JP4860997B2 - 光伝送モジュール - Google Patents

光伝送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4860997B2
JP4860997B2 JP2005358808A JP2005358808A JP4860997B2 JP 4860997 B2 JP4860997 B2 JP 4860997B2 JP 2005358808 A JP2005358808 A JP 2005358808A JP 2005358808 A JP2005358808 A JP 2005358808A JP 4860997 B2 JP4860997 B2 JP 4860997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical transmission
transmission module
communication module
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005358808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163739A (ja
Inventor
宏佳 石井
寿和 大竹
収 山田
文秀 前田
智 本廣
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2005358808A priority Critical patent/JP4860997B2/ja
Priority to EP06025236A priority patent/EP1798583B1/en
Priority to CN200610168456.4A priority patent/CN101017229A/zh
Priority to US11/637,884 priority patent/US8107823B2/en
Publication of JP2007163739A publication Critical patent/JP2007163739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860997B2 publication Critical patent/JP4860997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は光伝送モジュールに係り、特に、光送信モジュールまたは光受信モジュールを備えたレセプタクル型光伝送モジュールに関する。
レセプタクル型光伝送モジュールは、発光素子または受光素子を格納、封止した同軸キャンパッケージまたはボックス型パッケージと、電子部品を実装した回路基板(発光素子あるいは受光素子の周辺回路や通信制御回路)が1つのケースに格納された構造である。レセプタクル型光伝送モジュールは、更に同軸キャンパッケージまたはボックス型パッケージに対して外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル型の光コネクタがケースと一体構造となっている。また、同軸キャンパッケージまたはボックス型パッケージの光送信モジュールまたは光受信モジュールは、ケースに対して固定されている。このようなレセプタクル型光伝送モジュールは、特許文献1ないし3に記載がある。ここで、特許文献1は、特許文献2および3の対応米国特許文献である。
特許文献4および特許文献5には、可動フェルールを備えた光半導体モジュールが記載されている。また、特許文献6ないし9にはフックの構造に特徴のある光コネクタが記載されている。
なお、本明細書において、光送信モジュールおよび光受信モジュールを総称して、光通信モジュールという。
図1は光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図1において、光通信モジュール300は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5を備えた光伝送モジュールケース15に格納されている。光通信モジュール300の内部には、光伝送モジュールの外部から接続される光伝送用プラグのフェルール先端部と光結合するための光結合面700が備えられている。SCコネクタ用のレセプタクルの場合、光伝送モジュールケース15は、SCコネクタ保持するためのフック部15aをもっている。このフック部15aの内側位置を機械的基準面という。また、光伝送用プラグと光通信モジュール300が接続され、光結合かつ光伝送可能となる光結合面を光学的基準面という。機械的基準面と光学的基準面の距離は7±0.1mmであり、この距離をE寸法と呼ぶ。なお、図の簡便のため図1には、光伝送用プラグを記載していないが、真のE寸法は光伝送モジュールに光伝送用プラグを挿入したときの、フックの内側位置と光通信モジュールの光結合面の距離である。これは、本明細書において共通である。
図2は光通信モジュールとフック部を格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図2において、光通信モジュール300は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5と光伝送用プラグを保持するフック部30と共に、光伝送モジュールケース16に格納されている。図2の光伝送モジュールと、図1の光伝送モジュールとの違いは、フック部が光伝送モジュールケースと別体か、一体かであり、寸法関係は同一である。
図3はLCコネクタ用の光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図3においてLCコネクタ型の光通信モジュール350は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部7を備えた光伝送モジュールケース17に格納されている。光通信モジュール350の内部には、光伝送モジュールの外部から接続される光伝送用プラグのフェルール先端部と光結合するための光結合面750が備えられている。LCコネクタの場合、光伝送用プラグを保持するためのフック機構をもっているが、保持されたフック機構の位置を機械的基準面という。また、光伝送用プラグと光通信モジュール350が接続され、光結合かつ光伝送可能となる光結合面を光学的基準面という。機械的基準面と光学的基準面の距離は9.95±0.05mmであり、この距離をB寸法と呼ぶ。
米国特許6071016号明細書 特開平10−247740号公報 特開平10−247742号公報 特開平10−246839号公報 特開平11−337770号公報 特開2005−309028号公報 特開平10^170759号公報 特開平10−160966号公報 特開平10−170763号公報
上記特許文献1ないし3に記載された光送信モジュールまたは光受信モジュールは、光伝送モジュールのケースに固定されている。また、光伝送モジュールと接続された光伝送用プラグは後方に光ファイバを有する。光伝送モジュールを搭載した装置において、多数の光ファイバを束線するために、光ファイバに張力が加わることがある。この張力により、光伝送用プラグのフェルールに応力が加わり、光の結合を阻害、あるいは光送信モジュールまたは光受信モジュールの破損を引き起こす虞がある。
本発明の目的は、外部からの光ファイバへの張力の影響を低減し、光送信モジュールまたは光受信モジュールの光の結合を維持するレセプタクル型光伝送モジュールを提供することである。
上述した課題は、電気信号を光信号へ変換または光信号を電気信号へ変換する通信モジュール部と、通信モジュールを可動に保持し、通信モジュールと接続する光プラグを位置決めするフック部を有するケースとからなり、通信モジュール部に光プラグを接続したとき、フック部と通信モジュール部の光結合面との光軸方向の距離は、予め定めた範囲にある光伝送モジュールにより達成される。
また、電気信号を光信号へ変換または光信号を電気信号へ変換する通信モジュール部と、通信モジュールを保持するケースとからなり、通信モジュール部に光プラグを接続し、光プラグに応力を加えたとき、通信モジュールは光プラグとの光結合を維持して、移動する光伝送モジュールにより達成される。
さらに、電気信号を光信号へ変換または光信号を電気信号へ変換する通信モジュール部と、通信モジュールを可動に保持するケースとからなり、通信モジュール部に光プラグを接続したとき、通信モジュールは光プラグによって位置決めされる光伝送モジュールにより達成される。
本発明に拠れば、外部からの光ファイバへの張力の影響を低減し、光送信モジュールまたは光受信モジュールの光の結合を維持するレセプタクル型光伝送モジュールを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用いて図を参照しながら説明する。なお、同一部分には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
図4は光伝送モジュールの構成を説明する斜視図である。図4において、光伝送モジュール1000は、光送信モジュール100と、光受信モジュール200と、それぞれのモジュール100、200の制御回路を実装したプリント基板50と、光伝送モジュール1000の外部から図示しない光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5と、光伝送プラグを保持するフック部30とを上ケース10と下ケース20との間に格納することによって構成される。
図5は光軸方向に移動可能な光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図5において、光通信モジュール300は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5を備えた光伝送モジュールケース15に格納されている。光通信モジュール300と光伝送モジュールケース15はZ軸に平行に間隙DXおよび光通信モジュール300の外径直径と伝送モジュールケース15の内径直径の関係として、XY面内で“φA<φR”および”φB<φS“を有する。この結果、光軸方向であるZ軸の前後方向へ光通信モジュール300は移動することが出来る。光通信モジュール300と光伝送モジュールケース15の間隙が“DX”の場合、機械的基準面と光通信モジュール300の光結合面700との距離は“E−DX”になる。
図6は光軸方向に移動可能な光通信モジュールとフック部を格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図6において、光通信モジュール300は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5と、光伝送用プラグを保持するフック部30とを、光伝送モジュールケース16に格納されている。図6の光伝送モジュールと、図5の光伝送モジュールとの違いは、フック部が光伝送モジュールケースと別体か、一体かであり、寸法関係と可動方向は同一である。
本実施例に拠れば、光伝送用プラグが挿入された状態で、−Z方向にフックが変形するほどの張力が加わったときも、フックのZ方向変形量がDX以下であれば、光伝送モジュールの光結合を維持することができる。すなわち、−Z方向への外部からの光ファイバへの張力の影響を低減し、光の結合を維持するレセプタクル型光伝送モジュールを得ることができる。
図7はX、Y、Z、θxy方向に移動可能な光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図7において、光通信モジュール300は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5を備えた光伝送モジュールケース15に格納されている。光通信モジュール300と光伝送モジュールケース15は間隙を有する。実施例1に対して、Z軸に平行な間隙DXの値を大きくし、”φR−φA”と”φS−φB”の値も大きくする。この結果、光軸方向であるZ軸に直交するX、Y方向、光軸方向であるZ方向および回転方向であるθxy方向へ光通信モジュール300は可動することが出来る。これらの通信モジュールの移動方向は、光軸に垂直な面より、前記コネクタ方向である。
図8はX、Y、Z、θxy方向に移動可能な光通信モジュールとフック部を格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図8において、光通信モジュール300は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5と光伝送用プラグを保持するフック部30とを、光伝送モジュールケース16に格納されている。図8の光伝送モジュールと、図7の光伝送モジュールとの違いは、フック部が光伝送モジュールケースと別体か、一体かであり、寸法関係と可動方向は同一である。
図9は光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースに光伝送用プラグが接続された状態を説明する部分断面図である。図9において、Z、X、Y、θxy方向に移動可能な光通信モジュール300は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5を備えた光伝送モジュールケース15に格納されている。光通信モジュール300と光伝送モジュールケース15は間隙“DX”を有しているが、光伝送用プラグ500が接続され、光伝送可能な状態になると、光通信モジュール300と光伝送モジュールケース15との間隙“DX”は0となる。すなわち“E−DX”は7±0.1mmになる。光伝送用プラグ500またはレセプタクル部5の外形精度が振れた場合も、光伝送用プラグ500が最後まで挿入される前に光軸Zが補正され、光伝送用プラグ500のフェルール部505と光通信モジュール300の光結合面700の光軸が一致する。
図10は光通信モジュールとフック部を格納した光伝送モジュールケースに光伝送用プラグが接続された部分断面図である。図10において、Z、X、Y、θxy方向に移動可能な光通信モジュール300は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部5と光伝送用プラグを保持するフック部30を備えた光伝送モジュールケース15に格納されている。光通信モジュール300とフック部30は間隙“DX”を有しているが、光伝送用プラグ500が接続され、光伝送可能な状態になると、光通信モジュール300と光伝送モジュールケース15との間隙“DX”は0となる。すなわち“E−DX”は7mm±0.1mmになる。光伝送用プラグ500またはレセプタクル部5の外形精度が振れた場合も、光伝送用プラグ500が最後まで挿入される前に光軸Zが補正され、光伝送用プラグ500のフェルール部505と光通信モジュール300の光結合面700の光軸が一致する。
本実施例に拠れば、光伝送用プラグが挿入された状態で、フックが変形するほどの張力が加わったときも、フックの変形量が光通信モジュールとケースとが接触する量以下であれば、光伝送モジュールの光結合を維持することができる。すなわち、外部からの光ファイバへの張力の影響を低減し、光の結合を維持するレセプタクル型光伝送モジュールを得ることができる。
図11はZ方向に移動可能なLCコネクタ型の光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図11において、光通信モジュール350は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部7を備えた光伝送モジュールケース17に格納されている。光通信モジュール350と光伝送モジュールケース17はZ軸に平行に間隙“DX”および光通信モジュール350の外径直径と伝送モジュールケース17の内径直径の関係として、XY面内で“φJ<φM”および”φK<φN“を有する。この結果、光軸方向であるZ軸の前後方向へ光通信モジュール350は移動することが出来る。光通信モジュール350と光伝送モジュールケース17の間隙が“DX”の場合、上記機械的基準面と光通信モジュール350の光結合面750との距離は“B−DX”になる。
本実施例に拠れば、光伝送用プラグが挿入された状態で、−Z方向にフックが変形するほどの張力が加わったときも、フックのZ方向変形量がDX以下であれば、光伝送モジュールの光結合を維持することができる。すなわち、−Z方向への外部からの光ファイバへの張力の影響を低減し、光の結合を維持するレセプタクル型光伝送モジュールを得ることができる。
図12はX、Y、Z、θxy方向に移動可能なLCコネクタ型の光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。図12において、光通信モジュール350は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部7を備えた光伝送モジュールケース17に格納されている。光通信モジュール350と光伝送モジュールケース17は間隙を有する。実施例3に対して、Z軸に平行な間隙DXの値を大きくし、”φM−φJ”と”φN−φK”の値も大きくする。この結果、光軸方向であるZ軸に直交するX、Y方向、光軸方向であるZ方向および回転方向であるθxy方向へ光通信モジュール350は移動することが出来る。これらの通信モジュールの移動方向は、光軸に垂直な面より、前記コネクタ方向である。
図13はLCコネクタ用の光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースに光伝送用プラグが接続された部分断面図である。図13において、Z、X、Y、θxy方向に移動可能な光通信モジュール350は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部7を備えた光伝送モジュールケース17に格納されている。光通信モジュール350と光伝送モジュールケース17は間隙“DX”を有している。しかし、光伝送用プラグ550が接続され、光伝送可能な状態になると、光通信モジュール350と光伝送モジュールケース17との間隙“DX”は0となる。すなわち“B−DX”は9.95±0.05mmになる。光伝送用プラグ550またはレセプタクル部7の外形精度が振れた場合も、光伝送用プラグ550が最後まで挿入される前に光軸Zが補正され、光伝送用プラグ550のフェルール部507と光通信モジュール350の光結合面750の光軸が一致する。
図14は張力が加わった光伝送プラグと光伝送モジュールの部分断面図である。図14において、Z、X、Y、θxy方向に移動可能な光通信モジュール350は、光伝送モジュールの外部から光伝送用プラグを接続するためのレセプタクル部7を備えた光伝送モジュールケース17に格納されている。光通信モジュール350と光伝送モジュールケース17は間隙を有している。光伝送モジュール350に接続された光伝送用プラグ550に張力が加わると、レセプタクル部7と光伝送用プラグ550の間隙の分だけ光伝送用プラグ550またはプラグに内蔵されたフェルール505が傾く。Z、X、Y、θxy方向に自由に移動可能な光通信モジュール350は光伝送用プラグ550に追従し、光結合面750が維持され、光伝送のためのパワーが維持される。
本実施例に拠れば、光伝送用プラグが挿入された状態で、フックが変形するほどの張力が加わったときも、フックの変形量が光通信モジュールとケースとが接触する量以下であれば、光伝送モジュールの光結合を維持することができる。すなわち、外部からの光ファイバへの張力の影響を低減し、光の結合を維持するレセプタクル型光伝送モジュールを得ることができる。
光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 光通信モジュールとフック部を格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 LCコネクタ用の光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 光伝送モジュールの構成を説明する斜視図である。 光軸方向に移動可能な光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 光軸方向に移動可能な光通信モジュールとフック部を格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 X、Y、Z、θxy方向に移動可能な光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 X、Y、Z、θxy方向に移動可能な光通信モジュールとフック部を格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースに光伝送用プラグが接続された状態を説明する部分断面図である。 光通信モジュールとフック部を格納した光伝送モジュールケースに光伝送用プラグが接続された部分断面図である。 Z方向に移動可能なLCコネクタ型の光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 X、Y、Z、θxy方向に移動可能なLCコネクタ型の光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースの部分断面図である。 LCコネクタ用の光通信モジュールを格納した光伝送モジュールケースに光伝送用プラグが接続された部分断面図である。 張力が加わった光伝送プラグと光伝送モジュールの部分断面図である。
符号の説明
5…レセプタクル部、7…レセプタクル部、10…上ケース、15…光伝送用モジュールケース、16…光伝送用モジュールケース、17…光伝送用モジュールケース、20…下ケース、30…フック部、300…光通信モジュール、350…光通信モジュール、500…光伝送用プラグ、505…フェルール部、507…フェルール部、700…光結合面、750…光結合面。

Claims (5)

  1. 電気信号を光信号へ変換または光信号を電気信号へ変換する通信モジュール部と、該通信モジュール部を保し、光プラグを位置決めするケースとからなる光伝送モジュールであって、
    前記ケースと前記通信モジュール部との接触部分に光軸方向であるZ方向、及びZ方向と直交するX−Y方向とに所定の間隙を設けることによって前記通信モジュールを前記ケース内で前記X−Y方向と前記Z方向と回転方向であるθ xy 方向とに可動に保持し、
    前記通信モジュール部にフェルールを有する光プラグを接続したとき、前記ケースと前記通信モジュール部との接触部分に設けたZ方向の間隙がゼロとなることにより、前記通信モジュール部は、前記フェルールによって位置決めされ、
    前記フェルールにストレスが加わったとき、前記通信モジュール部は、前記ケース中でX、Y、Z、θ xy 方向に移動して、前記フェルールに追随することを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 請求項1に記載の光伝送モジュールであって、
    前記光プラグはSCコネクタであることを特徴とする光伝送モジュール。
  3. 請求項1に記載の光伝送モジュールであって、
    前記光プラグはLCコネクタであることを特徴とする光伝送モジュール。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の光伝送モジュールであって、
    前記通信モジュールは光送信モジュールであることと特徴とする光伝送モジュール。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の光伝送モジュールであって、
    前記通信モジュールは光受信モジュールであることと特徴とする光伝送モジュール。
JP2005358808A 2005-12-13 2005-12-13 光伝送モジュール Active JP4860997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358808A JP4860997B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 光伝送モジュール
EP06025236A EP1798583B1 (en) 2005-12-13 2006-12-06 Optical transmission module
CN200610168456.4A CN101017229A (zh) 2005-12-13 2006-12-13 光传输模块
US11/637,884 US8107823B2 (en) 2005-12-13 2006-12-13 Optical transmission module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358808A JP4860997B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 光伝送モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163739A JP2007163739A (ja) 2007-06-28
JP4860997B2 true JP4860997B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37882113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358808A Active JP4860997B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 光伝送モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107823B2 (ja)
EP (1) EP1798583B1 (ja)
JP (1) JP4860997B2 (ja)
CN (1) CN101017229A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713295B2 (ja) 2004-11-09 2011-06-29 株式会社リコー 減容装置及びトナー補給装置
WO2020209075A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 ソニー株式会社 光コネクタ、光ケーブルおよび電子機器
US20230314726A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Enplas Corporation Ferrule, optical connector, and optical connector module

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138679A (en) 1991-04-17 1992-08-11 Amp Incorporated Optical fiber connector with centering and floating alignment feature
US5738538A (en) * 1993-10-25 1998-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Electrical unit
US6086265A (en) * 1996-04-24 2000-07-11 Fujitsu Limited Fiber-detachable-type optical module
GB2320156A (en) 1996-12-07 1998-06-10 Sharp Kk Directional display and method of making a mask for a directional display
JP3705883B2 (ja) 1996-12-04 2005-10-12 株式会社フジクラ 光コネクタ
JPH10170763A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Fujikura Ltd 光コネクタ用の着脱治具
JP3683368B2 (ja) 1996-12-06 2005-08-17 株式会社フジクラ 光コネクタ
JPH10247740A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光モジュール用回路基板
US6071016A (en) * 1997-03-04 2000-06-06 Hamamatsu Photonics K.K. Light receiving module for optical communication and light receiving unit thereof
JPH10247742A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信用受光モジュールおよびその組立方法
JPH10246839A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Fujitsu Ltd 光半導体モジュール
JP3370908B2 (ja) * 1997-08-18 2003-01-27 株式会社フジクラ 光コネクタ
JPH11202166A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Fujikura Ltd 光モジュール並びに光モジュールと光ファイバとの接続部
JPH11337770A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Kyocera Corp 光コネクタ及び光モジュール
JP2002277693A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP4047104B2 (ja) * 2002-08-30 2008-02-13 株式会社フジクラ 光コネクタハウジング
JP4007201B2 (ja) * 2003-01-21 2007-11-14 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2005309028A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Jeol Ltd 光ファイバコネクタ及び試料観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8107823B2 (en) 2012-01-31
CN101017229A (zh) 2007-08-15
EP1798583A3 (en) 2010-06-09
EP1798583A2 (en) 2007-06-20
JP2007163739A (ja) 2007-06-28
EP1798583B1 (en) 2013-02-27
US20070154224A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10649161B2 (en) Hermetic optical fiber alignment assembly
US6783283B2 (en) Optical connector for coupling optical signals to optical devices
JP3994666B2 (ja) 光モジュールコネクタ用アダプタ、光モジュール生産物、および光モジュール搭載基板生産物
JP4550159B2 (ja) 光モジュール
JP4238187B2 (ja) 光電気複合型コネクタ及びそれを用いた基板
US9726826B2 (en) Inter-lens adjusting method and photoelectric hybrid substrate
WO2014080694A1 (ja) 光コネクタおよび光伝送モジュール
US9690059B2 (en) Optical module
JP2019067790A (ja) 光モジュール
JPWO2020149262A1 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
JP4860997B2 (ja) 光伝送モジュール
TWI474065B (zh) plug
JP6775783B2 (ja) 光コネクタ装置
JP2005266130A (ja) Fotとシールドケースとの取付補助具、光コネクタ、及びハイブリッドコネクタ
JP2009075396A (ja) 光コネクタ
JP2015053210A (ja) 光電複合コネクタ
JP4302071B2 (ja) ボード実装型光コネクタ
US20170269349A1 (en) Imaging module, endoscope, and method of manufacturing imaging module
JP2014127930A (ja) 車載カメラ装置
JP2008139409A (ja) 光伝送装置およびそれを用いた電子機器
JP2009151128A (ja) 光コネクタ
EP4191308A1 (en) High-speed active contact
JP2012027320A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2018509654A (ja) 取外し可能なコネクタのための軸方向予備負荷
JP2006210513A (ja) 光伝送モジュール及びそれを有する光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250