JP2018074517A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074517A
JP2018074517A JP2016215454A JP2016215454A JP2018074517A JP 2018074517 A JP2018074517 A JP 2018074517A JP 2016215454 A JP2016215454 A JP 2016215454A JP 2016215454 A JP2016215454 A JP 2016215454A JP 2018074517 A JP2018074517 A JP 2018074517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image data
post
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016215454A
Other languages
English (en)
Inventor
雅之 三宅
Masayuki Miyake
雅之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016215454A priority Critical patent/JP2018074517A/ja
Publication of JP2018074517A publication Critical patent/JP2018074517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】仕上がりの悪い出力物が出力されるのを抑制する。【解決手段】画像形成装置は、入力画像データに基づき用紙に画像を印刷する印刷部と、後処理を行う後処理装置と、操作表示部と、後処理が行われる場合に、入力画像データのうち画像が存在する画像領域を認識するとともに、後処理が行われる位置を対象位置として認識し、対象位置が画像領域に重なると判断したとき、入力画像データに基づく印刷を保留させ、対象位置に後処理を行った場合に得られる出力物のプレビュー画像を第1プレビュー画像として生成して操作表示部に表示させる制御部と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、用紙に画像を印刷する画像形成装置に関する。
従来、後処理装置が装着された画像形成装置が知られている。後処理装置は、画像形成装置の印刷部による印刷後に出力される出力物(画像が印刷された印刷済み用紙)を受け入れ、出力物に対して種々の後処理を行う。たとえば、後処理装置は、出力物に対するステープルなどを後処理として行う(たとえば、特許文献1参照)。
特開2003−60883号公報
たとえば、後処理装置が装着された画像形成装置は、ステープルなどを行う後処理位置の指定をユーザーから受け付ける。そして、後処理装置は、ユーザー指定の後処理位置に後処理を行う。このとき、ユーザー指定の後処理位置によっては、出力物のうち画像が印刷される印刷領域に後処理(ステープルなど)が行われる場合がある。この場合には、印刷領域に後処理が行われた仕上がりの悪い出力物が出力される。
仕上がりの悪い出力物が出力された場合、出力物の仕上がりが許容できないほど悪ければ、印刷をやり直さなければならない。たとえば、原稿の読み取りなどを再度行わなければならない。したがって、ユーザーにとっては、煩わしく利便性が悪い。また、印刷をやり直す場合には、先に出力された出力物が不要になるので、用紙が無駄になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、仕上がりの悪い出力物が出力されるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、画像形成装置に入力された画像データである入力画像データに基づき用紙に画像を印刷する印刷部と、印刷部による印刷後に出力される出力物に対して穿孔およびステープルの少なくとも一方を後処理として行う後処理装置と、画面を表示し、ユーザーから指示を受け付ける操作表示部と、後処理装置による後処理が行われる場合に、入力画像データのうち画像が存在する画像領域を認識するとともに、後処理が行われる位置を対象位置として認識し、対象位置が画像領域に重なるか否かを判断する重畳判断処理を行い、対象位置が画像領域に重なると判断したとき、印刷部による入力画像データに基づく印刷を保留させ、対象位置に後処理を行った場合に得られる出力物のプレビュー画像を第1プレビュー画像として生成して操作表示部に表示させる制御部と、を備える。
本発明の構成では、後処理位置(対象位置)が画像領域に重なると制御部が判断したとき、印刷部による入力画像データに基づく印刷が保留されるので、画像領域の画像が印刷された印刷領域に後処理が行われた出力物(仕上がりの悪い出力物)が出力されるのを抑制することができる。
また、制御部は、後処理位置(対象位置)が画像領域に重なると判断したとき、対象位置に後処理が行われた場合に得られる出力物のプレビュー画像である第1プレビュー画像を操作表示部に表示させる。これにより、出力物のうち画像が印刷される印刷領域に後処理が行われること(印刷がなぜ保留されたのか)をユーザーに認識させることができる。さらに、ユーザーによっては、出力物の仕上がりがどの程度悪くなるかを確認し、印刷条件(たとえば、用紙サイズ)や後処理条件(たとえば、後処理位置)などのジョブ実行条件を再設定すべきか否か(あるいは、どのような条件でジョブを実行すれば所望の出力物を得られるか)を検討したい場合がある。したがって、操作表示部に第1プレビュー画像を表示させることにより、ユーザーの利便性を向上させることができる。
本発明の構成では、仕上がりの悪い出力物が出力されるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置に装着される後処理装置の構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される後処理設定画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示されるページ番号設定画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の制御部により行われる重畳判断処理の対象となる画像データを示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示されるプレビュー画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示されるプレビュー画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示されるプレビュー画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示されるプレビュー画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される重畳解消用設定画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される重畳解消用設定画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される重畳解消用設定画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置(後処理装置)にて作成される小冊子を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の制御部により行われる重畳判断処理および重畳解消処理の流れを示すフローチャート
<画像形成装置の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、印刷部1、画像読取部2、後処理装置3および操作パネル4を備える。操作パネル4は「操作表示部」に相当する。
印刷部1は、印刷を伴うコピージョブなどのジョブの実行時に、画像形成装置100に入力された印刷用の画像データ(以下、入力画像データと称する場合がある)に基づき印刷を行う。印刷部1は、用紙給紙部11、用紙搬送部12、画像形成部13および定着部14を備える。
用紙給紙部11は、用紙カセットCAに収容された用紙Pを引き出して用紙搬送路10に給紙する。用紙搬送部12は、複数の搬送ローラー対を含み、用紙搬送路10に沿って用紙Pを搬送する。画像形成部13は、入力画像データに基づきトナー像(画像)を形成し、搬送中の用紙Pにトナー像を転写(印刷)する。定着部14は、トナー像が転写された用紙Pを加熱および加圧することにより、用紙Pにトナー像を定着させる。
ここで、用紙搬送路10は、第1搬送路1Aおよび第2搬送路1Bを含む。第1搬送路1Aは、片面印刷および両面印刷の各実行時に使用される用紙搬送路である。第1搬送路1Aは、用紙カセットCAから、画像形成部13が転写処理を行うときの転写位置および定着部14が定着処理を行うときの定着位置を経由し、後処理装置3に至る。第2搬送路1Bは、両面印刷の実行時に使用される用紙搬送路である。第2搬送路1Bは、定着位置よりも用紙搬送方向下流側の位置において第1搬送路1Aから分岐し、転写位置よりも用紙搬送方向上流側の位置において第1搬送路1Aに合流する。
用紙Pの片面にだけ画像を印刷する片面印刷の実行時には、片面に画像が印刷された片面印刷用紙P(定着部14を通過した用紙P)がそのまま第1搬送路1Aに沿って搬送される。すなわち、第2搬送路1Bは使用されない。
用紙Pの表面および裏面の両面に画像を印刷する両面印刷の実行時には、片面印刷用紙Pがスイッチバックされ、第2搬送路1Bに引き込まれるとともに、第2搬送路1Bに沿って搬送される。これにより、片面印刷用紙Pは、第1搬送路1Aの転写位置よりも用紙搬送方向上流側の位置に戻され、転写位置を再度通過する。このときには、片面印刷用紙Pの表裏面の向きが反転しているので、片面印刷用紙Pの未印刷面に画像が印刷される(用紙Pの両面に画像が印刷された状態となる)。両面に画像が印刷された用紙Pは、そのまま第1搬送路1Aに沿って搬送される。
画像読取部2は、原稿Dの読み取りを伴うジョブ(コピージョブなど)の実行時に、原稿Dを読み取って原稿Dの画像データを生成する。コピージョブでは、画像読取部2が原稿Dを読み取ることによって原稿Dの画像データが画像形成装置100に入力される(原稿Dの画像データが入力画像データとなる)。そして、原稿Dの画像データに基づく印刷が印刷部1によって行われる。
画像読取部2は、ランプ21やイメージセンサー22など原稿Dを光学的に読み取るための光学系部材を備える。また、画像読取部2は、原稿Dを自動搬送する原稿搬送ユニット23を備える。ランプ21やイメージセンサー22などの光学系部材は、画像読取部2の筐体(読取筐体)の内部に収容される。原稿搬送ユニット23は、読取筐体に回動可能に支持される。読取筐体の上面には、コンタクトガラスG1およびG2が嵌め込まれる。コンタクトガラスG1は搬送読取用のコンタクトガラスであり、コンタクトガラスG2は載置読取用のコンタクトガラスである。
搬送読取の実行時には、ユーザーによって原稿搬送ユニット23に原稿Dがセットされる。原稿搬送ユニット23は、原稿DをコンタクトガラスG1上に搬送する。そして、画像読取部2は、コンタクトガラスG1上を通過する原稿Dを読み取る。
載置読取の実行時には、ユーザーによってコンタクトガラスG2上に原稿Dが載置される(コンタクトガラスG2上に載置された原稿Dは図示しない)。そして、画像読取部2は、コンタクトガラスG2上に載置された原稿Dを読み取る。
後処理装置3は、印刷部1による印刷後に印刷部1から出力される出力物(画像が印刷された印刷済み用紙P)に対する穿孔やステープルなどを後処理として行う。なお、後処理装置3は、用紙搬送路10(第1搬送路1A)と繋がる受入口30を有する。そして、後処理装置3は、受入口30を介して、印刷済み用紙Pを印刷部1から受け入れる。
図2に示すように、後処理装置3は、パンチユニット31およびステープルユニット32を備える。パンチユニット31は、用紙Pを穿孔するパンチ処理を行う。ステープルユニット32は、用紙束(複数枚の用紙Pの束)の端部をステープル針で綴じるステープル処理を行う。
後処理装置3は、ブックレットユニット33をさらに備える。ブックレットユニット33には、用紙束の中央部をステープル針で綴じる中綴じ用のステープル部が設けられる。そして、ブックレットユニット33は、中綴じされた用紙束を中折りするブックレット処理を行う。このブックレットユニット33を使用することにより、小冊子を作成することができる。
図1に戻り、操作パネル4は、タッチパネルディスプレイ41を含む。タッチパネルディスプレイ41は、ソフトウェアキーなどを配した画面を表示し、表示画面(ソフトウェアキー)に対するタッチ操作をユーザーから受け付ける。また、操作パネル4は、複数のハードウェアキー42を含む。たとえば、ハードウェアキー42としては、原稿Dの読み取りを伴うジョブの実行指示をユーザーから受け付けるためのスタートキーなどがある。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図3に示すように、画像形成装置100は、各部の制御を行う制御部5を備える。制御部5は、印刷部1に接続され、印刷部1の印刷動作を制御する。また、制御部5は、画像読取部2に接続され、画像読取部2の読取動作を制御する。さらに、制御部5は、後処理装置3に接続され、後処理装置3の後処理動作を制御する。
また、制御部5は、操作パネル4に接続される。そして、制御部5は、操作パネル4の表示動作を制御するとともに、操作パネル4に対して行われた操作(タッチパネルディスプレイ41に対するタッチ操作やハードウェアキー42に対する押下操作など)を検知する。たとえば、制御部5は、コピージョブなどの実行に際して、ユーザー指定のジョブ実行条件の受け付けを操作パネル4に行わせる。このとき、操作パネル4は、印刷で用いる用紙サイズなどの指定を受け付ける。
制御部5は、CPU51、メモリー52(ROMおよびRAMなど)および画像処理モジュール53を含む。CPU51は、制御用のプログラムおよびデータに基づき動作し、画像形成装置100の各部を制御する。メモリー52は、CPU51を動作させるための制御用のプログラムおよびデータを記憶する。
画像処理モジュール53は、画像処理用の回路およびメモリーなどで構成される。制御部5は、画像処理モジュール53を用いて、拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など種々の画像処理を入力画像データに対して行う。画像処理を行った後、制御部5は、画像処理後の入力画像データに基づく印刷をユーザー指定のジョブ実行条件で印刷部1に行わせる。
ここで、制御部5は、入力画像データに対応するプレビュー画像(プレビュー用の表示データ)を生成するためのプレビュー画像生成モジュール54を含む。プレビュー画像生成モジュール54は、プレビュー画像を生成するための専用の処理回路やメモリーなどで構成される。制御部5は、プレビュー画像生成モジュール54を用いてプレビュー画像を生成し、操作パネル4にプレビュー画像を表示させる。詳細は後述する。
また、画像形成装置100は、通信部6を備える。通信部6は、画像形成装置100に外部機器200を通信可能に接続するためのインターフェースであり、通信回路やメモリー、通信用コネクターなどを含む。制御部5は、通信部6を介して、外部機器200と通信する。
たとえば、画像形成装置100には、プリンタードライバーがインストールされたパーソナルコンピューター(PC)などが通信可能に接続される。そして、プリンタージョブでは、外部機器200から画像形成装置100に対して、印刷要求(印刷用の画像データやジョブ実行条件などを含む)が送信される。制御部5は、通信部6が印刷要求を受信すると、印刷要求に含まれる画像データ(通信部6を介して入力された入力画像データ)に基づく印刷を印刷部1に行わせる。
<後処理>
コピージョブでは、後処理(ステープル処理およびパンチ処理)に関する設定を操作パネル4がユーザーから受け付ける。このとき、操作パネル4は、図4に示すような後処理設定画面410を表示する。
後処理設定画面410には、ステープル機能のオンオフ設定の切り替えを受け付けるためのオンオフ設定キーK11およびパンチ機能のオンオフ設定の切り替えを受け付けるためのオンオフ設定キーK21が配される。また、後処理設定画面410には、ステープル処理を行う用紙P上の位置(ステープル針で綴じるステープル位置)の設定を受け付けるための複数の位置設定キーK12およびパンチ処理を行う用紙P上の位置(穴をあけるパンチ位置)の設定を受け付けるための複数の位置設定キーK22が配される。
制御部5は、オンオフ設定キーK11に対するタッチ操作を検知すると、ステープル機能のオンオフ設定をオンに切り替える。そして、制御部5は、複数の位置設定キーK12のうちタッチ操作を受けた位置設定キーK12に対応付けられた位置(位置設定キーK12の表示領域内に表示された位置)をステープル位置に設定する。
また、制御部5は、オンオフ設定キーK21に対するタッチ操作を検知すると、パンチ機能のオンオフ設定をオンに切り替える。そして、制御部5は、複数の位置設定キーK22のうちタッチ操作を受けた位置設定キーK22に対応付けられた位置(位置設定キーK22の表示領域内に表示された位置)をパンチ位置に設定する。
ステープル機能およびパンチ機能の少なくとも一方の機能をオンに設定した状態で、コピージョブの実行指示(操作パネル4のスタートキーに対する操作)を操作パネル4が受け付けると、制御部5は、ステープル機能およびパンチ機能のうちオンオフ設定をオンに設定した機能の後処理を行うよう後処理装置3に指示するとともに、後処理設定画面410での設定内容を示す後処理情報(後処理を行う位置である後処理位置を示す情報)を後処理装置3に通知する。そして、制御部5は、原稿Dの読み取りを画像読取部2に行わせるとともに、画像読取部2が読み取った原稿Dの画像データに基づく印刷を印刷部1に行わせる。その後、後処理装置3は、印刷部1から出力物を受け入れると、制御部5から実行を指示された後処理を後処理情報で示される後処理位置に対して行う。
なお、後処理設定画面410には、中綴じステープルキーK13が配される。制御部5は、中綴じステープルキーK13に対するタッチ操作を検知すると、中綴じステープルの実行指示(小冊子の作成指示)を受け付けたと判断する。この場合、制御部5は、印刷部1から後処理装置3に出力される出力物に対してブックレット処理(中綴じされた用紙束を中折りする処理)を行わせる。
プリンタージョブでは、後処理の実行指示や後処理位置を示す情報がジョブ実行条件として印刷要求に含まれる。このため、制御部5は、通信部6が印刷要求を受信すると、ジョブ実行条件を確認することにより、後処理の実行指示が含まれているか否か判断する。そして、後処理の実行指示が含まれている場合、制御部5は、実行すべき後処理および後処理位置を後処理装置3に通知する。
<ページ番号付加処理>
画像形成装置100は、ページ番号の画像データである番号画像データを入力画像データに付加するページ番号付加機能を有する。ページ番号付加機能のオンオフ設定をオンに設定した場合には、画像読取部2が読み取った原稿Dの画像データに番号画像データが付加される。あるいは、通信部6が受信した印刷要求に含まれる画像データに番号画像データが付加される。これにより、入力画像データに基づく画像の用紙Pへの印刷時に、番号画像データに基づく画像(ページ番号)も用紙Pに印刷される。
たとえば、ページ番号付加処理を実行するための処理回路は制御部5に設けられる(たとえば、当該処理回路は画像処理モジュール53に設けられる)。そして、制御部5は、ページ番号付加機能のオンオフ設定をオンに設定した場合、入力画像データに番号画像データを付加するページ番号付加処理を行う。
コピージョブでは、図5に示すようなページ番号設定画面420を操作パネル4に表示させることにより、ページ番号付加機能に関する設定をユーザーが行えるようになる。ページ番号設定画面420には、ページ番号付加機能のオンオフ設定の切り替えを受け付けるためのオンオフ設定キーK31が配される。また、ページ番号設定画面420には、ページ番号を付加(印刷)する用紙P上の位置(番号付加位置)の設定を受け付けるための複数の位置設定キーK32が配される。
制御部5は、オンオフ設定キーK31に対するタッチ操作を検知すると、ページ番号付加機能のオンオフ設定をオンに切り替える。そして、制御部5は、複数の位置設定キーK32のうちタッチ操作を受けた位置設定キーK32に対応付けられた位置(位置設定キーK32の表示領域内に表示された位置)を番号付加位置に設定する。
ページ番号付加機能をオンに設定した状態で、コピージョブの実行指示を操作パネル4が受け付けると、制御部5は、原稿Dの読み取りを画像読取部2に行わせ、それによって得られた原稿Dの画像データである入力画像データに番号画像データを付加する。このとき、ページ番号設定画面420で設定された番号付加位置に対応する位置に番号画像データが付加される。そして、制御部5は、番号画像データを付加した入力画像データに基づく印刷を印刷部1に行わせる。その後、後処理装置3による後処理が行われる場合もあれば行われない場合もある。
プリンタージョブでは、ページ番号付加処理の実行指示や番号付加位置を示す情報がジョブ実行条件として印刷要求に含まれる。このため、制御部5は、通信部6が印刷要求を受信すると、ジョブ実行条件を確認することにより、ページ番号付加処理の実行指示が含まれているか否か判断する。そして、ページ番号付加処理の実行指示(番号付加位置を示す情報)が含まれている場合、制御部5は、印刷要求に含まれる画像データである入力画像データに番号画像データを付加する。
<重畳判断処理および重畳解消処理>
制御部5は、後処理装置3による後処理が行われる場合に、重畳判断処理を行う。さらに、制御部5は、ページ番号付加処理を行う場合にも、重畳判断処理を行う。以下、図6を参照して説明する。以下の説明では、重畳判断処理の処理対象となる入力画像データに符号50を付す。
制御部5は、重畳判断処理を行うとき、画像形成装置100に入力された入力画像データ50(画像読取部2が読み取った原稿Dの画像データや通信部6が受信した印刷要求に含まれる画像データ)のうち、画像が存在する画像領域51を認識する。これにより、制御部5は、画像領域51の画像が印刷される用紙P上の位置を認識する。制御部5により認識される画像領域51は、たとえば、濃度を示す画素値が所定値以上の画素の塊を含む領域である。図6では、画像領域51にハッチングを施す。
また、後処理装置3による後処理が行われる場合、制御部5は、後処理が行われる用紙P上の後処理位置を対象位置52として認識する。ページ番号付加処理を行う場合、制御部5は、ページ番号を付加(印刷)する用紙P上の番号付加位置を対象位置52として認識する。後処理およびページ番号付加処理の両方が行われる場合には、後処理位置および番号付加位置がそれぞれ対象位置52として制御部5により認識される。図6では、対象位置52を黒塗りで示す。
その後、制御部5は、重畳判断処理として、対象位置52が画像領域51に重なるか否か(画像領域51の画像を用紙Pに印刷した場合に画像領域51の画像が対象位置52に重なるか否か)を判断する処理を行う。図6に示す例では、対象位置52が画像領域51に重なると制御部5が判断する。なお、制御部5は、印刷部1による入力画像データ50に基づく印刷に先立って重畳判断処理を行う。
そして、重畳判断処理を行った結果、対象位置52が画像領域51に重なると判断した場合、制御部5は、印刷部1による入力画像データ50に基づく印刷を保留させ、対象位置52が画像領域51に重なることをユーザーに認識させるための予め定められた報知処理を行う。すなわち、対象位置52が画像領域51に重なると制御部5が判断した場合には、印刷を伴うジョブが一時停止される。
制御部5は、図7〜図9に示すように、第1プレビュー画像61(プレビュー用の表示データ)を生成し、第1プレビュー画像61を配したプレビュー画面430を操作パネル4に表示させる処理を報知処理として行う。図7〜図9では、入力画像データ50の画像領域51に対応する領域(画像領域51の画像が印刷される印刷領域)にハッチングを施す。たとえば、プレビュー画面430には、出力物の仕上がりを確認するよう促すメッセージが配される。
後処理位置(対象位置52)が画像領域51に重なる場合、制御部5は、後処理位置に後処理を行った場合に得られる出力物のプレビュー画像を第1プレビュー画像61として生成する(図7および図8参照)。番号付加位置(対象位置52)が画像領域51に重なる場合、制御部5は、番号付加位置にページ番号を付加(印刷)した場合に得られる出力物のプレビュー画像を第1プレビュー画像61として生成する(図9参照)。
第1プレビュー画像61には、所定画像60が含まれる。たとえば、対象位置52にステープル処理を行った場合に得られる出力物の第1プレビュー画像61には、図7に示すように、矩形の画像60a(ステープル針を示す画像)が所定画像60として対象位置52に対応する位置に配される。対象位置52にパンチ処理を行った場合に得られる出力物の第1プレビュー画像61には、図8に示すように、円形の画像60b(パンチ穴を示す画像)が所定画像60として対象位置52に対応する位置に配される。対象位置52にページ番号を付加(印刷)した場合に得られる第1プレビュー画像61には、図9に示すように、ページ番号の画像60cが所定画像60として対象位置52に対応する位置に配される。
なお、両面印刷を実行する場合、制御部5は、用紙Pの表面および裏面への印刷に用いる一対の入力画像データ50のそれぞれについて重畳判断処理を行う。そして、制御部5は、図10に示すように、用紙Pの表面および裏面への印刷に用いる一対の入力画像データ50のうち、一方の入力画像データ50を対象にした重畳判断処理の結果、対象位置52が画像領域51に重なると判断したとき、他方の入力画像データ50を対象にした重畳判断処理において対象位置52が画像領域51に重ならないと判断しても、第1プレビュー画像61として出力物の表面のプレビュー画像61aおよび裏面のプレビュー画像61bを生成して操作パネル4に表示させる。
制御部5は、重畳判断処理の結果、対象位置52が画像領域51に重なると判断したとき、対象位置52と画像領域51との重なりを解消することができる重畳解消処理の判別を行う。たとえば、制御部5は、入力画像データ50(画像領域51)を縮小する画像縮小処理、印刷部1が印刷時に用いる用紙サイズ(ユーザー指定のサイズ)の設定を変更する用紙サイズ変更処理、および、対象位置52(ユーザー指定の後処理位置およびユーザー指定の番号付加位置の少なくとも一方)の設定を変更する位置変更処理のうちから重畳解消処理を判別する。
そして、制御部5は、重畳解消処理を行うか否かの指示の受け付けを操作パネル4に行わせる。このとき、操作パネル4は、図11〜図13に示すような重畳解消用設定画面440を表示する。重畳解消用設定画面440には、重畳解消処理を行う旨の指示をユーザーから受け付けるための指示キーK40が配される。
また、制御部5は、重畳解消処理を判別した後、第2プレビュー画像62を生成する。第2プレビュー画像62は、重畳解消処理を行った場合に得られる出力物のプレビュー画像である。そして、制御部5は、操作パネル4に重畳解消用設定画面440を表示させるとき、第2プレビュー画像62を重畳解消用設定画面440に配置させる。図11〜図13では、画像データ50の画像領域51に対応する領域にハッチングを施す。
なお、プレビュー画面430(図7〜図9参照)には、たとえば、再設定キーSK1および非設定キーSK2が配される。そして、制御部5は、再設定キーSK1に対するタッチ操作を検知すると(再設定を行う旨の指示を操作パネル4が受け付けると)、重畳解消用設定画面440を操作パネル4に表示させる。非設定キーSK2に対してタッチ操作を行った場合には、重畳解消用設定画面440は表示されない。
画像縮小処理を行うことにより対象位置52と画像領域51との重なりが解消される場合、制御部5は、図11に示す重畳解消用設定画面441(440)を操作パネル4に表示させる。重畳解消用設定画面441には、入力画像データ50(画像領域51)を縮小する旨の指示を受け付けるための指示キーK41(K40)が配される。また、重畳解消用設定画面441には、画像縮小処理を行うことにより得られるプレビュー画像62aが第2プレビュー画像62として配される。たとえば、図7に示した対象位置52と画像領域51との重なりが画像縮小処理を行うことによって解消される場合において、再設定キーSK1をタッチすると、図11に示す重畳解消用設定画面441が表示される。
用紙サイズ変更処理を行うことにより対象位置52と画像領域51との重なりが解消される場合、制御部5は、図12に示す重畳解消用設定画面442(440)を操作パネル4に表示させる。重畳解消用設定画面442には、用紙サイズを変更する旨の指示を受け付けるための指示キーK42(K40)が配される。また、重畳解消用設定画面442には、用紙サイズ変更処理を行うことにより得られるプレビュー画像62bが第2プレビュー画像62として配される。たとえば、図8に示した対象位置52と画像領域51との重なりが用紙サイズ変更処理を行うことによって解消される場合において、再設定キーSK1をタッチすると、図12に示す重畳解消用設定画面442が表示される。
位置変更処理を行うことにより対象位置52と画像領域51との重なりが解消される場合、制御部5は、図13に示す重畳解消用設定画面443(440)を操作パネル4に表示させる。重畳解消用設定画面443には、対象位置52(図13では、番号付加位置)を変更する旨の指示を受け付けるための指示キーK43(K40)が配される。また、重畳解消用設定画面443には、位置変更処理を行うことにより得られるプレビュー画像62cが第2プレビュー画像62として配される。たとえば、図9に示した対象位置52と画像領域51との重なりが位置変更処理を行うことによって解消される場合において、再設定キーSK1をタッチすると、図13に示す重畳解消用設定画面443が表示される。
たとえば、重畳解消処理を判別するとき、制御部5は、入力画像データ50(画像領域51)を所定の縮小率で縮小し、縮小後の画像領域51に対象位置52が重なるか否かの判断を行う(すなわち、重畳判断処理を行う)。その結果、重ならないと判断したとき、制御部5は、画像縮小処理を重畳解消処理として判別する。
また、制御部5は、印刷で使用可能な複数の用紙サイズのうちユーザー指定の用紙サイズとは異なる指定外サイズを認識する。そして、制御部5は、指定外サイズの用紙Pを印刷で用いる場合に対象位置52が画像領域51に重なるか否かの判断を行う(すなわち、重畳判断処理を行う)。その結果、重ならないと判断したとき、制御部5は、用紙サイズ変更処理を重畳解消処理として判別する。
また、制御部5は、ユーザー指定の後処理位置が画像領域51に重なる場合、後処理位置として設定可能な複数の位置(後処理設定画面410で設定可能な位置)のうちユーザー指定の後処理位置とは異なる指定外後処理位置を認識し、指定外後処理位置を対象位置52として重畳判断処理を行う。その結果、重ならないと判断したとき、制御部5は、位置変更処理を重畳解消処理として判別する。
また、制御部5は、ユーザー指定の番号付加位置が画像領域51に重なる場合、番号付加位置として設定可能な複数の位置(ページ番号設定画面420で設定可能な位置)のうちユーザー指定の番号付加位置とは異なる指定外番号付加位置を認識し、指定外番号付加位置を対象位置52として重畳判断処理を行う。その結果、重ならないと判断したとき、制御部5は、位置変更処理を重畳解消処理として判別する。
なお、場合によっては、画像縮小処理、用紙サイズ変更処理および位置変更処理のうち2つ以上の処理を重畳解消処理として制御部5が判別することがある。この場合には、たとえば、図示しないが、重畳解消用設定画面440に「別処理を行う」というキーが配される。制御部5は、当該キーに対するタッチ操作を検知すると、現在表示中の重畳解消用設定画面440から別の重畳解消用設定画面440への切り替えを操作パネル4に行わせる(たとえば、画像縮小処理の実行指示を受け付けるための重畳解消用設定画面440から用紙サイズ変更処理の実行指示を受け付けるための重畳解消用設定画面440に切り替えることができる)。
制御部5は、重畳解消用設定画面440の指示キーK40に対するタッチ操作を検知すると、操作パネル4が重畳解消処理の実行指示を受け付けたと判断し、操作パネル4が実行指示を受け付けた重畳解消処理を行う。その後、制御部5は、印刷部1に印刷を行わせる。たとえば、重畳解消用設定画面441の指示キーK41をタッチすると、画像縮小処理が制御部5によって行われる。このため、用紙Pに印刷される画像が縮小される。
重畳解消用設定画面440には、重畳解消処理を行わない旨の指示をユーザーから受け付けるための指示キーK50が配される。制御部5は、指示キーK50に対するタッチ操作を検知すると、重畳解消処理を行わずに、印刷部1に印刷を行わせる。
なお、図14に示すような小冊子300の作成を意図した印刷では、小冊子300の作成に用いられる複数ページ分(図14では、8ページ分)の画像データ50が画像形成装置100に入力される(画像読取部2が複数枚の原稿Dを読み取る)。そして、1枚の用紙Pに4ページ分の印刷が行われる。
ここで、小冊子300の作成を意図した印刷においては、複数ページ分の入力画像データ50のそれぞれを対象にした重畳判断処理が制御部5によって行われるが、その結果として、小冊子300の見開きに配置される一対のページ(たとえば、2ページ目および3ページ目)のうち、一方ページの入力画像データ50については対象位置52が画像領域51に重なり、一方ページと対を成す他方ページの入力画像データ50については対象位置52が画像領域51に重ならないと制御部5が判断したとする。
この場合、制御部5は、重畳解消処理として画像縮小処理の実行指示を受けたとき、一方ページの入力画像データ50および他方ページの入力画像データ50を同じ倍率で縮小する。すなわち、制御部5は、対象位置52と画像領域51とに重なりが生じた一方ページの入力画像データ50に対して画像縮小処理を行うとき、一方ページの入力画像データ50だけでなく、対象位置52と画像領域51とに重なりが生じていない他方ページの入力画像データ50に対しても画像縮小処理を行う。
以下に、図15を参照し、制御部5により行われる重畳判断処理および重畳解消処理の流れについて説明する。図15に示すフローチャートは、画像形成装置100に画像データが入力されたとき(画像読取部2が原稿Dを読み取ったとき、あるいは、通信部6が印刷要求を受信したとき)にスタートする。なお、図15に示すフローチャーのスタート時点では、ステープル機能、パンチ機能およびページ番号付加機能の少なくとの1つのオンオフ設定がオンに設定されているとする。すなわち、画像形成装置100に入力された画像データは重畳判断処理の処理対象となる入力画像データ50である。
ステップS1において、制御部5は、入力画像データ50のうち画像が存在する画像領域51を認識するとともに、対象位置52を認識する。ステップS2において、制御部5は、重畳判断処理を行う。ステップS3において、制御部5は、対象位置52が画像領域51に重なるか否かを判断する。その結果、対象位置52が画像領域51に重なると制御部5が判断した場合には、ステップS4に移行する。ステップS4に移行すると、制御部5は、第1プレビュー画像61を生成し、第1プレビュー画像61を配したプレビュー画面430を操作パネル4に表示させる。
続いて、ステップS5において、制御部5は、再設定を行う旨の再設定指示を操作パネル4がユーザーから受け付けたか否か(プレビュー画面430の再設定キーSK1に対するタッチ操作が行われたか否か)を判断する。その結果、再設定指示を受け付けたと制御部5が判断した場合には、ステップS6に移行する。ステップS6に移行すると、制御部5は、画像縮小処理、用紙サイズ変更処理、および、位置変更処理のうち、対象位置52と画像領域51との重なりを解消することができる重畳解消処理を判別する。そして、ステップS7において、制御部5は、第2プレビュー画像62を配した重畳解消用設定画面440を操作パネル4に表示させる。
重畳解消用設定画面440の表示後、ステップS8において、制御部5は、重畳解消処理の実行指示を操作パネル4がユーザーから受け付けたか否か(重畳解消用設定画面440の指示キーK40に対するタッチ操作が行われたか否か)を判断する。その結果、重畳解消処理の実行指示を受け付けたと制御部5が判断した場合には、ステップS9に移行する。ステップS9に移行すると、制御部5は、重畳解消処理を行う。その後、ステップS10において、制御部5は、印刷部1に印刷を行わせる(印刷後に後処理が行われる場合もある)。
ステップS3において、対象位置52が画像領域51に重なっていないと制御部5が判断した場合には、ステップS10に移行する。この場合には、プレビュー画面430は表示されない。
ステップS5において、再設定を行う旨の再設定指示を受け付けていないと制御部5が判断した場合には、ステップS10に移行する。なお、再設定指示を受け付けていないということは、プレビュー画面430の非設定キーSK2に対するタッチ操作が行われたということである。この場合には、重畳解消処理が行われずに印刷が行われる。
ステップS8において、重畳解消処理の実行指示を受け付けていないと制御部5が判断した場合には、ステップS10に移行する。なお、重畳解消処理の実行指示を受け付けていないということは、重畳解消用設定画面440の指示キーK50に対するタッチ操作が行われたということである。この場合には、重畳解消処理が行われずに印刷が行われる。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、画像形成装置100に入力された画像データである入力画像データ50に基づき用紙Pに画像を印刷する印刷部1と、印刷部1による印刷後に出力される出力物に対して穿孔およびステープルの少なくとも一方を後処理として行う後処理装置3と、画面を表示し、ユーザーから指示を受け付ける操作パネル4(操作表示部)と、後処理装置3による後処理が行われる場合に、入力画像データ50のうち画像が存在する画像領域51を認識するとともに、後処理が行われる用紙P上の位置を対象位置52として認識し、対象位置52が画像領域51に重なるか否かを判断する重畳判断処理を行い、対象位置52が画像領域51に重なると判断したとき、印刷部1による入力画像データ50に基づく印刷を保留させ、対象位置52に後処理を行った場合に得られる出力物のプレビュー画像を第1プレビュー画像61として生成して操作パネル4に表示させる制御部5と、を備える。
本実施形態の構成では、入力画像データ50の画像領域51に後処理位置(対象位置52)が重なると制御部5が判断したとき、印刷部1による入力画像データ50に基づく印刷が保留されるので、画像領域51の画像が印刷された印刷領域に後処理が行われた出力物(仕上がりの悪い出力物)が出力されるのを抑制することができる。
また、制御部5は、後処理位置(対象位置52)が画像領域51に重なると判断したとき、対象位置52に後処理が行われた場合に得られる出力物のプレビュー画像である第1プレビュー画像61を操作パネル4に表示させる。これにより、出力物のうち画像が印刷される印刷領域に後処理が行われること(印刷がなぜ保留されたのか)をユーザーに認識させることができる。さらに、ユーザーによっては、出力物の仕上がりがどの程度悪くなるかを確認し、印刷条件(たとえば、用紙サイズ)や後処理条件(たとえば、後処理位置)などのジョブ実行条件を再設定すべきか否か(あるいは、どのような条件でジョブを実行すれば所望の出力物を得られるか)を検討したい場合がある。したがって、操作パネル4に第1プレビュー画像61を表示させることにより、ユーザーの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5は、ページ番号付加処理を行う場合、ページ番号を付加する用紙P上の位置を対象位置52として重畳判断処理を行い、対象位置52が画像領域51に重なると判断したとき、操作パネル4に表示させる第1プレビュー画像61として対象位置52にページ番号を付加(印刷)した場合に得られる出力物のプレビュー画像を生成する。これにより、ページ番号付加機能を使用する場合に、ページ番号が他の画像と重なることによって出力物の仕上がりが悪くなるという不都合が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5は、用紙Pの表面および裏面への印刷に用いる一対の入力画像データ50のうち、一方の入力画像データ50を対象にした重畳判断処理の結果、対象位置52が画像領域51に重なると判断したとき、操作パネル4に表示させる第1プレビュー画像61として出力物の表面および裏面のそれぞれのプレビュー画像61aおよび61bを生成する。これにより、仕上がりが悪くなる出力物の表面または裏面の一方面だけでなく、当該出力物の他方面の仕上がりも事前に確認することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5は、対象位置52が画像領域51に重なると判断したとき、画像縮小処理、用紙サイズ変更処理および位置変更処理のうち、対象位置52と画像領域51との重なりを解消することができる処理を重畳解消処理として判別し、重畳解消処理を行うか否かの指示の受け付けを操作パネル4に行わせる(重畳解消用設定画面440を操作パネル4に表示させる)。そして、制御部5は、操作パネル4が実行指示を受け付けた重畳解消処理を行う。これにより、重畳解消用設定画面440の指示キーK40に対してタッチ操作を行うだけで、重畳解消処理が行われるので、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5は、小冊子300の作成に用いられる複数ページ分の入力画像データ50のうち、小冊子300の見開きに配置される一対のページの一方ページの入力画像データ50を対象にした重畳判断処理の結果、対象位置52が画像領域51に重なると判断した場合において、重畳解消処理として一方ページの入力画像データ50を縮小する処理を行うとき、一方ページの入力画像データ50および一方ページと対を成す他方ページの入力画像データ50を同じ倍率で縮小する。これにより、小冊子の見開きに配置される一対のページの一方ページの入力画像データ50だけが縮小されることに起因して見開きページの見栄えが悪くなる、という不都合が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5は、重畳解消処理を行った場合に得られる出力物のプレビュー画像を第2プレビュー画像62として生成し、重畳解消処理を行うか否かの指示の受け付けを操作パネル4に行わせるときに、第2プレビュー画像62を操作パネル4に表示させる。これにより、重畳解消処理が行われた場合に得られる出力物の仕上がりを事前に確認することができるので、ユーザーの利便性が向上する。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内+でのすべての変更が含まれる。
1 印刷部
3 後処理装置
4 操作パネル(操作表示部)
5 制御部
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. 画像形成装置に入力された画像データである入力画像データに基づき用紙に画像を印刷する印刷部と、
    前記印刷部による印刷後に出力される出力物に対して穿孔およびステープルの少なくとも一方を後処理として行う後処理装置と、
    画面を表示し、ユーザーから指示を受け付ける操作表示部と、
    前記後処理装置による前記後処理が行われる場合に、前記入力画像データのうち画像が存在する画像領域を認識するとともに、前記後処理が行われる位置を対象位置として認識し、前記対象位置が前記画像領域に重なるか否かを判断する重畳判断処理を行い、前記対象位置が前記画像領域に重なると判断したとき、前記印刷部による前記入力画像データに基づく印刷を保留させ、前記対象位置に前記後処理を行った場合に得られる前記出力物のプレビュー画像を第1プレビュー画像として生成して前記操作表示部に表示させる制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、ページ番号の画像データである番号画像データを前記入力画像データに付加するページ番号付加処理の実行が可能に構成され、
    前記制御部は、前記ページ番号付加処理を行う場合、前記ページ番号を付加する位置を前記対象位置として前記重畳判断処理を行い、前記対象位置が前記画像領域に重なると判断したとき、前記操作表示部に表示させる前記第1プレビュー画像として前記対象位置に前記ページ番号を付加した場合に得られる前記出力物のプレビュー画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、用紙の表面および裏面への印刷に用いる一対の前記入力画像データのうち、一方の前記入力画像データを対象にした前記重畳判断処理の結果、前記対象位置が前記画像領域に重なると判断したとき、前記操作表示部に表示させる前記第1プレビュー画像として前記出力物の表面および裏面のプレビュー画像を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記対象位置が前記画像領域に重なると判断したとき、前記入力画像データを縮小する処理、前記印刷部が印刷で用いる用紙サイズの設定を変更する処理、および、前記対象位置の設定を変更する処理のうちから、前記対象位置と前記画像領域との重なりを解消することができる処理を重畳解消処理として判別し、前記重畳解消処理を行うか否かの指示の受け付けを前記操作表示部に行わせ、前記操作表示部が実行指示を受け付けた前記重畳解消処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、冊子の作成に用いられる複数ページ分の前記入力画像データのうち、前記冊子の見開きに配置される一対のページの一方ページの前記入力画像データを対象にした前記重畳判断処理の結果、前記対象位置が前記画像領域に重なると判断した場合において、前記重畳解消処理として前記一方ページの前記入力画像データを縮小する処理を行うとき、前記一方ページの前記入力画像データおよび前記一方ページと対を成す他方ページの前記入力画像データを同じ倍率で縮小することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記重畳解消処理を行った場合に得られる前記出力物のプレビュー画像を第2プレビュー画像として生成し、前記重畳解消処理を行うか否かの指示の受け付けを前記操作表示部に行わせるときに、前記第2プレビュー画像を前記操作表示部に表示させることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
JP2016215454A 2016-11-02 2016-11-02 画像形成装置 Pending JP2018074517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215454A JP2018074517A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215454A JP2018074517A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074517A true JP2018074517A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62114554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215454A Pending JP2018074517A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018074517A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110936737A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷控制装置以及印刷装置的控制方法
CN110936738A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷控制装置以及印刷装置的控制方法
JP2020182099A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム及びプログラム
EP3805912A1 (en) 2019-10-07 2021-04-14 Duplo Seiko Corporation Processing job generation apparatus and sheet processing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110936737A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷控制装置以及印刷装置的控制方法
CN110936738A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷控制装置以及印刷装置的控制方法
JP2020182099A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP7334459B2 (ja) 2019-04-25 2023-08-29 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム及びプログラム
EP3805912A1 (en) 2019-10-07 2021-04-14 Duplo Seiko Corporation Processing job generation apparatus and sheet processing system
US11604616B2 (en) 2019-10-07 2023-03-14 Duplo Seiko Corporation Processing job generation apparatus and sheet processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081934B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018074517A (ja) 画像形成装置
US20110242584A1 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium
US8913278B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
US7983585B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011227218A (ja) 画像形成装置
JP7459524B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2008187668A (ja) 画像形成装置
JP2016207175A (ja) 電子機器及び表示制御プログラム
US9373066B2 (en) Image forming apparatus capable of displaying thumbnail image of a page of a document during a printing process, information processing apparatus, control methods and storage media therefor, and image forming system
JP2012133221A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011158994A (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015168109A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2001235976A5 (ja)
US10303990B1 (en) Information generating device, print processing device, and information generating method including setting a magnification ratio
JP2008107978A (ja) 印刷プレビュー表示可能な情報処理装置
JP2009233947A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2009214394A (ja) 画像形成装置、及び印刷制御システム
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP6323392B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2012126022A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4848778B2 (ja) 画像形成装置
WO2023013464A1 (ja) 画像形成装置
JP2008037523A (ja) 用紙処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US11656818B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium