JP4852579B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4852579B2
JP4852579B2 JP2008232567A JP2008232567A JP4852579B2 JP 4852579 B2 JP4852579 B2 JP 4852579B2 JP 2008232567 A JP2008232567 A JP 2008232567A JP 2008232567 A JP2008232567 A JP 2008232567A JP 4852579 B2 JP4852579 B2 JP 4852579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
feed tray
forming apparatus
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008232567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067597A (ja
Inventor
禎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009067597A publication Critical patent/JP2009067597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852579B2 publication Critical patent/JP4852579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、引き出し可能な用紙トレイを備えた画像形成装置に関する。
日本の特開平6−43710号公報に、画像形成済みの用紙を一時収納する中間トレイを備えた画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、画像形成部と、用紙をサイズに応じて切り替え排出する排出手段と、排出手段から排出された用紙を収納積載する中間トレイと、画像形成済みの用紙の送り方向を排紙方向と中間トレイの方向とに選択的に切り替えるとともに、用紙の反転を行う切替部と、中間トレイから送り出された用紙を画像形成部へ搬送する手段と、を有している。中間トレイは、その搬送方向の中ほどに、ストッパーを有しており、ストッパーによって2つの領域に仕切られている。
この画像形成装置では、用紙に両面印刷を施す際に、中間トレイに用紙が一時的に溜められる。このとき、中間トレイが2つの領域に仕切られているため、状態の異なる2種類の用紙を中間トレイに同時に溜めておくことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−43710号公報
ところで、上記のように、機械によって中間トレイ上で用紙を仕分ける場合には問題なく中間トレイ上に用紙が仕分けられる。しかしながら、ユーザが用紙トレイに対して最初に用紙を設置する場合には、その作業中に手が触れてストッパーの位置がずれてしまうことがあり、その結果正しい位置に用紙がセットされない恐れがある。
本発明の目的は、簡単な構造で、用紙トレイ上の正しい位置に用紙をセットすることができる画像形成装置を得ることにある。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る画像形成装置は、取付部を有する装置本体と、前記装置本体の前記取付部に隣接して設けられるとともに、用紙が積載される待機トレイと、前記取付部の内側に装着されて前記待機トレイとの間で用紙搬送路を形成する装着位置と、前記取付部の内側から突出するように引き出された引出位置と、の間で移動できるとともに用紙が積載される給紙トレイと、前記搬送路に沿って、前記装着位置にある給紙トレイから前記待機トレイに前記用紙を移動させる移動機構と、前記給紙トレイが前記引出位置にある際に、前記用紙を前記給紙トレイ上の所定の位置に保持できる第1の位置に移動するとともに、前記給紙トレイが前記装着位置にある際に、前記搬送路から退避した第2の位置に移動するホルダ部材と、前記給紙トレイが前記引出位置にある際に、前記ホルダ部材と係合して前記ホルダ部材を前記第1の位置に保持するロック機構と、を具備する。
前記目的を達成するため、本発明の他の形態に係る画像形成装置は、取付部を有する装置本体と、前記装置本体の前記取付部に隣接して設けられるとともに、用紙が積載される待機手段と、前記取付部の内側に装着されて前記待機手段との間で用紙搬送路を形成する装着位置と、前記取付部の内側から突出するように引き出された引出位置と、の間で移動できるとともに用紙が積載される給紙手段と、前記搬送路に沿って、前記装着位置にある給紙手段から前記待機手段に前記用紙を移動させる移動手段と、前記給紙手段が前記引出位置にある際に、前記用紙を前記給紙トレイ上の所定の位置に保持できる第1の位置に移動するとともに、前記給紙トレイが前記装着位置にある際に、前記搬送路から退避した第2の位置に移動するホルダ手段と、前記給紙手段が前記引出位置にある際に、前記ホルダ手段と係合して前記ホルダ手段を前記第1の位置に保持するロック手段と、を具備する。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る画像形成装置の制御方法は、取付部を有する装置本体と、前記装置本体の前記取付部に隣接して設けられるとともに、用紙が積載される待機トレイと、前記取付部の内側に装着されて前記待機トレイとの間で用紙搬送路を形成する装着位置と、前記取付部の内側から突出するように引き出された引出位置と、の間で移動できるとともに用紙が積載される給紙トレイと、前記用紙搬送路に沿って、前記装着位置にある給紙トレイから前記待機トレイに前記用紙を移動させる移動機構と、前記用紙を載置するホルダ部材と、前記ホルダ部材と係合可能に設けられたロック機構とを備えた画像形成装置の制御方法であって、前記ホルダ部材は、前記給紙トレイが前記引出位置にある際に、前記用紙を前記給紙トレイ上の所定の位置に保持できる第1の位置に移動するとともに、前記給紙トレイが前記装着位置にある際に、前記用紙搬送路から退避した第2の位置に移動し、ロック機構は、前記給紙トレイが前記引出位置にある際に、前記ホルダ部材と係合して前記ホルダ部材を前記第1の位置に保持する。
本発明によれば、簡単な構造で、用紙トレイ上の正しい位置に用紙をセットすることができる画像形成装置を得ることができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1に、画像形成装置11を示している。画像形成装置11は、装置本体12と、装置の外殻となる外装ケース13を有し、外装ケース13の上面に透明なガラス板からなる原稿載置台を有する。原稿載置台の上には、自動原稿送り装置19(以下、単にADF19と称する)が開閉可能に設けられている。ADF19は、原稿載置台上の所定位置に原稿を自動的に送るよう動作する。
例えば、ADF19のトレイに原稿をセットして、ステープル処理の有無、ステープル処理の仕方、複写枚数、用紙サイズなどを設定した後、複写開始スイッチを押すと、トレイの原稿が原稿載置台上の原稿読取位置に1枚ずつ自動的に給送され、原稿読み取り後、適当なタイミングで自動的に排紙される。
画像形成装置11は、外装ケース13の内部に、さらに、スキャナ部14、プリンタ部15、コピー用紙(以下、単に用紙Pと称する)の給紙ユニット16A、16Bと、用紙Pを給紙ユニット16A、16Bから各部に送るための紙送り機構等を有している。給紙ユニット16Aは、大容量給紙装置であり、給紙トレイ21と待機トレイ22の両方にそれぞれ例えば600枚ずつ、合計1200枚の用紙Pを載置することができる。装置本体12は、給紙トレイ21を収納する取付部17と、取付部17の周囲を規定する壁部18と、を有している。壁部18は、画像形成装置11の奥部に対応する後壁18Aと、画像形成装置11の側部に対応する側壁18Bと、を有している。
プリンタ部15は、スキャナ部14で読み取った画像情報に基づいてレーザ装置を駆動し、感光体ドラム23の周面上に画像情報に基づく静電潜像を形成する。そして、プリンタ部15は、現像装置を介して感光体ドラム23の静電潜像にトナーを供給して顕像化し、このトナー像を転写チャージャによって用紙Pに転写する。このとき、用紙Pは、給紙ユニット16A、16Bのいずれかから給紙される。
さらに、プリンタ部15は、トナー像を転写した用紙Pを定着装置に供給し、トナー像を加熱溶融して用紙Pに定着させる。
給紙ユニット16Aは、取付部17の内側に装着したり取付部17から引き出したりできる給紙トレイ21と、取付部17に隣接して装置本体12に設けられる待機トレイ22と、給紙トレイ21および待機トレイ22の外側を覆う蓋体24と、給紙トレイ21から待機トレイ22に用紙を移動させる移動機構25と、用紙Pを給紙トレイ21上で所定の位置に保持するホルダ部材26と、ホルダ部材26の移動を規制するロック機構27と、を有している。
給紙トレイ21は、取付部17の内側に装着された装着位置にある状態で、待機トレイ22との間で用紙搬送路28を形成することができる。給紙トレイ21は、取付部17の内側に装着された装着位置T1と、取付部17の内側から突出するように引き出された引出位置T2と、の間で移動することができる。図8に示すように、給紙トレイ21上に用紙Pを積載することができる。
移動機構25は、「L」字形の形状をなしており、図示しないモータの駆動によって、用紙搬送路28にそって給紙トレイ21上の用紙Pを待機トレイ22に向けて移動させることができる。移動機構25は、用紙Pが載置される載置部25Aと、載置部25Aと直交する方向に載置部25Aから立ち上がるとともに、用紙Pの側面に突き当たる押し出し部25Bと、を有している。
ロック機構27は、例えば金属材料によって棒状に形成されている。ロック機構27は、給紙トレイ21に対して、給紙トレイ21の移動方向Sに沿った方向にスライド移動可能に取り付けられている。ロック機構27は、ロック本体31と、ロック本体31から上方に隆起した起立片32と、を有している。ロック機構27は、ホルダ部材26に係合するロック位置R1と、ホルダ部材26から分離したロック解除位置R2と、の間でスライド移動することができる。起立片32は、ホルダ部材26の突起部37に突き当たって、ホルダ部材26(ホルダ本体33)が第1の位置P1から第2の位置P2に回動することを阻止する。つまり、ロック機構27は、給紙トレイ21が引出位置T2にある際に、ホルダ部材26と係合してホルダ部材26を第1の位置P1に保持する。
ホルダ部材26は、例えば、金属材料によって形成されている。ホルダ部材26は、略三角形で平板状をなしたホルダ本体33と、ホルダ本体33を回転可能に支持する回転軸34と、ホルダ本体33の一つの端部から用紙Pの側面に沿うように平板状に延びるブレード部35と、ホルダ本体33に設けられるとともに壁部18に当接する当接部36と、ホルダ本体33から下方に突出する突起部37と、を有している。
ホルダ部材26(ホルダ本体33)は、用紙Pを給紙トレイ21上の所定の位置に保持できる第1の位置P1と、用紙搬送路28から退避した第2の位置P2との間で回動することができる。ホルダ本体33は、給紙トレイ21が引出位置T2にある際に、第1の位置P1に配置される。また、ホルダ本体33は、給紙トレイ21が装着位置T1にある際に、第2の位置P2に配置される。当接部36は、壁部18に接触する際に、壁部18上を滑らかに移動できるように、半円形に形成されたカム面をなしている。突起部37は、例えば円柱形をなしている。ホルダ部材26は、さらに、第2の位置P2から第1の位置P1にホルダ本体33を付勢する図示しないばねを有している。
続いて、図2〜5、図6、図7を参照して、給紙トレイ21を取付部17に装着する際のロック機構27、ホルダ部材26の動作について説明する。また、図8〜10を参照して、移動機構25による用紙Pの移動動作について説明する。
図2は、給紙トレイ21に用紙Pを積載して、ユーザが給紙トレイ21を取付部17に装着する途中の状態を示している。このとき、給紙トレイ21は、引出位置T2にある。図2では、用紙Pの図示を省略している。図2、図4、図5に示すように、ホルダ部材26のホルダ本体33は、用紙Pを保持できる第1の位置P1に配置されている。ロック機構27は、ホルダ本体33の回動を阻止できるロック位置R1に保持されている。
ユーザがさらに給紙トレイ21を装置本体12の奥に向けて押し込むと、図6に示すように、ロック機構27が壁部18の後壁18Aに当接して、ロック機構27が装置本体12の手前方向に押し込まれてロック位置R1からロック解除位置R2に移動する。これによって、ロック機構27によるロックが解除され、ホルダ本体33は自由に回動できる状態になる。
ユーザが装置本体12の奥に向けて給紙トレイ21をさらに押し込むと、図7に示すように、給紙トレイ21は装着位置T1に移動し、ホルダ部材26の当接部36が壁部18の後壁18Aに当接する。このとき、給紙トレイ21と待機トレイ22との間には、用紙搬送路28が形成される。ホルダ本体33は、回転軸34を中心に第1の位置P1から第2の位置P2に回動して、用紙搬送路28から退避される。このとき、当接部36は半円形のカム面となっているので、ホルダ本体33の回動は滑らかになされる。
そして、図8〜10に示すように、ホルダ本体33が第2の位置P2に退避した状態で、移動機構25は、用紙搬送路28上をスライド移動して、用紙Pを待機トレイ22に向けて移動させる。用紙Pの移動が完了すると、移動機構25は、用紙Pのみ待機トレイ22に残して給紙トレイ21に戻る。なお、用紙Pは、待機トレイ22と、給紙トレイ21の両側に同時に積載することができる。従って、用紙Pが待機トレイ22上に残っている場合には、移動機構25は上記した用紙Pの移動を行わない。待機トレイ22上の用紙Pが全部使用された後、移動機構25は、用紙Pを待機トレイ22に移動させる。
空になった給紙トレイ21を取付部17から引き出すと、ばねの作用によってホルダ本体33は第2の位置P2から第1の位置P1に移動する。また、ロック機構27も同様に、図示しないばねの作用によってロック解除位置R2からロック位置R1に移動する。
本実施形態によれば、画像形成装置11は、取付部17を有する装置本体12と、装置本体12の取付部17に隣接して設けられるとともに、用紙Pが積載される待機トレイ22と、取付部17の内側に装着されて待機トレイ22との間で用紙搬送路28を形成する装着位置T1と、取付部17の内側から突出するように引き出された引出位置T2と、の間で移動できるとともに用紙Pが積載される給紙トレイ21と、用紙搬送路28に沿って、装着位置T1にある給紙トレイ21から待機トレイ22に用紙Pを移動させる移動機構25と、給紙トレイ21が引出位置T2にある際に、用紙Pを給紙トレイ21上の所定の位置に保持できる第1の位置P1に移動するとともに、給紙トレイ21が装着位置T1にある際に、用紙搬送路28から退避した第2の位置P2に移動するホルダ部材26と、給紙トレイ21が引出位置T2にある際に、ホルダ部材26と係合してホルダ部材26を第1の位置P1に保持するロック機構27と、を具備する。
この構成によれば、ホルダ部材26を第1の位置P1に保持するロック機構27を備えているので、用紙Pを給紙トレイ21に設置する際に、ホルダ部材26が第1の位置P1から第2の位置P2に移動してしまうことを防止することができる。これによって、ユーザが誤ってホルダ部材26を移動させてしまうことがなく、位置がずれた状態で給紙トレイ21上に用紙Pが設置される事態を防止できる。また、ホルダ部材26を設けることにより、ユーザが用紙Pを給紙トレイ21に設置する際の目印ができるため、ユーザが正しい位置に用紙Pを設置することができる。
この場合、装置本体12は、取付部17の周囲を規定する壁部18を有し、給紙トレイ21が引出位置T2から装着位置T1に移動する際に、ロック機構27は、壁部18に突き当たることでホルダ部材26に対する係合を解除する。この構成によれば、ロック機構27とホルダ部材26との係合の解除を給紙トレイ21の装着作業の中で自動的に行うことができる。このため、ロック機構27を設けたとしても、ロック機構27の係合を解除するために装着作業が煩雑になることがなく、円滑に給紙トレイ21の装着を行うことができる。
この場合、ホルダ部材26は、壁部18と当接するための当接部36を有するとともに、給紙トレイ21が引出位置T2から装着位置T1に移動する際に、当接部36を介して壁部18に当接することで、第1の位置P1から第2の位置P2に移動する。
この構成によれば、給紙トレイ21の装着作業の中で、ロック機構27のみならず、ホルダ部材26の移動も自動的に行うことができる。これによって、ホルダ部材26を第2の位置P2に移動させる際に、ユーザ側で特段の作業を要することなく、給紙トレイ21の装着作業の妨げになることを防止することができる。
続いて、図11を参照して、画像形成装置11の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の画像形成装置11は、ホルダ部材26を回動させるための駆動機構の一例であるソレノイド41を有する点、およびホルダ本体33が当接部36を有しない点で第1の実施形態と異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として第1の実施形態と異なる部分について説明し、共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
ホルダ部材26は、例えば、金属材料によって形成されている。ホルダ部材26は、略三角形で平板状をなしたホルダ本体33と、ホルダ本体33を回転可能に支持する回転軸34と、ホルダ本体33の一つの端部から用紙Pの側面に沿う方向に平板状に延びるブレード部35と、ホルダ本体33から下方に突出する突起部37と、を有している。画像形成装置11は、さらに、ホルダ部材26のホルダ本体33を回動させるための駆動機構であるソレノイド41を備えている。
ホルダ部材26のホルダ本体33は、用紙Pを給紙トレイ21上の所定の位置に保持できる第1の位置P1と、用紙搬送路28から退避した第2の位置P2との間で回動することができる。ホルダ本体33は、給紙トレイ21が引出位置T2にある際に、第1の位置P1に配置される。また、ホルダ本体33は、給紙トレイ21が装着位置T1にある際に、第2の位置P2に配置される。突起部37は、例えば円柱形をなしている。ホルダ部材26は、さらに、第2の位置P2から第1の位置P1にホルダ本体33を付勢するばね42を有している。
続いて、図11を参照して、給紙トレイ21を取付部17に装着する際のロック機構27、ホルダ部材26の動作について説明する。また、移動機構25による用紙Pの移動動作については第1の実施形態と同じであるため説明を省略する。
図11に実線で示すように、ホルダ部材26のホルダ本体33は、用紙Pを保持できる第1の位置P1に配置されている。ロック機構27は、ホルダ本体33の回動を阻止できるロック位置R1に保持されている。
ユーザが給紙トレイ21を装置本体12の奥に向けて押し込むと、ロック機構27が壁部18の後壁18Aに当接して、ロック機構27が装置本体12の手前方向に向けて押し込まれてロック位置R1からロック解除位置R2に移動する。これによって、ロック機構27によるロックが解除され、ホルダ本体33は自由に回動できる状態になる。
ユーザが装置本体12の奥に向けて給紙トレイ21をさらに押し込むと、給紙トレイ21は装着位置T1に移動する。このとき、給紙トレイ21と待機トレイ22との間には、用紙搬送路28が形成される。これと同時に画像形成装置11の図示しない制御部は、ソレノイド41を駆動してプランジャ41Aを内部に引き込むように吸引する。これによって、図11に2点鎖線で示すように、ホルダ本体33は、回転軸34を中心に第1の位置P1から第2の位置P2に回動して、用紙搬送路28から退避される。
給紙トレイ21から待機トレイ22に用紙Pが搬送された後、空になった給紙トレイ21を取付部17から引き出すと、ソレノイド41はプランジャ41Aの吸引を解除する。それとともに、ばね42の作用によってホルダ本体33は第2の位置P2から第1の位置P1に移動する。また、ロック機構27も同様に、図示しないばねの作用によってロック解除位置R2からロック位置R1に移動する。
第2の実施形態によれば、画像形成装置11は、給紙トレイ21が引出位置T2から装着位置T1に移動する際に、ホルダ部材26を第1の位置P1から第2の位置P2させるための駆動機構をさらに具備する。本実施形態によれば、用紙Pを給紙トレイ21に設置する際に、ホルダ部材26が第1の位置P1から第2の位置P2に移動してしまうことをロック機構27により防止できる。また、駆動機構を設ける構造によっても、第1の実施形態と同様にホルダ部材26を第1の位置P1から第2の位置P2に移動させることができる。
続いて、図12を参照して、画像形成装置11の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の画像形成装置11は、ホルダ部材26を回動させるためのソレノイドを有しない点において第2の実施形態と異なっているが、他の部分は第2の実施形態と共通している。このため、主として第2の実施形態と異なる部分について説明し、共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
第3の実施形態のホルダ部材26は、用紙Pが給紙トレイ21から待機トレイ22に搬送される際に、用紙Pの押圧によって第1の位置P1から第2の位置P2に回動する。
図12に実線で示すように、ホルダ部材26のホルダ本体33は、用紙Pを保持できる第1の位置P1に配置されている。ロック機構27は、ホルダ本体33の回動を阻止できるロック位置R1に保持されている。
ユーザが給紙トレイ21を装置本体12の奥に向けて押し込むと、ロック機構27が壁部18の後壁18Aに当接して、ロック機構27が装置本体12の手前方向に向けて押し込まれてロック位置R1からロック解除位置R2に移動する。これによって、ロック機構27によるロックが解除され、ホルダ本体33は自由に回動できる状態になる。
ユーザが装置本体12の奥に向けて給紙トレイ21をさらに押し込むと、給紙トレイ21は装着位置T1に移動する。このとき、給紙トレイ21と待機トレイ22との間には、用紙搬送路28が形成される。そして、移動機構25が駆動して、用紙Pを給紙トレイ21から待機トレイ22に移動させる。このとき、ホルダ部材26のホルダ本体33が用紙Pによって押されることで、図12に2点鎖線で示すように、ホルダ部材26は、回転軸34を中心に第1の位置P1から第2の位置P2に回動して、用紙搬送路28から退避される。
給紙トレイ21から待機トレイ22に用紙Pが搬送された後、空になった給紙トレイ21を取付部17から引き出すと、ばね42の作用によってホルダ本体33は第2の位置P2から第1の位置P1に移動する。また、ロック機構27も同様に、図示しないばねの作用によってロック解除位置R2からロック位置R1に移動する。
第3の実施形態によれば、ホルダ部材26は、移動機構25によって移動される用紙Pに押されることで、第1の位置P1から第2の位置P2に移動する。本実施形態によれば、ロック機構27が設けられているため、用紙Pを給紙トレイ21に設置する際に、ホルダ部材26が第1の位置P1から第2の位置P2に移動してしまうことを防止できる。また、用紙Pの押圧力によってもホルダ部材26を第1の位置P1から第2の位置P2に移動できるため、別途に駆動機構を設ける必要がなく、構造を簡略化することができる。
本実施形態に係る画像形成装置を示す正面模式図。 図1に示す画像形成装置の水平方向に沿った断面図。 図2に示す給紙ユニットを斜め上方から示す斜視図。 図2に示す給紙ユニットのロック機構およびホルダ部材周りの構造を拡大して示す断面図。 図4に示すF5−F5線に沿った断面図。 図4に示すロック機構が壁部によって押し込まれた状態を示す平面図。 図6に示すホルダ部材が壁部によって押された状態を示す平面図。 図2に示す給紙ユニットにおいて、用紙が給紙トレイ上にある状態を示す斜視図。 図8に示す給紙ユニットにおいて、用紙を給紙トレイから待機トレイに移動する途中の状態を示す斜視図。 図9に示す給紙ユニットにおいて、用紙が待機トレイ上に移された状態を示す斜視図。 第2の実施形態の画像形成装置のロック機構およびホルダ部材周りの構造を拡大して示す平面図。 第3の実施形態の画像形成装置のロック機構およびホルダ部材周りの構造を拡大して示す平面図。
符号の説明
S…用紙、11…画像形成装置、12…装置本体、17…取付部、18…壁部、21…給紙トレイ、22…待機トレイ、25…移動機構、26…ホルダ部材、27…ロック機構、28…用紙搬送路、T1…装着位置、T2…引出位置、P1…第1の位置、P2…第2の位置、36…当接部、41…ソレノイド

Claims (14)

  1. 取付部を有する装置本体と、
    前記装置本体の前記取付部に隣接して設けられるとともに、用紙が積載される待機トレイと、
    前記取付部の内側に装着されて前記待機トレイとの間で用紙搬送路を形成する装着位置と、前記取付部の内側から突出するように引き出された引出位置と、の間で移動できるとともに用紙が積載される給紙トレイと、
    前記用紙搬送路に沿って、前記装着位置にある給紙トレイから前記待機トレイに前記用紙を移動させる移動機構と、
    前記給紙トレイが前記引出位置にある際に、前記用紙を前記給紙トレイ上の所定の位置に保持できる第1の位置に移動するとともに、前記給紙トレイが前記装着位置にある際に、前記用紙搬送路から退避した第2の位置に移動するホルダ部材と、
    前記給紙トレイが前記引出位置にある際に、前記ホルダ部材と係合して前記ホルダ部材を前記第1の位置に保持するロック機構と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体は、前記取付部の周囲を規定する壁部を有し、
    前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動する際に、前記ロック機構は、前記壁部に突き当たることで前記ホルダ部材に対する係合を解除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ホルダ部材は、前記壁部と当接するための当接部を有するとともに、前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動する際に、前記当接部を介して前記壁部に当接することで、前記第1の位置から前記第2の位置に移動することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動する際に、前記ホルダ部材を前記第1の位置から前記第2の位置させるための駆動機構をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記ホルダ部材は、前記移動機構によって移動される前記用紙に押されることで、前記第1の位置から前記第2の位置に移動することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 取付部を有する装置本体と、
    前記装置本体の前記取付部に隣接して設けられるとともに、用紙が積載される待機手段と、
    前記取付部の内側に装着されて前記待機手段との間で用紙搬送路を形成する装着位置と、前記取付部の内側から突出するように引き出された引出位置と、の間で移動できるとともに用紙が積載される給紙手段と、
    前記用紙搬送路に沿って、前記装着位置にある給紙手段から前記待機手段に前記用紙を移動させる移動手段と、
    前記給紙手段が前記引出位置にある際に、前記用紙を前記給紙トレイ上の所定の位置に保持できる第1の位置に移動するとともに、前記給紙トレイが前記装着位置にある際に、前記用紙搬送路から退避した第2の位置に移動するホルダ手段と、
    前記給紙手段が前記引出位置にある際に、前記ホルダ手段と係合して前記ホルダ手段を前記第1の位置に保持するロック手段と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記装置本体は、前記取付部の周囲を規定する壁部を有し、
    前記給紙手段が前記引出位置から前記装着位置に移動する際に、前記ロック手段は、前記壁部に突き当たることで前記ホルダ手段に対する係合を解除することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ホルダ手段は、前記壁部と当接するための当接部を有するとともに、前記給紙手段が前記引出位置から前記装着位置に移動する際に、前記当接部を介して前記壁部に当接することで、前記第1の位置から前記第2の位置に移動することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記給紙手段が前記引出位置から前記装着位置に移動する際に、前記ホルダ手段を前記第1の位置から前記第2の位置させるための駆動手段をさらに具備することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記ホルダ手段は、前記移動手段によって移動される前記用紙に押されることで、前記第1の位置から前記第2の位置に移動することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 取付部を有する装置本体と、前記装置本体の前記取付部に隣接して設けられるとともに、用紙が積載される待機トレイと、前記取付部の内側に装着されて前記待機トレイとの間で用紙搬送路を形成する装着位置と、前記取付部の内側から突出するように引き出された引出位置と、の間で移動できるとともに用紙が積載される給紙トレイと、前記用紙搬送路に沿って、前記装着位置にある給紙トレイから前記待機トレイに前記用紙を移動させる移動機構と、前記用紙を載置するホルダ部材と、前記ホルダ部材と係合可能に設けられたロック機構とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記ホルダ部材は、前記給紙トレイが前記引出位置にある際に、前記用紙を前記給紙トレイ上の所定の位置に保持できる第1の位置に移動するとともに、前記給紙トレイが前記装着位置にある際に、前記用紙搬送路から退避した第2の位置に移動し、
    ロック機構は、前記給紙トレイが前記引出位置にある際に、前記ホルダ部材と係合して前記ホルダ部材を前記第1の位置に保持することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. 前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動する際に、前記ロック機構は、前記装置本体の壁部に突き当たることで前記ホルダ部材に対する係合を解除することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置の制御方法。
  13. 前記ホルダ部材は、前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動する際に、当接部を介して前記壁部に当接することで、前記第1の位置から前記第2の位置に移動することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置の制御方法。
  14. 前記ホルダ部材は、前記移動機構によって移動される前記用紙に押されることで、前記第1の位置から前記第2の位置に移動することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2008232567A 2007-09-10 2008-09-10 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Active JP4852579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97124007P 2007-09-10 2007-09-10
US60/971,240 2007-09-10
US12/206,633 2008-09-08
US12/206,633 US7997574B2 (en) 2007-09-10 2008-09-08 Image forming apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067597A JP2009067597A (ja) 2009-04-02
JP4852579B2 true JP4852579B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40431006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232567A Active JP4852579B2 (ja) 2007-09-10 2008-09-10 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7997574B2 (ja)
JP (1) JP4852579B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7823869B2 (en) * 2007-12-10 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder, image forming apparatus having the same, and method for sheet feeding
US7988142B2 (en) * 2008-02-13 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder, shutter opening and closing method, and image forming apparatus
JP5495123B2 (ja) * 2009-08-26 2014-05-21 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP6700766B2 (ja) * 2015-02-25 2020-05-27 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9902578B2 (en) * 2015-05-11 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Sheet containing device, sheet feeder incorporating the sheet containing device, and image forming apparatus incorporating the sheet containing device
US9878861B1 (en) 2016-09-08 2018-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet supplying apparatus, image forming apparatus
CN114604483B (zh) * 2022-02-09 2024-03-01 山西光兴光电科技有限公司 上纸机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938583B2 (ja) * 1989-12-22 1999-08-23 株式会社リコー 給紙装置
JP3085668B2 (ja) * 1989-12-22 2000-09-11 株式会社リコー 給紙装置
US5195734A (en) * 1990-08-31 1993-03-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device for image forming equipment
US5085421A (en) * 1991-03-04 1992-02-04 Compaq Computer Corporation Dual bin paper feed tray for an image reproduction machine such as a printer or copier
JPH0643710A (ja) 1992-05-22 1994-02-18 Canon Inc 中間トレイを有する画像形成装置
JPH06156762A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Xerox Corp 大容量二重トレイ可変シートサイズのシート供給装置
JP3258140B2 (ja) * 1993-06-30 2002-02-18 株式会社リコー 給紙装置
JP3444699B2 (ja) * 1995-07-28 2003-09-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP3607802B2 (ja) * 1997-11-25 2005-01-05 株式会社リコー 給紙装置
JP3957885B2 (ja) * 1997-12-26 2007-08-15 東北リコー株式会社 給紙装置
JP2002326725A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Canon Inc 用紙積載装置及び画像形成装置
JP3968282B2 (ja) * 2002-09-11 2007-08-29 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2007099499A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp シート供給装置及び画像形成装置
US7866654B2 (en) * 2007-09-13 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying apparatus
US7823869B2 (en) * 2007-12-10 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder, image forming apparatus having the same, and method for sheet feeding
US7658375B2 (en) * 2008-01-04 2010-02-09 Eastman Kodak Company Printer and dual trays for image receiver media sheets
US7988142B2 (en) * 2008-02-13 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder, shutter opening and closing method, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7997574B2 (en) 2011-08-16
US20090066007A1 (en) 2009-03-12
JP2009067597A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852579B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5873848B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009018932A (ja) 用紙後処理装置
JP2010013249A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP5094768B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4198118B2 (ja) 画像形成装置
JP2006240779A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2006219286A (ja) 画像形成装置
JP2016055998A (ja) 画像形成装置およびシート後処理装置
JP2009053315A (ja) 画像形成装置
JP2006232478A (ja) 用紙後処理装置
JP2003012175A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006347662A (ja) 給紙カセット、給紙装置及び画像形成装置
JP4786554B2 (ja) 画像形成装置
JP4965417B2 (ja) 画像形成装置
JP3832167B2 (ja) 画像形成装置
JP3328464B2 (ja) 給紙装置
JP3815085B2 (ja) 画像形成装置
JP2005239409A (ja) 用紙処理装置
JP2005231901A (ja) 画像形成装置
JP5372233B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5740498B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP5496273B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP2010052903A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP4717609B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3