JP3714663B2 - 単焦点レンズ - Google Patents

単焦点レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3714663B2
JP3714663B2 JP2001156653A JP2001156653A JP3714663B2 JP 3714663 B2 JP3714663 B2 JP 3714663B2 JP 2001156653 A JP2001156653 A JP 2001156653A JP 2001156653 A JP2001156653 A JP 2001156653A JP 3714663 B2 JP3714663 B2 JP 3714663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
single focus
focus lens
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001156653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350720A5 (ja
JP2002350720A (ja
Inventor
佐藤  賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2001156653A priority Critical patent/JP3714663B2/ja
Priority to US10/151,973 priority patent/US6775072B2/en
Publication of JP2002350720A publication Critical patent/JP2002350720A/ja
Publication of JP2002350720A5 publication Critical patent/JP2002350720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714663B2 publication Critical patent/JP3714663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3枚構成よりなるコンパクトな単焦点レンズに関し、特に、デジタルカメラに好適な単焦点レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パソコンの普及に伴い、撮影した画像情報の加工を容易に行い得るデジタルカメラも急速に普及しつつある。
【0003】
このようなデジタルカメラにおいては、よりコンパクトで低廉なものが求められるようになってきており、このため特に、その撮影レンズについてのコンパクト化および低廉化の達成が急務である。
このような要求に対応したものとして、特開平9-258100、さらには特開2000-180719等に記載された撮影レンズが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した公報記載の撮影レンズは、少なくとも4枚のレンズを使用しており、さらなるコンパクト化および低廉化が要求されている。
【0005】
なお、デジタルカメラは小型サイズの電気的撮像素子を使用しており、銀塩フィルムを用いた従来のコンパクトカメラと比べ、主光線を全画面に対して略垂直に入射させる必要があり、また高い開口効率や長いバックフォーカスが要求されること等から、その撮影レンズの設計思想は基本的に大きく相違する。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、コンパクトなカメラ、特にデジタルカメラに搭載される撮影レンズにおいて、3枚レンズ構成により、収差を良好に補正しつつ、コンパクト化および低廉化を達成し得る単焦点レンズを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の単焦点レンズは、物体の像を撮像する3枚レンズ構成の単焦点レンズであって、物体側より順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状とされ、少なくとも一面を非球面とされた弱いパワーの第1レンズと、像面側を凸面形状とされた正の屈折力を有する第2レンズと、少なくとも一面を非球面とされた弱いパワーの第3レンズを配列してなり、
前記第1レンズと前記第2レンズの間には絞りが配設され、
前記第1レンズおよび前記第3レンズはプラスチック材よりなり、
以下の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とするものである。
|f´/f´|<0.5 ……… (1)
0.5<f´/f´<2.0 ……… (2)
|f´/f´|<0.5 ……… (3)
1.65>Nd2 ……… (4)
50<νd2 ……… (5)
ただし、
f´ :レンズ系全体の焦点距離
f´:第1レンズの焦点距離
f´:第2レンズの焦点距離
f´:第3レンズの焦点距離
d2:第2レンズのd線における屈折率
νd2:第2レンズのd線におけるアッベ数
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0014】
図1に示す実施形態(実施例1のものを代表させて示している)の単焦点レンズは、物体側より順に、物体側に凹面を向けた、ほとんどパワーを有さない第1レンズL、絞り2、正の屈折力の第2レンズL、光軸近傍において像面側に凸面を向けた、ほとんどパワーを有さない第3レンズLを配設し、光束を撮像素子のカバーガラス1上の結像位置Pに効率良く集束させるようにした単焦点レンズである。ここで、上記第2レンズLは結像機能を有し、上記第1レンズLおよび第3レンズLは収差補正機能を有するレンズである。すなわち、このレンズ系に入射した光束は、上記第1レンズLによって収差が補正され、上記第2レンズLによって収束され、上記第3レンズLによって再度収差が補正されるという構成とされている。このように結像機能を有する第2レンズLの前後において収差を補正する機能を持たせているため、コンパクトかつ低廉な3枚のレンズ構成によっても充分に収差を良好なものとすることが可能となる。
【0015】
ここで、上記第2レンズLは、像面側に強い曲率の面を有する、アッベ数の大きいガラス製の両凸レンズである。また、上記第1レンズLおよび上記第3レンズLの両面はいずれも下記非球面式で表される非球面とされ、諸収差を良好に補正し得るように構成されている。さらに、これら第1レンズLおよび第3レンズLには、非球面を容易に形成し得るようにプラスチック材が用いられている。
【0016】
なお、これら第1レンズLおよび第3レンズLは上述したように、ほとんどパワーを有しておらず、いわば補正板としての機能しか有しておらず、したがって収差はほとんど発生せず、さらに絞り2を挟むように配置することにより上記第2レンズLで発生する諸収差を効率よく補正することができるようになっている。また、これら第1レンズLおよび第3レンズLはほとんどパワーを有していないため、非球面の設計を容易なものとすることが可能である。
【0017】
また、上記第1レンズLは物体側に凹面を向けているが、これは収差補正をより良好とするものである。
また、上記第2レンズLの物体側の面を平面に近い形状としたのは、この第2レンズLとしてのパワーを維持しつつ大きな収差発生を防止するためである。
【0018】
【数1】
Figure 0003714663
【0019】
なお、上記第1レンズLおよび上記第3レンズLは、各々の両面が非球面とされているが、非球面は上記第1レンズLおよび上記第3レンズLの各々の少なくとも一方の面に設けてあれば略良好な収差補正とすることができる。
【0020】
さらに、本実施形態の単焦点レンズは以下の条件式(1)〜(5)を満足するように設定されている。
|f´/f´|<0.5 ……… (1)
0.5<f´/f´<2.0 ……… (2)
|f´/f´|<0.5 ……… (3)
1.65>Nd2 ……… (4)
50<νd2 ……… (5)
ただし、
f´ :レンズ系全体の焦点距離
f´:第1レンズの焦点距離
f´:第2レンズの焦点距離
f´:第3レンズの焦点距離
d2:第2レンズのd線における屈折率
νd2:第2レンズのd線におけるアッベ数
【0021】
ここで、上記条件式(1)〜(3)は各レンズのパワーを規定するものであり、このうち条件式(1)、(3)はプラスチック材よりなる第1レンズL、第3レンズLのパワーを規定するもので、この数値範囲を越えると、温度、湿度等の環境変化による光学特性への影響が強くなり好ましくない。一方、条件式(2)は、強いパワーを有する第2レンズLのパワーを規定するもので、この数値範囲を越えると第1レンズL、第3レンズLのプラスチックレンズによるパワーを増大させることとなるため収差補正上好ましくない。
【0022】
さらに、上記条件式(4)、(5)は第2レンズLの硝材の特性を規定するもので、これらの数値範囲を越えると色収差の補正が困難となり好ましくない。
【0023】
【実施例】
以下、具体的な数値に基づき各実施例について説明する。
【0024】
<実施例1>
実施例1にかかる単焦点レンズは実施形態において説明したとおりである。
【0025】
この単焦点レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお表中の数字は物体側からの順番を表すものである。また、表1中の面番号の左側に*が付された面は前述したように非球面とされている。
【0026】
また、表2には、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A4、A6、A8、A10の値を示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003714663
【0028】
【表2】
Figure 0003714663
【0029】
また、本実施例における、全レンズ系の焦点距離f´、Fnoおよび画角2ωは表1の下段に示す如く設定されている。
なお、実施例1の単焦点レンズは、表1の下段に示すように条件式(1)〜(5)を全て満足するように構成されている。
【0030】
<実施例2>
図2に示すように、実施例2にかかる単焦点レンズは上記実施例1のものと略同様に構成されているが、第2レンズLの物体側の面が平面に近い凹面とされている点において異なっている。
【0031】
この単焦点レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表3に示す。なお表中の数字は物体側からの順番を表すものである。また、表3中の面番号の左側に*が付された面は前述したように非球面とされている。
【0032】
また、表4には、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A4、A6、A8、A10の値を示す。
【0033】
【表3】
Figure 0003714663
【0034】
【表4】
Figure 0003714663
【0035】
また、本実施例における、全レンズ系の焦点距離f´、Fnoおよび画角2ωは表3の下段に示す如く設定されている。
なお、実施例2の単焦点レンズは、表3の下段に示すように条件式(1)〜(5)を全て満足するように構成されている。
【0036】
図3、4は上記各実施例の単焦点レンズの諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図である。なお、各非点収差図には、サジタル(S)像面およびタンジェンシャル(T)像面に対する収差が示されている。これらの収差図から明らかなように、上述した各実施例の単焦点レンズによれば、各収差を良好に補正することができる。
【0037】
なお、本発明の単焦点レンズとしては上記実施例のものに限られるものではなく、例えば各レンズの形状および非球面の形状は適宜選択し得る。また、絞りの配設位置としても第2レンズと第3レンズの間とすることが可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明の単焦点レンズによれば、上述した如き非球面を形成された、ほとんどパワーを有さない第1レンズおよび第3レンズによって結像機能を有する第2レンズおよび絞りを挟む構成としているので、コンパクト化および低廉化という要求を図り得る3枚レンズ構成によっても光学性能を良好なものとすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による単焦点レンズの構成を示す概略図
【図2】本発明の実施例2による単焦点レンズの構成を示す概略図
【図3】実施例1の単焦点レンズの諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図
【図4】実施例2の単焦点レンズの諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図
【符号の説明】
〜L レンズ
〜R レンズ面(光学部材面)の曲率半径
〜D 軸上面間隔
X 光軸
P 結像位置
1 カバーガラス
2 絞り

Claims (1)

  1. 物体の像を撮像する3枚レンズ構成の単焦点レンズであって、物体側より順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状とされ、少なくとも一面を非球面とされた弱いパワーの第1レンズと、像面側を凸面形状とされた正の屈折力を有する第2レンズと、少なくとも一面を非球面とされた弱いパワーの第3レンズを配列してなり、
    前記第1レンズと前記第2レンズの間には絞りが配設され、
    前記第1レンズおよび前記第3レンズはプラスチック材よりなり、
    以下の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とする単焦点レンズ。
    |f´/f´|<0.5 ……… (1)
    0.5<f´/f´<2.0 ……… (2)
    |f´/f´|<0.5 ……… (3)
    1.65>Nd2 ……… (4)
    50<νd2 ……… (5)
    ただし、
    f´ :レンズ系全体の焦点距離
    f´:第1レンズの焦点距離
    f´:第2レンズの焦点距離
    f´:第3レンズの焦点距離
    d2:第2レンズのd線における屈折率
    νd2:第2レンズのd線におけるアッベ数
JP2001156653A 2001-05-25 2001-05-25 単焦点レンズ Expired - Fee Related JP3714663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156653A JP3714663B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 単焦点レンズ
US10/151,973 US6775072B2 (en) 2001-05-25 2002-05-22 Single-focus lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156653A JP3714663B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 単焦点レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002350720A JP2002350720A (ja) 2002-12-04
JP2002350720A5 JP2002350720A5 (ja) 2005-09-15
JP3714663B2 true JP3714663B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19000640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156653A Expired - Fee Related JP3714663B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 単焦点レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6775072B2 (ja)
JP (1) JP3714663B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149549A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Enplas Corp 撮像レンズ
SG140461A1 (en) * 2003-07-11 2008-03-28 Konica Minolta Opto Inc Image pick-up lens, image pick-up unit, and mobile terminal provided with this image pick-up unit
EP1580585A2 (en) * 2004-03-24 2005-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographing lens having three lens elements
KR100973290B1 (ko) * 2008-03-13 2010-07-30 삼성테크윈 주식회사 카메라용 결상 광학계
JP4843121B2 (ja) 2009-09-01 2011-12-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US8749897B2 (en) * 2012-11-07 2014-06-10 Omnivision Technologies, Inc. Large-field-of-view lens system for capsule endoscope and capsule endoscope having large-field-of-view lens system
WO2014073685A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN104238117B (zh) * 2014-10-09 2017-01-11 中山联合光电科技有限公司 一种低成本低温漂的红外共焦光学系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690515A (en) * 1984-12-20 1987-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compact projection lens
US4755028A (en) * 1986-10-14 1988-07-05 U.S Precision Lens, Incorporated Projection lens with an aspherical corrector lens element
JP3569379B2 (ja) 1996-03-19 2004-09-22 ペンタックス株式会社 撮影レンズ系
JP2000180719A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350720A (ja) 2002-12-04
US6775072B2 (en) 2004-08-10
US20030058546A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938143B2 (ja) 超広角光学系
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP4556382B2 (ja) 広角レンズ
JP4518836B2 (ja) 撮像レンズ系
JP3695449B2 (ja) 撮像レンズ
JP4844012B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP4186560B2 (ja) 超広角レンズ
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP3835398B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007212877A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2000180719A (ja) 撮影レンズ系
JP2007072263A (ja) 変倍光学系
JP2007108531A (ja) ズームレンズ,カメラおよび携帯情報端末装置
JP3810058B2 (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP2003241081A (ja) 全長の短い単焦点レンズ
JP3870907B2 (ja) 撮像レンズ
JP4109857B2 (ja) フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP4932105B2 (ja) 単焦点レンズ
JP2003241082A (ja) ローコストな単焦点レンズ
JP3725520B2 (ja) 3枚構成単焦点レンズ
JP2006098429A (ja) 撮像レンズ
JP3714663B2 (ja) 単焦点レンズ
JP2005338234A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees