JP4842609B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4842609B2
JP4842609B2 JP2005293234A JP2005293234A JP4842609B2 JP 4842609 B2 JP4842609 B2 JP 4842609B2 JP 2005293234 A JP2005293234 A JP 2005293234A JP 2005293234 A JP2005293234 A JP 2005293234A JP 4842609 B2 JP4842609 B2 JP 4842609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
transistor
gate electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005293234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103753A (ja
Inventor
徳彦 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005293234A priority Critical patent/JP4842609B2/ja
Priority to US11/480,902 priority patent/US7468540B2/en
Publication of JP2007103753A publication Critical patent/JP2007103753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842609B2 publication Critical patent/JP4842609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、具体的には、複数の電源電圧に対応して異なる構造を有するMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
周知の通り、大規模集積回路に用いられるMISトランジスタのゲート長は0.1μmを既に切っており、更なる微細化に向けた開発が進展している。一般的に、半導体チップには複数の電源電圧が供給されているが、低い電源電圧にて駆動する演算処理を司るコアトランジスタと、他のチップとのデータのやり取り又はアナログデータの取り扱いを行なうために高い電源電圧で駆動するI/Oトランジスタとによって半導体チップは構成されている。チップ内に占めるトランジスタの規模はコアトランジスタが圧倒的に大きく、また、チップの演算処理速度はコアトランジスタの性能によって決定されるので、コアトランジスタの寸法又は性能が注目されることが多い。(以上、例えば特許文献1〜4参照)
特開平6−204472 特開2002−118255 特開2004−39694 特開2004−533728
コアトランジスタについては、スケーリング則に沿って微細化が大きく進展している一方で、I/Oトランジスタについては、コンタクト径又はコンタクト−ゲート間隔の微細化がなされているに過ぎない。このため、コアトランジスタとI/Oトランジスタとの寸法格差は年々拡がりつつある。
図6は、半導体プロセスの世代(横軸)とコアトランジスタ及びI/Oトランジスタの回路面積(Arb.Unit)との関係(縦軸左側)、並びに半導体プロセスの世代(横軸)とI/Oトランジスタの回路占有率(%)との関係(縦軸右側)を示してる。
図6から明らかなように、0.18μm世代では、チップ全体に占めるI/Oトランジスタによって構成される回路面積の割合は10%に満たなかったが、コアトランジスタによって構成される回路面積が急激に縮小してきた結果、65nm世代では、チップ全体に占めるI/Oトランジスタによって構成される回路面積の割合が、チップによっては30%を超える状況が発生しつつある。チップ全体に占めるコアトランジスタによって構成される回路面積の割合の変化がこの傾向で進展した場合には、45nm世代では、チップ全体に占めるI/Oトランジスタによって構成される回路面積が、チップ全体に占めるコアトランジスタによって構成される回路面積と拮抗する。このようになると、チップ全体の縮小率が鈍化して、スケーリングの効果が半減してしまう。
前記に鑑み、本発明の目的は、同一の半導体基板上に、相対的に低い電源電圧で駆動する第1のMIS型トランジスタと、相対的に高い電源電圧で駆動する第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置において、第2のMIS型トランジスタにおけるチャネル領域に印加される電圧を大幅に低減させて過度なON電流を抑制しながら、I/Oトランジスタのゲート長の縮小が可能な構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る半導体装置は、同一の半導体基板上に、相対的に低い電源電圧で駆動する第1のMIS型トランジスタと相対的に高い電源電圧で駆動する第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置であって、第1のMIS型トランジスタは、半導体基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極の側面に形成された第1の側壁絶縁膜と、半導体基板における第1のゲート電極の側方に位置する領域に形成された第1の不純物拡散領域とを備え、第2のMIS型トランジスタは、半導体基板上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面に形成された第2の側壁絶縁膜と、半導体基板における第2のゲート電極の側方に位置する領域に形成された第2の不純物拡散領域とを備え、第1のゲート絶縁膜の直下に位置する第1のチャネル領域と第1の不純物拡散領域とはオフセットしていない一方で、第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とはオフセットしている構造を有している。
本発明の第1の側面に係る半導体装置によると、同一の半導体基板上に、相対的に低い電源電圧で駆動する第1のMIS型トランジスタ(例えば演算処理を司るコアトランジスタ)と相対的に高い電源電圧で駆動する第2のMIS型トランジスタ(例えばI/Oトランジスタ)とを有する半導体装置において、第1のゲート絶縁膜の直下に位置する第1のチャネル領域と第1の不純物拡散領域とはオフセットしていない一方で、第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とはオフセットしている構造を有している。これにより、ON時において第2のゲート絶縁膜の直下に発生する空乏層が第2の不純物拡散領域まで伸びるまではOFF状態となり、また、第2のMIS型トランジスタのソース・ドレイン間には大きな寄生抵抗が発生する。したがって、相対的に低い電源電圧で駆動する第1のMIS型トランジスタに対しては、ソース・ドレイン間に発生する寄生抵抗を抑制しながら、相対的に高い電源電圧で駆動する第2のMIS型トランジスタに対しては、ソース・ドレイン間に大きな寄生抵抗を意図的に発生させて、チャネル領域に印加される電圧を電源電圧よりも大幅に低下させることが可能となる。その結果、第2のMIS型トランジスタの信頼性に悪影響を与える過度なON電流を抑制しながらゲート長の縮小が可能となって、チップ面積を縮小させることができる。また、第2のMIS型トランジスタにおける第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とがオフセットしているので、第2のMIS型トランジスタのソース・ドレイン間に発生するオフリークを抑制することができる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置において、第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域はソース・ドレイン拡散領域であり、半導体基板における第1の側壁絶縁膜下にはエクステンション拡散領域が形成されており、半導体基板における第2の側壁絶縁膜下にはエクステンション拡散領域が形成されていない構造を有している第1の形態を有することが好ましい。
このように、第2の側壁絶縁膜下にはエクステンション拡散領域が形成されていないので、第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とがオフセットしている構造が実現される。
本発明の第1の側面に係る半導体装置において、第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とは、第2の側壁絶縁膜の下面において水平方向にオフセットしている。
このように、第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とのオフセットとしては、第2の側壁絶縁膜の下面において水平方向にオフセットしている構造が実現可能であり、この場合におけるオフセット量は、第2の側壁絶縁膜の下面の幅分となる。
特に、上記第1の形態の場合において、半導体基板における第1の側壁絶縁膜下に位置する領域の上面は、第1のチャネル領域の上面と同一の高さ位置に存在しており、半導体基板における前記第2の側壁絶縁膜下に位置する領域の上面は、前記第2のチャネル領域の上面よりも低い位置に存在していることが好ましい。
このようにすると、第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とが、第2の側壁絶縁膜下にエクステンション拡散層が形成されていないことによるオフセットに加えて、さらに大きくオフセットしている構造が実現され、上述の効果がより向上する。
この場合におけるオフセット量は、半導体基板における第2のゲート電極の側方に位置する部分の上面位置と第2のゲート絶縁膜の下面位置との差分と第2の側壁絶縁膜の下面の幅分とを合わせた分となる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置において、第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域はエクステンション拡散領域であり、第1の不純物拡散領域の上面は、第1のチャネル領域の上面と同一の高さ位置に存在しており、第2の不純物拡散領域の上面は、第2のチャネル領域の上面よりも低い位置に存在している第2の形態を有することが好ましい。
このように、第2の不純物拡散領域の上面は、第2のチャネル領域の上面よりも低い位置に存在しているので、第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とがオフセットしている構造が実現される。
本発明の第1の側面に係る半導体装置において、又は、特に、上記第2の形態において、第2のチャネル領域の上面と第2の不純物拡散領域とは、第2のゲート電極の端部下において鉛直方向にオフセットしていることが好ましい。
第2のチャネル領域と第2の不純物拡散領域とのオフセットとしては、第2のゲート電極の端部下において鉛直方向にオフセットしている構造が実現可能であり、この場合のオフセット量は、半導体基板における第2のゲート電極の側方に位置する部分の上面位置と第2のゲート絶縁膜の下面位置との差分となる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置において、又は、特に、上記第1及び第2の形態において、第2の不純物拡散領域の濃度は、第1の不純物拡散領域の濃度よりも低いことが好ましい。
このようにすると、第2の不純物拡散領域は緩やかな濃度勾配を持つので、第2の不純物拡散領域に対する電界集中を避けることができる。その結果、第2のMIS型トランジスタにおけるソース・ドレイン間の耐圧を向上させることができる。
本発明の第2の側面に係る半導体装置は、同一の半導体基板上に、相対的に低い電源電圧で駆動する第1のMIS型トランジスタと相対的に高い電源電圧で駆動する第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置であって、第1のMIS型トランジスタは、半導体基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極の側面に形成された第1の側壁絶縁膜と、半導体基板における第1のゲート電極の側方に位置する領域に形成された第1の不純物拡散領域とを備え、第2のMIS型トランジスタは、半導体基板上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面に形成された第2の側壁絶縁膜と、半導体基板における第2のゲート電極の側方に位置する領域に形成された第2の不純物拡散領域とを備え、第1の不純物拡散領域における寄生抵抗が0.5kΩ以下であり、第2の不純物拡散領域における寄生抵抗が2kΩ以上である。
本発明の第2の側面に係る半導体装置によると、同一の半導体基板上に、相対的に低い電源電圧で駆動する第1のMIS型トランジスタ(例えば演算処理を司るコアトランジスタ)と相対的に高い電源電圧で駆動する第2のMIS型トランジスタ(例えばI/Oトランジスタ)とを有する半導体装置において、第1のMIS型トランジスタに発生する寄生抵抗を0.5kΩ以下に抑えて演算処理速度を確保しながら、第2のMIS型トランジスタには2kΩ以上の大きな寄生抵抗を意図的に発生させて、チャネル領域に印加される電圧を電源電圧よりも大幅に低下させることが可能となる。その結果、第2のMIS型トランジスタの信頼性に悪影響を与える過度なON電流を抑制しながらゲート長の縮小が可能となって、チップ面積を縮小させることができる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板を、相対的に低い電源電圧で駆動するMIS型トランジスタを形成する第1のMIS型トランジスタ形成領域と相対的に低い電源電圧で駆動するMIS型トランジスタを形成する第2のMIS型トランジスタ形成領域とに区画する工程(a)と、第1のMIS型トランジスタ形成領域上に第1の絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成すると共に、第2のMIS型トランジスタ形成領域上に第2の絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(b)と、第1のゲート電極をマスクとしたイオン注入を行なうことにより、第1のMIS型トランジスタ形成領域における第1のゲート電極の側方に位置する領域に第1のエクステンション拡散領域を形成する工程(c)と、工程(c)よりも後に、第1のゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成すると共に第2のゲート電極の側面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程(d)と、第1のMIS型トランジスタ形成領域における第1の側壁絶縁膜の外側に位置する領域に、第1のエクステンション拡散領域に隣接する第1のソース・ドレイン拡散領域を形成すると共に、第2のMIS型トランジスタ形成領域における第2の側壁絶縁膜の外側に位置する領域に、第2のソース・ドレイン拡散領域を形成する工程(e)とを備え、第1のMIS型トランジスタは、第1のゲート絶縁膜の直下に位置する第1のチャネル領域と前記第1のソース・ドレイン拡散領域とがオフセットしていない構造を有する一方で、第2のMIS型トランジスタは、第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2のチャネル領域と第2のソース・ドレイン拡散領域とがオフセットしている構造を有している。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法によると、第2のMIS型トランジスタでは、第2のMIS型トランジスタにおける第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2チャネル領域と第2のエクステンション拡散領域とは重ならずオフセットしている構造を有する。これにより、本発明の第1の側面に係る半導体装置が奏する効果を得ることができる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)における第2のゲート電極を形成した後に、第2のゲート電極の側方に位置する領域にエクステンション拡散領域を形成する工程を介在させることなく、工程(d)における第2の側壁絶縁膜を形成することが好ましい。
このようにすると、第2のMIS型トランジスタ形成領域における第2のゲート電極の側方に位置する領域にはエクステンション拡散領域が形成されないので、第2チャネル領域と第2のエクステンション拡散領域とがオフセットしている構造を実現できる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)よりも後であって且つ工程(d)よりも前に、第2のMIS型トランジスタ形成領域における第2のゲート電極の側方に位置する領域を掘り下げる工程(f)をさらに備えることが好ましい。
このようにすると、第2のチャネル領域と第2のエクステンション拡散領域とは重ならず、鉛直方向にオフセットする構造を実現できる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)よりも後であって且つ工程(d)よりも前に、第2のMIS型トランジスタ形成領域における第2のゲート電極の側方に位置する領域を掘り下げる工程(f)を備え、工程(f)よりも後であって且つ工程(d)よりも前に、第2のゲート電極をマスクとして不純物注入を行なうことにより、第2のMIS型トランジスタ形成領域における第2のゲート電極の側方に位置する領域に第2のエクステンション拡散領域を形成する工程(g)をさらに備えることが好ましい。
このようにすると、第2のエクステンション拡散領域が形成される構造の場合に、第2のチャネル領域と第2のエクステンション拡散領域とは重ならず、鉛直方向にオフセットする構造を実現できる。
本発明の第2の側面に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板を、相対的に低い電源電圧で駆動するMIS型トランジスタを形成する第1のMIS型トランジスタ形成領域と相対的に高い電源電圧で駆動するMIS型トランジスタを形成する第2のMIS型トランジスタ形成領域とに区画する工程(a)と、第1のMIS型トランジスタ形成領域上に第1の絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成すると共に、第2のMIS型トランジスタ形成領域上に第2の絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(b)と、第1のゲート電極をマスクとして不純物注入を行なうことにより、第1のMIS型トランジスタ形成領域における第1のゲート電極の側方に位置する領域に第1のエクステンション拡散領域を形成する工程(c)と、第2のゲート電極をマスクとして不純物注入を行なうことにより、第2のMIS型トランジスタ形成領域における第2のゲート電極の側方に位置する領域に第2のエクステンション拡散領域を形成する工程(d)と、工程(c)及び工程(d)よりも後に、第1のゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成すると共に第2のゲート電極の側面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程(e)と、第1のMIS型トランジスタ形成領域における第1の側壁絶縁膜の外側に位置する領域に、第1のエクステンション拡散領域と隣接する第1のソース・ドレイン拡散領域を形成すると共に、第2のMIS型トランジスタ形成領域における第2の側壁絶縁膜の外側に位置する領域に、第2のエクステンション拡散領域と隣接する第2のソース・ドレイン拡散領域を形成する工程(g)とを備え、工程(c)における不純物注入は、第1のソース・ドレイン拡散領域に発生する寄生抵抗が0.5kΩ以下となるように行なわれるものであり、工程(d)における不純物注入は、第2のソース・ドレイン拡散領域に発生する寄生抵抗が2kΩ以上となるように行なわれる。
本発明の第2の側面に係る半導体装置の製造方法によると、上述した本発明の第2の側面に係る半導体装置が奏する効果を得ることができる。
本発明の一側面に係る半導体装置及びその製造方法では、第1のMIS型トランジスタ(例えばコアトランジスタ)と第2のMIS型トランジスタ(例えばI/Oトランジスタ)とにおけるそれぞれのソース・ドレイン構造が作り分けられることにより、第2のMIS型トランジスタのみに対してチャネル領域に印加される電圧を大幅に低下させ信頼性に悪影響を与える過度なON電流を抑えながら、第2のMIS型トランジスタのゲート長の縮小を可能とし、チップ面積を縮小させることができる。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図1(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。なお、図1(a)〜(d)において、紙面に向かって左側の領域をコアトランジスタが形成されるコアトランジスタ形成領域Raとしていると共に、紙面に向かって右側の領域をI/Oトランジスタが形成されるI/Oトランジスタ形成領域Rbとしている。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板100の上に、通常の素子分離形成方法によって、酸化膜よりなる素子分離101を形成した後、コアトランジスタ形成領域Raにおいて、半導体基板100の上に、例えば膜厚が2nmのシリコン窒化酸化膜102a’を形成する。また一方で、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、例えば膜厚が8nmのシリコン窒化酸化膜102b’を形成する。続いて、シリコン窒化酸化膜102a’及びシリコン窒化酸化膜102b’の上にポリシリコン膜103を形成する。
次に、図1(b)に示すように、フォトリソグラフィー及びドライエッチング工程を用いてパターニングを行って、コアトランジスタ形成領域Raでは、シリコン窒化酸化膜102a’よりなるゲート絶縁膜102aとポリシリコン膜103よりなるゲート長が45nmのゲート電極103aを形成すると共に、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、シリコン窒化酸化膜102b’よりなるゲート絶縁膜102bとポリシリコン膜103よりなるゲート長が120nmのゲート電極103bを形成する。続いて、コアトランジスタ形成領域Raでは、ゲート電極103aを注入マスクとして、半導体基板100に不純物を注入することにより、ゲート電極103a及びゲート絶縁膜102aの両側面の下側における領域にエクステンション拡散層104aを形成する。ここで、注入条件としては、コアトランジスタ形成領域Raにnチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが4KeVであって且つ注入ドーズ量が1×1015atom/cm2 である条件下でAs+ を注入し、コアトランジスタ形成領域Rbにpチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが0.6KeVであって且つ注入ドーズ量が2.5×1014atom/cm2 である条件下でB+ を注入する。このとき、I/Oトランジスタ形成領域Rbにはエクステンション拡散層は形成しない。
次に、図1(c)に示すように、半導体基板101の全面上に例えばシリコン酸化膜を堆積し、ドライエッチングにより、ゲート絶縁膜102a及びゲート電極103aの側面並びにゲート絶縁膜102b及びゲート電極103bの側面に、幅が30nmのサイドウォール105a及び105bを形成する。続いて、コアトランジスタ形成領域Raにおいて、ゲート電極103a及びサイドウォール105aを注入マスクとして、不純物としてAs+(nチャネル型MISトランジスタ)又はB+(pチャネル型MISトランジスタ)を用いて、半導体基板101に選択的に不純物注入を行なう。続いて、熱処理を行って不純物を活性化することにより、ソース・ドレイン拡散層106aを形成する。また一方で、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、それぞれ、ゲート電極103b及びサイドウォール105bを注入マスクとして、不純物としてAs+(nチャネル型MISトランジスタ)又はB+(pチャネル型MISトランジスタ)を用いて、半導体基板101に選択的に不純物注入を行なう。続いて、熱処理を行って不純物を活性化することにより、ソース・ドレイン拡散層106bを形成する。
次に、図1(d)に示すように、コアトランジスタ形成領域Ra及びI/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、既知の方法を用いて、ゲート電極103a及び103b、並びにソース・ドレイン拡散層106a及び106bの上に、ニッケルシリサイド層107a及び107bを形成する。続いて、コアトランジスタ形成領域Ra及びI/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、半導体基板100上の全面を覆うシリコン酸化膜よりなる第1の層間絶縁膜108を形成した後に、該第1の層間絶縁膜108を貫通し且つ下端がニッケルシリサイド層107a及び107bにそれぞれ到達するタングステンよりなるプラグ109a及び109bを形成する。続いて、第1の層間絶縁膜108、プラグ109a及び109bの上に、シリコン酸化膜よりなる第2の層間絶縁膜110を形成した後に、第2の層間絶縁膜110中に、プラグ109aと接続する銅よりなる配線111a及びプラグ109bと接続する銅よりなる配線111bを形成する。以上のようにして、コアトランジスタ及びI/Oトランジスタが形成される。
図2(a)は、コアトランジスタ形成領域Raにおいて形成されたコアトランジスタのチャネル抵抗とソース・ドレイン寄生抵抗とを模式的に示した図であり、図2(b)は、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて形成されたI/Oトランジスタのチャネル抵抗のとソース・ドレイン寄生抵抗とを模式的に表したものである。
トランジスタのチャネル領域となる領域は、例えば図1(d)に示すゲート絶縁膜102a及び102bの直下の領域となる。このため、ソース・ドレイン寄生抵抗が発生する領域は、コアトランジスタ形成領域Raでは、エクステンション拡散層104aが形成されている領域であり、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、サイドウォール105bの直下の領域である。
そして、図2(a)に示すように、コアトランジスタ形成領域Raでは、本実施形態における製造方法によって形成されたトランジスタに発生する単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗ps+pdは約0.2kΩ/μmである。したがって、この寄生抵抗の値は、ON時におけるチャネル抵抗cの約3kΩ/μmに対して充分小さいので、コアトランジスタ形成領域Raに形成されたトランジスタの演算処理速度は確保されていることが分かる。
これに対して、図2(b)に示すように、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、本実施形態における製造方法によって形成されたトランジスタに発生する単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDは約8kΩ/m程度と大きな寄生抵抗となる。これは、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、エクステンション拡散層が形成されていないため、ゲート絶縁膜102bの直下に位置するチャネル領域とソース・ドレイン拡散層106bとの間隔が離れている構造(オフセットソース・ドレイン構造)であるため、ON時においてゲート絶縁膜102bの直下で発生する空乏層がソース・ドレイン拡散層106bまで伸びるまではOFF状態となり、ON時においてはサイドウォール105bの直下の領域が大きな寄生抵抗となるからである。
図3は、I/Oトランジスタ形成領域Rbに形成されたI/Oトランジスタの電源電圧が3.3Vの場合における単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDと、ON電流が寄生抵抗の発生しない場合の値と同一となるまでゲート長を縮小した場合におけるI/Oトランジスタ形成領域Rbに形成されるI/Oトランジスタのピッチ縮小率との関係を表している。
図3から明らかなように、1kΩ/μmを超える単位ゲート幅当たりのソースドレイン寄生抵抗PS+PDを挿入することにより、I/Oトランジスタ形成領域Rbに形成されるI/Oトランジスタのピッチを縮小できることが分かる。
本実施形態では、単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDを8kΩ/μmに設定しており、通常のゲート長である350nmを120nmへ縮小することが可能となり、チップに占めるI/Oトランジスタによって構成される回路面積の割合を35%削減することが可能となる。また、上述の通り、オフセットソース・ドレイン構造を採用しているので、I/Oトランジスタ形成領域Rbに形成されたトランジスタのソース・ドレイン間に生じるオフリークを抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図4(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。なお、図4(a)〜(d)において、紙面に向かって左側の領域をコアトランジスタが形成されるコアトランジスタ形成領域Raとしていると共に、紙面に向かって右側の領域をI/Oトランジスタが形成されるI/Oトランジスタ形成領域Rbとしている。
まず、図4(a)に示すように、半導体基板100の上に、通常の素子分離形成方法によって、酸化膜よりなる素子分離101を形成した後、コアトランジスタ形成領域Raにおいて、半導体基板100の上に、例えば膜厚が2nmのシリコン窒化酸化膜102a’を形成する。また一方で、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、例えば膜厚が8nmのシリコン窒化酸化膜102c’を形成する。続いて、シリコン窒化酸化膜102a’及びシリコン窒化酸化膜102c’の上にポリシリコン膜103を形成する。
次に、図4(b)に示すように、続いて、フォトリソグラフィー及びドライエッチング工程を用いてパターニングを行って、コアトランジスタ形成領域Raでは、シリコン窒化酸化膜102a’よりなるゲート絶縁膜102aとポリシリコン膜103よりなるゲート長が45nmのゲート電極103aを形成すると共に、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、シリコン窒化酸化膜102c’よりなるゲート絶縁膜102cとポリシリコン膜103よりなるゲート長が120nmのゲート電極103cを形成する。続いて、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、ドライエッチングにより、半導体基板100を40nm分だけ掘り下げてリセスR1を形成する。続いて、コアトランジスタ形成領域Raにおいて、ゲート電極103aを注入マスクとして、半導体基板100に不純物を注入することにより、ゲート電極103aの両側面の下側における領域にエクステンション拡散層104aを形成する。また一方で、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、ゲート電極103cを注入マスクとして、半導体基板100に不純物を注入することにより、ゲート電極103c及びゲート絶縁膜102cの両側面の下側における領域にエクステンション拡散層104cを形成する。
ここで、注入条件としては特に限定されるものはなく、コアトランジスタ形成領域Raにおけるエクステンション拡散層104aとI/Oトランジスタ形成領域Rbにおけるエクステンション拡散層104cとの間で、濃度差を設けるように不純物注入を行ってもよいし、濃度差が実質的にないように不純物注入を行ってもよいが、エクステンション拡散層104cの濃度をエクステンション拡散層104aの濃度よりも低くなるようにすると、エクステンション拡散層104cは緩やかな濃度勾配を持つので、電界集中を避けることができ、その結果、I/Oトランジスタにおけるソース・ドレイン間の耐圧を向上させることができる。一方、エクステンション拡散層104a及び104cの濃度が実質的に等しくなるようにすると、エクステンション拡散層104a及び104cを同一のプロセスにて形成することが可能になる。
なお、注入条件の一例としては、コアトランジスタ形成領域Raにnチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが4KeVであって且つ注入ドーズ量が1×1015atom/cm2 である条件下でAs+ を注入し、コアトランジスタ形成領域Rbにpチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが0.6KeVであって且つ注入ドーズ量が2.5×1014atom/cm2 である条件下でB+ を注入する。一方、I/Oトランジスタ形成領域Rbにnチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが5KeVであって且つ注入ドーズ量が1×1015atom/cm2 である条件下でAs+ を注入し、コアトランジスタ形成領域Rbにpチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが0.8KeVであって且つ注入ドーズ量が3.5×1014atom/cm2 である条件下でB+ を注入する。
次に、図4(c)に示すように、半導体基板100の全面上に例えばシリコン酸化膜を堆積し、ドライエッチングにより、ゲート絶縁膜102a及びゲート電極103aの側面並びにゲート絶縁膜102c及びゲート電極103cの側面に、幅が30nmのサイドウォール105a及びサイドウォール105cを形成する。続いて、コアトランジスタ形成領域Raにおいて、ゲート電極103a及びサイドウォール105aを注入マスクとして、不純物としてAs+(nチャネル型MISトランジスタ)又はB+(pチャネル型MISトランジスタ)を用いて、半導体基板101に選択的に不純物注入を行なう。続いて、熱処理を行って不純物を活性化することにより、ソース・ドレイン拡散層106aを形成する。また一方で、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、それぞれ、ゲート電極103c及びサイドウォール105cを注入マスクとして、不純物としてAs+(nチャネル型MISトランジスタ)又はB+(pチャネル型MISトランジスタ)を用いて、半導体基板101に選択的に不純物注入を行なう。続いて、熱処理を行って不純物を活性化することにより、ソース・ドレイン拡散層106cを形成する。
次に、図4(d)に示すように、コアトランジスタ形成領域Ra及びI/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、既知の方法を用いて、ゲート電極103a及び103c、並びにソース・ドレイン拡散層106a及び106cの上に、ニッケルシリサイド層107a及び107cを形成する。続いて、コアトランジスタ形成領域Ra及びI/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、半導体基板100上の全面を覆うシリコン酸化膜よりなる第1の層間絶縁膜108を形成した後に、該第1の層間絶縁膜108を貫通し且つ下端がニッケルシリサイド層107a及び107cにそれぞれ到達するタングステンよりなるプラグ109a及び109cを形成する。続いて、第1の層間絶縁膜108、プラグ109a及び109cの上に、シリコン酸化膜よりなる第2の層間絶縁膜110を形成した後に、第2の層間絶縁膜110中に、プラグ109aと接続する銅よりなる配線111a及びプラグ109cと接続する銅よりなる配線111cを形成する。以上のようにして、コアトランジスタ及びI/Oトランジスタが形成される。
ここで、コアトランジスタ形成領域Raにおいて形成されたコアトランジスタのチャネル抵抗cとソース・ドレイン寄生抵抗ps+pdは、第1の実施形態と同様に、図2(a)に示すように模式的に表され、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて形成されたI/Oトランジスタのチャネル抵抗のチャネル抵抗Cとソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDについても同様に、図2(b)に示すように模式的に表される。また、コアトランジスタのチャネル領域となる領域は、例えば図4(d)に示すゲート絶縁膜102a及び102bの直下の領域であり、また、ソース・ドレイン寄生抵抗が発生する領域は、コアトランジスタ形成領域Raでは、エクステンション拡散層104aであり、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、サイドウォール105cの側面上に位置する半導体基板100の領域(ゲート絶縁膜102cの端部下に位置するエクステンション拡散層104cとの間の領域)である。
そして、コアトランジスタ形成領域Raでは、本実施形態における製造方法によって形成されたコアトランジスタに発生する単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗ps+pdは約0.2kΩ/μmである。したがって、この寄生抵抗の値は、ON時におけるチャネル抵抗cの約3kΩ/μmに対して充分小さいので、コアトランジスタ形成領域Raに形成されたトランジスタの演算処理速度は確保されていることが分かる。
これに対して、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、本実施形態における製造方法によって形成されたI/Oトランジスタに発生する単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDは約8kΩ/μm程度と大きな寄生抵抗となる。これは、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、リセスR1が形成されているため、ゲート絶縁膜102bの端部直下に位置するチャネル領域とエクステンション拡散層104cの端部との間隔が離れている構造であるため、ON時においてゲート絶縁膜102bの直下で発生する空乏層がソース・ドレイン拡散層106bまで伸びるまではOFF状態となり、ON時においてはエクステンション拡散層104cが大きな寄生抵抗となるからである。
したがって、前述した図3から明らかなように、単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDが8kΩ/μm程度であるので、通常のゲート長である350nmを120nmへ縮小することが可能となり、チップに占めるI/Oトランジスタによって構成される回路面積の割合を35%削減することが可能となる。また、上述の通り、ゲート絶縁膜102bの直下に位置するチャネル領域とエクステンション拡散層104cとの間隔が離れている構造であるため、I/Oトランジスタ形成領域Rbに形成されたI/Oトランジスタのソース・ドレイン間に生じるオフリークを抑制することができる。
なお、本実施形態では、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、エクステンション拡散層104cを形成する場合について説明したが、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、リセスR1の形成後に、第1の実施形態においてエクステンション拡散層104cを形成しない構成を採用すればより効果的である。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図5(a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。なお、図5(a)〜(d)において、紙面に向かって左側の領域をコアトランジスタが形成されるコアトランジスタ形成領域Raとしていると共に、紙面に向かって右側の領域をI/Oトランジスタが形成されるI/Oトランジスタ形成領域Rbとしている。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板100の上に、通常の素子分離形成方法によって、酸化膜よりなる素子分離101を形成した後、コアトランジスタ形成領域Raにおいて、半導体基板100の上に、例えば膜厚が2nmのシリコン窒化酸化膜102a’を形成する。また一方で、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、例えば膜厚が8nmのシリコン窒化酸化膜102d’を形成する。続いて、シリコン窒化酸化膜102a’及びシリコン窒化酸化膜102d’の上にポリシリコン膜103を形成する。
次に、図5(b)に示すように、続いて、フォトリソグラフィー及びドライエッチング工程を用いてパターニングを行って、コアトランジスタ形成領域Raでは、シリコン窒化酸化膜102a’よりなるゲート絶縁膜102aとポリシリコン膜103よりなるゲート長が45nmのゲート電極103aを形成すると共に、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、シリコン窒化酸化膜102d’よりなるゲート絶縁膜102dとポリシリコン膜103よりなるゲート長が180nmのゲート電極103dを形成する。
続いて、コアトランジスタ形成領域Raにおいて、ゲート電極103aを注入マスクとして、半導体基板100に不純物を注入することにより、ゲート電極103a及びゲート絶縁膜102aの両側面の下側における領域には、シート抵抗が3kΩ/□以下であるエクステンション拡散層104aを形成する。また一方で、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、ゲート電極103d及び103dを注入マスクとして、半導体基板100に不純物を注入することにより、ゲート電極103d及びゲート絶縁膜102dの両側面の下側における領域には、シート抵抗が12kΩ/□以上であるエクステンション拡散層104dを形成する。
ここで、注入条件としては、コアトランジスタ形成領域Raにnチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが4KeVであって且つ注入ドーズ量が1×1015atom/cm2 である条件下でAs+ を注入し、コアトランジスタ形成領域Rbにpチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが0.6KeVであって且つ注入ドーズ量が2.5×1014atom/cm2 である条件下でB+ を注入する。一方、I/Oトランジスタ形成領域Rbにnチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが5KeVであって且つ注入ドーズ量が1×1014atom/cm2 である条件下でAs+ を注入し、コアトランジスタ形成領域Rbにpチャネル型MISトランジスタを形成する場合には、注入エネルギーが0.8KeVであって且つ注入ドーズ量が3×1013atom/cm2 である条件下でB+ を注入する。
次に、図5(c)に示すように、半導体基板100の全面上に例えばシリコン酸化膜を堆積し、ドライエッチングにより、ゲート絶縁膜102a及びゲート電極103aの側面並びにゲート絶縁膜102d及びゲート電極103dの側面に、幅が30nmのサイドウォール105a及びサイドウォール105dを形成する。続いて、コアトランジスタ形成領域Raにおいて、ゲート電極103a及びサイドウォール105aを注入マスクとして、不純物としてAs+(nチャネル型MISトランジスタ)又はB+(pチャネル型MISトランジスタ)を用いて、半導体基板に選択的に不純物注入を行なう。その後、熱処理を行って不純物を活性化することにより、ソース・ドレイン拡散層106aを形成する。また一方で、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、ゲート電極103d及びサイドウォール105dを注入マスクとして、不純物としてAs+(nチャネル型MISトランジスタ)又はB+(pチャネル型MISトランジスタ)を用いて、半導体基板に選択的に不純物注入を行なう。その後、熱処理を行って不純物を活性化することにより、ソース・ドレイン拡散層106dを形成する。
次に、図5(d)に示すように、コアトランジスタ形成領域Ra及びI/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、既知の方法を用いて、ゲート電極103a及び103d、並びにソース・ドレイン拡散層106a及び106dの上に、ニッケルシリサイド層107a及び107dを形成する。続いて、コアトランジスタ形成領域Ra及びI/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて、半導体基板100上の全面を覆うシリコン酸化膜よりなる第1の層間絶縁膜108を形成した後に、該第1の層間絶縁膜108を貫通し且つ下端がニッケルシリサイド層107a及び107dにそれぞれ到達するタングステンよりなるプラグ109a及び109dを形成する。続いて、第1の層間絶縁膜108、プラグ109a及び109dの上に、シリコン酸化膜よりなる第2の層間絶縁膜110を形成した後に、第2の層間絶縁膜110中に、プラグ109aと接続する銅よりなる配線111a及びプラグ109dと接続する銅よりなる配線111dを形成する。以上のようにして、コアトランジスタ及びI/Oトランジスタが形成される。
ここで、コアトランジスタ形成領域Raにおいて形成されたコアトランジスタのチャネル抵抗cとソース・ドレイン寄生抵抗ps+pdは、第1の実施形態と同様に、前述した図2(a)に示すように模式的に表され、I/Oトランジスタ形成領域Rbにおいて形成されたI/Oトランジスタのチャネル抵抗のチャネル抵抗Cとソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDについても同様に、前述した図2(b)に示すように模式的に表される。また、コアトランジスタ及びI/Oトランジスタのチャネル領域となる領域は、例えば図5(d)に示すゲート絶縁膜102a及び102dの直下の領域となるため、ソース・ドレイン寄生抵抗が発生する領域は、エクステンション拡散層104a及び104dである。
そして、コアトランジスタ形成領域Raでは、本実施形態における製造方法によって形成されたコアトランジスタに発生する単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗ps+pdは約0.2kΩ/μmである。したがって、この寄生抵抗の値は、ON時におけるチャネル抵抗cの約3kΩ/μmに対して充分小さいので、コアトランジスタ形成領域Raに形成されたコアトランジスタの演算処理速度は確保されていることが分かる。
これに対して、I/Oトランジスタ形成領域Rbでは、本実施形態における製造方法によって形成されたI/Oトランジスタに発生する単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDは約5kΩ/μmとON時におけるチャネル抵抗Cの約6kΩ/μmとほぼ等しく、ON時においてチャネル領域に印加される電圧は電源電圧のほぼ半分となる。したがって、信頼性に悪影響を与える過度なON電流を抑制しながら、I/Oトランジスタ形成領域RbにおけるI/Oトランジスタのゲート長の縮小が可能になる。
したがって、前述した図3から明らかなように、単位ゲート幅当たりのソース・ドレイン寄生抵抗PS+PDが約5kΩ/μmであるので、通常のゲート長である350nmを180nmへ縮小することが可能となり、チップに占めるI/Oトランジスタによって構成される回路面積の割合を25%削減することが可能となる。
なお、以上の各実施形態では、ゲート電極(102a〜102d)の側面に形成される側壁絶縁膜として、サイドウォール(105a〜105d)を形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、側壁絶縁膜として、サイドウォールとゲート電極との間に、断面形状I字状のオフセットスペーサを介した断面形状L字状の絶縁膜を介在させる構造であっても、本発明は同様に実施可能である。
本発明は、同一半導体基板上に、コアトランジスタとI/Oトランジスタとを備えた半導体装置及びその製造方法にとって有用である。
(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を各工程順に示す断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るコアトランジスタ形成領域及びI/Oトランジスタ形成領域のそれぞれにおけるトランジスタのチャネル抵抗とソース・ドレイン寄生抵抗との関係を表す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るI/Oトランジスタ形成領域におけるトランジスタの寄生抵抗とピッチ縮小率との関係を表す特性図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を各工程順に示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を各工程順に示す断面図である。 チップに占めるコアトランジスタの回路面積、チップに占めるI/Oトランジスタの回路面積と、チップに占めるI/Oトランジスタの回路面積の占有率と、半導体プロセスの世代推移との関係図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 素子分離
102a’、102b’、102c’、102d’ シリコン窒化酸化膜
103 ポリシリコン膜
102a、102b、102c、102d ゲート絶縁膜
103a、103b、103c、103d ゲート電極
104a、104c、104d エクステンション拡散層
105a、105b、105c、105d サイドウォール
106a、106b、106c、106d ソース・ドレイン拡散層
107a、107b、107c、107d ニッケルシリサイド層
108 第1の層間絶縁膜
109a、109b、109c、109d プラグ
110 第2の層間絶縁膜
111a、111b、111c、111d 配線
Ra コアトランジスタ形成領域
Rb I/Oトランジスタ形成領域
pd コアトランジスタにおける単位ゲート当たりのドレイン寄生抵抗
ps コアトランジスタにおける単位ゲート当たりのソース寄生抵抗
c コアトランジスタにおける単位ゲート当たりのチャネル抵抗
PD I/Oトランジスタにおける単位ゲート当たりのドレイン寄生抵抗
PS I/Oトランジスタにおける単位ゲート当たりのソース寄生抵抗
C I/Oトランジスタにおける単位ゲート当たりのチャネル抵抗

Claims (4)

  1. 同一の半導体基板上に、相対的に低い電源電圧で駆動する第1のMIS型トランジスタと相対的に高い電源電圧で駆動する第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置であって、
    第1のMIS型トランジスタは、
    前記半導体基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の側面に形成された第1の側壁絶縁膜と、
    前記半導体基板における前記第1のゲート電極の側方に位置する領域に形成された第1の不純物拡散領域とを備え、
    前記第2のMIS型トランジスタは、
    前記半導体基板上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極の側面に形成された第2の側壁絶縁膜と、
    前記半導体基板における前記第2のゲート電極の側方に位置する領域に形成された第2の不純物拡散領域とを備え、
    前記第1のゲート絶縁膜の直下に位置する第1のチャネル領域と前記第1の不純物拡散領域とはオフセットしていない一方で、前記第2のゲート絶縁膜の直下に位置する第2のチャネル領域と前記第2の不純物拡散領域とはオフセットしている構造を有しており、
    前記半導体基板における前記第1の側壁絶縁膜下に位置する領域の上面は、前記第1のチャネル領域の上面と同一の高さ位置に存在しており、
    前記半導体基板における前記第2の側壁絶縁膜下に位置する領域の上面は、前記第2のチャネル領域の上面よりも低い位置に存在しており、
    前記第1の不純物拡散領域及び前記第2の不純物拡散領域はエクステンション拡散領域であり、
    前記第1の不純物拡散領域の上面は、前記第1のチャネル領域の上面と同一の高さ位置に存在しており、
    前記第2の不純物拡散領域の上面は、前記第2のチャネル領域の上面よりも低い位置に存在していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  2. 前記第2のチャネル領域の上面と前記第2の不純物拡散領域とは、前記第2のゲート電極の端部下において鉛直方向にオフセットしていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板における前記第2のゲート電極の側方に位置する部分の上面位置と前記第2のゲート絶縁膜の下面位置との差分だけオフセットしていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の不純物拡散領域の濃度は、前記第1の不純物拡散領域の濃度よりも低いことを特徴とする請求項のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2005293234A 2005-10-06 2005-10-06 半導体装置 Active JP4842609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293234A JP4842609B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 半導体装置
US11/480,902 US7468540B2 (en) 2005-10-06 2006-07-06 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293234A JP4842609B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103753A JP2007103753A (ja) 2007-04-19
JP4842609B2 true JP4842609B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37910371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293234A Active JP4842609B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7468540B2 (ja)
JP (1) JP4842609B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828855B2 (en) * 2007-04-30 2014-09-09 Texas Instruments Incorporated Transistor performance using a two-step damage anneal
JP2010232362A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP6119454B2 (ja) * 2013-06-24 2017-04-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置を測定する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488669A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04268768A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR930001452A (ko) * 1991-06-21 1993-01-16 김광호 트렌치형 소스/드레인 mosfet 및 그 제조방법
JPH06244366A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Sony Corp Mosトランジスタの製造方法
JPH06244411A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Nippon Steel Corp 半導体装置
US6498376B1 (en) * 1994-06-03 2002-12-24 Seiko Instruments Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH10144804A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3262752B2 (ja) * 1997-03-28 2002-03-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6157062A (en) * 1998-04-13 2000-12-05 Texas Instruments Incorporated Integrating dual supply voltage by removing the drain extender implant from the high voltage device
JP3144385B2 (ja) * 1998-07-15 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2000077536A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002118255A (ja) 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003007717A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
DE10131276B4 (de) 2001-06-28 2007-08-02 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003218232A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4198401B2 (ja) 2002-06-28 2008-12-17 株式会社東芝 電界効果型トランジスタ
JP2004221245A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070080373A1 (en) 2007-04-12
US7468540B2 (en) 2008-12-23
JP2007103753A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247887B2 (en) Segmented channel MOS transistor
US7799641B2 (en) Method for forming a semiconductor device having recess channel
US20060214212A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5001522B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH098289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5925740B2 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
KR20120041260A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009290211A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2009021502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009206144A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5946575A (en) Method for manufacturing low breakdown voltage MOS and high breakdown voltage MOS
JP2009245998A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8941186B2 (en) Semiconductor device having vertical type transistor
JP4842609B2 (ja) 半導体装置
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2006101068A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5905630B1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
US7598574B2 (en) Semiconductor device including a SRAM section and a logic circuit section
JPH09213948A (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2004146825A (ja) Mosトランジスター及びその製造方法
JP4202388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013062350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114171586B (zh) 一种半导体装置及其制造方法
WO2016060013A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250