JP4846025B2 - 磁性体の製造方法 - Google Patents

磁性体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4846025B2
JP4846025B2 JP2009520655A JP2009520655A JP4846025B2 JP 4846025 B2 JP4846025 B2 JP 4846025B2 JP 2009520655 A JP2009520655 A JP 2009520655A JP 2009520655 A JP2009520655 A JP 2009520655A JP 4846025 B2 JP4846025 B2 JP 4846025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
magnetic body
manufacturing
magnetic
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009520655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001944A1 (ja
Inventor
七郎 船越
正樹 大島
克弥 池田
滿鎬 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009520655A priority Critical patent/JP4846025B2/ja
Publication of JPWO2009001944A1 publication Critical patent/JPWO2009001944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846025B2 publication Critical patent/JP4846025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/103Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding or embedding conductive wires or strips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、磁性体の製造方法に関し、特に、表面に配線を有する磁性体の製造方法に関するものである。
本発明の磁性体の製造方法で製造される磁性体は、インダクタを有する素子のことをいい、インダクタやトランスとも称されている。このような磁性体は、絶縁体の薄層で覆われた鉄粒子からなる絶縁磁性粉末を成形空間中に堆積した後、当該絶縁磁性粉末を押圧成形することにより形成することができる(例えば、特許文献1及び2参照。)。
このとき、絶縁磁性粉末は絶縁性を有することから、製造される磁性体も絶縁性を有することとなる。このため、磁性体の表面に所望パターンの配線を直接形成することができるようになり、ひいては当該配線上に電子素子、半導体素子、ICチップなどの電子部品を実装することができるようになる。
ところで、磁性体の表面に形成される配線は、次のようにして形成することができる。すなわち、まず磁性体の表面全面に例えば銅箔を形成し、その後該銅箔にエッチングを施して所望のパターンを有する配線を形成するのである。
特開2007−13176号公報 特開2006−283190号公報
しかしながら、上記した従来の磁性体の製造方法においては、絶縁磁性粉末がエッチング液に弱いため、銅箔にエッチングを施す際に絶縁磁性粉末が腐食することとなり、信頼性の高い磁性体を製造することが困難となるという問題がある。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、絶縁磁性粉末が腐食することを防止することにより、信頼性の高い磁性体を製造することが可能な磁性体の製造方法を提供することにある。
(1)本発明の磁性体の製造方法は、上記した目的を達成するために創案されたものであり、成形空間中に絶縁磁性粉末を堆積して押圧成形し、該押圧成形によって固化される表面に配線を形成する磁性体の製造方法であって、シート状の基材と、当該基材上に形成され当該基材から離脱可能な配線とを有する配線基材を準備する第1工程と、前記成形空間中に前記絶縁磁性粉末を堆積した後、前記絶縁磁性粉末の表面に、前記配線が対向するように当該配線基材を配置し、これらを押圧成形する第2工程と、固化した前記絶縁磁性粉末の表面から前記配線を残して前記基材を取除く第3工程とをこの順序で含むものである。
このため、本発明の磁性体の製造方法によれば、第3工程で絶縁磁性粉末の表面から配線を残して基材を取り除くことにより、磁性体の表面に所望パターンの配線を形成することができる。その結果、従来のように磁性体の表面に形成された導電膜に対してエッチングを施す必要がなくなるため、絶縁磁性粉末が腐食することが防止され、信頼性の高い磁性体を製造することが可能となる。
(2)本発明の磁性体の製造方法においては、前記配線基材は、前記基材上に導電膜を形成した後、前記導電膜に対して所望パターンのエッチングを施して前記配線を形成することにより形成された配線基材であることが好ましい。
このような方法とすることにより、所望パターンの配線を予め基材上に形成しておいた配線基材を用いて、信頼性が高く高性能な磁性体を製造することが可能となる。
(3)本発明の磁性体の製造方法においては、前記配線の平均表面粗さは、前記絶縁磁性粉末の平均粒径よりも大きいことが好ましい。
このような方法とすることにより、第2工程中に、配線表面の凹凸を埋めるように絶縁磁性粉末が配列するようになる。このため、磁性体と配線との密着度を高くすることが可能となり、ひいては信頼性の高い磁性体を製造することが可能となる。
(4)本発明の磁性体の製造方法においては、前記配線は、金属箔からなることが好ましい。
このような方法とすることにより、電気抵抗が低く機械強度の高い配線を形成することが可能となり、ひいては高性能で信頼性の高い磁性体を製造することが可能となる。
(5)本発明の磁性体の製造方法においては、前記金属箔は、銅箔であることが好ましい。
銅箔は高い延性を有するため、上記のような方法とすることにより、第2工程中に、配線表面の凹凸を埋めるように絶縁磁性粉末が配列するようになるばかりでなく、絶縁磁性粉末間の隙間を埋めるように銅箔が塑性変形するようになる。このため、磁性体と配線との密着度をさらに高くすることが可能となり、ひいては信頼性のさらに高い磁性体を製造することが可能となる。
(6)本発明の磁性体の製造方法においては、前記基材は、樹脂からなることが好ましい。
樹脂は適度な柔軟性を有するため、上記のような方法とすることにより、基材を取り外す際の作業性を高くすることが可能となる。
(7)本発明の磁性体の製造方法においては、前記第2工程は、前記成形空間中に前記絶縁磁性粉末を堆積した状態で予備プレス成形をして前記絶縁磁性粉末の表面を平坦化する予備プレス工程と、前記絶縁磁性粉末の表面に、前記配線が対向するように前記配線基材を配置した状態で、前記予備プレス成形よりも高いプレス圧力で押圧成形する本プレス工程とをこの順序で含むことが好ましい。
このような方法とすることにより、予備プレス工程で絶縁磁性粉末の表面を平坦化した後に、当該絶縁磁性粉末上に配線基材を配置することが可能となるため、均一な押圧力で配線が形成された高性能な磁性体を製造することが可能となる。
実施形態に係る磁性体の製造方法によって製造される磁性体10を説明するために示す図である。 実施形態に係る磁性体の製造方法を説明するために示すフローチャートである。 実施形態に係る磁性体の製造方法における第1工程S10を説明するために示す図である。 実施形態に係る磁性体の製造方法における第2工程S20を説明するために示す図である。 実施形態に係る磁性体の製造方法における第2工程S20を説明するために示す図である。 実施形態に係る磁性体の製造方法における第2工程S20を説明するために示す図である。 実施形態に係る磁性体の製造方法における第3工程S30を説明するために示す図である。 配線の引き剥し強度試験に用いた配線基材における配線の表面状態を示す拡大断面図である。 配線の引き剥し強度試験の結果を示す図である。 試料Aにおける磁性部と配線との界面の状態を示す拡大断面図である。
[実施形態]
以下、本発明の磁性体の製造方法について、図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明では、実施形態に用いる図面について同一の構成要素には同一の符号を付し、かつ重複する説明は可能な限り省略する。
1.磁性体10
図1は、実施形態に係る磁性体の製造方法によって製造される磁性体10を説明するために示す図である。
磁性体10は、図1に示すように、絶縁磁性粉末MPを押圧成形した磁性部12と、磁性部12の表面に形成され所望パターンを有する配線13と、磁性部12の裏面に設けられた電極14と、電極14及び配線13を電気的に接続する接続子16とを備える表面実装型のインダクタである。
磁性部12には、後述する図7(c)に示すように、所定形状のコイル11が内在している。コイル11は、電極14に接続されて電気回路の一部を構成している。なお、図7(c)においては、電極14の図示は省略している。
配線13は、導電膜(例えば銅箔)を用いて形成されている。配線13の形成方法は、後述する。
電極14は、導電性材料(例えば銅)を用いて形成されている。電極14は、板状の部材を加工して形成することができる。なお、電極14は、例えば絶縁磁性粉末MPを堆積させる際、導電性粉末(例えば銅粉末)を電極の形成位置に堆積させ、これらを一緒に圧縮することで磁性部12とともに形成することもできる。
接続子16は、導電性材料(例えば銅)を用いて、磁性部12の表面及び裏面を挟持すべくコの字状に形成されている。配線12と電極14とは接続子16によって電気的に接続されている。
配線13上には、ICチップ17、コンデンサ、抵抗などの各種電子部品が実装されており、これらの電子部品とともに電気回路が構成されている。
絶縁磁性粉末MPは、特許文献2に開示されているように、導電性の金属粉末(例えば鉄粒子)の表面をPHPS(ペルヒドロポリシラザン)溶液で被覆した後、有機系のバインダ溶液と、エポキシ機能性シラン又はアミノ機能性シランの単独又はそれらを混合したカップリング剤とを混合し、その後溶液を蒸発させて除去する。溶液が除去される際に酸化を招き、もって金属粉末の表面にシリカ膜が形成される。これにより、シリカ膜によって絶縁性を有する磁性粉末が形成される。
2.磁性体の製造方法
図2は、実施形態に係る磁性体の製造方法を説明するために示すフローチャートである。
図3は、実施形態に係る磁性体の製造方法における第1工程S10を説明するために示す図である。図3(a)〜図3(f)は第1工程S10の各工程を示す図である。
図4〜図6は、実施形態に係る磁性体の製造方法における第2工程S20を説明するために示す図である。図4は、第2工程20に用いる成形金型31〜33及び各原材料(コイル11、電極14、絶縁磁性粉末MP、配線基板4)を示す図である。図5(a)〜図5(c)は第2工程S20の各工程を示す図である。図6(a)〜図6(f)は第2工程S20の各工程を示す図である。
図7は、実施形態に係る磁性体の製造方法における第3工程S30を説明するために示す図である。図7(a)〜図7(c)は第3工程S30の各工程を示す図である。なお、図5〜図7においては、電極14の図示を省略している。
実施形態に係る磁性体の製造方法は、図2に示すように、第1工程S10と、第2工程S20と、第3工程S30と、第4工程とをこの順序で含む。以下、実施形態に係る磁性体の製造方法を、第1工程10、第2工程20、第3工程S30、第4工程S40の順序で詳細に説明する。
2−1.第1工程S10
第1工程S10は、シート状の基材1と、基材1上に形成され基材1から離脱可能な配線13とを有する配線基材4を準備する工程である。
まず、図3(a)に示すように、基材として、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)からなるシート状の基材1を準備する(ステップS11)。
次に、図3(b)に示すように、基材1の表面全面に銅箔2を形成する(ステップS12)。従って、複数回に亘ってスクリーン印刷を繰り返すことにより配線を形成する場合と比較して、位置合わせ作業、重ね合わせの作業の必要がなく、銅箔2を比較的容易に形成することができる。配線の平均表面粗さは、例えば6μmである。
次に、図3(c)に示すように、銅箔2上にフォトレジスト3を塗布する(ステップS13)。
次に、図3(d)に示すように、フォトレジスト3に対してフォトリソグラフィーを行い、所望パターン状にパターニングを行なう(ステップS14)。なお、図3(d)にはポジレジストとしてパターニングされた例が示されている。
次に、図3(e)に示すように、塩化第二鉄を用いて銅箔2にエッチングを施す(ステップS15)。
最後に、図3(f)に示すように、フォトレジスト3を取除くことにより、基材1上に所望パターンの配線13を形成する(ステップS16)。このようにして、シート状の基材1と、基材1上に形成され基材1から離脱可能な配線13とを有する配線基材4が形成される。
2−2.第2工程S20
第2工程S20は、成形空間中に絶縁磁性粉末MPを堆積した後、絶縁磁性粉末MPの表面に、配線13が対向するように配線基材4を配置し、これらを押圧成形する工程である。
まず、図4に示すように、成形金型31〜33によって画定される成形空間中にコイル11及び電極14を配置する。その後、図5(a)及び図6(a)〜図6(c)に示すように、成形空間中にコイル11を覆うように絶縁磁性粉末MPを堆積した状態で予備プレス成形をして絶縁磁性粉末MPの表面を平坦化する(予備プレス工程、ステップS21)。予備プレス成形におけるプレス圧力は、例えば0.01GPa〜0.05GPaである。絶縁磁性粉末の平均粒径は、例えば5μmである。
成形金型31は、表面及び裏面からの圧縮によって磁性体10の外周形状を規定するように構成されている。磁性体10は、方形状の外形を有する。
次に、図5(b)及び図5(c)並びに図6(d)及び図6(e)に示すように、絶縁磁性粉末MPの表面に、配線13が対向するように配線基材4を配置した状態で、予備プレス成形よりも高いプレス圧力で押圧成形する(本プレス工程、ステップ22及び23)。本プレス成形におけるプレス圧力は、例えば0.65GPa〜1.0GPaである。
第2工程20の終了後、図6(f)に示すように、成形金型31から成形体15を取り出す。これにより、絶縁磁性粉末MPが固化して、磁性部12の表面に配線13が埋設されるとともに磁性部の裏面に電極14が埋設された状態の成形体15を取り出すことができる(図1参照。)。
その後、成形体15を120℃〜180℃で20分〜1時間、好ましくは130℃〜140℃で1時間加熱する。これにより、磁性部12の硬化が図られる。
2−3.第3工程S30
第3工程S30は、固化した絶縁磁性粉末MPの表面から配線13を残して基材1を取除く工程である。
第3工程S30においては、図7(a)〜図7(c)に示すように、固化した絶縁磁性粉末MP(成形体15)の表面から配線13を残して基材1を取除く(ステップ31〜33)。
2−4.第4工程S40
第4工程S40は、磁性部12に接続子16を取り付けるとともに、ICチップ17、コンデンサ、抵抗などの電子部品を搭載する工程である。
第4工程S40においては、磁性部12の表面及び裏面を挟み込むように磁性部12の側面側から磁性部12にコの字状の接続子16を取り付ける。これにより、電極14と配線13とが接続子16によって電気的に接続される。さらにその後、磁性部12の表面に、ICチップ17、コンデンサ、抵抗などの電子部品を搭載する。これによって、磁性体10が完成する。
3.実施形態に係る磁性体の製造方法の効果
実施形態に係る製造方法によれば、第3工程S30で絶縁磁性粉末MPの表面から配線13を残して基材1を取り除くことにより、磁性体10の表面に所望パターンの配線4を形成することができる。その結果、従来のように磁性体の表面に形成された導電膜に対してエッチングを施す必要がなくなるため、絶縁磁性粉末が腐食することが防止され、信頼性の高い磁性体を製造することが可能となる。
また、実施形態に係る磁性体の製造方法によれば、所望パターンの配線を予め基材上に形成しておいた配線基材を用いて磁性体を製造することとしているため、信頼性が高く高性能な磁性体を製造することが可能となる。
また、実施形態に係る磁性体の製造方法によれば、配線13の平均表面粗さが絶縁磁性粉末MPの平均粒径よりも大きいため、第2工程S20中に、配線表面の凹凸を埋めるように絶縁磁性粉末MPが配列するようになる。このため、磁性体10(磁性部12)と配線13との密着度を高くすることが可能となり、ひいては信頼性の高い磁性体を製造することが可能となる。
また、実施形態に係る磁性体の製造方法においては、配線13が金属箔(銅箔)からなるため、電気抵抗が低く機械強度の高い配線を形成することが可能となり、ひいては高性能で信頼性の高い磁性体を製造することが可能となる。
また、実施形態に係る磁性体の製造方法においては、金属箔が、高い延性を有する銅箔2であるため、第2工程S20中に、配線13表面の凹凸を埋めるように絶縁磁性粉末MPが配列するようになるばかりでなく、絶縁磁性粉末MP間の隙間を埋めるように銅箔2が塑性変形するようになる。このため、磁性体10(磁性部12)と配線13との密着度をさらに高くすることが可能となり、ひいては信頼性のさらに高い磁性体を製造することが可能となる。
また、実施形態に係る磁性体の製造方法によれば、基材1が、適度な柔軟性を有する樹脂からなるため、基材1を取り外す際の作業性を高くすることが可能となる。
また、実施形態に係る磁性体の製造方法によれば、予備プレス工程で絶縁磁性粉末MPの表面を平坦化した後に、絶縁磁性粉末MP(磁性部12)上に配線基材4を配置することが可能となるため、均一な押圧力で配線13が形成された高性能な磁性体を製造することが可能となる。
また、実施形態に係る磁性体の製造方法によれば、基材1上に形成する銅箔2の厚さ寸法を既知の方法で容易に変更することができ、磁性体10(磁性部12)の表面に所望の厚さ寸法の配線13を容易に形成することができる。
さらにまた、印刷法によって配線を形成するような従来の製造方法では、厚さのある配線を形成するためには、複数回に亘ってスクリーン印刷を繰り返す必要があるのに対して、実施形態に係る磁性体の製造方法によれば、基材1上に形成する銅箔2の厚さを従来から知られた方法で容易に厚くすることができる。
[試験例]
次に、配線の平均表面粗さと、配線の密着度との関係を明らかにするために、配線の引き剥し強度試験(ピール強度試験)を行った。
図8は、配線の引き剥し強度試験に用いた配線基材における配線の表面状態を示す拡大断面図である。図8(a)は試料Aに用いた配線基材における配線の表面状態を示す拡大断面図であり、図8(b)は試料Bに用いた配線基材における配線の表面状態を示す拡大断面図である。
1.試料の作製
実施形態に係る磁性体の製造方法における第1工程10〜第3工程S30までと同様の方法を用いて磁性体を形成した。磁性体の寸法は、縦10mm×横10mm×高さ2mmである。また、配線の幅は3mmであり、配線の厚さは75μmである。絶縁磁性粉末MPとしては、表面がシリカ膜に被覆された鉄粒子からなる絶縁磁性粉末を用いた。絶縁磁性粉末MPの平均粒径は5μmである。
1−1.試料A
配線として平均表面粗さRaが6μmの銅箔を基材上に形成した配線基材(図8(a)参照。)を用いて磁性体を作製し、試料Aとした。
1−2.試料B
配線として平均表面粗さRaが2μmの銅箔を基材上に形成した配線基材(図8(b)参照。)を用いて磁性体を作製し、試料Bとした。
2.引き剥し強度試験
引き剥し強度試験においては、1分に1mmの引き剥し速度で、配線を上方に引っ張りながら配線を磁性部から引き剥していくのに必要な引っ張り力を測定する。
図9は、配線の引き剥し強度試験の結果を示す図である。
図9に示すように、試料Aの場合も試料Bの場合も0.15KN/m以上の引き剥し強度が得られ、実用的な密着度が得られていることが確認できた。なかでも、試料Aの場合には、0.5KN/mの引き剥し強度が得られ、特に優れた密着度が得られていることが確認できた。
図10は、試料Aにおける磁性部と配線との界面の状態を示す拡大断面図である。
図10からも明らかなように、試料Aにおいては、配線表面の凹凸を埋めるように絶縁磁性粉末が配列している。
また、図10からも明らかなように、試料Aにおいては、絶縁磁性粉末間の隙間を埋めるように銅箔が塑性変形している。
以上、本発明の磁性体の製造方法を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
符号の説明
1…基材、2…銅箔、3…フォトレジスト、4…配線基材、10…インダクタ(磁性体)、11…コイル、12…磁性部、13…配線、14…電極、15…成形体、16…接続子、17…ICチップ、30,31,32…成形金型、MP…絶縁磁性粉末

Claims (7)

  1. 成形空間中に絶縁磁性粉末を堆積して押圧成形し、該押圧成形によって固化される表面に配線を形成する磁性体の製造方法であって、
    シート状の基材と、当該基材上に形成され当該基材から離脱可能な配線とを有する配線基材を準備する第1工程と、
    前記成形空間中に前記絶縁磁性粉末を堆積した後、前記絶縁磁性粉末の表面に、前記配線が対向するように当該配線基材を配置し、これらを押圧成形する第2工程と、
    固化した前記絶縁磁性粉末の表面から前記配線を残して前記基材を取除く第3工程とをこの順序で含むことを特徴とする磁性体の製造方法。
  2. 請求項1記載の磁性体の製造方法において、
    前記配線基材は、前記基材上に導電膜を形成した後、前記導電膜に対して所望パターンのエッチングを施して前記配線を形成することにより形成された配線基材であることを特徴とする磁性体の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の磁性体の製造方法において、
    前記配線の平均表面粗さは、前記絶縁磁性粉末の平均粒径よりも大きいことを特徴とする磁性体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の磁性体の製造方法において、
    前記配線は、金属箔からなることを特徴とする磁性体の製造方法。
  5. 請求項4に記載の磁性体の製造方法において、
    前記金属箔は、銅箔であることを特徴とする磁性体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の磁性体の製造方法において、
    前記基材は、樹脂からなることを特徴とする磁性体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の磁性体の製造方法において、
    前記第2工程は、
    前記成形空間中に前記絶縁磁性粉末を堆積した状態で予備プレス成形をして前記絶縁磁性粉末の表面を平坦化する予備プレス工程と、
    前記絶縁磁性粉末の表面に、前記配線が対向するように前記配線基材を配置した状態で、前記予備プレス成形よりも高いプレス圧力で押圧成形する本プレス工程とをこの順序で含むことを特徴とする磁性体の製造方法。
JP2009520655A 2007-06-27 2008-06-27 磁性体の製造方法 Expired - Fee Related JP4846025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520655A JP4846025B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 磁性体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168815 2007-06-27
JP2007168815 2007-06-27
JP2009520655A JP4846025B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 磁性体の製造方法
PCT/JP2008/061777 WO2009001944A1 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 磁性体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001944A1 JPWO2009001944A1 (ja) 2010-08-26
JP4846025B2 true JP4846025B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40185753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520655A Expired - Fee Related JP4846025B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 磁性体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100158743A1 (ja)
JP (1) JP4846025B2 (ja)
KR (1) KR101096942B1 (ja)
CN (1) CN101681720B (ja)
WO (1) WO2009001944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229056B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-27 Tdk株式会社 積層コイル部品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536513A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Tokin Corp 軟磁性金属合金粉末及びそれを用いた圧粉磁芯
JP2001176728A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lc複合部品および電源素子
JP2001267160A (ja) * 2000-01-12 2001-09-28 Tdk Corp コイル封入圧粉コアの製造方法およびコイル封入圧粉コア
JP2002305366A (ja) * 2001-02-05 2002-10-18 Tdk Corp 積層基板および電子部品の製造方法、
JP2002324729A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Tdk Corp 電子部品とその製造方法
JP2003234214A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toko Inc 電子回路モジュール
JP2004039676A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Mitsui Chemicals Inc インダクター内蔵型プリント配線基板の製造方法
JP2006222458A (ja) * 2006-05-08 2006-08-24 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399366B2 (ja) * 1998-06-05 2003-04-21 株式会社村田製作所 インダクタの製造方法
EP1347475A4 (en) * 2000-12-28 2009-07-15 Tdk Corp LAMINATED PCB AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRONIC PART AND LAMINATED ELECTRONIC PART

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536513A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Tokin Corp 軟磁性金属合金粉末及びそれを用いた圧粉磁芯
JP2001176728A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lc複合部品および電源素子
JP2001267160A (ja) * 2000-01-12 2001-09-28 Tdk Corp コイル封入圧粉コアの製造方法およびコイル封入圧粉コア
JP2002305366A (ja) * 2001-02-05 2002-10-18 Tdk Corp 積層基板および電子部品の製造方法、
JP2002324729A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Tdk Corp 電子部品とその製造方法
JP2003234214A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toko Inc 電子回路モジュール
JP2004039676A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Mitsui Chemicals Inc インダクター内蔵型プリント配線基板の製造方法
JP2006222458A (ja) * 2006-05-08 2006-08-24 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20100158743A1 (en) 2010-06-24
KR20100018583A (ko) 2010-02-17
CN101681720B (zh) 2012-01-18
JPWO2009001944A1 (ja) 2010-08-26
WO2009001944A1 (ja) 2008-12-31
KR101096942B1 (ko) 2011-12-20
CN101681720A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101299908B (zh) 用于制造具有嵌入式元件的印刷电路板的方法
TWI388258B (zh) 撓性印刷電路板及其製造方法
JP4720462B2 (ja) フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP2005142573A (ja) 多層印刷回路基板及びその製造方法
JP2011090865A (ja) 導電フィルムおよびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
CN105684111B (zh) 电子元件的制造方法和电子元件
CN104103531A (zh) 封装结构及其制作方法
TW200414237A (en) Pressed powder inductance member and its manufacturing method
JP4846025B2 (ja) 磁性体の製造方法
CN104684252B (zh) 嵌入电子部件的基板及其制造方法
JPH08138941A (ja) 積層型セラミックチップインダクタおよびその製造方法
JP2008108882A (ja) 電子部品とその製造方法
WO2015098355A1 (ja) 電子部品の製造方法、電子部品
JP6681544B2 (ja) 電子部品およびそれを用いた電子機器
JP2009117479A (ja) コイル部品
JPH11111761A (ja) 半導体チップ部品の実装体
JP2005045228A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
US20040111880A1 (en) Multilayer electronic part and method of producing the same
JP2003243226A (ja) 巻線型電子部品とその製造方法
JP2008177382A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及びこれを用いた回路モジュール
TWI717242B (zh) 線圈零件及其製造方法
JP2013095142A (ja) 導体ライン製造用兼ビア製造用スタンプ及びこれを用いるコイル部品の製造方法
TWM559498U (zh) 薄型化扼流器
CN103428998B (zh) 柔性电路板及其制造方法
JP2005294496A (ja) 配線基板の連結構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees