JP4323839B2 - 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法 - Google Patents

画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323839B2
JP4323839B2 JP2003068113A JP2003068113A JP4323839B2 JP 4323839 B2 JP4323839 B2 JP 4323839B2 JP 2003068113 A JP2003068113 A JP 2003068113A JP 2003068113 A JP2003068113 A JP 2003068113A JP 4323839 B2 JP4323839 B2 JP 4323839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
mode
image
output
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003068113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004048659A5 (ja
JP2004048659A (ja
Inventor
慶樹 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003068113A priority Critical patent/JP4323839B2/ja
Priority to US10/438,103 priority patent/US7456981B2/en
Publication of JP2004048659A publication Critical patent/JP2004048659A/ja
Publication of JP2004048659A5 publication Critical patent/JP2004048659A5/ja
Priority to US12/257,515 priority patent/US8345321B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4323839B2 publication Critical patent/JP4323839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32026Changing the receiver mode of operation, e.g. paper reception to memory reception or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル複写機等の画像入出力装置、画像入出力システム、及びその制御方法、記憶媒体、並びに、そのシステムに好適な操作方法、操作画面表示方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタル複写機等の画像入出力装置や画像入出力システムが開発されている。
【0003】
デジタル複写機は画像をCCDで読み取りデジタル信号化し、それに様々な処理を施した後、レーザー信号に変換して電子写真技術で記録物上に記録する。
【0004】
またこの画像信号をハードディスクなどの画像メモリに一度貯えてこれを読み出すことで画像形成を行うものも開発されている。これによればスキャナから画像を一度だけ読み込むだけで複数回繰り返して画像形成ができるため電子ソートなどの機能の実現に有効である。
【0005】
また、このような形態を持つことで、複数枚の原稿からなる原稿束の原稿画像を何回かに分けて読み込み、読み込み後、それら複数回の入力を経て入力された複数の各原稿画像を1つのジョブとして印字する連続読み込みモードが提案されつつある。ドキュメントフィーダに一度に乗り切れない大量の原稿画像を読み込ませる場合、また原稿中の一部にドキュメントフィーダを通せない厚紙原稿がある場合にも、連続読み取りモードを使うことで全ての原稿を同じコピージョブとして処理できるので有効な手段となる。
【0006】
一方このようなデジタル複写機においては合紙モードという機能が提案されている。
【0007】
これは複数ページからなる一連の原稿束の原稿画像の印字に対して、任意のページ位置に通常とは異なる用紙段から給紙されるシート(色紙等)を合紙として挿入するモードである。合紙モードには原稿画像を印字したページとページの間に合紙を挿入するモード(合紙自身にはコピーしない)や、合紙自身に原稿画像を印字可能にするモードも提案されている。
【0008】
また、更に、上記のような装置において、フォーム合成機能等も提案されている。これは、予めメモリにフォーム画像を記憶しておき、入力された原稿データと上記フォーム画像とを合成して出力させるモードである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら先述の従来の合紙モードは、該合紙モードを実行させるにあたり、ユーザによる合紙モードの為の処理条件の設定(合紙となるシートを何処(何ページ目)に挿入するかの設定や、合紙上に印字するか否かの設定等のユーザ設定)を、上記合紙モードにて処理すべき原稿の入力処理が装置により実際に開始される前の、例えば印刷条件入力時等の前手順にて、予めユーザがセットしておき、こうすることで、上記合紙モードを適正に処理可能にしていた。又、上述のフォーム合成機能においても、同様に、該フォーム合成機能を実行する為に、ユーザは、合成すべきフォーム画像の選択、合成すべき原稿のページ位置の指定等、フォーム合成モードの為の各種処理条件の設定を、予め装置が処理を開始する前にセットしておく必要があった。この為、ユーザは、処理すべき原稿の処理を装置により開始させる前に、合紙モードやフォーム合成機能等、所望の処理モードを実行させるのに必要な処理条件の全てを事前に把握確認し、且つ、関係する全ての処理条件の設定を事前にセットしておく必要があった。
【0010】
このようなことは、上記の合紙モード、フォーム合成機能に限らず、従来、所望の出力モード、出力処理条件で、装置に処理させるうえで、装置が適正な出力処理を行ううえで必要な各種の処理条件の全ての情報を、装置により処理が開始される前に事前にユーザにより把握、設定しておく必要があった。
【0011】
従って、従来のような構成では、処理条件を設定するにあたり処理すべき原稿の内容、状態等をユーザにより正確に把握しておく必要があるような処理モードを実行させる場合、ユーザは装置により処理が開始される前に事前に処理すべき原稿の全てを的確に把握しておく必要があり、且つ、実行させたい処理に関する処理条件の全てを事前に把握、設定しておく必要があり、操作が煩雑となる可能性があった。また、それに起因して、処理すべき原稿が多ければ多いほどその煩わしさが大きくなる問題が予想される。又、特に合紙モードの場合は、ユーザーはあらかじめ合紙を挿入したい原稿ページを処理条件として把握、設定しておく必要がある為、処理すべき原稿が大量原稿の場合、極めて大変な作業となり不便なものであると考えられる。又、特に、フォーム合成モードの場合でも、ユーザは予めフォーム合成画像の選択や合成位置を処理条件として把握、設定しておく必要があるため、処理すべき原稿が大量原稿の場合、極めて大変な作業となり不便なものであると考えられる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述したような問題を解決した画像入出力装置、画像入出力システム、及びその制御方法、記憶媒体、並びに、そのシステムに好適な操作方法、操作画面表示方法を提供することを目的とする。
【0013】
そして、本発明は、ユーザに極力煩わしさを与えないようにし、大量の原稿を処理させる場合でも、処理すべき原稿の全てを事前に把握しておかなくても所望の処理を所望の処理条件に従って実行できるようにする。
【0014】
そして、本発明は、ユーザに極力煩わしさを与えないようにし、所望の処理に必要な処理条件の全てを処理を開始する前に事前に全て設定しておかなくても、所望の処理を所望の処理条件に従って実行できるようにする。
【0015】
そして、本発明は、合紙モードやフォーム合成モードのように、従来原稿ページを指定して処理する位置を指定しなければならなかったものに対し連続読み取りモードを組み合わせてその中で所定の設定をさせることでより簡易に設定ができるようにする。
【0016】
本発明の他の目的及び特徴は以下の明細書及び図面より明らかとなるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態にかかわる画像入出力システムの全体構成を、図1を参照しながら説明する。
【0018】
リーダー部(画像入力装置)200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダー部200は、原稿を読取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成される。
【0019】
プリンタ部(画像出力装置)300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット310と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット320と、印字された記録紙を機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット330、及びステイプル処理、ソート処理を行うフィニッシャ部500とで構成される。
【0020】
制御装置110は、リーダー部200、プリンタ部300と電気的に接続され、さらにネットワーク400を介して、ホストコンピュータ401,402と接続されている。
【0021】
制御装置110は、リーダー部200を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、リーダー部200から読取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク400を介してホストコンピュータへ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータからネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能、を提供する。
【0022】
またリーダ部200が読み込んだ画像は画像蓄積部160に蓄積することができ、またプリンタ部300ではここから読み出した画像を印字することが可能である。従って読み込み、プリントが非同期で行え、また一度読み込んだ画像を複数回読み出して印字することも可能である。又、画像蓄積部160は1ページ分のデータを記憶可能なページメモリや複数ページ分のデータ(画像データや属性データ等)を記憶可能なハードディスク等(不図示)を有し、該ハードディスクには複数のジョブ(複数の一連の画像データ)を格納可能であり、自装置のプリンタ部300によりプリントさせる場合や、他の装置へ送信させる場合等の各種の出力処理の際に、所望のジョブをジョブ単位で適宜読出し可能に構成されている。又、本装置はコンピュータ(PC401やPC402)等の外部装置とネットワーク400等の通信媒体を介して通信可能とし、外部のコンピュータから入力したデータも上記画像蓄積部160内部の上記ページメモリやハードディスク等のメモリを介して入出力可能に構成されている。又、ファクシミリ機能により相手先のファクシミリ装置からの印字データも上記メモリを介して入出力可能に構成されている。又、上記メモリを介すことで、ジョブの入力処理と出力処理とを夫々独立に実行可能にし、且つ、処理すべきジョブの入力処理と出力処理とを同期させて実行させることもできるし、非同期的に実行させることも可能にしており、又、あるジョブの入力処理を行いながら、別のジョブの出力処理を実行させる等の複数ジョブの並行処理(インターリーブ機能)も実行可能に構成している。
【0023】
又、本形態で説明するシステム100(複写機やプリンタやファクシミリや複合機等の画像形成装置を含む)は、リーダ部200で読み取った画像をプリンタ部300でプリントするコピーモード機能や、外部のコンピュータから入力したデータをプリンタ部300でプリントするプリントモード機能や、遠隔のファクシミリ装置から入力したデータをプリンタ部300でプリントするファクシミリモード機能や、自装置の画像蓄積部160に格納したジョブを他の装置にネットワーク等を介して送信する外部送信モード機能や、画像記憶部160のハードディスク内の記憶領域を複数ユーザが各ユーザ毎に使用可能に複数のボックスにユーザ単位で仮想的に割当て、入力したデータを該ハードディスク(不図示)の所望のボックスに格納保持可能とし、ユーザが所望の任意のタイミングで必要な時に、所望の出力形態で、読み出してプリントしたり、他の装置へ送信したりすることが可能な、ボックスモード機能等を備えている。このように、本形態では、複数の機能を有する装置、システムの場合について主に説明する。しかし、本発明は、これに限らず、例えば、上記複数の機能のうちの何れか1つの機能のみを有する単体機能の装置、システムでも適用可能であり、又、少なくとも1つ以上の機能を有するものや、2つ以上の複数の機能を有する複合機能の装置、システムでも適用可能である。以下で説明する処理、制御、表示、等の各種の形態は、上記の何れの場合にも適用可能であり、これらに全てに適用応用変形できる。
【0024】
操作部150は、制御装置110に接続され、表示処理(処理条件の表示や操作ボタンの表示、ガイダンス表示、エラー表示、ステータス表示、入力画像のプレビュー表示等)と入力処理(処理モード、出力処理条件、パラメータ等の各種の設定や指示)の両機能を兼ね備えた液晶タッチパネル等で構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。尚、本形態の操作部150は上記タッチパネル以外にもハードキー等のメカ的な操作部も有している。又、本形態の操作部150は、表示処理は表示部で、入力処理はテンキー等の操作部でというように独立したUIで構成しても良いし、一体型のUIで構成しても良い。
【0025】
図2は本形態の画像入出力装置(画像入出力システム)が具備するリーダー部200及びプリンタ部300の断面図である。リーダー部の原稿給送ユニット250は原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出トレイ219に排出するものである。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、そして光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214、215、216、及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)218へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD218によって読み取られる。CCD218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御装置110へ転送される。又、必要に応じ、適宜上記画像蓄積部160のページメモリやハードディスクに順次画像データを出力ジョブとして格納するよう制御装置110により制御する。尚、1つのジョブとは、1ページからなる原稿データ、或いは複数ページからなる原稿データ等、1グループ分の一連の原稿データに相当し、複数のジョブとは複数の一連の原稿データに相当する。又、ハードディスクに格納される各ジョブは、夫々、自身の処理条件(例えば、出力モード、印刷枚数、用紙サイズ、原稿サイズ、画像濃度、ステイプル処理等の仕上げ処理設定等の各種のパラメータ)と対応付けて夫々格納される。
【0026】
プリンタ部300のレーザドライバ321はレーザ発光部322を駆動するものであり、制御装置110から出力された画像データ或いは上記画像蓄積部160のページメモリ或いはハードディスクから読み出した画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光は感光ドラム323に照射され、感光ドラム323にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム323の潜像の部分には現像器324によって現像剤が付着される。
【0027】
そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット311、カセット312、カセット313、カセット314、手差し給紙段315のいずれかから記録紙を給紙し、転写部325へ搬送路331によって、感光ドラム323に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は搬送ベルト326によって、定着部327に搬送され、定着部327の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着される。その後、定着部327を通過した記録紙は搬送路335、搬送路334を通り、排出される。あるいは、印字面を反転して排出する場合には、搬送路336、搬送路338まで導かれ、そこから記録紙を逆方向に搬送し、搬送路337、搬送路334を通る。
【0028】
また、処理条件としてユーザにより両面記録が設定されている場合は、定着部327を通過したあと、搬送路336からフラッパ329によって、搬送路333に記録紙は導かれ、その後記録紙を逆方向に搬送し、フラッパ329によって、搬送路338、再給紙搬送路332へ導かれる。再給紙搬送路332へ導かれた記録紙は上述したタイミングで搬送路331を通り、転写部325へ給紙される。
【0029】
搬送路334より排出された記録紙はフィニッシャ部500へ搬送される。
【0030】
搬送された記録紙はまずバッファユニット501へ送られる。ここでは場合に応じて搬送されてきた記録紙をバッファローラに巻きつけてバッファリングする。例えばこの下流で行われるステイプル等処理に時間がかかる場合は、このバッファユニットを利用することによって本体から搬送されてくる記録紙の搬送速度を一定に保つことができ、スループットの向上に役立たせることが可能である。
【0031】
記録紙はこの後上流排出ローラ対502、下流排出ローラ対503でスタックトレイ507aに排出される。
【0032】
ステイプルモードの場合は上流排出ローラ対502で搬送され記録紙後端がこれを抜けた直後、ローレットベルト504によって引き戻され、ステイプルトレイ505に排出される。
【0033】
そして所定の枚数分記録紙が積載されたあと、ステイプルユニット506によってステイプル処理が行われた後に、下流排出ローラ対503により排出トレイ507aに排出される。尚、ステイプルモードの実行可否もユーザにより設定された処理条件に基づく。
【0034】
なお排出トレイは507a,507bの2ビンを有し、これらは連動して不図示の駆動ユニットにより上下に移動させることが可能である。
【0035】
図2においては排出トレイ507aに記録紙が排出される位置にあるが、これを上方向に移動して排出トレイ507bに排出させることも可能である。
【0036】
続いて図3を用いて操作部150について説明する。
【0037】
600はLCDタッチパネルであり、主なモード設定(各種処理条件の設定も含む)、状況表示(設定された各種モード、各種処理条件の内容確認の為の表示やエラー表示、ガイダンス表示も含む)はここで行われる。601は0〜9までの数値を入力するためのテンキーである。602はIDキーであり、装置が部門管理されている場合に部門番号と暗証モードを入力する際に使用されるものである。
【0038】
603は設定されたモードをリセットするためのリセットキー、604は各モードについての説明画面を表示するためのガイドキー(このキーに応答してLCD600にガイダンス表示を行う)、605はユーザーモード画面に入るためのユーザーモードキー、606は割り込みコピーを行うための割り込みキーになっている。
【0039】
607はコピー動作をスタートさせるためのスタートキー、608は実行中のコピージョブを中止させるためのストップキーである。
【0040】
609はソフト電源SWであり、押下することによりLCD600のバックライトが消え装置は低電力状態に落ちる。610は節電キーであり、これを押下することで節電状態に入り、再度押下することで節電状態から復帰する。
【0041】
611、612、613はコピーモード機能、ボックスモード機能、拡張機能(例えば、送信モード機能)に移行させるためのファンクションキーである。図3ではコピーモードの為の操作画面が標準画面として表示された状態であり、他のファンクションキー612,613を押下することでそれぞれの機能の操作画面が表示される。
【0042】
614はLCDタッチパネルのコントラストを調整するための調整キーである。
【0043】
615はカウンタ確認キーであり、このキーを押下することでそれまでに仕様したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がLCD上に表示される。
【0044】
616はジョブの実行中、画像メモリへの画像蓄積中をユーザに通知表示するLED、617がジャム、ドアオープン等装置がエラー状態にあることをユーザに通知表示するエラーLED、618は装置のメインスイッチがONになっていることを示す電源LEDになっている。
【0045】
尚、上述した操作部150は、リーダ部200及びプリンタ部300及び画像蓄積部160等の他のユニットと同様に、コントローラ部110により制御監視可能に構成され、コントローラ部110はこれら各ユニットを全体的に統括制御している。又、コントローラ部110により、操作部150における各種の操作画面を表示させる為の表示制御を行い、操作部150から入力されたユーザの各種設定情報を受け、それに応じた機能、動作、を各ユニットに実行させるよう制御可能に構成されている。
【0046】
(第1の実施形態)
次に本実施形態の主要部分に関す連続読みのモードの動作を図4〜図15の制御装置(コントローラー部)110で制御される内容を記述したフローチャート、図を用いて説明する。尚、以下の操作部150における表示制御、及び操作部150を介して入力された指示に基づいた各ユニットの動作制御も、コントローラ110により統括的に制御される。
【0047】
図14は操作部に表示される標準画面である。尚、本形態は、各種のモード(コピー、ボックス、送信モード等)を有しており、各モード毎にそのモードに対応した操作画面を有しており、どのモードの基本画面を標準画面(初期画面)とするかをユーザによる選択可能とし、コントローラ部110は、該ユーザ設定に基づいたモードの基本画面を表示部に標準画面として決定して表示させる。ここでは、コピーモードの操作画面が標準画面として設定されている場合の例を示す。当該画面を介し、ユーザはコピーに必要な様々な機能設定(各種処理モードの選択、処理条件パラメータの設定等)を行うことができる。コントローラ110は、図14の画面上の応用モードキー701がユーザにより押下されると、操作部の表示内容が図15の応用モード設定画面になるようLCD600を表示制御する。そして、該画面上の連続読み込みキー702がユーザにより押下されたことに応じて連続読み取りモードを設定する。
【0048】
上述の連続読込モード(連続読取モードや連続入力モードと等価)について説明する。このモードは、1つのジョブとして所望の処理(プリント処理やボックス登録や送信処理等)を行いたい複数の原稿データ(複数のジョブデータ)を、複数回の入力処理に分けて入力させ、それら複数回の入力処理を経て互いに独立して入力された複数の原稿データ同士を、1つのジョブ(1グループ分のデータ)として取り扱って処理するモードである。
【0049】
例えば、処理すべき原稿枚数が大量にある原稿束を処理したいが、リーダ部200の自動原稿給送装置(ADF)の原稿トレイに一度に全ての原稿を載置しきれないような場合や、原稿台のプラテンガラスに直接原稿を置いてコピーする圧板読取モードにて複数枚の原稿を一枚づつ入力させたい場合等、一度の入力処理で1つのジョブとして処理したい原稿を全て入力出来ないような場合や、同一ジョブに限らず、互いに異なる複数のジョブを1つのジョブとして取り扱いたいような場合に、上記連続読込モードを利用することで、複数回の入力処理を経て互いに独立して入力された、それら複数の原稿データを1つのジョブ(1グループ分のデータ)として処理可能とすることが出来る。
【0050】
これにより、例えば、ある原稿束を3回の読取処理に分けて入力させる場合、まず、ユーザが上記連続読込モードを選択し、これを受け、コントローラ110は、これから複数回の入力処理を経て入力される各原稿データを別々のジョブとして扱わずに、全ての入力処理が完了するまで出力処理を行わせず、画像蓄積部160のハードディスク(不図示)に適正なページ順序(入力順序)で順次原稿データを記憶保持させておき、全ての入力処理(この例だと3回分の入力処理)が完了した時点で、該ハードディスクに保持している1回目の入力処理にて入力した一連の原稿データと2回目の入力処理にて入力した一連の原稿データと3回目の入力処理にて入力した一連の原稿データとを1つのジョブ(1グループ分のデータ)として適正なページ順序(例えば、原稿束を先頭ページ側から入力した場合は入力順序と同じ順序、最終ページ側から入力した場合は入力順序と逆順序、製本処理等の場合は製本形態に応じたページ順序)でハードディスクから読み出して、例えば、ユーザからの指示に応じて、それらを1つのジョブとしてまとめてステイプル処理を施したり、両面プリントやレイアウト処理したり、該ハードディスク内の所望のボックスに格納させたり、他の装置へ送信するよう制御する。
【0051】
尚、上述において、コントローラ110による、1つのジョブとして処理すべき原稿データの入力処理が全て完了したか否かの判断基準は、ユーザによる操作部からの読取終了指示を受け付けたか否かの判断結果に基づく。当該判断基準で動作させる場合、コントローラ110は、一連の入力処理が終了してもユーザからの上記読取終了指示が入力されない場合、該判断結果に基づいて、新たな一連の入力処理を引き続き受け付け可能となるよう関係する各ユニット(リーダ部200や画像蓄積部160やプリンタ部300や操作部150等)を制御し、一方、一連の入力処理が終了した時点でユーザからの読取処理終了指示が入力された場合、該判断結果に応じて、全ての入力処理が完了したと判断し、それまでに入力された一連の原稿データを1つのジョブとして処理するよう上記関係する各ユニットを制御する。
【0052】
このように、本形態は、連続読取モードにて何回に分けてデータ入力するのか等のデータ入力回数に関する指示をユーザから特に受けることなく、ユーザからの上記読取終了指示が入力されるまで、データ入力処理を継続させるように制御する。尚、本発明は、このような形態に限らず、例えば、予め何回に分けて入力するかの連続読込回数情報をユーザにより予め入力させておき(上記の例では、連続読取回数を3回としてキー入力設定する)、この情報を基に、コントローラ110は、複数回の入力処理を経て入力された複数の一連の原稿データを1つのジョブとして処理するよう制御する方法でも良い。
【0053】
尚、本形態の画像入出力システム(画像入出力装置)は、コピーモードの他にもプリンタモードやファクシミリモード等の他のモードも備えているので、上述の連続読取モードを、これらコピーモード以外のモードの原稿データに対しても連続入力モードとして利用可能に構成する。例えば、外部のコンピュータから連続入力モードの選択指示コマンドを外部I/Fを介して受信することに応じて、コントローラ部110は、連続入力モードを設定する。そして、該PCから連続入力終了指示が入力される迄の間に上記外部I/Fを介して複数回のデータ入力処理を経て入力される上記PCからの複数の一連の原稿データを1つのジョブとして扱うよう上記ハードディスクに順次記憶保持させておく。そして、該PCから連続入力終了指示コマンドを外部I/Fを介して受け取った時点で、それまでに複数回の入力処理を経て入力された該PCからの複数の一連の原稿データを1つのジョブとして処理すべく、上記ハードディスクに記憶保持している該PCからの複数の一連の原稿データを読み出してそれらに対して1つのジョブとした所望の処理(プリント処理やボックス登録や他装置への転送処理や編集処理等)を実行するよう各ユニットを制御する。
【0054】
尚、上述の方法のほかにも、例えば、PCから連続入力回数情報を外部I/Fを介して受け取り、その回数情報に相当する回数のデータ入力処理を外部I/Fを介して行わせ、それらのデータを1つのジョブとして処理すべく、上記連続入力回数情報に対応した回数分のデータ入力処理が完了するまでハードディスからの出力処理を行わせずに適正なページ順序で該ハードディスクに記憶保持させておき、上記回数分の入力が完了した時点で該ハードディスクから1つのジョブとしてそれら複数の一連の原稿データを読み出して所望の出力処理を実行させるようコントローラ110により制御してもよい。
【0055】
このように、本形態の連続読込モードは、色々な設定方法(読取終了指示入力による方法、連続読取回数入力による方法)、モード形態(コピーモード、ファクシミリモードやプリンタモード等の外部モード、ボックスモード、送信モード等各モードでの連続入力モード)に適用可能としている。又、本形態ではコピーモード以外にもファクシミリモードやプリンタモード等の他のコピーモード以外のモードも有している。よって、コピーモードの場合では連続読取モードと述べているが、他のモードでも当該モードが適用可能であるゆえ、連続入力モードとも称す。
【0056】
以上、上述の連続入力モードの設定の他に、必要なモード、処理条件、パラメータ等の設定があれば、操作部を介してユーザに行わせる。そして、ユーザによる処理条件の設定後、スタートキー607がユーザにより押下されると、それらの処理条件データを処理すべきジョブと関連付けてメモリに登録し、該スタートキー607の指示を受け、コントローラ110は、図4のフローチャートで示されるコピーシーケンスを起動させ各種ユニットを制御する。
【0057】
尚、図4、図5や後述する各種のフローチャートに示される処理を実行させる為のプログラムはコントローラ部110のメモリに格納されており、適宜コントローラ部110のCPUにより読出し実行する。
【0058】
まずステップS4−1では図15の応用モード画面上の連続読込キー702を介してユーザからの連続読込処理実行指示が入力されたことに応じて連続読み込みシーケンスを起動させる。この内容については図5のフローチャートを用いて説明する。
【0059】
ステップS5−1では連続読み込みモードに入ったことを操作部制御タスクに通知し、操作部150には図6のように読み込み動作中であることを示す画面を表示させる。この画面は読込動作中であることを含む各種の処理状況(メモリ残量やプリント状況、処理時間)をステータス表示する表示部や設定された処理条件(設定倍率や、用紙サイズ、処理濃度等)を確認する為の表示部や処理を中止させる為の指示を入力させる為の表示部等を有する。ステップS5−2では原稿1枚の読み込み処理(原稿データの入力処理から画像蓄積部160のハードディスクへの記憶処理等)を行う。圧板に原稿が積載されている場合(圧板読取モード等、ADFを使わずに直接プラテンガラス上に原稿をセットして原稿読み取りを行わせるモードの場合)は1回のスキャン動作のみ行うが、ドキュメントフィーダー(ADF)に原稿が積載されている場合(ADFによる読取モードの場合)は1枚の原稿を該ADFの原稿トレイ上から引き込んで原稿読取位置へと給送してスキャンし読み取った原稿を原稿排出部へ排出する動作を行う。当該ステップS5−1の処理は、入力すべき原稿が無くなるまで継続させる。
【0060】
例えば、上記圧板読取モードの場合には直接原稿読取台(プラテンガラス)上に原稿が直接ユーザにより載置される(この場合、読取ユニットを移動させて原稿自体は移動しない固定読取となる)。よって、該ステップにて入力できる原稿は1枚分しかない。一方、ADFモードの場合には、ADF上の原稿トレイにセットされた原稿の数だけ、順次原稿を読み取り位置へと給送し読取ることができる(この場合、読取ユニットは固定し、原稿を該読取ユニット上を通過させることで、その通過中に原稿読取を行う、所謂、原稿流し読みモード)。よって、ユーザにより原稿トレイ上にセットされた原稿束分に相当する複数枚の原稿を処理できる(原稿トレイ上の原稿がなくなるまで入力処理を順次実行可能)。
【0061】
このように、連続読取モードにおいて、1回の入力処理にて入力可能な原稿枚数(原稿ページ枚数)は、上記圧板モードの場合は1枚分(1ページ分)で、ADFモードの場合は、ADF上の原稿トレイにセットされた原稿枚数分相当(1枚以上〜原稿トレイの原稿の最大積載許容枚数(例えば、100枚等)以下の値)となる。尚、ADFモードの場合はADF内の両面原稿読み取り用の搬送パスがあり、1枚の原稿の表裏(2ページ分)を読取可能としている。よって、ADF両面読取モードを利用することで、1回の入力処理にて入力可能な原稿ページ枚数は、最大、原稿トレイの原稿積載許容枚数の2倍となる。
【0062】
このステップS5−2〜S5−3の処理を経て入力された原稿データは、適正なページ順を維持した状態で順次上記画像蓄積部160のハードディスクに記憶保持させる。尚、この際、ハードディスク側にてページ情報や画像アドレス等を管理する為の管理テーブルを形成させ、後段でのデータ読出処理に備え適正なデータ管理を行わせる。
【0063】
ステップS5−3では1回分の入力処理工程において入力すべき全ての原稿の読み込みが終了したか否かを判別する。圧板原稿の場合は1枚でここの判別がYESとなるが、ドキュメントフィーダー(ADF)の原稿トレイに原稿が積載された場合は原稿トレイ上に積載された全ての原稿の読み込みが終了してからYESと判別される。このADF読取モードの場合の判断は、例えば、ADF上の原稿トレイに設けられた原稿有無を検知可能な原稿有無検知センサからの情報として原稿トレイ上に原稿無しの検知結果をリーダ部200から受信したことに応じて該コントローラ部110は当該ステップS5−3の判断をYESとする。NOと判別された場合はステップS5−2へ戻り次に処理すべきページの原稿のデータ読み込みを行うが、YESと判別された場合はステップS5−4へ進む。ステップS5−4では連続読み取りモードの中間状態に入ったことをコントローラ110が操作部制御タスクに通知し、これを受けて操作部150は図7のような画面を表示する。尚、連続読取(入力)モードの中間状態とは、まだ連続読取モードを終了していない状態で、且つ、先の一連の原稿データ入力処理工程(ステップS5−2〜S5−3の処理における1回分の原稿データ入力処理)の終了時点から次の一連の原稿データ入力処理工程の開始時点までの期間であり、現時点ではリーダ部200による上記原稿データ入力動作が行われていない状態である。この状態は下記のようなユーザによる各種操作部での設定やユーザによる次に入力処理すべき原稿の為の原稿載置動作(原稿の交換作業等)等を行わせる為に設けられた時間である。そして、コントローラ110は、この中間状態時に、図7に示すような連続読込モードの中間状態用の操作画面を操作部150に表示させる。そして、図7に示すような中間状態用の操作画面を介して次の入力処理工程にて処理すべき原稿群に対する一部のモードの変更等が可能である。図7に示すUI(ユーザインターフェース)は、キー703〜キー708等の処理条件をユーザにより入力する為の指示キー表示部、及び、現在設定されている処理条件をユーザに対して確認可能にする為の処理条件確認表示部(この例では、処理倍率設定が等倍の100%で、用紙サイズ設定がA4縦で、濃度設定が自動で、設定された原稿タイプが文字データ等の処理条件として現在設定されていることを示している)、及び、装置の動作状況を通知する為のステータス表示部(この例では、ハードディスクのメモリ残量が100%で、データ読込処理が実行可能な状態であることを通知している)、及び、ユーザがこれから行うべき操作をユーザにガイダンスする為の操作ガイダンス表示部(この例では、原稿を交換してスタートキーを押下するようガイダンスしている)等の複数の表示構成要素で構成される。コントローラ110は、このような表示構成のUIを中間状態時の際の操作画面として操作部150のLCDに表示させる。尚、この表示画面は、ユーザからの先の設定情報や予め記憶している表示構成データや各ユニットの各状態検知センサからの動作状態情報等を基に生成している。尚、上記複数の表示構成要素に関し、本形態のようにこれら複数の表示構成要素を同一画面上に全て表示させる構成でもよいし、上記複数の表示構成要素のうちの一部の構成要素を別画面に表示させる構成でも良いし、上記複数の表示構成要素の各表示構成要素毎に夫々別々の画面で表示するような構成でも良い。当該画面のキー703は文字、文字/写真、写真といった原稿タイプを指定する原稿タイプ設定キー(該キーによる設定パラメータによって画像品位、画質等に関わる画像処理パラメータが設定され、それに応じた画像処理を実行させる)、キー704は合紙挿入を指示する合紙挿入キー、キー705は両面読み取り(原稿の表裏のデータをメモリに取り込むモード)、片面読み取り(原稿の一方の面のデータのみを取り込むモード)を切り替える為の両面原稿設定キーである。キー706は、当該連続読込モードにおける原稿データの読み込み処理を終了して、現時点までに当該連続読込モードにて画像蓄積部160のハードディスクに取り込んだ原稿データを1グループ分のデータ(1ジョブ分のデータ)としてユーザの所望の出力形態(例えばプリント処理)で出力処理を開始させる旨を指示する為の読み込み終了キー(つまり、このキーは連続読込終了指示と連続読込処理から後段の出力処理工程へと処理を移行させる為の指示を兼用している)である。キー707はコピージョブの中止を指示する中止キー(つまり、当該連続読込モードにて既にハードディスクに取り込んだ原稿データの破棄処理も含む当該モードによる処理自体をキャンセルする)、キー708は原稿の濃度を切り替える濃度キーである。又、当該UIは、上記キー703〜キー708の他にも、他の処理条件としての、出力枚数及び部数を設定する為の表示部も有している(この出力枚数、部数の設定は、表示パネル上のソフトーキーによる入力でも良いし、テンキー等のハードキーによるキー入力でもよい)。又、本形態では、連続読込モードにおける当該中間状態時の際に表示させる操作画面におけるキー703〜708を含む処理条件を設定する為のキーは、大きく分けて、既に設定済み処理条件を変更する為の機能を主に持つタイプの設定変更操作指示キー(この例では、キー703、キー705、キー708や、出力枚数、部数を変更する為の不図示のキー等)と、未設定の処理条件を新規に設定する為の機能を主に持つタイプの新規設定操作指示キー(この例では、キー704)を有している。尚、後者のタイプのキーは変更設定機能と新規設定機能の両機能を兼ね備えていても良い。又、本形態は、これに限らず、両タイプの指示キーのうちの何れか一方のタイプのキーを具備するUIを構成してもよいし、両方具備するUIを構成でもよいし、別画面に一部或いは一方の機能のキーを表示させる構成でもよい。いずれにしても、各表示構成要素の複数の表示部を互いに区別可能な状態で操作画面に表示させる。以上、連続読込モードによる一連のデータ入力処理をリーダ部200により開始させた後で且つ上記連続読込モードで入力したジョブの出力処理を開始させる前の期間における、上記連続読込モードの中間状態時の際に、当該連続読込モードにおける充実した上記ユーザインタフェースをユーザに提供することで、連続読込モードにて処理されるジョブに対するユーザからの種々なニーズに幅広く対応可能にしている。これにより、従来のような問題、煩わしさがなくなり、ユーザは、装置により処理が開始される前に事前に処理すべき原稿の全てを把握しておく必要もなく、且つ、実行させたい処理に関する処理条件の全てを事前に設定しておく必要もなくなり、事前にユーザによる原稿確認及び全ての処理条件設定を行わなくとも、所望の処理条件、出力形態でジョブを出力させる事が出来る。そして、処理すべきジョブが、大量原稿からなるジョブの場合に、より一層上記効果が得られる。そして、処理すべきジョブを、処理すべき原稿の内容、状態等をユーザにより的確に把握しておく必要があるような処理モードで処理させるような場合にも、より一層上記効果が得られる。そして、このようなモードで且つ大量原稿からなるジョブを出力させたい場合でも、上記効果が一層得られる。そして、例えば、合紙モードの場合においても、ユーザはあらかじめ合紙を挿入したい原稿ページを処理条件として知っておく必要もなくなり、処理の途中で設定を適宜行うことができ、処理すべき原稿が大量原稿の場合でも、ユーザ作業が煩雑になることもなく、操作性を向上させることができる。そして、このような合紙モード等の、処理条件の設定に正確さが求められるようなモードの場合でも、このようなモードで且つ大量原稿からなるジョブを出力させる場合でも、適正な出力を得る為にユーザに対する煩わしが生じる等の問題も発生することなく、上記効果を得られるようにし、ユーザに対して煩わしさを与えることなく適正な出力結果を得る事が出来る。又更に、データ入力処理が開始してしまった後に、そのジョブに対して設定し忘れた処理条件がある事や、誤った設定をしてしまった事にユーザが気づいた場合でも、従来のような構成が原因で手遅れになり、所望の出力結果が得られないまま無駄な出力をしてしまう等の問題も生じることなく、データ入力処理が開始してしまった後でも上記中間状態を利用して、ユーザが新たに処理条件を設定したい等の要望や、設定変更したい等の要望に対処でき、より一層上記効果を得られる。
【0064】
ステップS5−5移行の処理は、主に、上述の図7の連続読込モード中間状態における表示画面を介してのユーザからの各種の指示に基づいた処理を行う。
【0065】
まずステップS5−6では図7の画面の中止キー707がユーザにより押下されたか否かを判別する。YESならばステップS5−14へ進みコピー動作の中止を指示する設定を行った後(例えば、このジョブの中止工程の際に、ハードディスク内のデータのうちの、該中断対象のジョブの為の連続読込モードにて既にステップS5−2等の処理を介して入力されたハードディスクに格納済みの原稿データを含む当該ジョブに関連ずるデータ(このジョブの処理条件や各種パラメータ等を含む)のデータ消去処理等を行う)、このサブルーチンを終了する。
【0066】
ステップS5−6でNOと判別された場合はステップS5−7へ進む。ステップS5−7では図7の画面上の両面原稿設定キー705がユーザにより押下されたか否かを判別し、NOならばステップS5−9へ進み、YESならばステップS5−8へ進み両面原稿モードの再設定を行ったのちステップS5−9へ進む。尚、ステップS5−8では、既に両面処理設定がなされた状態で上記キー705がユーザにより押下された場合は両面処理設定から片面処理設定へと設定変更し、一方、既に片面処理設定がなされている状態で上記キー705により押下された場合は片面設定から両面設定へと設定変更する。この設定情報は処理対象のジョブに関連付けてメモリ保持させる。尚、ここでの設定条件は、連続読込モードにより、既にハードディスクに格納済みの先の一連の原稿データに後続する、上記先の一連の原稿データと1つのグループのジョブデータとして一緒に取り扱われるべき、これらから新たにステップS5−2の入力処理にて入力される次の一連の原稿データに対して有効となる(反映される)ようコントローラ110により制御する。
【0067】
ステップS5−9では図7の画面上の原稿タイプ設定キー703によりユーザによる原稿タイプの設定変更がされたか否かを判別する。NOならばステップS5−11へ進み、YESならばステップS5−10で原稿タイプの再設定を行ったあとステップS5−11へ進む。ステップS5−10でセットされた原稿タイプのパラメータも処理対象の当該ジョブに関わる処理条件として該ジョブに関連付けてメモリ保持させる。尚、ここでの設定条件も、連続読込モードにより、既にハードディスクに格納済みの先の一連の原稿データに後続する、上記先の一連の原稿データと1つのグループのジョブデータとして一緒に取り扱われるべき、これらから新たにステップS5−2の入力処理にて入力される次の一連の原稿データに対して有効となる(反映される)ようコントローラ110により制御する。
【0068】
ステップS5−11では図7の画面上の合紙挿入キー704がユーザにより押下されたか否かを判別する。NOならばステップS5−13へ進むがYESの場合はステップS5−12へ進み、合紙挿入モードをセットし、連続読込モードの中間状態時における合紙挿入モードの為の各種処理条件の設定をユーザにより実行可能にさせる。これについては操作部図面を用いて具体的に説明する。
【0069】
図8は、操作部150の操作パネルに表示された図7の画面上の合紙挿入キー704がユーザにより押下されたことに応じて該パネルに表示される画面であり、該操作パネル上の図7の画面の表示から遷移される画面である。この表示部150の操作部パネルにおける画面表示遷移はコントローラ110が上記キー704の入力を受けたことに応じて操作部150を制御することで実行する。図8の画面を介して、ユーザは、挿入する合紙、タブ紙についてのモード(処理条件、パラメータ)を設定することができる。ここで合紙は通常の定型紙であり、タブ紙とは図21のように定型詩にタブ部がついた用紙を意味する。尚、合紙として使用すべきシートのタイプ(普通紙、再生紙、色紙等の品位やシートサイズ等)、タブ紙として使用すべきシートのタイプは他の不図示の画面を介してユーザにより適宜設定可能である。図8のUIは、連続読込モードの処理対象となるジョブに対して挿入すべきシートのタイプを複数種類の中からユーザにより選択させる為の選択表示部(この例では、タブ紙か合紙の何れかのタイプを選択可能にしている)と、その選択したタイプのシート上に入力ジョブのデータを印字するか否かをユーザにより選択させる選択表示部(この例では、コピーする/コピーしない、が選択可能にしている)等の表示構成要素を有している。このデータは予め表示データを記憶している不図示の表示画面記憶部からのデータをもとに作成している。
【0070】
キー709は挿入するシートのタイプとしてタブ紙を選択し、そのタブ紙に対してコピーを行う、行わないの設定を行うタブ紙設定キーであり、キー710は挿入するシートのタイプとして合紙を選択し、合紙に対してジョブのデータのコピーを行う、行わないの設定を合紙設定キーである。
【0071】
ここでは全部で4つのキーが表示されるが、このなかのいずれか一つのみが選択できるようになっている(例えば、1つのキーが選択されているのに他のキーも選択できるような表示制御せず、1つのキーが選択された状態で、他のキーが選択されたら、先に選択されたキーの選択状態を解除して、後に選択された他のキーを有効状態とする)。キー711は図8のUI画面におけるユーザの設定を確定し次の画面に遷移するためのOKキー、キー712は一つ前の画面、この場合は図7のUI画面へ戻る為の戻るキー、713は設定を取り消す設定取り消しキーである。711,712、713は以後の画面でもたびたび登場するが意味が全て同じなので以後は説明を省略する。
【0072】
図8のUI上のキー709やキー710を介して「コピーする」がユーザにより選択された場合は、OKキー押下後、図9の画面に遷移するようコントローラ部110は操作部150を制御する。図9のUI画面では、合紙、またはタブ紙(どちらのタイプが選択されるのかは、先の図8のUI画面におけるユーザの選択結果に基づく)の、挿入シートとして選ばれたシート上に印字すべきデータ内容をユーザにより選択可能にする。ここでは、上記シートの印字対象候補として、入力した原稿データの何れかのページの画像を選択候補とし、どのページを当該挿入シートに印字するかを指定する。図9のUI画面の表示構成要素も、予め決められた表示データとして表示画面用メモリに保持しておき、コントローラ部110から指示により操作部150により読み出し表示させる。図9のUI画面上のキー714がユーザにより選択された場合、コントローラ110は、この情報を制御情報として保持し、次に読み込んだ画像(つまり、連続読込モード下にて、これからステップS5−2で行われる次回の一連の原稿データの入力処理工程にて入力されるデータのうちの最初にハードディスクに取り込むデータ(次回の一連の入力工程にて入力される先頭ページ)に相当する)を、上記挿入シート上に印字する対象となるよう、該処理に関わる関係ユニット(例えば、リーダ部200、画像蓄積部160、プリンタ部300等)を制御する。図9のUI画面上のキー715がユーザにより選択された場合、コントローラ110は、この情報を保持すると共に、今現在の状態である、当該連続読込モードの中間状態に移行する前(ステップS5−5に移行する前の段階)の、該中断直前にハードディスクに読み込んだ画像(つまり、連続読込モード下にて、現ステップの処理の直前のステップS5−2で行われた、前回の一連の原稿データの入力処理工程にて入力されたデータのうちの最後にハードディスクに取り込んだデータ(前回の一連の入力工程にて入力された最終ページ)に相当する)を、印字の対象と設定し、該処理に影響する関係ユニット(例えば、リーダ部200、画像蓄積部160、プリンタ部300等)を制御する。図9のUI画面でOKキーが押下された場合、コントローラ110は、操作部150の表示内容を図9のUI画面から図10のUI画面へと遷移させる。尚、先の図8のUI画面上のキー709、710で「コピーしない」が選択されて図8のUIのOKキー711が押下された場合、コントローラ110は、当該図9のUI画面の表示処理はスキップさせ、操作部150の表示内容を図8のUI画面から図10のUI画面へと遷移させる。
【0073】
図10のUI画面では、挿入シートを当該装置のどのシート給紙部から給送させるかを指定可能にする。コントローラ110は、キー716が選択される事に応じて、タブ紙の給紙部を指定し、キー717が選択されることに応じて、合紙の給紙部を指定する。
【0074】
図10のUI画面例ではキー716及び717の両方とも表示しているが、実際は先の図8のUI画面におけるタブ紙、合紙のいずれかのユーザ選択に応じていずれかを網掛け表示させて、どちらか一方のタイプの給紙部の設定が可能にコントローラ110は表示制御している。図10のUI画面でキー716、717のいずれかが押下されると、コントローラ110は操作部150の表示内容を図10のUI画面から図11のUI画面に遷移させる。図11のUI画面では、所望の給紙部を具体的にユーザにより選択可能にする。図11のUI画面でユーザによる給紙部選択がなされ、閉じるキー718が押下されたことに応じて、コントローラ110は、合紙挿入の全ての設定を終了し、図7〜図11の各UI画面にて設定された合紙挿入モードの為の処理条件を制御情報としてメモリに保持し、後述するページテーブルを当該ユーザからの処理条件に基づいて作成し、該処理に影響する上記関係ユニットに当該処理条件に基づいた動作を各々実行させる。
【0075】
続くステップS5−13でページテーブルの登録を行う。このページテーブルの内容については図12の一例を用いて説明する。このページテーブルは画像蓄積部160のハードディスク内に生成してもよいし、不図示のメモリ上で作成してもよい。図12のジョブの例において、テーブル内の719は原稿ページ列であり、ハードディスクに読み込んだ原稿ページが登録される(この例では、入力データのページ数は全部でMページ分存在する)。720は印刷ページ列であり、印刷するページ順が保存される(この例では、出力データのページ数は全部でNページ分存在する)。721はその印刷ページを印刷するときに選択する給紙部を示し、722はその印字ページを印刷するときの印刷モードを設定保存する(この例では、印刷モードを出力するページ単位で設定可能にしている)。例えば723の行は原稿1ページ目の入力画像が出力ページの1ページ目のシートに印字され(1番目の出力)、そのときの給紙部は通常の給紙部(例えば、A4普通紙が収納されている給紙部)であり、当該原稿1ページ目の画像を通常の印刷モードで印字するようデータ管理していることを示している。
【0076】
724の行は、3ページ目の入力原稿データを出力ページの3ページ目の印刷ページに印字し(3番目の出力)、合紙として設定された給紙部からシートを給紙し、印字モードは、合紙に画像を形成する(合紙にコピーする)であることを示す。例えば連続読みモードの中間状態が、入力原稿2ページ目と原稿3ページ目の間(例えば、原稿2ページ目の入力処理工程を含んだ一連の原稿データ入力処理工程の終了時点から原稿3ページ目の入力処理工程を含んだ一連の原稿データ入力処理工程の開始時点までの期間)にあり、この中間状態にて、コントローラ部110が操作部150に表示させた図7〜図11のUI画面等の、合紙挿入モードの処理条件を設定可能なUI画面を介してユーザにより設定された処理条件に関し、図7のUI画面を介して「合紙挿入」が設定され、図8のUI画面を介して「コピーする(画像印刷あり)」が設定され、図9のUI画面を介して「次に読み込む画像(ページ)を印字対象とする」が設定された場合には、このようなテーブル設定となるようコントローラ110によりデータ管理する。
【0077】
尚、上記テーブル設定は、以下のような場合にも上記と同様となる。例えば、連続読み込みモードの中間状態が、入力原稿3ページ目と原稿4ページ目の間(例えば、原稿3ページ目の入力処理工程を含んだ一連の原稿データ入力処理工程の終了時点から原稿4ページ目の入力処理工程を含んだ一連の原稿データ入力処理工程の開始時点までの期間)にあり、この中間状態にて、コントローラ部110が操作部150に表示させた図7〜図11のUI画面等の、合紙挿入モードの処理条件を設定可能なUI画面を介してユーザにより設定された処理条件に関し、図7のUI画面を介して「合紙挿入」が設定され、図8のUI画面を介して「コピーする(画像印刷あり)」が設定され、図9のUI画面を介して「直前に読み込んだ画像を印字対象とする(最後に読み込んだページをを印字対象とする)」が設定された場合にも、上記と同様な結果になり、同様のテーブル設定となる。ユーザは自分自身で、よりわかりやすい設定方法を選択できる。
【0078】
さらに上記テーブルの725の行は、出力ページの6ページ目(6番目の出力)を、合紙の給紙部を選択して給送及び排出し、該出力ページの印刷モードは合紙の画像無しモードであることを示す(図8のUI画面にて「合紙コピーしない」を選択)。ここで印字動作を行わない為原稿ページは空欄になる。つまり、このページの出力動作に関しては、印字動作を行わず、合紙用のシートを収納した給紙部から合紙用のシートを給送して、そのまま排出トレイへと排出する動作のみとなる。尚、この行のテーブル設定は、例えば、原稿ページ5と原稿ページ6との間が中間状態の場合において、図7のUI画面にて「合紙挿入」が選択され、図8のUI画面にて「コピーしない」が選択され、図9と同様な不図示のUIにて「次のページの前に挿入」が選択された場合に上記テーブル内容となる。
【0079】
上記テーブルにおける726の行では、原稿ページが6ページ目の原稿画像を、7ページ目の出力ページとして印字し(7番目の出力)、それは通常の給紙部(例えば普通紙を収納している収納部)から通常の印刷モードで処理するようテーブル情報がセットされていることを示す。
【0080】
上述したステップS5−13におけるページテーブルの登録作業は、出力ページの1ページ単位で順次行われる。又、当該ステップS5−13のページテーブル登録作業で一度に登録できる出力ページの数は、当該ステップS5−13の直前のステップS5−2の一連の入力処理工程にて取り込んだ原稿ページ数とステップS5−12の合紙設定処理を含む中間状態時におけるUI画面にて設定されたユーザからの処理条件次第で決定される。例えば、ステップS5−2における1回分の一連の入力処理で2ページ分原稿データを取り込み、中間状態時のユーザ設定で「合紙挿入」で且つ「合紙(或いはタブ紙)コピーする」が選択された場合は、出力ページ2ページ分のテーブルデータが作成される(この場合、当該1回分の入力処理の2ページ目の原稿画像が合紙上に印字されることになる)。尚、当該中断状態時のユーザ設定で特に「合紙挿入」が選択されずにユーザ設定が終了した場合も、上記ステップS5−2の1回分の原稿データ入力処理分のページ数に相当する2ページ分の出力ページのデータがテーブルに作成される(この場合、2ページ分の入力原稿が夫々通常印刷モードで処理される)。又、当該中間状態時にて「合紙挿入」で且つ「合紙(或いはタブ紙)コピーしない」で且つ「次のページの前に挿入」が選択された場合には、原稿2ページ分に合紙挿入のみを行い(合紙にはコピーしない)、1ページ分の合紙出力を加算した合計出力ページ3ページ分のテーブルデータが生成される(この場合、2ページ分の原稿データを通常印刷モーで処理した後に、印字指定なしの合紙ページが印字されることなく排出処理される)。以上のようにページテーブル登録が終ったら、ステップS5−15へ進み、コントローラ110は、図7のUI画面上の読み込み終了キー706がユーザにより押下されたか否かを判別する。NOならばステップS5−16へ進む。ステップS5−16では、スタートキー607が押下されたか否かを判別する。スタートキー607がユーザにより押下されなければ、当該連続読込モードの中間状態を維持するべく再度ステップS5−6へ戻る。尚、ユーザは、この間に、ステップS5−2で入力処理が完了した原稿束を、原稿トレイ或いは、プラテンガラスから取り除き、それの代わりに、次回の一連の原稿データ入力処理工程にてデータ入力すべき新たな原稿をADFの原稿トレイ或いは原稿台のプラテンガラス上に載置する。尚、この際、コントローラ部110は、ユーザが行うべき操作(原稿交換作業及びスタートキー押下要求)をユーザに促す為のガイダンス表示を含んだ図7のUI画面を操作部150に表示させているので、より一層操作性の向上を図れる。そして、ユーザにより既に入力済みの原稿の除去作業が行われ、それの代わりに、新しい原稿がADFの原稿トレイ或いは直接プラテンガラス上にセットされ、操作部150を介してスタートキー607が押下されると、それを受けコントローラ110は、次の一連のデータ入力処理にて入力すべき原稿データの入力処理を行うべく、再度、ステップS5−1に戻る。
【0081】
ステップS5−15の判断結果が、図7のUI画面の読込終了キー706のユーザ押下に応答し、YESと判別されたならば、コントローラ110は、連続読み取りシーケンスを終了させる。
【0082】
連続読み取りシーケンス終了後は図4のフローチャートへ戻りステップS4−2で連続読み取りシーケンス中に中止キーが押下され中止設定がされたか否かを判別する。YESならばコピージョブを終了させNOならばステップS4−3へ進みプリントシーケンスを起動させる。ここでの内容は図13のフローチャートを用いて説明する。尚、この例では、ユーザにより所望されているジョブの属性がコピージョブで、所望されている出力処理がプリント処理の場合の例の為、このようなフローチャートとなっている。しかし、本形態の画像入出力装置(システム)では、上述したように複数のモードを有し、複数の出力処理が可能な画像形成装置としてのデジタル複合装置(システム)の為、例えば、ファクシミリモードやプリンタモード等の外部入力モードの場合は、コピージョブではなく外部入力ジョブとして取り扱う。又、出力処理としてプリント処理ではなくボックス登録処理や他の装置への送信処理等の出力処理の場合は、ステップS4−3の処理はボックス登録処理であったり、送信処理となる。このように、本形態のデジタル複合装置(システム)では、そのジョブの属性及びそのジョブの出力処理形態如何によって、そのジョブに適した各種フローチャートの処理に従って各ユニットを制御可能とし、何れのモード、何れの出力処理形態でも本発明を適用できる。
【0083】
図13に示すフローチャートにおいて、コントローラ110は、まずステップS13−1で、ハードディスク内の当該連続読込モードで処理すべきジョブに対応付けられているページテーブルデータの情報をチェックする。この例では図12に示したページテーブルの先頭の情報を参照する。尚、テーブル情報の参照順序は、この例では、出力ページの先頭ページから順次テーブルデータを作成している為、先頭ページ側から順番に参照する。又、テーブル情報の参照は、出力ページ単位で行う。尚、当該テーブル情報に関し、出力順序の関連付け及びそれに基づいた読出しが可能なら、ランダムにデータ作成してもよい。
【0084】
続くステップS13−2では、ページテーブルの内容から連続読込モードの中間状態時に操作部150に表示させた図7〜図11等のUI画面を介してユーザにより合紙モードが設定されているか否かを判別する。ステップS13−2の判断結果がYESならば(図7のUIにて「合紙挿入」が選択され、図8のUIで挿入シートとして「合紙」が選択された場合)、ステップS13−3へ進み、当該出力ページの為のシートとして、合紙が収納された給紙部のシートをプリンタ部200に選択させるよう合紙給紙部指定を行う。ステップS13−2の判断結果でNOと判別されたならばステップS13−11へ進みやはりページテーブルを参照してタブ紙の設定がされているか否かを判別する。ステップS13−11の判断結果がYESならば(図7のUI画面にて「合紙挿入」が選択され、図8のUIで挿入シートとして「タブ紙」が選択された場合)、ステップS13−12へ進み、当該出力ページの為のシートとして、タブ紙が収納された給紙部のシートをプリンタ部200に選択させるようタブ紙給紙部指定を行う。ステップS13−11の判断結果でNOと判別されたならば(図7のUI画面にて「合紙挿入」が選択されなかった場合や、「合紙挿入」がキャンセルされた場合等)、ステップS13−13へ進み、当該出力シートの為のシーとして、普通紙等のシートが収納された通常の給紙部をプリンタ部200に選択させるよう普通給紙部指定を行う。
【0085】
ステップS13−3、ステップS13−12、ステップS13−13の何れかを介して給紙部指定の処理が終了後、ステップS13−4へ進む。ステップS13−4では、指定された給紙部からの給紙を行う(ステップS13−3を介して合紙給紙部指定がなされている場合は合紙用の給紙部からシートの給送を行う。ステップS13−12を介してタブ紙給紙部指定がなされている場合はタブ紙用の給紙部からシートの給送動作を行う。ステップS13−13を介して通常給紙部指定がなされている場合は通常の給紙部からのシート給送動作を行う)。次のステップS13−5では印字準備が完了したか否かを判別する。具体的には、指定された給紙部から搬送されたシートが搬送路331を介して転写部325近傍まで到達したか否かを判別する。該判別処理は、シート搬送路内の複数箇所にて設置された複数のシート検知センサの各センサからの検知結果を基に、シートの搬送状況をチェックして、該センサ情報をもとに行う。ここでNOと判別されたならば条件がYESになるまで待ち(シートが転写部325に到達するまで待ち)、YESと判別されたならば、ステップS13−6へ進む。ステップS13−6では、メモリに記憶している上記図12に示すページテーブルデータを参照し、現在処理対象の出力ページに関して、印字指定がされているか否かを判別する。YESならばページテーブルに従って対応する原稿ページを印刷する指定を行い(例えば、図12のテーブル内の行723のデータを処理している場合、1ページ目の出力ページとして、通常給紙部のシート(例えば普通紙)を用いて、該シートに入力原稿1ページ目の画像をプリントするよう指定する。又、図12のテーブル内の行724のデータを処理している場合は、3ページ目の出力ページとして、合紙を用いて、該合紙上に入力原稿3ページ目の画像をプリントするよう指定する等)、NOならばその設定を行わず印刷させない動作設定とする(例えば、図12のテーブル内の行725のデータを処理している場合、6ページ目の出力ページとして、合紙を用いるが、該合紙上に対して入力原稿データのプリント処理は実行せず、給紙した合紙をそのまま排出部へと出力するよう指定する)。
【0086】
次のステップS13−8では印字動作を開始し、印字終了後ステップS13−9へ進み排紙動作を行う。尚、ステップS13−7にて「印字指定無し」をセットした出力ページに関しては(例えば図12のテーブルの行725の6ページ目の出力ページ等)、ステップS13−8にて印字処理はおこわず、そのままステップS13−9を介して排出動作だけを行う。
【0087】
続くステップS13−9では、ページテーブル内の全ての出力ページ(図12のテーブル内の出力ページ1からNまで)の出力が終了したか否かを判別し、YESならばステップS13−1へ戻り、NOならばプリントシーケンスを終了する。プリントシーケンス終了を待って図4のフローチャートへ戻りコピージョブが終了する。
【0088】
以下に、実際の具体例を図22を用いて説明する。図22は、コントローラ110が、先の図4、図5、図13のフローチャートの処理、図12のテーブルデータに基づいて、入力原稿を連続読込モードを利用して処理した場合の例を示す図である。尚、ここでは、図12のテーブルデータ内の行725のテーブル情報に関し、給紙段の情報が「合紙」ではなく「タブ紙」とし、印刷モードが「合紙画像なし」ではなく「タブ紙画像なし」と設定されている場合の例とする。
【0089】
図22(a)は、連続読込モードにより複数回の入力処理を経て入力される原稿束を示し、且つ、どのタイミングで連続読込モードの中間状態となり、各中間状態で如何なるユーザ設定がなされたのかを示している。
【0090】
この例では、先の図12のテーブルデータのとおり、処理すべき原稿ページが全部で1〜Mページ分ある。そして、Mページからなる原稿束が、本装置のADFを利用して、ユーザにより3回の入力作業により分割してデータ入力されるものとする。また、1回目の入力処理では、原稿1ページと原稿2ページ目からなる2枚分の原稿束が処理され、2回目の入力処理では、3〜5ページ目の原稿からなる3枚分の原稿束が処理され、3回目の入力処理では、6〜Mページ目の原稿からなる(M−5)枚分の原稿束が処理されるものとする。また、ユーザからは予め操作部150を介して連続読込モードがONされているものとする。
【0091】
コントローラ110は、まず最初に、図5のステップS5−2にて、連続読込モードによる1回目のデータ入力処理として、ADFの原稿トレイに載置されている原稿ページ1ページ目の原稿及び2ページ目の原稿を、リーダ部200により順次読取らせ、これらの原稿データを画像蓄積部160内のハードディスクに取り込む。そして、該データ入力処理が完了したことに応じて(現段階にて原稿トレイ上に読み取るべき原稿が無いことをセンサからの情報により検知したことに応じて)、コントローラ110は、連続読込モードの1回目の中間状態として、操作部150に、連続読込モードの中間状態時用のUI画面(図7〜図11等のUI画面)を表示させる。ここで、例えば、ユーザにより、図7のUI画面を介して「合紙挿入」が選択され、図8のUI画面で「合紙コピーする」が選択され、図9のUI画面にて「次の読み込むページ」が選択され、図10や図11のUI画面で例えば色紙が収納された給紙部が合紙の給紙部として選択される。以上までの過程で、コントローラ110は、図12のテーブル内の出力ページの1ページ目から3ページ目までのテーブルデータを作成する。又、ユーザは、この中間状態の間に、ADFの原稿トレイに2回目の入力処理用の原稿として原稿ページ3ページ目から5ページ目までの原稿をセットする。そして、原稿のセットが完了したら、操作部150のスタートキーを押下する。
【0092】
上記ユーザからのスタートキー押下に応答し、コントローラ110は、再び連続読込モードを起動させる。これにより、コントローラ110は、ステップS5−2の処理へと再び戻り、連続読込モードによる2回目のデータ入力として、ADFの原稿トレイにセットされた3ページ目の原稿から5ページ目の原稿までの原稿を、リーダ部200により順次読取らせ、これらの原稿データを画像蓄積部160内のハードディスクに取り込む。そして、該データ入力処理が完了したことに応じて(現段階にて原稿トレイ上に読み取るべき原稿が無いことをセンサからの情報により検知したことに応じて)、コントローラ110は、連続読込モードの2回目の中間状態として、操作部150に、連続読込モードの中間状態時用のUI画面(図7〜図11等のUI画面)を再度表示させる。ここで、例えば、ユーザにより、図7のUI画面の「合紙挿入」の選択→図8のUI画面の「タブ紙コピーしない」の選択→不図示のUI画面にて「次の読み込むページの直前に挿入」の選択→図10、図11等のUI画面にてタブ紙が収納された給紙部が合紙の給紙部として選択、がなされる。以上までの過程で、コントローラ110は、図12のテーブル内の出力ページ4ページ目から6ページ目までのテーブルデータを作成する。又、ユーザは、この中間状態の間に、ADFの原稿トレイに2回目の入力処理用の原稿として原稿ページ6ページ目から最終ページであるMページ目までの原稿をセットする。そして、原稿のセットが完了したら、操作部150のスタートキーを押下する。
【0093】
上記ユーザからのスタートキー押下に応答し、コントローラ110は、再び連続読込モードを起動させる。これにより、コントローラ110は、ステップS5−2の処理へと再び戻り、連続読込モードによる3回目のデータ入力処理として、ADFの原稿トレイにセットされた6ページ目の原稿からMページ目の原稿までの原稿を、リーダ部200により順次読取らせ、これらの原稿データを画像蓄積部160内のハードディスクに取り込む。そして、該データ入力処理が完了したことに応じて(現段階にて原稿トレイ上に読み取るべき原稿が無いことをセンサからの情報により検知したことに応じて)、コントローラ110は、連続読込モードの3回目の中間状態として、操作部150に、連続読込モードの中間状態時用のUI画面(図7〜図11等のUI画面)を再度表示させる。以上までの過程で、コントローラ110は、図12のテーブル内の出力ページの7ページ目から最終出力ページのNページ目(出力ページの合計数は、「合紙挿入」で且つ「コピーしない」の設定がなされた出力ページの数と、入力した原稿のページ数との合計となる。この場合、出力ページの6ページ目のみが「合紙挿入」で且つ「コピーしない」ページに相当する為、原稿枚数Mに1ページが加算された、合計Nページの出力ページとなる)までのテーブルデータを作成する。
【0094】
そして、この3回目の中断状態における中断状態用の図7のUI画面の読込終了キー706がユーザにより押下されたことに応じて、コントローラ110は、3回の入力処理を経てハードディスクに格納した、原稿ページ1〜2ページ目の原稿データ、及び、原稿ページ3〜5ページ目までの原稿データ、並びに、原稿ページ6ページ〜Mページまでの原稿データを、1つのジョブとして、上記ページテーブルデータに従ったページ順序で、出力処理を行い、且つ、当該ページテーブルデータに従って、図7〜図11等の連続読込モードの中間状態の際のUI画面を介して入力されたユーザからの処理条件に応じたページ位置に、該UI画面から入力された処理条件に応じたタイプ(合紙またはタブ紙等)の挿入シートを、該UI画面から入力された処理条件に応じた出力モード(収入シートに印字する/印字しないの指定)で、挿入するよう各ユニット(画像蓄積部160やプリンタ部300等)を制御する。
【0095】
このジョブの出力結果を、図22(b)に示す。
【0096】
出力結果としての当該1つの出力ジョブの、出力ページの1ページ目と2ページ目については、夫々、通常印刷モードで処理させ、夫々、通常の給紙部のシート(普通紙)を選択させる。これにより、プリンタ部300は、入力原稿データの1ページ目の入力原稿画像(A)を出力ページの1枚目のシートにプリントして排紙トレイに排出し、入力原稿データの2ページ目の入力原稿画像(B)を出力ページの2枚目のシートにプリントして該排紙トレイに排出する。
【0097】
そして、当該出力ジョブの、出力ページの3ページ目については、【合紙挿入モード/コピーする】で処理させ、色紙が収納された合紙用の給紙部のシートを選択させる。これにより、プリンタ部300は、この出力ページ3ページ目の合紙としての色紙に対して、入力原稿データの3ページ目の入力原稿画像(C)をプリントして該排紙トレイに排出する。そして、出力ページの4ページ目と5ページ目は、夫々、通常印刷モードで処理させ、夫々、通常の給紙部のシートを選択させる。これにより、プリンタ部300は、入力原稿データの4ページ目の入力原稿画像(D)を出力ページの4枚目のシートにプリントして排出トレイに排出し、入力原稿データの5ページ目の入力原稿画像(E)を出力ページの5枚目のシートにプリントして排出する。
【0098】
そして、当該出力ジョブの、出力ページの6ページ目については、[タブ紙挿入モード/コピーしない]で処理させ、タブ紙が収納されたタブ紙用の給紙部のシートを選択させる。これにより、プリンタ部300は、この出力ページ6ページ目のタブ紙に対しては、上記処理条件(コピーしない)に基づいてプリント処理を行わず(白紙印刷)、そのまま、給紙部から排出トレイにシート排出処理を行う。
【0099】
そして、当該ジョブの、出力ページの7ページ目〜最終ページのNページ目までについては、夫々、通常印刷モードで処理させ、夫々、通常の給紙部のシート(普通紙)を選択させる。これにより、プリンタ部300は、入力原稿データの6ページ目の入力原稿画像(F)を出力ページの7枚目のシートにプリントして排紙トレイに排出し、入力原稿データの7ページ目の入力原稿画像(G)を出力ページの8枚目のシートにプリントして該排紙トレイに排出する。そして、これを最終ページまで同様に処理して、入力原稿データの最終ページ(Mページ目)の入力原稿画像(Z)を、出力ページの最終ページ(Nページ)のシートにプリントして排紙トレイに排出する。
【0100】
以上のように、本形態では、連続読込モードにより複数回に分けて入力された複数の原稿データを1つのジョブとして取り扱い可能にし、且つ、該連続読込モードによるデータ入力処理を開始した後で且つデータ出力処理を開始させる前の期間中における、該連続読込モードの中間状態時を利用して、所望の処理条件(この例では、合紙挿入モード)をユーザにより設定可能にし、1つのジョブとして取り扱うべきデータに対して、該中間状態時に設定された処理条件に基づいた処理を実行可能にする。これにより、複数の入力処理を経て入力された複数の一連の原稿データを、該連続読込モードの中間状態時におけるユーザにより設定された処理条件を反映させた状態で、1グループ分のデータ(1つのジョブ)として、一括出力処理する事が出来る。
【0101】
以上の方法によれば、合紙処理モード等の処理条件の設定を、処理すべき原稿のデータ入力を行う前段階にて予め行う必要をなくし、原稿のデータ入力処理を開始した後の段階において合紙の挿入設定ができる。又、一度に入力しきれない大量枚数の原稿を連続読込モードを介して1つのジョブとして取り扱い可能にし、該連続読込モードにて分割して原稿を読み込ませる際の連続読込モードの中間状態時を利用して、ユーザにより、合紙の位置を目視で確実に確認できるので(処理済の原稿と未処理の原稿との交換作業等を通じ、ユーザは、現在処理済みのページと、これらから処理するページとの区別がつく。又、分割して原稿を取り込む分、1度に取り扱う原稿の量がすくなくなるので、どこにシートを挿入するか等が分かり易くなり、入力作業の分業化によりきめ細かい指示が出来る)、従来のようにページ数をいちいち算出する手間、不確実性に比べれば全く問題ないことと言える。これによりユーザーにとって極めてわかりやすい合紙モードを提供することができる。
【0102】
(第2の実施形態)
さらに本発明の別の実施形態について説明する。
【0103】
本形態のような、ハードディスク等のメモリを内蔵したデジタル複写機、デジタル複合装置等の画像形成装置、システム、を含む、画像入出力装置、システム、においてはフォーム合成機能を持つものがある。該機能は、ハードディスク等の画像メモリに予め任意の数の画像を、フォーム画像として保存しておき、該メモリに登録しておいた上記フォーム画像の中から、印刷処理等の出力処理の際に、ユーザにより所望のフォーム画像を任意に選択し読み出して、一連の入力原稿データ内の1または複数の任意のページの原稿画像と合成したり、挿入したりすることが可能な機能である。このフォーム合成機能について図16を用いて説明する。図16の例では、フォーム合成機能を選択して、入力原稿画像A〜Kからなる9ページ分の入力原稿画像の5ページ目の原稿Eと6ページ目の原稿Fとの間に、画像蓄積部160のハードディスク内に記憶されたフォーム画像のうちのフォーム画像X7170を挿入する処理を実行した場合の出力結果である。本発明はこのような機能に対しても適応できる。
【0104】
尚、本発明は、連続読込モードにおいて設定可能な処理条件として、先の第1実施形態の合紙挿入機能と本第2形態の当該フォーム合成機能を含む、複数の機能のうちの1つの機能に関する処理条件のみ(例えば、合紙挿入モードとフォーム合成機能の何れか1つのみ)を設定可能なものや、2つ以上の複数の機能(例えば、合紙挿入モード及びフォーム合成機能の両機能)に関する処理条件を設定可能なものに対して適用可能であり、連続読込モードにて少なくとも1つの機能に関する処理条件を設定可能なものに適用可能である。何れの場合でも適用可能である。又、本形態では、先の第1実施形態における連続読込モードにおける「合紙挿入モード」に影響するUI画面、フローチャートの処理等が、本形態の連続読込モードにおける「フォーム合成機能」に影響するUI画面、フローチャート等に置き換えられており、その他の構成は先の形態と同様である為、説明を省略する。
【0105】
図17は、コントローラ110が、連続読込モードの中間状態時の際に操作部150の操作パネル上に表示させる連続読込モードの中間状態時用のUI画面である。該画面は、先の図7に示した連続読込モードの中間状態時用の操作画面とは別の表示例であり、先の画面にて設定可能な処理条件とは異なる処理条件をユーザにより設定可能とする。
【0106】
図17のUI画面の表示条件、表示タイミング等は、先の形態と同様である。例えば、コントローラ110は、図17のUI画面を図5のフローチャートのステップS5−5の処理にて表示させる(図5のフローチャートのそれ以前の処理は先の形態と同様)。コントローラ110は、当該画面を、先の図7の画面と同様に、連続読取モードによる原稿データ入力処理を開始してから該モードにより1つのジョブとして画像蓄積部160のハードディスクから原稿データ出力処理が開始されるまでの期間中の所定タイミングで表示させる。本形態では、先の形態と同様、当該連続読込モードの中間状態時の用のUI画面として、連続読込モードにより一連の原稿データ入力処理が実行される毎に(ADFモード或いは圧板モードにより1回分の一連の原稿読取作業が終了が終了される度に)表示させる。
【0107】
図17のUI画面は、先の図7と略同様の表示要素で構成されているが、先の図7のUI画面とは異なる処理条件を設定可能とするフォーム合成キー727を備えている。図17のUI画面は、画像蓄積部160内の不図示のメモリに予め記憶された表示データやユーザにより設定済みの処理条件データや、装置の動作状況データ等をもとに操作部150に生成表示させる。図17の画面上のフォーム画像キー727がユーザにより押下されることに応じて、コントローラ110は、操作部150に図18のフォーム画像設定画面を表示させるよう画面表示遷移制御を行う。
【0108】
図18の画面は、画像蓄積部160のハードディスクに予めユーザ登録されたフォーム画像の中から出力処理に所望とするフォーム画像をユーザにより選択させる為の機能部と、その選択したフォーム画像をどのような出力形態で出力させるのかをユーザにより指示させる(例えば、選択したフォーム画像と入力した原稿データの画像との合成画像をシートにプリントするフォーム合成処理モード、及び、原稿データとの合成処理は行わずにフォーム画像だけでシートにプリントして、それを原稿画像をプリントしたシートの間に挿入するフォーム画像挿入モード、の何れかのモードを選択させる)為の機能部を有している。
【0109】
尚、この例では、フォーム画像NO.01の「画像X」という名のフォーム画像と、フォーム画像NO.02の「画像Y」という名のフォーム画像の、2種類のフォーム画像が上記ハードディスクに登録されている。
【0110】
図18の画面上のキー728はフォーム画像選択キーであり、ハードディスクに登録されているフォーム画像の中の一つの任意のフォーム画像をユーザにより選択することができる。キー729は挿入モードを指定するものであり、該モードを選択することで、キー728により選択されたフォーム画像を原稿群の所定のページ位置に挿入させることが出来る(原稿画像とフォーム画像との合成処理自体は行わずフォーム画像のみをプリントしたシートを原稿コピー中に挿入する)。キー730は合成モードを指定するものであり、該モードを選択することで、キー728により選択されたフォーム画像を処理すべき入力原稿群の所定の原稿の画像と合成し、該合成画像をシートにプリントさせることが出来る。キー730が選択された場合に、キー728により選択されたフォーム画像と合成すべき原稿は後述のUI画面によりユーザにより指定可能とする。キー729、730はいずれか一方が選択可能となっている(コントローラ110は、キー729、730をユーザにより択一的に選択可能となるよう操作部150による表示制御する)。ユーザによるキー730の押下により、合成モードが選択された場合は同画面上のOKキー731のユーザ押下後、操作部150の操作パネルの表示内容を図19の画面に遷移するよう操作部150をコントローラ110により制御する。
【0111】
図19の操作画面は、先の図18の画面の合成キー730が選択された場合に表示させる画面であり、先の図18の画面の挿入キー729が選択された場合は、当該図19の画面とは異なる画面を表示させ、その画面を介してフォーム画像をプリントしたシートの挿入ページ箇所をユーザにより指定可能にする。
【0112】
図19の画面は、先の図18のUI画面における合成キー730の選択に従ってフォーム画像合成モードを実行するにあたり、先の図18の画面を介して選択されたフォーム画像を、当該連続読込モードにより入力される一連の原稿データのうちのどの原稿ページの原稿データと合成するかをユーザにより指定可能にする為の機能部を有す。
【0113】
図19の操作画面のキー734がユーザにより選択された場合、コントローラ110は、これから再びステップS5−2の処理に戻ることで実行される次回の一連の原稿データ入力処理工程にて入力される原稿データ(現時点では未入力のデータ)のうちの最初に読み込んだ原稿データの画像を、上記選択されたフォーム画像に合成すべき原稿画像として決定し、当該原稿データとの合成処理を行うよう当該処理に影響する関係ユニット(リーダ部200や画像蓄積部160やプリンタ部300等)を制御する。一方、図19の画面上のキー735がユーザにより選択された場合、先のステップS5−2の処理にて実行された前回の一連の原稿データ入力処理を介してハードディスクに格納済みの原稿データのうちの最後にハードディスクに格納した原稿ページ(その一連のデータ入力工程にて最後に入力した原稿ページ)の原稿画像を、上記選択されたフォーム画像に合成すべき原稿画像として決定し、当該原稿データとの合成処理を行うよう当該処理に影響する関係ユニット(リーダ部200や画像蓄積部160やプリンタ部300等)を制御する。
【0114】
尚、キー734及びキー735も先程と同様に、どちらか一方のみを選択可能にする構成とする。又、以上の、図17〜図19等に示す、連続読込モードの中間状態時に表示させる、連続読込モードにて処理すべき原稿データに対するフォーム画像モードの設定を可能にする各UI画面にてユーザにより設定された各種の処理条件は、先程の形態と同様に、後段のステップS5−13の処理にて作成される図12と同様なテーブルデータ上に反映される。
【0115】
コントローラ110は、以上のユーザ設定で先の実施形態で説明したページテーブルと同様なページテーブルを、例えば、図20のようにメモリ上に作成する。
【0116】
図20のテーブルデータは、原稿ページがMページ分の複数枚の原稿束を、連続読込モードを利用することで、少なくとも3回の一連のデータ入力処理を経て入力した場合の例である。このテーブルデータは、以下のような状況、条件でコントローラ110により作成される。例えば、当該連続読込モードによる一回目の一連のデータ入力処理にて、原稿ページが1ページ目から2ページ目までの原稿データをハードディスクに読込み、2回目の一連のデータ入力処理にて原稿ページの3ページ目から5ページ目までの原稿データをハードディスクに取り込み、3回目の一連のデータ入力処理にて、原稿ページ6〜原稿ページMページ目までの原稿データをハードディスクに読み込み、且つ、1回目の一連のデータ入力処理の終了から2回目の一連のデータ入力処理の開始までの期間である1回目の連続読込モードの中間状態時の際に操作部150に表示させた図17〜図19等の中間状態時用のUI画面を介して、ユーザにより「図17のUI画面のフォーム画像キー727の選択」→「図18のUI画面のフォーム画像NO1のフォーム画像の選択及びフォーム画像合成モードキー730の選択」→「図19のUI画面における、次に読み込むページとの合成指示を行う為のキー734の選択」がなされ、且つ、当該連続読込モードにおける2回目の一連のデータ入力処理の終了から3回目の一連のデータ入力処理の開始までの期間である2回目の連続読込モードの中間状態時に操作部150に表示させた中間状態時用のUI画面を介して、ユーザにより「図17のUI画面のフォーム画像キー727の選択」→「図18のUI画面のフォーム画像NO2のフォーム画像の選択及びフォーム画像挿入モードキー729の選択」→「不図示のUI画面における、次に読み込むページの前にフォーム画像を挿入する為の挿入指示を行う為の不図示のキーの選択」がなされ、且つ、3回目の一連のデータ入力処理の終了後の3回目の連続読込モードの中間状態時の際の図17のUI画面を介して、ユーザにより「図17のUI画面の読込終了キーの選択」がなされた場合に、図20に示すようなテーブルデータがコントローラ110によりメモリ上に作成される。尚、先の第1形態で述べたように、上記のような状況、条件以外にも先の形態で述べたような状況、条件次第で、図20に示すテーブルデータと同様なテーブルデータを作成可能である(例えば、中間状態のタイミングが、原稿ページ1ページ分ずつ後ろにずれている場合で、且つ、図19のUI画面にて「最後に読み込んだページ」キー735を選択した場合等に、図20と同様のテーブルデータを作成可能である)。
【0117】
図20のテーブルデータ内の732の行はハードディスク内に記憶されたフォーム画像のうちのフォーム画像No.1のフォーム画像を原稿ページ3目の原稿データと合成し、該合成画像を出力ページ3ページ目の出力として通常の給紙部から給送されるシート上に印字することを示している。同テーブルの733の行はハードディスク内のNo.2のフォーム画像を通常の給紙部から給送したシート上にプリントし(フォーム画像NO2の画像データは原稿データとの合成処理は行わない)、原稿ページ5の原稿データをプリントしたシートのあと(換言すると、原稿ページ6ページ目の原稿データをプリントしたシートの前)に挿入し、出力ページ6ページ目の出力として、出力することを示している。
【0118】
以上の操作、ページテーブルに基づく読み取り、プリントのシーケンスは先の実施形態で類推できるため説明を省略する。
【0119】
以下に、実際の具体例を図23を用いて説明する。図23は、コントローラ110が、先の図4、図5、図13のフローチャートとフォーム合成処理に係る処理以外の処理と同様な不図示のフローチャートの処理、及び、図20のテーブルデータに基づいて、入力原稿を連続読込モードを利用して処理した場合の例を示す図である。
【0120】
図23(a)は、連続読込モードにより複数回の入力処理を経て入力される原稿束を示し、且つ、どのタイミングで連続読込モードの中間状態となり、各中間状態で如何なるユーザ設定がなされたのかを示している。
【0121】
この例では、先の図20のテーブルデータのとおり、処理すべき原稿ページが全部で1〜Mページ分ある。そして、Mページからなる原稿束が、本装置のADFを利用して、ユーザにより3回の入力作業により分割してデータ入力されるものとする。また、1回目の入力処理では、原稿1ページと原稿2ページ目からなる2枚分の原稿束が処理され、2回目の入力処理では、3〜5ページ目の原稿からなる3枚分の原稿束が処理され、3回目の入力処理では、6〜Mページ目の原稿からなる(M−5)枚分の原稿束が処理されるものとする。また、ユーザからは予め操作部150を介して連続読込モードがONされているものとする。
【0122】
コントローラ110は、まず最初に、図5のステップS5−2にて、連続読込モードによる1回目のデータ入力処理として、ADFの原稿トレイに載置されている原稿ページ1ページ目の原稿及び2ページ目の原稿を、リーダ部200により順次読取らせ、これらの原稿データを画像蓄積部160内のハードディスクに取り込む。そして、該データ入力処理が完了したことに応じて(現段階にて原稿トレイ上に読み取るべき原稿が無いことをセンサからの情報により検知したことに応じて)、コントローラ110は、連続読込モードの1回目の中間状態として、操作部150に、連続読込モードの中間状態時用のUI画面(図17〜図19等のUI画面)を表示させる。ここで、例えば、ユーザにより、図17のUI画面を介して「フォーム画像」が選択され、図18のUI画面で「フォーム画像NO1、及び、フォーム画像の合成」が選択され、図19のUI画面にて「次の読み込むページと合成」が選択され、不図示のUI画面を介して通常の給紙部が選択される。以上までの過程で、コントローラ110は、図20のテーブル内の出力ページの1ページ目から3ページ目までのテーブルデータを作成する。又、ユーザは、この中間状態の間に、ADFの原稿トレイに2回目の入力処理用の原稿として原稿ページ3ページ目から5ページ目までの原稿をセットする。そして、原稿のセットが完了したら、操作部150のスタートキーを押下する。
【0123】
上記ユーザからのスタートキー押下に応答し、コントローラ110は、再び連続読込モードを起動させる。これにより、コントローラ110は、ステップS5−2の処理へと再び戻り、連続読込モードによる2回目のデータ入力として、ADFの原稿トレイにセットされた3ページ目の原稿から5ページ目の原稿までの原稿を、リーダ部200により順次読取らせ、これらの原稿データを画像蓄積部160内のハードディスクに取り込む。そして、該データ入力処理が完了したことに応じて(現段階にて原稿トレイ上に読み取るべき原稿が無いことをセンサからの情報により検知したことに応じて)、コントローラ110は、連続読込モードの2回目の中間状態として、操作部150に、連続読込モードの中間状態時用のUI画面(図17〜図19等のUI画面)を再度表示させる。ここで、例えば、ユーザにより、図17のUI画面の「フォーム画像」の選択→図18のUI画面の「フォーム画像NO2の画像、及び、フォーム画像の挿入」の選択→不図示のUI画面にて「次の読み込むページの直前に挿入」の選択→不図示のUI画面にて通常の給紙部の選択、がなされる。以上までの過程で、コントローラ110は、図20のテーブル内の出力ページ4ページ目から6ページ目までのテーブルデータを作成する。又、ユーザは、この中間状態の間に、ADFの原稿トレイに2回目の入力処理用の原稿として原稿ページ6ページ目から最終ページであるMページ目までの原稿をセットする。そして、原稿のセットが完了したら、操作部150のスタートキーを押下する。
【0124】
上記ユーザからのスタートキー押下に応答し、コントローラ110は、再び連続読込モードを起動させる。これにより、コントローラ110は、ステップS5−2の処理へと再び戻り、連続読込モードによる3回目のデータ入力処理として、ADFの原稿トレイにセットされた6ページ目の原稿からMページ目の原稿までの原稿を、リーダ部200により順次読取らせ、これらの原稿データを画像蓄積部160内のハードディスクに取り込む。そして、該データ入力処理が完了したことに応じて(現段階にて原稿トレイ上に読み取るべき原稿が無いことをセンサからの情報により検知したことに応じて)、コントローラ110は、連続読込モードの3回目の中間状態として、操作部150に、連続読込モードの中間状態時用のUI画面(図17〜図19等のUI画面)を再度表示させる。以上までの過程で、コントローラ110は、図12のテーブル内の出力ページの7ページ目から最終出力ページのNページ目(出力ページの合計数は、「フォーム画像モード」で且つ「フォーム画像の挿入」の設定がなされた出力ページの数と、入力した原稿のページ数との合計となる。この場合、出力ページの6ページ目のみが「フォーム画像の挿入」のページに相当する為、原稿枚数Mに1ページが加算された、合計Nページの出力ページとなる)までのテーブルデータを作成する。
【0125】
そして、この3回目の中断状態における中断状態用の図17のUI画面の読込終了キー706がユーザにより押下されたことに応じて、コントローラ110は、3回の入力処理を経てハードディスクに格納した、原稿ページ1〜2ページ目の原稿データ、及び、原稿ページ3〜5ページ目までの原稿データ、並びに、原稿ページ6ページ〜Mページまでの原稿データを、1つのジョブとして、上記図20のページテーブルデータに従ったページ順序で、出力処理を行い、且つ、当該ページテーブルデータに従って、図17〜図19等の連続読込モードの中間状態の際のUI画面を介して入力されたユーザからの処理条件に応じたページ位置に、該UI画面から入力された処理条件に応じたフォーム画像(図18の画面にて選択されたフォーム画像)を用いて、該UI画面から入力された処理条件に応じた出力モード(フォーム画像の合成処理/フォーム画像の挿入処理の指定)で、出力するよう各ユニット(画像蓄積部160やプリンタ部300等)を制御する。
【0126】
このジョブの出力結果を、図23(b)に示す。
【0127】
出力結果としての当該1つの出力ジョブの、出力ページの1ページ目と2ページ目については、夫々、通常印刷モードで処理させ、夫々、通常の給紙部のシート(普通紙)を選択させる。これにより、プリンタ部300は、入力原稿データの1ページ目の入力原稿画像(A)を出力ページの1枚目のシートにプリントして排紙トレイに排出し、入力原稿データの2ページ目の入力原稿画像(B)を出力ページの2枚目のシートにプリントして該排紙トレイに排出する。
【0128】
そして、当該出力ジョブの、出力ページの3ページ目(3番目の出力)については、〔フォーム画像NO1のフォーム画像の選択/フォーム画像の合成〕で処理させる。これにより、プリンタ部300は、入力された原稿ページ3ページ目の原稿データ(C)とハードディスク内のフォーム画像NO3のフォーム画像(□)との合成画像を、通常の給紙部のシート上にプリントして排出トレイに排出する。
【0129】
そして、出力ページの4ページ目と5ページ目は、夫々、通常印刷モードで処理させ、夫々、通常の給紙部のシートを選択させる。これにより、プリンタ部300は、入力原稿データの4ページ目の入力原稿画像(D)を出力ページの4枚目のシートにプリントして排出トレイに排出し、入力原稿データの5ページ目の入力原稿画像(E)を出力ページの5枚目のシートにプリントして排出する。
【0130】
そして、当該出力ジョブの、出力ページの6ページ目(6番目の出力)については、〔フォーム画像NO2のフォーム画像の選択/フォーム画像の挿入〕で処理させる。これにより、プリンタ部300は、ハードディスク内のフォーム画像NO2のフォーム画像(○)を、入力原稿データとの合成処理を行わずに、通常の給紙部のシート上にプリントして排紙トレイに排出する。
【0131】
そして、当該ジョブの、出力ページの7ページ目〜最終ページのNページ目までについては、夫々、通常印刷モードで処理させ、夫々、通常の給紙部のシート(普通紙)を選択させる。これにより、プリンタ部300は、入力原稿データの6ページ目の入力原稿画像(F)を出力ページの7枚目のシートにプリントして排紙トレイに排出し、入力原稿データの7ページ目の入力原稿画像(G)を出力ページの8枚目のシートにプリントして該排紙トレイに排出する。そして、これを最終ページまで同様に処理して、入力原稿データの最終ページ(Mページ目)の入力原稿画像(Z)を、出力ページの最終ページ(Nページ)のシートにプリントして排紙トレイに排出する。
【0132】
以上のように、本形態では、連続読込モードにより複数回に分けて入力された複数の原稿データを1つのジョブとして取り扱い可能にし、且つ、該連続読込モードによるデータ入力処理を開始した後で且つデータ出力処理を開始させる前の期間中における、該連続読込モードの中間状態時を利用して、所望の処理条件(この例では、フォーム合成モード)をユーザにより設定可能にし、1つのジョブとして取り扱うべきデータに対して、該中間状態時に設定された処理条件に基づいた処理を実行可能にする。これにより、複数の入力処理を経て入力された複数の一連の原稿データを、該連続読込モードの中間状態時におけるユーザにより設定された処理条件を反映させた状態で、1グループ分のデータ(1つのジョブ)として、一括出力処理する事が出来る。
【0133】
このように、本形態によれば、先の形態と同様の効果が得られ、フォーム画像の任意の位置への挿入、合成を行うときも、原稿データの入力処理を開始させ前に、処理条件を設定する為の全ての確認、全ての処理条件の入力を行うことなく、ユーザは原稿のページ数などを一切意識することなく所望の印字結果が得られることになる。
【0134】
また説明を簡易にするため第1の実施形態と第2の実施形態を分けて説明したが、これらを組み合わせる、即ち、連続読込モードにおける合紙挿入機能とフォーム合成機能の双方を持つことも可能であるのは当然である。勿論、合紙機能、フォーム合成機能の何れか一方のみを有する構成でもよい。又、連続読込モードの中間状態時に表示させるUI画面の表示内容、各UI画面への表示遷移制御も容易に変形可能とし、上記第1、第2の形態による効果と同等効果を奏すと共に、色々なニーズに対応できるようにしてもよい。図24、図25、図26、図27の各図面等を用いながら、以下に、その具体例をもって説明する。
【0135】
図24〜図27は、コントローラ110の制御により操作部150の操作パネル上に表示させる各種の操作画面を示す図であり、これらの図に示す各操作画面は、タッチパネル形式で構成されており、ユーザが直接ボタンをタッチすることで、各種の処理条件の確認、処理条件の設定を可能としたユーザインターフェースである。
【0136】
尚、本形態では、基本的に、先の第1の実施形態や、第2の実施形態と同等な構成のため、本形態における主要部分となる部分を主に説明し、後は、上記各形態と同等な為、説明を省略する。
【0137】
まず、コントローラ110は、当該装置が初期状態の場合(ユーザから何も指示されていない状態等)、操作部150の表示パネル上に初期状態用の画面として、例えば図24(a)の操作画面を表示させる。そして、図24(a)の画面上の応用モードキー2400がユーザにより押下されたことに応じて、コントローラ110は、当該操作部150に図24(b)の操作画面を表示させる。コントローラ110は、図24(b)の画面を介して、ユーザが所望とする各種の処理モードの設定を可能とする。
【0138】
例えば、図24(b)の画面上の「ページ連写」キーは、原稿1枚分の入力データを、原稿中央を軸にして左右二つの画像に分割して、2つに分割された分割画像を、夫々、別々の記録紙にプリントするモードを装置に実行させる為の指示キーである。同画面の「表紙/合紙」キーは、先の第1形態のように、入力原稿データをプリントした出力物に対して、所望の表紙や合紙を挿入して、これらを1つの出力束として生成させるモードを装置に実行させる為の指示キーである。同画面の「縮小レイアウト」キーは、入力された任意のの複数ページ分の画像(2ページ分の画像、4ページ分の画像、8ページ分の画像、9ページ分の画像、16ページ分の画像等、複数の候補の何れか)を、適正な倍率、適正な配列順序で処理した状態で、1枚のシートの同一面上に配列形成させるモードを装置に実行させる為の指示キーである。「移動」キーは、入力された原稿を適正な位置にシフトした状態でプリントさせるモードを装置に実行させる為の指示キーである。「製本」キーは、複数ページ分の入力原稿データをもとに1冊分の製本物を作成させるモードを装置に実行させる為の指示キーである。「OHP中差」キーは、入力原稿データと同等の画像をOHPシートにプリントし、それを、入力原稿データをプリントしたシートに挿入させるモードを装置に実行させる為の指示キーである。又、「拡大レイアウト」キーは、入力された1ページ分の画像を複数の画像に分割し、且つ分割した複数の分割画像を、適正な倍率に拡大した状態で、夫々異なる複数のシートにプリントさせるモードを装置に実行させる為の指示キーである。「とじしろ」キーは、プリントすべきシートに適正な幅のとじ代を設けた状態で入力原稿データをプリントするモードを装置に実行させる為の指示キーである。「原稿混載」キーは、タイプが異なる原稿同士(例えば、A4サイズの原稿データとA3サイズの原稿データなど)を1つのジョブとして処理させるモードを装置に実行させる為の指示キーである。「連続読込」キーは先の各形態で上述した連続読込モードを実行させる為の指示キーである。「ジョブ終了通知」キーは、処理すべきジョブの出力処理が完了したことに応じて、その旨をユーザに通知させるモードを装置に実行させる為の指示キーである。「枠消し」キーは、入力原稿データをプリントするシート上の適正な幅及び位置の領域には画像をプリントしないようプリント処理を行うモードを装置に実行させる為の指示キーである。このように、図24(b)の操作画面を介して複数の処理モードの中から所望の処理モードを、ユーザにより任意に設定可能としている。尚、本形態は、該画面に表示された処理モード以外の処理モードも有しており(例えば、ステイプルモードや両面モード等)、不図示のUIを介して設定可能としている。コントローラ110は、該画面等を介してユーザにより処理モードの選択がなされたなら、ユーザにより選択された処理モードに従った処理を装置に実行させるよう制御する。尚、該画面等を介してユーザが任意の数の処理モードを設定可能としている。従って、1つのジョブに対して、1または複数の処理モードを設定することが出来る。但し、1つのジョブに対して複数の処理モードを設定する場合、不整合が生じることのない候補の中からのみ複数の処理モードを選択可能にし(例えば、両面モードとステイプルモードの併用等や、縮小レイアウトモードと両面モードとの併用等は、許可する)、不整合が生じる組合せの処理モードは選択できないよう、例えば網掛け表示による無効状態等にして、ユーザにより選択できないよう制御する(例えば、縮小レイアウトモードと拡大レイアウトモードとの併用や、原稿混載モードと製本モードとの併用等は、禁止する)。尚、これら複数のモードの組合せ、併用に関する許可、禁止の制御は、予めメモリに記憶された処理モードの情報を記憶したテーブルデータ等を基に決定している。
【0139】
コントローラ110は、図24(b)の応用モード画面等を介してユーザにより処理モードが設定されたことに応じて、ユーザにより設定済みの処理モードをユーザに確認可能にする為の表示部を有する操作画面を操作部150に表示させる。例えば、図24(b)の応用モード画面にてユーザにより「連続読込」キーが押下されたことに応じて、コントローラ110は、操作部の表示内容を、例えば、図24(c)の操作画面のような、連続読込モードが設定されたことをユーザに通知する為の表示部2401を有する表示画面を表示させる。
【0140】
ここでは、図24(b)の応用モード画面を介して、ユーザにより連続読込モードが設定され、又、連続読込モードによる一連の原稿データ入力処理にて入力すべき原稿もADFまたはプラテンガラス上にセットされ、その上で、ユーザにより不図示の操作部150のスタートキーが押下されたとする。これを受け、コントローラ110は、連続読込モードによる一連の原稿データ入力処理にて入力すべき原稿データの入力処理を開始させるようリーダ部200を制御し、該リーダ部200にて読み取った原稿データを画像蓄積部160のハードディスクに順次格納させる。そして、当該一連のデータ入力処理にて処理すべき原稿を全て処理したことに応じて、コントローラ110は、装置の状態を連続読込モードの中間状態に移行させる。そして、コントローラ110は、連続読込モードの中間状態の際の操作画面として、操作部150の操作パネルに、図25に示すような、先の図7や図17のUI画面とは異なる、中間状態時の用の操作画面を表示させる。尚、本形態は、当該図25に示すように、連続読込モードの中間状態の際の操作画面の表示方法に関し、既に表示中の操作画面(基本画面或いは図6に示すような連続読込中であることをユーザに通知可能な表示画面等)2500の上に当該図25の中間状態時用の操作画面2501がオーバーラップするような表示形態で操作パネルに表示させる等の、ポップアップ形式の表示方法等による強調表示で、連続読込モードの中間状態時の際の操作画面を表示させる。これにより、より分かり易いユーザインターフェースを提供して操作性の向上を図ることが出来る。
【0141】
上記連続読込モードの中間状態時用の操作画面2501は、表示部2502の「読み込みできます。原稿を替えてスタートキーを押して下さい」等のユーザに対してユーザが行うべき操作を促すガイダンス表示部を有す。又、該画面2501は、表示部2503の「メモリの空容量情報(図の例では99%)」の表示や「読込待機中です」等の表示を含む、装置のステータス情報を通知するステータス表示部を有す。又、該画面2501は、表示部2504の「出力設定倍率は100%で、出力すべきシートの出力設定用紙サイズはA4サイズ」の表示や、表示部2502の「出力設定枚数は1枚で、出力設定部数は1部」の表示や、表示部2505の「読込濃度設定が自動」の表示や、表示部2506の「設定された画像タイプは文字」の表示、等の、処理すべきジョブに対して既に設定されている処理条件をユーザに確認可能にする為の設定パラメータ確認表示部を有す。
【0142】
そして、更に、上記連続読込モードの中間状態時用の操作画面2501は、表示部2512を介して出力枚数の設定変更や出力部数の設定変更を可能にする。又、表示部2505のキーを介して読込濃度の設定変更を可能にする。又、表示部2506のキーを介して画像タイプの設定変更を可能にする(即ち、これらの表示部は、設定された処理条件の確認機能と設定された処理条件の変更設定機能を兼用している)。このように、連続読込モードにて処理すべきジョブに対して既に設定されている処理条件を設定変更可能にする設定変更操作指示キーを有す。
【0143】
そして、更に、上記連続読込モードの中間状態時用の操作画面2501は表示部2507を有す。当該表示部2507は、先の第1の実施形態で述べたように、連続読込モードにて処理すべきジョブに対して「合紙挿入機能モード」を該連続読込モードの中間状態の際にユーザにより新規に設定可能にする指示キー2508、及び、先の第2の実施形態で述べたように、該連続読込モードにて処理すべきジョブに対して「フォーム合成機能モード」を連続読込モードの中間状態の際にユーザにより新規に設定可能にする指示キー2509を有す。このように、操作画面2501は、先の設定変更操作指示キーとは区別した新規設定操作指示キーを更に有す。キー2508がユーザにより押下されることで、コントローラ110は、先の第1実施形態と同等の処理を装置に実行させる。キー2509がユーザにより押下されることで、コントローラ110は、先の第2実施形態と同様な処理を装置に実行させる。これらのキーが押下された場合の画面遷移やコントローラ110による各種制御は、先の第1実施形態や第2実施形態の図面やフローチャート等を用いた説明と同様であり、先の形態にて詳細に述べた為、ここでは省略する。
【0144】
そして、更に、上記連続読込モードの中間状態時用の操作画面2501が具備する表示部2507は、キー2510、及び、キー2511を有す。キー2510は、連続読込モードで処理すべき当該ジョブに対して現在設定済みの処理条件が、両面印字か片面印字かをユーザに確認可能にする為の処理条件確認表示部であり、且つ、両面印字設定から片面印字設定への設定変更や片面印字設定から両面印字設定への設定変更を含む、連続読込モードにて処理すべきジョブに対して現在設定されている印字面に関する設定変更をユーザにより実行可能にする為の設定変更操作表示部であり、確認と設定変更の両機能を備えている。
【0145】
キー2511は、連続読込モードの中間状態時に、連続読込モードにて処理すべきジョブに対して各種の応用モードをユーザにより新規に設定可能にする為の新規設定操作指示キーである。尚、当該連続読込モードにより一連の原稿データ入力処理をリーダ200により実行させる前の段階である図24(a)の設定画面を表示している間において、図24(a)の画面の応用キー2400を介してユーザにより既に応用モードが設定されている場合は、該キー2511を、他のキーと異なる表示形態で表示させることで(例えば、設定済みであることを示す青色表示等)、ユーザにその旨を通知する。連続読込モードの中間状態時の際の当該操作画面2501のキー2511がユーザにより押下されたことに応じて、コントローラ110は、操作部150の表示パネルの表示内容を、現在の操作画面2501から図24(b)に示す操作画面に切り替えるよう操作部150を制御する。そして、操作画面2501の表示から切り替えられた図24(b)の操作画面を介して、連続読込モードの中間状態中に、該連続読込モードにて処理すべきジョブに対して所望の応用モードをユーザにより設定可能にする。連続読込モードの中間状態時における図24(b)の操作画面を介して選択出来る各種の応用モードの動作説明及び、何れかの応用モードが設定された場合のコントローラ110による各制御は、先の図24(b)の図面を用いた説明と同様のため、ここでは省略する。連続読込モードの中間状態における図24(b)の操作画面にて所望の応用モードを処理条件として設定して該画面の「閉じるキー」をユーザが押下したことに応じて、コントローラ110は、その画面を介して設定された応用モードの処理条件の情報を、図12や図20に示したような連続読込モードのジョブのテーブルデータに書き込む。又、それと共に、操作部150の表示パネルの表示内容を、図24(b)の操作画面から図25の操作画面へと再度切り替える。そして、コントローラ110は、上記テーブルに従った適正な処理を各ユニットに実行させる。
【0146】
このように、本形態は、図25に示すようなユーザインターフェースを提供することで、連続読込モードの中間状態時にて、当該連続読込モードにて処理すべきジョブに対して設定可能な処理条件として、「合紙挿入モード」や「フォーム合成モード」等の処理モードの他にも、各種の応用モード(「ページ連写モード」、「表紙/合紙モード」、「縮小レイアウトモード」、「移動モード」、「製本モード」、「OHP中座しモード」、「拡大レイアウトモード」、「とじしろモード」、「原稿混載モード」、「ジョブ通知終了モード」、「枠消しモード」、「ステイプルモード」等の各種の処理モードを含む複数の処理モードの少なくとも何れかの処理モード)を新規に設定可能にする。
【0147】
これにより、上記第1実施形態や第2実施形態による効果と同等効果を奏すると共に、ユーザからの様々な要求にも幅広く対処可能にすることが出来る。
【0148】
以上説明したように、連続読込モードの中間状態の際に、コントローラ110により表示部150に表示させる図25に示す操作画面2501は、複数種類の表示構成要素を各要素毎に区別して具備する。図25の画面2501に示したよな各UI画面は、予め自装置内部のメモリに記憶した表示用データや、各種センサからの装置の動作状況を示すステータスデータや、ユーザから既に設定された処理条件パラメータデータ等に基づいて、コントローラ110の制御のもと、表示部150により生成させる。尚、図25の操作画面が有す複数種類の表示構成要素を、図25の例の操作画面2501のように、同一画面上に全て表示させるようにしても良いし、複数種類の表示構成要素のうちの一部部分のみを別画面に表示させる構成でも良いし、各表示構成要素毎に別画面に表示させる構成でも良い。何れの表示形態でも、上記構成と同等の機能、効果を得られるような表示形態であればよい。
【0149】
図26は、上述した形態の変形例であり、コントローラ110の制御により、連続読込モードの中間状態の際に、操作部150の操作パネルに表示させる操作画面である。図26の画面を表示させるタイミング及び条件は、先の第1実施形態で説明した図7の操作画面上のキー704がユーザにより押下された場合、或いは、図25の操作画面のキー2508がユーザにより押下された場合に表示させる。コントローラ110は、キー704かキー2508がユーザにより押下されたことに応じて、操作部150の操作パネルの表示を、図26(a)に示す操作画面に切り替える。図26(a)の画面では、当該画面の指示キーを用いて、表紙を挿入させるか、裏表紙を挿入させるか、合紙、章紙を挿入させるかの挿入処理の種類の選択をユーザに行わせる。又、同画面の別の指示キーを介して、選択した種類の挿入シートの給紙箇所の選択をユーザにより実行させる。図26(a)の操作画面を介してユーザにより何れかの指示キーが操作されユーザ設定がなされたことに応じて、コントローラ110は、図26(a)の操作画面から図26(b)の操作画面に操作部150の操作パネルの表示内容を切り替えさせる。図26(b)の操作画面では、当該画面の指示キーを用いて、図26(a)の画面にて選択した種類の挿入シートに対して印字するか否かの指定をユーザにより実行させる。図26(b)の画面の操作を介してユーザ設定がなされたことに応じて、コントローラ110は、上記操作パネルの表示内容を、図26(b)の画面から図26(c)の画面へと遷移させる。図26(c)の画面では、当該画面上の選択キーを用いて、図26(a)にて選択した種類の挿入シートを、出力原稿の何ページ目に挿入するかの設定を、ユーザにより実行させる。
【0150】
図26(a)の操作画面は、先の第1実施形態の図10の操作画面を介して設定可能な機能を包含した機能を設定可能にする構成を具備し、図10や図11の操作画面の代わりに表示させるものである。図26(b)の操作画面は、先の第1実施形態の図8の操作画面を介して設定可能な機能を包含した機能を設定可能にする構成を具備し、図8の操作画面の代わりに表示させるものである。図26(c)の操作画面は、先の第1実施形態の図9の操作画面を介して設定可能な機能を包含した機能を設定可能にする構成を具備し、図9の操作画面の代わりに表示させるものである。
【0151】
このように、先の第1実施形態の図8〜図11等の操作画面を使わなくとも、図26(a)〜(c)に示すような操作画面を介して、連続読込モードにて処理すべきジョブに対する合紙挿入モードを実行する為の該モードの各種処理条件の設定を、連続読込モードの中間状態時に、ユーザにより実行可能にしても良い。これにより、例えば、図27に示すように、連続読込モードにより処理すべきジョブの原稿データに対して、ユーザの所望の種類の挿入シートを、ユーザの所望の出力形態で、ユーザの所望のページ位置に、挿入できるようにする。この図26や図27を用いて説明した設定方法で合紙挿入モードを実行させれば、第1実施形態のように、現在の中間状態の直前のページ或いは直後のページに限らず、ユーザが所望の任意のページ位置に挿入シートを挿入可能である。
【0152】
尚、上述の各形態では、主に、連続読込モードによる一連の原稿データ入力処理を開始させてから当該連続読込モードにより1つのジョブとして当該モードにより処理した原稿データの出力処理を開始させるまでの期間における、連続読込モードの中間状態時を利用して各種の制御、表示、処理を実行する例を説明した。しかし、本形態はこれに限らず、別の形態として、例えば、連続読込モードによる一連の原稿データ入力処理を開始させてから該連続読込モードにより1つのジョブとして当該モードにより処理した原稿データの出力処理を開始させるまでの期間における、任意のタイミング(勿論、上記中間状態もこれに含まれる)で、上述の各形態における中間状態時の際に表示させるべき各操作画面と同等な操作画面を操作部150の操作パネルに表示させ、上述した各形態と同等の制御、処理を実現可能にしても良い。この場合、例えば、コントローラ110は、上記任意のタイミングとして、連続読込モードによる一連の原稿データ入力処理を開始してから所定時間経過したことを検知したことに応じて、上記中間状態時の際の上記各形態の各UI画面と同等な操作画面を表示させる。又、例えば、連続読込モードによる一連のデータ入力処理にて10ページ分の原稿を入力したこと検知したことに応じて上記UIを表示させる等の、所定のページ数分の原稿データを入力したことに応じて上記表示を行ったりしても良い。又、例えば、リーダ部200によるデータ入力処理やプリンタ部300によるプリント処理等の装置の処理状況に関係なく、これらの各ユニットの全ての各動作(リーダ200による入力処理及びプリンタ部300によるプリンタ処理及び画像蓄積部160の記憶処理等の各動作)、或いは、これらの各ユニットの何れか1つのユニットの動作(例えばプリンタ部300によるプリント処理)、或いは複数のユニットの複数の動作(例えばリーダ部200による入力処理及びプリンタ部300によるプリント処理)、を含む、各ユニットの少なくとも何れかのユニットの動作と、独立的且つ非同期的に、操作部の表示処理、操作部を介した処理条件の設定を可能にするユーザインターフェースを備えることで、上記と同等な処理、制御を実現しても良い。この場合、例えば、操作部に所定のキーを設け、そのキーがユーザにより押下されたことを検知したことに応じて、それを条件として、コントローラ110は、上記中間状態時の際の上記各形態の各UI画面と同等機能を果たす操作画面を、リーダ部200やプリンタ部300の各ユニットでの処理動作に関係なく、表示して、該操作画面を介してユーザにより、連続読込モードにて処理すべきジョブに対する処理条件を設定可能にしても良い。
【0153】
又、本形態の装置は、上述したように、コピー機能以外にも、例えば、外部のコンピュータからのデータの印刷処理を実行するプリントモード機能でも動作可能に構成されており、上述した連続読込モードが連続入力モードとして動作可能に構成されている。そこで、このようなプリントモードにてより効果的な別形態として、例えば、各形態で説明した連続読込モードの中間状態時の際の操作画面と同等機能を実現可能にする各図に示した操作画面と同様な操作画面を、上記コンピュータが具備するオペレーティングシステム或いは上記コンピュータにセットされたドライバソフトウェアやアプリケーションソフトウェアにより、上記ホストコンピュータ側にて、上記各形態で説明したタイミングで、表示可能に構成して、該ホストコンピュータ上に表示された上記画面を介して、上記各形態と同等の処理、制御を、コンピュータ或いは画像形成装置に実行させる構成でも良い。
【0154】
又、本形態の画像入出装置(システム)のハード構成に関し、リーダ部200や、ハードディスクを有す画像蓄積部160や、プリンタ部300等の、各ユニットが、当該画像入出力装置(システム)に内蔵される構成でも良いし、別の装置、システムに組み込みこまれた、別体型の構成でも、如何様な構成でも本形態は適用可能である。又、本形態の画像入出装置(システム)は、リーダ部200からの画像データ入力処理、外部I/Fを介した外部装置からの画像データ入力処理、を含む複数の入力処理のうちの、1つの入力処理のみが可能な構成でも良いし、複数の入力処理が可能な構成でもよく、少なくとも何れかの入力処理が可能であれば、上記連続入力モードを適用可能であり、本形態を適用可能である。又、プリンタ部300によるプリント処理、画像蓄積部のハードディスクのボックス登録処理、外部I/Fを介して他装置へのデータ転送処理、を含む複数の出力処理のうちの、1つの出力処理のみが可能な構成でも良いし、複数の出力処理が可能な構成でもよく、少なくとも何れかの出力処理が可能であれば、上記連続入力モードを適用可能であり、本形態を適用可能である。
【0155】
又、先の第1、第2形態では、主に、連続読込モードにおける合紙挿入モードや、フォーム合成モード等の場合について説明した。これは、合紙挿入モードや、フォーム合成モードのように、そのモードにおける処理条件の設定にて、「入力原稿の何ページ目に合紙を挿入するのかに関する設定」や、「フォーム画像と入力原稿の何ページ目の原稿データを合成するのかに関する設定」等、入力される原稿データ自体に直接影響を受ける情報(例えば、原稿データの何ページ目かを指定するページ情報等)をユーザにより入力させる必要のある処理条件を有する処理モードに特に好適であるからであり、処理すべき原稿が大量原稿になればなるほど、その原稿の情報をユーザにより的確に把握させた上で処理条件を設定させる必要あり、その為に、上記連続読込モードの中間状態等を利用したユーザインタフェースを提供する。従って、コントローラ110は、上記合紙挿入モードや、フォーム合成モード等の他にも、上述した要件に該当するモード(原稿のページ情報をセットする処理条件を含んでいる処理モード)の処理条件設定キーを上記連続読込モードの中間状態の操作画面上に表示させて、該UIを介してユーザにより設定可能とする。例えば、上記合紙挿入モードや、フォーム合成機能モード以外にも、ナンバリングモード(ページ番号を付与した状態でプリントする処理モード)等、処理条件の中に原稿のページ数を特定する為の情報を入力するような処理モードが存在する場合には、コントローラ110は、そのモードに対応する操作キーも、上記中間状態時の際のUI画面上に表示させる。
【0156】
本発明は、以上の、先の第1、第2の実施形態を含む上述した各実施形態のような、各種の処理、制御、表示を実行することで、上記従来の課題を解決するものであり、それを実現するのに必要な構成要件をもつ、上記各実施形態のような、上記連続読込モード(連続入力モード)を実行可能な画像入出力装置・画像入出力システムを提供し、及び、そのような装置・システムに関する制御方法やデータ処理方法を提供し、及び、各図面に示す各種の操作画面等を用いて説明した上記各形態の連続読込モードに関する各種ユーザインターフェースを提供する為の、上記装置・システムに好適な処理条件設定方法、操作方法、操作画面表示方法、表示制御方法等を提供する。
【0157】
そして、以上により、従来のような問題、煩わしさが解消でき、連続読込モードにて処理されるジョブに対しても、ユーザからの種々なニーズに幅広く対応できる。そして、処理条件を設定するにあたり処理すべき原稿の内容、状態等をユーザにより把握しておく必要があるような処理モードを実行させる場合でも、従来のように、ユーザが装置により処理が開始される前に事前に処理すべき原稿の全てを把握しておく必要もなく、実行させたい処理に関する処理条件の全てを事前に設定しておく必要もなくなり、処理すべき原稿が多くてもユーザに対する煩わしさを軽減することができ、実行させたい処理に関する処理条件の全てを事前に設定しておく必要もなくなり、事前にユーザによる原稿確認及び全ての処理条件設定を行わなくとも、所望の処理条件、出力形態でジョブを出力させる事が出来る。そして、処理すべきジョブが、大量原稿からなるジョブの場合に、より一層上記効果を得られるようにすることが出来る。そして、処理すべきジョブを、処理すべき原稿の内容、状態等をユーザにより的確に把握しておく必要があるような処理モードで処理させるような場合にも、より一層上記効果が得られるようにすることが出来る。そして、このようなモードで且つ大量原稿からなるジョブを出力させたい場合でも、上記効果が一層得られるようにすることが出来る。そして、例えば、合紙挿入モードや、フォーム合成機能を実行したい場合でも、従来のように、合紙モードにおける合紙モードの実行指示、挿入するシートの種類の設定、合紙を挿入したい原稿ページのページ位置の設定、合紙上にコピーするか否かの設定、などの合紙モードに係る各種処理条件、フォーム合成機能における該機能の実行指示、フォーム画像の選択、フォーム画像の合成位置指定、などのフォーム合成機能に係る各種処理条件、の為の、ユーザによる処理条件確認、ユーザによる処理条件設定、等のユーザ操作を、ユーザにより予め処理を開始させる前に行わせる必要もなくなり、例えば連続読込モードの中間状態を利用して、処理の途中で設定を適宜行うことができ、処理すべき原稿が大量原稿の場合でも、ユーザ作業が煩雑になることもなく、操作性を向上させることができる。そして、このような合紙モードやフォーム合成機能のような、処理条件の確認・設定に正確さが求められるようなモード(図24(b)の画面にて設定可能な各種の応用モードなど)の場合でも、上記効果と同等効果を奏すことができ、このようなモードで且つ大量原稿からなるジョブを出力させる場合でも、適正な出力を得る為のユーザ操作が煩わしくなる等の問題が発生することを防止でき、上記効果と同等効果を得られるようにし、ユーザに対して煩わしさを与えることなく適正な出力結果を得る事が出来る。又更に、データ入力処理が開始してしまった後に、そのジョブに対して設定し忘れた処理条件がある事や、誤った設定をしてしまった事にユーザが気づいた場合でも、従来のような構成が原因で手遅れになり、所望の出力結果が得られないまま無駄な出力をしてしまう等の問題も生じることなく、データ入力処理が開始してしまった後でも上記中間状態を利用して、ユーザが新たに処理条件を設定したい等の要望や、設定変更したい等の要望に対処でき、より一層上記効果を得られるようにするこが出来る。
【0158】
又、本形態は、連続読込モードに従った原稿画像データ入力処理が開始されてからの所定のタイミングで上記中間状態の際の設定画面を介して、上記連続読込モードに従って出力処理を行うべきジョブのデータに対する処理条件の設定を可能としたが、勿論、連続読込モードに従った原稿画像データ入力処理を開始する前の、初期段階にて、予め図24(a)の操作画面や図24(b)の操作画面や、図14の操作画面や、図15の操作画面を介して、例えば、上記合紙挿入モードの為の各種処理条件の設定や、フォーム合成モードの為の各種処理条件の設定を可能にする。連続読込モードによる画像データ入力処理開始前の初期段階にてこれらのモードの設定を行うか、上記連続連続読込モードによる画像データ入力処理開始後の上記所定のタイミングにてこれらのモード設定を行うかは、ユーザが自身にとって、より扱いやすい方を選択すればよく、本形態は、何れの場合でも対応可能に構成している。
【0159】
尚、上記実施の形態では、画像形成装置の印刷方式を電子写真方式とした場合を示したが、本発明はこれに限定するものではない。本発明は、インクジェット方式、熱転写方式、感熱方式、静電方式など各種印刷方式に適用することができる。
【0160】
上記実施の形態では、1台の装置のみに適用されるだけでなく、複数台の装置からなるシステム、更には、それらをLAN等のネットワークを含む所定のデータ通信媒体を介して任意の複数台ずつ接続したシステム(1台ホストコンピュータとプリンタとを有するシステム、複数台のホストコンピュータとプリンタとを有すシステムなど)に適用することもできる。
【0161】
本形態は、上述したように、例えば、コピー機能のみを有す装置等の単一機能の装置、システムに適用できるだけでなく、コピー機能、ファクシミリ機能、ボックス機能、プリンタ機能等の複数機能のうちの少なくとも2つ以上の機能を有する複合機能の装置、システムにも適用可能である。
【0162】
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明が達成されることは言うまでもない。
【0163】
この場合、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなどを用いることができる。
【0164】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0165】
更に、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0166】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来のような問題、煩わしさが解消でき、連続読込モードにて処理されるジョブに対しても、ユーザからの種々なニーズに幅広く対応できる。そして、処理条件を設定するにあたり処理すべき原稿の内容、状態等をユーザにより把握しておく必要があるような処理モードを実行させる場合でも、従来のように、ユーザが装置により処理が開始される前に事前に処理すべき原稿の全てを把握しておく必要もなく、実行させたい処理に関する処理条件の全てを事前に設定しておく必要もなくなり、処理すべき原稿が多くてもユーザに対する煩わしさを軽減することができ、実行させたい処理に関する処理条件の全てを事前に設定しておく必要もなくなり、事前にユーザによる原稿確認及び全ての処理条件設定を行わなくとも、所望の処理条件、出力形態でジョブを出力させる事が出来る。そして、処理すべきジョブが、大量原稿からなるジョブの場合に、より一層上記効果を得られるようにすることが出来る。そして、処理すべきジョブを、処理すべき原稿の内容、状態等をユーザにより的確に把握しておく必要があるような処理モードで処理させるような場合にも、より一層上記効果が得られるようにすることが出来る。そして、このようなモードで且つ大量原稿からなるジョブを出力させたい場合でも、上記効果が一層得られるようにすることが出来る。そして、例えば、合紙挿入モードや、フォーム合成機能を実行したい場合でも、従来のように、合紙モードにおける合紙モードの実行指示、挿入するシートの種類の設定、合紙を挿入したい原稿ページのページ位置の設定、合紙上にコピーするか否かの設定、などの合紙モードに係る各種処理条件、フォーム合成機能における該機能の実行指示、フォーム画像の選択、フォーム画像の合成位置指定、などのフォーム合成機能に係る各種処理条件、の為の、ユーザによる処理条件確認、ユーザによる処理条件設定、等のユーザ操作を、ユーザにより予め処理を開始させる前に行わせる必要もなくなり、例えば連続読込モードの中間状態を利用して、処理の途中で設定を適宜行うことができ、処理すべき原稿が大量原稿の場合でも、ユーザ作業が煩雑になることもなく、操作性を向上させることができる。そして、このような合紙モードやフォーム合成機能のような、処理条件の確認・設定に正確さが求められるようなモード(図24(b)の画面にて設定可能な各種の応用モードなど)の場合でも、上記効果と同等効果を奏すことができ、このようなモードで且つ大量原稿からなるジョブを出力させる場合でも、適正な出力を得る為のユーザ操作が煩わしくなる等の問題が発生することを防止でき、上記効果と同等効果を得られるようにし、ユーザに対して煩わしさを与えることなく適正な出力結果を得る事が出来る。又更に、データ入力処理が開始してしまった後に、そのジョブに対して設定し忘れた処理条件がある事や、誤った設定をしてしまった事にユーザが気づいた場合でも、従来のような構成が原因で手遅れになり、所望の出力結果が得られないまま無駄な出力をしてしまう等の問題も生じることなく、データ入力処理が開始してしまった後でも上記中間状態を利用して、ユーザが新たに処理条件を設定したい等の要望や、設定変更したい等の要望に対処でき、より一層上記効果を得られるようにするこが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本形態にかかわる画像入出力システムの全体構成図を示す説明図である。
【図2】リーダー部200及びプリンタ部300の断面図である。
【図3】操作部150の説明図である。
【図4】本形態のフローチャートを示す図である。
【図5】本形態のフローチャートを示す図である。
【図6】本形態の操作画面例を示す図である。
【図7】本形態の操作画面例を示す図である。
【図8】本形態の操作画面例を示す図である。
【図9】本形態の操作画面例を示す図である。
【図10】本形態の操作画面例を示す図である。
【図11】本形態の操作画面例を示す図である。
【図12】本形態のテーブルデータの一例を示す図である。
【図13】本形態のフローチャートを示す図である。
【図14】本形態の操作画面例を示す図である。
【図15】本形態の操作画面例を示す図である。
【図16】本形態のモード説明図である。
【図17】本形態の操作画面例を示す図である。
【図18】本形態の操作画面例を示す図である。
【図19】本形態の操作画面例を示す図である。
【図20】本形態のテーブルデータの一例を示す図である。
【図21】本形態のモード説明図である。
【図22】本形態のモード説明図である。
【図23】本形態のモード説明図である。
【図24】本形態の操作画面例を示す図である。
【図25】本形態の操作画面例を示す図である。
【図26】本形態の操作画面例を示す図である。
【図27】本形態のモード説明図である。
【符号の説明】
200 リーダ部
300 プリンタ部
150 操作部
160 画像蓄積部
110 コントローラ部

Claims (21)

  1. 原稿読取部からの一連の原稿データを入力する入力処理及び外部装置からの一連の原稿データを入力する入力処理を含む複数の入力処理のうちの少なくとも何れかの入力処理が可能な入力手段と、前記入力手段により入力された一連の原稿データのプリント処理及び前記一連の原稿データの画像記憶手段への記憶処理及び前記一連の原稿データの他装置への送信処理を含む複数の出力処理のうちの少なくとも何れかの出力処理が可能な出力手段と、を有する画像入出力装置であって、
    前記入力手段による複数回の一連の原稿データの入力処理を経て入力される複数の一連の原稿データを1つのグループに含まれるデータとして前記出力手段により出力可能にする連続入力モードを含む複数の処理条件のうちの少なくとも何れかの処理条件を設定可能にする設定手段と、
    前記連続入力モードに従った前記入力手段による一連の原稿データの入力処理が開始される前に前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して前記設定手段により設定されていない処理条件を、前記連続入力モードに従った前記入力手段による一連の原稿データの入力処理が開始された後でも、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して設定可能にする制御手段と、
    を有することを特徴とする画像入出力装置。
  2. 請求項1記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して前記設定手段により設定されていない処理条件を、前記連続入力モードに従った前記入力手段による入力処理の開始後から前記連続入力モードに従った前記出力手段による出力処理の開始前の期間内において、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  3. 請求項2記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して前記設定手段により設定されていない処理条件を、前記期間内における所定タイミングにて、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  4. 請求項3に記載の画像入出力装置であって、
    記所定タイミング、前記期間内であって前記連続入力モードに従った前記入力手段による複数回の入力処理における前回の一連の原稿データの入力処理の終了時点から次回の一連の原稿データの入力処理の開始時点までの期間におけるタイミングであることを特徴とする画像入出力装置。
  5. 請求項3に記載の画像入出力装置であって、
    記所定タイミング、前記期間内であって前記連続入力モードに従った前記入力手段による一連の原稿データの入力処理において所定ページ数分処理した後のタイミングであることを特徴とする画像入出力装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して前記設定手段により設定されていない処理条件として、前記連続入力モードで処理すべき原稿データがプリントされたシートに特定シートを挿入可能な合紙挿入モードの処理条件を、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  7. 請求項6に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記合紙挿入モードの処理条件として、前記特定シートの種類を選択する為の第1の合紙設定項目を設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  8. 請求項6に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記合紙挿入モードの処理条件として、前記特定シート上に前記連続読込モードで処理すべき原稿データをプリントするか否かを選択する為の第2の合紙設定項目を設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  9. 請求項6に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記合紙挿入モードの処理条件として、前記特定シートにプリントすべき原稿データを前記連続読込モードにて処理すべき一連の原稿データの中から選択するための第3の合紙設定項目を設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  10. 請求項9に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記第3の合紙設定項目として、前記連続入力モードに従った前記複数回の入力処理における前回の一連の原稿データのうちの最終ページの原稿データ又は次回の一連の原稿データのうちの先頭ページの原稿データを選択可能にする為の設定項目を設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  11. 請求項9に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記第3の合紙設定項目として、前記連続読込モードにて処理すべき一連の原稿データに含まれる任意のページの原稿データを選択可能にする為の設定項目を設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  12. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して前記設定手段により設定されていない処理条件として、前記連続入力モードで処理すべき原稿データと特定のフォーム画像との合成処理を実行可能なフォーム合成モードの処理条件を、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  13. 請求項12に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記フォーム合成モードの処理条件として、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに合成すべき特定のフォーム画像を予めメモリに記憶された複数のフォーム画像の中から選択する為の第1のフォーム合成設定項目を設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  14. 請求項12記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記フォーム合成モードの処理条件として、前記特定のフォーム画像を合成すべき原稿データを前記連続入力モードで処理すべき一連の原稿データの中から選択する為の第2のフォーム合成設定項目を設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  15. 請求項14記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、前記第2のフォーム合成設定項目として、前記特定のフォーム画像と合成すべき原稿データとして前記連続入力モードに従った前記複数回の入力処理における前回の一連の原稿データのうちの最終ページの原稿データ又は次回の一連の原稿データのうちの先頭ページの原稿データを選択可能にする為の設定項目を設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  16. 請求項1乃至15の何れかに記載の画像入出力装置であって、
    記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して前記設定手段により設定されていない処理条件を前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して設定可能にする操作画面を操作部に表示させる表示手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して前記設定手段により設定されていない処理条件を、前記操作画面を介して、前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して設定可能にすることを特徴とする画像入出力装置。
  17. 請求項1乃至16の何れか1項に記載の画像入出力装置であって、
    前記制御手段は、複数ページ分の原稿データを記憶可能な記憶手段を更に有し、前記制御手段は、前記連続入力モードに従って複数回の入力処理を経て入力される前記複数の一連の原稿データの全ての一連の原稿データが前記記憶手段に記憶されるまでの間は、前記記憶手段に記憶された前記連続入力モードで処理すべき原稿データを前記出力手段により出力させることなく、前記記憶手段に前記各一連の原稿データを保持させることを特徴とする画像入出力装置。
  18. 原稿読取部からの一連の原稿データを入力する入力処理及び外部装置からの一連の原稿データを入力する入力処理を含む複数の入力処理のうちの少なくとも何れかの入力処理が可能な入力手段と、前記入力手段により入力された一連の原稿データのプリント処理及び前記一連の原稿データの記憶手段への記憶処理及び前記一連の原稿データの他装置への送信処理を含む複数の出力処理のうちの少なくとも何れかの出力処理が可能な出力手段と、を有する画像入出力装置の制御方法であって、
    前記入力手段による複数回の一連の原稿データの入力処理を経て入力される複数の一連の原稿データを1つのグループに含まれるデータとして前記出力手段により出力可能にする連続入力モードを含む複数の処理条件のうちの少なくとも何れかの処理条件を設定可能にする設定工程と
    前記連続入力モードに従った前記入力手段による一連の原稿データの入力処理が開始される前に前記連続入力モードで処理すべき原稿データの為に受付けた処理条件以外の処理条件を、前記連続入力モードに従った前記入力手段による一連の原稿データの入力処理が開始された後でも、前記連続入力モードで処理すべき原稿データの為に設定可能にする制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
  19. 請求項18に記載の制御方法であって、
    前記制御工程では、前記処理条件として、前記連続入力モードで処理すべき原稿データがプリントされたシートに特定シートを挿入可能な合紙挿入モードの処理条件を前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して設定可能にすることを特徴とする制御方法。
  20. 請求項18に記載の制御方法であって、
    前記制御工程では、前記処理条件として、前記連続入力モードで処理すべき原稿データと特定のフォーム画像との合成処理を実行可能なフォーム合成モードの処理条件を前記連続入力モードで処理すべき原稿データに対して設定可能にすることを特徴とする制御方法。
  21. 請求項18至20の何れか1項に記載の方法を前記画像入出力装置に実行させる為のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2003068113A 2002-05-16 2003-03-13 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法 Expired - Lifetime JP4323839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068113A JP4323839B2 (ja) 2002-05-16 2003-03-13 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
US10/438,103 US7456981B2 (en) 2002-05-16 2003-05-15 Image input and output using scan-all-first input mode
US12/257,515 US8345321B2 (en) 2002-05-16 2008-10-24 Image input and output using scan-all-first input mode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141625 2002-05-16
JP2003068113A JP4323839B2 (ja) 2002-05-16 2003-03-13 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004048659A JP2004048659A (ja) 2004-02-12
JP2004048659A5 JP2004048659A5 (ja) 2006-04-27
JP4323839B2 true JP4323839B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=29422432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068113A Expired - Lifetime JP4323839B2 (ja) 2002-05-16 2003-03-13 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7456981B2 (ja)
JP (1) JP4323839B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859651B2 (ja) * 2004-02-26 2006-12-20 松下電器産業株式会社 複合機
TWI291161B (en) * 2004-07-15 2007-12-11 N trig ltd Automatic switching for a dual mode digitizer
US7649524B2 (en) * 2004-07-15 2010-01-19 N-Trig Ltd. Tracking window for a digitizer system
US7580164B2 (en) * 2004-12-22 2009-08-25 Ricoh Co., Ltd. Document separator pages
JP2006321167A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8552988B2 (en) * 2005-10-31 2013-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Viewing device having a touch pad
JP4736761B2 (ja) * 2005-12-05 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
US7777770B2 (en) 2005-12-08 2010-08-17 Ncr Corporation Dual-sided two-ply direct thermal image element
US8721202B2 (en) * 2005-12-08 2014-05-13 Ncr Corporation Two-sided thermal print switch
JP2007174444A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Brother Ind Ltd ネットワークスキャナ及びネットワークスキャナシステム
US20070173961A1 (en) * 2006-01-22 2007-07-26 Shalabh Kumar Automation controller with integrated hmi and modular i/o
JP4848778B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5005365B2 (ja) * 2006-02-03 2012-08-22 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007257401A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US8508806B2 (en) * 2006-03-30 2013-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device capable of displaying preview of transmission data
US7794040B2 (en) * 2006-06-27 2010-09-14 Xerox Corporation Print system motion sensor with feedback control
US7889364B2 (en) * 2006-12-27 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a convenient sheet insertion function
US20080291474A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Print setting apparatus, print setting program, print setting method
US20090119482A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, image formation controlling method, and image formation controlling program
JP5542320B2 (ja) * 2007-12-03 2014-07-09 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 原稿走査システム
WO2010054964A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Oce-Technologies B.V. Document finishing device, and method for configuring such a device
JP2010134653A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 配布物印刷方法、配布物印刷装置及び配布物印刷プログラム
DE102009010908A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-09 SOFHA GmbH Gesellschaft für Soft- und Hardware Verfahren und Anordnung zur Steuerung des Einfügens von Registerblättern in einen Druckauftrag sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
TWI496072B (zh) * 2009-07-14 2015-08-11 Avision Inc 可調整掃描影像屬性之影像擷取設備
JP5029708B2 (ja) * 2010-01-29 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4975129B2 (ja) * 2010-03-23 2012-07-11 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5101672B2 (ja) * 2010-08-27 2012-12-19 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5269863B2 (ja) * 2010-11-29 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取制御装置、画像形成装置および画像読取方法
JP5669571B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
EP3032815B1 (en) * 2011-06-22 2019-11-06 LG Electronics Inc. Scanning technology
JP5812758B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6103845B2 (ja) * 2012-07-30 2017-03-29 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6044184B2 (ja) 2012-08-29 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
AU2015264919B2 (en) * 2012-08-29 2017-06-15 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus, image processing method, and program
US20140168708A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Yen Hsiang Chew Combining print jobs
US9277067B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for enhancing scan functionality
KR20150140197A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 화상독취방법
JP6544637B2 (ja) * 2015-08-28 2019-07-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP6587463B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-09 キヤノン株式会社 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム
JP6885151B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7324894B2 (ja) * 2018-09-14 2023-08-10 シャープ株式会社 印刷終了通知機能を有する画像形成装置
JP2021109355A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2022110712A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理装置の制御方法
KR20220161830A (ko) * 2021-05-31 2022-12-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 페이지 별 조절 가능한 스캐닝

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581162A (ja) * 1981-06-27 1983-01-06 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US5602975A (en) * 1992-07-22 1997-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US6213652B1 (en) * 1995-04-18 2001-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
US5710968A (en) * 1995-08-28 1998-01-20 Xerox Corporation Bypass transport loop sheet insertion system
JP3728063B2 (ja) * 1997-06-13 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
US6268927B1 (en) * 1997-11-17 2001-07-31 Ricoh Company, Ltd. Computer-related form overlay method and apparatus
US6850995B1 (en) * 1999-01-25 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Control unit selectively connected with a first bus and a second bus for controlling a displaying process in parallel with a scanning process
EP2341423A1 (en) * 1999-11-02 2011-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US7206087B2 (en) * 2000-05-16 2007-04-17 Xerox Corporation Finishing module coordinator apparatus and method for assembler/finisher systems
JP2001341361A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090051981A1 (en) 2009-02-26
US8345321B2 (en) 2013-01-01
US7456981B2 (en) 2008-11-25
JP2004048659A (ja) 2004-02-12
US20030214684A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323839B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
US8693017B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, program, storage medium, printing system, and method suitable for the printing system
JP5372209B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
US20070165248A1 (en) Printing apparatus and printing method
US20060092450A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, sheet feeding source designation control method, image formation control method, and storage media
JP2002358189A (ja) 印刷条件設定方法、並びに画像形成装置
JP5129080B2 (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2003034062A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP4785469B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
US20060291013A1 (en) Image reading apparatus, image reading method, and program for executing the image reading method
JP4728850B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4454783B2 (ja) 印刷装置および制御方法および記憶媒体
JP4871916B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5801354B2 (ja) 画像形成装置
JP4673037B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2001235976A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP2008283515A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2001246802A (ja) 画像入出力装置並びに画像入出力装置の制御方法および記憶媒体
JP4940043B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4011817B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4560226B2 (ja) データ処理装置、その制御方法および該方法を実現するためのプログラム
JP2023155507A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term