JP4848778B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4848778B2
JP4848778B2 JP2006017340A JP2006017340A JP4848778B2 JP 4848778 B2 JP4848778 B2 JP 4848778B2 JP 2006017340 A JP2006017340 A JP 2006017340A JP 2006017340 A JP2006017340 A JP 2006017340A JP 4848778 B2 JP4848778 B2 JP 4848778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
cover
image
page
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006017340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007196502A (ja
Inventor
勝一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006017340A priority Critical patent/JP4848778B2/ja
Priority to US11/586,686 priority patent/US7990586B2/en
Publication of JP2007196502A publication Critical patent/JP2007196502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848778B2 publication Critical patent/JP4848778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2261/00Manufacturing; Forming
    • B42P2261/04Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
表表紙画像及び裏表紙画像(必要に応じてさらに背表紙画像)が形成された1枚の表紙用紙で冊子の中身となる記録媒体(以下、本身用紙と称する)の束をコの字状に包み込んで冊子を形成するくるみ製本装置が知られ、当該くるみ製本装置に提供する表紙用紙や本身用紙に画像形成を行う画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の画像形成装置では、外部装置から表紙画像データ及び本身画像データの入力を行っており、表紙画像データ及び本身画像データは独立した画像データとして入力される。画像形成装置は、入力された表紙画像データに基づいて画像形成を行っている。
特開2002−361967号公報
特許文献1の画像形成装置では、表紙画像データ及び本身画像データは独立した画像データとして入力されるため、画像形成装置は、入力された画像データが、表紙用の画像データであるか本身用の画像データであるかを認識できるので、それぞれの画像データに応じた用紙を給紙し、画像形成することができる。
しかしながら、表紙画像データ及び本身画像データを独立した画像データとして入力するためには、表紙画像データ及び本身画像データを独立した画像データとして作成する必要があり、手間がかかる。
そこで、表紙画像データと本身画像データとを一連の画像データとして取得する画像形成装置の提供が望まれる。
しかしながら、表紙画像データと本身画像データとを一連の画像データとして取得する場合、特に、表紙画像データの少なくとも一部が本身画像データに後続する一連の画像データとして取得する場合、一連の画像データの取得が完了しないと、どのページが本身画像データであるか表紙画像データであるかを認識できず、画像データに応じた適切な用紙に画像形成するためには、一連の画像データの取得の完了後に画像形成又は給紙を開始する必要があり、生産性が悪い。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、少なくとも表紙画像データの一部が本身画像データに後続する一連の画像データが入力される場合に、生産性の高い出力が可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、くるみ製本用の表紙用紙及び本身用紙に画像形成を行う画像形成装置であって、表紙の画像形成に必要な、表紙の領域毎に各ページに区分されている表紙画像データのうち、少なくとも一部の領域用の表紙画像データが、本身の画像形成に必要なページ毎に連続する本身画像データに後続する一連の画像データを、順次取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段により取得した、領域毎に区分された各ページの表紙画像データを基に1枚の表紙用紙に画像形成を行うと共に、各ページの本身画像データに基づき本身用紙の各々に画像形成を行う画像形成手段と、表紙の画像形成に必要な領域毎の表紙画像データのページ数i(iは1以上の整数)、及び、前記ページ数iのうち前記本身画像データに後続する表紙画像データのページ数j(jは1以上の整数)を設定する操作部と、前記画像データ取得手段により取得する(i+1)ページ目の画像データの存否の検出が可能となった後、前記一連の画像データを取得完了する前に、前記画像形成手段による{i−(j−1)}ページ目の画像データに基づく本身用紙への画像形成動作を開始させる制御手段と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、少なくとも表紙画像データの一部が本身画像データに後続する一連の画像データを取得する場合であっても、最終画像データが読み込まれるのを待って画像形成動作を開始させる必要がなく、生産性の高い出力を行うことが可能となる。
(装置構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
画像形成装置10は、プログラムに従って画像形成装置10の各種制御を実行するCPU11を中心に、バス12により、ROM13、RAM14、原稿読取部15、給紙部16、画像形成部17、くるみ製本部18、操作部19、表示部20、及び通信部21が相互に接続されている。
ROM13は、各種プログラムやデータを記憶しており、CPU11がこれらプログラムやデータを利用して画像形成装置10の制御を実行する。本実施形態では、後述のくるみ製本モードの各モードにおける表紙に必要な画像データ数を記憶している。
RAM14は、CPU11によってワークエリアとして利用され、CPU11が制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
原稿読取部15は、原稿を読み取って画像データを生成する。生成された画像データは、画像形成部17に出力される。
給紙部16は、表紙用紙を収容する表紙用紙収容部161及び本身用紙を収容する本身用紙収容部162を有し、画像形成部17に向けて表紙用紙又は本身用紙を給紙する。
画像形成部17は、原稿読取部15から入力される画像データに基づいて本身用紙又は表紙用紙に画像形成を行う。
くるみ製本部18は、画像形成部17から搬送されてくる表紙用紙及び本身用紙を受け取り、くるみ製本を行う。
操作部19は、ユーザにより操作され、くるみ製本モードの設定、プリント開始指示、等が入力される。
表示部20は、各種設定画面等を表示する。表示部20がタッチパネルで構成され、操作部19を兼ねていてもよい。
通信部21は、外部機器と通信を行うためのインターフェースであり、パーソナルコンピュータ等から送信されてくる画像データ等を受信する。
(制御概要)
図2は、本実施形態に係る入力画像データの入力タイミングと画像形成開始タイミングとの関係を示す概念図である。一例として、入力画像データが、表表紙画像データ、本身画像データ、裏表紙画像データ及び背表紙画像データの順に入力される場合を示している。前提として表紙用の画像データは必ず存在するものとする。
図2(a)は、表紙片面印字で背表紙画像を形成しないモードを示している。一例として、6ページ分の入力画像データがある場合を示している。1ページ目が表表紙画像データF、2〜5ページ目が本身画像データH1〜H4、6ページ目が裏表紙画像データBに対応している。
画像形成動作の開始タイミングtsは、3ページ目の画像データの存否を検出するタイミングである。検出方法としては、入力されてくる画像データ自体の存否を検出してもよいし、紙原稿であれば不図示の原稿載置台に設けられた原稿有無検出センサ等によって検出してもよい。
以下に、画像形成動作の開始タイミングtsが、3ページ目の画像データの存否を検出するタイミングである理由を説明する。
1ページ目の画像データが入力された時点では、まだ画像形成動作を開始することはできない。それは、1ページ目は表表紙画像データFであり、最終ページである6ページ目の裏表紙画像データBとともに表紙用紙に画像形成されるものであるからである。この時点では、6ページ目の裏表紙画像データBはまだ入力されていないので、画像形成動作を開始することはできない。
2ページ目の画像データが存在することが検出できた時点においても、まだ画像形成動作を開始することができない。それは、2ページ目の画像データが最終画像データ(裏表紙画像データB)であるか本身画像データH1であるかが判断できないからである。
3ページ目の画像データの存否を検出する時点で、3ページ目の画像データが存在することが検出された場合には、2ページ目の画像データは最終画像データ(裏表紙画像データB)でないことが認識できる。これにより、2ページ目は本身画像データH1であることが確実となり、本身画像データH1を本身用紙hに画像形成することが可能となり、よって画像形成動作を開始することが可能となる。
本身画像データH1の画像形成開始後は、以下、図示するタイミングで本身画像データH2〜H4が順に本身用紙hに画像形成され、最後に表表紙画像データF及び裏表紙画像データBが表紙用紙kに画像形成される。
もし、3ページ目の画像データの存否を検出する時点で、3ページ目の画像データが存在しないことが検出された場合には、2ページ目の画像データは最終画像データ(裏表紙画像データB)であることが認識できる。これにより、2ページ目は裏表紙画像データBであることが確実となり、表表紙画像データF及び裏表紙画像データBを表紙用紙kに画像形成することが可能となり、よって画像形成動作を開始することが可能となる。
つまり、表紙に必要な画像データ(表表紙画像データF及び裏表紙画像データB)の数である2に1を加算した3ページ目の画像データの存否を検出するタイミングで、画像形成動作を開始することができる。
図2(b)は、表紙片面印字で背表紙画像を形成するモードを示している。一例として、7ページ分の入力画像データがある場合を示している。1ページ目が表表紙画像データF、2〜5ページ目が本身画像データH1〜H4、6ページ目が裏表紙画像データB、7ページ目が背表紙画像データSに対応している。
画像形成動作の開始タイミングtsは、4ページ目の画像データが存在することを検出したタイミングである。図2(a)の場合において説明したのと同様の考え方により理解することができる。表紙に必要な画像データ(表表紙画像データF、裏表紙画像データB及び背表紙画像データS)の数である3に1を加算した4ページ目の画像データの存否を検出するタイミングで、画像形成動作を開始することができる。
図2(c)は、表紙両面印字で背表紙画像を形成しないモードを示している。一例として、8ページ分の入力画像データがある場合を示している。1ページ目が表表紙表画像データFF、2ページ目が表表紙裏画像データFB、3〜6ページ目が本身画像データH1〜H4、7ページ目が裏表紙表画像データBF、8ページ目が裏表紙裏画像データBBに対応している。
画像形成動作の開始タイミングtsは、5ページ目の画像データが存在することを検出したタイミングである。図2(a)の場合において説明したのと同様の考え方により理解することができる。表紙に必要な画像データ(表表紙表画像データFF、表表紙裏画像データFB、裏表紙表画像データBF及び裏表紙裏画像データBB)の数である4に1を加算した5ページ目の画像データの存否を検出するタイミングで、画像形成動作を開始することができる。
図2(d)は、表紙両面印字で背表紙画像を形成するモードを示している。一例として、9ページ分の入力画像データがある場合を示している。1ページ目が表表紙表画像データFF、2ページ目が表表紙裏画像データFB、3〜6ページ目が本身画像データH1〜H4、7ページ目が裏表紙表画像データBF、8ページ目が裏表紙裏画像データBB、9ページ目が背表紙画像データSに対応している。
画像形成動作の開始タイミングtsは、6ページ目の画像データが存在することを検出したタイミングである。図2(a)の場合において説明したのと同様の考え方により理解することができる。表紙に必要な画像データ(表表紙表画像データFF、表表紙裏画像データFB、裏表紙表画像データBF、裏表紙裏画像データBB及び背表紙画像データS)の数である5に1を加算した6ページ目の画像データの存否を検出するタイミングで、画像形成動作を開始することができる。
以上のように、表紙に必要な画像データのページ数iに1を加算した(i+1)ページ目の画像データの存否を検出するタイミングで、画像形成動作を開始することができる。これにより、最終画像データが読み込まれるのを待って画像形成動作を開始させる場合に比べ、生産性の高い出力を行うことが可能となる。
図2においては、入力画像データが、表表紙画像データ、本身画像データ、裏表紙画像データ及び背表紙画像データの順に入力される場合を示したが、入力画像データとしては、少なくとも本身画像データの後に表紙に必要な画像データが1つ存在すればよい。このような画像データの入力順であれば、図2で説明した場合と同様に、表紙に必要な画像データのページ数iに1を加算した(i+1)ページ目の画像データの存否を検出するタイミングで、画像形成動作を開始することができ、生産性の高い出力を行うことが可能となる。
例えば、他の例を図3に示す。図3(a)は、図2(a)の例において画像データの入力順が本身画像データH1〜H4、表表紙画像データF及び裏表紙画像データBである場合を示している。
この場合も、画像形成動作の開始タイミングtsは、図2(a)と同様に、3ページ目の画像データの存否を検出するタイミングである。
1ページ目の画像データが入力された時点では、まだ画像形成動作を開始することはできない。それは、1ページ目の画像データが本身画像データH1であるか表表紙画像データFであるかが判断できないからである。もし本身画像データがなければ、1ページ目が表表紙画像データFとなるからである。
2ページ目の画像データが存在することが検出できた時点においても、まだ画像形成動作を開始することができない。それは、1ページ目の画像データが本身画像データH1であるか表表紙画像データFであるかが判断できないからである。もし、2ページ目が本身データH2又は表表紙画像データFであれば1ページ目は本身画像データH1となるし、2ページ目が裏表紙画像データBであれば1ページ目は表表紙画像データFとなるからである。
3ページ目の画像データの存否を検出する時点で、3ページ目の画像データが存在することが検出された場合には、1ページ目の画像データは本身画像データH1であることが確実となる。それは、1ページ目は、表表紙画像データF又は裏表紙画像データBとはなり得ないからである。これにより、1ページ目である本身画像データH1を本身用紙hに画像形成することが可能となり、よって画像形成動作を開始することが可能となる。
本身画像データH1の画像形成開始後は、以下、図示するタイミングで本身画像データH2〜H4が順に本身用紙hに画像形成され、最後に表表紙画像データF及び裏表紙画像データBが表紙用紙kに画像形成される。
もし、3ページ目の画像データの存否を検出する時点で、3ページ目の画像データが存在しないことが検出された場合には、2ページ目の画像データは最終画像データ(裏表紙画像データB)であることが認識できる。これにより、2ページ目は裏表紙画像データBであることが確実となり、表表紙画像データF及び裏表紙画像データBを表紙用紙kに画像形成することが可能となり、よって画像形成動作を開始することが可能となる。
つまり、表紙に必要な画像データ(表表紙画像データF及び裏表紙画像データB)の数である2に1を加算した3ページ目の画像データの存否を検出するタイミングで、画像形成動作を開始することができる。
次に、図3(b)に、本身画像データに続いて表表紙画像データF、裏表紙画像データB及び背表紙画像データSの合成された表紙画像データBSFが入力される場合を示す。
この場合における、画像形成動作の開始タイミングtsは、2ページ目の画像データの存否を検出するタイミングである。
1ページ目の画像データが入力された時点では、まだ画像形成動作を開始することはできない。それは、1ページ目の画像データが本身画像データH1であるか合成された表紙画像データBSFであるかが判断できないからである。もし本身画像データがなければ、1ページ目が合成された表紙画像データBSFとなるからである。
2ページ目の画像データの存否を検出する時点で、2ページ目の画像データが存在することが検出された場合には、1ページ目の画像データは本身画像データH1であることが確実となる。それは、1ページ目は、合成された表紙画像データBSFとはなり得ないからである。これにより、1ページ目である本身画像データH1を本身用紙hに画像形成することが可能となり、よって画像形成動作を開始することが可能となる。
本身画像データH1の画像形成開始後は、以下、図示するタイミングで本身画像データH2〜H4が順に本身用紙hに画像形成され、最後に合成された表紙画像データBSFが表紙用紙kに画像形成される。
もし、2ページ目の画像データの存否を検出する時点で、2ページ目の画像データが存在しないことが検出された場合には、1ページ目の画像データは合成された表紙画像データBSFであることが確実となる。これにより、1ページ目である合成された表紙画像データBSFを表紙用紙kに画像形成することが可能となり、よって画像形成動作を開始することが可能となる。
つまり、表紙に必要な画像データ(合成された表紙画像データBSF)の数である1に1を加算した2ページの画像データの存否を検出するタイミングで、画像形成動作を開始することができる。
(画像形成処理フロー)
図4は、本実施形態に係る画像形成処理を示すフロー図である。一例であり、これに限定されない。この処理は、ROM13に記憶されるプログラムに基づいて、CPU11が処理を実行することにより行われる。既に、操作部19により、ある特定のくるみ製本モードが設定され、画像形成開始の指示がなされ、原稿読取部15による原稿の読み取りが開始されているものとする。
まず、CPU11は、操作部19により設定されたくるみ製本モードに対応する表紙に必要な画像データのページ数iと本身画像データよりも後に取得される表紙画像データのページ数jとをROM13から読み出す(ステップS1)。例えば、図2(a)の表紙片面印字で背表紙画像を形成しないモードでは、表紙に必要な画像データ数としてi=2と本身画像データよりも後に取得される表紙画像データのページ数としてj=1とがROM13に記憶されている。なお、図3のように、iとjとが同じ値となるような場合には、jを省略することも可能である。
また、CPU11は、RAM14に、画像形成が行われた画像データのページ数pをカウントするカウンタを有しており、このカウンタをリセットする。
次に、CPU11は、原稿読取部15から入力されてくる画像データを確認しながら、(i+1)番目の画像データの存否を検出できるタイミングに到達したか否かを判断する(ステップS2)。(i+1)番目の画像データの存否を検出できるタイミングとは、例えば、(i+1)番目の画像データが存在するならば当該(i+1)番目の画像データを検出することのできるタイミングである。(i+1)番目の画像データの存否を検出できるタイミングに到達したと判断すると(ステップS2;Yes)、CPU11は、(i+1)番目の画像データの存否を検出する(ステップS3)。(i+1)番目の画像データの存否を検出できるタイミングにまだ到達していないと判断すると(ステップS2;No)、(i+1)番目の画像データの存否を検出できるタイミングに到達するまで待機する。
次に、ステップS3において、(i+1)番目の画像データが存在すると判断すると(ステップS3;Yes)、CPU11は、(p+j+1)番目の画像データの存否を検出する(ステップS4)。(p+j+1)番目の画像データが存在すると判断すると(ステップS4;Yes)、CPU11は、{i−(j−1)}番目の本身画像データの本身用紙hへの画像形成動作が開始可能である旨のフラグを立てる(ステップS5)。例えば、図2(a)の場合においては、i=2、j=1であるため{i−(j−1)}=2となり、2番目の画像データである本身画像データH1の本身用紙hへの画像形成動作が開始可能となる。
{i−(j−1)}番目の画像データの本身用紙hへの画像形成動作が開始可能である旨のフラグに基づいて、CPU11は、準備が整っていれば、給紙部16の本身用紙収容部162に収容されている本身用紙hを給紙させ、給紙された本身用紙hに対して{i−(j−1)}番目の画像データを画像形成部17により画像形成させることになる。
ステップS3において(i+1)番目の画像データが存在しないと判断した場合(ステップS3;No)、又はステップS4において(p+j+1)番目の画像データが存在しないと判断した場合(ステップS4;No)、CPU11は、設定されたくるみ製本モードに対応する所定位置の画像データを用いて表紙用紙kへの画像形成動作が開始可能である旨のフラグを立て(ステップS6)、その後、フローを終了する。例えば、図2(a)の場合においては、最初の1番目の画像データ及び最終の6番目の画像データを用いて表紙用紙kへの画像形成動作が開始可能となる。くるみ製本モードに対応する所定位置の画像データは、くるみ製本モードに対応付けてROM13に記憶されている。
設定されたくるみ製本モードに対応する所定位置の画像データを用いて表紙用紙kへの画像形成動作が開始可能である旨のフラグに基づいて、CPU11は、準備が整っていれば、給紙部16の表紙用紙収容部162に収容されている表紙用紙kを給紙させ、給紙された表紙用紙kに対して設定されたくるみ製本モードに対応する所定位置の画像データを画像形成部17により画像形成させることになる。
ステップS7において、CPU11は、pに1を加算し、ステップS4に戻り、(p+j+1)番目の画像データが存在しなくなる(ステップS4;No)まで、ステップS5の動作を繰り返す。これにより、例えば、図2(a)の場合においては、本身画像データH2〜H4の本身用紙hへの画像形成動作が開始可能となる。
本実施形態では、(i+1)番目の画像データの存否の検出が可能となることを条件として画像形成動作の開始を可能としたが、i番目の画像データが最終画像データであるか否かの検出が可能となることを条件として画像形成動作の開始を可能としてもよい。例えば、最終画像データに最終であることを示す情報を付加することにより適用することができる。また、画像データ取得手段により取得中の画像データの数が表紙に必要な表紙画像データの数iを超えたことを条件として、画像形成動作の開始を可能としてもよい。
画像データの数が表紙に必要な表紙画像データの数iよりも少ない場合には、画像形成動作を開始させずに、例えば、表示部20に警告メッセージを表示させることが好ましい。
本実施形態では、原稿読取部15から画像データの入力を行ったが、通信部21を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器から画像データの入力を行ってもよい。
本実施形態では、くるみ製本部18は画像形成装置10の内部に設けられているものとしたが、くるみ製本装置として画像形成装置10の外部に接続されるものであってもよい。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 入力画像データの入力タイミングと画像形成開始タイミングとの関係を示す一例である。 入力画像データの入力タイミングと画像形成開始タイミングとの関係を示す他の例である。 本実施形態に係る画像形成処理を示すフロー図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 CPU
13 ROM
15 原稿読取部
16 給紙部
17 画像形成部
19 操作部
21 通信部

Claims (6)

  1. くるみ製本用の表紙用紙及び本身用紙に画像形成を行う画像形成装置であって、
    表紙の画像形成に必要な、表紙の領域毎に各ページに区分されている表紙画像データのうち、少なくとも一部の領域用の表紙画像データが、本身の画像形成に必要なページ毎に連続する本身画像データに後続する一連の画像データを、順次取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段により取得した、領域毎に区分された各ページの表紙画像データを基に1枚の表紙用紙に画像形成を行うと共に、各ページの本身画像データに基づき本身用紙の各々に画像形成を行う画像形成手段と、
    表紙の画像形成に必要な領域毎の表紙画像データのページ数i(iは1以上の整数)、及び、前記ページ数iのうち前記本身画像データに後続する表紙画像データのページ数j(jは1以上の整数)を設定する操作部と、
    前記画像データ取得手段により取得する(i+1)ページ目の画像データの存否の検出が可能となった後、前記一連の画像データを取得完了する前に、前記画像形成手段による{i―(j−1)}ページ目の画像データに基づく本身用紙への画像形成動作を開始させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表紙の画像形成に必要な表紙画像データのページ数iを記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像データの存否の検出を行う画像データ存否検出手段と、
    前記表紙画像データに基づき画像形成される表紙用紙及び前記本身画像データに基づき画像形成される本身用紙を給紙する給紙手段と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、連続する本身画像データに基づき各本身用紙に画像形成を行わせた後、各表紙画像データに基づき表紙用紙に画像形成を行わせるべく、前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像データ取得手段により取得される表紙画像データは、表表紙画像データ及び裏表紙画像データを含んでいることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像データ取得手段により取得される画像データは、前記表表紙画像データ、前記本身画像データ、及び前記裏表紙画像データの順に取得されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2006017340A 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置 Active JP4848778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017340A JP4848778B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置
US11/586,686 US7990586B2 (en) 2006-01-26 2006-10-26 Image forming apparatus for producing booklet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017340A JP4848778B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196502A JP2007196502A (ja) 2007-08-09
JP4848778B2 true JP4848778B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38285222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017340A Active JP4848778B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7990586B2 (ja)
JP (1) JP4848778B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848778B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041165A (en) * 1997-03-12 2000-03-21 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of forming an image at a plurality of resolutions
JPH11157744A (ja) * 1997-09-27 1999-06-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3794177B2 (ja) * 1998-10-21 2006-07-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3711767B2 (ja) * 1998-10-21 2005-11-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2001096833A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
US6505017B2 (en) * 2000-02-02 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof, image forming method, and storage medium
JP3791409B2 (ja) * 2001-12-20 2006-06-28 富士ゼロックス株式会社 複写装置
JP3720771B2 (ja) * 2002-01-30 2005-11-30 キヤノン株式会社 製本印刷制御装置、製本印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4323839B2 (ja) * 2002-05-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
JP2004266513A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像入出力制御方法及び画像入出力装置
US7791755B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
JP4328655B2 (ja) * 2004-03-26 2009-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP4659581B2 (ja) * 2005-10-07 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4848778B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007196502A (ja) 2007-08-09
US7990586B2 (en) 2011-08-02
US20070171472A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983585B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4600302B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5870600B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6061515B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018074517A (ja) 画像形成装置
JP4848778B2 (ja) 画像形成装置
JP2008176651A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御装置の制御方法
CN114503069A (zh) 支持程序、信息处理装置及打印方法
JP2008230760A (ja) インサータ装置、印刷装置および印刷システム
US8456703B2 (en) Information processing apparatus for printing print job information
JP2009086989A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2001235976A5 (ja)
JP2013223976A (ja) データ編集装置およびプログラム
JP4536671B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US20120154871A1 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
JP2007331324A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4678297B2 (ja) プリントシステム及びプログラム
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP2013111945A5 (ja)
JP4669815B2 (ja) 不定形用紙サイズを印刷する画像形成装置
JP4569482B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2004268379A (ja) 印刷装置及びその方法
US8934130B2 (en) Image forming method including exception page processing
JP2018144387A (ja) 画像形成装置
JP2009140379A (ja) 画像処理装置及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350