JP2000134429A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000134429A
JP2000134429A JP10299886A JP29988698A JP2000134429A JP 2000134429 A JP2000134429 A JP 2000134429A JP 10299886 A JP10299886 A JP 10299886A JP 29988698 A JP29988698 A JP 29988698A JP 2000134429 A JP2000134429 A JP 2000134429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
cpu
image
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Atsumi
知之 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10299886A priority Critical patent/JP2000134429A/ja
Publication of JP2000134429A publication Critical patent/JP2000134429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿から画像データを読取り、読取られた画
像データを記憶するデジタル複写機においてメモリの効
率的な活用を図る。 【解決手段】 画像データの読取および書込動作が行な
われるときに、メモリ残量が十分にあるかが判定される
(♯601)。メモリ残量が十分でない場合には、メモ
リに登録された画像データ(ジョブ)のうち原稿読取時
間の最も短いものから順に削除していく(♯603)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像形成装置に関
し、特に原稿から画像データを読取り、読取られた画像
データを記憶し、記憶された画像データを読出して何回
もプリントすることができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より原稿から画像データを読取り、
読取られた画像データを一旦記憶することができる画像
形成装置(複写機、プリンタ、ファクシミリまたはそれ
らの複合機など)が知られている。
【0003】このような画像形成装置では、画像データ
の読取動作と読取られた画像データのプリント動作とを
独立して行なうことができる。また一旦プリントを行な
った後に記憶された画像データを再び読出してプリント
することができる。このため、同じ画像データを何度も
読取らせることが不要となる。このように既に記憶され
ている画像データを再度読出し、プリントを行なう動作
はメモリリコールと呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置では画像データを記憶させることですぐに
メモリが一杯になってしまい、原稿の読取が不可能にな
ってしまうという問題点があった。
【0005】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたものであり、画像データを効率よく記憶させる
ことができる画像形成装置を提供することをその目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、画像形成装置は、原稿か
ら画像データを読取る読取手段と、画像データの読取時
間を計測する計測手段と、読取られた画像データをその
読取時間とともに記憶する記憶手段と、記憶手段に所定
量以上のデータが記憶されたときに、記憶手段に記憶さ
れている画像データをその読取時間に基づいて消去する
消去手段とを備える。
【0007】好ましくは消去手段は、記憶手段に記憶さ
れている画像データの中で最も読取時間が短いものを削
除する第1の削除手段と、第1の削除手段による削除が
行なわれてもまだ記憶手段に所定量以上のデータが記憶
されているときに、記憶されている画像データの中で次
に読取時間が短いものを削除する第2の削除手段とを含
む。
【0008】これらの発明に従うと画像データの読取時
間が計測され、記憶手段に記憶されている画像データが
読取時間に基づいて消去されるため、画像データを効率
よく記憶させることができる画像形成装置を提供するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]図1は、本
発明の第1の実施の形態におけるデジタル複写機の構成
を示す図である。図を参照して、デジタル複写機は自動
原稿送り装置(以下ADFという)500によってプラ
テンガラス18上に原稿を1枚ずつ搬送する。デジタル
複写機はプラテンガラス18上の原稿の画像を読取り、
読取られた画像データに基づいてレーザビーム走査光学
系60を駆動し、感光体ドラム71上に静電潜像を形成
する。デジタル複写機はこの静電潜像を現像する。
【0010】デジタル複写機は、原稿画像を読取って画
像データに変換する読取系10と、読取系10から送信
される画像データを処理する画像データ処理ユニット2
0と、メモリユニット30と、メモリユニット30から
送信される印字データに基づいて光学系60を駆動する
印字処理ユニット40と、半導体レーザ62から放射さ
れたレーザビームを感光体ドラム71上に照射する光学
系60と、感光体ドラム71上に形成された静電潜像の
現像および転写を行なう作像系70と、シート搬送系8
0と、原稿を搬送し両面原稿の場合はその表裏を反転す
る機能を備えた開閉可能なADF500とを含む。セン
サSE7はADF500の開閉を検出する。センサSE
6は原稿がADF500にセットされたことを検出す
る。
【0011】そして、読取系10と、画像データ処理ユ
ニット20と、メモリユニット30とによって読取装置
IRが構成されている。また印字処理ユニット40と、
光学系60と、作像系70と、シート搬送系80とによ
ってプリンタ装置PRTが構成されている。
【0012】読取系10は、プラテンガラス18の下方
を移動するスキャナ19に組付けられた露光ランプ11
およびミラー12と、第2および第3ミラー13a,1
3bと、集光用のレンズ14と、CCDアレイなどを用
いた光電変換素子16と、スキャンモータM2などとか
ら構成されている。
【0013】メモリユニット30へは、画像データ処理
ユニット20または外部インターフェイス31を介して
画像データが入力される。
【0014】印字処理ユニット40は、印字データに基
づいて主走査方向に1ラインずつ光学系60を駆動す
る。
【0015】光学系60は、印字処理ユニット40によ
って変調(オン/オフ)制御される半導体レーザ62
と、この半導体レーザ62から放射されたレーザビーム
を偏向走査するポリゴンミラー65と、偏向されたレー
ザビームの歪曲収差などを補正するfθレンズ69と、
レーザビームを感光体ドラムに導くミラー67a,67
bとで構成されている。
【0016】作像系70は、矢印方向に回転させる感光
体ドラム71の周囲に回転方向に沿って帯電チャージャ
72と、現像機73と、転写チャージャ75と、残留ト
ナーのクリーナ76とを配置したものである。なお、作
像系70による作像プロセスは周知であるため、その説
明は省略する。
【0017】シート搬送系80は、シートを積層収容し
た自動給紙カセットと、シートを1枚ずつ給紙するため
のローラ82a,82bと、シート搬送通路83と、タ
イミングローラ84と、搬送ベルト85と、トナー定着
器86と、排出ローラ87と、排紙トレイ88とで構成
されている。このシート搬送系80および感光体ドラム
71はメインモータM1によって駆動される。また、シ
ート搬送通路の要所にはシート検出センサが設置されて
いる。
【0018】ADF500は、原稿トレイ501と、ピ
ックアップローラ502と、捌きローラ503と、捌き
パッド504と、レジスタローラ505と、搬送ベルト
506と、反転ローラ507と、排紙トレイ508とに
よって構成されている。トレイ501上に載置された原
稿は、最下層のものから1枚ずつプラテンガラス18上
に搬送される。搬送された原稿はプラテンガラス18上
で停止され、読取系10によってその画像データが読取
られる。読取終了後、原稿は反転ローラ507の周囲を
1回転してプラテンガラス18上にへ戻される。そのた
め、搬送ベルト506は正逆転可能とされている。ま
た、原稿はプラテンガラス18へ送り込まれる直前でセ
ンサSE5によってそのサイズを検出される。
【0019】以上のような構成からなる複写機は、通常
のモードでは1枚の原稿の画像を読取って、その画像デ
ータに必要な補正を加えて印字データを生成し、この印
字データを光学系60で出力し、1枚のシート上に画像
を形成する。
【0020】図2は図1のデジタル複写機の備える操作
パネル90の平面図である。図を参照して操作パネル9
0には、液晶タッチパネル91と、テンキー92と、セ
ットされた数値を初期値に戻すためのクリアキー93
と、割込コピーを実行するための割込キー94と、コピ
ースタートキー95と、メモリリコールモードのオン/
オフを設定するメモリリコールモードオン/オフキー9
7と、メモリリコールモードがオンであることを示すた
めのメモリリコールモードオン表示LED98と、メモ
リリコールを実行するためのメモリリコールキー99と
が設けられている。
【0021】ここにメモリリコールモードとは、読取装
置IRで読取られた画像データをそのプリント後も符号
メモリに記憶させておき、必要な時点で再度その画像デ
ータを読出しプリントすることを可能とするモードであ
る。メモリリコールモードがオンの状態であるときに
は、読取装置IRで読取られた画像データは自動的に符
号メモリに保存される。そして、メモリリコールキー9
9をユーザが押下することにより、符号メモリに記憶さ
れた画像データの一覧が表示され、ユーザはその中から
プリントさせたい画像データ(メモリリコールさせたい
画像データ)を選択することができる。
【0022】一方メモリリコールモードがオフの状態で
あるときには、読取装置IRで読取られた画像データは
プリンタ装置PRTによるプリント後に符号メモリから
自動的に削除される。
【0023】なお、デジタル複写機の備えるコピーモー
ドはデジタル複写機の電源を投入した初期状態において
は通常モードに設定される。この通常モードにおいて
は、メモリリコールモードはオンである。したがって、
初期状態においてはメモリリコールモードオン表示LE
D98は点灯している。そしてユーザがメモリリコール
モードオン/オフキー97を押下すると、メモリリコー
ルモードオン表示LED98は消灯し、メモリリコール
モードがオフとなる。
【0024】図3および図4は図1のデジタル複写機の
備える制御部の全体構成を示すブロック図である。図を
参照して制御部は6個のCPU101〜105および1
07を中心として構成され、各CPU101〜105お
よび107にはそれぞれ必要なプログラムを格納したR
OM111〜115および117と、プログラム実行時
のワークエリアとなるRAM121〜125および12
7が設けられている。
【0025】CPU101は、操作パネル90の各種操
作キーからの信号の入力および液晶タッチパネル91へ
の表示に関する制御を行なう。CPU102は、画像デ
ータ処理ユニット20の各部の制御を行なう。CPU1
03は、読取系10の駆動制御を行なう。
【0026】CPU104は、印字処理ユニット40
と、光学系60と、作像系70と、シート搬送系80の
制御を行なう。各部に設けられたシート検出センサから
の検出信号はI/Oを介してCPU104に入力され
る。
【0027】CPU105は制御部の全体的なタイミン
グ調整や動作モード設定のための制御を行なう。CPU
106はメモリユニット30に含まれ、、メモリユニッ
ト30を制御することによって、画像データ処理ユニッ
ト20から転送された画像データに必要な加工を施して
印字データを生成する。そして、生成された印字データ
を印字処理ユニット40へ転送する。
【0028】CPU107は、ADF500の制御を行
なうもので、シリアルI/Oを介してCPU101,1
02および105と接続されている。原稿の給紙、搬送
および排出などの指示はCPU105によって行なわれ
る。
【0029】次に画像データを処理する各処理部につい
て説明する。画像データ処理ユニット20は、A/Dコ
ンバータと、シェーディング補正部と、MTP補正、γ
補正などの画質補正や、変倍、画像編集などを行なう周
知の画像補正部とから構成される。
【0030】図5はメモリユニット30の具体的な構成
を示すブロック図である。図を参照して、メモリユニッ
ト30は、CPU106によって制御される。メモリユ
ニット30は、2値データを作成する2値化処理部30
2と、画像メモリ304と、符号管理テーブルMTを作
成するRAM126(図3)と、それぞれ独立に動作可
能な圧縮機311および伸張機312を有した符号処理
部305と、マルチポートを有した符号メモリ306
と、回転処理部307と、多値化処理部308とによっ
て構成されている。
【0031】画像データ処理ユニット20から転送され
た1頁分の画像データD2は、まず画像メモリ304に
書込まれる。画像データは圧縮機311で圧縮され、符
号メモリ306に書込まれる。符号メモリ306に書込
まれた画像データは、CPU106の指示によって読出
され、伸張機312で伸張された後、画像メモリ304
に書込まれる。
【0032】画像メモリ304に書込まれた画像データ
は、印字データとして印字処理ユニット40へ転送さ
れ、光学系60が駆動されることにより感光体ドラム7
1上に印字が行なわれる。メモリユニット30内には回
転処理部307が内蔵され、印字データを必要に応じて
回転させる。
【0033】符号メモリ306は、RAM126に格納
された符号管理テーブルMTによって管理されている。
【0034】図6は符号管理テーブルMTの具体例を示
す図であり、図7は符号メモリ306の具体例を示す図
である。図を参照して符号メモリは32kバイト単位の
メモリ領域に区分されている。書込(原稿読取時)と読
出(プリント時)との同時制御を可能とすることを考慮
して、それぞれの領域には原稿画像ごとの符号データが
格納されている。
【0035】符号管理テーブルMTには、圧縮伸張処理
に必要な各種の情報が格納されている。これらの格納さ
れた情報に基づいて符号メモリ306は動的に管理され
る。図7においては1つの原稿画像は2つの領域に分割
して記憶されている。すなわち画像ID1の原稿画像
は、符号メモリの領域01および02に記憶されてい
る。領域01および02に画像ID1の原稿画像が格納
されていることは、管理テーブルMTに記憶されている
領域番号と画像ID番号とにより管理されている。
【0036】なお、符号管理テーブルMTにおいて「前
連結」とはその領域に格納されている画像データがどの
領域の画像データからの続きであるかを示す欄である。
具体的には、前連結の数値が「01」であるときには、
その領域の画像データは領域「01」からの続きである
ことを示す。また前連結が「FF」である場合には、そ
の領域は画像の先頭を記憶していることを意味してい
る。
【0037】同様に「後連結」はその領域に続く領域の
番号を示す。具体的には、後連結が「02」である場合
には、その領域の画像データの続きが領域「02」に記
憶されていることを示す。後連結が「FF」である場合
には、その領域は画像データの最後尾のデータを記憶し
ていることを示す。
【0038】このようにして、1つの画像データが多く
の領域に分割されて記憶された場合でも、前連結および
後連結の情報を用いることにより、容易に分割された画
像データを繋ぎ合わせることができる。
【0039】CPU106は、画像メモリ304から画
像データを読出して圧縮する際に、符号管理テーブルM
Tの情報を作成しながら圧縮機311を制御する。これ
により画像データが符号メモリ306に書込まれる。ま
た、CPU106は、符号メモリ306から画像データ
を読出すときには書込とは逆の制御を行なう。
【0040】メモリリコールモードがオフとなっている
場合において、符号メモリ306から画像データの読出
が行なわれ、設定されたコピー部数のコピーが終了する
と符号管理テーブルMT内のその画像データに対応する
情報は消去される。一方、メモリリコールモードがオン
である場合には、コピーが行なわれた後にも符号管理テ
ーブルMT内の情報は維持される。
【0041】図8は、RAM125に記憶されるジョブ
管理テーブル(ISTテーブル)の具体例を示す図であ
る。ISTテーブルは、1つのジョブにおいて設定され
たコピーモードと、そのジョブに対応する画像IDの番
号と、そのジョブにおける原稿の読取時間とを対応づけ
て記憶するテーブルである。
【0042】ここに1つのジョブとは、デジタル複写機
が受付けた1つのコピー動作を意味する。1つのジョブ
ごとにジョブ番号(IST番号)が付与されている。本
実施の形態では、ジョブ管理テーブルにコピーモードと
してパネルテーブルPTのアドレスが記憶される。パネ
ルテーブルPTとは、図9に示されるようにアドレスに
対応してコピーモード(拡大率、プリント枚数など)お
よびそのジョブの登録時刻を記憶するテーブルである。
【0043】図8は、IST番号=1のジョブ管理テー
ブルを示している。ジョブ管理テーブルに登録された先
頭の画像IDからそのジョブに対応する原稿情報が獲得
できるようにジョブ管理テーブルは構成されている。画
像ID=0の原稿は、図の例においてはサイズがA4Y
で、その後に続く原稿は「後連結」の欄で示された画像
ID=1の原稿である。
【0044】また、画像ID=0の「前連結」は「F
F」となっているため、画像ID=0の原稿はそのジョ
ブにおける先頭の原稿であることがわかる。このジョブ
管理テーブルを「後連結」の欄により順次たどっていく
と、画像ID=0から画像ID=10までの10枚の原
稿を得ることができる。そして、画像ID=10の原稿
は「後連結」が「FF」であるため、最後の原稿である
ことがわかる。
【0045】このようにして得られた特定のISTに対
応する画像IDと、符号管理テーブルとから画像情報を
獲得することができる。
【0046】各ジョブに対して記憶される原稿読取時間
とは、1つのジョブにおいて原稿の画像データの読取に
要した時間であり、タイマにより実測される時間であ
る。原稿読取時間の測定方法については後述する。
【0047】図10および図11は、図1のデジタル複
写機の基本的な動作シーケンスを示す図である。以下、
各CPU101〜106の間でやり取りされる要求コマ
ンド(Q)、レポート(A)またはデータの流れを中心
に説明する。なお図において、重要でない要求コマンド
またはレポートは省略されている。
【0048】図10は、読取/書込動作の動作シーケン
スを示す図である。まず、全体のシーケンスを管理して
いるCPU105からCPU106に対してメモリ準備
要求が出力される。これを受けて、CPU106は内部
ハードウェアに対し、2値化処理のためのモード(たと
えば誤差分散法、地肌消去のためのしきい値など)の設
定、画像メモリ304への書込領域の開始アドレスおよ
びXYレングス情報などの設定を行なう。
【0049】これらの設定が終わって準備が完了する
と、CPU106からCPU105に対してメモリ準備
完了レポートが出される。これを受けてCPU105か
らCPU106およびCPU102に対して読取要求が
出され、さらにCPU102からCPU103に対して
スキャン要求が出され、これによってスキャンが開始さ
れる。
【0050】スキャンによってスキャナ19が原稿の画
像領域に達すると、CPU102により設定された画像
処理モードにおいて、読取データ(画像データD2)が
メモリユニット30に出力される。スキャンによる読取
が終了すると、CPU106およびCPU102からC
PU105に対して読取完了レポートがそれぞれ出され
る。
【0051】その後、CPU105からCPU106に
対し圧縮要求が出され、これを受けてCPU106は画
像メモリ304からの読出アドレス、XYレングス情
報、符号メモリ306への書込アドレス、および圧縮機
305のモード(たとえばMH方式)などを設定し圧縮
機311へ起動をかける。これによって圧縮処理が行な
われ、符号データが符号メモリ306に格納される。
【0052】圧縮処理が終わると、CPU106からC
PU105に対して圧縮完了レポートが出される。
【0053】図11は、画像データの読出/プリント動
作シーケンスを示す図である。読出動作では、画像メモ
リ304から画像データが読出されてプリンタ装置PR
Tへ出力され、これにより画像が用紙にプリントされ
る。
【0054】まずCPU105からCPU106に対し
て伸張要求が出される。これを受けて、CPU106は
符号メモリ306からの読出アドレス、データ量、画像
メモリ304への書込アドレス、XYレングス情報、お
よび伸張機312のモード(たとえばMH方式)などを
設定し伸張機312へ起動をかける。これによって伸張
処理が行なわれ、画像データが画像メモリ304に書込
まれる。
【0055】伸張処理が終了すると、CPU106から
CPU105に伸張完了レポートが出される。次に、C
PU105からCPU106に対し、画像メモリ304
から画像データを読出すためのメモリ準備要求が出され
る。これを受けて、CPU106は内部ハードウェアに
対して、画像メモリ304から印字処理部40へ画像デ
ータD3を出力するための回路処理のための設定や、画
像メモリ304の読出領域の開始アドレスおよびXYレ
ングス情報などの設定を行なう。
【0056】これらの設定が終わって準備が完了する
と、CPU106からCPU105に対してメモリ準備
完了レポートが出される。これを受けて、CPU105
からCPU106およびCPU104に対してプリント
要求が出され、CPU104からCPU106に用紙の
搬送状態を知らせる給紙レポートが出され、その後画像
メモリ304から読出された画像データD3がプリンタ
装置PRTに出力され、プリントが行なわれる。
【0057】プリントが終了すると、CPU106およ
びCPU104からCPU105に対してプリント完了
レポートおよびイジェクト完了レポートが出される。こ
れを受けて、CPU105は動作モードとの関連からC
PU106に対してメモリクリア要求などを出力する。
【0058】次に、フローチャートに基づいてデジタル
複写機の動作を説明する。以降の説明においてまずCP
U101〜CPU107の実行するメインルーチンを順
に説明し、その後各CPUにおけるサブルーチンを説明
する。
【0059】図12はCPU101のメインルーチンを
示すフローチャートである。CPU101はまず初期設
定を行なった後(ステップ♯11)、内部タイマをスタ
ートさせてルーチンの時間が一定となるように監視する
(♯12、16)。この内部タイマに関する説明は、C
PU102〜105およびCPU107についてもCP
U101と同様であるので、以降においては説明は繰返
さない。
【0060】操作パネル90に対して、入力制御処理お
よび表示制御処理が行なわれる(♯13、14)。その
後その他の処理を行なう(♯15)。なお、割込処理に
よって他のCPU102〜107との通信が行なわれ
る。
【0061】図13は、CPU102のメインルーチン
のフローチャートである。図を参照してCPU102は
画像データの入力処理を行なった後(♯23)、CCD
16の位置ずれによる時間差を合わせるための位置合わ
せ処理を行なう(♯24)。その後画像処理、画像デー
タの出力処理、およびその他の処理を行なう(♯25〜
27)。なお、割込処理によって他のCPU101〜1
07との通信を行なう。
【0062】図14は、CPU103のメインルーチン
のフローチャートである。図を参照して、CPU103
は、読取系10を制御する走査制御を行なう(♯3
3)。
【0063】また、スキャンモータM2の回転に同期し
て発生するモータパルスによる割込が発生すると、図1
5に示されるフローチャートを実行する。図15を参照
して、そのモータパルスよる割込間隔の時間の測定が行
なわれ(♯35)、モータへの通電のオン/オフ(モー
タの駆動)が行なわれる(♯36)。そしてモータのパ
ルス数のカウントなどが行なわれる(♯37)。なお、
割込処理によってCPU102との間で通信が行なわれ
る。
【0064】図16は、CPU104のメインルーチン
のフローチャートである。CPU104は、プリンタ装
置PRTを制御する。まずCPU104は、作像系70
を制御し(♯43)、搬送系80の制御(♯44)、印
字処理ユニット40の制御(♯45)、およびその他の
処理(♯46)を行なう。なお、割込処理によって他の
CPU105との間で通信を行なう。
【0065】図17は、CPU105のメインルーチン
のフローチャートである。CPU105は他のCPUに
対して、起動、停止のコマンドおよび動作モードの設定
を行ない、複写機の全体の動作を制御する。CPU10
5はまず割込用の通信で入力されたデータをチェックし
た後に内容を解析し(♯53)、その内容に応じて動作
モードの変更があった場合はモード設定処理を行なう
(♯54)。その後CPU105はコマンドの設定を行
なう(♯55)。また、出力データのセットおよびその
他の処理を行なう(♯56、♯57)。
【0066】図18は、CPU106のメインルーチン
のフローチャートである。CPU106はメモリユニッ
ト30を制御する。CPU106は、他のCPUからの
受信処理と他のCPUへの送信処理を行ない(♯62、
63)、画像メモリへの書込制御を行なう(♯64)。
また、圧縮および伸張制御を行ない(♯66、67)、
画像メモリからの読出制御を行なう(♯68)。またそ
の他の処理を実行する(♯69)。
【0067】図19は、CPU107のメインルーチン
のフローチャートである。CPU107は、ADF50
0を制御する。CPU107はまず原稿を捌いて斜行を
補正し、搬送ベルト506までの搬送を制御する原稿給
紙処理を行ない(♯73)、搬送ベルト506による搬
送量の設定を行ない(♯74)、搬送ベルト506によ
る所定の読取位置への原稿の位置決めと、反転ローラ5
07までの搬送を制御する原稿搬送処理を行なう(♯7
5)。続いてCPU107は、反転ローラ507に達し
た原稿をそのまま排出するかまたは搬送ベルト506の
方へ再度搬送するかなどを制御する原稿反転および排出
処理を行なう(♯76)。
【0068】図20は、図12におけるCPU101の
入力制御処理(♯13)を示すフローチャートである。
【0069】図を参照して、メモリリコールモードオン
/オフキー97のオンエッジが検出されるたびに(♯1
01でYES)、メモリリコールモードのオンとオフと
が交互に切換えられ(♯102)、メモリリコールモー
ドがオンであるかオフであるかをLED98を点灯また
は消灯させることにより表示する。また、メモリリコー
ルキー99のオン/オフも他のコピーモードと同様にシ
リアル通信でCPU105へ通知され(♯112)、パ
ネルテーブルPTに記憶される。
【0070】具体的には、メモリリコールモードがオン
であれば(♯104でYES)、LED98を点灯さ
せ、メモリリコールモードがオンであることを表示する
(♯105)。一方メモリリコールモードがオフであれ
ば(♯104でNO)、LED98を消灯し、メモリリ
コールモードがオフであることを表示する(♯10
6)。
【0071】またメモリリコールキー99のオンエッジ
が検出されたのであれば(♯107でYES)、CPU
105にジョブ管理テーブルからジョブ情報を読出す旨
要求する(♯108)。この要求は、実際には送信処理
(♯112)でCPU105に送信される。これによ
り、CPU105よりジョブ情報が送信され、図21に
示されるように液晶タッチパネル91に、ジョブ管理テ
ーブル(図8)に登録されているジョブの番号(IST
番号)とその原稿枚数(これは画像IDの先頭と最後に
より算出される)と、ジョブを登録した時刻とが順に表
示される。
【0072】再び図20を参照して、図21に示される
画面が液晶タッチパネルに表示された状態において、キ
ー入力によってジョブ番号の選択が行なわれたのであれ
ば(♯109でYES)、CPU105にそのジョブ番
号を通知する(♯110)。その他の入力であれば、そ
のキー入力に応じた処理が行なわれる(♯111)。C
PU101では最後にシリアル通信での送信(♯11
2)および受信(♯113)の処理が行なわれる。
【0073】図22は図20に示される受信処理(♯1
13)を示すフローチャートである。図を参照して、図
20のステップ♯108で要求したジョブ情報がCPU
105から受信されると(♯114でYES)、図21
に示されるように液晶タッチパネルに登録されているジ
ョブの表示を行なう。CPU105からコピーモードを
通知されたのであれば(♯116でYES)、通知され
たコピーモードに併せて表示を行なう(♯118)。そ
の他の受信であれば、その受信データに応じた処理を行
なう(♯119)。
【0074】図23は図17のCPU105の入力デー
タの解析処理(♯53)を示すフローチャートである。
図を参照して、CPU101よりジョブ情報の要求を受
けると(♯501でYES)、図8および図9に示され
るテーブルから、ジョブの番号と、原稿枚数と、ジョブ
の登録時刻とをCPU101に通知する(♯502)。
また、CPU101からジョブ番号が通知されたのであ
れば(♯503でYES)、図8および図9に示される
テーブルを参照してそのジョブ番号に対応するコピーモ
ードをCPU101に通知する(♯504)。次に、メ
モリリコールフラグを“1”とする(♯505)。さら
に現在のIST番号を変数ISTSAVEに一時記憶さ
せる(♯506)。そして現在のIST番号をCPU1
01から通知されたジョブ番号に変更する(♯50
7)。
【0075】また、入力データの解析処理ではその他の
処理(♯508)として、現在のIST番号が示してい
るジョブに対応するコピーモードをパネルテーブルPT
から読出して記憶する処理などを行なう。
【0076】なお、現在のIST番号とは、図8に示さ
れるジョブ管理テーブルのジョブ番号(IST番号)の
うち処理の対象となっているジョブの番号である。
【0077】図24は図17のCPU105が行なうコ
マンドの設定処理(♯55)を示すフローチャートであ
る。まずメモリリコールフラグに“1”がセットされて
いなければ(♯511でNO)、読取装置IRによって
画像データを読取りメモリへ書込む動作を行なう(♯5
12)。その後、メモリに格納された画像データの読出
およびプリント動作を行なう(♯513)。
【0078】一方メモリリコールフラグが“1”であれ
ば(♯511でYES)、原稿の読取は行なわずにその
まま読出/プリント動作に移る(♯513)。読出動作
がすべて終了したかどうかをイジェクト完了レポート、
コピーモードなどから判断する。読出がすべて終了して
いれば(♯514でYES)、さらにメモリリコールモ
ードがオンであるかどうかを判断する(♯515)。メ
モリリコールモードがオフであれば(♯515でN
O)、読出した画像をメモリから消去するようにCPU
106に指示を送る(♯516)。
【0079】これにより、ユーザがメモリリコールモー
ドをオフとしたときには原稿情報は保持されないため、
ユーザは原稿の機密を保つことができる。
【0080】続いて、ジョブ(ここではプリント動作)
が終了したかどうかを判断し、ジョブが終了したのであ
れば(♯517でYES)、メモリリコールフラグが
“1”であるかを判断する(♯518)。メモリリコー
ルフラグが“1”でなければ(♯518でNO)、現在
のIST番号を1インクリメントする。こうして、次の
IST番号に対するジョブの実行が行なわれる。
【0081】一方、メモリリコールフラグが“1”であ
れば(♯518でYES)、現在のIST番号に変数I
STSAVEに記録されている数値を代入する。こうす
ることによって、メモリリコールが行なわれる前に使用
されていたIST番号が次のジョブで使用されることに
なる。その後、メモリリコールフラグを“0”にリセッ
トする(♯521)。
【0082】なお、メモリリコールを行なうときの読出
動作においては、リコールさせたいジョブに対応したI
ST番号から得られるコピーモードに従って、複写機の
モード設定を行なうことにより、そのジョブが複写機に
設定されたときのコピーモードを再現することができ
る。また、リコールするジョブの原稿画像データは、I
ST番号に対応するジョブの画像IDの先頭と最後とに
基づき特定することができる。
【0083】図25は、図24の読取/書込動作(♯5
12)での処理を示すフローチャートである。図を参照
して、まず符号メモリ306の残量は画像データを記憶
するのに十分であるかが判定される(♯601)。残量
が十分であれば(♯601でYES)、原稿を読取り、
符号メモリ306に記憶させる書込動作が行なわれる
(♯602)。ここで画像の書込とともに、そのジョブ
の内容が図8に示されるジョブ管理テーブルに書込まれ
る。
【0084】一方、メモリの残量が十分にないのであれ
ば(♯601でNO)、図8のジョブ管理テーブルの原
稿読取時間がすべての登録されているジョブに対して読
出される。そして、原稿読取時間の最も短いジョブが特
定され、そのジョブの画像データが符号メモリ306か
ら消去され、同時にそのジョブはジョブ管理テーブルか
ら消去される。その後、ステップ♯601へ移り、ステ
ップ♯601でYESとなるまでステップ♯603の動
作を繰返す。
【0085】このように、本実施の形態においては画像
の読取時にメモリの残量が十分でないときには、原稿読
取時間の最も短いジョブから順に画像データが削除され
ていく。これは、読取時間の短かったジョブはメモリか
ら消去させ、もう一度画像を読取っても長い時間がかか
らず、ユーザにとって負担が少ないからである。また、
本実施の形態においては、最も読取時間が短いジョブの
データを削除した後に、まだメモリの残量が十分でない
のであれば、次に読取時間の短いものを削除し、以降は
同様に原稿の読取時間の短いものから順に画像データを
削除していく。これにより、メモリの残量が十分となる
まで画像データを削除していくことができる。
【0086】なお、本実施の形態においてはメモリの残
量が十分であるか否かを判定することとしたが、それに
代えてメモリに所定量以上のデータが記憶されているか
否かを判断し、所定量以上のデータが記憶されていると
きにメモリからデータを削除するようにしてもよい。
【0087】図26は図17のその他の処理(♯57)
のフローチャートである。図を参照して、その他の処理
ではまずコピースタートの要求が出されたかが判定され
る(♯701)。要求が出されたのであれば、原稿の読
取時間を測定するためのタイマ1がリセットされる(♯
702)。そしてタイマ1をカウントアップさせ(♯7
03)、その他の処理を行なう(♯704)。
【0088】一方、コピースタート要求がないのであれ
ば(♯701でNO)、原稿の読取が終了したかが判定
され(♯705)、YESであればタイマ1を読出し図
8のジョブ管理テーブルの原稿読取時間の欄に記録する
(♯706)。
【0089】このようにして、ジョブ管理テーブルにそ
のジョブの原稿読取時間を記録することができる。
【0090】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態におけるデジタル複写機の装置構成は第1の実施
の形態と同じであるためここでの説明を繰返さない。第
2の実施の形態におけるデジタル複写機においては、図
24に示されるコマンドの設定のフローチャートのステ
ップ♯515に代えて、図27に示されるステップ♯5
15aが実行される。
【0091】図27を参照して、ステップ♯515aに
おいてはデジタル複写機のCPU105においてメモリ
リコールモードをオンにするかどうかが判定され、メモ
リリコールモードをオンにしないのであればステップ♯
516へ移り、メモリリコールモードをオンにするので
あればステップ♯517へ移る。すなわち、本実施の形
態においてはメモリリコールモードをオンにするかオフ
にするかをユーザに委ねるのではなく、その画像データ
の特性からデジタル複写機自身で判定するものである。
これによりメモリに記憶させた方がよいジョブについて
は自動的にメモリに記憶され、記憶させなくても特に支
障のないジョブについてはメモリに記憶されない。
【0092】ステップ♯515aで行なうメモリリコー
ルモードをオンにするかどうかの判断は以下に示すよう
な条件に基づいて行なうことができる。
【0093】(1) 読取系10で読取られた画像デー
タに対するジョブはメモリリコールモードをオンとする
ことで記憶し、外部インターフェイス31を介して入力
された外部装置からのデータに対するジョブは記憶しな
い。これは、デジタル複写機をプリンタとして用いたと
きのジョブは誰のものかわからないため、後で削除すべ
きか否かの判断に迷うからである。
【0094】(2) ジョブを受付ける前に、テンキー
を用いて自己のID番号(または自己の所属する部署の
番号)を入力させたり、キーカードによりID番号を入
力させるデジタル複写機に本発明を適用させた場合に、
テンキーを用いてID番号を入力したジョブはメモリに
記憶させ、キーカードを用いて入力したジョブはメモリ
に記憶させないようにする。
【0095】(3) すべての原稿を読込んでからでな
いとプリントを開始できないジョブ(たとえば週刊誌綴
じを行なうジョブ)は記憶し、原稿を読取りながらプリ
ントできるようなジョブ(通常のコピー動作のジョブ)
は記憶しない。これは、原稿を読取りながらプリントで
きるようなジョブは、再度原稿の読取を行なわせてもユ
ーザにとって負担が少ないからである。
【0096】(4) 分割読込モードが設定されている
ジョブを記憶するようにしてもよい。分割読込モードと
は、原稿を2つのグループに分けて読込み、メモリ中で
繋げて1つのグループとした後プリントする機能であ
る。このようなジョブもユーザにとって読取の手続が煩
雑であるためである。
【0097】(5) ブック原稿モードが設定されてい
るジョブを記憶するようにしてもよい。ここにブック原
稿モードとは、本の各頁を原稿画像として読取るモード
である。ブック原稿モードにおいては、まずユーザがす
べての頁を読込ませた後に、プリントが行なわれる。こ
のようなブック原稿モードにおいても読取時のユーザの
労力が大きいため、メモリに記憶させておいた方がよい
からである。
【0098】(6) 原稿を読取った後に原稿をステー
プルする機能を有するADFを用いている場合におい
て、原稿がステープルされるときは、そのジョブを記憶
するようにしてもよい。これは再度原稿の読込を行なわ
せると、原稿からステープルを取外す必要が生じユーザ
にとって煩雑だからである。
【0099】(7) シングルフィード(手差し)で読
取を行なったジョブを記憶するようにしてもよい。これ
は、シングルフィードで読取を行なう原稿には破れやす
いものなど特殊なものが多いため、再度の読取により原
稿の破損を防止するためである。
【0100】(8) 原稿の読取時間の実測結果に基づ
き、読取時間が所定値を超えたジョブを記憶するように
してもよい。これは、読取時間の長いジョブの原稿を再
度読取らせることは、ユーザにとって手間がかかるから
である。
【0101】[第3の実施の形態]第3の実施の形態に
おけるデジタル複写機のハードウェア構成は第1の実施
の形態と同じであるため、ここでの説明を繰返さない。
本実施の形態においては図25の読取/書込動作に代え
て、図28に示される読取/書込動作が行なわれる。
【0102】図28を参照して、その読取/書込動作が
ジョブの1枚目の原稿に対するものであるかが判定され
る(♯801)。ジョブの1枚目の原稿の読取/書込動
作であれば(♯801でYES)、そのジョブの原稿の
読取/書込を行なわずに自動的にメモリリコールできる
かどうか判定する(♯802)。自動的にメモリリコー
ルできるのであれば(♯802でYES)、メモリリコ
ールフラグを“1”とし(♯803)、変数ISTSA
VEに現在のIST番号を代入する(♯804)。次
に、現在のIST番号にその1つ前に実行されたジョブ
のIST番号を代入し、そのジョブの読出/プリント動
作を行なわせる(♯805)。
【0103】一方ジョブの原稿の1枚目の読取/書込で
ない場合(♯801でNO)またはメモリリコールがで
きない場合(♯802でNO)は、通常の読取/書込動
作を行なう(♯806)。図29は図28のメモリリコ
ールの判定処理(♯802)での具体的な内容を示すフ
ローチャートである。図を参照して、ステップ♯802
では前回の読取/書込動作の終了から、次にスタートキ
ーが押されるまでADFが開けられず、かつADFに新
たな原稿がセットされていないかが判定される。YES
であれば、メモリリコール可と判定し、NOであればメ
モリリコール不可と判定する。
【0104】これは、前回の読取/書込動作の終了から
次のスタートキーが押されるまでADFが開けられず、
かつADFに新たな原稿がセットされていない場合にお
いては、新たな原稿がデジタル複写機にセットされてい
ない状態を示すため、その直前に行なわれたジョブで書
込まれた画像データをメモリリコールするものである。
これにより、ユーザは1つ前に読取が行なわれたジョブ
の画像データを再度プリントさせたいときには、わざわ
ざメモリリコールのための入力を行なう必要がなく、コ
ピースタートキーを押下するだけでよい。これにより、
デジタル複写機の操作性を向上させることができる。
【0105】なお、本発明をADFを備えず開閉可能な
単なる原稿カバーのみが設けられているデジタル複写機
に適用させることも可能である。その場合には図29に
示されるフローチャートに代えて図30に示すフローチ
ャートを実行するようにすればよい。
【0106】図30を参照して、ステップ♯802aで
は、前回の読取/書込動作の終了から、次にスタートキ
ーが押されるまで原稿カバーか開けられていないかが判
定される。YESであれば、メモリリコール可と判定さ
れ、NOであればメモリリコール不可と判定される。
【0107】これは、前回の読取/書込動作終了から次
にスタートキーが押されるまでに原稿カバーが開けられ
ていないのであれば、前回の原稿が原稿ガラス上に載置
された状態であるため、そのような場合には再度原稿の
読取を行なうことなく、メモリに記録された前回のジョ
ブの画像データをメモリリコールすることにより、原稿
読取時間の短縮を図るものである。
【0108】また、本実施の形態においては、図19に
示されるCPU107の処理に代えて、図31に示され
るフローチャートが実行される。図を参照して、CPU
107は、初期設定、内部タイマスタートの後(♯8
1,♯82)、各種センサからの入力のチェックを行な
う(♯83)。その後、原稿を搬送する処理(♯8
4)、他のCPUとの間の通信処理が行なわれ(♯8
5)、内部タイマの終了を待って(♯86)、ステップ
♯82に戻る。
【0109】図32は、図31のセンサ入力チェック
(♯83)のサブルーチンを示すフローチャートであ
る。図を参照して、ステップ♯831においてセンサS
E7(図1参照)がオンであるかが判定される。前述の
とおりセンサSE7はADF500の開閉を検出するセ
ンサである。センサSE7がオンである場合はADF5
00が閉じた状態であることを示している。
【0110】ステップ♯831でYESであれば、ステ
ップ♯832でADF500の開閉状態が閉状態である
旨セットする。続いて、♯833でその他のセンサをチ
ェックしメインルーチンに戻る。
【0111】一方、ステップ♯831でNOであれば、
ステップ♯834でADF500の開閉状態は閉状態で
ある旨セットし、ステップ♯833へ移る。
【0112】[第4の実施の形態]第4の実施の形態に
おけるデジタル複写機のハードウェア構成は第1の実施
の形態とほぼ同じであるため、ここでは異なる部分につ
いてのみ説明する。本実施の形態においては、図2に示
される操作パネル90に代えて、図33に示される操作
パネルが採用される。
【0113】図33を参照して、本実施の形態における
デジタル複写機の操作パネルには、メモリリコールモー
ドオン/オフキー97とメモリリコールモードオン表示
LED98とは設けられていない。代わりに、操作パネ
ルには、週刊誌綴じモードを設定するキーK1と、シン
グルフィードモードを設定するキーK2と、分割読込モ
ードを設定するキーK3と、ブック原稿モードを設定す
るキーK4と、原稿ステープルモードを設定するキーK
5と、ユーザのIDを入力するためのID入力キーK6
とが設けられている。ユーザは、ID入力キーK6を押
下することで、4桁のID番号を入力することができ
る。そのIDは、メモリリコールキー99を押下したと
きに、登録されている画像データに合せて表示される。
コピースタートを行なうためにID入力を行なうことは
必須ではないが、IDが入力されていなければ読取られ
た画像は出力が完了したところでメモリから消去され
る。すなわち、本実施の形態においてはID入力がされ
ている場合には、自動的にメモリリコールモードはオン
となり、IDが入力されていないときには自動的にメモ
リリコールモードはオフとなる。
【0114】これは、装置に登録されている画像データ
を一覧表示させたときに、IDが入力されていない画像
データはだれのものかわからず、消去してもよいか否か
の判断がつかないためである。
【0115】本実施の形態においては、図20に示され
る入力制御処理に代えて、図34および図35に示され
るフローチャートが実行される。図34におけるステッ
プ♯107〜113は、図20のものと同じであるた
め、ここでの説明は繰返さない。
【0116】本実施の形態においては、ステップ♯10
9でNOであるとき、ステップ♯151へ進みID入力
キーK6が押下されたかが判定される。YESであれ
ば、ステップ♯153へ進み、ID番号の入力待ちと
し、4桁のID番号を記憶する変数ID(0)〜ID
(3)をすべて“0”とする。また、入力されるIDの
桁数を示す変数Iを“0”とする。その後、ステップ♯
112へ進む。
【0117】ステップ♯151でNOであれば、ステッ
プ♯155でテンキーが押下されたかが判定される。Y
ESであれば、ステップ♯157で現在の状態がID入
力待ちであるかが判定され、YESであれば、ステップ
♯159へ進む。
【0118】ステップ♯159で変数I<3であるかが
判定され、YESであれば、ステップ♯161で変数I
D(I)の値にテンキーにより入力された数字を代入す
る。次に、ステップ♯163でIを1インクリメントす
る。ステップ♯165でI=4であるかが判定され、Y
ESであれば、ステップ♯167で入力された4桁の数
をIDとして他のCPUに送信する。次に、ステップ♯
169でID入力待ちの状態を解除し、ステップ♯11
2へ進む。
【0119】一方、ステップ♯155でNOであれば、
ステップ♯171でその他の入力処理を行ない、ステッ
プ♯112へ進む。
【0120】また、ステップ♯157、♯159または
♯165のいずれかでNOであれば、ステップ♯171
へ進む。
【0121】また、本実施の形態においては図23に示
される入力データの解析処理の代わりに、図36および
図37に示されるフローチャートが実行される。図を参
照して、ステップ♯503でNOであれば、ステップ♯
551でIDが送信されてきたかが判定され、YESで
あれば、ステップ♯552でIDをコピーモードの1つ
としてパネルテーブルPTに登録する。その後、メイン
ルーチンに戻る。
【0122】一方、ステップ♯551でNOであれば、
ステップ♯555でその他の処理を行ないメインルーチ
ンに戻る。
【0123】さらに、本実施の形態におけるデジタル複
写機においては図24に示されるコマンドの設定処理の
代わりに図38に示されるフローチャートが実行され
る。このフローチャートが図24のフローチャートと異
なる点は、ステップ♯515bでIDが入力されている
かが判定され、YESであればステップ♯517に進
み、NOであればステップ♯516で画像を消去するも
のである。これにより、IDが入力されていない場合に
はメモリリコールをすることができない。これにより、
だれの画像かわからない画像がメモリに記録されること
を防ぐことができる。
【0124】図39は、本実施の形態におけるデジタル
複写機においてメモリリコールキー99が押下された状
態を示す図である。図21に示される操作パネルの図と
比較して、ジョブごとにそのジョブを登録した者のID
が表示されている。
【0125】[第5の実施の形態]第5の実施の形態に
おけるデジタル複写機のハードウェア構成は第1の実施
の形態とほぼ同じであるため、ここでは異なる部分のみ
説明する。本実施の形態においては、操作パネルとして
図33に示される操作パネルが採用されている。また、
図40に示されるように、ADF500に複写後の原稿
を綴じるステープラSTが設けられている。
【0126】本実施の形態におけるデジタル複写機には
メモリリコールモードオン/オフキーが設けられておら
ず、メモリリコールモードのオン/オフの設定をデジタ
ル複写機が自動的に行なうものである。具体的には、週
刊誌綴じモード、シングルフィードモード、分割読込モ
ード、ブック原稿モード、または原稿ステープルモード
が設定されているときには、メモリリコールモードをオ
ンとする。これらは、原稿を再度プリントさせたいとき
に、再度の原稿の読込を行なうと面倒なモードだからで
ある。
【0127】また、ADF500を用いた原稿の読取が
行なわれた場合に、読取時間が予め定められた時間より
も長いときにはメモリリコールモードをオンとし、その
画像データをメモリに記憶させる。これにより、再度の
原稿の読取における労力を軽減させることができる。
【0128】本実施の形態においては、図20に示され
る入力制御処理に代えて、図41に示されるフローチャ
ートが実行される。これは、メモリリコールモードオン
/オフキーが本実施の形態におけるデジタル複写機には
備えられていないことに応じて、その処理を省いたもの
である。
【0129】また、図19に示されるCPU107の処
理に代えて、図42および図43に示されるフローチャ
ートが実行される。図を参照して、ステップ♯76での
処理の後に、ステップ♯76aにおいてADF500に
より最後の原稿が排出されたかが判定される。YESで
あれば、ステップ♯76bで原稿ステープルモードがキ
ーK5により設定されているかが判定される。YESで
あれば、ステップ♯76cでADF500のステープラ
STを作動させ、排出された原稿をステープルする。
【0130】また、ステップ♯76aまたは♯76bの
いずれかでNOであれば、そのままステップ♯77へ進
む。
【0131】また、図24に示されるコマンドの設定処
理に代えて、図44および図45に示されるフローチャ
ートが実行される。図を参照して、ステップ♯514で
YESであれば、ステップ♯551へ進み、週刊誌綴じ
モードが設定されているかが判定される。NOであれ
ば、ステップ♯553でシングルフィードモードが設定
されているかが判定される。NOであれば、ステップ♯
555で分割読込モードが設定されているかが判定され
る。NOであれば、ステップ♯557でブック原稿モー
ドが設定されているかが判定される。NOであれば、ス
テップ♯559で原稿ステープルモードが設定されてい
るかが判定される。NOであれば、ステップ♯561で
ADF500を用いた原稿の読取が終了したかが判定さ
れる。
【0132】ステップ♯561でYESであれば、ステ
ップ♯563へ進み原稿の読取時間が予め決められた時
間を超えているかが判定される。
【0133】ステップ♯563でNOであれば、ステッ
プ♯565でその画像を消去し、ステップ♯517へ進
む。
【0134】一方、ステップ♯551、♯553、♯5
55、♯557、♯559、♯563のいずれかでYE
S、または♯561でNOであれば、そのままステップ
♯517へ進む。
【0135】次に、図45の判定で用いられるそれぞれ
のモードについて説明する。週刊誌綴じモードとは、読
み込まれた原稿を出力順序を変えてたとえば図47に示
されるような順序で両面コピーするモードである。この
モードでは、全部の原稿を読取った後に出力順序を変え
る必要があるため、少ない原稿枚数であってもコピーの
できあがりに時間がかかるため、画像を消去せず後でメ
モリリコールできるようにするものである。
【0136】シングルフィールドモードとは、薄い原稿
など、多数枚重ねてADFにセットできない原稿をコピ
ーするモードである。このモードでは原稿は1枚だけA
DFにセットし、スタートキーを押下する。従ってこの
モードではユーザの操作が多くなるため、メモリリコー
ルを可能とし、ユーザの負担を軽くするものである。
【0137】分割読込モードとは、多量の原稿を何回か
にわけて読取らせるものである。ADFを使えない原稿
の読取りをするときに設定したり、シングルフィードモ
ード、ブック原稿モードと組合せて設定すると、有効で
ある。分割読込モードにおいては、読込に時間がかか
り、ユーザが常にデジタル複写機の前にいなければいけ
ないため、メモリリコールを可能とするものである。
【0138】原稿ステープルモードとは、ADF500
にセットした原稿を読取終了後に、ステープルするモー
ドである。原稿はステープルされているため、もう一度
読み込ませるためにはこれを外さなければならない。し
たがって、メモリリコールを可能とし、ユーザの負担を
減らすものである。
【0139】ブック原稿モードとは、たとえばハードカ
バーなどの厚い本をコピーするモードである。このよう
な本は原稿ガラス上にセットするのが大変であり、本を
傷めることにもなる。そのため、メモリリコールを可能
とし、ユーザの負担を軽くし、かつ本が痛むことを防ぐ
ものである。
【0140】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるデジタル複
写機の構成を示すブロック図である。
【図2】デジタル複写機の操作パネルの平面図である。
【図3】デジタル複写機の制御部の構成を示すブロック
図である。
【図4】図3に続くブロック図である。
【図5】メモリユニット部30の構成を示すブロック図
である。
【図6】符号管理テーブルMTの具体例を示す図であ
る。
【図7】符号メモリの具体例を示す図である。
【図8】ジョブ管理テーブルの具体例を示す図である。
【図9】パネルテーブルPTの内容を示す図である。
【図10】デジタル複写機の読取/書込動作のシーケン
スを示す図である。
【図11】デジタル複写機の読出/プリント動作のシー
ケンスを示す図である。
【図12】CPU101のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図13】CPU102のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図14】CPU103のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図15】CPU103の割込ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図16】CPU104のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図17】CPU105のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図18】CPU106のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図19】CPU107のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図20】図12の入力制御処理(♯13)のフローチ
ャートである。
【図21】メモリリコールキーが押された後の操作パネ
ルの状態を示す平面図である。
【図22】図20の受信処理(♯113)のフローチャ
ートである。
【図23】図17の入力データの解析(♯53)のフロ
ーチャートである。
【図24】図17のコマンドの設定(♯55)のフロー
チャートである。
【図25】図24の読取/書込動作(♯512)のフロ
ーチャートである。
【図26】図17のその他の処理(♯57)のフローチ
ャートである。
【図27】本発明の第2の実施の形態におけるデジタル
複写機の処理を示すフローチャートである。
【図28】本発明の第3の実施の形態におけるデジタル
複写機の処理を示すフローチャートである。
【図29】図28のメモリリコールの判定(♯802)
のフローチャートである。
【図30】図29のフローチャートの変形例を示すフロ
ーチャートである。
【図31】第3の実施の形態におけるCPU107の処
理を示すフローチャートである。
【図32】図31のセンサ入力チェック(♯83)の内
容を示すフローチャートである。
【図33】第4の実施の形態における操作パネルの平面
図である。
【図34】第4の実施の形態における入力制御ルーチン
を示すフローチャートである。
【図35】図34に続くフローチャートである。
【図36】第4の実施の形態における入力データの解析
処理を示すフローチャートである。
【図37】図36に続くフローチャートである。
【図38】第4の実施の形態におけるコマンドの設定処
理を示すフローチャートである。
【図39】第4の実施の形態においてメモリリコールキ
ー99が押下された状態を示す図である。
【図40】第5の実施の形態におけるデジタル複写機の
構成を示す図である。
【図41】第5の実施の形態における入力制御ルーチン
を示すフローチャートである。
【図42】第5の実施の形態におけるCPU107が実
行する処理を示すフローチャートである。
【図43】図42に続くフローチャートである。
【図44】第5の実施の形態におけるコマンドの設定処
理を示すフローチャートである。
【図45】図44に続くフローチャートである。
【図46】図45に続くフローチャートである。
【図47】週刊誌綴じモードを説明するための図であ
る。
【符号の説明】
30 メモリユニット部 97 メモリリコールモードオン/オフキー 99 メモリリコールキー 306 符号メモリ 500 自動原稿送り装置(ADF)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 BB20 BC04 BC05 BC07 BD01 CB10 5C072 AA03 BA05 UA11 XA01 XA04 9A001 BB02 BB03 BB06 CC01 DD02 DD10 EE02 EE05 FF05 GG01 HH24 HH28 HH34 JJ33 KK42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿から画像データを読取る読取手段
    と、 前記画像データの読取時間を計測する計測手段と、 前記読取られた画像データをその読取時間とともに記憶
    する記憶手段と、 前記記憶手段に所定量以上のデータが記憶されたとき
    に、前記記憶手段に記憶されている画像データをその読
    取時間に基づいて消去する消去手段とを備えた、画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記消去手段は、 前記記憶手段に記憶されている画像データの中で最も読
    取時間が短いものを削除する第1の削除手段と、 前記第1の削除手段による削除が行なわれてもまだ前記
    記憶手段に所定量以上のデータが記憶されているとき
    に、前記記憶されている画像データの中で次に読取時間
    が短いものを削除する第2の削除手段とを含む、請求項
    1に記載の画像形成装置。
JP10299886A 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置 Pending JP2000134429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299886A JP2000134429A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299886A JP2000134429A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134429A true JP2000134429A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17878141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299886A Pending JP2000134429A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000134429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823092B1 (en) Image data registering apparatus and method, storage medium, and program product
US6782218B2 (en) Image forming apparatus having control section for enabling/disabling tabbed sheet print mode setting section, and corresponding method and storage medium thereof
JP4035232B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4181661B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH08116394A (ja) デジタル複写機
JP3794177B2 (ja) 画像形成装置
JP3711767B2 (ja) 画像形成装置
US6922533B2 (en) Image forming system
US7120382B2 (en) Image forming apparatus and control method for rotating image data based on sheet type and orientation
JPH09163088A (ja) 画像形成装置
JPH11138956A (ja) 画像形成装置
JP2007067534A (ja) 携帯情報端末
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
JP2000134429A (ja) 画像形成装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JPH066541A (ja) 複写機
JPH11196245A (ja) 画像処理装置
JP3537108B2 (ja) 画像処理システム
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2002211047A (ja) 画像形成装置
JP2000209373A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法並びに記憶媒体
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP3703274B2 (ja) 画像処理装置
JP2001245089A (ja) 画像処理装置
JP2642393B2 (ja) デジタル式複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614