JP4871882B2 - 光学スペーサーを含むエレクトロルミネセンスデバイスおよびその製造方法 - Google Patents

光学スペーサーを含むエレクトロルミネセンスデバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4871882B2
JP4871882B2 JP2007549570A JP2007549570A JP4871882B2 JP 4871882 B2 JP4871882 B2 JP 4871882B2 JP 2007549570 A JP2007549570 A JP 2007549570A JP 2007549570 A JP2007549570 A JP 2007549570A JP 4871882 B2 JP4871882 B2 JP 4871882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
layer
electrode
electroluminescent element
electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525993A (ja
JP2008525993A5 (ja
Inventor
ビー. ウォルク,マーティン
エル. ブロット,ロバート
アール. ホフェンド,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2008525993A publication Critical patent/JP2008525993A/ja
Publication of JP2008525993A5 publication Critical patent/JP2008525993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871882B2 publication Critical patent/JP4871882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • H01L33/465Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector with a resonant cavity structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

一般的に、本開示はエレクトロルミネセンスデバイスに関する。特に本開示は、エレクトロルミネセンス素子と少なくとも1つの光学スペーサーとを含むエレクトロルミネセンスデバイスおよびエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法に関する。
有機または無機エレクトロルミネセンスデバイスのような発光デバイスは様々なディスプレイ、照明および他の適用において有用である。一般的に、これらの発光デバイスは、2つの電極(アノードおよびカソード)間で配置される少なくとも1つの発光層を含む1つ以上のデバイス層を含む。2つの電極間で電圧降下または電流が提供され、そして電荷がデバイスに注入される。電荷は発光層内で再結合し、そして発光団を励起させる。発光団は、有機または無機であり得、光を放出する。典型的に、電極の一方または両方は透明で、光が電極を通して観察者または他の光受信機へと伝送可能である。
エレクトロルミネセンスデバイスは、それが上部発光デバイスまたは底部発光デバイスであるように構成されてよい。上部発光エレクトロルミネセンスデバイスにおいて、発光層が基材と観察者との間に位置する。底部発光エレクトロルミネセンスデバイスにおいて、透明または半透明の基材が発光層と観察者との間に位置する。
典型的なカラーエレクトロルミネセンスディスプレイにおいて、1つ以上のエレクトロルミネセンスデバイスが単一基材上で形成され得、そしてグループまたはアレイで配列され得る。カラーエレクトロルミネセンスディスプレイを製造するためのいくつかのアプローチが存在する。例えば、1つアプローチとしては、互いに接して配置される赤色、緑色および青色エレクトロルミネセンスデバイスサブピクセルを有するアレイが挙げられる。もう1つのアプローチは、例えば、赤色、緑色および青色フィルターと一緒に白色ピクセル化ディスプレイを利用する。
本開示は、エレクトロルミネセンス素子と光学的に関連する光学スペーサーを含むエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法を提供する。特に、本開示は、エレクトロルミネセンスデバイスの用途での光学スペーサーの選択的な熱転写を含む技術(例えば、レーザー誘導熱画像形成(Laser Induced Thermal Imaging)(LITI))を提供する。
フルカラーデバイスのための赤色、緑色および青色を発光する一次有機発光ダイオード(OLED)材料のパターニングは困難であることがわかっている。かかるパターニングに関して、レーザー熱パターニング、インクジェットパターニング、シャドーマスクパターニングおよびフォトリソグラフィックパターニングを含む多くの技術が記載されている。
放射材料をパターニングせずにフルカラーディスプレイを提供する別技術としては、本明細書に記載される色フィルターの使用が挙げられる。しかしながら、従来の底部発光エレクトロルミネセンスデバイス構造によるこれらの別技術の使用は、物理的および光学的要因によって制限される。実際的な理由のために、色フィルターがガラスの別々の断片上で、または基材上でパターン化されなければならない。この場合、発光層と色フィルターとの間の距離の影響が視差の問題を導く。言い換えると、エレクトロルミネセンスデバイスからのランバーシアン(Lambertian)発光によって、光が相当する色フィルターならびに多くの隣接する色フィルターへと到達する。結果として、エレクトロルミネセンスディスプレイの彩度レベルは減少する。
他方、上部発光エレクトロルミネセンスデバイスは、より複雑なピクセル制御回路、ならびに半導体および基材の選択における融通性を可能にする。典型的な上部発光デバイスにおいて、エレクトロルミネセンスデバイス層を基材上へ付着させ、続いて薄型透明金属電極および保護層の形成が可能である。
OLEDの彩度を増加させるため、色フィルターを通過する光と適合する光を通過させるように同調された光学キャビティを作成することは可能である(例えば、カシワバラら、SID シンポジウム ダイジェスト オブ テクニカル ペーパーズ(SID Symposium Digest of Technical Papers)−2004年5月、35:1017−1019(2004))。かかる光学キャビティを作成するための1つアプローチは、図1に例示されるようなエレクトロルミネセンス素子のために変性されたバックプレーンの使用を含む。エレクトロルミネセンスデバイス10は、基材12と、基材12の主面14上に形成されたエレクトロルミネセンス素子20と、エレクトロルミネセンス素子20上に形成されたカプセル化層30と、カプセル化層30上に形成された任意の色フィルター40a、40bおよび40c(以下、集合的に色フィルター40と記載される)とを含む。カプセル化層30は、例えば酸素および水分に対するバリアとして機能し得る薄フィルムカプセル化層であってよい。エレクトロルミネセンス素子20は、第1の電極22と、半透明の第2の電極28と、第1の電極22と第2の電極28との間に位置する1つ以上のデバイス層26とを含む。第1の電極22は、反射部分24と、透明部分25a、25bおよび25cとを含む。第1の電極22の透明部分25a、25bおよび25cは異なる厚さであり、第1の電極22の反射部分24と半透明の第2の電極28との間で厚さ27a、27bおよび27c(以下、集合的に光学キャビティ厚さ27と記載される)を有する光学キャビティを提供する。第1の電極22の透明部分25a、25bおよび25cの厚さを変更して、光学キャビティ厚さ27を所望の放射の波長に同調させることができる。その結果、各サブピクセルの放射バンドは狭小化され、均一白色OLED層が、例えば「青色を帯びた」、「緑色を帯びた」および「赤色を帯びた」光を放射することが可能となる。これらはそれぞれ、任意の色フィルター40によってフィルタリングが可能である。しかしながら、第1の電極22の各サブピクセルが、異なる厚さを有する透明部分25a、25bおよび25cを有するエレクトロルミネセンス素子20を調製することは、時間のかかる高価なプロセスであり得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、エレクトロルミネセンス素子の上部電極上、またはエレクトロルミネセンス素子上に形成された保護層上に形成された光学スペーサーを含む上部発光エレクトロルミネセンスデバイスを形成するための選択的熱転写(例えば、LITI)技術を提供する。上部電極上または保護層上への光学スペーサーの直接提供は、本明細書に記載されるように光学キャビティの少なくとも一部を調製するために使用されてもよい。
さらに、選択的熱転写パターニング(例えば乾式デジタル方式のLITIパターニング)は、有機エレクトロルミネセンスデバイスに使用される材料に対して、より適合性がある。選択的熱転写は乾式技術であるため、各層の相対的溶解性に関する心配をせずに単一基材上での複数の層のパターニングも可能にする。
一態様において、本開示はエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法を提供する。一実施形態において、この方法は、基材上にエレクトロルミネセンス素子を形成する工程と、光学スペーサーをエレクトロルミネセンス素子へと選択的に熱転写し、光学キャビティの少なくとも一部を形成する工程とを含む。もう1つの実施形態において、この方法は、基材上にエレクトロルミネセンス素子を形成する工程と、エレクトロルミネセンス素子の少なくとも一部上に保護層を形成する工程と、光学スペーサーを保護層へと選択的に熱転写し、光学キャビティの少なくとも一部を形成する工程とを含む。
もう1つの態様において、本開示は、少なくとも1つのエレクトロルミネセンスデバイスを含むエレクトロルミネセンスカラーディスプレイの製造方法を提供する。この方法は基材上に少なくとも1つのエレクトロルミネセンスデバイスを形成する工程を含み、ここで少なくとも1つのエレクトロルミネセンスデバイスを形成する工程は、基材上にエレクトロルミネセンス素子を形成する工程と、光学スペーサーをエレクトロルミネセンス素子へと選択的に熱転写し、光学キャビティの少なくとも一部を形成する工程とを含む。
もう1つの態様において、本開示は、エレクトロルミネセンスデバイスを提供する。このデバイスは、基材と、基材上のエレクトロルミネセンス素子と、基材上の複数の光学スペーサーとを含む。ここでは、複数の光学スペーサーの少なくとも1つの光学スペーサーが光学キャビティの少なくとも一部を形成する。
本明細書で使用される場合、「a」、「an」、「少なくとも1つ」および「1つ以上」は交換可能に使用される。
本発明の上記要約は、開示された本発明の各実施形態または全ての実施を説明する意図はない。以下の図面および詳細な説明によって、実例となる実施形態は特に例証される。
実例となる実施形態の以下の詳細な説明において、その一部を形成し、そして説明のため、本発明が実施されてよい具体的な実施形態が示される添付の図面が参照される。本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態が利用されてもよく、そして構造上の変更がなされてもよいことは理解されるべきである。
本開示は、エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法に適用可能であると考えられる。エレクトロルミネセンスデバイスは、有機または無機発光素子または両方の種類の発光素子の組み合わせを含み得る。有機エレクトロルミネセンス(OEL)ディスプレイまたはデバイスは、少なくとも1つの有機発光材料を含むエレクトロルミネセンスディスプレイまたはデバイスを指し、ここで発光材料は、小分子(SM)発光体(例えば、非ポリマー性発光体)、SMドープポリマー、SMブレンドポリマー、発光ポリマー(LEP)、ドープLEP、ブレンドLEPまたはもう1つの有機発光材料であり、単独で、またはOELディスプレイまたはデバイスにおいて機能性もしくは非機能性であるいずれかの他の有機もしくは無機材料との組み合わせで提供される。無機発光材料としては、蛍光体、半導体ナノ結晶等が挙げられる。
一般的に、エレクトロルミネセンスデバイスは、2つの電極(アノードおよびカソード)間で配置される少なくとも1つの発光層を含む1つ以上のデバイス層を含む。2つの電極間で電圧降下または電流が提供され、そして電荷がデバイスに注入される。電荷は発光層内で再結合し、そして発光団を励起させる。発光団は光を放出する。
エレクトロルミネセンスデバイスは、薄フィルムエレクトロルミネセンスディスプレイまたはデバイスも含み得る。薄フィルムエレクトロルミネセンスデバイスは、透明誘電層と行および列の電極のマトリックスとの間に挟まれる発光材料を含む。かかる薄フィルムエレクトロルミネセンスディスプレイとしては、例えば、米国特許第4,897,319号明細書(サン(Sun))および米国特許第5,652,600号明細書(ホルマエイ(Khormaei)ら)に記載されるものが挙げられる。
図2は、エレクトロルミネセンスデバイス100の一実施形態の概略図である。エレクトロルミネセンスデバイス100は、基材112と、基材112の主面114上に形成されたエレクトロルミネセンス素子120と、エレクトロルミネセンス素子120上に形成された光学スペーサー130aおよび130b(以下、集合的に光学スペーサー130と記載される)とを含む。エレクトロルミネセンス素子120は、第1の電極122と、第2の電極128と、第1の電極122と第2の電極128との間に位置する1つ以上のデバイス層124とを含む。エレクトロルミネセンスデバイス100は、存在する場合、エレクトロルミネセンス素子120上または光学スペーサー130上で部分的反射界面132をさらに含む。図2に例示される実施形態において、部分的反射界面132は、エレクトロルミネセンス素子120上および光学スペーサー130上の任意の部分的反射層134から生じる。エレクトロルミネセンスデバイス100は、部分的反射界面132または任意の部分的反射層134上の任意の色フィルター140a、140bおよび/または140c(以下、集合的に色フィルター140と記載される)をさらに含んでよい。
エレクトロルミネセンスデバイス100の基材112は、エレクトロルミネセンスデバイスまたはディスプレイ適用のために適切ないずれの基材であってもよい。例えば、基材112をガラス、透明プラスチックまたは可視光に対して実質的に透明である他の適切な材料から製造することができる。基材112は可視光に対して不透明であってもよく、例えば、ステンレス鋼、結晶性ケイ素等であり得る。いくつかの例において、エレクトロルミネセンス素子120の第1の電極122は基材112であり得る。少なくともいくつかのエレクトロルミネセンスデバイスに使用される材料が酸素または空気への暴露による損傷を特に受けやすいため、適切な基材を十分な環境バリアを提供するように選択することができるか、または十分な環境バリアを提供する1つ以上の層、コーティングまたはラミネートと一緒に供給される。
また基材112は、エレクトロルミネセンスデバイスおよびディスプレイにおいて適切ないずれかの数のデバイスまたは部品を含み得る。例えば、トランジスターアレイおよび他の電子デバイス;色フィルター、偏光子、波長板、拡散器、および他の光学的デバイス;絶縁体、バリアリブ、ブラックマトリックス、マスクワーク、および他のかかる部品等が挙げられる。基材112は、欧州特許出願第1,220,191号明細書(クォン(Kwon))に記載されるような複数の独立してアドレス可能なアクティブデバイスを含んでもよい。
またエレクトロルミネセンスデバイス100は、基材112の主面114上に形成されたエレクトロルミネセンス素子120を含む。図2にはエレクトロルミネセンス素子120を基材112の主面114上に形成され、そしてそれと接触するように例示されるが、エレクトロルミネセンス素子120と基材112の主面114との間に1つ以上の層またはデバイスが含まれてもよい。エレクトロルミネセンス素子120は、第1の電極122と、第2の電極128と、第1の電極122と第2の電極128との間に位置する1つ以上のデバイス層124とを含む。第1の電極122がアノードであって、第2の電極128がカソードであり得るか、または第1の電極122がカソードであって、第2の電極128がアノードであり得る。
第1の電極122および第2の電極128は、典型的に、金属、合金、金属化合物、金属酸化物、導電性セラミック、導電性分散体および導電性ポリマーのような導電性材料を使用して形成される。適切な材料の例としては、例えば、金、白金、パラジウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、窒化チタン、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素スズ酸化物(FTO)およびポリアニリンが挙げられる。第1のおよび第2の電極122および128は導電性材料の単一層であり得るか、またはそれらは複数の層を含み得る。例えば、第1の電極122および第2の電極128のどちらの一方または両方が、アルミニウム層および金層、カルシウム層およびアルミニウム層、アルミニウム層およびフッ化リチウム層、または金属層および導電性有機層を含み得る。好ましくは、第1の電極が反射性であり、そして第2の電極が透明である。
第1の電極122と第2の電極128との間に、1つ以上のデバイス層124が形成される。1つ以上のデバイス層124は発光層を含む。任意に、1つ以上のデバイス層124は、例えば、正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、電子注入層、正孔ブロック層、電子ブロック層、バッファー層、またはいずれかのそれらの組み合わせのような1つ以上の追加的な層を含み得る。
発光層は発光材料を含む。いずれかの適切な発光材料が発光層において使用されてよい。LEPおよびSM発光素子を含む様々な発光材料を使用することができる。発光素子は、例えば、蛍光性材料およびリン光性材料を含む。適切なLEP材料の種類の例としては、ポリ(フェニレンビニレン)(PPV)、ポリ−パラ−フェニレン(PPP)、ポリフルオレン(PF)、現在既知であるか、または将来開発される他のLEP材料およびそれらのコポリマーまたはブレンドが挙げられる。また適切なLEPは、分子的にドープされるか、蛍光染料または他の材料と分散されるか、活性または不活性材料とブレンドされるか、活性または不活性材料と分散される等であり得る。適切なLEP材料の例は、クラフト(Kraft)ら、アンゲヴァント シェミー インターナショナル エディション(Angew.Chem.Int.Ed.)、37、402−428(1998)、米国特許第5,621,131号明細書(クロイダー(Kreuder)ら)、同第5,708,130号明細書(ウー(Woo)ら)、同第5,728,801号明細書(ウー(Wu)ら)、同第5,840,217号明細書(ルポ(Lupo)ら)、同第5,869,350号明細書(ヒーガー(Heeger)ら)、同第5,900,327号明細書(ペイ(Pei)ら)、同第5,929,194号明細書(ウー(Woo)ら)、同第6,132,641号明細書(リエッツ(Rietz)ら)、および同第6,169,163号明細書(ウー(Woo)ら)、ならびに国際公開第99/40655号パンフレット(クロイダー(Kreuder)ら)に記載される。
SM材料は、一般的に、OELディスプレイおよびデバイスにおいて発光体材料、電荷輸送材料、発光体層中のドーパント(例えば、発光された色を調節するため)または電荷輸送層等として使用可能な非ポリマー有機または有機金属分子材料である。一般的に使用されるSM材料としては、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(AlQ)およびN,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ジフェニルベンジジン(TPD)のような金属キレート化合物が挙げられる。他のSM材料は、例えば、C.H.チェン(C.H.Chen)ら、マクロモレキュア シンポジア(Macromol.Symp.)、125:1(1997)、特開2000−195673号公報(フジイ)、米国特許第6,030,715号明細書(トンプソン(Thompson)ら)、同第6,150,043号明細書(トンプソン(Thompson)ら)、および同第6,242,115号明細書(トンプソン(Thompson)ら)、ならびに国際公開第00/18851号パンフレット(シップレイ(Shipley)ら)(二価ランタニド金属錯体)および同第00/70655号パンフレット(フォレスト(Forrest)ら)(シクロ金属化イリジウム化合物等)に開示される。もう1つの種類の材料については、国際公開第98/55561号パンフレット(クリストウ(Christou))(デンドリマー)に開示される。
1つ以上のデバイス層124は正孔輸送層も含み得る。正孔輸送層は、アノードからエレクトロルミネセンス素子120への正孔注入および再結合領域の方向へのそれらの移動を促進する。さらに正孔輸送層は、アノードへの電子通過に対してバリアとして機能する。いずれもの適切な材料が正孔輸送層に使用されてよく、例えば、ナルワ(Nalwa)ら、ハンドブック オブ ルミネッセンス、ディスプレイ マテリアル アンド デバイシス(Handbook of Luminescence,Display Materials and Devices)、スティーブンス ランク(Stevens Ranch)、カリフォルニア(CA)、アメリカン サイエンティフィック パブリッシャーズ(American Scientific Publishers)、2003、第132〜195頁;チェン(Chen)ら、リーセント デベロップメンツ イン モレキュラ オーガニック エレクトロルミネッセント マテリアルズ(Recent Developments in Molecular Organic electroluminescent Materials)、マクロモレキュア シンポジア(Macromol.Symp.)、1:125(1997);ならびにシナー,ジョセフ(Shinar,Joseph)編、オーガニック ライト−エミッティング デバイシス(Organic Light−Emitting Devices)、ベルリン(Berlin)、スプリンガー フェルラグ(Springer Verlag)、2003、第43〜69頁に記載のものが挙げられる。
1つ以上のデバイス層124は電子輸送層も含み得る。電子輸送層は電子注入および再結合領域の方向へのそれらの移動を促進する。さらに電子輸送層は、所望であれば、カソードへの正孔通過に対してバリアとして機能し得る。いずれもの適切な材料が電子輸送層に使用されてよく、例えば、ナルワ(Nalwa)ら、ハンドブック オブ ルミネッセンス、ディスプレイ マテリアル アンド デバイシス(Handbook of Luminescence,Display Materials and Devices)、スティーブンス ランク(Stevens Ranch)、カリフォルニア(CA)、アメリカン サイエンティフィック パブリッシャーズ(American Scientific Publishers)、2003、第132〜195頁;チェン(Chen)ら、リーセント デベロップメンツ イン モレキュラ オーガニック エレクトロルミネッセント マテリアルズ(Recent Developments in Molecular Organic electroluminescent Materials)、マクロモレキュア シンポジア(Macromol.Symp.)、1:125(1997);ならびにシナー,ジョセフ(Shinar,Joseph)編、オーガニック ライト−エミッティング デバイシス(Organic Light−Emitting Devices)、ベルリン(Berlin)、スプリンガー フェルラグ(Springer Verlag)、2003、第43〜69頁に記載のものが挙げられる。
エレクトロルミネセンス素子120が白色光を発光可能であることは好ましい。当業者は、欧州特許出願第1,187,235号明細書(ハットウォー(Hatwar))に記載のもののように、エレクトロルミネセンス素子120が白色光を発光可能であるように、エレクトロルミネセンス素子120の発光層の材料が選択され得ることを理解するであろう。
様々な技術、例えばコーティング(例えばスピンコーティング)、印刷(例えばスクリーン印刷またはインクジェット印刷)、物理的または化学的蒸着、フォトリソグラフィーおよび熱転写方法(例えば米国特許第6,114,088号明細書(ウォーク(Wolk)ら)に記載される方法)によって、第1の電極122と第2の電極128との間に1つ以上のデバイス層124を形成することができる。1つ以上のデバイス層124を連続的に形成することができるか、または2以上の層を同時に配置することができる。1つ以上のデバイス層124の形成後、またはデバイス層124の付着と同時に、第2の電極128を形成するか、あるいは1つ以上のデバイス層124上に配置する。あるいは、例えば、米国特許第6,114,088号明細書(ウォーク(Wolk)ら)に記載のように多層ドナーシートを含むLITI技術を使用して、エレクトロルミネセンス素子120を形成してもよい。
本明細書にさらに記載されるように、エレクトロルミネセンス素子120は、エレクトロルミネセンス素子120上に形成された保護層(図示せず)を含んでもよい。
またエレクトロルミネセンスデバイス100は、エレクトロルミネセンス素子120上に形成された光学スペーサー130を含む。エレクトロルミネセンス素子120から発光される光の少なくとも一部が1つ以上の光学スペーサー130を通過するように、1つ、2つまたはそれより多くの光学スペーサー130は、エレクトロルミネセンス素子120上で形成され得る。言い換えると、光学スペーサー130はエレクトロルミネセンス素子120と光学的に関連する。光学スペーサー130aおよび130bの厚さは、第1の電極122と部分的反射界面132との間で所望の厚さ127aおよび127bを有する光学キャビティが提供されるように選択され得る。
カシワバラら(SID シンポジウム ダイジェスト オブ テクニカル ペーパーズ(SID Symposium Digest of Technical Papers)−2004年5月、35:1017−1019(2004))によって明らかにされた通り、電極間での光学的厚さの調節は、放射された光のスペクトル含有量に影響を及ぼし得る。同様に、一部が電極間に存在しない光学キャビティの厚さもスペクトル含有量および放射された光の角分布に影響を及ぼし得る。従って、光学キャビティの少なくとも一部を形成する光学スペーサーの選択は、当業者に光学キャビティを同調させるための方法を提供する。光学キャビティの同調は当該分野において周知であり、既知の光学モデリング技術を使用して、インデックスおよび厚さの選択を容易に計算することができる。以下、インデックスおよび厚さの適切な組み合わせを決定することの1つ技術の例である。
波長λ0またはλ0周囲の狭い波長帯域幅の放射を増強するために、光学キャビティを同調することができる。これは、キャビティを同調させ、共鳴させて、波長λ0またはλ0周囲の狭い波長帯域幅の光をキャビティに通過させることによって達成され得る。例えば、キャビティの有効光学厚さは、λ0/4の倍数の値に同調し得る。スペーサーは、各層が同一または異なる厚さを有し、そして同一または異なる屈折率を有する1つ以上の層を含み得る。光学キャビティの同調は、1つ以上のスペーサー層の厚さ、屈折率の実部、屈折率の虚部(吸光率)、複屈折率の異方性およびスペーサー層の数(例えば、四分の一波長二重層の数)を調節することによって達成され得る。
光学スペーサー130はいずれの適切な材料も含み得る。かかる材料は、典型的に、放射される光の波長に対して実質的に透明である。例えば、光学スペーサー130は、無機材料(例えば、ITO、ナノ粒子)、有機材料(例えば、充填および未充填ポリマー;蒸発性小分子、非晶質小分子)ならびにそれらの組み合わせ(例えば、米国特許第5,783,115号明細書(ビルカディ(Bilkadi)ら)、同第6,329,058号明細書(アーニー(Arney)ら)および同第6,432,526号明細書(アーニー(Arney)ら)に記載されるような有機マトリックス中の無機ナノ粒子)を含み得る。適切な材料には、薄フィルムプロセス(例えば、溶液コーティング、スパッタリング、蒸着、化学的蒸着、分子線エピタクシー、シャドウマスキング技術および熱転写)で有用であるものが含まれる。好ましくは、光学スペーサー130の屈折率は、エレクトロルミネセンス素子120の表面129の屈折率に適合する。本明細書で使用される場合、「インデックス適合」光学スペーサーは、エレクトロルミネセンス素子120の表面129の屈折率と実質的に同一の屈折率を有する光学スペーサーを指す(例えば、スペーサー130の屈折率対表面129の屈折率の比率は、0.82〜1.22または好ましくは0.94〜1.07である)。典型的に、エレクトロルミネセンス素子120の表面129の屈折率は、第2の電極128の最外層中の材料または第2の電極128のいずれの保護層の屈折率である。光学スペーサー130は1層または複数層(例えば、誘電積層体)であり得る。
同調された光学キャビティの少なくとも一部としての光学スペーサーの使用に加えて、光学スペーサーは吸収フィルター(例えば、色フィルター)でもあり得る。例えば、光学スペーサーが所望の波長の光を伝送し、そして他の波長の光を吸収するように、光学スペーサーは顔料、染料またはそれらの組み合わせによって充填またはドーピングされた材料を含み得る。一実施形態において、青色ピクセルのための光学スペーサーは青色顔料または染料によって充填され得、赤色ピクセルのための光学スペーサーは赤色顔料または染料で充填される得、そして/または緑色ピクセルのための光学スペーサーは緑色顔料または染料で充填され得る。
光学スペーサーが吸収フィルターでもある光学スペーサーを有する上部発光OLEDデバイスに関しては、別々の色フィルターは必要とされない。加えて、吸収フィルターは、周囲光吸収することによってコントラストを増加させ、そしてグレアを減少するように機能し得る。いわゆる「コントラスト増強フィルター」の使用は、電界発光ディスプレイ(Field Emission Display)(FED)および陰極管(Cathode Ray Tube)(CRT)のような発光デバイスにおいて周囲コントラストを増加させることが実証されている。
いずれかの適切な技術、例えばコーティング(例えばスピンコーティング)、印刷(例えばスクリーン印刷またはインクジェット印刷)、物理的または化学的蒸着、フォトリソグラフィーおよび熱転写方法(例えば米国特許第6,114,088号明細書(ウォーク(Wolk)ら)に記載される方法)を使用して、エレクトロルミネセンス素子120上に光学スペーサー130を形成することができる。本明細書にさらに記載されるLITI技術を使用して、エレクトロルミネセンス素子120上に光学スペーサー130を形成することが好ましい。
図2に例示される実施形態において、部分的反射界面132は、エレクトロルミネセンス素子120上および光学スペーサー130上の任意の部分的反射層134から生じる。しかしながら、他の実施形態において、エレクトロルミネセンス素子120上または光学スペーサー130上に存在する任意の部分的反射層134がなくても、部分的反射界面132が生じてよい。例えば、光学スペーサー130の材料の屈折率が光学スペーサーに隣接する材料の屈折率と実質的に適合しない場合、部分的反射界面132が生じてよい(例えば、光学スペーサー130とスペーサーに隣接する材料との間の正常な入射率反射率は、少なくとも10パーセントである)。もう1つの例において、光学スペーサー130は、部分的反射界面132を生じる誘電積層体を含み得る。
存在する場合、いずれかの適切な技術、例えばコーティング(例えばスピンコーティング)、印刷(例えばスクリーン印刷またはインクジェット印刷)、物理的または化学的蒸着、フォトリソグラフィーおよび熱転写方法(例えば米国特許第6,114,088号明細書(ウォーク(Wolk)ら)に記載される方法)を使用して、光学スペーサー130上に任意の部分的反射層134を形成することができる。本明細書にさらに記載されるLITI技術を使用して、光学スペーサー130上に任意の部分的反射層134を形成することが好ましい。
部分的反射層134が特定の波長または周波数の放射線を少なくとも部分的に反射することを条件として、部分的反射層134はいずれの適切な材料も含み得る。かかる材料としては、無機材料(例えば、ITO、ナノ粒子)、有機材料(例えば、充填および未充填ポリマー;蒸発性小分子、非晶質小分子)ならびにそれらの組み合わせ(例えば、米国特許第5,783,115号明細書(ビルカディ(Bilkadi)ら)、同第6,329,058号明細書(アーニー(Arney)ら)および同第6,432,526号明細書(アーニー(Arney)ら)に記載されるような有機マトリックス中の無機ナノ粒子)が挙げられる。適切な材料には、薄フィルムプロセス(例えば、溶液コーティング、スパッタリング、蒸着、化学的蒸着、分子線エピタクシー、シャドウマスキング技術および熱転写)で有用であるものが含まれる。これらの材料は、任意に、硬化性バインダー、例えば、モノマー性、オリゴマー性またはポリマー性バインダー中に分散されてもよい。
エレクトロルミネセンスデバイス100は、部分的反射界面132または任意の部分的反射層134上に形成された任意の色フィルター140を含み得る。エレクトロルミネセンス素子120から放射される光の少なくとも一部が1つ以上の色フィルター140上に入射するように、1つ、2つまたはより多くの色フィルター140が形成され得る。言い換えると、色フィルター140はエレクトロルミネセンス素子120と光学的に関連する。色フィルター140は、相対的に波長の変化がない状態で他を通過させながら、特定の波長または周波数を減ずる。例えば、色フィルター140aは緑色光を通過させ得、色フィルター140bは赤色光を通過させ得、そして色フィルター140cは青色光を通過させ得る。本明細書で使用される場合、用語「赤色光」は、可視スペクトルの上部に主にスペクトルを有する光を指す。さらに本明細書で使用される場合、用語「緑色光」は、可視スペクトルの中央部に主にスペクトルを有する光を指す。そして「青色光」は可視スペクトルの下部に主にスペクトルを有する光を指す。
色フィルター140はいずれの適切な材料も含み得る。例えば、色フィルター140はいずれかの適切な着色剤、例えば、染料、顔料、または特定の波長もしくは周波数の放射線を選択的に減ずることのできる他の材料を含み得る。これらの材料は、硬化性バインダー、例えば、モノマー性、オリゴマー性またはポリマー性バインダー中に分散されてもよい。
いずれかの適切な技術、例えばコーティング(例えばスピンコーティング)、印刷(例えばスクリーン印刷またはインクジェット印刷)、物理的または化学的蒸着、フォトリソグラフィーおよび熱転写方法(例えば米国特許第6,114,088号明細書(ウォーク(Wolk)ら)に記載される方法)を使用して、部分的反射界面132または任意の部分的反射層134上に色フィルター140を形成することができる。本明細書にさらに記載されるLITI技術を使用して、色フィルター140を形成することが好ましい。例えば、色フィルターの選択的転写の例に関して、米国特許出願公開第2005/0118923A1号明細書を参照のこと。
本開示のプロセスにおいて、レセプターに隣接したドナー素子(例えば、エレクトロルミネセンス素子120)の転写層を配置し、そして選択的にドナー素子を加熱することによって、発光ポリマー(LEP)または他の材料を含む放射材料、色変換素子および色フィルターをドナーシートの転写層からレセプター基材へと選択的に転写することができる。色変換素子の選択的転写の例に関して、例えば、米国特許出願公開第2005/0116621A1号明細書を参照のこと。また、発光の彩度および/または効率を増強するために、色変換素子を光学スペーサーおよびフィルター上に形成してもよい。そのような場合、光学スペーサーの光学特性の選択は、青色光のスペクトル放射および色変換材料の吸収の重複に影響を及ぼし得、そしてより効率の高いダウン変換が導かれ得る。
例証として、ドナー中、しばしば別々のLTHC層中に配置された光−熱変換(LTHC)材料によって吸収可能であり、熱へと変換可能である画像化放射によってドナー素子に照射することによって、ドナー素子を選択的に加熱することができる。あるいは、LTHCは、ドナー素子および/またはレセプター基材の1つ以上の層のいずれかにおいて生じることができる。これらの場合、ドナーはドナー基材を通して、レセプターを通して、または両方を通して画像化放射に暴露され得る。放射線は、例えば、レーザー、ランプまたは他のかかる放射線供給源からの可視光、赤外線または紫外線放射を含む1つ以上の波長を含み得る。サーマルプリントヘッドの使用またはサーマルホットスタンプ(例えば、例えば選択的にドナーを加熱するために使用可能なレリーフパターンを有する加熱されたシリコーンスタンプのようなパターン化サーマルホットスタンプ)の使用のような他の選択的加熱技術を使用することも可能である。レセプター上の転写された材料のパターンを像形成する様式で、熱転写層からの材料をレセプターへと選択的に転写することができる。多くの例において、ドナーをパターン暴露するために、例えばランプまたはレーザーからの光を使用する熱転写は、しばしば達成され得る精度および精度のため、都合がよい。例えば、光ビームの大きさ、光ビームの暴露パターン、ドナーシートとの有向ビーム接触の持続、またはドナーシートの材料を選択することによって、転写されたパターンの大きさおよび形状(例えば、線、円、四角形または他の形状)を制御することができる。また転写されたパターンは、マスクを通してドナー素子を照射することによって制御することができる。
上記の通り、サーマルプリントヘッドまたは他の加熱素子(パターン化または他)も直接的にドナー素子を選択的に加熱するために使用することができ、それによって転写層部分がパターン転写される。かかる場合、ドナーシートまたはレセプター中の光−熱変換材料は任意である。サーマルプリントヘッドまたは他の加熱素子は、材料のより低い解像度パターンを作成するため、または配置が精密に制御される必要はない素子のパターニングのために特に適する。
また転写層をドナーシートから全体的に転写することができる。例えば、本質的に、転写層がレセプター基材と接触した後に、典型的に熱または圧力の適用によって解放可能な一時的ライナーとして機能するドナー基材上で転写層を形成することができる。かかる方法は、積層転写と呼ばれており、全ての転写層またはその大部分をレセプターへと転写するために使用することができる。
熱転写の様式は、利用される選択的加熱の種類、ドナーを暴露するために使用される場合、照射の種類、任意のLTHC層の材料の種類および特性、転写層中の材料の種類、ドナーの全体的構造、レセプター基材の種類等次第で変更可能である。理論に拘束されることを望まないが、転写は一般的に1つ以上の機構を通して生じ、1つ以上の機構は画像化条件、ドナー構造等次第で選択的転写間に強調され得るか、または弱められ得る。熱転写の1つの機構としては熱融着転写が挙げられ、それによって、熱転写層と残りのドナー素子との間の境界面の加熱がドナーよりも強くレセプターへの付着をもたらす。そのため、ドナー素子が除去された時、転写層の選択部分はレセプター上に残る。熱転写のもう1つの機構としてはアブレーション転写が挙げられ、それによって、ドナー素子から転写層の部分を除去し、除去された材料をレセプターの方向に向けるため、局所加熱が使用され得る。なおもう1つの熱転写の機構としては昇華が挙げられ、それによって、ドナー素子において発生する熱によって転写層中に分散する材料を昇華させることができる。昇華された材料の一部はレセプター上で濃縮可能である。本発明は、これらおよび他の機構の1つ以上を含む転写の様式を熟考し、それによって、転写層からレセプター表面への材料の転写を生じるために、ドナーシートの選択的加熱を使用することができる。
ドナーシートを加熱するために様々な放射線供給源を使用することができる。アナログ技術(例えばマスクを通しての暴露)に関して、高出力光源(例えばキセノンストロボおよびレーザー)が有用である。デジタル画像化技術に関して、赤外、可視および紫外レーザーが特に有用である。適切なレーザーとしては、例えば、高力(≧100mW)シングルモードレーザーダイオード、ファイバーカップルドレーザーダイオード、およびダイオードポンプド固体状態レーザー(例えばNd:YAGおよびNd:YLF)が挙げられる。レーザー暴露ドウェル時間は、例えば数百マイクロセカンド〜数十マイクロセカンド以上で広範囲に変更可能であり、そしてレーザーフルーエンスは、例えば、約0.01〜約5J/cm2以上の範囲にあり得る。他の放射線供給源および照射条件は、特に、ドナー素子構造、転写層材料、熱量転写のモードおよび他のかかる要因に基づき、適切であり得る。
大きい基材領域上で高いスポットプレイスメント精度が望ましい場合(例えば、高度情報量ディスプレイのための素子のパターニングおよび他のかかる適用の場合)、レーザーは、放射線供給源として特に有用であり得る。レーザー供給源は、大きい剛性基材(例えば1m×1m×1.1mmガラス)および連続的またはシート状フィルム基材(例えば、厚さ100μmのポリイミドシート)の両方に適合性がある。
画像化の間、ドナーシートをレセプターと密接させることができる(典型的に熱融着転写機構の場合)か、またはドナーシートをレセプターからいくらかの距離をあけて配置することができる(アブレーション転写機構または材料昇華転写機構の場合)。少なくともいくつかの例において、圧力または真空を使用して、レセプターとの密接時にドナーシートを保持することができる。いくつかの例において、ドナーシートとレセプターとの間にマスクを配置することができる。転写後、かかるマスクを取り外すことができるか、またはレセプター上に残すことができる。光−熱変換材料がドナー中に存在する場合、次いで放射線供給源を使用して、ドナーシートからレセプターへと転写層の像転写またはパターニングを実行するように像様式(例えば、デジタル式に、またはマスクを通してのアナログ暴露によって)でLTHC層(または放射線吸収剤を含有する他の層)を加熱することができる。
典型的に、本明細書にさらに記載されるような任意の中間層またはLTHC層のようなドナーシートの他の層の著しい部分の転写がない状態で、転写層の選択された部分はレセプターへと転写される。任意の中間層の存在は、LTHC層または他の近位の層(例えば他の中間層)からレセプターへの材料の転写を排除または減少し得るか、または転写層の転写された部分における歪曲を減少し得る。好ましくは、画像化条件下で、LTHC層への任意の中間層の接着は転写層への中間層の接着よりも大きい。中間層は画像化放射線に対して透過性、反射性または吸収性であり得、そしてドナーを通して伝送された画像化放射線のレベルを減ずるか、もしくは他の様式で制御するため、または例えば画像化間の転写層への熱または放射線をベースとする損傷を減少するため、ドナー中の温度を制御するために使用することができる。複数の中間層が存在し得る。
1メートル以上の長さおよび幅寸法を有するドナーシートを含む大きいドナーシートを使用することができる。操作時、大きいドナーシートを横切ってレーザーをラスターまたは他の様式で移動することができ、このレーザーは、所望のパターンに従ってドナーシート部分を照射するように選択的に操作される。あるいは、レーザーは固定式であり、そしてドナーシートまたはレセプター基材がレーザーの下を移動してもよい。
いくつかの例において、レセプター上で電子デバイスを形成するために2つ以上の異なるドナーシートを連続的に使用することは必要であるか、所望であるか、または都合がよい。例えば、異なるドナーシートから別々の層または層の別々の積層体を転写することによって、複数層デバイスを形成することができる。また、例えば米国特許第6,114,088号明細書(ウォーク(Wolk)ら)に記載されるように、多層積層体を単一ドナー素子からの単一転写単位として転写することもできる。例えば、正孔輸送層およびLEP層を単一ドナーから同時転写することができる。もう1つの例として、半導電性ポリマーおよび放射層を単一ドナーから同時転写することができる。また、レセプター上の同一層において別々の部品を形成するために、複数のドナーシートを使用することができる。例えば、エレクトロルミネセンス素子(例えばエレクトロルミネセンス素子120)を電気的に活性な有機材料(配向または非配向)の選択的熱転写によってパターン化し、続いて色フィルター(例えば色フィルター140)、発光層、電荷輸送層、電極層等のような1つ以上のピクセルまたはサブピクセル素子の選択的熱転写パターニングを行なうことができる。
別々のドナーシートからの材料をレセプター上の他の材料に隣接して転写して、隣接するデバイス、隣接するデバイスの一部分または同一デバイスの異なる部分を形成することができる。あるいは、熱転写または他のいくつかの方法(例えば、フォトリソグラフィー、シャドーマスクによる付着等)によって、レセプター上に事前にパターン化された他の層または材料の上に、またはそれと部分的に重ねて位置合わせして、別々のドナーシートからの材料を直接的に転写することができる。デバイスの1つ以上の部分を形成するために使用されるデバイス、各ドナーシートを形成するため、2つ以上のドナーシートの様々な他の組み合わせを使用することができる。フォトリソグラフィプロセス、インクジェットプロセス、および従来から使用されているか、または新たに開発された様々な他の印刷かまたはマスクをベースとするプロセスを含むいずれかの適切なプロセスによって、これらのデバイスの他の部分またはレセプター上の他のデバイスが全体的にまたは部分的に形成されてもよいことは理解されるだろう。
ドナー基材はポリマーフィルムであり得る。ポリマーフィルムの1つの適切な種類はポリエステルフィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムであり得る。しかしながら、特定の用途次第で特定の波長における高い光伝送性、または十分な機械安定性および熱安定性を含む十分な光学的特性を有する他のフィルムを使用することができる。ドナー基材は、少なくともでいくつかの例において、均一なコーティングがその上に形成され得るように平坦である。またドナー基材は、典型的に、ドナーの1つ以上の層の加熱にもかかわらず安定のままである材料から選択される。しかしながら、本明細書に記載の通り、画像化の間、LTHC層において発生する熱から基材を断熱するため、基材とLTHC層との間の下層の包含を使用することができる。ドナー基材の典型的厚さは0.025〜0.15mm、好ましくは0.05〜0.1mmの範囲であるが、より厚いかまたはより薄いドナー基材が使用されてもよい。
ドナー基材と下層との間の接着を改善するため、基材と下層との間の熱輸送を制御するため、LTHC層への画像化放射線輸送を制御するため、画像化欠損を減少する等のため、ドナー基材および任意の隣接する下層を形成するために使用される材料を選択することができる。基材上へのその後の層のコーティングの間、均一性を増加させるため、そしてまたドナー基材と隣接する層との間の結合強度を増加させるため、任意のプライミング層を使用することができる。
例えば、画像化の間、基材とLTHC層との間の熱流を制御するため、または保管、取り扱い、ドナープロセッシングもしくは画像化のためにドナー素子に機械安定性を提供するため、任意の下層をドナー基材とLTHC層との間にコーティングするか、または他の様式で配置されてもよい。適切な下層および下層を提供する技術の例は、米国特許第6,284,425号明細書(スタラル(Staral)ら)に開示される。
下層は、所望の機械特性または熱特性をドナー素子に与える材料を含み得る。例えば、下層は、ドナー基材と比較して低い比熱×密度または低い熱伝導率を示す材料を含み得る。かかる下層は、例えばドナーの画像化感度を改善するため、転写層への熱流を増加させるために使用されてもよい。
また下層は、それらの機械特性のため、または基材とLTHCとの間の接着性のための材料も含んでよい。基材とLTHC層との間の接着を改善する下層を使用することによって、転写された像においてより少ない歪曲がもたらされ得る。例として、いくつかの場合、層間剥離または例えばドナー媒体の画像化の間に他の様式で生じ得るLTHC層の分離を減少または排除する下層が使用され得る。これは、転写層の転写部分によって示される物理的歪曲の量を減少し得る。しかしながら、その他の場合、例えば、画像化の間、断熱機能を提供することができる層間のエアギャップを生じるため、画像化の間、層中または間で少なくともいくらかの程度の分離を促進する下層を利用することが望まれてもよい。また画像化の間の分離は、画像化の間、LTHC層の加熱によって発生し得るガスの放出のためのチャネルを提供し得る。かかるチャネルを提供することによって、より少数の画像化欠損が導かれ得る。
下層は画像化波長で実質的に透明であり得るか、または画像化放射線に対して少なくとも吸収性であるか、もしくは反射性であってもよい。画像化の間の熱発生を制御するために、下層による画像化放射線の減衰または反射が使用されてもよい。
照射エネルギーをドナーシートに連結させるため、LTHC層が本開示のドナーシートに含まれてもよい。LTHC層は、好ましくは入射放射線(例えばレーザー光)を吸収する放射線吸収剤を含み、そして入射の放射線の少なくとも一部を熱へと変換し、ドナーシートからレセプターへの転写層の移動を可能にする。
一般的に、LTHC層の中の放射線吸収剤は、電磁スペクトルの赤外線、可視または紫外線領域の光を吸収し、そして吸収された放射線を熱に変換する。放射線吸収剤は、典型的に、選択された画像化放射線に対して非常に吸収性であり、約0.2〜3以上の範囲の画像化放射線の波長において光学密度を有するLTHC層を提供する。層の光学密度は、層を通して伝送される光の強度対層上の光入射の強度の比率の対数(基数10)の絶対値である。
放射線吸収材料はLTHC層を通して均一に配置され得るか、または不均一に分散され得る。例えば、米国特許第6,228,555号明細書(ホフエンド,Jr.(Hoffend,Jr.)ら)に記載の通り、不均一なLTHC層を使用して、ドナー素子の温度プロフィールを制御することができる。これにより、改善された転写特性(例えば、意図された転写パターンと実際の転写パターンとの間でのより良好な忠実度)を有するドナーシートが得られる。
適切な放射線吸収材料としては、例えば、染料(例えば、可視染料、紫外染料、赤外染料、蛍光染料および放射偏光染料)、顔料、金属、金属化合物、金属フィルム、黒体吸収剤および他の適切な吸収材料が挙げられる。適切な放射線吸収剤の例としては、カーボンブラック、金属酸化物および金属硫化物が挙げられる。適切なLTHC層の1つの例としては、カーボンブラックのような含量および有機ポリマーのようなバインダーが挙げられる。もう1つの適切なLTHC層は、薄フィルムとして形成される金属または金属/金属酸化物、例えば、ブラックアルミニウム(すなわち、黒色の視覚外観を有する部分的に酸化されたアルミニウム)を含む。金属および金属化合物フィルムは、例えば、スパッタリングおよび蒸着のような技術によって形成されてよい。粒子コーティングは、バインダーおよびいずれかの適切な乾式または湿式コーティング技術を使用して形成されてよい。またLTHC層は、同様の、または異なる材料を含有する2つ以上のLTHC層を組み合わせることによって形成可能である。例えば、LTHC層は、バインダー中に配置されたカーボンブラックを含有するコーティング上でブラックアルミニウムの薄層を蒸着させることによって形成可能である。
LTHC層中の放射線吸収剤として使用するために適切な染料は、粒子の形状で存在し得るか、バインダー材料中に溶解され得るか、またはバインダー材料中に少なくとも部分的に分散され得る。分散された粒子放射線吸収剤が使用される場合、粒度は、少なくともいくつかの場合、約10μm以下であり得、そして約1μm以下であってもよい。適切な染料としては、スペクトルのIR領域において吸収する染料が挙げられる。具体的な染料は、具体的なバインダーまたはコーティング溶媒における溶解性および相溶性、ならびに吸収の波長範囲のような要因に基づいて選択されてよい。
また顔料材料は、LTHC層において放射線吸収剤として使用されてもよい。適切な顔料の例としては、カーボンブラックおよびグラファイト、ならびにフタロシアニン、ニッケルジチオレン、ならびに米国特許第5,166,024号明細書(バグナー(Bugner)ら)および同第5,351,617号明細書(ウィリアムス(Williams)ら)に記載される他の顔料が挙げられる。加えて、例えば、ピラゾロンイエロー、ジアニシジンレッドおよびニッケルアゾイエローの銅またはクロム錯体をベースとするブラックアゾ顔料は有用であり得る。また例えば、アルミニウム、ビスマス、スズ、インジウム、亜鉛、チタン、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、ジルコニウム、鉄、鉛およびテルルのような金属の酸化物および硫化物を含む無機顔料を使用することも可能である。金属のホウ化物、炭化物、窒化物、炭窒化物、ブロンズ構造(bronze−structure)酸化物およびブロンズ族と構造的に関連する酸化物(例えば、WO2.9)も使用されてよい。
金属放射線吸収剤は、例えば米国特許第4,252,671号明細書(Smith)に記載されるように粒子の形態で、または米国特許第5,256,506号明細書(エリス(Ellis)ら)に開示されるようにフィルムとして使用されてよい。適切な金属としては、例えば、アルミニウム、ビスマス、スズ、インジウム、テルルおよび亜鉛が挙げられる。
LTHC層に使用される適切なバインダーとしては、例えば、フェノール樹脂(例えば、ノボラックおよびレゾール樹脂)、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート、セルロースエーテルおよびエステル、ニトロセルロースおよびポリカーボネートのようなフィルム形成ポリマーが挙げられる。適切なバインダーとしては、重合または架橋されているか、または重合可能または架橋可能であるモノマー、オリゴマーまたはポリマーが挙げられる。光開始剤のような添加剤も、LTHCバインダーの架橋を促進するために含まれてもよい。いくつかの実施形態において、バインダーは、主に、任意のポリマーによって架橋可能なモノマーまたはオリゴマーのコーティングを使用して形成される。
熱可塑性樹脂(例えばポリマー)の包含によって、少なくともいくつかの例において、LTHC層の性能(例えば、転写特性またはコーティング性)が改善され得る。熱可塑性樹脂がドナー基材へのLTHC層の接着を改善すると考えられる。一実施形態において、バインダーは、25〜50重量%(重量パーセントの計算時に溶媒を排除する)の熱可塑性樹脂、好ましくは30〜45重量%の熱可塑性樹脂を含むが、より低量の熱可塑性樹脂が使用されてもよい(例えば1〜15重量%)。熱可塑性樹脂は典型的に、バインダーの他の材料と相溶性がある(すなわち、1相の組み合わせを形成する)ように選択される。少なくともいくつかの実施形態において、9〜13(cal/cm31/2、好ましくは9.5〜12(cal/cm31/2の範囲の溶解パラメーターを有する熱可塑性樹脂がバインダーのために選択される。適切な熱可塑性樹脂の例としては、ポリアクリル酸、スチレン−アクリルポリマーおよび樹脂よびポリビニルブチラールが挙げられる。
コーティングプロセスを促進するため、界面活性剤および分散剤のような従来のコーティング助剤を添加してもよい。LTHC層は、当該分野で既知の様々なコーティング方法を使用してドナー基材上へコーティングされてよい。ポリマーまたは有機LTHC層は、少なくともいくつかの例において、0.05μm〜20μm、好ましくは0.5μm〜10μm、そしてより好ましくは1μm〜7μmの厚さまでコーティングされ得る。無機LTHC層は、少なくともいくつかの例において、0.0005〜10μm、そして好ましくは0.001〜1μmの範囲の厚さまでコーティングされ得る。
少なくとも1つの任意の中間層は、LTHC層と転写層との間に配置されてもよい。中間層は、例えば、転写層の転写部分の損傷および汚染を最小化するために使用され得、そして転写層の転写部分の歪曲または機械的損傷を減少し得る。中間層は、ドナーシートの残部への転写層の接着にも影響を及ぼし得る。典型的に、中間層は高い熱抵抗を有する。好ましくは、中間層は画像化条件下で、特に、転写像を非機能性にする範囲まで、歪曲せず、また化学的に分解しない。中間層は、転写プロセス間、典型的にLTHC層と接触したままであり、そして転写層と一緒に実質的に転写されない。
適切な中間層としては、例えば、ポリマーフィルム、金属層(例えば、蒸着金属層)、無機層(例えば、無機酸化物(例えば、シリカ、チタニアおよび他の金属酸化物)のゾル−ゲル付着層および蒸着層)および有機/無機複合層が挙げられる。中間層材料として適切な有機材料としては熱硬化性および熱可塑性材料が挙げられる。適切な熱硬化性材料としては、熱、放射線または化学的処理によって架橋され得る樹脂が挙げられ、限定されないが、架橋されたか、もしくは架橋性のポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステル、エポキシおよびポリウレタンが挙げられる。熱硬化性材料は、例えば熱可塑性前駆体としてLTHC層上へコーティングされて、その後、架橋されて架橋中間体を形成してもよい。
適切な熱可塑性材料としては、例えば、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリエステルおよびポリイミドが挙げられる。これらの熱可塑性有機材料は、従来のコーティング技術(例えば、溶媒コーティング、スプレーコーティングまたは押出コーティング)によって適用されてよい。典型的に、中間層に使用するために適切な熱可塑性材料のガラス転移温度(Tg)は、25℃以上、好ましくは50℃以上である。いくつかの実施形態において、中間層は、画像化の間、転写層で達成されるいずれの温度よりも高いTgを有する熱可塑性材料を含む。中間層は、画像化放射線波長において、透過性であっても、吸収性であっても、反射性であっても、またはいくつかのそれらの組み合わせであってもよい。
中間層材料として適切な無機材料としては、例えば、金属、金属酸化物、金属硫化物および無機炭素コーティングが挙げられ、画像化光波長において非常に透過性であるか、または反射性である材料が含まれる。これらの材料は、従来の技術(例えば、真空スパッタリング、真空エバポレーションまたはプラズマジェット付着)によって光−熱変換層に適用されてもよい。
中間層は多くの利益を提供し得る。中間層は、光−熱変換層からの材料の転写に対するバリアとなり得る。また中間層は、それらの最も近い層へ、まはた層からのいずれかの材料または汚染交換を防止するバリアとしても機能し得る。それはまた、熱的に不安定な材料が転写されるように、転写層において達成された温度を調整し得る。例えば、中間層は、LTHC層において達成される温度に対して、中間層と転写層との間の境界面で温度を制御するための熱拡散器としても機能し得る。これは、転写された層の品質(すなわち、表面粗さ、エッジ粗さ等)を改善し得る。また中間層の存在によって、転写された材料における塑性復原の改善がもたらされ得る。
中間層は添加剤を含有してもよく、例えば、光開始剤、界面活性剤、顔料、可塑剤およびコーティング助剤が挙げられる。中間層の厚さは、例えば、中間層の材料、LTHC層の材料および特性、転写層の材料および特性、画像化放射線の波長、および画像化放射線へのドナーシートの暴露期間のような要因次第であり得る。ポリマー中間層に関して、中間層の厚さは典型的に0.05μm〜10μmの範囲である。無機中間層(例えば、金属または金属化合物中間層)に関して、中間層の厚さは典型的に0.005μm〜10μmの範囲である。複数の中間層を使用することも可能であり、例えば、熱転写プロセス間に転写層に追加的な保護を提供するために、有機ベースの中間層を無機ベースの中間層によって被覆することができる。
熱転写層にはドナーシートが含まれる。転写層は、単独で、または他の材料と組み合わせて1つ以上の層において配置されるいずれかの適切な材料を含み得る。ドナー素子が直接加熱に、または光−熱変換材料によって吸収されて熱へと変換可能な画像化放射線に暴露される場合、転写層は1構成単位で、または部分的に、いずれかの適切な転写機構によって選択的に転写可能である。いくつかの実施形態において、熱転写層は光−熱変換材料を含み得る。
熱転写層を使用して、例えば、色フィルター、電子回路、抵抗器、コンデンサー、ダイオード、整流器、エレクトロルミネセンスランプ、記憶素子、電界効果トランジスター、バイポーラトランジスター、ユニジャンクショントランジスター、MOSトランジスター、金属−絶縁体−半導体トランジスター、電荷結合素子、絶縁体−金属−絶縁体積層体、有機導体−金属−有機導体積層体、集積回路、光検出器、レーザー、レンズ、導波管、回折格子、ホログラフィック素子、フィルター(例えば、アド−ドロップフィルター、利得平坦化フィルター、カット−オフフィルター等)、ミラー、スプリッター、カプラー、コンバイン、変調器、センサー(例えば、エバネセントセンサー、位相変調センサー、干渉計測センサー等)、光学スペーサー、光学キャビティ、圧電デバイス、強誘電デバイス、薄フィルムバッテリーまたはそれらの組み合わせ、例えば、電界効果トランジスターと、光学ディスプレイのためのアクティブマトリックスアレイとして有機エレクトロルミネセンスランプとの組み合わせを形成することができる。複数成分転写単位および/または単一層を転写することによって、他のアイテムも形成されてよい。
ドナー素子から最も近くに位置するレセプター基材へと転写層を選択的に熱転写することができる。所望であれば、多層構造が単一のドナーシートを使用して転写されるように、2つ以上の転写層があり得る。レセプター基材は、限定されないが、ガラス、透明フィルム、反射フィルム、金属、半導体およびプラスチックを含む特定の適用のために適切ないずれかのアイテムであってよい。例えば、レセプター基材は、ディスプレイ適用に適切ないずれの種類の基材またはディスプレイ素子、例えば、発光ディスプレイ、反射ディスプレイ、トランスフレクティブ(transflective)ディスプレイ、微小機械ディスプレイ等であってよい。液晶ディスプレイまたは発光ディスプレイのようなディスプレイでの使用に適切なレセプター基材は、可視光に実質的に透過性である剛性またはフレキシブル基材を含む。適切な剛性レセプターの例としては、インジウムスズ酸化物によってコーティングされるか、またはパターン化される、あるいは低温ポリ−ケイ素(LTPS)または他のトランジスター構造、例えば有機トランジスターによって回路化されるガラスおよび剛性プラスチックが挙げられる。
適切なフレキシブル基材としては、実質的にクリアなおよび透過性のポリマーフィルム、反射フィルム、トランスフレクティブフィルム、偏光フィルム、多層光学フィルム、金属フィルム、金属シート、金属ホイル等が挙げられる。フレキシブル基材も電極材料またはトランジスター、例えば、フレキシブル基材上に直接形成されるか、または一時的キャリア基材上に形成された後にフレキシブル基材へと転写されるトランジスターアレイによってコーティングされるか、またはパターン化可能である。適切なポリマー基材としては、ポリエステルベース(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニル樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアセタール等)、セルロースエステルベース(例えば、三酢酸セルロース、酢酸セルロース)および支持体として使用される他の従来のポリマーフィルムが挙げられる。プラスチック基材上で有機エレクトロルミネセンスデバイスを作成するために、望ましくないレベルの水、酸素等への有機発光デバイスおよびそれらの電極の暴露から保護するため、プラスチック基材の一方または両方の表面でバリアフィルムまたはコーティングを含むことがしばしば望ましい。
1つ以上の電極、トランジスター、コンデンサー、絶縁体リブ、スペーサー、色フィルター、ブラックマトリックス、正孔輸送層、電子輸送層および電子ディスプレイまたは他のデバイスのために有用な他の素子によってレセプター基材を事前にパターン化することができる。光学スペーサー(例えば、図2の光学スペーサー130)を形成するために、いずれかの適切な材料がドナーシートの1つ以上の転写層に含まれてよい。
高力供給光源(すなわち、キセノンフラッシュランプ)によって光学スペーサー転写層が誘導される場合、米国特許第5,308,737号明細書(ビルズ(Bills)ら)および同第5,278,023号明細書(ビルズ(Bills)ら)に記載されるようなバインダーとしてエネルギーまたはガス発生ポリマーが含まれる必要がある。転写層材料は、像化光学スペーサーの性能を改善するためにレーザー転写の前後に任意に架橋されてもよい。光学スペーサー材料の架橋は、放射線、熱および/または化学硬化によって実行されてもよい。光学スペーサー転写層は、限定されないが、染料、可塑剤、UV安定剤、フィルム形成添加剤、光架橋された、または光架橋可能な光学スペーサー転写層のための光開始剤および接着剤を含む様々な添加剤を含有してもよい。一般的に、10Å〜3マイクロメーターの乾燥コーティング厚が望ましい。
エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法について、ここで図2のエレクトロルミネセンスデバイス100を参照して説明する。デバイス100のエレクトロルミネセンス素子120は、いずれかの適切な技術、例えば、本明細書に記載されるLITIパターニングを使用して基材112の主面114上に形成される。また光学スペーサー130も、本明細書に記載されるようにエレクトロルミネセンス素子120へと選択的に熱転写される。光学スペーサー130は、光学スペーサー130が第2の電極128上にあるように、エレクトロルミネセンス素子120へと転写され得る。あるいは、光学スペーサー130は、本明細書にさらに記載されるように、エレクトロルミネセンス素子120の少なくとも一部上に形成される保護層(図示せず)へと転写されてもよい。部分的反射界面132は、存在する場合、エレクトロルミネセンス素子120または光学スペーサー130上に存在するか、または形成される。部分的反射界面132は、いずれかの適切な手段によってエレクトロルミネセンス素子120上または光学スペーサー130上に形成され得る任意の部分的反射層134から生じる。任意に、色フィルター140は、いずれかの適切な手段によって部分的反射界面132または部分的反射層134上に形成され得る。いくつかの実施形態において、本明細書にさらに記載されるように、ブラックマトリックスは、例えば、エレクトロルミネセンス素子120上に形成され、次いで光学スペーサー130はブラックマトリックスの開口へと転写される。
図3は、エレクトロルミネセンスデバイス200のもう1つの実施形態の概略図である。エレクトロルミネセンスデバイス200は、多くの点で図2のエレクトロルミネセンスデバイス100と同様である。図3に示される実施形態において、エレクトロルミネセンスデバイス200は、基材212と、基材212の主面214上に形成されたエレクトロルミネセンス素子220と、エレクトロルミネセンス素子220上に形成された光学スペーサー230a、230bおよび230c(以下、集合的に光学スペーサー230と記載される)とを含む。エレクトロルミネセンス素子220は、第1の電極222と、第2の電極228と、第1の電極222と第2の電極228との間に位置する1つ以上のデバイス層224とを含む。エレクトロルミネセンスデバイス200は、光学スペーサー230上で部分的反射界面232をさらに含む。エレクトロルミネセンスデバイス200は、部分的反射界面232上の任意の色フィルター240a、240bおよび/または240c(以下、集合的に色フィルター240と記載される)をさらに含んでよい。図2に例示される実施形態の基材112、エレクトロルミネセンス素子120、光学スペーサー130および部分的反射界面132に関して本明細書に記載される全ての設計考察および可能性は、図3に例示される実施形態の基材212、エレクトロルミネセンス素子220、光学スペーサー230および部分的反射界面232に等しく適用される。
図4は、エレクトロルミネセンスデバイス300のもう1つの実施形態の概略図である。エレクトロルミネセンスデバイス300は、多くの点で図2のエレクトロルミネセンスデバイス100および図3のエレクトロルミネセンスデバイス200と同様である。図4に示される実施形態において、エレクトロルミネセンスデバイス300は、基材312と、基材312の主面314上に形成されたエレクトロルミネセンス素子320と、保護層329上に形成された光学スペーサー330a、330bおよび330c(以下、集合的に光学スペーサー330と記載される)とを含む。エレクトロルミネセンス素子320は、第1の電極322と、第2の電極328と、第1の電極322と第2の電極328との間に位置する1つ以上のデバイス層324とを含む。エレクトロルミネセンスデバイス300は、光学スペーサー330上で部分的反射界面332をさらに含む。エレクトロルミネセンスデバイス300は、部分的反射界面332上の任意の色フィルター340a、340bおよび/または340c(以下、集合的に色フィルター340と記載される)をさらに含んでよい。図2に例示される実施形態の基材112、エレクトロルミネセンス素子120、光学スペーサー130および部分的反射界面132、図3に例示される実施形態の基材212、エレクトロルミネセンス素子220、光学スペーサー230および部分的反射界面232に関して本明細書に記載される全ての設計考察および可能性は、図4に例示される実施形態の基材312、エレクトロルミネセンス素子320、光学スペーサー330および部分的反射界面332に等しく適用される。
エレクトロルミネセンスデバイス300は、エレクトロルミネセンス素子320の少なくとも一部上に形成された保護層329も含む。保護層329はエレクトロルミネセンス素子320上で、それに接触して形成されてよい。あるいは、任意の層がエレクトロルミネセンス素子320と保護層329との間に含まれてもよい。
保護層329は、エレクトロルミネセンス素子320を保護する層のいずれかの適切な種類、例えば、バリア層、カプセル化層等であってよい。保護層329は、例えば米国特許出願公開第2004/0195967号明細書(パディヤス(Padiyath)ら)および米国特許第6,522,067号明細書(グラフ(Graff)ら)に記載のいずれかの適切な材料を使用して形成されてよい。
光学スペーサー330は保護層329へと転写される。図2のエレクトロルミネセンスデバイス100の光学スペーサー130および図3の光学スペーサー230に関して本明細書で記載されるように、エレクトロルミネセンスデバイス300の光学スペーサー330はいずれかの適切な技術、例えばコーティング(例えばスピンコーティング)、印刷(例えばスクリーン印刷またはインクジェット印刷)、物理的または化学的蒸着、フォトリソグラフィーおよび熱転写方法(例えば米国特許第6,114,088号明細書(ウォーク(Wolk)ら)に記載される方法)を使用して形成されてよい。本明細書に記載されるLITI技術を使用して、保護層329に光学スペーサー330を転写することが好ましい。
他の素子がエレクトロルミネセンス素子、保護層または光学スペーサー、例えばブラックマトリックス等上に形成されてもよい。例えば、図5はエレクトロルミネセンスデバイス400のもう1つの実施形態の概略図である。エレクトロルミネセンスデバイス400は、多くの点で図2のエレクトロルミネセンスデバイス100、図3のエレクトロルミネセンスデバイス200および図4のエレクトロルミネセンスデバイス300と同様である。エレクトロルミネセンスデバイス400は、基材412と、基材412の主面414上に形成されたエレクトロルミネセンス素子420と、エレクトロルミネセンス素子420上に形成された光学スペーサー430a、430bおよび430c(以下、集合的に光学スペーサー430と記載される)とを含む。エレクトロルミネセンス素子420は、第1の電極422と、第2の電極428と、第1の電極422と第2の電極428との間に位置する1つ以上のデバイス層424とを含む。エレクトロルミネセンスデバイス400は、光学スペーサー430上で部分的反射界面432をさらに含む。エレクトロルミネセンスデバイス400は、部分的反射界面432上の任意の色フィルター440a、440bおよび/または440c(以下、集合的に色フィルター440と記載される)をさらに含んでよい。図2に例示される実施形態の基材112、エレクトロルミネセンス素子120、光学スペーサー130および部分的反射界面132、図3に例示される実施形態の基材212、エレクトロルミネセンス素子220、光学スペーサー230および部分的反射界面232、図4に例示される実施形態の基材312、エレクトロルミネセンス素子320、光学スペーサー330および部分的反射界面332に関して本明細書に記載される全ての設計考察および可能性は、図5に例示される実施形態の基材412、エレクトロルミネセンス素子420、光学スペーサー430および部分的反射界面432に等しく適用される。
エレクトロルミネセンスデバイス400は、エレクトロルミネセンス素子420上に形成された任意のブラックマトリックス460をさらに含む。ブラックマトリックス460は、複数の開口462a、462bおよび462c(以下、集合的に開口462と記載される)を含む。図5に例示される実施形態には3つの開口462のみが含まれるが、ブラックマトリックス460はいずれの適切な数の開口も含み得る。各開口462は、いずれかの適切な形状、例えば、卵形、長方形、多角形等であってもよい。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるいずれかの適切な技術を使用して、各光学スペーサー430が任意のブラックマトリックス460の開口462へと転写されるように、光学スペーサー430はエレクトロルミネセンス素子420へ転写されてもよい。例えば、光学スペーサー430aは、ブラックマトリックス460の開口462aへ転写されることができる。
いくつかの実施形態において、1つ以上の基材412、1つ以上のデバイス層424、光学スペーサー430および任意の色フィルター440は、米国特許第6,485,884号明細書(ウォーク(Wolk)ら)および同第5,693,446号明細書(スタラル(Staral)ら)にさらに記載されるように、極光を提供するように構成されてもよい。
本発明の実例となる実施形態が検討され、そして本発明の範囲内で可能な変形について参照された。本発明におけるこれらおよび他の変形および修正は本発明の範囲から逸脱することなく当業者に明白であり、そして本発明は本明細書で明かにされる実例となる実施形態に限定されないことは理解されるべきである。従って、本発明は請求の範囲のみによって限定される。
異なる厚さを有する光学キャビティを含む上部発光エレクトロルミネセンスデバイスの一実施形態の概略図である。 エレクトロルミネセンス素子上に形成された光学スペーサーを含む上部発光エレクトロルミネセンスデバイスの一実施形態の概略図である。 エレクトロルミネセンス素子上に形成された光学スペーサーを含む上部発光エレクトロルミネセンスデバイスのもう一つの実施形態の概略図である。 保護層上に形成された光学スペーサーを含む上部放射エレクトロルミネセンスデバイスのもう一つの実施形態の概略図である。 ブラックマトリックスの開口中にエレクトロルミネセンス素子上に形成された光学スペーサーを含む上部発光エレクトロルミネセンスデバイスのもう一つの実施形態の概略図である。

Claims (9)

  1. エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法であって、
    基材上に第1電極と前記基材上から一定の高さにある第2電極とを含むエレクトロルミネセンス素子を形成する工程と、
    光学スペーサーを前記エレクトロルミネセンス素子の前記2電極へと選択的に熱転写し、光学キャビティの少なくとも一部を形成する工程と
    を含み、
    前記光学スペーサーが色フィルターである方法。
  2. 前記光学スペーサーを選択的に熱転写する工程が、
    ベース層、光熱変換層および1つ以上の転写層を含んでなるドナーシートを提供する工程と、
    前記1つ以上の転写層が前記エレクトロルミネセンス素子の前記第2電極に近接するように前記ドナーシートを位置決めする工程と、
    前記ドナーシートの部分を選択的に照射し、前記1つ以上の転写層の部分を前記ドナーシートから前記エレクトロルミネセンス素子の前記第2電極へと熱転写する工程と
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 色フィルターを前記エレクトロルミネセンス素子の前記第2電極へと選択的に熱転写する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記色フィルターを選択的に熱転写する工程が、
    ベース層、光熱変換層および1つ以上の転写層を含んでなるドナーシートを提供する工程と、
    前記1つ以上の転写層が前記光学スペーサーに近接するように前記ドナーシートを位置決めする工程と、
    前記ドナーシートの部分を選択的に照射し、前記1つ以上の転写層の部分を前記ドナーシートから前記光学スペーサーへと熱転写する工程と
    を含む請求項に記載の方法。
  5. 前記エレクトロルミネセンス素子の前記第2電極上にブラックマトリックスを形成する工程をさらに含んでなる請求項1に記載の方法。
  6. 前記ブラックマトリックスを形成する工程が、前記ブラックマトリックスを前記エレクトロルミネセンス素子の前記第2電極に選択的に熱転写する工程を含んでなる請求項に記載の方法。
  7. 前記光学スペーサーの屈折率が、前記光学スペーサーが転写される前記エレクトロルミネセンス素子の表面の屈折率と実質的に適合する請求項1に記載の方法。
  8. 複数の光学スペーサーを前記エレクトロルミネセンス素子の前記第2電極へと選択的に熱転写し、複数の光学キャビティの各光学キャビティの少なくとも一部を形成する工程をさらに含み、
    前記複数の光学キャビティの少なくとも1つの光学キャビティが赤色光を通過させるように同調され、前記複数の光学キャビティの少なくとも1つの光学キャビティが緑色光を通過させるように同調され、そして前記複数の光学キャビティの少なくとも1つの光学キャビティが青色光を通過させるように同調される、請求項1に記載の方法。
  9. 複数の光学スペーサーを前記エレクトロルミネセンス素子の前記第2電極へと選択的に熱転写し、複数の光学キャビティの各光学キャビティの少なくとも一部を形成する工程をさらに含み、
    前記複数の光学キャビティの少なくとも1つの光学キャビティが赤色光を発光するように同調され、前記複数の光学キャビティの少なくとも1つの光学キャビティが緑色光を発光するように同調され、そして前記複数の光学キャビティの少なくとも1つの光学キャビティが青色光を発光するように同調される、請求項1に記載の方法。
JP2007549570A 2004-12-28 2005-12-27 光学スペーサーを含むエレクトロルミネセンスデバイスおよびその製造方法 Active JP4871882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/024,202 US8569948B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including an optical spacer
US11/024,202 2004-12-28
PCT/US2005/047181 WO2006071913A2 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Electroluminescent devices including an optical spacer and methods of making same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008525993A JP2008525993A (ja) 2008-07-17
JP2008525993A5 JP2008525993A5 (ja) 2008-10-23
JP4871882B2 true JP4871882B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36610656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549570A Active JP4871882B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 光学スペーサーを含むエレクトロルミネセンスデバイスおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8569948B2 (ja)
EP (1) EP1831939A2 (ja)
JP (1) JP4871882B2 (ja)
KR (1) KR101182437B1 (ja)
CN (1) CN101091268A (ja)
BR (1) BRPI0519483A2 (ja)
TW (3) TWI575790B (ja)
WO (1) WO2006071913A2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI250812B (en) * 2004-04-14 2006-03-01 Teco Nanotech Co Ltd Compensation structure of light-emitting brightness in field emission display
KR100623731B1 (ko) * 2005-03-16 2006-09-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조 방법
US7271537B2 (en) * 2005-04-15 2007-09-18 Sony Corporation Display device and a method of manufacturing the display device
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US20070046180A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Yi-Lung Kao Organic electro-luminescence element and organic electro-luminescence display
US7521860B2 (en) * 2005-08-29 2009-04-21 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Organic electro-luminescence display with multiple protective films
JP2007095759A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US7719499B2 (en) * 2005-12-28 2010-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device with microcavity structure
US8941299B2 (en) * 2006-05-21 2015-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
JP2008034280A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 表示装置の製造方法
US8441467B2 (en) * 2006-08-03 2013-05-14 Perceptive Pixel Inc. Multi-touch sensing display through frustrated total internal reflection
KR100823511B1 (ko) * 2006-11-10 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US20080157659A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Shiva Prakash Electronic device including an organic device layer
WO2008097046A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device having improved light-emitting efficiency and method for fabricating the same
US7687891B2 (en) * 2007-05-14 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Diode having one or more zones of a first conductivity type and one or more zones of a second conductivity type each located within a layer of the second conductivity type
JP2008310974A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2009032553A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Casio Comput Co Ltd 表示装置
US7859188B2 (en) * 2007-08-21 2010-12-28 Global Oled Technology Llc LED device having improved contrast
KR101434362B1 (ko) * 2007-10-17 2014-08-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 컬러 디스플레이 장치
JP2009187898A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその製造方法
WO2009154156A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 東レ株式会社 パターニング方法およびこれを用いたデバイスの製造方法ならびにデバイス
JP2010015785A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujifilm Corp 発光素子、多色表示装置及び発光素子の製造方法
JP5438313B2 (ja) * 2008-12-23 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法
JP2010262211A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及びそれを用いてなる有機el表示装置
WO2010150353A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 富士電機ホールディングス株式会社 フラットパネルディスプレイ、その製造中間体および製造方法
EP2449592B1 (en) * 2009-07-01 2019-08-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Light emitting device based on oleds
KR20120104245A (ko) * 2009-12-14 2012-09-20 칸토 가가쿠 가부시키가이샤 안트라센 유도체 및 발광 소자
KR101983229B1 (ko) * 2010-07-23 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101695376B1 (ko) * 2010-10-22 2017-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US8884316B2 (en) * 2011-06-17 2014-11-11 Universal Display Corporation Non-common capping layer on an organic device
US9793444B2 (en) 2012-04-06 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US9711110B2 (en) * 2012-04-06 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising grayscale conversion portion and display portion
TWI588540B (zh) 2012-05-09 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
TWI611215B (zh) * 2012-05-09 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
US9991463B2 (en) * 2012-06-14 2018-06-05 Universal Display Corporation Electronic devices with improved shelf lives
JP2014026902A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
KR20140052730A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 이를 이용한 인증 방법 및 유기 발광 표시 장치를 포함한 신분증
CN103022081B (zh) * 2012-12-12 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、有机发光二极管显示装置
CN103022079B (zh) * 2012-12-12 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、有机发光二极管显示装置
CN103000639B (zh) * 2012-12-12 2016-01-27 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、有机发光二极管显示装置
CN103000638B (zh) * 2012-12-12 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、有机发光二极管显示装置
CN104143559A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 上海和辉光电有限公司 一种有机发光器件及制造方法及显示面板
JP6564559B2 (ja) * 2013-05-10 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル及び電子機器
KR102113034B1 (ko) * 2013-05-29 2020-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
USRE48695E1 (en) * 2013-12-31 2021-08-17 Beijing Visionox Technology Co., Ltd. Transparent OLED device and display device employing same
CN103715230B (zh) * 2013-12-31 2018-12-07 北京维信诺科技有限公司 一种透明oled器件及其显示装置
CN104076564A (zh) * 2014-06-09 2014-10-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
KR20160095315A (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102302165B1 (ko) * 2015-02-16 2021-09-16 한국전자통신연구원 전자파 저감 기능을 가지는 무선 통신 기기의 커버 액세서리
CN105098094B (zh) * 2015-07-20 2017-11-17 上海和辉光电有限公司 显示面板及其oled元件
KR102322083B1 (ko) * 2015-07-28 2021-11-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TW201715769A (zh) 2015-10-27 2017-05-01 謙華科技股份有限公司 製作有機發光二極體的方法
KR101809259B1 (ko) * 2015-11-16 2017-12-14 연세대학교 산학협력단 디스플레이 패널 및 그 장치
CN105226203B (zh) * 2015-11-17 2017-10-13 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光二极管器件、包含其的显示器及其制作方法
US10170521B2 (en) * 2015-12-30 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device
KR20180047559A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102656795B1 (ko) * 2016-11-30 2024-04-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
CN112424969A (zh) 2018-05-18 2021-02-26 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
US11211587B2 (en) * 2018-07-30 2021-12-28 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with structured electrode
CN110148678A (zh) * 2019-04-29 2019-08-20 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 辅助电极转移结构及显示面板的制作方法
CN110491930B (zh) * 2019-09-20 2021-04-16 昆山国显光电有限公司 一种显示面板及显示装置
US11777059B2 (en) 2019-11-20 2023-10-03 Lumileds Llc Pixelated light-emitting diode for self-aligned photoresist patterning
KR20210111979A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 주식회사 디비하이텍 유기발광 표시장치 및 제조방법
FR3112243A1 (fr) 2020-07-02 2022-01-07 Microoled Dispositif optoelectronique matriciel en couches minces
CN117270112A (zh) * 2022-06-13 2023-12-22 华为技术有限公司 一种光传输模块、光模块、电路板组件及光网络设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088061A (ja) * 1993-11-22 1996-01-12 At & T Corp 発光素子の層構造およびこれを含むフラットパネルディスプレイ
JP2000323277A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
WO2001039554A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Display device
JP2002534782A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層デバイスを形成するための熱転写素子
JP2005148475A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法、および電子機器
WO2005071770A2 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Eastman Kodak Company Green light-emitting microcavity oled

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252671A (en) * 1979-12-04 1981-02-24 Xerox Corporation Preparation of colloidal iron dispersions by the polymer-catalyzed decomposition of iron carbonyl and iron organocarbonyl compounds
US4897319A (en) * 1988-07-19 1990-01-30 Planar Systems, Inc. TFEL device having multiple layer insulators
US5171650A (en) * 1990-10-04 1992-12-15 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5256506A (en) * 1990-10-04 1993-10-26 Graphics Technology International Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5166024A (en) * 1990-12-21 1992-11-24 Eastman Kodak Company Photoelectrographic imaging with near-infrared sensitizing pigments
US5408109A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5351617A (en) * 1992-07-20 1994-10-04 Presstek, Inc. Method for laser-discharge imaging a printing plate
US5307438A (en) * 1992-08-13 1994-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Index matching compositions with improved DNG/DT
US5278023A (en) * 1992-11-16 1994-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Propellant-containing thermal transfer donor elements
US5308737A (en) * 1993-03-18 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser propulsion transfer using black metal coated substrates
JP2797883B2 (ja) 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
DE59510315D1 (de) * 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US5521035A (en) * 1994-07-11 1996-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods for preparing color filter elements using laser induced transfer of colorants with associated liquid crystal display device
US6057067A (en) * 1994-07-11 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Method for preparing integral black matrix/color filter elements
DE4436773A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US5652600A (en) * 1994-11-17 1997-07-29 Planar Systems, Inc. Time multiplexed gray scale approach
DE69626808T2 (de) 1995-04-25 2003-09-11 Citizen Watch Co Ltd Organische elektrolumineszente vorrichtung
DE69608446T3 (de) * 1995-07-28 2010-03-11 Sumitomo Chemical Company, Ltd. 2,7-aryl-9-substituierte fluorene und 9-substituierte fluorenoligomere und polymere
US5708130A (en) * 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
JPH0980434A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd カラー表示装置
JP2838063B2 (ja) 1995-09-20 1998-12-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN1153088C (zh) * 1995-09-25 2004-06-09 菲利浦电子有限公司 电致发光照明系统以及具有这种系统的平板图像显示装置
EA001312B1 (ru) * 1995-12-01 2001-02-26 Вантико Аг Поли/9,9'-спиробисфторены/, их получение и применение
US5929194A (en) * 1996-02-23 1999-07-27 The Dow Chemical Company Crosslinkable or chain extendable polyarylpolyamines and films thereof
JP4112007B2 (ja) * 1996-03-04 2008-07-02 デュポン ディスプレイズ, インコーポレイテッド フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
US5725989A (en) * 1996-04-15 1998-03-10 Chang; Jeffrey C. Laser addressable thermal transfer imaging element with an interlayer
US5693446A (en) * 1996-04-17 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polarizing mass transfer donor element and method of transferring a polarizing mass transfer layer
DE19623881A1 (de) 1996-06-05 1997-12-11 Hertz Inst Heinrich Elektrolumineszenzdisplay
US5998085A (en) * 1996-07-23 1999-12-07 3M Innovative Properties Process for preparing high resolution emissive arrays and corresponding articles
US5728801A (en) * 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof
JPH1092580A (ja) 1996-09-19 1998-04-10 Fuji Electric Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH10162952A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp 薄膜elパネル及びその製造方法
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
JPH10223367A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
DE69831990T2 (de) 1997-03-19 2006-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Elektrolumineszente Vorrichtung
GB9711237D0 (en) 1997-06-02 1997-07-23 Isis Innovation Organomettallic Complexes
KR200231878Y1 (ko) 1997-07-17 2001-08-07 가타오카 마사타카 전자기기
US6242115B1 (en) * 1997-09-08 2001-06-05 The University Of Southern California OLEDs containing thermally stable asymmetric charge carrier materials
US6030715A (en) * 1997-10-09 2000-02-29 The University Of Southern California Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED
US6150043A (en) * 1998-04-10 2000-11-21 The Trustees Of Princeton University OLEDs containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
DE69901425T2 (de) 1998-02-04 2002-11-14 Covion Organic Semiconductors Verwendung von spiroverbindungen als laserfarbstoffe
JPH11251059A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JPH11329742A (ja) 1998-05-18 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光装置
US6137221A (en) * 1998-07-08 2000-10-24 Agilent Technologies, Inc. Organic electroluminescent device with full color characteristics
US6329058B1 (en) * 1998-07-30 2001-12-11 3M Innovative Properties Company Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers
US6563263B1 (en) * 1998-09-07 2003-05-13 Fuji Electric Co., Ltd. Multi-colored organic EL device with protective layer
WO2000017903A2 (en) * 1998-09-22 2000-03-30 Fed Corporation Inorganic-based color conversion matrix element for organic color display devices and method of fabrication
JP2000096033A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用インキ追従体組成物
GB9820805D0 (en) 1998-09-25 1998-11-18 Isis Innovation Divalent lanthanide metal complexes
US6268695B1 (en) * 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
JP2000195673A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び発光素子
DE60035078T2 (de) * 1999-01-15 2008-01-31 3M Innovative Properties Co., St. Paul Herstellungsverfahren eines Donorelements für Übertragung durch Wärme
JP3015021B1 (ja) 1999-03-05 2000-02-28 株式会社半導体先端テクノロジーズ 膨潤性薄膜評価方法および膨潤性薄膜用マイクロバランスシステム
WO2000070655A2 (en) 1999-05-13 2000-11-23 The Trustees Of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
US6461775B1 (en) * 1999-05-14 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Thermal transfer of a black matrix containing carbon black
US6221543B1 (en) * 1999-05-14 2001-04-24 3M Innovatives Properties Process for making active substrates for color displays
GB2353400B (en) * 1999-08-20 2004-01-14 Cambridge Display Tech Ltd Mutiple-wavelength light emitting device and electronic apparatus
US6552488B1 (en) * 1999-08-24 2003-04-22 Agilent Technologies, Inc. Organic electroluminescent device
US6228555B1 (en) * 1999-12-28 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Thermal mass transfer donor element
US6284425B1 (en) * 1999-12-28 2001-09-04 3M Innovative Properties Thermal transfer donor element having a heat management underlayer
US20010043043A1 (en) * 2000-01-07 2001-11-22 Megumi Aoyama Organic electroluminescent display panel and organic electroluminescent device used therefor
JP2002008257A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置
JP2002071931A (ja) 2000-08-28 2002-03-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラーフィルタ装置
US6696177B1 (en) 2000-08-30 2004-02-24 Eastman Kodak Company White organic electroluminescent devices with improved stability and efficiency
JP2002084705A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd 情報記録装置、磁気ディスク装置及びこれらの装置に使用されるスピンドルモータ
US6358664B1 (en) * 2000-09-15 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Electronically active primer layers for thermal patterning of materials for electronic devices
US6855384B1 (en) 2000-09-15 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Selective thermal transfer of light emitting polymer blends
KR100750061B1 (ko) 2000-10-12 2007-08-16 산요덴키가부시키가이샤 컬러 필터 형성 방법 또는 발광 소자층 형성 방법 또는이들을 이용한 컬러 표시 장치의 제조 방법 또는 컬러표시 장치
JP2002151262A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換フィルタおよびその製造方法
KR100370286B1 (ko) 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
JP2002260845A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光素子、それを用いた表示装置または発光源
JP2002260866A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、それを用いた表示装置及び携帯端末
US6485884B2 (en) * 2001-04-27 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Method for patterning oriented materials for organic electronic displays and devices
US6642652B2 (en) * 2001-06-11 2003-11-04 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor-converted light emitting device
US20030124265A1 (en) * 2001-12-04 2003-07-03 3M Innovative Properties Company Method and materials for transferring a material onto a plasma treated surface according to a pattern
KR100834342B1 (ko) * 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
JP2003229271A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置およびその製造方法
CN101336022A (zh) 2002-02-12 2008-12-31 出光兴产株式会社 有机el显示装置及其制造方法
WO2003101157A1 (en) * 2002-05-08 2003-12-04 Zeolux Corporation Lighting devices using feedback enhanced light emitting diode
TW576124B (en) * 2002-05-28 2004-02-11 Ritdisplay Corp Full color organic light-emitting display device
US7091662B2 (en) * 2002-07-23 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display device and method of manufacturing the same
US7012364B2 (en) * 2002-10-01 2006-03-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent display
US7986087B2 (en) * 2002-10-08 2011-07-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color conversion media and EL-display using the same
US6855636B2 (en) 2002-10-31 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Electrode fabrication methods for organic electroluminscent devices
JP2004207065A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換発光デバイスおよびその製造方法ならびに該デバイスを用いるディスプレイ
US20040140758A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Organic light emitting device (OLED) display with improved light emission using a metallic anode
US6737800B1 (en) * 2003-02-18 2004-05-18 Eastman Kodak Company White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference
US7018713B2 (en) * 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
US7230374B2 (en) * 2003-09-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Full color organic light-emitting device having color modulation layer
KR20050029426A (ko) * 2003-09-22 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 칼라필터층 또는 색변환층을 갖는 풀칼라 유기전계발광소자
US20050093435A1 (en) * 2003-09-22 2005-05-05 Suh Min-Chul Full color organic light-emtting device having color modulation layer
JP4497881B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 有機el素子および有機elパネル
ATE383733T1 (de) * 2003-11-18 2008-01-15 3M Innovative Properties Co Elektrolumineszenzbauelemente und verfahren zur herstellung von elektrolumineszenzbauelementen mit einem farbwandlungselement
KR20070042153A (ko) * 2004-07-22 2007-04-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 컬러 발광 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088061A (ja) * 1993-11-22 1996-01-12 At & T Corp 発光素子の層構造およびこれを含むフラットパネルディスプレイ
JP2002534782A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層デバイスを形成するための熱転写素子
JP2000323277A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
WO2001039554A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Display device
JP2005148475A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法、および電子機器
WO2005071770A2 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Eastman Kodak Company Green light-emitting microcavity oled

Also Published As

Publication number Publication date
TW200635091A (en) 2006-10-01
TW201310736A (zh) 2013-03-01
BRPI0519483A2 (pt) 2009-02-03
WO2006071913A2 (en) 2006-07-06
KR20070106608A (ko) 2007-11-02
TWI532229B (zh) 2016-05-01
JP2008525993A (ja) 2008-07-17
WO2006071913A3 (en) 2006-10-19
TWI408839B (zh) 2013-09-11
KR101182437B1 (ko) 2012-09-12
EP1831939A2 (en) 2007-09-12
CN101091268A (zh) 2007-12-19
US8569948B2 (en) 2013-10-29
US20140021858A1 (en) 2014-01-23
US9918370B2 (en) 2018-03-13
TW201308703A (zh) 2013-02-16
TWI575790B (zh) 2017-03-21
US20060138945A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871882B2 (ja) 光学スペーサーを含むエレクトロルミネセンスデバイスおよびその製造方法
KR101193201B1 (ko) 색 전환 소자를 포함하는 전기발광 장치 및 전기발광 장치의 제조 방법
TWI246354B (en) Selective thermal transfer of light emitting polymer blends
US8049416B2 (en) Electroluminescent devices and methods
US20050147849A1 (en) Thermal transfer of light-emitting dendrimers
KR20050037502A (ko) 물질을 패턴에 따라 플라즈마 처리 표면에 전달하기 위한방법 및 물질
US20050118923A1 (en) Method of making an electroluminescent device including a color filter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250