JP4843121B2 - 対物光学系 - Google Patents

対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4843121B2
JP4843121B2 JP2011517548A JP2011517548A JP4843121B2 JP 4843121 B2 JP4843121 B2 JP 4843121B2 JP 2011517548 A JP2011517548 A JP 2011517548A JP 2011517548 A JP2011517548 A JP 2011517548A JP 4843121 B2 JP4843121 B2 JP 4843121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
group
objective optical
object side
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011517548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027622A1 (ja
Inventor
達也 折原
勉 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2011517548A priority Critical patent/JP4843121B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843121B2 publication Critical patent/JP4843121B2/ja
Publication of JPWO2011027622A1 publication Critical patent/JPWO2011027622A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、対物光学系、より詳しくは、内視鏡などに用いられ得る画角が広角な対物光学系に関する。
従来より、内視鏡用の対物光学系やデジタルカメラ用の対物光学系において、構成部品を削減して低コスト化を図るようにする種々の技術が提案がされている。
このような技術として、例えば特開平5−307139号公報には、負の第1群と明るさ絞りと正の第2群と正の第3群とからなり、第2群の像側の面もしくは第3群の物体側の面に非球面を設けたレトロフォーカス型でほぼテレセントリックなレンズ系が記載されている。そして、これにより、レンズ枚数が少なく像面湾曲が良好に補正された明るい内視鏡対物レンズを構成している。
また、特開2002−350720号公報には、物体側より順に、少なくとも一面を非球面とされた弱いパワーの第1レンズと、像側の面を凸面形状とされた正の屈折力を有する第2レンズと、少なくとも一面を非球面とされた弱いパワーの第3レンズと、を配列してなる単焦点レンズが記載されている。そして、結像機能を有する第2レンズを、ほとんどパワーを有さず補正板として機能する第1および第3レンズによって挟む構成を採用することにより、コンパクト化および低廉化を達成し得る3枚レンズ構成でありながら、十分に良好に収差補正を行うことが可能となっている。
ところで、コストを低減するために考えられる手段は、まずレンズ枚数を減らすことであるが、レンズ枚数を減らし過ぎると収差の補正が不十分になる場合があると考えられる。特に、内視鏡のように画角の広角化が望まれる製品においては、収差の補正を十分に行おうとすると、広角化を実現することができなくなってしまい、収差補正と広角化の両立を図ることが技術上の課題となっている。ここに、内視鏡用対物光学系として望ましい画角は、一般に、130度以上の広角である。
また、内視鏡やカプセル内視鏡等では、患者への負担を極力軽減し、操作者の操作性を向上するために、内視鏡の先端硬性部の長さを短くしたり、カプセル内視鏡の全長を短くしたりすることが望まれている。そこで、内視鏡やカプセル内視鏡等に搭載される対物光学系についても、光軸方向の長さを短くすることが求められている。従って、単にレンズ枚数を削減するだけではなく、レンズの配置も工夫して全長を極力短くすることが重要である。
さらに、対物光学系を安価に提供することも望まれているが、このためには、レンズ枚数を削減するだけではなく、レンズを製作する材料として安価な材料を用いる必要がある。レンズを製作する材料としては硝材や樹脂が知られているが、これらの内でも樹脂は比較的安価である。そこで、低価格化を図るためには、樹脂を材料として使用する必要があるが、樹脂は低価格であるものの方がより低屈折率であることが多い。従って、比較的低屈折率な樹脂を用いても広角化、小型化等を図ることができるように工夫する必要がある。
しかし、上述した特開平5−307139号公報には、対物光学系の広角化や全長を短くするための着想については提案されていない。
また、上述した特開2002−350720号公報には、レンズの枚数を削減することにより対物光学系のコンパクト化を図るという提案はなされてはいるが、レンズの配置による工夫や、130度以上の画角へ広角化するための着想については提案されていない。さらに、全てのレンズの材料として比較的安価な材料を使用することについても検討されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、広角かつ小型で低コストな対物光学系を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様による対物光学系は、物体側から順に、負のパワーをもつ第1群、明るさ絞り、正のパワーをもつ第2群、第3群からなり、前記第1群の最も像側の面が像側に向いた凹面、前記第2群の最も像側の面が非球面、前記第3群の最も物体側の面が物体側に向いた凸面、で構成され、前記第1〜3群の各々がレンズ1枚からなる3群3枚構成であり、これら3枚のレンズの全ての面がパワーを有すると共に、当該第1〜3群を構成する3枚のレンズは、全て屈折率1.65以下の材料から形成され、前記第2群と前記第3群の距離が前記第1群と前記第2群の距離よりも小さく、下記条件式を満足し、かつ画角が130度以上である対物光学系、
d_L23/d_L12<0.25
1.7<f_L3/f_L2
但し、d_L23は前記第2群と前記第3群の距離、d_L12は前記第1群と前記第2群の距離、f_L2は前記第2群の焦点距離、f_L3は前記第3群の焦点距離。
上記の目的を達成するために、本発明の他の態様による対物光学系は、物体側から順に、負のパワーをもつ第1群、明るさ絞り、正のパワーをもつ第2群、第3群からなり、前記第1群の最も像側の面が像側に向いた凹面、前記第2群の最も像側の面が非球面、前記第3群の最も物体側の面が物体側に向いた凸面、で構成され、前記第1〜3群の各々がレンズ1枚からなる3群3枚構成であり、これら3枚のレンズの全ての面がパワーを有すると共に、当該第1〜3群を構成する3枚のレンズは、全て屈折作用によって光線を曲げる光学素子であり、かつ全て同一の材料から形成され、前記第2群と前記第3群の距離が前記第1群と前記第2群の距離よりも小さく、下記条件式を満足する対物光学系、
d_L23/d_L12<0.25
1.7<f_L3/f_L2
但し、d_L23は前記第2群と前記第3群の距離、d_L12は前記第1群と前記第2群の距離、f_L2は前記第2群の焦点距離、f_L3は前記第3群の焦点距離。
また、本発明の他の態様による内視鏡用対物光学系は、前記対物光学系と、前記対物光学系の前記第1群の最も物体側の面よりも物体側に配置されたカバーと、を具備したものである。
本発明の一実施形態における実施例1の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例1の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例1の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例2の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例2の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例2の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例3の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例3の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例3の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例4の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例4の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例4の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例5の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例5の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例5の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例6の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例6の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例6の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例7の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例7の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例7の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例8の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例8の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例8の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例9の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例9の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例9の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例10の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例10の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例10の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例11の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例11の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例11の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例12の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例12の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例12の対物光学系の収差図である。 上記実施形態における実施例13の対物光学系の断面図である。 上記実施形態における実施例13の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。 上記実施形態における実施例13の対物光学系の収差図である。 上記実施形態の対物光学系を備えたカプセル内視鏡の要部概略構成を示す図である。 上記実施形態の対物光学系を備えた内視鏡先端部の概略構成を示す図である。 上記実施形態の対物光学系の概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態]
図1Aから図16は本発明の一実施形態を示したものである。
本実施形態の対物光学系は、物体側から順に、負のパワーをもつ第1群、絞り、正のパワーをもつ第2群、第3群からなる。そして、第1群の最も像側の面が凹面、第2群の最も像側の面が非球面、第3群の最も物体側の面が凸面となっている。さらに、第2群と第3群の距離が第1群と第2群の距離よりも小さくなるように、第2群と第3群は近接して配置されている。
このような対物光学系の構成を、図16を参照して具体的に説明すれば、次のようになる。
図16に示す対物光学系10は、各群がそれぞれ単一のレンズから構成されていて、第1群が第1レンズL1、第2群が第2レンズL2、第3群が第3レンズL3となっている。また、第1レンズL1と第2レンズL2の間に、絞りSが配置されている。さらに、図16に示す例においては、対物光学系10の結像面位置に、撮像素子12の撮像面11が配置されている。
この対物光学系10の各光学面は、物体側から順に、次のようになっている。
すなわち、第1レンズL1の物体側が面1、第1レンズL1の像側が面2、絞りSが面3、入射瞳が面4、第2レンズL2の物体側が面5、第2レンズL2の像側が面6、第3レンズL3の物体側が面7、第3レンズL3の像側が面8である。ただし、面3と面4に関しては、後述する実施例の幾つかに示すように、入射瞳が面3となって、絞りSが面4となることもある。
そして、第1レンズL1の像側の面2が凹面、第2レンズL2の像側の面6が非球面、第3レンズL3の物体側の面7が凸面である。さらに、対物光学系10は、光軸に沿った第2レンズL2の面6から第3レンズの面7までの距離d_L23が、光軸に沿った第1レンズL1の面2から第2レンズL2の面5までの距離d_L12よりも小さくなるように配置されている。なお、距離d_L12と距離d_L23とが満たすべきより詳しい条件式については後述する。
次に、各群の光学的な機能について説明する。
第1群は、主に広角化を実現するために作用する要素であり、特に物体側の面が広角化の役割を担っている(図16に示す例において、軸外光束を見れば分かるように、第1レンズL1の物体側の面1において、広角側からの入射光線が結像面11の方向へ大きく屈折されている(入射角が大きく屈折角が小さい))。対物光学系を広角化するためには、全系の焦点距離を小さくする必要があるが、正のパワーをもつ群だけで焦点距離を短くするように構成すると、強い像面湾曲が発生してしまうことになる。従って、像面湾曲を補正しつつ広角化を実現するためには、光学系内に負のパワーをもつ群を配置する必要がある。このとき、レンズ枚数を削減して光学系の小型化を達成するためには配置場所が限られ、絞りよりも物体側に負のパワーをもつ群を配置することが望ましい。そこで本実施形態においては、最も物体側の第1群を、負のパワーをもつ群としている。
第2群は、主に結像機能と収差補正の作用をもつ要素である。第1群は上述したように負のパワーをもっているために、第1群を通過した光束は発散光束となる(図16に示す例において、軸上光束および軸外光束を見れば分かるように、第1レンズL1から射出される光束は、光束幅が広がって発散している)。そこで、この発散光束を収束光とするために、第2群には比較的強い正のパワーをもたせる必要がある。ただし、強いパワーをもつレンズは、一般に、収差の発生量が大きくなることが知られている。そこで、本実施形態においては、第2群の最も像側の面(図16に示す例においては面6)を非球面とすることにより、収差の発生が極力小さくなるようにしている。
第3群は、主に撮像素子への入射効率を最良にするために作用する要素であり、特に像側の面(図16に示す例においては面8)が撮像素子の後述する特性に合わせた入射角になるように制御する役割を担っている。なお、第3群で収差補正を行おうとすると、撮像素子への入射角の制御が困難になる。そこで本実施形態においては、第3群は比較的弱いパワーをもつ群となっている。
続いて、各群の配置について説明する。
第1群と第2群の距離は、第1群の広角化の作用をより効率良く機能させるために、長くとっている(つまり、第1群と第2群とを離して配置している)。すなわち、光線を効率良く屈折させるためには、光線がレンズの周辺を通るように配置すると良い。そこで本実施形態においては、第1群の最も物体側の面(図16に示す例においては面1)から絞りの面までの距離を離して配置している。これにより、第1群を通過する光線は、レンズの周辺部を通るようになり、効率良く広角化を行うことができる。
また、第2群と第3群の距離は、極力短くしている。これは、第2群と第3群の距離を短くすると、対物光学系の焦点距離が短くなって広角化することができるためである。
こうして、本実施形態においては、広角化を効率良く実現するために、第1群と第2群の距離を長くし、第2群と第3群の距離を短くすることを行っている。このように、第2群と第3群の距離を極力短くした上で、第1群と第2群の距離を最適に設定することにより、第2群と第3群の距離を必要以上に長くする必要がなくなり、全長を極力短くしたたままで広角化を実現することができる。
さらには、下記条件式を満足するようにすると、樹脂のような屈折率の低い材料を使用した際にも、それぞれの群の距離をバランス良く配置することができ、全長を極力短くした状態で広角化を実現することができる。
d_L23/d_L12<0.25
但し、d_L23は第2群と第3群の距離、d_L12は第1群と第2群の距離である。
また、近年の撮像素子は、光電変換を行うフォトダイオードを複数配列してなる撮像面の上に、開口率を上げるためにマイクロレンズを設けたり、あるいは単板カラー撮像素子等を実現するためにカラーフィルタを設けたりするのが一般的となっている。このような撮像素子に、対物光学系を通過してきた光が例えば大きな入射角で入射すると、マイクロレンズやカラーフィルタの縁でけられてしまい、撮像面まで光が到達できなくなることがある。すると、入射角が大きくなる画像の周辺部は、画像の中央部よりも光電変換が少ししか行われず、画像の周辺が暗くなる現象を引き起こすことになる。このように撮像素子は、光束の入射角により特性が異なることが知られている。そこで本実施形態においては、第3群によって撮像素子への入射角の制御を行うことにより、周辺の画像が暗くなるのを改善するようにしている。
加えて、下記条件式を満たすようにレンズを配置することで、第2群で十分な収差補正を行いつつ、第3群では撮像素子への入射角の制御を効率良く行うことができるようになる。
1.7<f_L3/f_L2
但し、f_L2は第2群の焦点距離、f_L3は第3群の焦点距離である。
そして、樹脂のような安価ではあるが低屈折率の材料を使用しつつ画角の広角化を実現するためには、全てのレンズの全ての面にパワーをもたせると良い。これにより、各群のレンズ枚数を1枚にすることもできる。図16に示した例、および以下に説明する各実施例は、このような構成例を示したものである。こうして、3群3枚の構成でありながら、画角が130度以上の広角な対物光学系を実現することができる。
以下では、本実施形態の対物光学系の具体的な実施例を示す。なお、各実施例の対物光学系の数値データにおいては、数式1に示すような非球面式を用いている。
Figure 0004843121
ここで、
Z:非球面上の光軸からの高さhにおける点の、非球面面頂からの光軸方向の距離
h:光軸からの高さ
k:円錐定数
A4〜10:4〜10次の非球面係数
R:近軸曲率半径
である。
また、図1〜11Bには、内視鏡やカプセル内視鏡の挿入性を高めるために、対物光学系の第1群よりも物体側に負のパワーをもつドーム形状の透明なカバー13をさらに配置して内視鏡用対物光学系を構成したときの様子を図示している。そして、表1〜11Bには、このようなドーム形状のカバー13を配置したときの数値データを示している。なお、表1〜11Bにおける物体位置は、ドーム形状のカバー13の物体側の面の面頂からの距離である。
図1Aは本実施形態における実施例1の対物光学系の断面図である。図1Bは本実施形態における実施例1の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図1Cは本実施形態における実施例1の対物光学系の収差図である。表1Aは本実施形態における実施例1の対物光学系の数値データである。表1Bは本実施形態における実施例1の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図2Aは本実施形態における実施例2の対物光学系の断面図である。図2Bは本実施形態における実施例2の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図2Cは本実施形態における実施例2の対物光学系の収差図である。表2Aは本実施形態における実施例2の対物光学系の数値データである。表2Bは本実施形態における実施例2の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図3Aは本実施形態における実施例3の対物光学系の断面図である。図3Bは本実施形態における実施例3の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図3Cは本実施形態における実施例3の対物光学系の収差図である。表3Aは本実施形態における実施例3の対物光学系の数値データである。表3Bは本実施形態における実施例3の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図4Aは本実施形態における実施例4の対物光学系の断面図である。図4Bは本実施形態における実施例4の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図4Cは本実施形態における実施例4の対物光学系の収差図である。表4Aは本実施形態における実施例4の対物光学系の数値データである。表4Bは本実施形態における実施例4の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図5Aは本実施形態における実施例5の対物光学系の断面図である。図5Bは本実施形態における実施例5の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図5Cは本実施形態における実施例5の対物光学系の収差図である。表5Aは本実施形態における実施例5の対物光学系の数値データである。表5Bは本実施形態における実施例5の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図6Aは本実施形態における実施例6の対物光学系の断面図である。図6Bは本実施形態における実施例6の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図6Cは本実施形態における実施例6の対物光学系の収差図である。表6Aは本実施形態における実施例6の対物光学系の数値データである。表6Bは本実施形態における実施例6の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図7Aは本実施形態における実施例7の対物光学系の断面図である。図7Bは本実施形態における実施例7の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図7Cは本実施形態における実施例7の対物光学系の収差図である。表7Aは本実施形態における実施例7の対物光学系の数値データである。表7Bは本実施形態における実施例7の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図8Aは本実施形態における実施例8の対物光学系の断面図である。図8Bは本実施形態における実施例8の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図8Cは本実施形態における実施例8の対物光学系の収差図である。表8Aは本実施形態における実施例8の対物光学系の数値データである。表8Bは本実施形態における実施例8の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図9Aは本実施形態における実施例9の対物光学系の断面図である。図9Bは本実施形態における実施例9の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図9Cは本実施形態における実施例9の対物光学系の収差図である。表9Aは本実施形態における実施例9の対物光学系の数値データである。表9Bは本実施形態における実施例9の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図10Aは本実施形態における実施例10の対物光学系の断面図である。図10Bは本実施形態における実施例10の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図10Cは本実施形態における実施例10の対物光学系の収差図である。表10Aは本実施形態における実施例10の対物光学系の数値データである。表10Bは本実施形態における実施例10の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図11Aは本実施形態における実施例11の対物光学系の断面図である。図11Bは本実施形態における実施例11の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図11Cは本実施形態における実施例11の対物光学系の収差図である。表11Aは本実施形態における実施例11の対物光学系の数値データである。表11Bは本実施形態における実施例11の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図12Aは本実施形態における実施例12の対物光学系の断面図である。図12Bは本実施形態における実施例12の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図12Cは本実施形態における実施例12の対物光学系の収差図である。表12Aは本実施形態における実施例12の対物光学系の数値データである。表12Bは本実施形態における実施例12の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
図13Aは本実施形態における実施例13の対物光学系の断面図である。図13Bは本実施形態における実施例13の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの断面図である。図13Cは本実施形態における実施例13の対物光学系の収差図である。表13Aは本実施形態における実施例13の対物光学系の数値データである。表13Bは本実施形態における実施例13の対物光学系の物体側に負のパワーをもつドーム形状のカバーを配置したときの数値データである。
Figure 0004843121
Figure 0004843121
なお、上述した各実施例の内の、実施例1〜11,13においては、対物光学系の各群は、全て同じ樹脂材料から構成されている。これにより、異なる樹脂材料を用いる場合に必要な工程等、例えば樹脂を切り替える際に発生する製造装置の洗浄工程や製造条件を変更するための段取り等を行う必要がなくなり、さらに低コストな対物光学系となっている。
一方、実施例12については、第3群を構成するレンズを、第2群を構成するレンズよりも低アッベ数の材料により製作して、倍率の色収差を補正している。
以上のように、本実施形態においては、全てのレンズを構成する材料を屈折率1.65以下の材料とすることができる。ここに、屈折率1.65以下の材料としては、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネイト、アクリル、ポリスルフォン、等の樹脂材料が代表的なものとして上げられる。そして、これらの樹脂材料を用いてレンズを製造することにより、硝子を用いてレンズを製造した場合に比べて、レンズの原価を安価にすることができる。こうして、画角が130度以上の広角な対物光学系を、低コストで製造することができる。
また、内視鏡やカプセル内視鏡のような、体内に挿入して観察する機器においては、図1〜13Bに示したように、対物光学系の物体側(装置の先端側)にドーム形状の透明なカバー13を配置して内視鏡用対物光学系を構成し、挿入時の体内との摩擦を極力少なくして、患者の負担を軽くしようという試みがされている。このような構造のときは、ドーム形状のカバー13により光線が屈折して対物光学系に入射する角度が変化してしまい、カバー13がない状態に対して光学性能、観察性能が変わってしまうという課題があった。
そこで本実施形態においては、下記条件式を満足するように、すなわちドーム形状のカバー13の焦点距離の絶対値が対物光学系の焦点距離の絶対値に対して十分に大きな値になるように、設定している。
100<|f_d/f|
但し、f_dはドーム形状のカバー13の焦点距離、fはドーム形状のカバー13を配置していない状態での対物光学系全系の焦点距離である。
上述した実施例1〜13においては、表1〜13A、表1〜13Bから明らかなように、ドーム形状のカバー13の焦点距離の絶対値は、対物光学系の焦点距離の絶対値に比較して十分に大きく(上記条件式に示したように100倍よりも大きい)、ドーム形状のカバー13が、該カバー13と対物光学系とを合わせた内視鏡用対物光学系全系に与えるパワーの影響は極わずかである。これにより、カバー13を配置しても、カバー13を配置していない場合と実質的に同様の観察性能を得ることができる。
また、上述した各実施例においては、ドーム形状のカバー13の物体側の面の球芯位置と像側の面の球芯位置とを一致させている。これにより、球芯を通る光線が屈折しなくなるために、カバー13による光学性能の変化をさらに小さくすることができている。
図14は、本実施形態の対物光学系を備えたカプセル内視鏡20の要部概略構成を示す図である。
本実施形態の対物光学系10は、対物枠21に収納されている。また、対物光学系10の結像面位置には撮像素子12の撮像面11が一致するように配置されている。この撮像素子12は、対物光学系10の一部に突き当てられることで軸方向の位置出しを行っている。
これら対物光学系10および撮像素子12の周辺には、撮像対象の物体を照明するための照明部材として、例えばLED24が配置されている。この図14に示す例においては、物体に陰影等が生じることのない照明を行うために、対物光学系10を挟んだ略対称な位置に複数(例えば2つ)のLED24が配置されている。
これら対物光学系10、撮像素子12、LED24は、カプセル内視鏡20の筐体を構成する外装部品23の物体側に配置されている。そして、この外装部品23の物体側から、上述した対物光学系10、撮像素子12、LED24を覆うように、透明な材料で形成されたドーム形状(例えば略半球形状)のカバー13が配置されている。このドーム形状のカバー13は、表1〜13Bに示したように、対物光学系10の光軸上で負のパワーをもったものとなっている。
また、外装部品23内には、撮像素子12やLED24を駆動したり撮像素子12から得られた画像を処理したりするための電気部品26等が実装された基板25、カプセル内視鏡20の電源となる電池27、得られた画像を外部へ送信したり外部から指令を受信したりするための無線装置28、などが収納されている。
なお、この図14に示す構成においては、LED24が主として可視光域の光のみを発光するものであり、赤外光の発光量はほぼ0であることを想定している。そして、カプセル内視鏡20の使用環境が体腔内であることを想定している。これにより、外光等の影響を受けることもほぼないために、外光に含まれる赤外線を考慮する必要もない。従って、対物光学系10とカバー13とを含む内視鏡用対物光学系内に赤外光をカットするためのフィルタやコーティングを設ける必要がない。こうして、さらに低コストな内視鏡用対物光学系を得ることが可能となっている。
図15は、本実施形態の対物光学系10を備えた内視鏡先端部30の概略構成を示す図である。
本実施形態の対物光学系10は、対物枠21Aに収納されている。また、撮像素子12は、撮像素子枠31に保持されている。撮像素子枠31の内周側には対物枠21Aの外周側が光軸方向にスライド可能となるように嵌合されている。そして、対物枠21Aと撮像素子枠31とをスライドさせて調整することにより、撮像素子12と対物光学系10との軸方向の位置出しを行うようになっている。このような調整を行うことにより、対物光学系10の結像面位置に、撮像素子12の撮像面11が正確に配置される。
対物光学系10の周辺には、撮像対象の物体を照明するための照明部材である照明レンズ33が配置されている。この照明レンズ33の後方には、図示しない光源装置からの光を照明レンズ33まで導光するライトガイド32が配置されている。そして、この図15に示す例においても、物体に陰影等が生じることのない照明を行うために、対物光学系10を挟んだ略対称な位置に複数(例えば2つ)の照明レンズ33およびライトガイド32が配置されている。
また、上述した対物光学系10および照明レンズ33の物体側を覆うように、透明なカバー13Aが配置されている。このカバー13Aは、後述する鉗子孔34の内部を除く内視鏡内を水密および気密に閉塞する。そして、このカバー13Aは、上述したカプセル内視鏡20のカバー13とは異なり、対物光学系10の光軸上(および照明レンズ33の光軸上)でパワーをもたない平板形状のものが用いられている。
また、内視鏡先端部30から内視鏡の手元側にかけて、処置や生検に用いる鉗子等を挿通するための鉗子孔34が設けられており、この鉗子孔34は上述したカバー13Aを貫通して外部へ連通している。
なお、光源装置に用いられている光源の種類によっては赤外光を含む光を発光するものもあるために、この図30に示す構成においては、第3群の最も像側(撮像素子12側)の面に赤外光をカットするためのコーティングを施している。
このように、対物光学系10や照明レンズ33等の少なくとも物体側を覆うようにカバー13Aを配置したために、各光学系を構成するレンズ等が外部に露出することがなくなり、体液等にさらされることはなくなる。従って、耐性的にガラスよりも劣る樹脂のような材料を用いてレンズを製造することが可能となる。樹脂材料は比較的安価に入手することができるために、対物光学系10や照明レンズ33等の更なる低コスト化を実現することができる。
なお、本実施形態の対物光学系は、小型で広角な観察視野が必要とされる装置に用いると良く、具体的な適用例としては内視鏡やカプセル内視鏡などが挙げられる。さらに、本実施形態の対物光学系は、こうした装置の中でも、特に、低コストであることが望まれるディスポーサブルなタイプのものに有用である。
このような実施形態によれば、内視鏡として十分に使用可能な130度以上の広角な対物光学系を、レンズ枚数を少なくして小型化を図りながら、低コストに得ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2009年9月1日に日本国に出願された特願2009−201824号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (15)

  1. 物体側から順に、負のパワーをもつ第1群、明るさ絞り、正のパワーをもつ第2群、第3群からなり、
    前記第1群の最も像側の面が像側に向いた凹面、
    前記第2群の最も像側の面が非球面、
    前記第3群の最も物体側の面が物体側に向いた凸面、
    で構成され、
    前記第1〜3群の各々がレンズ1枚からなる3群3枚構成であり、これら3枚のレンズの全ての面がパワーを有すると共に、当該第1〜3群を構成する3枚のレンズは、全て屈折率1.65以下の材料から形成され、
    前記第2群と前記第3群の距離が前記第1群と前記第2群の距離よりも小さく、下記条件式を満足し、かつ画角が130度以上である対物光学系、
    d_L23/d_L12<0.25
    1.7<f_L3/f_L2
    但し、
    d_L23は前記第2群と前記第3群の距離、
    d_L12は前記第1群と前記第2群の距離、
    f_L2は前記第2群の焦点距離、
    f_L3は前記第3群の焦点距離。
  2. 請求項1に記載の対物光学系と、
    前記対物光学系の前記第1群の最も物体側の面よりも物体側に配置されたカバーと、
    を具備したことを特徴とする内視鏡用対物光学系。
  3. 前記カバーは、前記対物光学系の光軸上で負のパワーをもつドーム形状をなし、下記条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用対物光学系、
    100<|f_d/f|
    但し、
    f_dは前記カバーの焦点距離、
    fは前記カバーを配置していない状態での対物光学系全系の焦点距離。
  4. 前記対物光学系の周辺に配置された照明部材をさらに具備し、
    前記カバーは、前記対物光学系の光軸上でパワーをもたない平板形状をなし、前記対物光学系および前記照明部材を覆うように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用対物光学系。
  5. 前記第1〜3群を構成する3枚のレンズは、全て屈折作用によって光線を曲げる光学素子であり、かつ全て同一の材料から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
  6. さらに、下記条件式
    0.052≦d_L23/d_L12
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
  7. さらに、下記条件式
    2.362≦|f_L3/f_L2|
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
  8. さらに、下記条件式
    2.362≦|f_L3/f_L2|≦3.612
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
  9. 物体側から順に、負のパワーをもつ第1群、明るさ絞り、正のパワーをもつ第2群、第3群からなり、
    前記第1群の最も像側の面が像側に向いた凹面、
    前記第2群の最も像側の面が非球面、
    前記第3群の最も物体側の面が物体側に向いた凸面、
    で構成され、
    前記第1〜3群の各々がレンズ1枚からなる3群3枚構成であり、これら3枚のレンズの全ての面がパワーを有すると共に、当該第1〜3群を構成する3枚のレンズは、全て屈折作用によって光線を曲げる光学素子であり、かつ全て同一の材料から形成され、
    前記第2群と前記第3群の距離が前記第1群と前記第2群の距離よりも小さく、下記条件式を満足する対物光学系、
    d_L23/d_L12<0.25
    1.7<f_L3/f_L2
    但し、
    d_L23は前記第2群と前記第3群の距離、
    d_L12は前記第1群と前記第2群の距離、
    f_L2は前記第2群の焦点距離、
    f_L3は前記第3群の焦点距離。
  10. 請求項9に記載の対物光学系と、
    前記対物光学系の前記第1群の最も物体側の面よりも物体側に配置されたカバーと、
    を具備したことを特徴とする内視鏡用対物光学系。
  11. 前記カバーは、前記対物光学系の光軸上で負のパワーをもつドーム形状をなし、下記条件式を満足することを特徴とする請求項10に記載の内視鏡用対物光学系、
    100<|f_d/f|
    但し、
    f_dは前記カバーの焦点距離、
    fは前記カバーを配置していない状態での対物光学系全系の焦点距離。
  12. 前記対物光学系の周辺に配置された照明部材をさらに具備し、
    前記カバーは、前記対物光学系の光軸上でパワーをもたない平板形状をなし、前記対物光学系および前記照明部材を覆うように配置されていることを特徴とする請求項10に記載の内視鏡用対物光学系。
  13. さらに、下記条件式
    0.052≦d_L23/d_L12
    を満足することを特徴とする請求項9に記載の対物光学系。
  14. さらに、下記条件式
    2.362≦|f_L3/f_L2|
    を満足することを特徴とする請求項9に記載の対物光学系。
  15. さらに、下記条件式
    2.362≦|f_L3/f_L2|≦3.612
    を満足することを特徴とする請求項9に記載の対物光学系。
JP2011517548A 2009-09-01 2010-07-16 対物光学系 Active JP4843121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011517548A JP4843121B2 (ja) 2009-09-01 2010-07-16 対物光学系

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201824 2009-09-01
JP2009201824 2009-09-01
JP2011517548A JP4843121B2 (ja) 2009-09-01 2010-07-16 対物光学系
PCT/JP2010/062058 WO2011027622A1 (ja) 2009-09-01 2010-07-16 対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4843121B2 true JP4843121B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2011027622A1 JPWO2011027622A1 (ja) 2013-02-04

Family

ID=43649170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517548A Active JP4843121B2 (ja) 2009-09-01 2010-07-16 対物光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8531781B2 (ja)
EP (1) EP2474851B1 (ja)
JP (1) JP4843121B2 (ja)
CN (1) CN102449525B (ja)
WO (1) WO2011027622A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9468358B2 (en) 2013-09-18 2016-10-18 Fujifilm Corporation Objective lens for an endoscope and endoscope
WO2017068637A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
US10488634B2 (en) 2015-10-13 2019-11-26 Olympus Corporation Image pickup apparatus and optical apparatus using the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413176A4 (en) * 2009-03-24 2014-07-30 Fujifilm Corp OPTICAL IMAGE FILING SYSTEM FOR A CAPSULE ENDOSCOPE
TWI435105B (zh) * 2011-08-22 2014-04-21 Largan Precision Co 成像用光學透鏡組
DE102011112285A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Schott Ag Lichtformung mittels LED-Lichtquelle
US9746412B2 (en) 2012-05-30 2017-08-29 Iris International, Inc. Flow cytometer
EP3206010B1 (en) * 2012-05-30 2024-02-21 Iris International, Inc. Flow cytometer
US8749897B2 (en) * 2012-11-07 2014-06-10 Omnivision Technologies, Inc. Large-field-of-view lens system for capsule endoscope and capsule endoscope having large-field-of-view lens system
CN103969789A (zh) * 2013-01-25 2014-08-06 北京威斯顿亚太光电仪器有限公司 超高像质硬管内窥镜光学系统
ES2900803T3 (es) * 2013-12-04 2022-03-18 Iris Int Inc Citómetro de flujo
CN107003502B (zh) * 2015-04-09 2019-07-30 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学系统
CN104834157A (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组及其装配结构
WO2017060950A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
WO2017068660A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
WO2017068726A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
WO2017090495A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 赤外線用光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2017195320A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ナルックス株式会社 撮像光学系
CN106772944A (zh) * 2017-01-18 2017-05-31 厦门颉轩光电有限公司 内窥镜用广角摄像镜头组
JP7117638B2 (ja) * 2017-03-10 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN106842550A (zh) * 2017-03-10 2017-06-13 深圳市资福技术有限公司 一种用于胶囊内窥镜的光学成像镜组以及胶囊内窥镜
JP2018194746A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 富士フイルム株式会社 照明用レンズおよび内視鏡用照明光学系
CN108873264A (zh) * 2018-08-06 2018-11-23 中山市众盈光学有限公司 胶囊内窥镜的光学系统
US20200209552A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Newmax Technology Co., Ltd. Three-piece infrared single wavelength lens system
JPWO2020262553A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30
DE102019008226A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Karl Storz Se & Co. Kg Linsensystem für ein Videoendoskop, Endoskop-Objektiv, Videoendoskop, und Montageverfahren
CN113495344B (zh) * 2020-04-07 2023-06-23 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
TWI734477B (zh) 2020-05-15 2021-07-21 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 廣角鏡頭(二十九)
CN112666687B (zh) * 2021-03-17 2021-07-06 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备
CN114779433B (zh) * 2022-03-10 2023-09-15 东莞晶彩光学有限公司 一种近距离广视角成像透镜组
CN117796746A (zh) * 2024-03-01 2024-04-02 科弛医疗科技(北京)有限公司 内窥镜镜头组件及内窥镜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089105A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
JP2009136387A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujinon Corp 撮像レンズ及びカプセル内視鏡

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916534A (en) * 1987-04-28 1990-04-10 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
JP3206930B2 (ja) * 1991-05-13 2001-09-10 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
US5223982A (en) * 1991-03-05 1993-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JPH05307139A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH08220430A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Casio Comput Co Ltd 広角レンズ
JPH10115777A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP3158071B2 (ja) * 1997-04-25 2001-04-23 日本電産コパル株式会社 画像入力装置用レンズ
JP3983855B2 (ja) * 1997-07-31 2007-09-26 ペンタックス株式会社 撮影レンズ
JP3409248B2 (ja) * 1998-11-25 2003-05-26 松下電工株式会社 広角レンズ
US6547722B1 (en) * 1999-07-13 2003-04-15 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope having resistance to high-temperature and high-pressure steam
JP2001272598A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Konica Corp 撮影レンズ
JP4483058B2 (ja) * 2000-09-25 2010-06-16 ソニー株式会社 撮像レンズ
JP3714663B2 (ja) 2001-05-25 2005-11-09 フジノン株式会社 単焦点レンズ
US6927927B2 (en) 2001-11-27 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
JP2004163850A (ja) 2002-07-30 2004-06-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
JP4207020B2 (ja) * 2002-07-30 2009-01-14 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
JP4244958B2 (ja) 2002-07-30 2009-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
JP4254746B2 (ja) 2002-07-30 2009-04-15 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
JP3870907B2 (ja) * 2002-07-30 2007-01-24 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
JP4229754B2 (ja) 2003-05-15 2009-02-25 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JP3521332B1 (ja) * 2003-08-06 2004-04-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP2008102500A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Fujinon Corp 撮像レンズ及びこれを備えたカメラ装置
US7796342B2 (en) * 2007-12-04 2010-09-14 Fujifilm Corporation Imaging lens system and capsule endoscope
JP5069586B2 (ja) 2008-02-28 2012-11-07 グローリー株式会社 遊技媒体貸出システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089105A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
JP2009136387A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujinon Corp 撮像レンズ及びカプセル内視鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9468358B2 (en) 2013-09-18 2016-10-18 Fujifilm Corporation Objective lens for an endoscope and endoscope
US10488634B2 (en) 2015-10-13 2019-11-26 Olympus Corporation Image pickup apparatus and optical apparatus using the same
WO2017068637A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
US10634883B2 (en) 2015-10-20 2020-04-28 Olympus Corporation Image pickup apparatus and optical apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2474851A4 (en) 2013-05-22
CN102449525A (zh) 2012-05-09
US8531781B2 (en) 2013-09-10
CN102449525B (zh) 2014-08-27
US20110286112A1 (en) 2011-11-24
WO2011027622A1 (ja) 2011-03-10
EP2474851B1 (en) 2016-12-14
JPWO2011027622A1 (ja) 2013-02-04
EP2474851A1 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843121B2 (ja) 対物光学系
JP6636128B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系、内視鏡及び内視鏡システム
JP6126812B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ及び内視鏡システム
JP6008253B2 (ja) 内視鏡カメラ
JP2020509411A (ja) 屈曲式カメラレンズ設計
US20080225410A1 (en) Optical assembly for medical imaging devices
US10088666B2 (en) Endoscope and variable power optical system for the same
CN110764226B (zh) 一种大视场微型显微物镜
JP2012032576A (ja) 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
JPWO2017043351A1 (ja) 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
CN106646824B (zh) 物镜光学系统
JP2016008979A (ja) 撮像装置
JP2011075916A (ja) 光学系
JP2015045837A (ja) 内視鏡用レンズユニットおよびこれを備えた内視鏡
JP2009276502A (ja) 内視鏡用照明光学系
CN107656359B (zh) 五表面宽视场复合透镜和相关联相机模块
JP6008266B2 (ja) 内視鏡カメラ
JP2014191222A (ja) 内視鏡用レンズユニットおよびこれを備えた内視鏡
JP6754916B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
KR102523089B1 (ko) 형광 이미징용 초소형 렌즈 시스템
US11454801B2 (en) Optical arrangement for an endoscope and endoscope having such an optical arrangement
CN111656244A (zh) 内窥镜用光学系统及内窥镜
JP5269542B2 (ja) 撮像レンズ系および撮像光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4843121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250