発も行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
そして、上記のような内燃機関では、運転状態に応じて低圧EGR装置と高圧EGR装置とを切り替えて、或いは併用して排気の再循環が行われる。その結果、低圧EGR装置によって再循環される排気(以下、「低圧EGRガス」という。)や、高圧EGR装置によって再循環される排気(以下、「高圧EGRガス」という。)が運転状態に好適な流量に制御される。以下、それぞれの流量を「低圧EGRガス量」、「高圧EGRガス量」と称す。また、低圧EGRガスと高圧EGRガスを総称して「外部EGR」とし、その流量を「外部EGRガス量」と称す。
しかしながら、内燃機関から排出された排気が再循環するまでに流通する経路(以下、「EGR経路」ともいう。)において、高圧EGR装置のEGR経路に比べて低圧EGR装置のEGR経路の方が長い。そのため、内燃機関の運転状態が変更されたときに低圧EGRガス量が増加される場合には、低圧EGRガス量が要求される目標ガス量になるまでの期間が長くなる場合があった(以下、これを「還流遅れ」ともいう。)。その結果、EGRガス量が不足して内燃機関におけるNOxの排出量が過度に増加する虞があった。
これに対し、上記運転状態が変更される過渡期に高圧EGRガス量を制御して低圧EGRガスの還流遅れを低減させることが考えられるが、低圧EGRガスと同様に高圧EGRガスにおいても還流遅れが生じる虞があり、上記過渡期において内燃機関に再循環されるEGRガス量が不足することをより好適に抑制可能な技術が望まれていた。
特開2004−150319号公報 特開2004−124760号公報 特開2005−048743号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高圧EGR装置と低圧EGR装置とを備えた内燃機関において、内燃機関の運転状態が第1の運転状態から該第1の運転状態よりも低圧EGRガス量が増加する第2の運転状態に変更
される過渡期において、内燃機関から排出されるNOxが過度に増加することを抑制できる技術を提供することである。
上記課題を達成するために本発明のEGR装置付き内燃機関は、以下の手段を採用した。即ち、内燃機関の排気通路に設けられたタービン及び該内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサを有するターボチャージャと、
前記タービンよりも下流側の排気通路と前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を有し、該低圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に再循環させる低圧EGR装置と、
前記タービンよりも上流側の排気通路と前記コンプレッサよりも下流側の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を有し、該高圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に再循環させる高圧EGR装置と、
を備え、前記高圧EGR装置と前記低圧EGR装置とを切り替えて、或いは併用して排気の再循環を行うEGR装置付き内燃機関において、
内燃機関における少なくとも排気弁の閉弁時期を変更可能な可変バルブタイミング機構と、
前記内燃機関の運転状態が第1の運転状態から該第1の運転状態よりも前記低圧EGR装置によって再循環される排気の流量である低圧EGRガス量が増加する第2の運転状態に変更される過渡期に、前記可変バルブタイミング機構に前記排気弁の閉弁時期を遅角させ前記内燃機関の内部EGRガス量を増加させる内部EGRガス量増加手段と、
を備えることを特徴とする。
上記構成のEGR装置付き内燃機関(以下、単に「内燃機関」ともいう。)では、内燃機関の運転状態に応じて低圧EGR装置と高圧EGR装置とを切り替えて、或いは併用して排気の再循環が行われる。例えば、内燃機関の運転状態が低負荷・低回転の領域にある場合には主に高圧EGR装置により、高負荷・高回転の領域にある場合には主に低圧EGR装置により、中負荷・中回転の領域にある場合には低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して排気の再循環(EGR)を行う場合がある。
本発明では、内燃機関の運転状態が第1の運転状態から該第1の運転状態よりも低圧EGRガス量が増加する第2の運転状態に変更される過渡期に、内部EGRガス量増加手段が可変バルブタイミング機構に前記排気弁の閉弁時期を遅角させる。そうすると、内燃機関の燃焼室において燃焼した既燃ガスの一部が気筒内に残留し、内燃機関に所謂内部EGRガスを供給することができる。ここで、上記の過渡期とは、第1の運転状態で稼働している内燃機関に対して要求される運転状態が第2の運転状態に変更されるときに、内燃機関の運転状態が定常状態としての第1の運転状態から定常状態としての第2の運転状態に移行するまでの期間を意味している。
以上のように本発明によれば、上記の過渡期に低圧EGRガスの還流遅れが生じて低圧EGR装置及び/又は高圧EGR装置によって再循環される外部EGRガス量が不足しても、内部EGRガス量を増加させることにより次回の燃焼サイクルにおける混合気の燃焼温度を低下させることができる。これにより、内燃機関においてNOx排出量が過度に増加することを抑制できる。
更に、内部EGRガスは、外部EGRガスのように再循環させるまでに長い経路を流通させる必要がない。つまり、内部EGRガスを内燃機関に供給するための応答性が非常に優れている。これにより、迅速に外部EGRガスの不足分を内部EGRにより補うことができる。
ここで、内部EGRガス量増加手段は内燃機関の排気弁の閉弁時期のみを変更させることにより内部EGRガス量を増加させても良いし、排気弁の閉弁時期及び吸気弁の開弁時期を変更させて内部EGRガス量を増加させても良い。
また、排気弁の閉弁時期は内燃機関の燃焼サイクルにおける吸気行程の途中まで遅角させるようにしても良い。これにより、好適に気筒内に内部EGRガスを供給することができる。尚、本発明における内部EGRガスは、内燃機関の気筒内に残留した既燃ガスのみならず、内燃機関の排気系(例えば、排気ポート)に流出した後に再び気筒内に流入した既燃ガスを含むものである。
前記第1の運転状態が前記内燃機関の気筒内に燃料が噴射されない燃料カット状態であって、且つ前記第2の運転状態が前記低圧EGR装置のみにより或いは前記低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して前記排気の再循環が行われる状態となる場合がある。例えば、内燃機関の運転状態が燃料カット状態から中高負荷に変更する場合が例示できる。
上記のように、第1の運転状態のように燃料カットが行われている間は内燃機関の筒内温度が低温になっている場合がある。そこで、本発明における前記可変バルブタイミング機構は前記内燃機関の吸気弁の開弁時期を更に変更可能であっても良い。そして、前記内部EGRガス量増加手段は、前記可変バルブタイミング機構に前記排気弁の閉弁時期を遅角させるときに前記吸気弁の開弁時期も遅角させるようにしても良い。
つまり、本発明では、可変バルブタイミング機構によって排気弁の閉弁時期だけでなく、吸気弁の開弁時期をも遅角させる制御が行われる。その結果、より多くの内部EGRガスが次回の燃焼サイクルにおいて気筒内に供給される。つまり、高温の内部EGRガス量の吸気量に対する割合が増加して、筒内温度が過度に低い状態で混合気が燃焼することを抑制できる。これにより、混合気の燃焼状態が悪化し、或いは未燃HCの排出量が急増することを抑制できる。なお、本発明において前記内部EGRガス量増加手段は前記過渡期の全期間に亘り前記可変バルブタイミング機構に前記吸気弁の開弁時期を遅角させるようにしても良い。
また、本発明においては、前記第1の運転状態が前記高圧EGR装置のみにより或いは前記低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して前記排気の再循環が行われる状態であって、且つ前記第2の運転状態が前記低圧EGR装置のみにより該排気の再循環が行われる状態となる場合がある。このような状態としては、例えば、内燃機関の運転状態が低中負荷から高負荷に変更される場合が例示できる。
そのような場合に、本発明では少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り前記高圧EGR装置による排気の再循環を継続するようにしても良い。即ち、少なくとも過渡期の一部の期間に亘り高圧EGR装置によって再循環される排気の流量である高圧EGRガス量を略零に変更しないようにしても良い。つまり、本来ならば第2の運転状態では低圧EGR装置のみにより排気の再循環が行われるので、内燃機関の目標とする運転状態が第1の運転状態が第2の運転状態に変更される時に高圧EGRガス量が略零に変更される。これに対し、本発明では少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り、高圧EGR装置による高圧EGRガスの再循環が継続される。
このように、内部EGRガス量増加手段が内部EGRガス量を増加するとともに、高圧EGRガスが継続して再循環されることにより、低圧EGRガスの還流遅れに起因するEGRガスが不足してしまうことをより好適に抑制できる。尚、上記の過渡期における高圧EGRガス量は、運転状態が第1の状態における高圧EGRガス量に対して略等しくても良いし、異なる量に変更させても良い。例えば、高圧EGRガス量を内部EGRガス量に
応じて変更させても良い。これにより、過渡期における低圧EGRガスの不足分をより好適に高圧EGRガスにより補うことができる。尚、本発明においては、前記過渡期の全期間に亘り高圧EGR装置による排気の再循環を継続するようにしても良い。
また、本発明においては、前記第1の運転状態が前記低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して前記排気の再循環が行われる状態であって、且つ前記第2の運転状態が前記低圧EGR装置のみにより該排気の再循環が行われる状態となる場合がある。このような状態としては、例えば、内燃機関の運転状態が中負荷・中回転から高負荷・高回転に変更される場合が例示できる。そのような条件下では、混合気の燃焼温度が高いため、内部EGRガスの温度も高温となる。その結果、次の燃焼サイクルにおける混合気の燃焼温度が低下し難く、該燃焼温度が過度に高くなる場合があると考えられる。
そこで、本発明では、前記内部EGRガス量増加手段は、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが共に開弁状態となるバルブオーバーラップが起こるように可変バルブタイミング機構に前記排気弁の閉弁時期を遅角させても良い。
その結果、バルブオーバーラップのない場合に比べて内部EGRガスの温度を低下させることができるので、混合気の燃焼温度をより低下させることができる。これにより、内燃機関の運転状態が変更されるときの過渡期において該内燃機関で生成されるNOxが過度に増加することを抑制できる。更に、多量かつ高温の内部EGRガスが混合気中に存在することに起因して内燃機関からスモークが過度に排出されることを抑制することができる。
また、本発明においては、前記第1の運転状態が前記高圧EGR装置のみにより前記排気の再循環が行われる状態であって、且つ前記第2の運転状態が前記低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して該排気の再循環が行われる状態となる場合がある。例えば、内燃機関の運転状態が低負荷・低回転から中負荷・中回転に変更される場合が例示できる。このような場合に、少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り前記高圧EGR装置によって再循環される排気の流量である高圧EGRガス量を前記第2の運転状態において要求される目標高圧EGRガス量よりも多い過渡期高圧EGRガス量に維持するようにしても良い。
つまり、低圧EGRガスの還流遅れが生じ得る過渡期においては、上述のように内部EGRガス量増加手段により内部EGRガス量を増加させることに加え、高圧EGRガス量が目標高圧EGRガス量よりも多い過渡期高圧EGRガス量に維持されても良い。これにより、より好適に低圧EGRガスの還流遅れに起因してEGRガス量が不足することを抑制できる。尚、本発明においては、前記過渡期の全期間に亘り高圧EGRガス量を過渡期高圧EGRガス量に維持するようにしても良い。
尚、上記の目標高圧EGRガス量とは、内燃機関の運転状態が第1の運転状態から第2の運転状態に変更される際の過渡期を経過し、内燃機関に再循環される高圧EGRガス量が定常状態となった後に要求される高圧EGRガス量の目標値を意味するものである。また、本発明における過渡期高圧EGRガス量は目標高圧EGRガス量よりも増量されていれば良く、第1の運転状態における高圧EGRガス量に対して過渡期高圧EGRガス量が減量されても良い。そして、この過渡期高圧EGRガス量は、予め実験的に求めておいても良い。例えば、目標高圧EGRガス量に応じて求められても良いし、内部EGRガス量に応じて求められても良い。
また、上記のように高圧EGRガス量が過渡期に亘り目標高圧EGRガス量に対して増量側の過渡期高圧EGRガス量に維持されると、ターボチャージャのタービンに流入する
排気エネルギが減少するため、過給圧が減少する場合がある。そこで、本発明における前記ターボチャージャは、前記内燃機関の吸気の過給を補助する電動機を更に有していても良い。
そして、前記高圧EGRガス量が前記過渡期高圧EGRガス量に維持されることに起因して過給圧が前記第2の運転状態において要求される目標過給圧に対し不足するときに、前記電動機によって前記過給を補助するようにしても良い。例えば、電動機は、ターボチャージャのコンプレッサ又はタービンの少なくとも何れかを駆動可能であっても良い。これにより、高圧EGRガス量が過渡期に亘り過渡期高圧EGRガス量に制御されることに起因して過給圧が低下することを好適に抑制することができる。
また、内部EGRガス量増加手段がより好適に内部EGRガス量を増加させるための本発明は、前記ターボチャージャは可変ノズルを有し、該可変ノズルの開度を制御することによって過給圧を変更可能であっても良い。通常、可変ノズルの開度は運転状態に応じて好適な過給圧を得るための開度に制御される。例えば、運転状態が第1の運転状態から第2の運転状態に変更された場合、第2の運転状態において要求される目標開度に制御される。
本発明においては、少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り、前記可変ノズルの開度を上記の目標開度に比べて閉じ側の所定ノズル開度に維持するようにしても良い。また、前記過渡期の全期間に亘り前記可変ノズルの開度を所定ノズル開度に維持するようにしても良い。
これにより、排気通路におけるタービンよりも上流側の背圧を上昇し、内燃機関の気筒内に内部EGRガスをより入り易くすることができる。つまり、内部EGRガス量増加手段が内部EGRガス量をより好適に増加することが可能となる。尚、本発明では、内部EGRガス量増加手段が前記可変バルブタイミング機構に前記排気弁の閉弁時期を遅角させるときに前記可変ノズルの開度を上記所定ノズル開度に維持するようにしても良く、この所定ノズル開度は予め実験的に求めておいても良い。
また、上記の可変ノズルの開度に係る制御は、本発明における第1の運転状態、第2の運転状態に関わらず適用することができるが、特に、第1の運転状態が高圧EGR装置のみにより前記排気の再循環が行われる状態であって、且つ第2の運転状態が低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して排気の再循環が行われる状態であるときに適用するとより好適である。
上記の場合には、高圧EGRガス量が第2の運転状態に要求される目標高圧EGRガス量よりも多い過渡期高圧EGRガス量に維持され、過給圧が前記第2の運転状態において要求される目標過給圧に対し不足する虞がある。そこで、本発明では、高圧EGRガス量が第2の運転状態に要求される目標高圧EGRガス量よりも多い過渡期高圧EGRガス量に維持されるときに、前記可変ノズルの開度を上記の目標開度に比べて閉じ側の所定ノズル開度に維持するようにしても良い。これにより、過給圧が上記の目標過給圧に対し不足することを好適に抑制できる。
また、本発明に係るEGR装置付き内燃機関は、前記内燃機関の吸気通路に設けられるとともに該内燃機関の気筒内の混合気が渦流(スワール)を形成し得るように開度が制御されるスワールコントロールバルブを有し、該スワールコントロールバルブの開度を制御することにより前記渦流の強度を制御可能な渦流強度制御手段を更に備えていても良い。そして、少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り、渦流強度制御手段は前記スワールコントロールバルブの開度を所定の開き側の開度に維持するようにしても良い。
ここで、本発明における所定の開き側の開度とは、前記渦流を充分に弱くすることができるスワールコントロールバルブの開度であっても良いし、前記渦流を略形成させないときのスワールコントロールバルブの開度であっても良い。また、所定の開き側の開度は全開の開度を含んだ開き側の開度であり、予め実験的に求めておいても良い。
これにより、前記混合気の渦流(スワール)が強くなり混合気の燃焼速度が過度に速くなることに起因して内燃機関におけるNOxの生成量が過度に増加することを抑制できる。また、本発明においては、前記過渡期の全期間に亘り前記スワールコントロールバルブの開度を所定の開き側の開度に維持するようにしても良い。
また、本発明においては、前記過渡期とは、前記低圧EGRガス量を第2の運転状態において要求される目標低圧EGRガス量に変更する指令が前記低圧EGR装置に出される時から前記内燃機関に再循環される実際の低圧EGRガス量が前記目標低圧EGRガス量に増加するまでの期間であっても良い。
これにより、低圧EGRガスの還流遅れに起因して外部EGRガス量が不足する期間において、内部EGRガス量増加手段が内部EGRガス量を増加させることができる。つまり、内燃機関に再循環されるEGRガス量が不足することを抑制できる。
ここで、上記過渡期の長さは内燃機関が吸入する吸気量と相関関係があると考えられる。そして、吸気量が少ないほど過渡期の期間が長くなると考えられる。また、吸気量は機関回転数と内燃機関の過給圧とに相関関係があり、更に過給圧は機関回転数と燃料噴射量とに相関関係があると考えられる。そこで、本発明において、過渡期の長さは、内燃機関の運転状態に基づいて導出されても良い。
つまり、内燃機関の機関回転数と燃料噴射量、或いは機関回転数と過給圧とに基づいて過渡期の長さを導出するようにしても良い。具体的には、例えば、上記パラメータと過渡期の長さとの関係を予め実験等により求めておき、これらの関係を格納したマップから読み出すことにより、又は上記パラメータの関数から算出するようにして過渡期の長さを求めても良い。
これにより、内燃機関の運転状態が変動しても過渡期の長さを好適に導出することができる。その結果、内部EGRガス量を増加させる期間を好適に制御することにより、EGRガス量が運転状態に応じて要求される目標値に対して過不足が生じることを抑制することができる。
本発明にあっては、内燃機関の運転状態が第1の運転状態から該第1の運転状態よりも低圧EGRガス量が増加する第2の運転状態に変更される過渡期において、低圧EGRガスの還流遅れが生じることに起因して内燃機関から排出されるNOxが過度に増加することを抑制することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は本実施例における内燃機関1と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有するディーゼルエンジンである。図2は本実施例における内燃機関1の縦断面を示す概略図である。また、内燃機関1には、気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁10を各気筒に備えている。
<吸気系>
内燃機関1には、吸気マニホールド8が接続されており、吸気マニホールド8の各枝管は吸気ポートを介して各気筒2の燃焼室と連通されている。吸気マニホールド8と吸気通路9との接続部近傍には、吸気通路9内を流通する吸気の流量を調節可能な第1吸気絞り弁21が設けられている。また、吸気通路9における第1吸気絞り弁21よりも上流側には、吸気通路9を流れるガスを冷却するインタークーラ14が設けられている。
さらに、吸気通路9におけるインタークーラ14よりも上流側には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ25のコンプレッサハウジング25aが設けられている。また、コンプレッサハウジング25aよりも上流側には吸気通路9内を流通する吸気量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ15が配置されており、該エアフローメータ15よりも上流側にはエアクリーナ16が設けられている。また、吸気通路9におけるエアフローメータ15よりも下流側であって、後述する高圧EGR通路41と吸気通路9との接続部よりも上流側には、吸気通路9内を流通する吸気の流量を調節可能な第2吸気絞り弁22が設けられている。
このように構成された内燃機関1の吸気系では、エアクリーナ16によって吸気中の塵や埃が除去された後、吸気通路9を介してコンプレッサハウジング25aに流入する。コンプレッサハウジング25aに流入した吸気は、該コンプレッサハウジング25aに内装されたコンプレッサホイール27の回転によって圧縮される。そして、圧縮されて高温となった吸気は、インタークーラ14にて冷却された後、必要に応じて第1吸気絞り弁21によって流量を調節されて吸気マニホールド8に流入する。そして、吸気マニホールド8に流入した吸気は、各吸気ポート4を介して各気筒2に分配される。
図2に示すように、内燃機関1の各気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。気筒2内上部の燃焼室11には、吸気ポート4と排気ポート5とが接続されている。また、吸気ポート4には、燃焼室内11の混合気が渦流(スワール)を形成し得るように開度が制御されるスワールコントロールバルブ17が設けられている。このスワールコントロールバルブ17の開閉によって吸気ポート4から燃焼室11への空気の流れが制御される。また、吸気ポート4および排気ポート5の燃焼室11への開口部は、それぞれ吸気弁6及び排気弁7によって開閉される。吸気弁6及び排気弁7には、バルブタイミングを制御する可変動弁機構(以下、「吸気側VVT」という。)12、可変動弁機構(以下、「排気側VVT」という。)13がそれぞれ設けられている。ここで、本実施例においては、吸気側VVT12及び排気側VVT13が本発明における可変バルブタイミング機構に相当する。
吸気ポート4及び排気ポート5は、それぞれ吸気マニホールド8及び排気マニホールド18に接続されている。また、各気筒2には燃焼室11に燃料を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。そして、各気筒2に分配された吸気は各燃料噴射弁10から噴射された燃料を着火源として燃焼される。
ここで、図1に戻ると、内燃機関1には排気マニホールド18が接続されており、排気マニホールド18の各枝管は排気ポート5を介して各気筒2の燃焼室11と接続されている。排気マニホールド18にはターボチャージャ25のタービンハウジング25bが接続されている。このタービンハウジング25bには排気通路19が接続されており、排気通
路19は下流にてマフラー(図示省略)に接続されている。
<排気系>
排気通路19の途中には排気中のPMを捕集するフィルタ20が設けられている。また、排気通路19における該排気通路19と後述する低圧EGR通路31との接続部よりも下流側には、排気通路19内を流通する排気の流量を調節可能な排気絞り弁23が設けられている。
このように構成された内燃機関1の排気系では、内燃機関1の各気筒2で燃焼された既燃ガスが排気ポート5を介して排気マニホールド18に排出され、次いで排気マニホールド18からターボチャージャ25のタービンハウジング25bに流入する。タービンハウジング25bに流入した排気は、該排気が持つ熱エネルギを利用してタービンハウジング25b内に回転自在に支持されたタービンホイール28を回転させる。その際、タービンホイール28の回転トルクはコンプレッサハウジング25aのコンプレッサホイール27に伝達される。
そして、タービンハウジング25bから流出した排気は、排気通路19を介してフィルタ20へ流入し排気中のPMが捕集される。このようにPMが除去された排気は、必要に応じて排気絞り弁23によって流量を調節された後にマフラーを介して大気中に放出される。
<EGR装置>
また、内燃機関1には、排気通路19におけるフィルタ20よりも下流側を通過する排気の一部を吸気通路9におけるコンプレッサハウジング25aよりも上流側に再循環させる低圧EGR装置30が設けられている。この低圧EGR装置30は、排気通路19におけるフィルタ20よりも下流側であって且つ排気絞り弁23よりも上流側の部分と吸気通路9におけるコンプレッサハウジング25aよりも上流側であって且つ第2吸気絞り弁22よりも下流側の部分とを接続する低圧EGR通路31と、低圧EGR通路31内を流れる排気(以下、「低圧EGRガス」という。)の流量を調節可能な低圧EGR弁32と、低圧EGR通路31における低圧EGR弁32よりも上流側を流れる低圧EGRガスを冷却する低圧EGRクーラ33とを備えている。
このように構成された低圧EGR装置30では、低圧EGR弁32が開弁されると、低圧EGR通路31が導通状態となり、フィルタ20から流出した排気の一部が低圧EGR通路31を経由して吸気通路9に流入する。吸気通路9に流入した低圧EGRガスはコンプレッサハウジング25a、吸気マニホールド8を経由して内燃機関1の燃焼室に過給される。
さらに、内燃機関1には、排気マニホールド18を通過する排気の一部を吸気マニホールド8に再循環させる高圧EGR装置40が設けられている。この高圧EGR装置40は、排気マニホールド18と吸気マニホールド8とを接続する高圧EGR通路41と、高圧EGR通路41内を流れる排気(以下、「高圧EGRガス」という。)の流量を調節可能な高圧EGR弁42とを備えている。
このように構成された高圧EGR装置40では、高圧EGR弁42が開弁されると、高圧EGR通路41が導通状態となり、排気マニホールド18内の排気の一部が高圧EGR通路41を経由して吸気マニホールド8に流入する。そして、吸気マニホールド8に流入した高圧EGRガスは内燃機関1の燃焼室に吸入される。
ここで、低圧EGRガスの流量(以下、「低圧EGRガス量」)は排気絞り弁23の開
度及び第2吸気絞り弁22の開度を調節して排気通路19における低圧EGR通路31との接続部の排気の圧力、或いは吸気通路9における低圧EGR通路31との接続部の吸気の圧力を増減することによって調節することができる。
例えば、排気絞り弁23の開度を閉弁側に調節すると、排気通路19と低圧EGR通路31との接続部における排気の圧力が上昇するため、低圧EGR通路31の上流側と下流側の差圧が増大して低圧EGRガス量が増大する。同様に、第2吸気絞り弁22の開度を閉弁側に調節すると、吸気通路9と低圧EGR通路31との接続部に負圧が生じるため、低圧EGRガス量が増大する。
一方、高圧EGRガスの流量(以下、「高圧EGRガス量」)は、第1吸気絞り弁21の開度を調節して吸気マニホールド8における高圧EGR通路41との接続部の吸気の圧力を増減することによって調節することができる。例えば、第1吸気絞り弁21の開度を閉弁側に調節すると、吸気マニホールド8と高圧EGR通路41との接続部に負圧が生じるため、高圧EGR通路41の上流側と下流側の差圧が増大して高圧EGRガス量が増大する。
また、低圧EGRガスや高圧EGRガスには、水(HO)や二酸化炭素(CO)等のように、自らが燃焼することがなく、且つ、熱容量が高い不活性ガス成分が含まれているため、低圧EGRガスや高圧EGRガスが混合気中に含有されると、混合気の燃焼温度が低くなり、内燃機関1におけるNOxの生成量が抑制される。
さらに、低圧EGRクーラ33において低圧EGRガスが冷却されると、低圧EGRガスの温度が低下するとともにガスの体積が縮小されるため、低圧EGRガスが燃焼室内に供給されたときに該燃焼室内の雰囲気温度が不要に上昇することがなくなるとともに、燃焼室内に供給される新気の量(新気の体積)が不要に減少する虞もない。
<可変容量型ターボチャージャ>
次に、本実施例におけるターボチャージャ25について説明する。図3は、本実施例におけるターボチャージャ25の概略構成を示す断面図である。ターボチャージャ25は、吸気通路9の途中に配置されたコンプレッサハウジング25aと、排気通路19に配置されたタービンハウジング25bと、コンプレッサハウジング25aとタービンハウジング25bとの間に設けられたセンタハウジング25cとを備えている。センタハウジング25cにはロータシャフト26がその軸心を中心に回転可能な状態で支持されており、ロータシャフト26の一端は、コンプレッサハウジング25a内に配置されたコンプレッサホイール27に取り付けられている。また、ロータシャフト26の他端は、タービンハウジング25b内に配置されたタービンホイール28に取り付けられている。
このような構成のターボチャージャ25においては、排気が吹き付けられることによってタービンホイール28が回転し、該タービンホイール28が回転することによってコンプレッサホイール27も回転する。そして、該コンプレッサホイール27の回転によって、該コンプレッサホイール27より下流の吸気通路9に送り込まれる吸気の過給が行われる。
さらに、タービンハウジング25b内においては、図4に示すように、羽形状のノズルベーン29がタービンホイール28の円周方向に複数取り付けられる。図4は、本実施例におけるノズルベーン29の概略配置を示すタービンハウジングの側面断面図である。また、タービンハウジング25bには、該ノズルベーン29を開閉駆動させるノズルベーン用アクチュエータ24が設けられている。該ノズルベーン用アクチュエータ24によりノズルベーン29が開閉駆動されることによって、隣り合うノズルベーン29間の隙間の大
きさが変化し、タービンホイール28に吹き付けられる排気の流速が変化することになる。その結果、タービンホイール28及びコンプレッサホイール27の回転速度や回転トルクも変化するため、コンプレッサホイール27より下流側の吸気通路9への過給圧を調整することが可能となる。
上記構成のターボチャージャ25においては、ノズルベーン29の開度を制御することによって、ターボチャージャ25の過給圧が調節される。例えば、ノズルベーン29の開度を減少させると、タービンホイール28に吹き付けられる排気の流速が増加し、タービンホイール28及びコンプレッサホイール27の回転速度や回転トルクが増加する。その結果、過給圧が上昇することになる。一方、ノズルベーン29の開度を増大させると、タービンホイール28に吹き付けられる排気の流速が低下して過給圧が低下する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1及び吸排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)50が併設されている。こ
のECU50は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するほか、吸気側VVT12、排気側VVT13等を制御する。
また、ECU50には、エアフローメータ15や、機関回転数を検出するクランクポジションセンサ51、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ52などの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU50に入力されるようになっている。一方、ECU50には、燃料噴射弁10、スワールコントロールバルブ17、第1吸気絞り弁21、第2吸気絞り弁22、排気絞り弁23、ノズルベーン用アクチュエータ24、第1EGR弁32、第2EGR弁42等が電気配線を介して接続されており、ECU50によって制御されるようになっている。
また、ECU50には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。また、後述する各種ルーチンはECU50のROMに記憶されているプログラムの一つである。
<EGR制御>
次に本実施例におけるEGR制御について説明する。図5は、本実施例における内燃機関1の運転状態に応じた低圧EGR装置30との高圧EGR装置40の使用領域(以下、「EGR制御領域」という。)を例示した概略図である。図5の横軸は内燃機関1の機関回転数NEを表し、縦軸は内燃機関1の燃料噴射量Qfを表している。燃料噴射量Qfは内燃機関1の期間負荷Tqを表すパラメータである。
図5において、領域HPLは、内燃機関1の運転状態が低負荷・低回転の領域であり、高圧EGR装置40によってEGRが行われる。領域MIXは、内燃機関1の運転状態が中負荷・中回転の領域であり、ここでは高圧EGR装置40と低圧EGR装置30が併用されてEGRが行われる。領域LPLは、内燃機関1の運転状態が高負荷・高回転の領域であり、低圧EGR装置30によってEGRが行われる。尚、図中の領域F/Cとは燃料噴射弁10から燃料が噴射されていないフューエルカット状態を意味している。
このように、高圧EGR装置40と低圧EGR装置30とを切り換え、或いは併用することによって、広範な運転領域においてEGRを行うことが可能になり、内燃機関1におけるNOxの生成量を低減することが可能になっている。
また、本実施例では、低圧EGR弁32の開度(以下、「低圧EGR開度」という。)DL、高圧EGR弁42の開度(以下、「高圧EGR開度」という。)DHは内燃機関1
に要求される低圧EGRガス量GL及び高圧EGRガス量GHに応じて、それぞれの開度がECU50によって制御される。しかしながら、例えば内燃機関1の運転状態が第1の運転状態から第2の運転状態に変更されるときにおいて、第1の運転状態に比べて第2の運転状態に要求される低圧EGRガス量GLが多い場合(第2の運転状態の低圧EGR開度DLが大きい場合)には、低圧EGRガスの還流遅れが生じる場合がある。低圧EGRガスが内燃機関1に再循環されるまでに流通する経路(以下、「低圧EGR経路」という。)は、高圧EGRガスが流通する経路(以下、「高圧EGR経路」という。)に比べて長いからである。
その結果、内燃機関1に吸入されるEGRガス量の総和(以下、「総EGRガス量」という。)が要求されるEGRガス量(以下、「要求総EGRガス量」という。)に対し不足して、内燃機関1におけるNOxの生成量が過度に増加する虞があった。
以下、本実施例における内燃機関1の運転状態が変更するときの過渡期において、低圧EGRガスの還流遅れに起因する総EGRガス不足を抑制するための総EGRガス量不足抑制制御について説明する。ここで、図6は、本実施例における総EGRガス量不足抑制制御に係る内燃機関1のクランク角に対する排気弁7のリフト量の推移を例示した図である。横軸はクランク角を示しており、BDCは内燃機関1のピストン下死点を、TDCはピストン上死点を示す。また、縦軸はバルブリフト量を示している。また、図中の破線で示すリフト量の推移は、排気弁ベースタイミングVTebを例示したものである。ここで、排気弁ベースタイミングVTebとは、第2の運転状態に最適となる(例えば、内燃機関1の出力が最高出力になる)バルブタイミングである。
図示のように、本制御では排気弁7が吸気行程途中まで開弁されるように該排気弁7の閉弁時期を排気弁ベースタイミングVTebよりも遅角させる。その結果、燃焼室11で燃焼した既燃ガスが内部EGRガスとして内燃機関1に吸入される。これにより、内燃機関1における運転状態変更時の過渡期において、低圧EGRガスの還流遅れによる総EGRガス量が要求総EGRガス量に対して不足することが抑制される。
<総EGRガス量不足抑制ルーチン>
以下、本実施例における総EGRガス量不足抑制制御について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。図7は、本実施例における総EGRガス量不足抑制ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU50内のROMに記憶されたプログラムであり、所定期間毎に実行される。尚、本ルーチンにおいて排気側VVT13のバルブタイミングを制御して内部EGRガス量を増加させるECU50が、本発明における内部EGRガス量増加手段に相当する。
まず、ステップS101では、ECU50によって、内燃機関1の機関回転数NE、燃料噴射量Qf、吸入新気量Gaが検出される。具体的には、機関回転数NEはクランクポジションセンサ51によるクランク角度の検出値により求められ、燃料噴射量Qfはアクセルポジションセンサ52によるアクセル開度の検出値から求められる。また、吸入新気量Gaはエアフローメータ15による検出値から求められる。そして、ステップS101の処理が終わるとステップS102に進む。
ステップS102では、現在の運転状態(第2の運転状態)における機関回転数NEと燃料噴射量Qfとの組み合わせが、図5に示した何れのEGR制御領域における領域LPLまたは領域MIXであるか否かが判定される。そして、現在の運転状態(第2の運転状態)におけるEGR制御領域が領域LPLまたは領域MIXであると判定された場合には、ステップS103に進む。一方、領域LPLまたは領域MIXではないと判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
ステップS103では、目標低圧EGR開度DLtg及び目標高圧EGR開度DHtgが算出される。ここで、目標低圧EGR開度DLtgと目標高圧EGR開度DHtgとは、内燃機関1の運転状態に応じて決定される低圧EGR開度DLの目標値と、高圧EGR開度DHの目標値を意味する。具体的には、ECU50によって機関回転数NE、機関負荷Tqに応じた目標EGR率ERtgが演算され、目標EGR率ERtgと吸入新気量Gaとに基づいて要求総EGRガス量Gtgが演算される。そして、要求総EGRガス量Gtgに基づいて、目標低圧EGRガス量GLtgと目標高圧EGRガス量GHtgが算出され、目標低圧EGR開度DLtgと目標高圧EGR開度DHtgが算出される。
尚、上述したステップS102において、EGR制御領域が領域LPLであると判定された場合には、目標高圧EGR開度DHtgは零となる。また、上記の目標EGR率ERtgは、予め定められた目標値であり、例えば、排出ガス規制値と該規制値に対する適合マージンとを考慮して定められた目標NOx低減率に基づいて、該目標NOx低減率を達成するために要求されるEGR率として定められる。そして、ステップS103の処理が終わるとステップS104に進む。
ステップS104では、ECU50から出されている現在のEGR開度DLの指令値が読み出され、目標低圧EGR開度DLtgが現在のEGR開度DLの指令値よりも大きいか否かが判定される。つまり、本ステップでは低圧EGRガス量GLが増加されることにより低圧EGRガスの還流遅れが生じるか否かが判定される。そして、目標低圧EGR開度DLtgが現在のEGR開度DLの指令値よりも大きいと判定された場合には、ステップS105に進む。一方、目標低圧EGR開度DLtgが現在のEGR開度DLの指令値以下であると判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
ステップS105では、現在のEGR開度DLを目標低圧EGR開度DLtgに変更する過渡期における低圧EGRガスの還流遅れが生じる期間である還流遅れ期間Δtdが演算される。本実施例では、還流遅れ期間Δtdは、後述するステップでECU50が現在のEGR開度DLを目標低圧EGR開度DLtgに変更してから低圧EGRガス量GLが目標低圧EGRガス量GLtgまで増加するまでの期間とした。
ここで、還流遅れ期間Δtdは少なくとも内燃機関1の運転状態に依存すると考えられる。そこで、還流遅れ期間Δtdは内燃機関1の機関回転数NEと燃料噴射量Qf(つまり、機関負荷Tq)との関数又はマップの形でECU50のROMに格納しておき、これらに基づいて演算される。そして、ステップS105の処理が終わるとステップS106に進む。
ステップS106では、ECU50が、排気弁7の目標バルブタイミングVTetを決定する。ここで、排気弁7の目標バルブタイミングVTetは、排気弁7が吸気行程の途中まで開弁されるように、該排気弁7の閉弁時期が遅角量ΔVTeだけ遅角するように決定される。この遅角量ΔVTeは、還流遅れ期間Δtdが長くなるほど大きくなるように決定されても良い。そして、ステップS106の処理が終わるとステップS107に進む。
ステップS107では、ECU50が、還流遅れ期間Δtdに亘り維持されるノズルベーン29の開度(以下、「過渡期ベーン開度」という。)Dndを決定する。本実施例においては、ベーン開度Dnを還流遅れ期間Δtdに亘りベースベーン開度Dnbよりも閉じ側の開度に制御される。ここで、ベースベーン開度Dnbとは現在の運転状態(第2の運転状態)に要求される過給圧を得るために最適なベーン開度であり、予め実験的に求められる開度である。本実施例においてはベースベーン開度Dnbが本発明における第2の
運転状態において要求される目標開度に相当する。
本実施例では、該過渡期ベーン開度Dndとベースベーン開度Dnbとの関係を予め実験等で求めておき、該関係を制御マップの形でECU50内に格納しておく。そして、該制御マップにベースベーン開度Dnbをパラメータとしてアクセスすることで、過渡期ベーン開度Dndが求められる。ここで、本実施例においては過渡期ベーン開度Dndが本発明における所定ノズル開度に相当する。そして、ステップS107の処理が終わるとステップS108に進む。
ステップS108では、ECU50によって低圧EGR開度DL、高圧EGR開度DHをそれぞれステップS103で算出された目標低圧EGR開度DLtg、目標高圧EGR開度DHtgに変更される。本ステップでは低圧EGR開度DL、高圧EGR開度DHが変更されると同時に以下の制御が実行される。
本ステップでは、排気側VVT13により排気弁7のバルブタイミングVTeが目標バルブタイミングVTetに変更される。これにより、燃焼室11において燃焼した既燃ガスの一部が気筒内に残留し、或いは排気マニホールド18に一旦排出された排気が再び燃焼室11に吸入され、内燃機関1に内部EGRガスが流入する。
また、本ステップでは、ECU50からノズルベーン用アクチュエータ24に指令が出され、ベーン開度Dnが過渡期ベーン開度Dndに変更される。その結果、排気通路19におけるタービンハウジング25bよりも上流側の背圧が上昇する。つまり、排気マニホールド18の背圧が上昇し、内燃機関1に内部EGRガスがより効率的に流入させることができる。従って、内部EGRガス量をより好適に増加することができる。
また、本ステップでは、ECU50からの指令によりスワールコントロールバルブ17の開度(以下、「SCV開度」という。)Dscvが全開に変更される。これにより、燃焼室内11の混合気に渦流(スワール)が形成されることが抑制される。つまり、混合気の所謂ミキシングが抑制されることにより、混合気の燃焼温度が過度に高くなることが抑制される。ここで、本実施例においては全開のSCV開度が本発明における所定の開き側の開度に相当する。また、SCV開度Dscvを制御するECU50が本発明における渦流強度制御手段に相当する。
ここで、本ステップの処理はステップS105で求められた還流遅れ期間Δtdが経過するまで継続される。そして、本ステップの処理が終了し、還流遅れ期間Δtdが経過した時に、ステップS109に進む。
ステップS109では、ECU50から排気側VVT13に指令が出され、排気弁7のバルブタイミングVTeが排気弁ベースタイミングVTebに変更される。また、ベーン開度Dnがベースベーン開度Dnbに変更される。更に、SCV開度DscvがベースSCV開度Dscvbに変更される。尚、ベースSCV開度Dscvbは内燃機関1の運転状態に好適なSCV開度であって、予め実験的に求められる開度である。そして、ステップS109の処理が終わると本ルーチンを一旦終了する。
以上のように、本ルーチンによれば、内燃機関1が第1の運転状態から第2の運転状態に変更される過渡期において、低圧EGR開度DLが開き側の開度に変更されて低圧EGRガスの還流遅れが生じる場合でも、還流遅れ期間Δtdに亘って内部EGRガス量を増加させることにより総EGRガス量が要求総EGRガス量に対して不足することを抑制できる。
また、還流遅れ期間Δtdに亘りベーン開度Dnが過渡期ベーン開度Dndに維持されることにより内部EGRガスを燃焼室11内に効率よく流入させ、内部EGRガス量をより好適に増加できる。また、SCV開度Dscvを全開に維持することにより混合気に渦流(スワール)が形成されることを抑制し、以って混合気の燃焼温度が上昇し過ぎることを抑制できる。その結果、上記過渡期において内燃機関1におけるNOxの生成量が過度に増加することを抑制できる。
尚、本ルーチンにおいては、還流遅れ期間Δtdに亘りSCV開度Dscvを全開に維持したが、これに限定される趣旨ではない。例えば、SCV開度Dscvは混合気に渦流が形成されない開き側の開度であればよく、内燃機関1の運転状態に応じて定めても良い。
次に、本発明に係るEGR装置付き内燃機関1の実施例1とは異なる実施例について説明する。本実施例における内燃機関1の構成は実施例1に係る構成と同様である。本実施例では、第1の運転状態から第2の運転状態に変更される過渡期におけるEGRガス不足をより好適に抑制するため、第1の運転状態及び第2の運転状態におけるEGR制御領域に応じて特有の制御が実施される。
例えば、内燃機関1の第1の運転状態が領域「F/C」で第2の運転状態が領域「MIX」の場合と、第1の運転状態が領域「MIX」で第2の運転状態が領域「LPL」の場合とでは、運転状態の変更時における内燃機関1の燃焼室11内の温度が大きく異なる。そこで、本実施例では、上記過渡期に行われる総EGRガス量不足抑制制御において、混合気の燃焼温度が過度に低くなることを抑制し、以って燃焼状態が悪化することを抑制し、或いは未燃HCの排出量が過度に増加することを抑制する。
以下、本実施例において、内燃機関1の第1の運転状態が領域「F/C」であって、且つ第2の運転状態が領域「MIX」又は領域「LPL」の場合に適用される総EGRガス量不足抑制制御について説明する。図8は、本実施例における内燃機関1のクランク角に対する排気弁7及び吸気弁6のリフト量の推移を例示した図である。横軸はクランク角を示しており、BDCは内燃機関1のピストン下死点を、TDCはピストン上死点を示す。また、縦軸はバルブリフト量を示している。また、図中の破線で示すリフト量の推移は、排気弁ベースタイミングVTeb、吸気弁ベースタイミングVTibを例示したものである。ここで、吸気弁ベースタイミングVTibとは、上述した排気弁ベースタイミングVTebと同様に、第2の運転状態に最適となるような吸気弁6のバルブタイミングを意味する。
図示のように排気弁7のバルブタイミングVTeは、実施例1(図6)と同様に排気弁7が吸気行程途中まで開弁されるように該排気弁7の閉弁時期が遅角される。これに対し本実施例では、更に吸気弁6の開弁時期が吸気弁ベースタイミングVTibよりも遅角するように該吸気弁6のバルブタイミングVTiが制御される。また、排気弁7のバルブタイミングVTe及び吸気弁6のバルブタイミングVTiは、吸気弁6と排気弁7とが共に開弁状態となるバルブオーバーラップが生じないように決定することとした。
<第2総EGRガス量不足抑制ルーチン>
以下、本実施例における総EGRガス量不足抑制制御について、図9のフローチャートを参照しながら説明する。図9は、本実施例における第2総EGRガス量不足抑制ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンもECU50内のROMに記憶されたプログラムである。また、本ルーチンでは内燃機関1の第1の運転状態が領域「F/C」であって、且つ第2の運転状態が領域「MIX」の場合を例示的に説明する。また、第1の運転
状態(領域「F/C」)から第2の運転状態(領域「MIX」)に変更される時に低圧EGR開度DLが開き側の開度に変更されることを前提に説明する。尚、本ルーチンにおいて排気側VVT13及び吸気側VVT12のバルブタイミングを制御して内部EGRガス量を増加させるECU50が、本発明における内部EGRガス量増加手段に相当する。
また、本ルーチンと実施例1における総EGRガス量不足抑制ルーチンの処理内容が同一のステップは、同じ数字を用いることで詳しい説明を省略する。先ず、ステップS101では、内燃機関1の機関回転数NE、燃料噴射量Qf、吸入新気量Gaが検出され、続くステップS103では、目標低圧EGR開度DLtg及び目標高圧EGR開度DHtgが算出される。そして、続くステップS105では、ECU50によって還流遅れ期間Δtdが演算される。そして、ステップS105の処理が終わるとステップS206に進む。
ステップS206では、排気弁7の目標バルブタイミングVTet及び吸気弁6の目標バルブタイミングVTitが決定される。具体的には、図8で説明したように、排気弁7の目標バルブタイミングVTetは排気弁7が吸気行程途中まで開弁されるように該排気弁7の閉弁時期が遅角するように決定される。また、吸気弁6の目標バルブタイミングVTitも、バルブオーバーラップが生じないように吸気弁6の開弁時期が遅角するように決定される。そして、ステップS206の処理が終わるとステップS107に進む。即ち、過渡期ベーン開度Dndが決定される。そして、ステップS107の処理が終わるとステップS208に進む。
ステップS208では、ECU50によって低圧EGR開度DL、高圧EGR開度DHをそれぞれステップS103で算出された目標低圧EGR開度DLtg、目標高圧EGR開度DHtgに変更される。また、ECU50から排気側VVT13及び吸気側VVT12に指令が出され、排気弁7のバルブタイミングVTeが目標バルブタイミングVTetに、吸気弁6のバルブタイミングVTiが目標閉弁タイミングVTitに変更される。更に、ECU50からノズルベーン用アクチュエータ24に指令が出され、ベーン開度Dnが過渡期ベーン開度Dndに変更される。また、SCV開度Dscvが全開に変更される。そして、本ステップの処理が終了し、還流遅れ期間Δtdが経過した時に、ステップS209に進む。
ステップS209では、ECU50から排気側VVT13及び吸気側VVT12に指令が出され、排気弁7のバルブタイミングVTeが排気弁ベースタイミングVTebに、吸気弁6のバルブタイミングVTiが吸気弁ベースバルブタイミングVTibに変更される。即ち、内燃機関1の第2の運転状態に最適なバルブタイミングに変更される。また、ベーン開度Dnがベースベーン開度Dnbに、SCV開度DscvがベースSCV開度Dscvbに変更される。そして、ステップS209の処理が終わると本ルーチンを一旦終了する。
以上のように、本ルーチンによれば、排気弁7の閉弁時期を遅角させて内部EGRガス量を増加させるときに、吸気弁6の開弁時期も遅角させ、バルブオーバーラップが生じないように制御される。これにより、混合気の燃焼温度が過度に低くなることを抑制できる。従って、混合気の燃焼状態が悪化し、或いは未燃HCの排出量が過度に増加することを抑制することが可能となる。
また、本ルーチンでは、内燃機関1の第1の運転状態が領域「F/C」であって、且つ第2の運転状態が領域「MIX」のときを例に説明したが、第2の運転状態は領域「LPL」であっても良い。その場合には、ステップS103において目標高圧EGR開度DHtgを零とすれば良い。そして、第2の運転状態に要求される目標EGR率ERtgを得
るために必要な要求総EGRガス量Gtgと目標低圧EGRガス量GLtgとは等しいため、目標低圧EGR開度DLtgは、要求総EGRガス量Gtgを内燃機関1に再循環させるために必要な開度として算出すれば良い。
次に、本発明に係るEGR装置付き内燃機関内燃機関1の実施例1及び実施例2とは異なる実施例について説明する。本実施例における内燃機関1の構成は実施例1に係る構成と同様である。本実施例では、例えば図5に示したEGR制御領域において、第1の運転状態が領域「MIX」であって、第2の運転状態が領域「LPL」の場合のように、内燃機関1が中負荷・中回転から高負荷・高回転の領域で運転状態が変更されるときに適用される。
つまり、上記のような場合には混合気の燃焼温度が過度に高くなり、運転状態変更時の過渡期において内部EGRガス量を増加させても、NOxの生成量を好適に低減できない虞がある。そこで、本実施例では、運転状態が変更される過渡期において混合気の燃焼温度が過度に高くなることをより好適に抑制するための制御が行われる。
ここで、図10は、本実施例における内燃機関1のクランク角に対する排気弁7及び吸気弁6のリフト量の推移を例示した図である。横軸はクランク角を示しており、縦軸はバルブリフト量を示している。また、図中の記号等は図8と同様であり、説明を省略する。
図示のように、排気弁7のバルブタイミングVTeは、実施例1(図6)及び実施例2(図8)と同様に、排気弁7が吸気行程途中まで開弁されるように該排気弁7の閉弁時期が遅角される。これに対し、本実施例ではバルブオーバーラップが生じるように排気弁7の閉弁時期が決定される点で実施例2に係る制御と相違する。
そして、バルブオーバーラップが生じる期間(以下、単に「V.O量」という。)を増大させるほど、内燃機関1に吸入される新気量が増加される。その結果、内部EGRガスの温度を低下させ、混合気の燃焼温度をより低下させることができる。これにより、上記の過渡期において内燃機関1で生成されるNOxが過度に増加することを抑制するとともに、内燃機関1からスモークが過度に排出されることを抑制することができる。
尚、本実施例においては、吸気弁6のバルブタイミングVTiを吸気側VVT12によって変更させず、図示のように吸気弁ベースタイミングVTibと略等しくさせても良いし、バルブオーバーラップを生じさせる範囲において変更させるようにしても良い。
また、本実施例における制御フローは、実施例2における第2総EGRガス量不足抑制ルーチンを用いることが可能である。その場合には、ステップS206において、バルブオーバーラップが生じるように排気弁7の目標バルブタイミングVTet及び吸気弁6の目標バルブタイミングVTitを決定する。また、V.O量は第1の運転状態及び第2の運転状態に基づいて決定しても良い。例えば、第1の運転状態及び第2の運転状態における燃料噴射量Qf、機関回転数NEが大きいほど上記のV.O量を大きくして、混合気の燃焼温度をより低い温度まで低下させるようにしても良い。
また、本実施例における総EGRガス量不足抑制制御は、内燃機関1が中負荷・中回転から高負荷・高回転の領域で運転状態が変更されるときのように、過渡期における混合気の燃焼温度を迅速に低下させることが好ましい場合であれば適用可能である。例えば、第1の運転状態及び第2の運転状態が共に領域「MIX」又は「LPL」の場合に適用するようにしても良い。これにより、迅速に過渡期における混合気の燃焼温度を低下させて、過度にNOxの生成量が多くなることを抑制できる。
次に、本発明に係るEGR装置付き内燃機関1の実施例1から実施例3とは異なる実施例について説明する。本実施例における内燃機関1の構成は実施例1に係る構成と同様である。本実施例では、例えば図5に示したEGR制御領域において、第1の運転状態が領域「MIX」又は領域「HPL」のように少なくとも高圧EGR装置40によってEGRが行われる状態であって、第2の運転状態が領域「LPL」のように低圧EGR装置30のみによってEGRが行われる状態の過渡期に適用される。
本実施例では、上記のように運転状態が変更される過渡期において、より好適に総EGRガス量が不足することを抑制すべく、高圧EGR開度DHを制御することとした。以下、内燃機関1の運転状態が領域「MIX」から領域「LPL」に変更される場合を例として本実施例の高圧EGR開度DHに係る制御について図11に基づいて説明する。
図11は、本実施例における内燃機関1の運転状態が領域「MIX」から領域「LPL」に変更されるときの、低圧EGRガス量GL、高圧EGRガス量GH、低圧EGR開度DLの指令値、高圧EGR開度DHの指令値の推移を例示したタイムチャートである。(a)は、低圧EGRガス量GLの推移を例示したタイムチャートである。(b)は、高圧EGRガス量GHの推移を例示したタイムチャートである。(c)は、低圧EGR開度DLの指令値の推移を例示したタイムチャートである。(d)は、高圧EGR開度DHの指令値の推移を例示したタイムチャートである。
また、図11(a)中の「GLtg1」、「GLtg2」は、それぞれ、第1の運転状態及び第2の運転状態における目標低圧EGRガス量GLtgである。図11(b)中の「GHtg1」は、第1の運転状態における目標高圧EGRガス量GHtgである。図11(c)中の「DL1」、「DL2」は、それぞれ目標低圧EGRガス量が「GLtg1」、「GLtg2」であるときの低圧EGR開度DLの指令値である。また、図11(d)中の「DH1」は、目標高圧EGRガス量GHtgが「GHtg1」であるときの高圧EGR開度DHの指令値である。
ここで、図中の時点t0において内燃機関1が第1の運転状態(領域「MIX」)から第2の運転状態(領域「LPL」)に変更される。つまり、目標低圧EGRガス量GLtgがGLtg1からGLtg2に変更される(ここで、GLtg1<GLtg2)。しかしながら、図11(c)に示すように時点t0において低圧EGR開度DLの指令値がDL1からDL2に変更されても低圧EGRガスの還流遅れが生じるため(破線により示す。)、実際に低圧EGRガス量GLが目標低圧EGRガス量GLtgまで増加するのは、時点t0から還流遅れ期間Δtdが経過した後の時点t1となる。
そこで、本実施例では、図11(d)に示すように、高圧EGR開度DHの指令値を時点t0において「DH1」から「0」に変更せず、還流遅れ期間Δtdが経過する時点t1において「0」に変更することとした。その結果、図11(b)に示すように、還流遅れ期間Δtdに亘り高圧EGRガスの再循環が延長される。これにより、低圧EGRガスの不足分を高圧EGRガスによって補うことができる。また、本制御を上述した内部EGRガス量を増加させる制御と組み合わせることにより、内燃機関1の運転状態が変更される過渡期において総EGRガス量が要求総EGRガス量に対して不足することをより好適に抑制することができる。
<第3総EGRガス量不足抑制ルーチン>
以下、本実施例における総EGRガス量不足抑制制御について、図12のフローチャートを参照しながら説明する。図12は、本実施例における第3総EGRガス量不足抑制ル
ーチンを示すフローチャートである。本ルーチンもECU50内のROMに記憶されたプログラムである。また、本ルーチンでは内燃機関1の第1の運転状態が領域「MIX」であって、第2の運転状態が領域「LPL」の場合を例示的に説明する。また、第1の運転状態(領域「MIX」)から第2の運転状態(領域「LPL」)に変更される時に低圧EGR開度DLが開き側の開度に変更されることを前提に説明する。
また、本ルーチンと実施例1における第2総EGRガス量不足抑制ルーチンの処理内容が同一のステップは、同じ数字を用いることで詳しい説明を省略する。先ず、ステップS101では、内燃機関1の機関回転数NE、燃料噴射量Qf、吸入新気量Gaが検出される。そして、ステップS101の処理が終わると、ステップS303に進む。
続くステップS303では、目標低圧EGR開度DLtgが算出される。ここで目標低圧EGRガス量GLtgは、第2の運転状態に要求される目標EGR率ERtgを得るために必要な要求総EGRガス量Gtgと等しいため、目標低圧EGR開度DLtgは、要求総EGRガス量Gtgを内燃機関1に再循環させるために必要な開度として算出すれば良い。そして、ステップS303の処理が終わると、ステップS105に進む。ステップS105では、ECU50によって還流遅れ期間Δtdが演算される。そして、ステップS105の処理が終わるとステップS306に進む。
ステップS306では、排気弁7の目標バルブタイミングVTet及び吸気弁6の目標バルブタイミングVTitが決定される。具体的には、バルブオーバーラップが生じるように排気弁7の目標バルブタイミングVTet及び吸気弁6の目標バルブタイミングVTitを決定する。そして、ステップS306の処理が終わるとステップS107に進む。即ち、過渡期ベーン開度Dndが決定される。そして、ステップS107の処理が終わるとステップS308に進む。
ステップS308では、ECU50によって低圧EGR開度DLがステップS103で算出された目標低圧EGR開度DLtgに変更される。また、ECU50から排気側VVT13及び吸気側VVT12に指令が出され、排気弁7のバルブタイミングVTeが目標バルブタイミングVTetに、吸気弁6のバルブタイミングVTiが目標閉弁タイミングVTitに変更される。更に、ECU50からノズルベーン用アクチュエータ24に指令が出され、ベーン開度Dnが過渡期ベーン開度Dndに変更される。また、SCV開度Dscvが全開に変更される。そして、本ステップの処理が終了し、還流遅れ期間Δtdが経過した時に、ステップS309に進む。
ステップS309では、ECU50によって高圧EGR開度DHが零(全閉)に変更される。また、ECU50から排気側VVT13及び吸気側VVT12に指令が出され、排気弁7のバルブタイミングVTeが排気弁ベースタイミングVTebに、吸気弁6のバルブタイミングVTiが吸気弁ベースバルブタイミングVTibに変更される。即ち、内燃機関1の第2の運転状態に最適なバルブタイミングに変更される。また、ベーン開度Dnがベースベーン開度Dnbに、SCV開度DscvがベースSCV開度Dscvbに変更される。そして、ステップS309の処理が終わると本ルーチンを一旦終了する。
以上のように、本実施例では第1の運転状態において少なくとも高圧EGR装置40によってEGRが行われ、第2の運転状態が低圧EGR装置30のみによってEGRが行われる場合に、低圧EGRガスの還流遅れが生じる還流遅れ期間Δtdに亘り、高圧EGRガスの再循環を継続させることにより、より好適に総EGRガス量が要求総EGRガス量に対して不足することを抑制できる。
また、本ルーチンでは、内燃機関1の第1の運転状態が領域「MIX」であって、且つ
第2の運転状態が領域「LPL」のときを例に説明したが、第1の運転状態は領域「HPL」であっても良い。
次に、本発明に係るEGR装置付き内燃機関1の実施例1から実施例4とは異なる実施例について説明する。本実施例における内燃機関1の構成は実施例1に係る構成と同様である。本実施例では、図5に示したEGR制御領域において、第1の運転状態が領域「HPL」であって、第2の運転状態が領域「MIX」のように第1及び第2の運転状態において少なくとも高圧EGR装置40によってEGRが行われる場合に適用される。
本実施例においても、実施例4に係る制御と同様に、より好適に総EGRガス量が不足することを抑制すべく高圧EGR開度DHが制御される。以下、内燃機関1の運転状態が領域「HPL」から領域「MIX」に変更される場合を例として本実施例の高圧EGR開度DHに係る制御について図13に基づいて説明する。
図13は、本実施例における内燃機関1の運転状態が領域「HPL」から領域「MIX」に変更されるときの、低圧EGRガス量GL、高圧EGRガス量GH、低圧EGR開度DLの指令値、高圧EGR開度DHの指令値の推移を例示したタイムチャートである。(a)は、低圧EGRガス量GLの推移を例示したタイムチャートである。(b)は、高圧EGRガス量GHの推移を例示したタイムチャートである。(c)は、低圧EGR開度DLの指令値の推移を例示したタイムチャートである。(d)は、高圧EGR開度DHの指令値の推移を例示したタイムチャートである。
また、図13中において図11中に示した記号と同義のものは同じ記号を用いて説明を省略する。また、図13(b)中の「GHtg2」は、第2の運転状態における目標高圧EGRガス量GHtgであって「GHtg1」よりも少ない量である。図13(d)中の「DH2」は、目標高圧EGRガス量GHtgが「GHtg2」であるときの高圧EGR開度DHの指令値であり、「GHtg1」よりも閉じ側の開度である。
ここで、図中の時点t0において内燃機関1が第1の運転状態(領域「HPL」)から第2の運転状態(領域「MIX」)に変更される。つまり、目標低圧EGRガス量GLtgがGLtg1からGLtg2に変更され、還流遅れ期間Δtdに亘って低圧EGRガスの還流遅れが生じる。
そこで、本実施例では、図13(d)に示すように、高圧EGR開度DHの指令値を時点t0において「DH1」から「DH2」に変更せず、還流遅れ期間Δtdに亘り、「DH2」よりも開き側の開度「DH3」に維持することとした。その結果、図13(b)に示すように、高圧EGRガス量GHが第2の運転状態において要求される「GHtg2」に比べてより多い量(GHtg3)の高圧EGRガスを内燃機関1に再循環させることができる。つまり、低圧EGRガスの不足分を高圧EGRガスによって補うことができる。また、本制御を上述した内部EGRガス量を増加させる制御と組み合わせることにより、内燃機関1の運転状態が変更される過渡期において総EGRガス量が要求総EGRガス量に対して不足することをより好適に抑制することができる。尚、本実施例においては目標高圧EGRガス量GHtg3が本発明における過渡期高圧EGRガス量に相当する。
<第4総EGRガス量不足抑制ルーチン>
以下、本実施例における総EGRガス量不足抑制制御について、図14のフローチャートを参照しながら説明する。図14は、本実施例における第4総EGRガス量不足抑制ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンもECU50内のROMに記憶されたプログラムである。また、本ルーチンでは内燃機関1の第1の運転状態が領域「HPL」で
あって、第2の運転状態が領域「MIX」の場合を説明する。また、第1の運転状態(領域「HPL」)から第2の運転状態(領域「MIX」)に変更される時に低圧EGR開度DLが開き側の開度に変更されることを前提に説明する。
また、本ルーチンと実施例1における第2総EGRガス量不足抑制ルーチンの処理内容が同一のステップは、同じ数字を用いることで詳しい説明を省略する。先ず、ステップS101では、内燃機関1の機関回転数NE、燃料噴射量Qf、吸入新気量Gaが検出され、続くステップS103では、目標低圧EGR開度DLtg及び目標高圧EGR開度DHtgが算出される。そして、続くステップS105では、ECU50によって還流遅れ期間Δtdが演算される。そして、ステップS105の処理が終わるとステップS406に進む。
ステップS406では、排気弁7の目標バルブタイミングVTet及び吸気弁6の目標バルブタイミングVTitが決定される。具体的には、排気弁7の目標バルブタイミングVTetは排気弁7が吸気行程途中まで開弁され、且つ排気弁7の閉弁時期が排気弁ベースタイミングVTebにおける閉弁時期よりも遅角するように決定される。
ここで、排気弁7の目標バルブタイミングVTetは、バルブオーバーラップが生じるように決定しても良いし、バルブオーバーラップが生じないように決定しても良い。例えば、第1の運転状態及び第2の運転状態における燃料噴射量Qf、機関回転数NEに応じてバルブオーバーラップをさせるか否かを決定しても良い。そして、バルブオーバーラップを生じさせるときのV.O量は、例えば第1の運転状態及び第2の運転状態における燃料噴射量Qf、機関回転数NEが大きいほどが多くさせても良い。そして、ステップS406の処理が終わるとステップS107に進む。即ち、過渡期ベーン開度Dndが決定される。そして、ステップS107の処理が終わるとステップS408に進む。
ステップS408では、ECU50によって、還流遅れ期間Δtdに亘り維持される目標高圧EGR開度DHtg3を決定する。本実施例における目標高圧EGR開度DHtg3は、ステップ103で算出した目標高圧EGR開度DHtgよりも開き側の開度であり、予め実験的に求められる開度である。そして、ステップS408の処理が終わるとステップS409に進む。
ステップS409では、ECU50によって低圧EGR開度DLがステップS103で算出された目標低圧EGR開度DLtgに、高圧EGR開度DHが目標高圧EGR開度DHtg3に変更される。これにより、還流遅れ期間Δtdにおいて低圧EGRガス量GLが不足しても、高圧EGR開度DHが目標高圧EGR開度DHtgよりも開き側の開度であるDHtg3に変更されることにより、低圧EGRガス量GLの不足分を補うことができる。
また、本ステップでは、ECU50から排気側VVT13及び吸気側VVT12に指令が出され、排気弁7のバルブタイミングVTeが目標バルブタイミングVTetに、吸気弁6のバルブタイミングVTiが目標閉弁タイミングVTitに変更される。また、SCV開度Dscvが全開に変更される。
また、本ステップでは、ECU50からノズルベーン用アクチュエータ24に指令が出され、ベーン開度Dnが過渡期ベーン開度Dndに変更される。ここで、これにより、高圧EGR開度GHをGHtgより開き側のDHtg3に変更することに起因して内燃機関1の過給圧が過度に低下してしまうことを抑制することができる。そして、本ステップの処理が終了し、還流遅れ期間Δtdが経過した時に、ステップS410に進む。
ステップS410では、ECU50によって高圧EGR開度DHがステップS103で算出された目標高圧EGR開度DHtgに変更される。また、ECU50から排気側VVT13及び吸気側VVT12に指令が出され、排気弁7のバルブタイミングVTeが排気弁ベースタイミングVTebに、吸気弁6のバルブタイミングVTiが吸気弁ベースバルブタイミングVTibに変更される。即ち、内燃機関1の第2の運転状態に最適なバルブタイミングに変更される。また、ベーン開度Dnがベースベーン開度Dnbに、SCV開度DscvがベースSCV開度Dscvbに変更される。そして、ステップS410の処理が終わると本ルーチンを一旦終了する。
以上のように、本ルーチンによれば、内燃機関1の運転状態が第1の運転状態から第2の運転状態に変更される過渡期において、内部EGRガス量を増加させるとともに、高圧EGRガス量GHを運転状態に要求される目標高圧EGRガス量GHtgよりも多く維持することにより、より好適に総EGRガス量が要求総EGRガス量に対して不足することを抑制できる。
また、ステップS409においては、ベーン開度Dnをベースベーン開度Dnbよりも閉じ側の過渡期ベーン開度Dndに維持することで内燃機関1の過給圧が過度に低下してしまうことを抑制したが、これに限定されるものではない。例えば、本実施例におけるターボチャージャ25は、吸気の過給を補助する電動機を有していても良い。
そして、高圧EGR開度GHがGHtgより開き側のDHtg3に変更されることに起因して内燃機関1の過給圧が過度に低下してしまうときに、上記の電動機によってターボチャージャ25の過給を補助するようにしても良い。これにより、内燃機関1の運転状態が変更される過渡期において、内燃機関1の過給圧が過度に低下してしまうことを抑制することを好適に抑制することができる。
実施例1における内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 実施例1における内燃機関の縦断面を示す概略図である。 実施例1におけるターボチャージャの概略構成を示す断面図である。 実施例1におけるノズルベーンの概略配置を示すタービンハウジングの側面断面図である。 実施例1における内燃機関の運転状態に応じたEGR制御領域を例示した概略図である。 実施例1における総EGRガス量不足抑制制御に係る内燃機関のクランク角に対する排気弁7のリフト量の推移を例示した図である。 実施例1における総EGRガス量不足抑制ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2における内燃機関のクランク角に対する排気弁及び吸気弁のリフト量の推移を例示した図である。 実施例2における第2総EGRガス量不足抑制ルーチンを示すフローチャートである。 実施例3における内燃機関のクランク角に対する排気弁及び吸気弁のリフト量の推移を例示した図である。 実施例4における内燃機関の運転状態が領域「MIX」から領域「LPL」に変更されるときの、低圧EGRガス量GL、高圧EGRガス量GH、低圧EGR開度DLの指令値、高圧EGR開度DHの指令値の推移を例示したタイムチャートである。(a)は、低圧EGRガス量GLの推移を例示したタイムチャートである。(b)は、高圧EGRガス量GHの推移を例示したタイムチャートである。(c)は、低圧EGR開度DLの指令値の推移を例示したタイムチャートである。(d)は、高圧EGR開度DHの指令値の推移を例示したタイムチャートである。 実施例4における第3総EGRガス量不足抑制ルーチンを示すフローチャートである。 実施例5における内燃機関1の運転状態が領域「HPL」から領域「MIX」に変更されるときの、低圧EGRガス量GL、高圧EGRガス量GH、低圧EGR開度DLの指令値、高圧EGR開度DHの指令値の推移を例示したタイムチャートである。(a)は、低圧EGRガス量GLの推移を例示したタイムチャートである。(b)は、高圧EGRガス量GHの推移を例示したタイムチャートである。(c)は、低圧EGR開度DLの指令値の推移を例示したタイムチャートである。(d)は、高圧EGR開度DHの指令値の推移を例示したタイムチャートである。 実施例5における第4総EGRガス量不足抑制ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・ピストン
4・・・吸気ポート
5・・・排気ポート
6・・・吸気弁
7・・・排気弁
8・・・吸気マニホールド
9・・・吸気通路
10・・燃料噴射弁
11・・燃焼室
12・・吸気側VVT
13・・排気側VVT
14・・インタークーラ
15・・エアフローメータ
16・・エアクリーナ
17・・スワールコントロールバルブ
18・・排気マニホールド
19・・排気通路
20・・フィルタ
21・・第1吸気絞り弁
22・・第2吸気絞り弁
23・・排気絞り弁
24・・ノズルベーン用アクチュエータ
25・・ターボチャージャ
25a・コンプレッサハウジング
25b・タービンハウジング
25c・センタハウジング
26・・ロータシャフト
27・・コンプレッサホイール
28・・タービンホイール
29・・ノズルベーン
30・・低圧EGR装置
31・・低圧EGR通路
32・・低圧EGR弁
33・・低圧EGRクーラ
40・・高圧EGR装置
41・・高圧EGR通路
42・・高圧EGR弁
50・・ECU
51・・クランクポジションセンサ
52・・アクセルポジションセンサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたタービン及び該内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサを有するターボチャージャと、
    前記タービンよりも下流側の排気通路と前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を有し、該低圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に再循環させる低圧EGR装置と、
    前記タービンよりも上流側の排気通路と前記コンプレッサよりも下流側の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を有し、該高圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に再循環させる高圧EGR装置と、
    を備え、前記高圧EGR装置と前記低圧EGR装置とを切り替えて、或いは併用して排気の再循環を行うEGR装置付き内燃機関において、
    内燃機関における少なくとも排気弁の閉弁時期を変更可能な可変バルブタイミング機構と、
    前記内燃機関の運転状態が第1の運転状態から該第1の運転状態よりも前記低圧EGR装置によって再循環される排気の流量である低圧EGRガス量が増加する第2の運転状態に変更される過渡期に、前記可変バルブタイミング機構に前記排気弁の閉弁時期を遅角させ前記内燃機関の内部EGRガス量を増加させる内部EGRガス量増加手段と、
    を備え
    前記第1の運転状態が前記高圧EGR装置のみにより或いは前記低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して前記排気の再循環が行われる状態であって、且つ前記第2の運転状態が前記低圧EGR装置のみにより該排気の再循環が行われる状態であるときに、
    少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り前記高圧EGR装置による排気の再循環を継続することを特徴とするEGR装置付き内燃機関。
  2. 前記第1の運転状態が前記低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して前記排気の再循環が行われる状態であって、且つ前記第2の運転状態が前記低圧EGR装置のみにより該排気の再循環が行われる状態であるときに、
    前記内部EGRガス量増加手段は、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが共に開弁状態となるバルブオーバーラップが起こるように可変バルブタイミング機構に前記排気弁の閉弁時期を遅角させることを特徴とする請求項に記載のEGR装置付き内燃機関。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられたタービン及び該内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサを有するターボチャージャと、
    前記タービンよりも下流側の排気通路と前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を有し、該低圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に再循環させる低圧EGR装置と、
    前記タービンよりも上流側の排気通路と前記コンプレッサよりも下流側の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を有し、該高圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に再循環させる高圧EGR装置と、
    を備え、前記高圧EGR装置と前記低圧EGR装置とを切り替えて、或いは併用して排気の再循環を行うEGR装置付き内燃機関において、
    内燃機関における少なくとも排気弁の閉弁時期を変更可能な可変バルブタイミング機構と、
    前記内燃機関の運転状態が第1の運転状態から該第1の運転状態よりも前記低圧EGR装置によって再循環される排気の流量である低圧EGRガス量が増加する第2の運転状態に変更される過渡期に、前記可変バルブタイミング機構に前記排気弁の閉弁時期を遅角させ前記内燃機関の内部EGRガス量を増加させる内部EGRガス量増加手段と、
    を備え、 前記第1の運転状態が前記高圧EGR装置のみにより前記排気の再循環が行われる状態であって、且つ前記第2の運転状態が前記低圧EGR装置及び高圧EGR装置を併用して該排気の再循環が行われる状態であるときに、
    少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り前記高圧EGR装置によって再循環される排気の流量である高圧EGRガス量を前記第2の運転状態において要求される目標高圧EGRガス量よりも多い過渡期高圧EGRガス量に維持することを特徴とするEGR装置付き内燃機関。
  4. 前記ターボチャージャは、前記内燃機関の吸気の過給を補助する電動機を更に有し、前記高圧EGRガス量が前記過渡期高圧EGRガス量に維持されることに起因して過給圧が前記第2の運転状態において要求される目標過給圧に対し不足するときに、前記電動機によって前記過給を補助することを特徴とする請求項に記載のEGR装置付き内燃機関。
  5. 前記ターボチャージャは可変ノズルを有し、該可変ノズルの開度を制御することによって過給圧を変更可能であって、
    少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り、前記可変ノズルの開度を前記第2の運転状態において要求される目標開度に比べて閉じ側の所定ノズル開度に維持することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のEGR装置付き内燃機関。
  6. 前記内燃機関の気筒内の混合気が渦流を形成し得るように開度が制御されるスワールコントロールバルブを有し、該スワールコントロールバルブの開度を制御することにより前記渦流の強度を制御可能な渦流強度制御手段を更に備え、
    少なくとも前記過渡期の一部の期間に亘り、渦流強度制御手段は前記スワールコントロールバルブの開度を所定の開き側の開度に維持することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のEGR装置付き内燃機関。
  7. 前記過渡期とは、前記低圧EGRガス量を第2の運転状態において要求される目標低圧EGRガス量に変更する指令が前記低圧EGR装置に出される時から前記内燃機関に再循環される実際の低圧EGRガス量が前記目標低圧EGRガス量に増加するまでの期間であることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載のEGR装置付き内燃機関。
JP2006336700A 2006-12-14 2006-12-14 Egr装置付き内燃機関 Expired - Fee Related JP4872644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336700A JP4872644B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 Egr装置付き内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336700A JP4872644B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 Egr装置付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150957A JP2008150957A (ja) 2008-07-03
JP4872644B2 true JP4872644B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39653414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336700A Expired - Fee Related JP4872644B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 Egr装置付き内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103180582B (zh) * 2010-10-28 2015-12-16 五十铃自动车株式会社 涡轮增压系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816785B2 (ja) * 2009-02-20 2011-11-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御方法および制御装置
JP5206565B2 (ja) * 2009-04-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP5556407B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5679776B2 (ja) * 2010-11-19 2015-03-04 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP5673352B2 (ja) * 2011-05-25 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
MX2014005016A (es) * 2011-11-04 2014-07-09 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo de control para motor diesel turbocargado.
EP2878792B1 (en) 2012-07-25 2017-04-19 Nissan Motor Company, Limited Control device and control method of internal combustion engine
JP6005543B2 (ja) * 2013-02-11 2016-10-12 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの制御装置
JP6500816B2 (ja) * 2016-03-14 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102565336B1 (ko) * 2018-10-15 2023-08-09 현대자동차주식회사 차량용 엔진 제어방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1387074A1 (en) * 2001-05-09 2004-02-04 Hitachi, Ltd. Controller of cylinder injection type internal combustion engine
JP4265382B2 (ja) * 2003-11-13 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮着火内燃機関
JP2006200362A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における排気浄化装置
JP2006316746A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103180582B (zh) * 2010-10-28 2015-12-16 五十铃自动车株式会社 涡轮增压系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008150957A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872644B2 (ja) Egr装置付き内燃機関
JP4301295B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP4285528B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4924229B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4780059B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2010255603A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008057449A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4329558B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JP2009046996A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2005214153A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置及び制御方法
JP4265382B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP4867713B2 (ja) Egr装置付内燃機関の制御装置
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP4765966B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
WO2010095258A1 (ja) 内燃機関
JP2008031874A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010138829A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム
JP2018131924A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP3697935B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees