JP4847616B1 - 木質構造の剛接合金物 - Google Patents

木質構造の剛接合金物 Download PDF

Info

Publication number
JP4847616B1
JP4847616B1 JP2011051249A JP2011051249A JP4847616B1 JP 4847616 B1 JP4847616 B1 JP 4847616B1 JP 2011051249 A JP2011051249 A JP 2011051249A JP 2011051249 A JP2011051249 A JP 2011051249A JP 4847616 B1 JP4847616 B1 JP 4847616B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bolt
wooden
web
web surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011051249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012188816A (ja
Inventor
幹夫 田代
Original Assignee
幹夫 田代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幹夫 田代 filed Critical 幹夫 田代
Priority to JP2011051249A priority Critical patent/JP4847616B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847616B1 publication Critical patent/JP4847616B1/ja
Publication of JP2012188816A publication Critical patent/JP2012188816A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、木造建築物の軸組構法におけるラ−メン構法で最も重要である、柱と梁の接合金物を提供すること。
【解決手段】柱と梁の接合部において、鋼板片をコ字形状に折曲形成し、柱面に当接するウェブ面で、外向きに突起したボルト孔を有する取付け板3aと、取付け板3aの左右両側に突出する側面に、ボルト孔を有する側面板3bと、取付け板3aと側面板3bの底部から水平に延出する置き板3c、dとで形成されている梁受け金具3に、ウェブ面が上部になるようにコ字形状に鋼板片を折曲形成し、柱に当接する前記ウェブの端が台形状に形成されている押し板4aと、押し板4aを直角に折曲げ、垂直面にボルト孔を有するアングル板4cと、前記ウェブの一部から、ボルト孔を有し、両側から下向きに延出する差込み板4bとで形成されているU金具4を重合し、側面板3bと、差込み板4bがボルト5で連結される剛接合金物。
【選択図】図2

Description

本発明は、木造建築物の軸組構法におけるラ−メン構法で最も重要である、柱と梁の接合部での接合金物に関するものである。
従来の木造住宅等の軸組構法は、まず、柱と梁で軸組を構成し、それに壁や床を取り付けて行く構法である。柱には「通し柱」と「管柱」があり、柱の構造的な役割は、通し柱、管柱ともに垂直荷重を支持し、耐力壁として外周に作用する圧縮力や引張力に抵抗し、また、風圧力(水平力)を受ける外壁面での変形を防ぐことである。
従来、木造住宅等の軸組構法での通し柱は、柱の中間に梁を差し込むため、柱の断面欠損が大きくて、曲げ耐力は期待できずに引張力も不足する場合が多い。そこで、建築基準法関係告示第1460号では必要な性能を確保するため、継手・仕口ではホゾや相欠きと組み合わせながら補強・補助金物等を使用するように明記されている。
近年、木造住宅等の軸組構法での柱の断面欠損を少なくする工法として、梁と柱又は梁と桁を堅固確実に固定すると共に、金物との当接部を安定化し、かつ筋交いの固定を容易にすることを目的とした梁受け金物及び梁受け装置が、特開2002−138584号公報(第1公知例)で開示されている。
また、実願2002−3529号公報(第2公知例)では、梁受け金物の外側にコの字型の補強金具を設け、梁受け金物と補強金具部を一体の状態で、梁が取付けられる柱にボルト・ナット類で止め付けることにより耐力の強化を図る方法が開示されている。
近年、住宅用の木質ラ−メン構法が注目され、車庫一体型の住宅や店舗兼用住宅、さらに、一般の住宅でも、大きなスパン、大きな開口のものが求められており、代表的な木質ラ−メン構法として、鋼板挿入式ドリフトピンの接合方法が、図5に示す方法で行われている。即ち、事前にスリット加工された集成材の柱12の芯に、ドリフトピン孔17を有する鋼板15を挿入して、柱12の側面からドリフトピン16を差し込み、柱12に鋼板15を固定する。次に、柱12から突起している鋼板15に、集成材の梁13に加工されているスリット14を差し込み、梁の側面から、ドリフトピン16と呼ばれている丸鋼で連結して、柱12と梁13を一体化している。
特開2002−138584号 実願2002−3529号
しかしながら、第1公知例と第2公知例の梁受け金物は、集成材の柱と梁の接合方法として、せん断力と軸力(引張・圧縮)を考慮して開発されたものである。近年、モ−メント・回転剛性を考慮して開発された、代表的な図5の鋼板挿入式のドリフトピンを使用している架構方式においても、完全な剛にできない課題があり、半剛接合(ピンと剛の中間)の評価である。例えば、図5に示す、鋼板挿入式ドリフトピンの接合方法は、集成材を縦方向にスリットして鋼板を挿入する方式で、地震等でモ−メントが矢印のように発生し接合部が回転しようとすると、それをドリフトピンが抵抗して、ドリフトピンが集成材にめり込み接合部が微少に回転する。その力の伝達は、梁のモ−メント――ドリフトピンのせん断力――鋼板の曲げ――ドリフトピンのせん断力――柱のモ−メントとなり、モ−メントに対しては鋼板のみで抵抗するシステムであり、ウェブ接合のため、外層に近いほど力学的性能の高い(一般的に、コストを考慮して強度的に重要な梁の外層面である梁の上層面と下層面には、高強度樹種の高価なベイマツ等、内層ラミナには低強度樹種の杉等が使用されている)集成材の特性が有効に利用されているとは言い難い。近年、高性能な木質ラ−メン構法への期待が高まっており、現在、木質ラ−メンの構法性能に関する設計法の確立が待望されている。
本発明の解決すべき課題は、木造建築物の軸組構法におけるラ−メン構法の要である柱と梁の接合部を、剛接合が可能で、また、集成材の特性(外層ラミナ)を活かすことができる接合金物を提供するものである。
本発明者は、前記課題を解決すべく検討した結果、前記の鋼板挿入式ドリフトピンの接合方法では、ドリフトピンのみでは回転を伴うため、本発明では集成材梁の上下面に、キュ−ブ状である接合金物のフランジ部を当接し、剛性を備えた他辺を集成材の柱に接続し、モ−メントによる接合部の回転を、集成材梁を狭持するフランジで阻止する(別の表現をすれば、柱に固定されている剛性のある略キュ−ブ型の金物で、梁の回転を阻止して、柱と梁の角度を保持する)。すなわち、フランジ接合形式の基に、集成材の外層面も活用ができる接合金物の技術的知見を得た。その要旨とするところは以下の通りである。
木造建築物の軸組構法における柱と梁の接合部において、鋼板片をコ字形状に折曲形成し、柱面に当接するウェブ面で、外向きに突起したボルト貫通孔が複数形成されている取付け板と、前記取付け板の左右両側に突出する側面に、複数のボルト貫通孔を有する側面板と、前記取付け板と前記側面板の底部から水平に延出する置き板とで形成されている梁受け金具に、ウェブ面が上部になるようにコ字形状に鋼板片を折曲形成し、柱に当接する前記ウェブの端が台形状に形成されている押し板と、前記押し板を直角に折曲げ、垂直面にボルト貫通孔を有するアングル板と、前記ウェブの一部から、複数のボルト貫通孔を有し、両側から下向きに延出する差込み板とで形成されているU金具を重合し、前記の側面板と、前記の差込み板がボルトで連結されることを特徴とする木質構造用の剛接合金物。
(A)本発明に係る木質構造用の剛接合金物によれば、従来の梁受け金物は、木造住宅等の軸組構法において、主にせん断力と軸力を考慮して開発されたものであり、近年の曲げ応力を考慮した鋼板挿入式の木質ラ−メン構法でも、半剛接合(ピンと剛の中間)での評価である。本発明の剛接合金物は、木質柱と木質梁の接合箇所において、剛接合が可能で集成材の特性(外層ラミナ)を活用しての、せん断・軸力・モ−メントの伝達が可能な剛接合金物である。したがって、高性能な純ラ−メン(X、Y方向の二方向ラ−メン)構法で、耐震性、耐久性を重要視した設計を合理的に行うことができ、粘り強い構造等の効果が得られる。
(B)本発明に係る木質構造用の剛接合金物によれば、従来の一般的な鋼板挿入式での鋼板は、梁の成(高さ)に沿って存在し、梁の外端部(フランジ部)の位置には鋼板が存在しない方式である。しかし、本発明の剛接合金物の形状は、各面の板から構成されているキュ−ブ状のため、梁上下の外層面の位置(フランジ部)にも鋼板を有し、柱面にも鋼板を有して、回転剛性の高い接合金物で梁と柱面が接合される。したがって、モ−メント抵抗性能の高いラ−メン構法を得ることができる。
(C)本発明に係る木質構造用の剛接合金物によれば、柱に接触する梁受け金具に、せん断受け用の爪(突起部)を有し、その爪は柱に挿入され、ボルトで柱に圧着されている。また、梁からの鉛直力による爪の変形に対してはボルトで支える構造である。したがって、ボルトに補強された爪で、効率よくせん断耐力を保持するのは容易である。
(D)本発明に係る木質構造用の剛接合金物によれば、本発明の接合方法は、接着剤を用いた接合方法と異なり、ボルト接合のため、骨組みの組み立て、解体も容易である。例えば、梁受け金具内にはナットが内設されており、梁と反対側の柱面からボルト挿入穴にボルトを挿入し、めがねレンチでボルトを緊結する。したがって、骨組みの組み立て、解体、および現場管理も容易である。
(E)本発明に係る木質構造用の剛接合金物によれば、梁受け金具、U金具とも、一枚の鋼板からプレス加工で折曲げ・組み立てを行うことが可能である。したがって、歩留まりが良く、自動化ができ、低コストでの製作が可能で、品質管理も容易である。
本発明に係る木質構造用の剛接合金物の実施例を示す模式図である。 本発明に係る実施例を示す柱と梁との接合部の分解斜視図である。 本発明に係る梁受け金具の実施例を示す説明図であり、(a)は実施の形態を示した模式図、(b)は展開図、(c)は正面図、(d)はイ方向からの側面図、(e)は突起付き貫通孔の拡大図、(f)はナット付き板の正面図である。 本発明に係るU金具の実施例を示す説明図であり、(a)は実施の形態を示した模式図、(b)は展開図、(c)は正面図、(d)はイ方向からの側面図、(e)はロ方向からの側面図である。 従来技術に係る木造建築物の軸組構法における、木質ラ−メン構法の一例を示す模式図である。
以下、図1〜図5に基づいて、本発明に係る木質構造用の剛接合金物の実施形態例を説明する。図1は本発明に係る木質構造用の剛接合金物の実施例を示す模式図であり、図2は実施例を示す柱と梁との接合部の分解斜視図である。この例において、木質柱1,木質梁2,木質梁の上層面2a、木質梁の下層面2b、梁のスリット2c、梁受け金具3,取付け板3a、側面板3b、外置き板3c、内置き板3d、U金具4、押し板4a、差込み板4b、アングル板4c、リブ4d、ボルトガイド溝4e、ボルト5,ボルト貫通孔6,突起付き貫通孔7,ナット付き板8、座金9,ナット10,およびボルト挿入穴11から構成される。以下、これに沿って説明する。
まず、木質柱1と木質梁2を接合する剛接合金物の構成について説明する。図1に示すように、本発明の剛接合金物は、梁受け金具3とU金具4とを重合して形成されている。図1と図2に示すように、梁受け金具3は、取付け板3aを木質柱1に、ボルト5で結合してから、その後、木質梁2を接合する金具である。次に、U金具4は、当該部に上部から差し込んで、差込み板4bが、側面板3bと重合し、木質梁2の上層面2aに当接している押し板4aと、押し板4aの垂直辺であるアングル板4cとで、木質柱1と木質梁2を接合する金具である。
次に、梁受け金具3について説明する。梁受け金具3は、図3(a)に示すように、梁受け金具3は、木質柱1に当接する取付け板3aと、木質梁2を固定する複数の側面板3bと、建て方(組立)時に木質梁2の支持にも使用できる、外置き板3cおよび内置き板3dとで形成されている。このような梁受け金具3は、図3(b)に示す板取りで、一枚の鋼板からプレス加工で折曲し、組立を行うことも可能である。例えば、まず、折曲げ加工の前にボルト貫通孔6の孔加工を施し、その後、取り付け板3aの左右側辺AB,CDを支点として、お互い内側に対峙するように直角に折曲げる。その際、内置き板3dもBDを支点として同時に内側に直角に折曲げる。次いで、外置き板3cを、BE,DFを支点として、外側に直角に折曲げて略箱型形状に形成する。続いて、図3(e)に示すように、取付け板3a面にバ−リング加工を施し、突起付き貫通孔7を形成する。なお、木質柱1に接触する取付け板3aに、バ−リング加工を施すことで、せん断受け用の爪(突起部)でせん断耐力ができ、さらに、突起部(フランジ)の内径にはボルトが挿通されており、フランジの縁が補強される構造のため、木質柱1と梁受け金物3間の、せん断耐力を高くする等の効果が得られる。その後、外置き板3cと内置き板3dを溶接で繋ぎ、これにより、図3(a)に示したような梁受け金具3が形成される。また、図3(f)に示すように、ナット付き板8は、長方形の鋼板片に、ボルト貫通孔6の孔加工を施しナット10を付着して形成されている。
次いで、U金具4について説明する。U金具4は、図4(a)に示すように、押し板4aと、木質梁2を固定する複数の差し込み板4bと、木質柱1に当接するアングル板4cとで形成されている。このようなU金具4は、図4(b)に示す板取りで、一枚の鋼板からプレス加工で折曲し、組立を行うことも可能である。例えば、まず、折曲げ加工の前に、AEとCF間のせん断加工と、ボルト貫通孔6の孔あけ加工と、ボルトガイド溝4eの溝加工を施し、その後、アングル板4c下方のEFを支点として外側に直角に折曲げる。その際、同時に折曲げ部にリブ4d付けを行う。なお、リブ4付けを行うことにより、曲げ部分の強度が増し剛性を向上させる効果が得られる。続いて、ウェブ4aの左右側辺AB,CDを支点として、お互い内側に対峙するように直角に折曲げる。これにより、図4(a)に示したようなU金具4が形成される。
続いて、剛接合金物の結合形態について説明する。図1と図2に示すように、木質柱1に結合されている、梁受け金具3の外置き板3cおよび内置き板3dの上面に、木質梁2を載置し、梁受け金具3の複数の側面板3bと、木質梁2のスリット2c部を噛み合わせ、さらに、複数の差込み板4bが重合し、木質梁2の側面からのボルト5で緊結し木質梁2が結合される。また、アングル板4cは木質柱1にボルト5を緊結して剛性を確保している。力の伝達形式は、外周に作用する引張力に対しては、取付け板3a絡みのボルト5と、アングル板4c絡みのボルト5で、圧縮力に対しては柱・梁で負担する役割で構成され、また、せん断力に対しては、主に取付け板3a、モ−メントに対しては、梁受け金具3とU金具4を重合したキュ−ブ状の各面の板で負担する役割で構成されている。
集成材の外層部が高強度樹種(外層ラミナ)で構成されている木質梁2の上層面2aと、下層面2bとの剛接合金物の結合形態について説明する。図1と図2に示すように、木質梁2の上層面2aには、U金具4の押し板4aが、下層面2bには、梁受け金具3の外置き板3cおよび内置き板3dが当接し、梁受け金具3とU金具4が複数の板で繋がっている、すなわち、複数の側面板3aと複数の差し込み板4b、さらに、木質梁2のスリット部に当該する集成材が重合して、ボルトで緊結し結合されている。したがって、集成材が剛接合金物から抜け出さないように、集成材の横と上下と中と四方から金物で結合されており、集成材の外層部で強度的に重要な該当箇所の高強度樹種(ベイマツ、ヒノキ等)を効果的に活かすことができるシステム構造となっている。なお、上記既述では、剛接合金物と木質梁2の接合具をボルトで説明をしているが、本発明ではこれに限ることなく、ボルトと同程度の機能が発揮できるものであれば、公知の何れの方法でも良い。例えば、ドリフトピン等を挙げることができる。
施行例を作業手順により説明する。建設現場において、まず、建て方作業の前に、プレカットされた木質柱1と梁受け金具3の結合を実施する。まず、地上で木質柱1を枕木等(図面を省略した、養生材兼作業台)の上に水平に並べて、図2に示すように、木質柱1に有するボルト挿入穴11(図面を省略した)と、取付け板3aと、座金9とに形成されているボルト貫通孔6を合致させ、ボルト5を挿通しナット付き板8とで緊結を行って、梁受け金具3を木質柱1に結合する。なお、木質柱1に、梁受け金具3を結合する場合は、工場での作業が品質上望ましいが、現場での立地条件や、養生、運搬費、工期等を検討した上での低コストの選択となる。
続いて、図2に示すように、建て方作業にて木質柱1を垂直に建てて、水平材である木質梁2のスリット2cを、木質柱1より突起している側面板3bに差し込み、外置き板3cおよび内置き板3dの上面に仮設置する。次に、木質梁2側面の一番下のボルト挿入穴11(側面板3bと差込み板4bと木質梁2のボルト挿入穴11の穴ピッチは合致している)にボルト5を差込み仮固定にする。その際、側面板3bとスリット2cとの隙間を左右同じ間隔になるように注意する。次いで、U金具4の差込み板4bを、側面板3bとスリット2cとの隙間に上部から差し込み、先導するボルトガイド溝4eを、すでに装着済みの木質梁2と側面板3bで保持されているボルト5に当接し、溝形状に沿って、U金具4を引き寄せて、各々のボルト用の穴を合致させ、木質梁2側面のボルト挿入穴11から残りのボルト5を挿入し、緊結して集成材梁2の結合を行う。さらに、アングル板4cに有するボルト貫通孔6と、木質柱1に有するボルト挿入穴11(図面を省略した)を合致させ、ボルト5で緊結して集成材柱1の結合を行い、集成柱1と集成材梁2を接合する。したがって、せん断・軸力・モ−メントの伝達が可能な剛接合金物で、モ−メント抵抗性能の高いラ−メン構法を得ることができる。
上述した金物類の材質は、一般構造用圧延鋼材(SS400)を代表として示したが、本発明ではこれに限ることなく、機能的に満足すべき強度が得られることができれば、公知
の材質で良い。例えば、鋳物、アルキャスト等を挙げることができる。なお、当該金物のサイズは、設計時の諸条件により決められるが、プレ−トの厚さは1.6〜3.2mm程度で、梁受け金具とU金具を組合わせて、幅は120〜210mm(ウェブ幅は40〜70mm)程度、高さは250〜500mm程度、長さは150〜300mm程度である。
以上説明したように木質構造用の剛接合金物の本発明に係るによれば、集成材の特性(外層ラミナ)を活用しての剛接合ができる接合金物である。したがって、純ラ−メン構法が可能な剛接合金物を提供することで、耐震性、耐久性を重要視した構造設計を合理的に行うことができ、粘り強い構造等の効果が得られる。また、大規模な木造の技術が系統立っていない現状に貢献することも可能であり、住宅および建設業界での社会に与える効用は極めて大きい。
1 木質柱
2 木質梁
2a 木質梁の上層面
2b 木質梁の下層面
2c 梁のスリット
3 梁受け金具
3a 取付け板
3b 側面板
3c 外置き板
3d 内置き板
4 U金具
4a 押し板
4b 差込み板
4c アングル板
4d リブ
4e ボルトガイド溝
5 ボルト
6 ボルト貫通孔
7 突起付き貫通孔
8 ナット付き板
9 座金
10 ナット
11 ボルト挿入穴
12 従来の柱
13 従来の梁
14 従来の梁のスリット
15 従来の鋼板
16 ドリフトピン
17 ドリフトピン孔
18 ドリフトピン挿入穴



































Claims (1)

  1. 木造建築物の軸組構法における柱と梁の接合部において、鋼板片をコ字形状に折曲げて、ウェブ面とウェブ面の両側からウェブ面に垂直に突出する両側面を形成し、柱面に当設する側のウェブ面に、外向きに突起した複数のボルト貫通孔を設けた取付け板と、前記両側面に、複数のボルト貫通孔を設けた側面板と、前記取付け板と前記側面板の底部から水平に延出する置き板とで形成されている梁受け金具に、ウェブ面が上部になるようにコ字形状に鋼板片を折曲げて、ウェブ面とウェブ面の両側の一部からウェブ面に垂直に突出する両側面を形成し、前記ウェブの端が台形状に形成されている押し板と、前記押し板の台形状の端から直角に延出させた垂直面に、ボルト貫通孔を設けた、柱に当接するアングル板と、前記両側面に、複数のボルト貫通孔を設けた差込み板とで形成されているU金具を重合し、前記の側面板と、前記の差込み板がボルトで連結されることを特徴とする木質構造用の剛接合金物。


JP2011051249A 2011-03-09 2011-03-09 木質構造の剛接合金物 Expired - Fee Related JP4847616B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051249A JP4847616B1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 木質構造の剛接合金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051249A JP4847616B1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 木質構造の剛接合金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4847616B1 true JP4847616B1 (ja) 2011-12-28
JP2012188816A JP2012188816A (ja) 2012-10-04

Family

ID=45475304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051249A Expired - Fee Related JP4847616B1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 木質構造の剛接合金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847616B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112502282A (zh) * 2020-12-25 2021-03-16 桂林电子科技大学 一种带金属连接件的装配式竹木组合柱

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276812B (zh) * 2013-05-14 2015-11-04 南京工业大学 全面增强型大跨度胶合木柱梁连接结构
JP7360924B2 (ja) * 2019-04-26 2023-10-13 三井住友建設株式会社 木質の柱と木質の梁との接合構造及びその構築方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319992A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Yoshinori Okura 柱と梁の接合構造
JP2003003576A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 J Kenchiku Syst Kk 剛接合における梁受け金具および梁受け構造
JP2006022566A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Grand Form:Kk 木造建築用連結構造
JP2007218043A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiji Hosokawa 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319992A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Yoshinori Okura 柱と梁の接合構造
JP2003003576A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 J Kenchiku Syst Kk 剛接合における梁受け金具および梁受け構造
JP2006022566A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Grand Form:Kk 木造建築用連結構造
JP2007218043A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiji Hosokawa 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112502282A (zh) * 2020-12-25 2021-03-16 桂林电子科技大学 一种带金属连接件的装配式竹木组合柱
CN112502282B (zh) * 2020-12-25 2024-04-05 桂林电子科技大学 一种带金属连接件的装配式竹木组合柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012188816A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006152557A (ja) スチールハウスの構造形式および構築方法
JP4847616B1 (ja) 木質構造の剛接合金物
JP2012149464A (ja) 集成材の異形柱と梁の剛接合構造
JP6306762B1 (ja) 軽量鉄骨の建物構造
JP2007138606A (ja) 制振装置
JP6595146B1 (ja) 建築物およびその建築工法
JP4799107B2 (ja) 木製構造材の仕口構造、横架材、柱脚構造および柱脚金具、並びにこれらを備えた木造建築物の軸組およびその組立て方法
JP2012046901A (ja) 木造用合成梁
JP5400283B2 (ja) 建物ユニットの連結構造及びユニット建物
JP2012122261A (ja) 木質構造の接合金物
JP4869260B2 (ja) 躯体構成パネル
JP3787348B2 (ja) スチールハウスのパネル構造およびパネル構築方法
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP2013036261A (ja) 木造建築の柱脚接合金具
JP4904100B2 (ja) 建物ユニットと基礎との連結構造、建物ユニットと基礎との連結方法及びユニット建物
JP2018104884A (ja) 建物の補強構造及び補強方法
JP2002317498A (ja) 高層建物の軸組構造
JP2006342526A (ja) 低層階住宅用重量鉄骨の柱と梁の接合構造
JP2008156971A (ja) 木造建築物の軸組構造
JP5535468B2 (ja) 木質系建物の高剛性耐力壁装置
JP4871363B2 (ja) 柱・梁間の接合構造及びユニット建物の改築方法
JP6091367B2 (ja) 床パネルの支持構造
JP2008297832A (ja) 免震建物の補強構造
JP2004100159A (ja) 鋼管柱と鋼梁の接合部および接合方法
JP2018115491A (ja) 建物構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees