JP3085668B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP3085668B2
JP3085668B2 JP11014847A JP1484799A JP3085668B2 JP 3085668 B2 JP3085668 B2 JP 3085668B2 JP 11014847 A JP11014847 A JP 11014847A JP 1484799 A JP1484799 A JP 1484799A JP 3085668 B2 JP3085668 B2 JP 3085668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
storage unit
bottom plate
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11014847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255346A (ja
Inventor
靖弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11014847A priority Critical patent/JP3085668B2/ja
Publication of JPH11255346A publication Critical patent/JPH11255346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085668B2 publication Critical patent/JP3085668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機,フアク
シミリ,プリンタ等の画像形成装置に用いられる給紙装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機,フアクシミリ等に用いられる給
紙装置には、用紙を収納する給紙カセツトを装置本体の
側面に着脱可能に挿着したり、例えば特公昭64−13
74号公報にも見られるように、図11に示すような装
置本体1と機台2の内部に給紙カセツトやトレイ等の用
紙収容部3を多段に収納可能にしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに給紙カセツトを装置本体の側面に挿脱可能にした画
像形成装置の場合には、給紙カセツトが装置本体から大
きく突出するようになるため画像形成装置全体が大型化
して、それだけ大きな設置スペースが必要になる。
【0004】また、図11に示したような用紙収容部が
内蔵式である場合には、その用紙収容部の装置本体外部
への突出がなくなつて装置を小型化することができる
が、このようなタイプでは用紙サイズを変える度に用紙
収容部をその都度取出して用紙サイズを変えていたので
は面倒であるため、装置本体内にできるだけ多くの給紙
段を設けてその手間を省くようにしている。したがつ
て、その給紙段の数が多くなるだけ画像形成装置全体の
高さが高くなりがちである。
【0005】そのため、このような画像形成装置では各
給紙段の給紙カセツト等の用紙収容部の高さ方向の寸法
をある程度規制して、各給紙段ごとの用紙の収容枚数を
制限することによつて画像形成装置全体の高さを制約せ
ざるを得なくなる。
【0006】したがつて、このような画像形成装置で
は、ある特定の段の給紙頻度が高い場合にはすぐに紙切
れになつてしまうため、紙補給作業を頻繁に行わなけれ
ばならずそれが面倒であるという問題点があつた。そし
て、これらの給紙カセツト等は、一般的に全ての給紙段
において同一のものを使用しており、そのため小サイズ
の用紙を収納している給紙カセツトでは、用紙送出側と
反対側の部分に大きな空きスペースができている。
【0007】この発明は、上記のような問題点に鑑みて
なされたものであり、画像形成装置内のスペースを有効
利用して装置全体の高さを高くすることなしに、各給紙
段における用紙の収容枚数を増大させることができるよ
うにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、複数枚の用紙を一度に収容可能な幅方
向の長さが略同一の用紙収容部を複数段備え、その各段
から給紙手段によつて用紙を1枚ずつ給紙する給紙装置
において、上記用紙収容部の少なくとも1段を、他の段
の用紙収容部の給紙方向の長さのそれぞれ略半分であつ
て、収容した用紙が上記給紙手段によつて給紙される位
置に配設した第1の用紙収容部と、その第1の用紙収容
部の用紙送出側と反対側に隣接して設けられた第2の用
紙収容部とによつて構成し、上記第1の用紙収容部内の
紙無しを検知する第1ペーパエンドセンサと、第2の用
紙収容部内の紙無しを検知する第2ペーパエンドセンサ
と、第2の用紙収容部にガイド部材によつて前記第1の
用紙収容部側へ移動可能に保持された押圧部材を有し、
その押圧部材が第2の用紙収容部内の用紙の後端のみに
接してその後端を第1の用紙収容部側へ押圧して第2の
用紙収容部内の用紙を一括して第1の用紙収容部へ上記
押圧部材による押圧力のみにより移送する用紙移送手段
とを設け、第1ペーパエンドセンサが紙無しを検知して
且つ第2ペーパエンドセンサが紙有りを検知したときに
上記用紙移送手段によつて第2の用紙収容部内の用紙を
第1の用紙収容部へ移送するようにしたものである
【0009】そして、その給紙装置において、画像形成
処理中に上記第1ペーパエンドセンサが紙無しを検知し
たときに画像形成処理を一旦中止させ、第2ペーパエン
ドセンサが紙有りを検知していれば上記用紙移送手段に
よつて前記第2の用紙収容部内の用紙を第1の用紙収容
部へ移送してその移送完了後に上記画像形成処理を再開
させるようにするとよい。
【0010】また、上記給紙装置において、第1の用紙
収容部に用紙の両側縁の位置を規制する一対のサイドフ
エンスを互いに接近・離間可能に設け、第2の用紙収容
部内の用紙を第1の用紙収容部へ移送する際に、その一
対のサイドフエンスを用紙の両側縁を規制する位置から
互いに離間する方向へ所定量移動させるようにするとよ
い。
【0011】さらに、第1の用紙収容部内の用紙の後縁
の位置を規制する少なくとも1個のバツクフエンスを設
け、そのバツクフエンスを第2の用紙収容部内の用紙が
第1の用紙収容部へ移送される際に、その用紙の移送領
域外へ退避可能にすると効果的である。
【0012】また、上記給紙装置において、第1の用紙
収容部に、収容される用紙を可動の底板を介して給紙手
段側へ付勢する底板加圧手段を設け、第2の用紙収容部
内の用紙を第1の用紙収容部へ移送する際に底板加圧手
段の給紙手段側への付勢を解除するようにするとよい。
さらにまた、上記給紙装置において、押圧部材を移動さ
せる駆動手段は正回転して押圧部材を第2の用紙収容部
内の用紙を第1の用紙収容部側へ移送する位置に移動さ
せ、その用紙の移送完了後に逆回転して押圧部材をホー
ムポジションまで戻して停止するようにするとよい。
【0013】このように構成した給紙装置によれば、小
サイズの用紙を使用するときは、第1,第2の用紙収容
部に共に同サイズの用紙を収容して給紙を開始すれば、
第1の用紙収容部内の用紙が全て無くなると第1ペーパ
エンドセンサがその紙無しを検知して且つ第2ペーパエ
ンドセンサが紙有りを検知すると、用紙移送手段がその
第1の用紙収容部の用紙送出側と反対側に隣接して設け
られている第2の用紙収容部内の補充用の用紙を一括し
て第1の用紙収容部へ移送するので、引き続き同サイズ
の用紙の給紙を続行することができる。
【0014】そして、その第2の用紙収容部内の用紙の
第1の用紙収容部への移送は、第1ペーパエンドセンサ
が紙無しを検知して且つ第2ペーパエンドセンサが紙有
りを検知したときに始めて行なわれるので、第2の用紙
収容部内に用紙がないときの第1の用紙収容部への用紙
の空移送を防げる。
【0015】また、用紙移送手段の押圧部材は、第2の
用紙収容部にガイド部材によつて第1の用紙収容部側へ
移動可能に保持されているので、その押圧部材を第2の
用紙収容部内の用紙の後端のみに接触させた状態で第1
の用紙収容部側へ移動させるだけで、その用紙を第1の
用紙収容部側へ円滑に移送することができる。
【0016】さらに、第1の用紙収容部に、収容される
用紙を可動の底板を介して給紙手段側へ付勢する底板加
圧手段を設け、第2の用紙収容部内の用紙を第1の用紙
収容部へ移送する際に底板加圧手段の給紙手段側への付
勢を解除するようにすれば、第2の用紙収容部内の用紙
を第1の用紙収容部へ移送するときは、その第1の用紙
収容部に設けられている底板加圧手段の給紙手段側への
付勢が解除されるので、用紙が底板に干渉することなく
第1の用紙収容部へ移送される。
【0017】さらにまた、上記押圧部材を移動させる駆
動手段は、正回転して上記押圧部材を第2の用紙収容部
内の用紙を前記第1の用紙収容部側へ移送する位置に移
動させ、その用紙の移送完了後に逆回転して上記押圧部
材をホームポジションまで戻して停止するようにすれ
ば、駆動手段を正逆回転させるだけで押圧部材を移動さ
せることができる。
【0018】また、画像形成処理中に第1ペーパエンド
センサが紙無しを検知したときに画像形成処理を一旦中
止させるようにすれば、紙無し状態での空送りを防止で
き、第2ペーパエンドセンサが紙有りを検知していれば
第2の用紙収容部内の用紙を第1の用紙収容部へ用紙移
送手段によつて移送して、その移送完了後に再び画像形
成処理を再開させることができる。
【0019】また、その第1の用紙収容部に一対のサイ
ドフエンスを設けた場合には、それらによつて第1の用
紙収容部内の用紙の両側縁の位置を規制し、第2の用紙
収容部内の用紙を第1の用紙収容部へ移送する際には、
それらが移送される用紙を阻害しない位置まで所定量移
動して互いに離間するので、用紙が積載崩れを生じな
い。
【0020】さらに、用紙の移送領域外へ退避可能なバ
ツクフエンスを設けた場合には、そのバツクフエンスに
よつて第1の用紙収容部内の用紙の後縁の位置も規制す
ることができ、加えてそのバツクフエンスは用紙の移送
領域外へ退避可能であるため、第2と第1の用紙収容部
にまたがる大サイズの用紙も収容することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明による
給紙装置の一実施形態例を一つの給紙段について一部を
断面にして示す構成図、図2は同じくその給紙装置の
つの給紙段を示す平面図である。
【0022】この給紙装置の一つの給紙段(以下、単に
給紙装置とも云う)には、図1に示すように用紙Pを収
容するトレイ台11を、装置の固定部に間隔を置いて平
行に固定した一対のスライドレール12,13で図1の
手前側と奥側に移動可能に保持し、そのトレイ台11上
に第1の用紙収容部20と、その第1の用紙収容部20
の用紙送出端側と反対側に隣接して第2の用紙収容部3
0とをそれぞれ設けると共に、その第1の用紙収容部2
0の用紙送出端側に給紙部31を設けている。その給紙
部31には、第1の用紙収容部20内の最上位の用紙上
面に圧接回転して、その用紙を図1で右方に送り出すピ
ツクアツプローラ41と、その送り出された用紙Pを1
枚に分離する一対の分離ローラ42とを設けている。
【0023】また、第1の用紙収容部20には、その用
紙収納部内の最上位の用紙上面に一端が接し、他端が揺
動可能に支持されるペーパエンドフイラー43と、その
ペーパエンドフイラー43の一端による遮光の有無によ
つて紙無しを検知するセンサ44とからなる第1ペーパ
エンドセンサとしてのペーパエンドセンサ45を設けて
いる。
【0024】さらに、この給紙装置は、第2の用紙収容
部30内の用紙Pを一括して第1の用紙収容部20へ移
送する用紙移送手段40を設け、ペーパエンドセンサ4
5が紙無しを検知したときにその用紙移送手段40によ
つて、第2の用紙収容部30内の用紙Pを第1の用紙収
容部20へ移送するようにしている。
【0025】第1の用紙収容部20は、トレイ台11の
一部と、そのトレイ台11の用紙送出端側に垂直に固設
される前側フエンス21と、第1の用紙収容部20内の
用紙Pの両側縁の位置を規制する互いに接近・離間可能
な一対のサイドフエンス22,23(図2)と、一端が
トレイ台11に回動可能に支持されて用紙送出端側が上
下動可能な底板24とによつて構成されている。
【0026】そして、その一対のサイドフエンス22,
23に、図2に示すように共に給紙下流側(左方)を互
いに内側へ略直角に折り曲げてバツクフエンス25,2
6を形成し、それによつて第1の用紙収容部20内の用
紙Pの後縁の位置を規制可能にしている。また、図1に
示すように底板24の下部に、左方の一端が回動可能に
支持されて反時計回り方向に回動することによつて底板
24を押し上げる底板上昇アーム27と、その底板上昇
アーム27に上記の反時計回り方向の回動付勢力を与え
る図2に示す底板回動装置28とからなる底板加圧手段
を設け、図1に示すように第1の用紙収容部20内に収
容される用紙Pを、可動の底板24を介して給紙手段と
なるピツクアツプローラ41側へ付勢するようにしてい
る。
【0027】そして、トレイ台11の第1の用紙収納部
20に対応する部分を1段低くして段部11aを形成
し、その段部11a内に底板24を収納可能にし、底板
上昇アーム27を時計回り方向に回動させて図1に仮想
線で示す退避位置に移動させたときに、底板24が下降
側に回動してその右端を下方に折り曲げて形成した先端
曲折部24aの下端が段部11aの上面に当接するよう
にしている。そして、その先端曲折部24aが段部11
aの上面に当接した際に、底板24の上面が図1に仮想
線で示すようにトレイ台11の段部11a以外の上面1
1bと略同一の水平状態になるようにしている。
【0028】さらに、その第1の用紙収容部20の用紙
を載置する可動の底板24に複数の開口24bを形成す
ると共に、その各開口24bに対応させてコロや鋼球等
によつて形成した回転体29をそれぞれ用紙の移送方向
(図1の矢示B方向)に沿つて回転自在に設け、図1に
仮想線で示すように底板24を下降させたときにその開
口24bから回転体29が底板24の上面よりも上方に
若干突出するようにしている。
【0029】一対のサイドフエンス22と23は、図2
に矢示Aで示す用紙Pの両側縁を規制する方向に互いに
接近・離間可能に図示しないガイド部材によつて支持さ
れており、距離を置いて前後方向に回転可能に配置した
各プーリ51と52の間に張装したワイヤ53に、サイ
ドフエンス22の下面がa部で、サイドフエンス23の
下面がb部でそれぞれ固定されている。そして、そのプ
ーリ52はステツピングモータ54の回転軸に固定され
ており、そのステツピングモータ54を正逆両方向に回
転させるとサイドフエンス22と23が互いに接近・離
間する。
【0030】なお、一方のサイドフエンス22には、外
側に向けて突出片22aを垂直な面から略直角に突出さ
せ、その突出片22aに対応させて装置の固定部にホー
ムセンサ(透過型のフオトセンサ)55を固定し、その
ホームセンサ55が突出片22aを検知する位置(図2
に仮想線で図示)をサイドフエンスのホームポジシヨン
としている。
【0031】第2の用紙収容部30は、図2で左方側の
トレイ台11の一部と、そのトレイ台11上に積載され
る用紙Pの両側縁を規制する半固定式の一対のサイドフ
エンス32,33と、そのサイドフエンス32,33の
給紙下流側(左方)を互いに内側へ略直角に折り曲げて
形成したバツクフエンス35,36とによつて構成され
ている。なお、このバツクフエンス35,36は、サイ
ドフエンス32,33と別体で形成してもよい。
【0032】そして、この第2の用紙収容部30の用紙
を載置する底部にも複数の開口11cを形成すると共に
その各開口11cに対応させて回転体29と同一の回転
体39を矢示Bの用紙の移送方向に沿つて回転自在に設
け、その各開口部11cから回転体39が常時上方に若
干突出するようにして、その上部に載置した用紙Pを第
1の用紙収容部20側へ円滑に移送できるようにしてい
る。
【0033】なお、回転体29及び39の配列位置は、
使用する最小サイズの用紙をその移送方向に対する紙幅
方向(図2の矢示A方向)で少なくとも2個以上の回転
体で載置できる位置に間隔を置いて配設する必要がある
と共に、その移送方向(図2の矢示B方向)に対しても
最小サイズの用紙を常にその回転体29と29、また回
転体29と39、あるいは回転体39と39とによつて
いずれの位置においても、その移送する用紙Pを少なく
とも2組以上の回転体で支持できる位置に配置する。そ
して、この回転体29及び39はそれぞれ独立して回転
が自在であり、それをコロで形成する場合には、材質を
例えば低摩擦係数の樹脂にするとよい。
【0034】また、トレイ台11の紙幅方向の略中央に
押圧部材である押圧板65を、図示しないガイド部材に
よつて図2の矢示B方向に移動可能に保持すると共に、
そのトレイ台11から上方に突出する各用紙当接部65
b,65cを、それらに対応させてトレイ台11に図2
の矢示B方向に沿つて形成した各長孔11d,11eか
ら上方へ突出させている。
【0035】したがつて、その押圧板65は、図1に示
すように用紙当接部65b,65cのみが第2の用紙収
容部30内の用紙Pの後端に接する。そして、図2で左
右方向に距離を置いてプーリ61と62をそれぞれ回転
可能に設け、そのプーリ61と62の間にワイヤ63を
張装し、そのワイヤ63に押圧板65をc部で固定して
いる。
【0036】さらに、そのプーリ61をステツピングモ
ータ64の回転軸に固定し、そのステツピングモータ6
4を正逆両方向に回転させたときに押圧板65が図2の
矢示B及びそれと反対方向に移動して、それが同図で右
方へ移動して用紙Pの後端を押圧したときに第2の用紙
収容部30のトレイ台11上に積載されている用紙Pの
束を一括して第1の用紙収容部20側へ、その押圧板6
5による押圧力のみにより移送できるようにしている。
【0037】また、図1に示すように押圧板65の下端
に遮光片65aを形成すると共に、その遮光片65aに
対応させて装置の固定部側に押圧板ホームセンサ(透過
型のフオトセンサ)66を固定し、その押圧板ホームセ
ンサ66が遮光片65aによつて遮光されてそれを検知
する図1に示す位置を、押圧板65のホームポジシヨン
としている。なお、第2の用紙収容部30のトレイ台1
1の下部には、その第2の用紙収容部30内における用
紙Pの有無を検知する第2ペーパエンドセンサとなる用
紙検知センサ70を設けている。
【0038】また、この実施の形態では、押圧板65の
ホームポジシヨンをバツクフエンス35,36(図2参
照)の位置に一致させているが、それを異ならせてもよ
い。次に、図3をも参照して底板回動装置28について
説明する。底板回動装置28は、図1に示すように加圧
軸67をトレイ台11の段部11aの下面に回転可能に
支持し、図2に示すようにその加圧軸67の一端に底板
上昇アーム27の端部を固設して、その加圧軸67の他
端(図2で上部側)にセクタギヤ68を一体に固設して
いる。
【0039】そして、図3に示すようにそのセクタギヤ
68を、正逆両方向に回転可能なモータ69によつて、
ウオーム71及びそれにかみ合うウオームホイール7
2、さらにそれと一体のギヤ73を介して駆動可能に
し、加圧軸67が図1で反時計回り方向に回転したとき
に、底板上昇アーム27がトレイ台11に形成される開
口部11eからその上方へ突出して底板24を押し上
げ、その底板24上に載置される最上位の用紙Pがピツ
クアツプローラ41によつて給紙が可能となる給紙位置
まで上昇し、その用紙の給紙位置への上昇を図示しない
リミツトスイツチ等による上限検知センサが検知する
と、モータ69が停止して底板24の上昇が止る。
【0040】次に、この給紙装置を使用して小サイズの
用紙を給紙する場合について説明する。最初に、第1の
用紙収容部20と第2の用紙収容部30に同一サイズの
用紙Pをそれぞれ収容して、底板回動装置28(図2)
を駆動させて底板24を図1に示すように給紙位置まで
上昇させて給紙動作を開始すると、ピツクアツプローラ
41が第1の用紙収容部20内の用紙を順次給紙する。
【0041】そして、その給紙に伴つて第1の用紙収容
部20内の全ての用紙Pが無くなると、その紙無しをペ
ーパエンドセンサ45がペーパエンドフイラー43の図
1で反時計回り方向への回動によるセンサ44の検知部
の遮光解除により検知し、その紙無し検知によつて図3
に示す底板回動装置28のモータ69が回転して、ウオ
ーム71、ウオームホイール72及びギヤ73を介して
セクタギヤ68が矢示D方向に回転し、底板上昇アーム
27を図1に仮想線で示す位置へ移動(下降)させる。
【0042】したがつて、底板24が下降側に回動し
て、その先端曲折部24aが図1に仮想線で示すように
トレイ台11の段部11aの上面に当接する位置まで回
動し、底板24の上面がトレイ台11の上面11bと略
同一面となる水平状態になる。
【0043】次に、第2の用紙収容部30内に用紙Pが
有ることを用紙検知センサ70によつて検知すると、第
1の用紙収容部20側の一対のサイドフエンス22,2
3を、図2に示すステツピングモータ54を作動させる
ことによつて互いに仮想線で示すホームポジシヨンまで
移動させ、その後で用紙移送手段40のステツピングモ
ータ64を作動させてワイヤ63を図2の矢示E方向に
回動させて押圧板65を第1の用紙収容部20側へ移動
して、その第2の用紙収容部30内に収容している用紙
Pを第1の用紙収容部20の水平状態にある底板24上
に一括して移送する。
【0044】その移送が完了すると、ホームポジシヨン
まで互いに離間している一対のサイドフエンス22,2
3を、第1の用紙収容部20上に移動した用紙Pの両側
縁をそれぞれ規制する位置までステツピングモータ54
を前述と逆の方向に回転させることにより互いに接近さ
せ、底板回動装置28のモータ69を前述の場合と逆方
向に回転させて底板上昇アーム27を図1で反時計回り
方向に回動させて上昇させる。
【0045】したがつて、底板24を介してその上に載
置される用紙Pの束が上昇し、最上位の用紙が給紙位置
に達する図1に示す位置でそれが停止する。また、ステ
ツピングモータ64を前述の場合と逆方向に回転させて
押圧板65を図1及び図2にそれぞれ示すホームポジシ
ヨンまで戻す。なお、サイドフエンス22,23及び押
圧板65を、ホームポジシヨンからそれぞれ接近及び移
動させる移動量は、使用する用紙Pのサイズ毎に後述す
る制御装置に予めプログラムされている。
【0046】以上のように、この実施の形態による給紙
装置は、第1の用紙収容部20内の用紙Pが全て無くな
ると第2の用紙収容部30内に収容されている用紙Pが
第1の用紙収容部20へ移送されてそれが直ぐに補充さ
れる。そして、その一連の制御は、図4に示す制御装置
80によつて行われる。
【0047】その制御装置80は、各種判断及び処理機
能を有する中央処理装置(CPU)と、サイドフエンス
22,23や押圧板65等を移動させる制御をするため
に必要なプログラム及び固定データを格納したプログラ
ムメモリであるROMと、処理データを格納するデータ
メモリであるRAMと、入出力回路(I/O)とからなる
マイクロコンピユータであり、ステツピングモータ5
4,64等のモータを駆動するためのドライバも備えて
いる。
【0048】そして、この制御装置80は、ペーパエン
ドセンサ45から第1の用紙収容部20内の用紙Pの紙
無しを検知する紙無し信号を、用紙検知センサ70から
第2の用紙収容部30内の用紙Pの有無を検知する用紙
検知信号を、またホームセンサ55から第1の用紙収容
部20のサイドフエンス22,23がホームポジシヨン
にあるか否かを検知するための信号をそれぞれ入力する
と共に、押圧板ホームセンサ66から押圧板65がホー
ムポジシヨンにあるか否かを知るための検知信号を入力
する。
【0049】そして、給紙部31のピツクアツプローラ
41等の給紙駆動系に対しそれを駆動する駆動信号を、
画像形成処理をするための各部に対しそれらを駆動する
各種の信号を、この給紙装置が装着されている複写機等
の装置本体の図示しない操作パネルに設けられている表
示部81に対しては「紙無し」表示を点灯させるための
表示信号を、また底板回動装置28のモータ69に対し
ては底板24を回動させるための駆動信号をそれぞれ出
力すると共に、各ステツピングモータ54及び64に対
してはそれらを駆動するための駆動信号をそれぞれ出力
する。
【0050】図5はその制御装置80が実行する第1の
用紙収容部20が紙無し状態になつてからそこに用紙を
再び補充する処理に関するサブルーチンを示すフロー図
であり、制御装置80はこの給紙装置が装着されている
複写機等の装置本体のメインスイツチが入られると、所
定のタイミングでこのフローチヤートにしたがつて判断
及び処理を繰返し実行する。
【0051】まず、ステツプ1で、給紙部31のペーパ
エンドセンサ45からの信号によつて第1の用紙収容部
20内が紙無しになつた(センサ44がオン)か否かを
判断し、まだ用紙があればステツプ2へ進んで底板24
上の用紙Pを最上位側から順にピツクアツプローラ41
によつて送り出して分離ローラ42で1枚に分離する通
常の給紙動作を実行する。
【0052】また、そのステツプ1で紙無しになつてい
ればステツプ3へ進んで、給紙系の駆動を停止すると共
に一切の画像形成処理に関する各部の動作を一旦停止状
態にさせ、その後ステツプ4で用紙検知センサ70から
の用紙検知信号によつて、第2の用紙収容部30内に用
紙Pが有るか否かを判断し、用紙Pが無ければ補充用の
用紙Pを第1の用紙収容部20へ移送することはできな
いので、ステツプ5で表示部81(図4)に対して表示
信号を出力してそこに「紙無し」の表示を点灯させ、そ
の後再びステツプ1以降の判断及び処理を繰り返す。
【0053】その、ステツプ4で用紙有を判断(YE
S)したときにはステツプ6へ進んで、そこで図2の底
板回動装置28のモータ69を作動させて底板上昇アー
ム27を図1で時計回り方向に回動させて実線で示す位
置から仮想線で示す位置まで回動させ、底板24をその
上面がトレイ台11の上面11bと略同一の水平状態に
なるようにする。
【0054】次に、ステツプ7で、ステツピングモータ
54を駆動して第1の用紙収容部20のサイドフエンス
22,23をそれぞれ互いに離間させ、そのサイドフエ
ンス22が図2に仮想線で示すホームセンサ55の検知
部がサイドフエンス22と一体の突出片22aによつて
遮光されるホームポジシヨン(HP)に達したときに、
それらの移動を停止させる。
【0055】そして、ステツプ8で、ステツピングモー
タ64を駆動してワイヤ63を図2の矢示E方向に回動
させて押圧板65を右方へ移動させ、それによつて第2
の用紙収容部30内に収容している補充用の用紙Pを、
第1の用紙収容部20の底板24上に移送してその用紙
先端(図2で右端側)を前側フエンス21に当接させ
る。
【0056】次に、ステツプ9で底板回動装置28のモ
ータ69を、前述と逆の方向に回転させて底板24を図
1に示す位置まで上昇させ、ステツプ10でサイドフエ
ンス22,23を今度はステツピングモータ54を前述
と逆の方向に回転させて互いに接近させ、用紙Pの両側
縁をそれぞれ規制する。
【0057】さらに、ステツプ11でステツピングモー
タ64を前述と逆の方向に回転させて押圧板65を図2
で左方へ戻し、図1の押圧板ホームセンサ66の検知部
が押圧板65の遮光片65aによつて遮光されるホーム
ポジシヨンまで移動するとそれを停止させ、ステツプ1
2で前のステツプ3で一旦停止状態にさせた画像形成処
理動作の停止を解除させ、その後メインルーチンへリタ
ーンする。
【0058】図6は第2の用紙収容部にも底板を設ける
ようにした給紙装置の実施の形態の一つの給紙段を示す
図1と同様な構成図であり、図1に対応する部分には同
一の符号を付してある。この給紙装置は、第2の用紙収
容部30のトレイ台11上に図6で左方側を回動自在に
押圧板65の垂直部に支持した第2収容部底板91を設
けると共に、それを回転体39上に載置させている。
【0059】そして、第1の用紙収容部20への用紙補
充時には、前述した実施の形態と同様にステツピングモ
ータ64を駆動するとワイヤ63が回動して押圧板65
が図6で右方の第1の用紙収容部20側へ移動し、その
移動に伴つて第2収容部底板91も押圧板65と一体で
移動する。したがつて、その第2収容部底板91上に載
置されている用紙Pの束は、第2収容部底板91が回転
体29上をころがり接触しながら第1の用紙収容部20
まで移動され、その用紙先端(図6で右端)が前側フエ
ンス21に当接する所定の位置で停止する。
【0060】その後、前述した実施の形態と同様に、底
板上昇アーム27が図6で反時計回り方向に回動する
と、第1の用紙収容部20の底板24とその上部まで移
動されている第2収容部底板91が仮想線で示すように
上昇されて給紙可能状態になる。それ以降は、前述した
実施の形態と同様の動作となる。なお、図1及び図6の
それぞれ第2の用紙収容部30は、それらを共に天井部
分と用紙送出端側の2面を開放した箱体として形成し、
その底部を図6の第2収容部底板91のように一端を回
動自在に支持するようにしてもよい。
【0061】図7及び図8は第1の用紙収容部側の各バ
ツクフエンスを一対のサイドフエンスにそれぞれ回動可
能に取付けるようにした給紙装置の実施の形態の一部を
それぞれ示すものであり、図2に対応する部分には同一
の符号を付してある。この給紙装置は、各サイドフエン
ス22,23の第2の用紙収容部30側の端部に段部2
2b,23bをそれぞれ形成し、その各段部22b,2
3bの一端(図8で左方)にバツクフエンス95,96
をそれぞれ回動自在に取付け、図7に示すようにその回
動角θを共に略90°にしている。
【0062】そして、その各バツクフエンス95,96
の板厚を、段部22b,23bの段差に略等しくすると
共に、その各バツクフエンス95,96を図示しない例
えば巻きバネによつて図7の矢示F方向に付勢し、その
バツクフエンス95,96を図示しないストツパに当接
させて回動角θを規制し、その回動角θが通常の状態に
おいて略90°になるようにしている。
【0063】この実施の形態では、第2の用紙収容部3
0内の補充用の用紙Pを第1の用紙収容部20へ移送す
る際には、図8に示すようにサイドフエンス22と23
との間の距離をバツクフエンス95,96を共に段部2
2b,23bまで回動させたときの内側の寸法l
第2の用紙収容部30内の用紙Pの幅l よりも若干
広くなる程度の位置にし、その状態で用紙Pを第2の用
紙収容部30から第1の用紙収容部20側へ移送する。
【0064】したがつて、その用紙Pの先端(図8で右
端)がバツクフエンス95,96にそれぞれ当接してそ
れらを押し倒して図7に仮想線で示す位置にして、用紙
Pが第1の用紙収容部20内の所定の位置まで移送され
る。
【0065】この実施の形態によれば、図8の矢示Bの
給紙方向の用紙長さが前側フエンス21からバツクフエ
ンス95及び96を越える長さの長い用紙であつてもそ
れを第1の用紙収容部20と第2の用紙収容部30に跨
がせて収容することができる。なお、バツクフエンス9
5,96を各段部22b,23bにマグネツトにより吸
着保持させることもできる。
【0066】図9は第1,第2の用紙収容部の可動の底
板及び底部にリブ及びビードを設けるようにした実施の
形態を示し、図1に対応する部分には同一の符号を付し
てある。
【0067】この給紙装置は、第1の用紙収容部20の
用紙を載置する可動の底板24に用紙を載置する面側
(上方)に突出する複数本(この例では3本)のビード
24cを、第2の用紙収容部30の用紙を載置する底部
となるトレイ台11に同様に用紙を載置する面側に複数
本(この例では5本)のリブ11fを用紙の移送方向で
ある矢示B方向に沿つてそれぞれ延設し、その各ビード
24c及びリブ11fの用紙に接するガイド面の高さを
略同一(同一線上)にすると共に、その各ガイド面を第
2の用紙収容部30内の用紙を第1の用紙収容部20へ
移送する際に摩擦抵抗を少なくするために滑らかに仕上
げている。
【0068】このように、図1に示す回転体29,39
に代えてビード24c及びリブ11fを設けるようにし
ても、トレイ台11上への用紙の積載量が少ない場合に
は、第2の用紙収容部30から第1の用紙収容部20へ
の用紙の移送をスムーズに行うことができる。
【0069】図10は、この発明による用紙収容部を複
数段備えた給紙装置を適用した画像形成装置の例を簡略
化して示す全体構成図である。この複写システムは、機
台100の上部に複写機本体200を搭載し、その複写
機本体200の内部には作像部205等の画像形成処理
系が納められている。
【0070】そして、その機台100と複写機本体20
0のそれぞれ内部に、複数枚の用紙Pを一度に収容可能
な幅方向の長さが略同一の用紙収容部201,202,
203(その段数は必要に応じて増減できる)をそれぞ
れ配設し、その各段に設けられている各給紙部31によ
つて用紙を1枚ずつ給紙する構成になつている。
【0071】そして、その中段の用紙収容部202の1
段を、他の段の用紙収容部201,203の給紙方向の
長さのそれぞれ略半分であつて、収容した用紙Pが給紙
部31によつて給紙される位置に配設した前述した第1
の用紙収容部20と、その第1の用紙収容部20の用紙
送出側と反対側に隣接して設けられた第2の用紙収容部
30とによつて構成している。
【0072】そして、その用紙収容部202には、第1
の用紙収容部20に図1で説明したものと同様な第1ペ
ーパエンドセンサとしてのペーパエンドセンサ45を、
第2の用紙収容部30に第2ペーパエンドセンサとして
の用紙検知センサ70をそれぞれ設けると共に、その第
2の用紙収容部30内の用紙Pを一括して第1の用紙収
容部20へ移送する用紙移送手段を構成する押圧板65
(その駆動系については既に説明済みであるため図1を
参照)を設け、ペーパエンドセンサ45が紙無しを検知
して且つ用紙検知センサ70が紙有りを検知したときに
押圧板65を同図で右方へ移動させて、第2の用紙収容
部30内の用紙Pを第1の用紙収容部20へ移送するよ
うにしている。
【0073】なお、この実施の形態における制御系は、
図4で説明したものと同様であるため、その説明を省略
する。また、この画像形成装置では、各段の用紙収容部
201,202,203を、用紙の給紙方向である図1
0の矢示B方向に対して直交する同図で手前側にそれぞ
れ引き出し可能(フロントローデイングタイプ)にして
ある。したがつて、装置の前面側から各用紙収容部内に
用紙を補給することができるので操作がよく、装置の側
面側に用紙収容部を引き出すようなことがないので、そ
れだけ両サイドのスペースを有効利用できて省スペース
になる。
【0074】そして、この第1,第2の用紙収容部を共
に有する用紙収容部は、機台100側でなく複写機本体
200側に配置するようにしてもよいし、その配設位置
は作像部205より上方であつてもよい。また、この発
明による給紙装置は、幅方向の長さが略同一な複数段の
用紙収容部のうち、そのいずれかの段の幅方向の長さが
他の段の長さと異なるものがある場合であつても、同様
に適用することができる。
【0075】このように、この発明による複数段の用紙
収容部を有する給紙装置を画像形成装置に適用すれば、
小サイズの用紙の場合には第1,第2の用紙収容部内に
それらを共に収納することができるので、1段当りの収
容枚数が増え、それによつて給紙段数を減らすこともで
きるため高さ方向の省スペースも実現可能になる。
【0076】また、この発明による給紙装置は、用紙の
搬送基準を用紙の幅方向の中心を用紙収容部の中心とし
て給紙するようにした上記の各実施の形態の他に、一対
のサイドフエンスのいずれか一方に用紙の側縁を沿わせ
て給紙する片側搬送基準方式の給紙装置にも同様に適用
することができる。
【0077】また、上記各実施の形態では、底板上昇ア
ーム27を回動させて第1の用紙収容部20内の底板2
4を押し上げるようにした給紙装置の例を示したが、こ
の発明は底板を水平状態のまま上昇させるエレベータタ
イプの昇降手段を用いた給紙装置にも同様に適用するこ
とができる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
次に記載する効果を奏する。請求項1の給紙装置によれ
ば、小サイズの用紙を収容したときには、第1の用紙収
容部内の用紙が無くなるとそこに第2の用紙収容部内に
収容されている用紙が直ぐに自動的に補充されるので、
装置全体の高さを高くしたりするようなことをせずに用
紙収容部の用紙収容枚数を増大させることができる。そ
して、大サイズの用紙であつても、第1と第2の用紙収
容部を同時に使用することによりそれを収容することが
できる。
【0079】また、第1ペーパエンドセンサが紙無しを
検知して且つ第2ペーパエンドセンサが紙有りを検知し
たときに始めて第2の用紙収容部内の用紙が第1の用紙
収容部へ移送されるので、第2の用紙収容部内に用紙が
ないときには第1の用紙収容部への用紙の空移送を防げ
る。
【0080】さらに、用紙移送手段の押圧部材は、第2
の用紙収容部にガイド部材によつて第1の用紙収容部側
へ移動可能に保持されているので、その押圧部材が第2
の用紙収容部内の用紙の後端のみに接してその後端を第
1の用紙収容部側へ押圧して、その用紙を第1の用紙収
容部側へ円滑に移送することができる。
【0081】請求項2の給紙装置によれば、第1ペーパ
エンドセンサが紙無しを検知すると画像形成処理が一旦
停止されるので、紙無し状態での画像形成処理系の無駄
な動作を防止することができる。 請求項3の給紙装置に
よれば、第2の用紙収容部から用紙が第1の用紙収容部
へ移送される際には一対のサイドフエンスが互いに離間
するので、その用紙の移送をスムーズに行うことができ
ると共に、用紙の移送過程における積載くずれも防止で
きる。
【0082】請求項4の給紙装置によれば、通常の場合
にはバツクフエンスが第1の用紙収容部内の用紙の後端
を規制するので用紙を所定の給紙位置に保つことがで
き、用紙を第2の用紙収容部から第1の用紙収容部内へ
移送する際にはそれが移送領域外へ退避するのでその移
送の妨げになることはなく、大サイズの用紙使用時にも
同様に退避させることができるので好都合である。
【0083】請求項5の給紙装置によれば、第2の用紙
収容部内の用紙を第1の用紙収容部へ移送するときは、
その第1の用紙収容部に設けられている底板加圧手段の
給紙手段側への付勢が解除されるので、用紙が底板に邪
魔されることなく第1の用紙収容部へ移送される。
【0084】請求項6の給紙装置によれば、駆動手段を
正逆回転させるだけで押圧部材を移動させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による給紙装置の一実施形態例を一つ
の給紙段について一部を断面にして示す構成図である。
【図2】同じくその給紙装置の一つの給紙段を示す平面
図である。
【図3】底板回動装置を示す構成図である。
【図4】図1の給紙装置の制御装置とその関連構成を示
すブロツク図である。
【図5】図4の制御装置80が実行する判断及び処理を
示すフロー図である。
【図6】この発明の他の実施の形態を示す図1と同様な
構成図である。
【図7】この発明のさらに異る他の実施の形態を示す要
部斜視図である。
【図8】図7の実施の形態の平面図である。
【図9】第1,第2の用紙収容部の可動の底板及び底部
にリブ及びビードを設けるようにした実施の形態を示す
斜視図である。
【図10】この発明による用紙収容部を複数段備えた
紙装置を適用した画像形成装置の例を簡略化して示す全
体構成図である。
【図11】従来の用紙収容部を多段に備えた給紙装置を
装着した画像形成装置の例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
11:トレイ台 11c,24b:開口 11f:リブ 20:第1の用紙収容部 22,23,32,33:サイドフエンス 24:底板 24c:ビード 25,26,35,36,95,96:バツクフエンス 28:底板回動装置(底板加圧手段) 29,39:回転体 30:第2の用紙収容部 31:給紙部(給紙手段)40:用紙移送手段 45:ペーパエンドセンサ(第1ペーパエンドセンサ)65:押圧板(押圧部材) 70:用紙検知センサ(第2ペーパエンドセンサ) 80:制御装置 91:第2収容部底板

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の用紙を一度に収容可能な幅方向
    の長さが略同一の用紙収容部を複数段備え、その各段か
    ら給紙手段によつて用紙を1枚ずつ給紙する給紙装置に
    おいて、 前記用紙収容部の少なくとも1段を、他の段の用紙収容
    部の給紙方向の長さのそれぞれ略半分であつて、収容し
    た用紙が前記給紙手段によつて給紙される位置に配設し
    た第1の用紙収容部と、該第1の用紙収容部の用紙送出
    側と反対側に隣接して設けられた第2の用紙収容部とに
    よつて構成し、 前記第1の用紙収容部内の紙無しを検知する第1ペーパ
    エンドセンサと、前記第2の用紙収容部内の紙無しを検
    知する第2ペーパエンドセンサと、前記第2の用紙収容
    部にガイド部材によつて前記第1の用紙収容部側へ移動
    可能に保持された押圧部材を有し、該押圧部材が前記第
    2の用紙収容部内の用紙の後端のみに接してその後端を
    前記第1の用紙収容部側へ押圧して前記第2の用紙収容
    部内の用紙を一括して前記第1の用紙収容部へ前記押圧
    部材による押圧力のみにより移送する用紙移送手段とを
    設け、 前記第1ペーパエンドセンサが紙無しを検知して且つ第
    2ペーパエンドセンサが紙有りを検知したときに前記用
    紙移送手段によつて前記第2の用紙収容部内の用紙を第
    1の用紙収容部へ移送するようにしたことを特徴とする
    給紙装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の給紙装置において、画像
    形成処理中に前記第1ペーパエンドセンサが紙無しを検
    知したときに画像形成処理を一旦中止させ、第2ペーパ
    エンドセンサが紙有りを検知していれば前記用紙移送手
    段によつて前記第2の用紙収容部内の用紙を第1の用紙
    収容部へ移送してその移送完了後に前記画像形成処理を
    再開させるようにしたことを特徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の給紙装置におい
    て、前記第1の用紙収容部に用紙の両側縁の位置を規制
    する一対のサイドフエンスを互いに接近・離間可能に設
    け、前記第2の用紙収容部内の用紙を第1の用紙収容部
    へ移送する際に、その一対のサイドフエンスを用紙の両
    側縁を規制する位置から互いに離間する方向へ所定量移
    動させるようにしたことを特徴とする給紙装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    給紙装置において、前記第1の用紙収容部内の用紙の後
    縁の位置を規制する少なくとも1個のバツクフエンスを
    設け、該バツクフエンスを前記第2の用紙収容部内の用
    紙が第1の用紙収容部へ移送される際にその用紙の移送
    領域外へ退避可能にしたことを特徴とする給紙装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    給紙装置において、前記第1の用紙収容部に、収容され
    る用紙を可動の底板を介して前記給紙手段側へ付勢する
    底板加圧手段を設け、前記第2の用紙収容部内の用紙を
    第1の用紙収容部へ移送する際に前記底板加圧手段の給
    紙手段側への付勢を解除するようにしたことを特徴とす
    る給紙装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    給紙装置において、前記押圧部材を移動させる駆動手段
    は正回転して前記押圧部材を前記第2の用紙収容部内の
    用紙を前記第1の用紙収容部側へ移送する位置に移動さ
    せ、その用紙の移送完了後に逆回転して前記押圧部材を
    ホームポジションまで戻して停止することを特徴とする
    給紙装置。
JP11014847A 1989-12-22 1999-01-22 給紙装置 Expired - Lifetime JP3085668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014847A JP3085668B2 (ja) 1989-12-22 1999-01-22 給紙装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33114889 1989-12-22
JP4098590 1990-02-23
JP2-338480 1990-11-30
JP1-331148 1990-11-30
JP33848090 1990-11-30
JP2-40985 1990-11-30
JP11014847A JP3085668B2 (ja) 1989-12-22 1999-01-22 給紙装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41060090A Division JP2938583B2 (ja) 1989-12-22 1990-12-14 給紙装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026680A Division JP2000185830A (ja) 1989-12-22 2000-02-03 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255346A JPH11255346A (ja) 1999-09-21
JP3085668B2 true JP3085668B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=27456290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014847A Expired - Lifetime JP3085668B2 (ja) 1989-12-22 1999-01-22 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085668B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7997574B2 (en) * 2007-09-10 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP5871585B2 (ja) * 2011-04-11 2016-03-01 デュプロ精工株式会社 両面印刷装置
US9902578B2 (en) 2015-05-11 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Sheet containing device, sheet feeder incorporating the sheet containing device, and image forming apparatus incorporating the sheet containing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255346A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938583B2 (ja) 給紙装置
US6969065B2 (en) Sheet transfer apparatus and sheet supply apparatus
JP3085668B2 (ja) 給紙装置
JPH107262A (ja) 給紙装置
JP2991709B2 (ja) 画像記録装置
JP3277962B2 (ja) 給紙装置
JP3258491B2 (ja) 給紙装置
JP3410858B2 (ja) 給紙装置
JP2935906B2 (ja) 転写紙供給装置
JP7508762B2 (ja) 画像読取装置
JP2004168498A (ja) 給紙装置
JP3099935B2 (ja) 給紙装置
JP2803302B2 (ja) 排紙収納装置
JP3638213B2 (ja) 給紙装置
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JPH05221536A (ja) 大量給紙装置
JPH10310320A (ja) 後処理装置
JP2812519B2 (ja) 転写紙供給装置
JPH0430197Y2 (ja)
JP2805933B2 (ja) 自動用紙供給装置
JP2578724Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP3315217B2 (ja) 給紙装置
JPS60197542A (ja) 転写紙供給装置
JPH0141703Y2 (ja)
JPH07104527A (ja) 両面装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11