JP3968282B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3968282B2
JP3968282B2 JP2002265476A JP2002265476A JP3968282B2 JP 3968282 B2 JP3968282 B2 JP 3968282B2 JP 2002265476 A JP2002265476 A JP 2002265476A JP 2002265476 A JP2002265476 A JP 2002265476A JP 3968282 B2 JP3968282 B2 JP 3968282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
storage unit
paper
detection member
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002265476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099275A (ja
Inventor
厚 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002265476A priority Critical patent/JP3968282B2/ja
Publication of JP2004099275A publication Critical patent/JP2004099275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968282B2 publication Critical patent/JP3968282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置等における給紙装置に関し、さらに詳しく言えば用紙の自動補給が可能な給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平6−144600号公報
給紙ローラ等の給紙手段により、カセット或いはトレイ内に収納された用紙束から1枚ずつ用紙を給送する給紙装置は、複写機、プリンタ等の画像形成装置をはじめ広く利用されている。
【0003】
従来より、画像形成装置等において装置内のスペースを有効利用するために、複数の用紙収納部を備え、一つの用紙収納部の用紙が給紙され尽くした場合には他の用紙収納部から用紙を自動的に移送又は補給するようにして、用紙の収納枚数を増加させた給紙装置が提案されている。
【0004】
例えば、上記特許文献1に記載された給紙装置では、第1用紙収容部内の用紙が全て消費されると、第2用紙収容部に収容した用紙をスライドさせて第1用紙収容部内へと移送できるようになっている。
【0005】
このような構成の給紙装置において、第2用紙収容部の用紙が正しく第1用紙収容部へセットされたかどうかを検出する用紙セット検出機構(あるいは誤セット検出機構)が種々提案されている。
【0006】
そのような用紙セット検出機構の一例として、第2用紙収容部から第1用紙収容部へ移送される用紙束により押し開かれる部材(誤セット検知部材)を設け、用紙移送後にその誤セット検知部材が当初位置(閉じた状態)に戻ったことを検知して、第2用紙収容部の用紙が正しく第1用紙収容部へセットされた(移送された)ことを検出するように構成されたものがある。なお、その誤セット検知部材の当初位置への復帰には、バネ等の付勢力によるものと、ソレノイドやモータ等の駆動源の力によるものとがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第2用紙収容部の用紙束によって誤セット検知部材を押し開けるような用紙セット検出機構(あるいは誤セット検出機構)では、用紙枚数が少ない場合には検知部材を押し開けることができないという問題がある。
【0008】
また、バネ等により検知部材を移動させるものでは、給紙トレイ・カセット装着時の衝撃により誤信号を発することがあるという問題もある。
そして、ソレノイドやモータ等により検知部材を移動させるものは機構が複雑となり、また、専用のソレノイドやモータ等を設けるとコストが上昇するという問題もある。
【0009】
本発明は、従来の給紙装置における上述の問題を解決し、低コストで確実に第2用紙収容部から第1用紙収容部への用紙移送(用紙セット)を検出することのできる給紙装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は、本発明により、第1用紙収納部と、第2用紙収納部と、該第2用紙収納部に収納した用紙を一括して第1用紙収納部へ移送する用紙移送手段と、第1用紙収納部のトレイ底板を昇降させる底板昇降機構とを有する給紙装置において、前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送経路上に進退可能に設けられ、前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送が適正に行われたか否かを検知するための検知部材を有し、前記検知部材が前記トレイ底板の昇降に連動して前記用紙移送経路上に進退することにより解決される。
【0011】
また、前記の課題は、本発明により、第1用紙収納部と、第2用紙収納部と、該第2用紙収納部に収納した用紙を一括して第1用紙収納部へ移送する用紙移送手段とを有する給紙装置において、前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送経路上に進退可能に設けられ、前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送が適正に行われたか否かを検知するための検知部材を有し、前記検知部材が前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送に連動して前記用紙移送経路上に進退することにより解決される。
【0012】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記検知部材が前記第1用紙収納部に設けられていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記検知部材が前記第2用紙収納部に設けられていることを提案する。
【0013】
また、前記の課題は、本発明により、請求項1〜4のいずれか1項に記載の給紙装置を備える画像形成装置により解決される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る給紙装置が装着される画像形成装置の一例を示す外観図である。この図に示すプリンタ1には、作像部2の下方に3段の給紙カセット10,20,30を有する給紙部3が設けられている。また、装置上面には排紙トレイ4が設けられている。給紙部3の各給紙カセットから給送した用紙上に作像部2にて画像を形成し、排紙トレイ4に排出する。作像部2は周知の電子写真方式によるものであり、その構成と動作については説明を省略する。なお、本発明は、作像方式は電子写真に限定されるものではなく、インクジェット・熱転写・静電記録等、任意の方式を採用し得るものである。
【0015】
図2は、給紙カセット30の内部を透視図法によって示す正面図である。最下段の給紙カセット30は、上段の給紙カセット10,20よりもサイズの小さな用紙をセットするものであるが、小サイズ用紙によるデッドスペースを無くすために、小サイズ用紙を並列して収容できるようになっている。すなわち、給紙カセット30において用紙を積載収容する用紙収容部は、第1,第2用紙収容部31,32によって構成され、各々が独立のトレイとして存在している。そして、第1用紙収容部31内の用紙が全て消費されると、第2用紙収容部32に収容した用紙を図中の右方にスライドさせて第1用紙収容部31内へと移送できるようになっている。以下の説明において、第1用紙収容部を給紙側トレイと呼び、第2用紙収容部を移送側トレイと呼ぶ。
【0016】
図3は、給紙カセット30の平面図である。
図3及び図2に示すように、給紙カセット30には、給紙側トレイ31において用紙幅方向(給紙方向と直交する方向)の両側を規制するサイドフェンス33a,b、移送側トレイ32において用紙幅方向の両側を規制するサイドフェンス34a,b、給紙側トレイ31において用紙後端のやや下流(給紙方向の下流)位置に設けられた誤セット検知部材35、移送側トレイ32において用紙後端側に設けられた移送フェンス36等が設けられている。また、給紙側トレイのサイドフェンス33a,bの間にはトレイ底板45が設けられている。
【0017】
誤セット検知部材35は直角に曲がった“く”の字形の平面形状となっており、その一端部に設けられた軸35aを支点として回動可能に支持されている。また、給紙側トレイ31には、後述するトレイ底板を昇降させるための昇降軸37が設けられている。この昇降軸37は図示しない駆動機構によって回転駆動され、給紙側トレイ31のトレイ底板45を昇降させる。その昇降軸37の奥側端部付近にはオイルダンパを圧入したカム38が装着されている。そして、カム38と誤セット検知部材35は、リンク部材39により連結されている。昇降軸37の回転がリンク部材39の図における左右方向の移動に変換され、誤セット検知部材35が図3に実線で示す位置と点線で示す位置とに回動するように構成されている。
【0018】
図4は、トレイ底板45の上昇時における誤セット検知部材35の動作を説明する模式図である。
図4において、(a)は上述のトレイ底板45が下限位置にあるとき、(b)はトレイ底板45が上昇を開始したとき、(c)はトレイ底板45の上昇中及び上限位置にあるときの誤セット検知部材35の状態をそれぞれ示している。なお、図4は、図3の上側、すなわちプリンタ本体の奥側から見た状態で図示してある。
【0019】
図に示すように、昇降軸37にオイルダンパまたはトルクリミッタ46を介してカム38が装着されている。そのカム38には、軸47によりリンク部材39が回動可能に連結されている。リンク部材39の先端近傍には切欠き39aが形成されており、その切欠き39aが、誤セット検知部材35に設けられた突出係合部35bに係合されている。突出係合部35bの先端には外れ防止部35cが設けられている。カム38の周囲には、カム38の回動を規制するための規制部材48,49が設けられている。
【0020】
図4(a)のトレイ底板下限位置では、カム38の側面が規制部材48に当接し、カム38はそれ以上図の時計回り方向には回動できない状態である。このとき、カム38は、その頂部38aが真下に近い位置にあり、リンク部材39を昇降軸37に近い位置に引き込んだ状態である。これにより、誤セット検知部材35は、検知辺35dを用紙幅の外に退避させた位置に開かれる。なお、符号50は、誤セット検知部材35の検知辺35dを検出するためのセンサである。センサ50としては、反射型フォトセンサやマイクロスイッチ等を採用できる。
【0021】
図4(a)に示す状態から昇降軸37が図中反時計回りに回転することによってトレイ底板45(図3)の上昇が開始されると、図4(b)に示すように、リンク部材39が図の右方に伸ばされて行き、誤セット検知部材35は、その回転軸35aを支点として図中反時計回りに回動する。
【0022】
そして、図4(c)に示すように、カム38の上辺が規制部材49に当接すると、カム38はそれ以上回転することができず、誤セット検知部材35は、その検知辺35dを通紙方向と直交する方向に突出させた位置に閉じられる。昇降軸37は、オイルダンパまたはトルクリミッタを介してカム38を装着しているので、カム38の回転が規制された後も回転を続け、トレイ底板45の上昇を継続することができる。
【0023】
本実施例において、カム38は図4(a)と図4(c)の間で約1/4回転するだけであり、このカム38の回転量で誤セット検知部材35が開放位置(図4(a))と閉鎖位置(図4(c))に移動する。つまり、トレイ底板45が下限位置にあるときは図4(a)に示すように誤セット検知部材35は開放されており、そこからトレイ底板45が上昇を開始するとカム38(昇降軸37)が約1/4回転するだけで図4(c)に示すように誤セット検知部材35が閉鎖される。したがって、誤セット検知部材35は、トレイ底板45の上昇の極めて初期において(トレイ底板45がほんのわずかに上昇しただけで)閉鎖されることになる。そして、誤セット検知部材35が閉じられると、図4(c)に示すように検知辺35dがセンサ50によって検出され、誤セット検知部材35の閉鎖が検知される。仮に、移送側トレイ32からの用紙移送が適正に行われず、誤セット検知部材35が(用紙束に当接して)閉じられなかった場合には、検知辺35dが検出されない、あるいは所定のタイミングで検出されないことにより、用紙の誤セットを判定することができる。用紙の誤セットと判定された場合、トレイ底板45の上昇は中止され、異常表示をプリンタの操作部等に表示する。
【0024】
次に、トレイ底板45の下降時における動作について図5及び図6を参照して説明する。
図6において、(a)はトレイ底板45が上限位置にあるとき、(b)はトレイ底板45が下降を開始したとき、(c)はトレイ底板45の下降中及び下限位置にあるときの誤セット検知部材35の状態をそれぞれ示している。なお、図6は、図5の上側、すなわちプリンタ本体の奥側から見た状態で図示してある。
【0025】
図6(a)のトレイ底板上限位置では、カム38の上辺が規制部材49に当接しており、リンク部材39は図の右方いっぱいに伸ばされた状態で、誤セット検知部材35は、そのその検知辺35dを通紙方向と直交する方向に突出させた位置に閉じられる。図5もこの状態で示されている。
【0026】
図6(a)に示す状態から昇降軸37が図中時計回りに回転することによってトレイ底板45(図5)の下降が開始されると、図6(b)に示すように、リンク部材39が図の左方に引き込まれて行き、誤セット検知部材35は、その回転軸35aを支点として図中時計回りに回動する。
【0027】
そして、図6(c)に示すように、カム38の下辺が規制部材48に当接すると、カム38はそれ以上回転することができず、誤セット検知部材35は、検知辺35dを用紙幅の外、すなわち、移送側トレイから給紙側トレイへの用紙移送領域の外に退避させた位置に開かれる。昇降軸37は、オイルダンパまたはトルクリミッタを介してカム38を装着しているので、カム38の回転が規制された後も回転を続け、トレイ底板45の下降を継続することができる。
【0028】
本実施例において、カム38は図6(a)と図6(c)の間で約1/4回転するだけであり、誤セット検知部材35は、トレイ底板45の下降の極めて初期において(トレイ底板45がほんのわずかに下降しただけで)開放されることになる。
【0029】
なお、給紙カセット30をプリンタ本体から引き出した場合、昇降軸37の駆動機構との係合が解除され、誤セット検知部材35は、カセット引き出し時の状態を維持される。
【0030】
図7に、給紙カセット30における底板45の上昇と誤セット検知部材35の動作を模式的に示す。
図7の(a)〜(d)において、上段は平面図、下段は側面図である。まず、図7(a)は給紙状態を示すもので、給紙側トレイ31及び移送側トレイ32には共に用紙束Pが積載されている。給紙側トレイ31の底板45は前述の昇降軸37を含む昇降機構(図示せず)により上昇され、積載する用紙束Pの上面をフィードコロ42に押し付ける。フィードコロ42により呼び出された用紙は、給紙ローラ43と分離ローラ44とにより1枚に分離されて給送される。用紙の消費に伴って底板45は上昇される。給紙動作時は、誤セット検知部材35は閉じた状態(図5に示す位置)である。
【0031】
図7(b)に示すように、給紙側トレイ31の用紙束がすべて消費されると、底板45は下降し、図に仮想線で示す初期位置へと戻される。底板45が初期位置まで下降すると、底板45の上面と移送側トレイのトレイ底板46の上面が同じ高さとなる。
【0032】
図7(c)に示すように、底板45が初期位置まで下降した状態では、誤セット検知部材35は開放され(図3に実線で示す位置)、前述したように、検知辺35dは用紙幅の外、すなわち、移送側トレイから給紙側トレイへの用紙移送領域の外に退避している。この状態で、図に示すように移送側トレイから給紙側トレイへ用紙束Pが移送される。
【0033】
図7(d)に示すように、給紙側トレイへの用紙移送が完了して底板45の上昇が開始されると、誤セット検知部材35は閉じられる。そして、用紙束Pの上面がフィードコロ42に当接すると、給紙可能となる。
【0034】
なお、給紙側トレイ32の底板46の下部には、図3,5に示すフェンス移動ベルト40が配設されている。フェンス移動ベルト40は、プリンタ本体側の図示しない駆動機構により駆動軸41を介して回転駆動される。そのフェンス移動ベルト40に、移送フェンス36の下部が連結され、移送フェンス36は図3,5及び図7の左右方向に移動可能となっている。この移送フェンス36により、給紙側トレイの底板46上に積載された用紙束Pが給紙トレイ31側に移送され、移送終了後移送フェンス36は給紙側トレイに戻される。
【0035】
本実施例の給紙カセット30においては、底板45の下降に連動して(昇降軸37の回転によって)誤セット検知部材35が開かれるので、仮に、移送側トレイにセットされた用紙枚数が少ない場合でも確実に誤セット検知部材35を開く(移送経路上から退避させる)ことができる。
【0036】
また、給紙側トレイへの用紙移送完了後、底板45の上昇に連動して(昇降軸37の回転によって)誤セット検知部材35が閉じられるので、誤セット検知部材35を検出することによって用紙移送の完了後に適正な移送が行われたか否かを確実に検知することができる。
【0037】
しかも、誤セット検知部材35の閉鎖は、底板45の上昇の極めて初期において終了するので、給紙動作に入る前の段階で誤セット(用紙移送が適正に行われたか否か)を判定することができる。また、誤セット検知部材35の開放は、底板45の下降の極めて初期において終了するので、用紙の移送に影響を及ぼすことがない。
【0038】
さらに、カム38とリンク部材39とによる簡単な構成で誤セット検知部材35を開放及び閉鎖させるので、機構が複雑になることがない。また、トレイ底板45を昇降させる軸を利用しているので、専用の駆動源を設ける必要もなく、コストを上昇させることがない。
【0039】
また、バネにより誤セット検知部材35を閉じるのではなく、カム38とリンク部材39とによる機構で誤セット検知部材35を移動させるため、カセット閉鎖時の衝撃によりバネが外れるあるいは戻るなどの原因で誤作動(誤検知)が生じることがなく、確実な検知を行うことができる。
【0040】
図8は、誤セット検知部材35を、フェンス移動ベルト40の駆動軸41から駆動するようにした第2実施例である。
この図に示すように、駆動軸41に図示しないオイルダンパあるいはトルクリミッタを介してカム38を装着し、そのカム38に軸支したリンク部材39により誤セット検知部材35を回動させる。駆動軸41から誤セット検知部材35を回動させるようにしたこと以外は前記第1実施例と同様である。
【0041】
図9は、誤セット検知部材35を移送側トレイ32の側に設けた第3実施例である。
この図に示すように、誤セット検知部材35は、その回動軸35aを給紙方向の後ろ側にして(図3の実施例とは左右対称に)、移送側トレイ32の側に配置されている。一方、給紙側トレイのトレイ底板昇降軸37にカム38がオイルダンパあるいはトルクリミッタを介して装着されている。そのカム38に軸支したリンク部材39により誤セット検知部材35を回動させる。誤セット検知部材35を移送側トレイ32の側に設けたこと以外は、前記第1実施例と同様である。
【0042】
図10は、誤セット検知部材35を移送側トレイ32の側に設け、フェンス移動ベルト40の駆動軸41から駆動するようにした第4実施例である。
この図に示すように、誤セット検知部材35は、その回動軸35aを給紙方向の後ろ側にして(図3の実施例とは左右対称に)、移送側トレイ32の側に配置されている。そして、フェンス移動ベルト40の駆動軸41に装着されたカム38に軸支したリンク部材39により誤セット検知部材35を回動させる。駆動軸41から誤セット検知部材35を回動させるようにしたこと以外は前記第3実施例と同様である。
【0043】
なお、図8〜9で説明した各実施例において、カム38及びリンク部材39の大きさや長さ等は、それぞれ誤セット検知部材35を適正に回動できるように設定されている。また、誤セット検知部材35の位置に対応して、前述のセンサ50が配置される。
【0044】
誤セット検知部材35を給紙側トレイ31に設けても移送側トレイ32の側に設けても、用紙の移送が正しく行われなかった場合は用紙束に誤セット検知部材35が当接して閉じ位置に移動することができず、センサセンサ50が検知辺35d(図4参照)を検出しないことにより、用紙移送が適正に行われなかったことを判定することができる。
【0045】
また、各実施例において、適正なサイズより大きなサイズの用紙を補給した場合など、誤セット検知部材35が用紙束に当接して閉じ位置に移動することができないので、用紙サイズの誤セットを検出することも可能である。
【0046】
以上、本発明を図示の各実施例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、給紙側トレイにおいて底板を昇降させる機構及びその底板昇降に連動して誤セット検知部材を駆動する構成、あるいは、移送側トレイにおいて移送フェンスを移動させる構成及びその移送フェンス移動に連動して誤セット検知部材を駆動する構成は、適宜変更することができる。誤セット検知部材の形状や配置場所、また、誤セット検知部材を移動させるためのカムやリンク部材の形状及び大きさなども、任意に設定できるものである。誤セット検知部材にセンサあるいはスイッチを搭載することも可能である。さらに、給紙装置が装着される画像形成装置は、プリンタに限らず、複写機やファクシミリあるいは印刷機などでも構わない。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の給紙装置及び画像形成装置によれば、検知部材がトレイ底板の昇降または第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送に連動して用紙移送経路上に進退するので、第2用紙収納部に収納した用紙枚数が少ない場合でも検知部材を確実に移送経路から退避させることができる。また、適正な移送が行われたか否かを確実に検知することができる。さらに、構成が簡単で専用の駆動源も必要なく、コストを上昇させることがない。また、カセット装着時の衝撃などにより誤作動を起こすこともない。
【0048】
請求項3の構成により、検知部材が第1用紙収納部に設けられているので、用紙が適正に移送されて来たことを第1用紙収納部側(給紙側)で検知することができる。
【0049】
請求項4の構成により、検知部材が第2用紙収納部に設けられているので、用紙が適正に送り出されたことを第2用紙収納部側(移送側)で検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置が装着される画像形成装置の一例を示す外観図である。
【図2】給紙カセットの内部を示す正面図である。
【図3】給紙カセットの平面図である。
【図4】トレイ底板上昇時の誤セット検知部材の動作を説明する模式図である。
【図5】給紙カセットの平面図である。
【図6】トレイ底板下降時の誤セット検知部材の動作を説明する模式図である。
【図7】給紙カセットにおける底板の上昇と誤セット検知部材の動作を示す模式図である。
【図8】第2実施例の給紙カセットを示す平面図である。
【図9】第3実施例の給紙カセットを示す平面図である。
【図10】第4実施例の給紙カセットを示す平面図である。
【符号の説明】
1 プリンタ
3 給紙部
30 給紙カセット
31 給紙側トレイ(第1用紙収容部)
32 移送側トレイ(第2用紙収容部)
35 誤セット検知部材
36 移送フェンス
37 昇降軸
38 カム
39 リンク部材
40 フェンス移動ベルト
41 駆動軸
45 トレイ底板
50 センサ

Claims (5)

  1. 第1用紙収納部と、第2用紙収納部と、該第2用紙収納部に収納した用紙を一括して第1用紙収納部へ移送する用紙移送手段と、第1用紙収納部のトレイ底板を昇降させる底板昇降機構とを有する給紙装置において、
    前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送経路上に進退可能に設けられ、前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送が適正に行われたか否かを検知するための検知部材を有し、
    前記検知部材が前記トレイ底板の昇降に連動して前記用紙移送経路上に進退することを特徴とする給紙装置。
  2. 第1用紙収納部と、第2用紙収納部と、該第2用紙収納部に収納した用紙を一括して第1用紙収納部へ移送する用紙移送手段とを有する給紙装置において、
    前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送経路上に進退可能に設けられ、前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送が適正に行われたか否かを検知するための検知部材を有し、
    前記検知部材が前記第2用紙収納部から第1用紙収納部への用紙移送に連動して前記用紙移送経路上に進退することを特徴とする給紙装置。
  3. 前記検知部材が前記第1用紙収納部に設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 前記検知部材が前記第2用紙収納部に設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の給紙装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の給紙装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2002265476A 2002-09-11 2002-09-11 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3968282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265476A JP3968282B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265476A JP3968282B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099275A JP2004099275A (ja) 2004-04-02
JP3968282B2 true JP3968282B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32264608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265476A Expired - Fee Related JP3968282B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968282B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537919B2 (ja) * 2005-09-15 2010-09-08 株式会社東芝 トレイ装置
KR101235800B1 (ko) * 2006-01-02 2013-02-21 삼성전자주식회사 적재판 구동기구가 개선된 급지용 카세트
US7997574B2 (en) * 2007-09-10 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP6146393B2 (ja) * 2014-11-13 2017-06-14 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004099275A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604232B2 (en) Sheet feeding device
US7857307B2 (en) Sheet accumulation apparatus and image forming system having same
US7618037B2 (en) Paper feeding apparatus of image forming device and paper feeding method thereof
US7473043B2 (en) Card supplying mechanism and card supplying method
US7422206B2 (en) Returner incorporated in automatic feeder, and recording apparatus or liquid or liquid ejecting apparatus provided with the same
JP2002226063A (ja) 画像形成機の用紙ピックアップ装置
US8292289B2 (en) Transport device, image reading device, and image forming apparatus
US20050017430A1 (en) Large capacity sheet feeding apparatus having an intermediate conveying device
JP3680312B2 (ja) 給紙装置
US7681879B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP3968282B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4529816B2 (ja) 画像形成装置
JP3701174B2 (ja) プリンタの自動給紙装置
EP1439073B1 (en) Image forming apparatus with pivotable sheet support
JP7484469B2 (ja) シート給送装置及び画像形成システム
JP4126567B2 (ja) 排出スタッカ昇降装置の制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
US8434757B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP3411135B2 (ja) 給紙装置
US20110133391A1 (en) Paper feeding apparatus, image forming apparatus and paper feeding method
JP4231764B2 (ja) シート給送装置
JP2009203064A (ja) 記録媒体供給装置、及び画像形成装置
JP2568692B2 (ja) 画像形成装置
JP3340858B2 (ja) 給紙装置
JP4665807B2 (ja) 排出スタッカの制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP3559696B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees