JP3711767B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3711767B2
JP3711767B2 JP29988898A JP29988898A JP3711767B2 JP 3711767 B2 JP3711767 B2 JP 3711767B2 JP 29988898 A JP29988898 A JP 29988898A JP 29988898 A JP29988898 A JP 29988898A JP 3711767 B2 JP3711767 B2 JP 3711767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image data
memory
cpu
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29988898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000122481A (ja
Inventor
知之 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP29988898A priority Critical patent/JP3711767B2/ja
Priority to US09/422,149 priority patent/US6987582B1/en
Publication of JP2000122481A publication Critical patent/JP2000122481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711767B2 publication Critical patent/JP3711767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00337Document set detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は画像形成装置に関し、特に原稿から画像データを読取り、読取られた画像データを記憶し、記憶された画像データを読出して何回もプリントすることができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より原稿から画像データを読取り、読取られた画像データを一旦記憶することができる画像形成装置(複写機、プリンタ、ファクシミリまたはそれらの複合機など)が知られている。
【0003】
このような画像形成装置では、画像データの読取動作と読取られた画像データのプリント動作とを独立して行なうことができる。また一旦プリントを行なった後に記憶された画像データを再び読出してプリントすることができる。このため、同じ画像データを何度も読取らせることが不要となる。このように既に記憶されている画像データを再度読出し、プリントを行なう動作はメモリリコールと呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
たとえばこのようなメモリリコール機能を有する画像形成装置で、ユーザが一旦原稿の読取りおよびプリントを行なった後、すぐに同じ原稿の追加のプリントを行ないたいときがある。このとき、メモリリコール機能によりプリントを行なおうとすると、そのためのキー操作が必要となり、ユーザにとって操作が煩雑である。
【0005】
またこのような状況で、ユーザが簡単に操作を行なおうとして、プリントキー(スタートキー)を押下すると、再び原稿の画像データの読取が行なわれてしまい、プリントまでに要する時間が長くかかってしまう。
【0006】
この発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、操作性がよくかつ無駄に画像データの読取を行なうことがない画像形成装置を提供することをその目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、画像形成装置は、原稿を載せるための原稿台と、原稿台を覆うことができる開閉可能な原稿カバーと、原稿台上の原稿から画像データを読取る読取手段と、読取られた画像データを記憶する記憶手段と、記憶された画像データを読出しプリントするプリント手段と、プリント手段によるプリントの後、次にプリント開始の要求を受付けるまでに原稿カバーが操作されたことを検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて、原稿台上の原稿から画像データを読取ってプリントするか、記憶された画像データを読出しプリントするかを決定する決定手段とを備える。
【0008】
好ましくはその原稿カバーは自動原稿送り装置を含む。
この発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、複数の原稿をセットすることができる自動原稿送り装置と、自動原稿送り装置にセットされた原稿から画像データを読取る読取手段と、読取られた画像データを記憶する記憶手段と、記憶された画像データを読出しプリントするプリント手段と、プリント手段によるプリントの後、次にプリント開始の要求を受付けるまでに自動原稿送り装置に新たに原稿がセットされたことを検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて、自動原稿送り装置にセットされた原稿から画像データを読取ってプリントするか、記憶された画像データを読出しプリントするかを決定する決定手段とを備える。
【0009】
これらの発明に従うと、原稿カバーや自動原稿送り装置の操作が検出され、その検出結果に基づいて画像データの読取を行なうかまたは記憶された画像データの読出を行なうかが決定される。これにより操作性がよくかつ無駄に画像データの読取を行なうことがない画像形成装置を提供することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるデジタル複写機の構成を示す図である。図を参照して、デジタル複写機は自動原稿送り装置(以下ADFという)500によってプラテンガラス18上に原稿を1枚ずつ搬送する。デジタル複写機はプラテンガラス18上の原稿の画像を読取り、読取られた画像データに基づいてレーザビーム走査光学系60を駆動し、感光体ドラム71上に静電潜像を形成する。デジタル複写機はこの静電潜像を現像する。
【0011】
デジタル複写機は、原稿画像を読取って画像データに変換する読取系10と、読取系10から送信される画像データを処理する画像データ処理ユニット20と、メモリユニット30と、メモリユニット30から送信される印字データに基づいて光学系60を駆動する印字処理ユニット40と、半導体レーザ62から放射されたレーザビームを感光体ドラム71上に照射する光学系60と、感光体ドラム71上に形成された静電潜像の現像および転写を行なう作像系70と、シート搬送系80と、原稿を搬送し両面原稿の場合はその表裏を反転する機能を備えた開閉可能なADF500とを含む。センサSE7はADF500の開閉を検出する。センサSE6は原稿がADF500にセットされたことを検出する。
【0012】
そして、読取系10と、画像データ処理ユニット20と、メモリユニット30とによって読取装置IRが構成されている。また印字処理ユニット40と、光学系60と、作像系70と、シート搬送系80とによってプリンタ装置PRTが構成されている。
【0013】
読取系10は、プラテンガラス18の下方を移動するスキャナ19に組付けられた露光ランプ11およびミラー12と、第2および第3ミラー13a,13bと、集光用のレンズ14と、CCDアレイなどを用いた光電変換素子16と、スキャンモータM2などとから構成されている。
【0014】
メモリユニット30へは、画像データ処理ユニット20または外部インターフェイス31を介して画像データが入力される。
【0015】
印字処理ユニット40は、印字データに基づいて主走査方向に1ラインずつ光学系60を駆動する。
【0016】
光学系60は、印字処理ユニット40によって変調(オン/オフ)制御される半導体レーザ62と、この半導体レーザ62から放射されたレーザビームを偏向走査するポリゴンミラー65と、偏向されたレーザビームの歪曲収差などを補正するfθレンズ69と、レーザビームを感光体ドラムに導くミラー67a,67bとで構成されている。
【0017】
作像系70は、矢印方向に回転させる感光体ドラム71の周囲に回転方向に沿って帯電チャージャ72と、現像機73と、転写チャージャ75と、残留トナーのクリーナ76とを配置したものである。なお、作像系70による作像プロセスは周知であるため、その説明は省略する。
【0018】
シート搬送系80は、シートを積層収容した自動給紙カセットと、シートを1枚ずつ給紙するためのローラ82a,82bと、シート搬送通路83と、タイミングローラ84と、搬送ベルト85と、トナー定着器86と、排出ローラ87と、排紙トレイ88とで構成されている。このシート搬送系80および感光体ドラム71はメインモータM1によって駆動される。また、シート搬送通路の要所にはシート検出センサが設置されている。
【0019】
ADF500は、原稿トレイ501と、ピックアップローラ502と、捌きローラ503と、捌きパッド504と、レジスタローラ505と、搬送ベルト506と、反転ローラ507と、排紙トレイ508とによって構成されている。トレイ501上に載置された原稿は、最下層のものから1枚ずつプラテンガラス18上に搬送される。搬送された原稿はプラテンガラス18上で停止され、読取系10によってその画像データが読取られる。読取終了後、原稿は反転ローラ507の周囲を1回転してプラテンガラス18上にへ戻される。そのため、搬送ベルト506は正逆転可能とされている。また、原稿はプラテンガラス18へ送り込まれる直前でセンサSE5によってそのサイズを検出される。
【0020】
以上のような構成からなる複写機は、通常のモードでは1枚の原稿の画像を読取って、その画像データに必要な補正を加えて印字データを生成し、この印字データを光学系60で出力し、1枚のシート上に画像を形成する。
【0021】
図2は図1のデジタル複写機の備える操作パネル90の平面図である。図を参照して操作パネル90には、液晶タッチパネル91と、テンキー92と、セットされた数値を初期値に戻すためのクリアキー93と、割込コピーを実行するための割込キー94と、コピースタートキー95と、メモリリコールモードのオン/オフを設定するメモリリコールモードオン/オフキー97と、メモリリコールモードがオンであることを示すためのメモリリコールモードオン表示LED98と、メモリリコールを実行するためのメモリリコールキー99とが設けられている。
【0022】
ここにメモリリコールモードとは、読取装置IRで読取られた画像データをそのプリント後も符号メモリに記憶させておき、必要な時点で再度その画像データを読出しプリントすることを可能とするモードである。メモリリコールモードがオンの状態であるときには、読取装置IRで読取られた画像データは自動的に符号メモリに保存される。そして、メモリリコールキー99をユーザが押下することにより、符号メモリに記憶された画像データの一覧が表示され、ユーザはその中からプリントさせたい画像データ(メモリリコールさせたい画像データ)を選択することができる。
【0023】
一方メモリリコールモードがオフの状態であるときには、読取装置IRで読取られた画像データはプリンタ装置PRTによるプリント後に符号メモリから自動的に削除される。
【0024】
なお、デジタル複写機の備えるコピーモードはデジタル複写機の電源を投入した初期状態においては通常モードに設定される。この通常モードにおいては、メモリリコールモードはオンである。したがって、初期状態においてはメモリリコールモードオン表示LED98は点灯している。そしてユーザがメモリリコールモードオン/オフキー97を押下すると、メモリリコールモードオン表示LED98は消灯し、メモリリコールモードがオフとなる。
【0025】
図3および図4は図1のデジタル複写機の備える制御部の全体構成を示すブロック図である。図を参照して制御部は6個のCPU101〜105および107を中心として構成され、各CPU101〜105および107にはそれぞれ必要なプログラムを格納したROM111〜115および117と、プログラム実行時のワークエリアとなるRAM121〜125および127が設けられている。
【0026】
CPU101は、操作パネル90の各種操作キーからの信号の入力および液晶タッチパネル91への表示に関する制御を行なう。CPU102は、画像データ処理ユニット20の各部の制御を行なう。CPU103は、読取系10の駆動制御を行なう。
【0027】
CPU104は、印字処理ユニット40と、光学系60と、作像系70と、シート搬送系80の制御を行なう。各部に設けられたシート検出センサからの検出信号はI/Oを介してCPU104に入力される。
【0028】
CPU105は制御部の全体的なタイミング調整や動作モード設定のための制御を行なう。CPU106はメモリユニット30に含まれ、、メモリユニット30を制御することによって、画像データ処理ユニット20から転送された画像データに必要な加工を施して印字データを生成する。そして、生成された印字データを印字処理ユニット40へ転送する。
【0029】
CPU107は、ADF500の制御を行なうもので、シリアルI/Oを介してCPU101,102および105と接続されている。原稿の給紙、搬送および排出などの指示はCPU105によって行なわれる。
【0030】
次に画像データを処理する各処理部について説明する。画像データ処理ユニット20は、A/Dコンバータと、シェーディング補正部と、MTP補正、γ補正などの画質補正や、変倍、画像編集などを行なう周知の画像補正部とから構成される。
【0031】
図5はメモリユニット30の具体的な構成を示すブロック図である。図を参照して、メモリユニット30は、CPU106によって制御される。メモリユニット30は、2値データを作成する2値化処理部302と、画像メモリ304と、符号管理テーブルMTを作成するRAM126(図3)と、それぞれ独立に動作可能な圧縮機311および伸張機312を有した符号処理部305と、マルチポートを有した符号メモリ306と、回転処理部307と、多値化処理部308とによって構成されている。
【0032】
画像データ処理ユニット20から転送された1頁分の画像データD2は、まず画像メモリ304に書込まれる。画像データは圧縮機311で圧縮され、符号メモリ306に書込まれる。符号メモリ306に書込まれた画像データは、CPU106の指示によって読出され、伸張機312で伸張された後、画像メモリ304に書込まれる。
【0033】
画像メモリ304に書込まれた画像データは、印字データとして印字処理ユニット40へ転送され、光学系60が駆動されることにより感光体ドラム71上に印字が行なわれる。メモリユニット30内には回転処理部307が内蔵され、印字データを必要に応じて回転させる。
【0034】
符号メモリ306は、RAM126に格納された符号管理テーブルMTによって管理されている。
【0035】
図6は符号管理テーブルMTの具体例を示す図であり、図7は符号メモリ306の具体例を示す図である。図を参照して符号メモリは32kバイト単位のメモリ領域に区分されている。書込(原稿読取時)と読出(プリント時)との同時制御を可能とすることを考慮して、それぞれの領域には原稿画像ごとの符号データが格納されている。
【0036】
符号管理テーブルMTには、圧縮伸張処理に必要な各種の情報が格納されている。これらの格納された情報に基づいて符号メモリ306は動的に管理される。図7においては1つの原稿画像は2つの領域に分割して記憶されている。すなわち画像ID1の原稿画像は、符号メモリの領域01および02に記憶されている。領域01および02に画像ID1の原稿画像が格納されていることは、管理テーブルMTに記憶されている領域番号と画像ID番号とにより管理されている。
【0037】
なお、符号管理テーブルMTにおいて「前連結」とはその領域に格納されている画像データがどの領域の画像データからの続きであるかを示す欄である。具体的には、前連結の数値が「01」であるときには、その領域の画像データは領域「01」からの続きであることを示す。また前連結が「FF」である場合には、その領域は画像の先頭を記憶していることを意味している。
【0038】
同様に「後連結」はその領域に続く領域の番号を示す。具体的には、後連結が「02」である場合には、その領域の画像データの続きが領域「02」に記憶されていることを示す。後連結が「FF」である場合には、その領域は画像データの最後尾のデータを記憶していることを示す。
【0039】
このようにして、1つの画像データが多くの領域に分割されて記憶された場合でも、前連結および後連結の情報を用いることにより、容易に分割された画像データを繋ぎ合わせることができる。
【0040】
CPU106は、画像メモリ304から画像データを読出して圧縮する際に、符号管理テーブルMTの情報を作成しながら圧縮機311を制御する。これにより画像データが符号メモリ306に書込まれる。また、CPU106は、符号メモリ306から画像データを読出すときには書込とは逆の制御を行なう。
【0041】
メモリリコールモードがオフとなっている場合において、符号メモリ306から画像データの読出が行なわれ、設定されたコピー部数のコピーが終了すると符号管理テーブルMT内のその画像データに対応する情報は消去される。一方、メモリリコールモードがオンである場合には、コピーが行なわれた後にも符号管理テーブルMT内の情報は維持される。
【0042】
図8は、RAM125に記憶されるジョブ管理テーブル(ISTテーブル)の具体例を示す図である。ISTテーブルは、1つのジョブにおいて設定されたコピーモードと、そのジョブに対応する画像IDの番号と、そのジョブにおける原稿の読取時間とを対応づけて記憶するテーブルである。
【0043】
ここに1つのジョブとは、デジタル複写機が受付けた1つのコピー動作を意味する。1つのジョブごとにジョブ番号(IST番号)が付与されている。本実施の形態では、ジョブ管理テーブルにコピーモードとしてパネルテーブルPTのアドレスが記憶される。パネルテーブルPTとは、図9に示されるようにアドレスに対応してコピーモード(拡大率、プリント枚数など)およびそのジョブの登録時刻を記憶するテーブルである。
【0044】
図8は、IST番号=1のジョブ管理テーブルを示している。ジョブ管理テーブルに登録された先頭の画像IDからそのジョブに対応する原稿情報が獲得できるようにジョブ管理テーブルは構成されている。画像ID=0の原稿は、図の例においてはサイズがA4Yで、その後に続く原稿は「後連結」の欄で示された画像ID=1の原稿である。
【0045】
また、画像ID=0の「前連結」は「FF」となっているため、画像ID=0の原稿はそのジョブにおける先頭の原稿であることがわかる。このジョブ管理テーブルを「後連結」の欄により順次たどっていくと、画像ID=0から画像ID=10までの10枚の原稿を得ることができる。そして、画像ID=10の原稿は「後連結」が「FF」であるため、最後の原稿であることがわかる。
【0046】
このようにして得られた特定のISTに対応する画像IDと、符号管理テーブルとから画像情報を獲得することができる。
【0047】
各ジョブに対して記憶される原稿読取時間とは、1つのジョブにおいて原稿の画像データの読取に要した時間であり、タイマにより実測される時間である。原稿読取時間の測定方法については後述する。
【0048】
図10および図11は、図1のデジタル複写機の基本的な動作シーケンスを示す図である。以下、各CPU101〜106の間でやり取りされる要求コマンド(Q)、レポート(A)またはデータの流れを中心に説明する。なお図において、重要でない要求コマンドまたはレポートは省略されている。
【0049】
図10は、読取/書込動作の動作シーケンスを示す図である。
まず、全体のシーケンスを管理しているCPU105からCPU106に対してメモリ準備要求が出力される。これを受けて、CPU106は内部ハードウェアに対し、2値化処理のためのモード(たとえば誤差分散法、地肌消去のためのしきい値など)の設定、画像メモリ304への書込領域の開始アドレスおよびXYレングス情報などの設定を行なう。
【0050】
これらの設定が終わって準備が完了すると、CPU106からCPU105に対してメモリ準備完了レポートが出される。これを受けてCPU105からCPU106およびCPU102に対して読取要求が出され、さらにCPU102からCPU103に対してスキャン要求が出され、これによってスキャンが開始される。
【0051】
スキャンによってスキャナ19が原稿の画像領域に達すると、CPU102により設定された画像処理モードにおいて、読取データ(画像データD2)がメモリユニット30に出力される。スキャンによる読取が終了すると、CPU106およびCPU102からCPU105に対して読取完了レポートがそれぞれ出される。
【0052】
その後、CPU105からCPU106に対し圧縮要求が出され、これを受けてCPU106は画像メモリ304からの読出アドレス、XYレングス情報、符号メモリ306への書込アドレス、および圧縮機305のモード(たとえばMH方式)などを設定し圧縮機311へ起動をかける。これによって圧縮処理が行なわれ、符号データが符号メモリ306に格納される。
【0053】
圧縮処理が終わると、CPU106からCPU105に対して圧縮完了レポートが出される。
【0054】
図11は、画像データの読出/プリント動作シーケンスを示す図である。
読出動作では、画像メモリ304から画像データが読出されてプリンタ装置PRTへ出力され、これにより画像が用紙にプリントされる。
【0055】
まずCPU105からCPU106に対して伸張要求が出される。これを受けて、CPU106は符号メモリ306からの読出アドレス、データ量、画像メモリ304への書込アドレス、XYレングス情報、および伸張機312のモード(たとえばMH方式)などを設定し伸張機312へ起動をかける。これによって伸張処理が行なわれ、画像データが画像メモリ304に書込まれる。
【0056】
伸張処理が終了すると、CPU106からCPU105に伸張完了レポートが出される。次に、CPU105からCPU106に対し、画像メモリ304から画像データを読出すためのメモリ準備要求が出される。これを受けて、CPU106は内部ハードウェアに対して、画像メモリ304から印字処理部40へ画像データD3を出力するための回路処理のための設定や、画像メモリ304の読出領域の開始アドレスおよびXYレングス情報などの設定を行なう。
【0057】
これらの設定が終わって準備が完了すると、CPU106からCPU105に対してメモリ準備完了レポートが出される。これを受けて、CPU105からCPU106およびCPU104に対してプリント要求が出され、CPU104からCPU106に用紙の搬送状態を知らせる給紙レポートが出され、その後画像メモリ304から読出された画像データD3がプリンタ装置PRTに出力され、プリントが行なわれる。
【0058】
プリントが終了すると、CPU106およびCPU104からCPU105に対してプリント完了レポートおよびイジェクト完了レポートが出される。これを受けて、CPU105は動作モードとの関連からCPU106に対してメモリクリア要求などを出力する。
【0059】
次に、フローチャートに基づいてデジタル複写機の動作を説明する。以降の説明においてまずCPU101〜CPU107の実行するメインルーチンを順に説明し、その後各CPUにおけるサブルーチンを説明する。
【0060】
図12はCPU101のメインルーチンを示すフローチャートである。
CPU101はまず初期設定を行なった後(ステップ♯11)、内部タイマをスタートさせてルーチンの時間が一定となるように監視する(♯12、16)。この内部タイマに関する説明は、CPU102〜105およびCPU107についてもCPU101と同様であるので、以降においては説明は繰返さない。
【0061】
操作パネル90に対して、入力制御処理および表示制御処理が行なわれる(♯13、14)。その後その他の処理を行なう(♯15)。なお、割込処理によって他のCPU102〜107との通信が行なわれる。
【0062】
図13は、CPU102のメインルーチンのフローチャートである。図を参照してCPU102は画像データの入力処理を行なった後(♯23)、CCD16の位置ずれによる時間差を合わせるための位置合わせ処理を行なう(♯24)。その後画像処理、画像データの出力処理、およびその他の処理を行なう(♯25〜27)。なお、割込処理によって他のCPU101〜107との通信を行なう。
【0063】
図14は、CPU103のメインルーチンのフローチャートである。図を参照して、CPU103は、読取系10を制御する走査制御を行なう(♯33)。
【0064】
また、スキャンモータM2の回転に同期して発生するモータパルスによる割込が発生すると、図15に示されるフローチャートを実行する。図15を参照して、そのモータパルスよる割込間隔の時間の測定が行なわれ(♯35)、モータへの通電のオン/オフ(モータの駆動)が行なわれる(♯36)。そしてモータのパルス数のカウントなどが行なわれる(♯37)。なお、割込処理によってCPU102との間で通信が行なわれる。
【0065】
図16は、CPU104のメインルーチンのフローチャートである。CPU104は、プリンタ装置PRTを制御する。まずCPU104は、作像系70を制御し(♯43)、搬送系80の制御(♯44)、印字処理ユニット40の制御(♯45)、およびその他の処理(♯46)を行なう。なお、割込処理によって他のCPU105との間で通信を行なう。
【0066】
図17は、CPU105のメインルーチンのフローチャートである。CPU105は他のCPUに対して、起動、停止のコマンドおよび動作モードの設定を行ない、複写機の全体の動作を制御する。CPU105はまず割込用の通信で入力されたデータをチェックした後に内容を解析し(♯53)、その内容に応じて動作モードの変更があった場合はモード設定処理を行なう(♯54)。その後CPU105はコマンドの設定を行なう(♯55)。また、出力データのセットおよびその他の処理を行なう(♯56、♯57)。
【0067】
図18は、CPU106のメインルーチンのフローチャートである。CPU106はメモリユニット30を制御する。CPU106は、他のCPUからの受信処理と他のCPUへの送信処理を行ない(♯62、63)、画像メモリへの書込制御を行なう(♯64)。また、圧縮および伸張制御を行ない(♯66、67)、画像メモリからの読出制御を行なう(♯68)。またその他の処理を実行する(♯69)。
【0068】
図19は、CPU107のメインルーチンのフローチャートである。CPU107は、ADF500を制御する。CPU107はまず原稿を捌いて斜行を補正し、搬送ベルト506までの搬送を制御する原稿給紙処理を行ない(♯73)、搬送ベルト506による搬送量の設定を行ない(♯74)、搬送ベルト506による所定の読取位置への原稿の位置決めと、反転ローラ507までの搬送を制御する原稿搬送処理を行なう(♯75)。続いてCPU107は、反転ローラ507に達した原稿をそのまま排出するかまたは搬送ベルト506の方へ再度搬送するかなどを制御する原稿反転および排出処理を行なう(♯76)。
【0069】
図20は、図12におけるCPU101の入力制御処理(♯13)を示すフローチャートである。
【0070】
図を参照して、メモリリコールモードオン/オフキー97のオンエッジが検出されるたびに(♯101でYES)、メモリリコールモードのオンとオフとが交互に切換えられ(♯102)、メモリリコールモードがオンであるかオフであるかをLED98を点灯または消灯させることにより表示する。また、メモリリコールキー99のオン/オフも他のコピーモードと同様にシリアル通信でCPU105へ通知され(♯112)、パネルテーブルPTに記憶される。
【0071】
具体的には、メモリリコールモードがオンであれば(♯104でYES)、LED98を点灯させ、メモリリコールモードがオンであることを表示する(♯105)。一方メモリリコールモードがオフであれば(♯104でNO)、LED98を消灯し、メモリリコールモードがオフであることを表示する(♯106)。
【0072】
またメモリリコールキー99のオンエッジが検出されたのであれば(♯107でYES)、CPU105にジョブ管理テーブルからジョブ情報を読出す旨要求する(♯108)。この要求は、実際には送信処理(♯112)でCPU105に送信される。これにより、CPU105よりジョブ情報が送信され、図21に示されるように液晶タッチパネル91に、ジョブ管理テーブル(図8)に登録されているジョブの番号(IST番号)とその原稿枚数(これは画像IDの先頭と最後により算出される)と、ジョブを登録した時刻とが順に表示される。
【0073】
再び図20を参照して、図21に示される画面が液晶タッチパネルに表示された状態において、キー入力によってジョブ番号の選択が行なわれたのであれば(♯109でYES)、CPU105にそのジョブ番号を通知する(♯110)。その他の入力であれば、そのキー入力に応じた処理が行なわれる(♯111)。CPU101では最後にシリアル通信での送信(♯112)および受信(♯113)の処理が行なわれる。
【0074】
図22は図20に示される受信処理(♯113)を示すフローチャートである。図を参照して、図20のステップ♯108で要求したジョブ情報がCPU105から受信されると(♯114でYES)、図21に示されるように液晶タッチパネルに登録されているジョブの表示を行なう。CPU105からコピーモードを通知されたのであれば(♯116でYES)、通知されたコピーモードに併せて表示を行なう(♯118)。その他の受信であれば、その受信データに応じた処理を行なう(♯119)。
【0075】
図23は図17のCPU105の入力データの解析処理(♯53)を示すフローチャートである。図を参照して、CPU101よりジョブ情報の要求を受けると(♯501でYES)、図8および図9に示されるテーブルから、ジョブの番号と、原稿枚数と、ジョブの登録時刻とをCPU101に通知する(♯502)。また、CPU101からジョブ番号が通知されたのであれば(♯503でYES)、図8および図9に示されるテーブルを参照してそのジョブ番号に対応するコピーモードをCPU101に通知する(♯504)。次に、メモリリコールフラグを“1”とする(♯505)。さらに現在のIST番号を変数ISTSAVEに一時記憶させる(♯506)。そして現在のIST番号をCPU101から通知されたジョブ番号に変更する(♯507)。
【0076】
また、入力データの解析処理ではその他の処理(♯508)として、現在のIST番号が示しているジョブに対応するコピーモードをパネルテーブルPTから読出して記憶する処理などを行なう。
【0077】
なお、現在のIST番号とは、図8に示されるジョブ管理テーブルのジョブ番号(IST番号)のうち処理の対象となっているジョブの番号である。
【0078】
図24は図17のCPU105が行なうコマンドの設定処理(♯55)を示すフローチャートである。まずメモリリコールフラグに“1”がセットされていなければ(♯511でNO)、読取装置IRによって画像データを読取りメモリへ書込む動作を行なう(♯512)。その後、メモリに格納された画像データの読出およびプリント動作を行なう(♯513)。
【0079】
一方メモリリコールフラグが“1”であれば(♯511でYES)、原稿の読取は行なわずにそのまま読出/プリント動作に移る(♯513)。読出動作がすべて終了したかどうかをイジェクト完了レポート、コピーモードなどから判断する。読出がすべて終了していれば(♯514でYES)、さらにメモリリコールモードがオンであるかどうかを判断する(♯515)。メモリリコールモードがオフであれば(♯515でNO)、読出した画像をメモリから消去するようにCPU106に指示を送る(♯516)。
【0080】
これにより、ユーザがメモリリコールモードをオフとしたときには原稿情報は保持されないため、ユーザは原稿の機密を保つことができる。
【0081】
続いて、ジョブ(ここではプリント動作)が終了したかどうかを判断し、ジョブが終了したのであれば(♯517でYES)、メモリリコールフラグが“1”であるかを判断する(♯518)。メモリリコールフラグが“1”でなければ(♯518でNO)、現在のIST番号を1インクリメントする。こうして、次のIST番号に対するジョブの実行が行なわれる。
【0082】
一方、メモリリコールフラグが“1”であれば(♯518でYES)、現在のIST番号に変数ISTSAVEに記録されている数値を代入する。こうすることによって、メモリリコールが行なわれる前に使用されていたIST番号が次のジョブで使用されることになる。その後、メモリリコールフラグを“0”にリセットする(♯521)。
【0083】
なお、メモリリコールを行なうときの読出動作においては、リコールさせたいジョブに対応したIST番号から得られるコピーモードに従って、複写機のモード設定を行なうことにより、そのジョブが複写機に設定されたときのコピーモードを再現することができる。また、リコールするジョブの原稿画像データは、IST番号に対応するジョブの画像IDの先頭と最後とに基づき特定することができる。
【0084】
図25は、図24の読取/書込動作(♯512)での処理を示すフローチャートである。図を参照して、まず符号メモリ306の残量は画像データを記憶するのに十分であるかが判定される(♯601)。残量が十分であれば(♯601でYES)、原稿を読取り、符号メモリ306に記憶させる書込動作が行なわれる(♯602)。ここで画像の書込とともに、そのジョブの内容が図8に示されるジョブ管理テーブルに書込まれる。
【0085】
一方、メモリの残量が十分にないのであれば(♯601でNO)、図8のジョブ管理テーブルの原稿読取時間がすべての登録されているジョブに対して読出される。そして、原稿読取時間の最も短いジョブが特定され、そのジョブの画像データが符号メモリ306から消去され、同時にそのジョブはジョブ管理テーブルから消去される。その後、ステップ♯601へ移り、ステップ♯601でYESとなるまでステップ♯603の動作を繰返す。
【0086】
このように、本実施の形態においては画像の読取時にメモリの残量が十分でないときには、原稿読取時間の最も短いジョブから順に画像データが削除されていく。これは、読取時間の短かったジョブはメモリから消去させ、もう一度画像を読取っても長い時間がかからず、ユーザにとって負担が少ないからである。また、本実施の形態においては、最も読取時間が短いジョブのデータを削除した後に、まだメモリの残量が十分でないのであれば、次に読取時間の短いものを削除し、以降は同様に原稿の読取時間の短いものから順に画像データを削除していく。これにより、メモリの残量が十分となるまで画像データを削除していくことができる。
【0087】
なお、本実施の形態においてはメモリの残量が十分であるか否かを判定することとしたが、それに代えてメモリに所定量以上のデータが記憶されているか否かを判断し、所定量以上のデータが記憶されているときにメモリからデータを削除するようにしてもよい。
【0088】
図26は図17のその他の処理(♯57)のフローチャートである。図を参照して、その他の処理ではまずコピースタートの要求が出されたかが判定される(♯701)。要求が出されたのであれば、原稿の読取時間を測定するためのタイマ1がリセットされる(♯702)。そしてタイマ1をカウントアップさせ(♯703)、その他の処理を行なう(♯704)。
【0089】
一方、コピースタート要求がないのであれば(♯701でNO)、原稿の読取が終了したかが判定され(♯705)、YESであればタイマ1を読出し図8のジョブ管理テーブルの原稿読取時間の欄に記録する(♯706)。
【0090】
このようにして、ジョブ管理テーブルにそのジョブの原稿読取時間を記録することができる。
【0091】
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態におけるデジタル複写機の装置構成は第1の実施の形態と同じであるためここでの説明を繰返さない。第2の実施の形態におけるデジタル複写機においては、図24に示されるコマンドの設定のフローチャートのステップ♯515に代えて、図27に示されるステップ♯515aが実行される。
【0092】
図27を参照して、ステップ♯515aにおいてはデジタル複写機のCPU105においてメモリリコールモードをオンにするかどうかが判定され、メモリリコールモードをオンにしないのであればステップ♯516へ移り、メモリリコールモードをオンにするのであればステップ♯517へ移る。すなわち、本実施の形態においてはメモリリコールモードをオンにするかオフにするかをユーザに委ねるのではなく、その画像データの特性からデジタル複写機自身で判定するものである。これによりメモリに記憶させた方がよいジョブについては自動的にメモリに記憶され、記憶させなくても特に支障のないジョブについてはメモリに記憶されない。
【0093】
ステップ♯515aで行なうメモリリコールモードをオンにするかどうかの判断は以下に示すような条件に基づいて行なうことができる。
【0094】
(1) 読取系10で読取られた画像データに対するジョブはメモリリコールモードをオンとすることで記憶し、外部インターフェイス31を介して入力された外部装置からのデータに対するジョブは記憶しない。これは、デジタル複写機をプリンタとして用いたときのジョブは誰のものかわからないため、後で削除すべきか否かの判断に迷うからである。
【0095】
(2) ジョブを受付ける前に、テンキーを用いて自己のID番号(または自己の所属する部署の番号)を入力させたり、キーカードによりID番号を入力させるデジタル複写機に本発明を適用させた場合に、テンキーを用いてID番号を入力したジョブはメモリに記憶させ、キーカードを用いて入力したジョブはメモリに記憶させないようにする。
【0096】
(3) すべての原稿を読込んでからでないとプリントを開始できないジョブ(たとえば週刊誌綴じを行なうジョブ)は記憶し、原稿を読取りながらプリントできるようなジョブ(通常のコピー動作のジョブ)は記憶しない。これは、原稿を読取りながらプリントできるようなジョブは、再度原稿の読取を行なわせてもユーザにとって負担が少ないからである。
【0097】
(4) 分割読込モードが設定されているジョブを記憶するようにしてもよい。分割読込モードとは、原稿を2つのグループに分けて読込み、メモリ中で繋げて1つのグループとした後プリントする機能である。このようなジョブもユーザにとって読取の手続が煩雑であるためである。
【0098】
(5) ブック原稿モードが設定されているジョブを記憶するようにしてもよい。ここにブック原稿モードとは、本の各頁を原稿画像として読取るモードである。ブック原稿モードにおいては、まずユーザがすべての頁を読込ませた後に、プリントが行なわれる。このようなブック原稿モードにおいても読取時のユーザの労力が大きいため、メモリに記憶させておいた方がよいからである。
(6) 原稿を読取った後に原稿をステープルする機能を有するADFを用いている場合において、原稿がステープルされるときは、そのジョブを記憶するようにしてもよい。これは再度原稿の読込を行なわせると、原稿からステープルを取外す必要が生じユーザにとって煩雑だからである。
【0099】
(7) シングルフィード(手差し)で読取を行なったジョブを記憶するようにしてもよい。これは、シングルフィードで読取を行なう原稿には破れやすいものなど特殊なものが多いため、再度の読取により原稿の破損を防止するためである。
【0100】
(8) 原稿の読取時間の実測結果に基づき、読取時間が所定値を超えたジョブを記憶するようにしてもよい。これは、読取時間の長いジョブの原稿を再度読取らせることは、ユーザにとって手間がかかるからである。
【0101】
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態におけるデジタル複写機のハードウェア構成は第1の実施の形態と同じであるため、ここでの説明を繰返さない。本実施の形態においては図25の読取/書込動作に代えて、図28に示される読取/書込動作が行なわれる。
【0102】
図28を参照して、その読取/書込動作がジョブの1枚目の原稿に対するものであるかが判定される(♯801)。ジョブの1枚目の原稿の読取/書込動作であれば(♯801でYES)、そのジョブの原稿の読取/書込を行なわずに自動的にメモリリコールできるかどうか判定する(♯802)。自動的にメモリリコールできるのであれば(♯802でYES)、メモリリコールフラグを“1”とし(♯803)、変数ISTSAVEに現在のIST番号を代入する(♯804)。次に、現在のIST番号にその1つ前に実行されたジョブのIST番号を代入し、そのジョブの読出/プリント動作を行なわせる(♯805)。
【0103】
一方ジョブの原稿の1枚目の読取/書込でない場合(♯801でNO)またはメモリリコールができない場合(♯802でNO)は、通常の読取/書込動作を行なう(♯806)。
【0104】
図29は図28のメモリリコールの判定処理(♯802)での具体的な内容を示すフローチャートである。図を参照して、ステップ♯802では前回の読取/書込動作の終了から、次にスタートキーが押されるまでADFが開けられず、かつADFに新たな原稿がセットされていないかが判定される。YESであれば、メモリリコール可と判定し、NOであればメモリリコール不可と判定する。
【0105】
これは、前回の読取/書込動作の終了から次のスタートキーが押されるまでADFが開けられず、かつADFに新たな原稿がセットされていない場合においては、新たな原稿がデジタル複写機にセットされていない状態を示すため、その直前に行なわれたジョブで書込まれた画像データをメモリリコールするものである。これにより、ユーザは1つ前に読取が行なわれたジョブの画像データを再度プリントさせたいときには、わざわざメモリリコールのための入力を行なう必要がなく、コピースタートキーを押下するだけでよい。これにより、デジタル複写機の操作性を向上させることができる。
【0106】
なお、本発明をADFを備えず開閉可能な単なる原稿カバーのみが設けられているデジタル複写機に適用させることも可能である。その場合には図29に示されるフローチャートに代えて図30に示すフローチャートを実行するようにすればよい。
【0107】
図30を参照して、ステップ♯802aでは、前回の読取/書込動作の終了から、次にスタートキーが押されるまで原稿カバーか開けられていないかが判定される。YESであれば、メモリリコール可と判定され、NOであればメモリリコール不可と判定される。
【0108】
これは、前回の読取/書込動作終了から次にスタートキーが押されるまでに原稿カバーが開けられていないのであれば、前回の原稿が原稿ガラス上に載置された状態であるため、そのような場合には再度原稿の読取を行なうことなく、メモリに記録された前回のジョブの画像データをメモリリコールすることにより、原稿読取時間の短縮を図るものである。
【0109】
また、本実施の形態においては、図19に示されるCPU107の処理に代えて、図31に示されるフローチャートが実行される。図を参照して、CPU107は、初期設定、内部タイマスタートの後(♯81,♯82)、各種センサからの入力のチェックを行なう(♯83)。その後、原稿を搬送する処理(♯84)、他のCPUとの間の通信処理が行なわれ(♯85)、内部タイマの終了を待って(♯86)、ステップ♯82に戻る。
【0110】
図32は、図31のセンサ入力チェック(♯83)のサブルーチンを示すフローチャートである。図を参照して、ステップ♯831においてセンサSE7(図1参照)がオンであるかが判定される。前述のとおりセンサSE7はADF500の開閉を検出するセンサである。センサSE7がオンである場合はADF500が閉じた状態であることを示している。
【0111】
ステップ♯831でYESであれば、ステップ♯832でADF500の開閉状態が閉状態である旨セットする。続いて、♯833でその他のセンサをチェックしメインルーチンに戻る。
【0112】
一方、ステップ♯831でNOであれば、ステップ♯834でADF500の開閉状態は閉状態である旨セットし、ステップ♯833へ移る。
【0113】
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態におけるデジタル複写機のハードウェア構成は第1の実施の形態とほぼ同じであるため、ここでは異なる部分についてのみ説明する。本実施の形態においては、図2に示される操作パネル90に代えて、図33に示される操作パネルが採用される。
【0114】
図33を参照して、本実施の形態におけるデジタル複写機の操作パネルには、メモリリコールモードオン/オフキー97とメモリリコールモードオン表示LED98とは設けられていない。代わりに、操作パネルには、週刊誌綴じモードを設定するキーK1と、シングルフィードモードを設定するキーK2と、分割読込モードを設定するキーK3と、ブック原稿モードを設定するキーK4と、原稿ステープルモードを設定するキーK5と、ユーザのIDを入力するためのID入力キーK6とが設けられている。ユーザは、ID入力キーK6を押下することで、4桁のID番号を入力することができる。そのIDは、メモリリコールキー99を押下したときに、登録されている画像データに合せて表示される。コピースタートを行なうためにID入力を行なうことは必須ではないが、IDが入力されていなければ読取られた画像は出力が完了したところでメモリから消去される。すなわち、本実施の形態においてはID入力がされている場合には、自動的にメモリリコールモードはオンとなり、IDが入力されていないときには自動的にメモリリコールモードはオフとなる。
【0115】
これは、装置に登録されている画像データを一覧表示させたときに、IDが入力されていない画像データはだれのものかわからず、消去してもよいか否かの判断がつかないためである。
【0116】
本実施の形態においては、図20に示される入力制御処理に代えて、図34および図35に示されるフローチャートが実行される。図34におけるステップ♯107〜113は、図20のものと同じであるため、ここでの説明は繰返さない。
【0117】
本実施の形態においては、ステップ♯109でNOであるとき、ステップ♯151へ進みID入力キーK6が押下されたかが判定される。YESであれば、ステップ♯153へ進み、ID番号の入力待ちとし、4桁のID番号を記憶する変数ID(0)〜ID(3)をすべて“0”とする。また、入力されるIDの桁数を示す変数Iを“0”とする。その後、ステップ♯112へ進む。
【0118】
ステップ♯151でNOであれば、ステップ♯155でテンキーが押下されたかが判定される。YESであれば、ステップ♯157で現在の状態がID入力待ちであるかが判定され、YESであれば、ステップ♯159へ進む。
【0119】
ステップ♯159で変数I<3であるかが判定され、YESであれば、ステップ♯161で変数ID(I)の値にテンキーにより入力された数字を代入する。次に、ステップ♯163でIを1インクリメントする。ステップ♯165でI=4であるかが判定され、YESであれば、ステップ♯167で入力された4桁の数をIDとして他のCPUに送信する。次に、ステップ♯169でID入力待ちの状態を解除し、ステップ♯112へ進む。
【0120】
一方、ステップ♯155でNOであれば、ステップ♯171でその他の入力処理を行ない、ステップ♯112へ進む。
【0121】
また、ステップ♯157、♯159または♯165のいずれかでNOであれば、ステップ♯171へ進む。
【0122】
また、本実施の形態においては図23に示される入力データの解析処理の代わりに、図36および図37に示されるフローチャートが実行される。図を参照して、ステップ♯503でNOであれば、ステップ♯551でIDが送信されてきたかが判定され、YESであれば、ステップ♯552でIDをコピーモードの1つとしてパネルテーブルPTに登録する。その後、メインルーチンに戻る。
【0123】
一方、ステップ♯551でNOであれば、ステップ♯555でその他の処理を行ないメインルーチンに戻る。
【0124】
さらに、本実施の形態におけるデジタル複写機においては図24に示されるコマンドの設定処理の代わりに図38に示されるフローチャートが実行される。このフローチャートが図24のフローチャートと異なる点は、ステップ♯515bでIDが入力されているかが判定され、YESであればステップ♯517に進み、NOであればステップ♯516で画像を消去するものである。これにより、IDが入力されていない場合にはメモリリコールをすることができない。これにより、だれの画像かわからない画像がメモリに記録されることを防ぐことができる。
【0125】
図39は、本実施の形態におけるデジタル複写機においてメモリリコールキー99が押下された状態を示す図である。図21に示される操作パネルの図と比較して、ジョブごとにそのジョブを登録した者のIDが表示されている。
【0126】
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態におけるデジタル複写機のハードウェア構成は第1の実施の形態とほぼ同じであるため、ここでは異なる部分のみ説明する。本実施の形態においては、操作パネルとして図33に示される操作パネルが採用されている。また、図40に示されるように、ADF500に複写後の原稿を綴じるステープラSTが設けられている。
【0127】
本実施の形態におけるデジタル複写機にはメモリリコールモードオン/オフキーが設けられておらず、メモリリコールモードのオン/オフの設定をデジタル複写機が自動的に行なうものである。具体的には、週刊誌綴じモード、シングルフィードモード、分割読込モード、ブック原稿モード、または原稿ステープルモードが設定されているときには、メモリリコールモードをオンとする。これらは、原稿を再度プリントさせたいときに、再度の原稿の読込を行なうと面倒なモードだからである。
【0128】
また、ADF500を用いた原稿の読取が行なわれた場合に、読取時間が予め定められた時間よりも長いときにはメモリリコールモードをオンとし、その画像データをメモリに記憶させる。これにより、再度の原稿の読取における労力を軽減させることができる。
【0129】
本実施の形態においては、図20に示される入力制御処理に代えて、図41に示されるフローチャートが実行される。これは、メモリリコールモードオン/オフキーが本実施の形態におけるデジタル複写機には備えられていないことに応じて、その処理を省いたものである。
【0130】
また、図19に示されるCPU107の処理に代えて、図42および図43に示されるフローチャートが実行される。図を参照して、ステップ♯76での処理の後に、ステップ♯76aにおいてADF500により最後の原稿が排出されたかが判定される。YESであれば、ステップ♯76bで原稿ステープルモードがキーK5により設定されているかが判定される。YESであれば、ステップ♯76cでADF500のステープラSTを作動させ、排出された原稿をステープルする。
【0131】
また、ステップ♯76aまたは♯76bのいずれかでNOであれば、そのままステップ♯77へ進む。
【0132】
また、図24に示されるコマンドの設定処理に代えて、図44および図45に示されるフローチャートが実行される。図を参照して、ステップ♯514でYESであれば、ステップ♯551へ進み、週刊誌綴じモードが設定されているかが判定される。NOであれば、ステップ♯553でシングルフィードモードが設定されているかが判定される。NOであれば、ステップ♯555で分割読込モードが設定されているかが判定される。NOであれば、ステップ♯557でブック原稿モードが設定されているかが判定される。NOであれば、ステップ♯559で原稿ステープルモードが設定されているかが判定される。NOであれば、ステップ♯561でADF500を用いた原稿の読取が終了したかが判定される。
【0133】
ステップ♯561でYESであれば、ステップ♯563へ進み原稿の読取時間が予め決められた時間を超えているかが判定される。
【0134】
ステップ♯563でNOであれば、ステップ♯565でその画像を消去し、ステップ♯517へ進む。
【0135】
一方、ステップ♯551、♯553、♯555、♯557、♯559、♯563のいずれかでYES、または♯561でNOであれば、そのままステップ♯517へ進む。
【0136】
次に、図45の判定で用いられるそれぞれのモードについて説明する。
週刊誌綴じモードとは、読み込まれた原稿を出力順序を変えてたとえば図47に示されるような順序で両面コピーするモードである。このモードでは、全部の原稿を読取った後に出力順序を変える必要があるため、少ない原稿枚数であってもコピーのできあがりに時間がかかるため、画像を消去せず後でメモリリコールできるようにするものである。
【0137】
シングルフィールドモードとは、薄い原稿など、多数枚重ねてADFにセットできない原稿をコピーするモードである。このモードでは原稿は1枚だけADFにセットし、スタートキーを押下する。従ってこのモードではユーザの操作が多くなるため、メモリリコールを可能とし、ユーザの負担を軽くするものである。
【0138】
分割読込モードとは、多量の原稿を何回かにわけて読取らせるものである。ADFを使えない原稿の読取りをするときに設定したり、シングルフィードモード、ブック原稿モードと組合せて設定すると、有効である。分割読込モードにおいては、読込に時間がかかり、ユーザが常にデジタル複写機の前にいなければいけないため、メモリリコールを可能とするものである。
【0139】
原稿ステープルモードとは、ADF500にセットした原稿を読取終了後に、ステープルするモードである。原稿はステープルされているため、もう一度読み込ませるためにはこれを外さなければならない。したがって、メモリリコールを可能とし、ユーザの負担を減らすものである。
【0140】
ブック原稿モードとは、たとえばハードカバーなどの厚い本をコピーするモードである。このような本は原稿ガラス上にセットするのが大変であり、本を傷めることにもなる。そのため、メモリリコールを可能とし、ユーザの負担を軽くし、かつ本が痛むことを防ぐものである。
【0141】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるデジタル複写機の構成を示すブロック図である。
【図2】デジタル複写機の操作パネルの平面図である。
【図3】デジタル複写機の制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に続くブロック図である。
【図5】メモリユニット部30の構成を示すブロック図である。
【図6】符号管理テーブルMTの具体例を示す図である。
【図7】符号メモリの具体例を示す図である。
【図8】ジョブ管理テーブルの具体例を示す図である。
【図9】パネルテーブルPTの内容を示す図である。
【図10】デジタル複写機の読取/書込動作のシーケンスを示す図である。
【図11】デジタル複写機の読出/プリント動作のシーケンスを示す図である。
【図12】CPU101のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図13】CPU102のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図14】CPU103のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図15】CPU103の割込ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】CPU104のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図17】CPU105のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図18】CPU106のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図19】CPU107のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図20】図12の入力制御処理(♯13)のフローチャートである。
【図21】メモリリコールキーが押された後の操作パネルの状態を示す平面図である。
【図22】図20の受信処理(♯113)のフローチャートである。
【図23】図17の入力データの解析(♯53)のフローチャートである。
【図24】図17のコマンドの設定(♯55)のフローチャートである。
【図25】図24の読取/書込動作(♯512)のフローチャートである。
【図26】図17のその他の処理(♯57)のフローチャートである。
【図27】本発明の第2の実施の形態におけるデジタル複写機の処理を示すフローチャートである。
【図28】本発明の第3の実施の形態におけるデジタル複写機の処理を示すフローチャートである。
【図29】図28のメモリリコールの判定(♯802)のフローチャートである。
【図30】図29のフローチャートの変形例を示すフローチャートである。
【図31】第3の実施の形態におけるCPU107の処理を示すフローチャートである。
【図32】図31のセンサ入力チェック(♯83)の内容を示すフローチャートである。
【図33】第4の実施の形態における操作パネルの平面図である。
【図34】第4の実施の形態における入力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図35】図34に続くフローチャートである。
【図36】第4の実施の形態における入力データの解析処理を示すフローチャートである。
【図37】図36に続くフローチャートである。
【図38】第4の実施の形態におけるコマンドの設定処理を示すフローチャートである。
【図39】第4の実施の形態においてメモリリコールキー99が押下された状態を示す図である。
【図40】第5の実施の形態におけるデジタル複写機の構成を示す図である。
【図41】第5の実施の形態における入力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図42】第5の実施の形態におけるCPU107が実行する処理を示すフローチャートである。
【図43】図42に続くフローチャートである。
【図44】第5の実施の形態におけるコマンドの設定処理を示すフローチャートである。
【図45】図44に続くフローチャートである。
【図46】図45に続くフローチャートである。
【図47】週刊誌綴じモードを説明するための図である。
【符号の説明】
30 メモリユニット部
97 メモリリコールモードオン/オフキー
99 メモリリコールキー
306 符号メモリ
500 自動原稿送り装置(ADF)

Claims (3)

  1. 原稿を載せるための原稿台と、
    前記原稿台を覆うことができる開閉可能な原稿カバーと、
    前記原稿台上の原稿から画像データを読取る読取手段と、
    前記読取られた画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された画像データを読出しプリントするプリント手段と、
    前記プリント手段によるプリントの後、次にプリント開始の要求を受付けるまでに前記原稿カバーが操作されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記原稿台上の原稿から画像データを読取ってプリントするか、前記記憶された画像データを読出しプリントするかを決定する決定手段とを備えた、画像形成装置。
  2. 前記原稿カバーは自動原稿送り装置を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の原稿をセットすることができる自動原稿送り装置と、
    前記自動原稿送り装置にセットされた原稿から画像データを読取る読取手段と、
    前記読取られた画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された画像データを読出しプリントするプリント手段と、
    前記プリント手段によるプリントの後、次にプリント開始の要求を受付けるまでに前記自動原稿送り装置に新たに原稿がセットされたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記自動原稿送り装置にセットされた原稿から画像データを読取ってプリントするか、前記記憶された画像データを読出しプリントするかを決定する決定手段とを備えた、画像形成装置。
JP29988898A 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3711767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29988898A JP3711767B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置
US09/422,149 US6987582B1 (en) 1998-10-21 1999-10-20 Imaging forming apparatus capable of repeatedly reading out and printing stored image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29988898A JP3711767B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122481A JP2000122481A (ja) 2000-04-28
JP3711767B2 true JP3711767B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17878161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29988898A Expired - Fee Related JP3711767B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6987582B1 (ja)
JP (1) JP3711767B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848778B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20080239363A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Copier device capable of electronically storing and recalling copied documents
JP4548477B2 (ja) * 2007-11-30 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5268617B2 (ja) * 2008-12-17 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US8405840B2 (en) * 2008-12-18 2013-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for minimizing re-imaging procedures for an imaging device
JP5987602B2 (ja) * 2012-09-26 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 読取装置およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797706A (en) * 1985-02-28 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multi-unit image processing system with central control
US5513017A (en) * 1990-09-28 1996-04-30 Xerox Corporation Automatic document imaging mode selection system
JP3441467B2 (ja) * 1991-12-13 2003-09-02 株式会社リコー 画像読み取り装置
JPH066541A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH0654143A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH09130577A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3697762B2 (ja) * 1995-12-07 2005-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US5933686A (en) * 1995-12-31 1999-08-03 Minolta Co., Ltd. Image processing unit having reserve function
US5832331A (en) * 1996-04-08 1998-11-03 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus resuming an interrupted image forming job when power is restored and at timings dependent upon detection and non-detection of a new image forming job
JP3598646B2 (ja) * 1996-04-24 2004-12-08 ミノルタ株式会社 画像読取り装置
JP3814995B2 (ja) * 1997-11-13 2006-08-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6643028B1 (en) * 1998-12-02 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for storing image of original and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000122481A (ja) 2000-04-28
US6987582B1 (en) 2006-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854957A (en) Image formation apparatus that can have waiting time before image formation reduced
JPH0686030A (ja) 複写機
JP3317098B2 (ja) デジタル複写機
JP3354227B2 (ja) デジタル複写機の動作制御方法
US6178273B1 (en) Image forming apparatus for storing document image in memory by one document feeding operation and the method thereof
JP3711767B2 (ja) 画像形成装置
JP3794177B2 (ja) 画像形成装置
JP3697762B2 (ja) 画像形成装置
US6643473B2 (en) Image forming system
US7120382B2 (en) Image forming apparatus and control method for rotating image data based on sheet type and orientation
JP3814995B2 (ja) 画像形成装置
JPH08116427A (ja) ファクシミリ装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
US20080174837A1 (en) Copy machine
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
JPH066541A (ja) 複写機
JP3537108B2 (ja) 画像処理システム
JP3111621B2 (ja) 画像形成装置
JP2000134429A (ja) 画像形成装置
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006035583A (ja) 画像形成装置
JP3473354B2 (ja) 画像形成装置
JP4287167B2 (ja) 画像形成装置
JP2002211047A (ja) 画像形成装置
JP2006081023A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees