JPH07104527A - 両面装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

両面装置を備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH07104527A
JPH07104527A JP24938493A JP24938493A JPH07104527A JP H07104527 A JPH07104527 A JP H07104527A JP 24938493 A JP24938493 A JP 24938493A JP 24938493 A JP24938493 A JP 24938493A JP H07104527 A JPH07104527 A JP H07104527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
feeding
image forming
intermediate tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24938493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takahashi
靖弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24938493A priority Critical patent/JPH07104527A/ja
Publication of JPH07104527A publication Critical patent/JPH07104527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙づまり時の処理を容易にし、また再給紙時
の用紙先端折れ等の不具合の少ない、両面装置を備えた
画像形成装置を提供する。 【構成】 用紙収容部100を、略水平状態で引き出し
自在の給紙台上に設けると共に、繰り出し手段2を用紙
収容部100に隣接して配設し、中間トレイ200、片
面画像形成済みの用紙Pをこの中間トレイ200へ向け
て搬送する水平搬送路203及び反転ローラ手段204
とで構成され、給紙台を引き出し方向へ引き出した後、
引き出し方向へ引き出し可能に設けられた両面ユニット
を繰り出し手段2の側方の空間部分に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙の両面に画像形成
するための両面装置を備えた複写機、プリンタ、ファク
シミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機等では小型化が著しく、ま
た、設置面積を減らすため、給紙トレイ、カセット等が
内蔵化される傾向にあり、両面装置もコンパクトで簡素
なものが要求されている。
【0003】従来は、片面画像形成済みの用紙を集積す
る中間トレイ部と、集積後の用紙を画像形成部へ向けて
再給紙する再給紙装置とで構成される両面ユニットが、
ほぼ給紙トレイ1段分のスペースを占有し、給紙トレイ
段数がその分少なくなる等の欠点があった。
【0004】この点、特開昭63−185732号公報
には、給紙装置を共用化する提案がなされている。
【0005】すなわち、中間トレイを、画像形成装置本
体の下方に配設したエレベータ給紙ユニットの直上に配
置することにより、別個の配置用スペースを特に必要と
せず、また動作制御機構を別個に必要としないようにす
る構成が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
装置においては、反転部分を必要とし、また中間トレイ
部での紙づまりに対する処置方法も容易でないといった
問題を残している。
【0007】また、給紙ローラの位置が一定のため、特
に再給紙において、用紙の給紙方向が斜め下方となって
用紙先端が分離ローラ表面に急角度で当接させられ、こ
れにより用紙の先端折れ、傷、ジャム等が発生しやすい
欠点があった(図8参照)。図8において、2はピック
アップローラ、3,4は分離ローラ、Nはニップ部を示
す。
【0008】なお、一般に用紙枚数が少ない時、可動底
部とピックアップローラ間に挟持された用紙は変形し、
しわ、折れ、傷、スキューの原因等を招くおそれがあっ
た(図9参照)。図9において、207は可動底部であ
る。
【0009】本発明は上記従来装置の欠点を解消し、紙
づまり時の処理を容易にし、また再給紙時の用紙先端折
れ等の不具合の少ない、両面装置を備えた画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、用紙収容部
に収容された用紙を繰り出し手段によって1枚ずつ給紙
するようにした給紙装置と、片面画像形成済みの用紙を
中間トレイに一旦収容し、画像形成部へ再度給紙する両
面装置とを備えた画像形成装置において、略水平状態で
引き出し自在の給紙台上に前記用紙収容部を設け、前記
用紙収容部に隣接して前記繰り出し手段を配設し、前記
用紙収容部の上方でかつ前記繰り出し手段の側方の空間
部分に前記中間トレイと、片面画像形成済みの用紙をこ
の中間トレイへ向けて搬送する水平搬送路及び反転ロー
ラ手段とで構成された両面ユニットを設け、前記両面ユ
ニットは、前記給紙台を引き出し方向へ引き出した後、
引き出し方向へ引き出し可能に設けられた第1の手段に
より達成される。
【0011】また、上記目的は、用紙収容部に収容され
た用紙を繰り出し手段によって1枚ずつ給紙するように
した給紙装置と、片面画像形成済みの用紙を中間トレイ
に一旦収容し、画像形成部へ再度給紙する両面装置とを
備えた画像形成装置において、略水平状態で引き出し自
在の給紙台上に前記用紙収容部を設け、前記用紙収容部
に隣接して前記繰り出し手段を配設し、前記繰り出し手
段を、前記用紙収容部の用紙を給紙する位置と、前記中
間トレイに収容された用紙を給紙する位置とに移動可能
に構成し、該繰り出し手段の給紙位置を変更する切り換
え手段を設けた第2の手段により達成される。
【0012】また、上記目的は、用紙収容部に収容され
た用紙を繰り出し手段によって1枚ずつ給紙するように
した給紙装置と、片面画像形成済みの用紙を中間トレイ
に一旦収容し、画像形成部へ再度給紙する両面装置とを
備えた画像形成装置において、略水平状態で引き出し自
在の給紙台上に前記用紙収容部を設け、前記用紙収容部
に隣接して前記繰り出し手段を配設し、前記中間トレイ
に、搬出側と反対側で揺動支持される可動底部を設け、
該可動底部の搬出側の少なくとも一部分を薄片弾性部材
で構成した第3の手段により達成される。
【0013】また、上記目的は、用紙収容部に収容され
た用紙を繰り出し手段によって1枚ずつ給紙するように
した給紙装置と、片面画像形成済みの用紙を中間トレイ
に一旦収容し、画像形成部へ再度給紙する両面装置とを
備えた画像形成装置において、略水平状態で引き出し自
在の給紙台上に前記用紙収容部を設け、前記用紙収容部
に隣接して前記繰り出し手段を配設し、前記中間トレイ
に収容された用紙を給紙可能位置に移送する移送手段を
設け、前記繰り出し手段を、前記用紙収容部の用紙を給
紙する位置と、前記中間トレイに収容された用紙を給紙
可能位置に移送する際の退避位置とに移動可能に構成
し、前記中間トレイからの用紙移送の際、前記繰り出し
手段を退避位置に変更する切り換え手段を設けた第4の
手段により達成される。
【0014】また、上記目的は、用紙収容部に収容され
た用紙を繰り出し手段によって1枚ずつ給紙するように
した給紙装置と、片面画像形成済みの用紙を中間トレイ
に一旦収容し、画像形成部へ再度給紙する両面装置とを
備えた画像形成装置において、略水平状態で引き出し自
在の給紙台上に前記用紙収容部を設け、前記用紙収容部
に隣接して前記繰り出し手段を配設し、前記用紙収容部
内の収容用紙を前記繰り出し手段の方向に上昇、降下さ
せる用紙高さ制御手段を設け、前記中間トレイに収容さ
れた用紙を給紙可能位置に移送する移送手段を設け、前
記繰り出し手段を、前記用紙収容部の用紙を給紙する位
置と、前記中間トレイに収容された用紙を給紙可能位置
に移送する際の退避位置とに移動可能に構成し、前記繰
り出し手段を退避位置に変更する切り換え手段を設け、
前記中間トレイからの用紙移送の際、前記繰り出し手段
を退避位置に変更すると共に、前記用紙高さ制御手段に
より前記用紙収容部内の収容用紙を所定量降下させるよ
うにした第5の手段により達成される。
【0015】
【作用】第1の手段においては、両面ユニットが用紙収
容部の上方、繰り出し手段の側方の空間(従来はデッド
スペースであった)に配設され、かつ、引き出し方向に
引き出し自在であるので、スペースを有効に活用でき、
給紙段数を減らすことなく両面装置を機内に組み込むこ
とが可能になる。また中間トレイ内での紙づまりに対し
ても容易に対処できる。
【0016】第2の手段においては、両面時の給紙(再
給紙)において、繰り出し手段の位置を変更するので、
図8のように分離ローラ(セパレートローラ)表面に用
紙先端が急角度で当接することがなくなり、図6のよう
に分離ローラ対のニップ部Nに向けて滑らかに進入でき
るので、用紙先端の折れ、傷、これらに起因するジャム
等の発生を防止できる。
【0017】第3の手段においては、可動底部の搬出側
に薄片弾性部材を設けたので、両面時の給紙において、
特に中間トレイ内の収容紙枚数が少ない時、図9に示す
ように可動底部の剛性によるピックアップローラ周囲の
用紙の変形による用紙の折れ、傷やスキューの発生を防
止できる。
【0018】第4、第5の手段においては、中間トレイ
に収容された用紙束を給紙可能位置に移送する際、用紙
収容部の用紙面を降下させたり、ピックアップローラを
移送用紙から退避させたりすることができるので、移送
中、移送後の用紙束の荷くずれや、移送位置からのずれ
等が防止できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0020】図1は実施例に係る画像形成装置の用紙収
容トレイ(用紙収容部)引き出し状態の斜視図、図2は
通常給紙モード時の状態を示す給紙、搬送系の構成図、
図3は両面モード時の状態を示す給紙部の構成図、図4
は中間トレイユニットを示す要部斜視図、図5は可動底
部及びピックアップローラの駆動機構を示す構成図、図
6は実施例に係る画像形成装置における用紙の給紙状態
を示す説明図、図7は実施例に係る画像形成装置におけ
る用紙のピックアップローラ部における状態を示す説明
図である。
【0021】これらの図において、複写機本体1の下方
に開口1aが設けられ、通常の給紙装置側の用紙収容ト
レイ100及び両面装置側の中間トレイユニット(中間
トレイ)200が、各々用紙搬送方向に対し直交する方
向に引き出し自在となっている。
【0022】用紙収容トレイ100はトレイガイド10
1,102によって引き出し自在であり、収容紙は可動
底板103上に積載され、サイドフェンス(図示せず)
とバックフェンス104等により位置決めされている。
用紙収容トレイ100の下方に押し上げアーム105を
設け、モータ106によって底板給送側を下方から押し
上げ、用紙面を一定の高さに維持している。用紙収容ト
レイ100上に積載された用紙Pは、ピックアップロー
ラ2(実線位置)により繰り出され、分離ローラ3,4
によって重送が防止されながら、作像部へ向けて1枚ず
つ送り出される。 給紙された用紙Pは、感光体ドラム
5上で形成されたトナー像を転写して、定着装置6を経
て破線位置の第1分岐爪7により複写機本体から排出さ
れる(図2のE→B)。
【0023】中間トレイユニット200はトレイガイド
201,202によって引き出し自在である。
【0024】両面(または合成)モードの場合、定着済
み(片面画像形成済み)用紙Pは、第1分岐爪7の切り
換え(図2の実線位置)によってC方向へ搬送され、搬
送ローラ対8を経て中間トレイユニット200へ送り込
まれる。そして、水平搬送路203、反転ローラ204
を経て、中間トレイユニット200上へ順次送り出さ
れ、予め用紙サイズに応じた位置に移動して待機する可
動押圧板205を基準に進行縁が整合され、集積され
る。この時の第2分岐爪206は実線で示す位置にあ
る。合成モードの場合、用紙Pは第2分岐爪206の切
り換え(破線で示す位置)によりD方向へ搬送される。
【0025】中間トレイユニット200は、図4に示す
ように、略水平の固定底部200aと、搬出側にピック
アップローラ2との干渉を避ける切欠部207aを設け
た可動底部207と、集積紙Pの側縁を整合するための
一対の可動フェンス208a,208b、集積紙Pの進
行縁を受ける可動押圧板205とが設けられている。な
お、図4は中間トレイユニット200から水平搬送路2
03、反転ローラ204、第2分岐爪206等を除去し
た斜視図である。
【0026】これらの可動フェンス208a,208b
及び可動押圧板205は、図示せぬモータ等の駆動手段
により駆動され、予め用紙サイズ毎に定められた制御プ
ログラム及びセンサ等を含む制御回路手段により移動、
位置決め、往復動等の制御がなされる。中間トレイユニ
ット200の引き出し側側面には引き出し用把手部20
0bが設けられている。
【0027】ここで用紙集積以降の両面モード時の動作
を説明する。図2に示すように、中間トレイユニット2
00に用紙P集積終了後、ピックアップローラ2を図2
の破線位置、すなわち、図3の実線位置へシフトさせる
と共に、モータ106を逆転し、押し上げアーム105
が所定量降下する。この所定量は可動底板103が下限
まで降下するに必要な量である。
【0028】次いで、図2の位置から可動押圧板205
を右方向へ移動し、中間トレイユニット200に収容さ
れた用紙束の給紙側縁をピックアップローラ2下の給紙
位置まで移送する。この時、連動して中間トレイユニッ
ト200の可動底部207がその支軸207bを中心に
回転して、その給紙側が中間トレイユニット200の停
止部200c(図4参照)まで降下する。
【0029】その後、押し上げアーム105が再度上昇
し、用紙収容トレイ100内の収容用紙を介して中間ト
レイユニット200の可動底部207を下方から押し上
げる。これにより図3に示すように用紙P面がピックア
ップローラ2へ押し付けられる。
【0030】以上の動作の後、給紙指令によってピック
アップローラ2を回転し、用紙Pが繰り出し、分離ロー
ラ3,4によって分離を行い、作像部へ向けて1枚ずつ
送り出す。
【0031】なお、図4に示すように、可動底部207
の搬出側方向の部分をポリエステルフィルム等の薄片弾
性部材(薄片状弾性可撓性材料)209で構成すると、
図7に示すように、用紙Pとピックアップローラ2との
当接状態の均一化が図れ、また、用紙のしわ、折れ、ス
キュー防止上、好都合である。
【0032】次に、可動底部及びピックアップローラの
駆動機構について説明する。ピックアップローラ2は図
5に示すようにフィードローラ軸21に軸支された揺動
自在の支持アーム9の一端に設けられ、通常、支持アー
ム9がスプリング10によって反時計回り方向に付勢さ
れてピックアップローラ2は図5の実線位置に位置され
て、フィードローラ軸21より回転駆動される。
【0033】11はピックアップローラ2の下限を規制
するストッパ、22はフィードローラ軸21とピックア
ップローラ2を連動させる回転伝達部材、210は可動
底部207の上限を規制するストッパ、13はレバー1
4bを介して可動底部207を上限に付勢するスプリン
グ、20はレバー14bの枢支軸である。
【0034】押し上げアーム105により用紙面が上昇
し、ピックアップローラ2と当接後、支持アーム9が第
1センサ12に検知される位置で上昇が停止され、用紙
高さが決められる。また、この時、スプリング13によ
りレバー14bを介して可動底部207を図5のように
略水平状態に保っている。
【0035】用紙搬送時は押し上げアーム105の降下
後、ソレノイド15が吸引され、リンク16を介して支
持アーム9がフィードローラ軸21を中心にして時計回
り方向に旋回される。そして、ピックアップローラ2は
図5の一点鎖線の位置(上限)に達する。同時に、ソレ
ノイド17も吸引され、リンク14aを介してレバー1
4bを枢支軸20を中心にして時計回り方向に回動さ
せ、図5に1点鎖線で示す位置に到達する。この動作の
際、レバー14bの下端部によって上昇させられていた
可動底部207が降下位置(1点鎖線で示す位置)にそ
の自重によりシフトされる。
【0036】この状態で用紙Pの移送後、ソレノイド1
5の吸引を解除し、ピックアップローラ2を一旦、元の
位置に戻す。次に押し上げアーム105により用紙収容
トレイ100内の用紙Pを介して可動底部207を押し
上げ、支持アーム9が第2センサ18により検知される
位置で上昇を停止し、再給紙時の紙面高さを決める。こ
の時、ピックアップローラ2は図5の破線位置になる。
【0037】なお、前記実施例では、図5に示すよう
に、ピックアップローラ2の破線位置(中間トレイユニ
ット200に収容された用紙Pを給紙する位置)と一点
鎖線位置(退避位置)を異なる位置としてあるが、これ
らを同一位置にしてもよい。
【0038】また、給紙位置を変更する切り換え手段
と、退避位置に変更する切り換え手段は、実施例のよう
に同一手段でも独立した手段であってもよい。
【0039】また、収容枚数が多い場合や厚手紙の収容
の際は、前述のように用紙高さ制御により用紙高さを変
更する方が移送余裕が増すので良いと言えるが、中間ト
レイユニット200の用紙収容枚数は比較的少ない(2
0〜50枚程度)のが普通であるから、少量用紙の移送
に際しては、用紙高さ制御手段による用紙収容部内の用
紙高さを変更しなくともよい。
【0040】このように構成された前記実施例にあって
は、略水平状態で引き出し自在の給紙台上に用紙収容部
(100)を設け、用紙収容部(100)に隣接して繰
り出し手段(2)を配設し、用紙収容部(100)の上
方でかつ繰り出し手段(2)の側方の空間部分に中間ト
レイ(200)と、片面画像形成済みの用紙をこの中間
トレイ(200)へ向けて搬送する水平搬送路及び反転
ローラ手段(204)とで構成された両面ユニットを設
け、両面ユニットは、給紙台を引き出し方向へ引き出し
た後、引き出し方向へ引き出し可能に設けられたため、
両面ユニットが用紙収容部(100)の上方、繰り出し
手段(2)の側方の空間(従来はデッドスペースであっ
た)に配設され、かつ、引き出し方向に引き出し自在で
あるので、スペースを有効に活用でき、給紙段数を減ら
すことなく両面装置を機内に組み込むことが可能にな
る。また中間トレイ(200)内での紙づまりに対して
も容易に対処できる。
【0041】また、前記実施例にあっては、略水平状態
で引き出し自在の給紙台上に用紙収容部(100)を設
け、用紙収容部(100)に隣接して繰り出し手段
(2)を配設し、繰り出し手段(2)を、用紙収容部
(100)の用紙を給紙する位置と、中間トレイ(20
0)に収容された用紙を給紙する位置とに移動可能に構
成し、該繰り出し手段(2)の給紙位置を変更する切り
換え手段(9,15)を設けたため、図6に示すように
分離ローラ3,4のニップ部Nに向けて用紙Pが略平行
に進入できるので、用紙先端の折れ、傷、これらに起因
するジャム等の発生を防止できる。
【0042】また、前記実施例にあっては、略水平状態
で引き出し自在の給紙台上に用紙収容部(100)を設
け、用紙収容部(100)に隣接して繰り出し手段
(2)を配設し、中間トレイ(200)に、搬出側と反
対側で揺動支持される可動底部207を設け、該可動底
部207の搬出側の少なくとも一部分を薄片弾性部材2
09で構成したため、両面時の給紙において、特に中間
トレイ(200)内の収容紙枚数が少ない時、可動底部
207の剛性によるピックアップローラ2周囲の用紙P
の変形による用紙Pの折れ、傷やスキューの発生を防止
できる。
【0043】また、前記実施例にあっては、略水平状態
で引き出し自在の給紙台上に用紙収容部(100)を設
け、用紙収容部(100)に隣接して繰り出し手段
(2)を配設し、中間トレイ(200)に収容された用
紙Pを給紙可能位置に移送する移送手段を設け、繰り出
し手段(2)を、用紙収容部(100)の用紙を給紙す
る位置と、中間トレイ(200)に収容された用紙Pを
給紙可能位置に移送する際の退避位置とに移動可能に構
成し、中間トレイ(200)からの用紙移送の際、繰り
出し手段(2)を退避位置に変更する切り換え手段
(9,15)を設けたため、中間トレイ(200)に収
容された用紙束を給紙可能位置に移送する際、用紙収容
部(100)の用紙面を降下させたり、ピックアップロ
ーラ2を移送用紙から退避させたりすることができるの
で、移送中、移送後の用紙束の荷くずれや、移送位置か
らのずれ等が防止できる。
【0044】また、前記実施例にあっては、略水平状態
で引き出し自在の給紙台上に用紙収容部(100)を設
け、用紙収容部(100)に隣接して繰り出し手段
(2)を配設し、用紙収容部(100)内の収容用紙を
繰り出し手段(2)の方向に上昇、降下させる用紙高さ
制御手段(9,12,105)を設け、中間トレイ(2
00)に収容された用紙Pを給紙可能位置に移送する移
送手段を設け、繰り出し手段(2)を、用紙収容部(1
00)の用紙Pを給紙する位置と、中間トレイ(20
0)に収容された用紙Pを給紙可能位置に移送する際の
退避位置とに移動可能に構成し、繰り出し手段(2)を
退避位置に変更する切り換え手段(9,15)を設け、
中間トレイ(200)からの用紙移送の際、繰り出し手
段(2)を退避位置に変更すると共に、用紙高さ制御手
段(9,12,105)により用紙収容部(100)内
の収容用紙を所定量降下させるようにしたため、中間ト
レイ(200)に収容された用紙束を給紙可能位置に移
送する際、用紙収容部(100)の用紙面を降下させた
り、ピックアップローラ2を移送用紙から退避させたり
することができるので、移送中、移送後の用紙束の荷く
ずれや、移送位置からのずれ等が防止できる。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、両面ユニ
ットが用紙収容部の上方、繰り出し手段の側方の空間
(従来はデッドスペースであった)に配設され、かつ、
引き出し方向に引き出し自在であるので、スペースを有
効に活用でき、給紙段数を減らすことなく両面装置を機
内に組み込むことが可能になる。また中間トレイ内での
紙づまりに対しても容易に対処できる。
【0046】請求項2記載の発明によれば、両面時の給
紙(再給紙)において、繰り出し手段の位置を変更する
ので、分離ローラ表面に用紙先端が急角度で当接するこ
とがなくなり、分離ローラ対のニップ部Nに向けて滑ら
かに進入できるので、用紙先端の折れ、傷、これらに起
因するジャム等の発生を防止できる。
【0047】請求項3記載の発明によれば、可動底部の
搬出側に薄片弾性部材を設けたので、両面時の給紙にお
いて、特に中間トレイ内の収容紙枚数が少ない時、可動
底部の剛性によるピックアップローラ周囲の用紙の変形
による用紙の折れ、傷やスキューの発生を防止できる。
【0048】請求項4及び5記載の発明によれば、中間
トレイに収容された用紙束を給紙可能位置に移送する
際、用紙収容部の用紙面を降下させたり、ピックアップ
ローラを移送用紙から退避させたりすることができるの
で、移送中、移送後の用紙束の荷くずれや、移送位置か
らのずれ等が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像形成装置の用紙収容
トレイ引き出し状態の斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係る画像形成装置の通常給紙
モード時の状態を示す給紙、搬送系の構成図である。
【図3】本発明の実施例に係る画像形成装置の両面モー
ド時の状態を示す給紙部の構成図である。
【図4】本発明の実施例に係る画像形成装置の中間トレ
イユニットを示す要部斜視図である。
【図5】本発明の実施例に係る画像形成装置の可動底部
及びピックアップローラの駆動機構を示す構成図であ
る。
【図6】本発明の実施例に係る画像形成装置における用
紙の給紙状態を示す説明図である。
【図7】本発明の実施例に係る画像形成装置における用
紙のピックアップローラ部における状態を示す説明図で
ある。
【図8】従来例の不具合である用紙の折れの原因を示す
説明図である。
【図9】従来例の不具合である用紙のしわの原因を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 複写機本体 1a 開口 2 ピックアップローラ(繰り出し手段) 3,4 分離ローラ 100 用紙収容トレイ(用紙収容部) 103 可動底板 105 押し上げアーム 200 中間トレイユニット(中間トレイ) 203 水平搬送路 204 反転ローラ(反転ローラ手段) 207 可動底部 209 薄片弾性部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙収容部に収容された用紙を繰り出し
    手段によって1枚ずつ給紙するようにした給紙装置と、
    片面画像形成済みの用紙を中間トレイに一旦収容し、画
    像形成部へ再度給紙する両面装置とを備えた画像形成装
    置において、 略水平状態で引き出し自在の給紙台上に前記用紙収容部
    を設け、 前記用紙収容部に隣接して前記繰り出し手段を配設し、 前記用紙収容部の上方でかつ前記繰り出し手段の側方の
    空間部分に前記中間トレイと、片面画像形成済みの用紙
    をこの中間トレイへ向けて搬送する水平搬送路及び反転
    ローラ手段とで構成された両面ユニットを設け、 前記両面ユニットは、前記給紙台を引き出し方向へ引き
    出した後、引き出し方向へ引き出し可能に設けられたこ
    とを特徴とする両面装置を備えた画像形成装置。
  2. 【請求項2】 用紙収容部に収容された用紙を繰り出し
    手段によって1枚ずつ給紙するようにした給紙装置と、
    片面画像形成済みの用紙を中間トレイに一旦収容し、画
    像形成部へ再度給紙する両面装置とを備えた画像形成装
    置において、 略水平状態で引き出し自在の給紙台上に前記用紙収容部
    を設け、 前記用紙収容部に隣接して前記繰り出し手段を配設し、 前記繰り出し手段を、前記用紙収容部の用紙を給紙する
    位置と、前記中間トレイに収容された用紙を給紙する位
    置とに移動可能に構成し、 該繰り出し手段の給紙位置を変更する切り換え手段を設
    けたことを特徴とする両面装置を備えた画像形成装置。
  3. 【請求項3】 用紙収容部に収容された用紙を繰り出し
    手段によって1枚ずつ給紙するようにした給紙装置と、
    片面画像形成済みの用紙を中間トレイに一旦収容し、画
    像形成部へ再度給紙する両面装置とを備えた画像形成装
    置において、 略水平状態で引き出し自在の給紙台上に前記用紙収容部
    を設け、 前記用紙収容部に隣接して前記繰り出し手段を配設し、 前記中間トレイに、搬出側と反対側で揺動支持される可
    動底部を設け、該可動底部の搬出側の少なくとも一部分
    を薄片弾性部材で構成したことを特徴とする両面装置を
    備えた画像形成装置。
  4. 【請求項4】 用紙収容部に収容された用紙を繰り出し
    手段によって1枚ずつ給紙するようにした給紙装置と、
    片面画像形成済みの用紙を中間トレイに一旦収容し、画
    像形成部へ再度給紙する両面装置とを備えた画像形成装
    置において、 略水平状態で引き出し自在の給紙台上に前記用紙収容部
    を設け、 前記用紙収容部に隣接して前記繰り出し手段を配設し、 前記中間トレイに収容された用紙を給紙可能位置に移送
    する移送手段を設け、 前記繰り出し手段を、前記用紙収容部の用紙を給紙する
    位置と、前記中間トレイに収容された用紙を給紙可能位
    置に移送する際の退避位置とに移動可能に構成し、 前記中間トレイからの用紙移送の際、前記繰り出し手段
    を退避位置に変更する切り換え手段を設けたことを特徴
    とする両面装置を備えた画像形成装置。
  5. 【請求項5】 用紙収容部に収容された用紙を繰り出し
    手段によって1枚ずつ給紙するようにした給紙装置と、
    片面画像形成済みの用紙を中間トレイに一旦収容し、画
    像形成部へ再度給紙する両面装置とを備えた画像形成装
    置において、 略水平状態で引き出し自在の給紙台上に前記用紙収容部
    を設け、 前記用紙収容部に隣接して前記繰り出し手段を配設し、 前記用紙収容部内の収容用紙を前記繰り出し手段の方向
    に上昇、降下させる用紙高さ制御手段を設け、 前記中間トレイに収容された用紙を給紙可能位置に移送
    する移送手段を設け、 前記繰り出し手段を、前記用紙収容部の用紙を給紙する
    位置と、前記中間トレイに収容された用紙を給紙可能位
    置に移送する際の退避位置とに移動可能に構成し、 前記繰り出し手段を退避位置に変更する切り換え手段を
    設け、 前記中間トレイからの用紙移送の際、前記繰り出し手段
    を退避位置に変更すると共に、前記用紙高さ制御手段に
    より前記用紙収容部内の収容用紙を所定量降下させるよ
    うにしたことを特徴とする両面装置を備えた画像形成装
    置。
JP24938493A 1993-10-05 1993-10-05 両面装置を備えた画像形成装置 Pending JPH07104527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24938493A JPH07104527A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 両面装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24938493A JPH07104527A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 両面装置を備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104527A true JPH07104527A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17192207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24938493A Pending JPH07104527A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 両面装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737682A (en) * 1995-10-03 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Duplex sheet feeding device for an image forming apparatus
JP2009190877A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置の給紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737682A (en) * 1995-10-03 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Duplex sheet feeding device for an image forming apparatus
JP2009190877A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置の給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547235B2 (en) Sheet sorting apparatus and automatic document feeder apparatus including the same
JPH04101934A (ja) 給紙装置
JPH10139178A (ja) 給紙装置及び両面画像形成装置
JP3808747B2 (ja) シート搬送装置及びシート給送装置
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JPH07199556A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0575665B2 (ja)
JPS5982247A (ja) シ−ト収納搬送装置
JP2000143000A (ja) 自動給紙装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JPH07104527A (ja) 両面装置を備えた画像形成装置
JP4192832B2 (ja) 画像形成装置
JP2991709B2 (ja) 画像記録装置
JP3277962B2 (ja) 給紙装置
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JPH05132194A (ja) 給紙装置
JPH06138734A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06100190A (ja) 給紙装置
JP2000128400A (ja) 自動原稿給送装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JP3609257B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3564183B2 (ja) トレイ装置及び自動原稿送り装置
JPH11255346A (ja) 給紙装置
JPH06148982A (ja) 自動原稿搬送装置