JP2009245998A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009245998A
JP2009245998A JP2008087942A JP2008087942A JP2009245998A JP 2009245998 A JP2009245998 A JP 2009245998A JP 2008087942 A JP2008087942 A JP 2008087942A JP 2008087942 A JP2008087942 A JP 2008087942A JP 2009245998 A JP2009245998 A JP 2009245998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
concentration
type impurity
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008087942A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Toshima
紀男 外島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008087942A priority Critical patent/JP2009245998A/ja
Publication of JP2009245998A publication Critical patent/JP2009245998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ホットキャリアの生成を可及的に抑制してインパクトイオンによる電流を減少させ、パンチスルーが少なく安定した閾値を得ることができ、オン抵抗の低い十分な耐圧を得ることを可能とする高耐圧トランジスタを実現する。
【解決手段】高耐圧トランジスタにおいて、チャネル領域14を、p型不純物を高濃度に有する高濃度領域14aと、n型不純物領域13a(オフセット不純物領域19)の端部と高濃度領域14aの端部との間の領域であって高濃度領域14aよりもp型不純物を低濃度に有する低濃度領域14bとから構成する。
【選択図】図5

Description

本件は、いわゆるドリフト領域となるオフセット不純物領域を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、ドレインの高い耐圧を確保すべく、ゲート(チャネル領域)とソースとの離間距離に比してゲートとドレインとの離間距離を大きくするオフセット不純物領域(ドリフト領域)を備えた、いわゆる高耐圧トランジスタが開発されている。オフセット不純物領域は、ソース/ドレインに比較して低い不純物濃度に形成される。
特開2002−164536号公報 特表2002−530873号公報 特開平5−218080号公報
高耐圧トランジスタでは、その使用時には、電子が加速してシリコン等に衝突し、インパクトイオンが発生する。このインパクトイオンの発生に起因してホットキャリアが生成される。このホットキャリアの生成により、チャネル領域とオフセット不純物領域との間に電流が多く発生する。
ゲート電圧がさほど高値を要さない高耐圧トランジスタでは、厚い(例えば50nm程度)ゲート絶縁膜は必要ではない。しかもゲート絶縁膜が厚いと、オン抵抗の低減が困難となる。そこで高耐圧トランジスタでは、ゲート絶縁膜を比較的薄く(例えば15nm程度)形成することが要求される。
ゲート絶縁膜を薄く形成する場合、トランジスタの閾値を適宜制御するため、チャネル領域に閾値制御用の不純物を比較的高濃度に導入することを要する。
しかしながら、チャネル領域を高濃度にすると、チャネル領域とオフセット不純物領域とでは不純物が反対導電型であることから、高不純物濃度のチャネル領域と低濃度のオフセット不純物領域とが隣接する境界部位では、不純物の濃度勾配が極度に大きくなる。この濃度勾配の急峻化により、電子の加速が促進されてインパクトイオンの発生が顕著となり、ホットキャリアが大幅に増加する。これによって、高耐圧トランジスタの特性が劣化し、その寿命が短くなるという問題がある。
また、高耐圧トランジスタにおける高い耐圧を実現するには、不純物濃度の低いオフセット不純物領域を安定に形成することを要する。高耐圧トランジスタを製造する場合、チャネル領域を形成した後にオフセット不純物領域を形成する。しかしながら、チャネル領域が高不純物濃度に形成される場合、オフセット不純物領域のチャネル領域との重畳部分で反対導電型のチャネル領域の不純物を反転させる(オフセット不純物領域の導電型の所定濃度に不純物を調節する)ことを要する。そのため、オフセット不純物領域も不純物濃度を高くすることが必要となる。このように、チャネル領域を高不純物濃度に形成する場合には、オフセット不純物領域を所望の低濃度に安定して形成することは困難である。
また、高耐圧トランジスタでは、ソース側では、空乏層の拡がりを抑えて適宜の閾値制御を行い、パンチスルーの発生を防止し、トランジスタの閾値を安定化させることを要する。この要請に応えるには、耐圧に応じて高耐圧トランジスタのチャネル長を大きくする必要があるが、ゲート電極の面積の増大化を招き、高集積化の妨げとなる。
以上説明したように、高耐圧トランジスタでは、オフセット不純物領域が必須であり、しかもゲート絶縁膜を薄く形成し、加えて十分な閾値制御を行うという要請を満たす必要がある。しかもこの場合、更なる高集積化の要請にも応えることを要する。
ここで、いわゆるLDMOSFETでは、トランジスタのボディ領域等を不純物導入で形成した後、これらを熱拡散を用いて調節することを要する。この場合、熱拡散の工程が付加されることで工程増を招くとともに、熱拡散を用いると不純物領域が拡がるため、サブミクロンルールのMOSトランジスタ等と混載することが困難となる。
また、特許文献1,2には、ソースとドレインとが非対称な構造を有する高耐圧トランジスタが開示されているが、チャネル領域の不純物制御に関する記載・示唆は皆無である。
また、特許文献3には、MOSFETにおいて、値制御のためのチャネル領域への不純物導入を、ゲート電極の端部よりも内側に行い、電界集中を抑える旨が開示されている。
しかしながら、高耐圧トランジスタでは、上述したようにオフセット不純物領域が必須であり、微細化の要請を満たしつつも、ゲート絶縁膜を薄く形成し、加えて十分な閾値制御を行うという要請は、高耐圧トランジスタに特有のものである。本件では、この要請に応えるために新たに発生した不都合を問題視しているのである。特許文献1,2では、上記の要請に応えるという観点は皆無であり、特許文献3のようなMOSFETでは、そもそも当該新たな不都合が危殆化されることがない。しかも特許文献3のMOSFETでは、不純物導入されてなるチャネル領域がソース及びドレインの双方から離間しており、実質的に極めて短い閾値制御領域とされている。この場合、十分な閾値制御を行うことができず、高耐圧トランジスタに適用することは不可能である。従って、特許文献1〜3を如何に組み合わせようとも、本件に想到することはできない。
本件は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ホットキャリアの生成を可及的に抑制してインパクトイオンによる電流を減少させ、パンチスルーが少なく安定した閾値を得ることができ、オン抵抗の低い十分な耐圧を得ることを可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本件の半導体装置は、第1導電型の不純物を有する半導体基板と、前記半導体基板に形成され、第2導電型の不純物を有する第1の不純物拡散領域と、前記半導体基板に形成され、前記第2の導電型不純物を有する第2の不純物拡散領域と、前記第1の不純物拡散領域と前記第2の不純物拡散領域との間の前記半導体基板に形成されるチャネル領域とを含み構成される。ここで、前記第1の不純物拡散領域は、前記第2の不純物拡散領域よりも長く形成されており、前記チャネル領域は、前記第1の不純物拡散領域に隣接する部分における前記第1導電型の不純物の濃度が前記第2の不純物拡散領域に隣接する部分における前記第1導電型の不純物の濃度よりも低く形成されている。
本件の半導体装置の製造方法は、第1導電型の不純物を有する半導体基板の表層の一部に、前記半導体基板よりも高濃度に前記第1導電型の不純物を導入する第1の工程と、前記半導体基板に、第2導電型の不純物を有する第1の不純物拡散領域と、前記第2の導電型不純物を有する第2の不純物拡散領域とを形成する第2の工程とを含み構成される。ここで、前記第2の工程において、前記第1の工程で導入した前記第1導電型の不純物に対して、前記第1の不純物拡散領域は離間するように、前記第2の不純物拡散領域は重畳するようにそれぞれ形成される。そして、前記第1の不純物拡散領域と前記第2の不純物拡散領域との間の前記半導体基板に形成されるチャネル領域に、前記第1の不純物拡散領域と離間し、前記第2の不純物拡散領域と隣接する第3の不純物拡散領域を形成する。
本件によれば、ホットキャリアの生成を可及的に抑制してインパクトイオンによる電流を減少させ、パンチスルーが少なく安定した閾値を得ることができ、オン抵抗の低い十分な耐圧を得ることを可能とする半導体装置が実現する。
―本件の基本骨子―
本件では、第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との間の半導体基板に形成されるチャネル領域において、第1の不純物拡散領域が第2の不純物拡散領域よりも長く形成され、第1の不純物拡散領域がいわゆるオフセット不純物領域(ドリフト領域)とされている。そして、チャネル領域は、第1の不純物拡散領域に隣接する部分における第1導電型の不純物の濃度が第2の不純物拡散領域に隣接する部分における第1導電型の不純物の濃度よりも低く形成されている。
上述したように、チャネル領域と第1の不純物拡散領域とでは不純物が反対導電型であることから、チャネル領域を高濃度にすると、高不純物濃度のチャネル領域と低濃度の第1の不純物拡散領域とが隣接する境界部位では、不純物の濃度勾配が極度に大きくなる。
本件では、チャネル領域を、第1の不純物拡散領域と隣接する第1の領域で低濃度に、第2の不純物拡散領域と隣接する第2の領域で第1の領域よりも高濃度に、第1導電型の不純物を有するように形成する。
チャネル領域の第1の不純物拡散領域との境界には、チャネル領域の第1の領域が位置している。この構成により、当該境界における不純物の濃度勾配が緩和され、ホットキャリアの生成を可及的に抑制されて、インパクトイオンに起因して発生する電流が大幅に減少する。耐圧を要する第1の不純物拡散領域では、チャネル領域の高濃度な第2の領域は離間し、低濃度な第1の領域のみ隣接する。そのため、高濃度な第2の領域の影響を受けることなく、安定に所望の低い第2導電型の不純物濃度に第1の不純物拡散領域を形成することができる。
一方、チャネル領域の第2の不純物拡散領域との境界には、チャネル領域の第2の領域が位置している。この構成により、チャネル領域は第1の領域の存在によって当該境界まで可及的にn型不純物の高濃度領域とされる。これにより、パンチスルーの少ない安定した閾値が得られる。
このような本件の構成によれば、空乏層を、第2の不純物拡散領域側に接近させることなく、電子の加速が緩和した状態で第1の不純物領域側に十分に拡張させることができる。従って、閾値制御を適宜行いつつも、電子の加速が緩和されてホットキャリアの生成を可及的に抑制し、しかもオン抵抗の低い十分な耐圧を得ることができる。
また、本件の半導体装置の製造工程において、LDMOSFETとは異なり、第1及び第2の不純物拡散領域を形成する際に、不純物導入した後の追加の熱拡散工程を必要とせずに、薄いゲート絶縁膜の高耐圧半導体装置を作製することができる。これにより、例えばサブミクロンルールのトランジスタ等と容易に混載することが可能となる。
更に本件では、第2の不純物拡散領域を、そのチャネル領域に隣接する部分が、その他の部分よりも高濃度に第2導電型の不純物を有するように形成することが好適である。第2の不純物拡散領域では、チャネル領域を形成するために半導体基板に導入する第1導電型の不純物の一部が重畳される。このため、第2の不純物拡散領域における第2導電型の不純物濃度が低下することが懸念される。そこで、第2の不純物拡散領域のチャネル領域に隣接する部分の第2導電型の不純物濃度を、第2の不純物拡散領域のその他の部分よりも高く形成することにより、第2の不純物拡散領域における第2導電型の不純物濃度が補償される。これにより、オン抵抗を十分に低下させることができる。
―本件を適用した好適な諸実施形態―
以下、本件を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の各実施形態では、半導体装置としてnチャネルの高耐圧トランジスタを開示し、その構成を製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、半導体装置としてnチャネルの高耐圧トランジスタを開示し、その構成を製造方法と共に説明する。
図1〜図5は、第1の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、p型のシリコン半導体基板1に薄い絶縁膜2及び多結晶シリコン膜3を順次形成する。
詳細には、半導体基板1を熱酸化し、当該半導体基板1の表面に、例えば膜厚3nm〜30nm程度、ここでは15nm程度に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜2を形成する。ここで、絶縁膜2の膜厚は、ゲート電圧(Vg)が比較的低いこと及びオン抵抗を低く抑えることを考慮した値である。
半導体基板1としては、p型不純物を含有するもの、或いはp型の不純物がイオン注入されてウェルが形成されたものが考えられる。ここで、p型不純物として、例えばホウ素(B+)を用い、例えば1×1015/cm3程度の薄い不純物濃度とされている。
次に、絶縁膜2上に、CVD法等により導電膜、ここではn型不純物がドープされた多結晶シリコン膜3を膜厚50nm程度に堆積形成する。
続いて、図1(b)に示すように、多結晶シリコン膜3上にレジストマスク4を形成し、半導体基板1の表層にp型不純物を導入して、閾値(Vth)制御のための浅いp型不純物領域5を形成する。
詳細には、先ず、多結晶シリコン膜3上にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工し、レジストマスク4を形成する。
次に、レジストマスク4を用いて、p型不純物を、多結晶シリコン膜3及び絶縁膜2を透過して半導体基板1の表層に到達する条件でイオン注入する。具体的には、p型不純物として例えばホウ素(B+)を、例えば加速エネルギー30keV、ドーズ量4×1012/cm2の条件でイオン注入する。これにより、半導体基板1の表層に浅く高不純物濃度、例えば深さ40nm程度で不純物濃度が2×1017/cm3程度のp型不純物領域5が形成される。
その後、レジストマスク4を灰化処理等により除去する。
続いて、図2(a)に示すように、多結晶シリコン膜3及び絶縁膜2を加工して、半導体基板1上にゲート絶縁膜11を介したゲート電極12を形成する。
詳細には、多結晶シリコン膜3及び絶縁膜2をリソグラフィー及びドライエッチングにより電極形状に加工し、半導体基板1上にゲート絶縁膜11を介したゲート電極12を形成する。ここで、ゲート電極12を形成する際に、ゲート電極12下(ゲート絶縁膜11を介する)の領域にp型不純物領域5の一部が存し、当該領域内にp型不純物領域5の端部が包含されるように、上記の加工を行う。
続いて、図2(b)に示すように、ゲート電極12の両側に低不純物濃度のn型不純物領域13a,13bを形成する。
詳細には、ゲート電極12の両側における半導体基板1の表層に、p型不純物領域5よりも深く所定の低不純物濃度となるようにn型不純物をイオン注入する。具体的には、n型不純物として例えばリン(P+)を、例えば加速エネルギー60keV、ドーズ量2×1012/cm2の条件でイオン注入する。これにより、ゲート電極12の両側の半導体基板1の表層に、自己整合的にp型不純物領域5よりも深く低不純物濃度、例えば深さ80nm程度で不純物濃度が2×1017/cm3程度のn型不純物領域13a,13bが形成される。ここで、n型不純物領域13aはn型不純物領域13bよりもゲート長方向に長く形成され、半導体基板1の表層におけるn型不純物領域13aとn型不純物領域13bとの間、即ちゲート電極12下の領域が、チャネル領域14となる。
n型不純物領域13bは、p型不純物領域5と一部重畳するように形成される。これにより、チャネル領域14は、p型不純物を高濃度に有する高濃度領域14aと、n型不純物領域13aの端部と高濃度領域14aの端部との間の領域であって高濃度領域14aよりもp型不純物を低濃度に有する低濃度領域14bとから構成される。
ここで、チャネル領域14のn型不純物領域13aとの境界には、チャネル領域14の低濃度領域14bが位置している。この構成により、当該境界における不純物の濃度勾配が緩和され、ホットキャリアの生成が可及的に抑制されて、インパクトイオンに起因して発生する電流が大幅に減少する。更にこの場合、耐圧を要するn型不純物領域13aでは、チャネル領域14の高濃度領域14aは離間し、低濃度領域14bのみ隣接する。そのため、高濃度領域14aの影響を受けることなく、安定に所望の低不純物濃度にn型不純物領域13aを形成することができる。
一方、チャネル領域14のn型不純物領域13bとの境界には、チャネル領域14の高濃度領域14aが位置している。この構成により、チャネル領域14は高濃度領域14aの存在によって当該境界まで可及的にn型不純物の高濃度領域とされる。これにより、パンチスルーの少ない安定した閾値が得られる。
続いて、図3(a)に示すように、ゲート電極12を覆うように半導体基板1の全面に絶縁膜6を形成した後、レジストマスク7を形成する。
詳細には、CVD法等により、ゲート電極12を覆うように半導体基板1の全面に絶縁膜6として例えばシリコン酸化膜を膜厚100nm程度に堆積形成する。
次に、全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工して、n型不純物領域13aについて、所望の耐圧に応じた長さを持った低濃度なオフセット不純物領域に対応した部分を覆うレジストマスク7を形成する。
続いて、図3(b)に示すように、絶縁膜6を異方性ドライエッチングし、絶縁マスク15及びサイドウォール絶縁膜16を形成する。
詳細には、レジストマスク7を用いて、絶縁膜6を異方性ドライエッチングする。これにより、レジストマスク7の形状に対応して絶縁膜6が残って絶縁マスク15が形成されるとともに、ゲート絶縁膜11及びゲート電極12のn型不純物領域13側の側面に絶縁膜6が堆積されてサイドウォール絶縁膜16が形成される。
その後、レジストマスク7を灰化処理等により除去する。
続いて、図4(a)に示すように、n型不純物領域13a内にドレイン領域17を、n型不純物領域13b内にソース領域18を同時形成する。
詳細には、ゲート電極12、絶縁マスク15及びサイドウォール絶縁膜16をマスクとして、半導体基板1の表層、ここではn型不純物領域13a,13b内にn型不純物領域13a,13bよりも浅く高不純物濃度となるようにn型不純物をイオン注入する。具体的には、n型不純物として例えば砒素(As+)を、例えば加速エネルギー30keV、ドーズ量1×1015/cm2の条件でイオン注入する。
このイオン注入により、n型不純物領域13a内には、n型不純物領域13aよりも浅く高不純物濃度、例えば深さ30nm程度で不純物濃度が3×1020/cm3程度のドレイン領域17が形成される。ドレイン領域17が形成されることにより、n型不純物領域13aは、絶縁マスク15で規定された長さ(n型不純物領域13aの端部からドレイン領域17の端部までの長さ)の部分を有するオフセット不純物領域19となる。オフセット不純物領域19は、ドレイン領域17を包含するように形成される。ここで、n型不純物領域13aが高濃度領域14aの影響を受けることなく形成されたことから、オフセット不純物領域19も同様に安定に所望の低不純物濃度に形成されている。
一方、上記のイオン注入により、n型不純物領域13b内には、n型不純物領域13bよりも浅く高不純物濃度、例えば深さはn型不純物領域13aと同様の80nm程度で不純物濃度が1×1017/cm3程度とされたソース領域18が形成される。
続いて、図4(b)に示すように、サリサイド構造を形成する。
詳細には、半導体基板1の全面にシリサイド金属、例えばTi又はCoをスパッタ法等により堆積し、半導体基板1を熱処理する。これにより、シリサイド金属20がシリコン部部、ここではゲート電極12の上面、ドレイン領域17の表面及びソース18の表面と反応し、シリサイド層20が形成される。その後、ウェットエッチング等により未反応(シリサイド化していない)シリサイド金属を除去し、サリサイド構造を形成する。
続いて、図5に示すように、半導体基板1の全面を覆う層間絶縁膜21、導電プラグ22及び配線23を順次形成する。
詳細には、先ず、CVD法等により半導体基板1の全面を覆うように絶縁膜、ここではシリコン酸化膜を例えば膜厚500nm程度に堆積し、層間絶縁膜21を形成する。
次に、層間絶縁膜21をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、ゲート電極12、ドレイン領域17及びソース領域18の各シリサイド層20の表面の一部を露出させる各コンタクト孔22aを形成する。
次に、コンタクト孔22aを埋め込む膜厚に導電材料、例えばタングステン(W)をCVD法等により層間絶縁膜21上に堆積する。そして、堆積したWを層間絶縁膜21上で例えばCMP法により研磨して、コンタクト孔22aをWで充填する導電プラグ22を形成する。
次に、層間絶縁膜21の全面に配線材料、ここではAl又はAl合金を堆積し、リソグラフィー及びドライエッチングによりAl又はAl合金を配線形状に加工する。これにより、導電プラグ22と適宜接続されてなる配線23が形成される。
ここで、配線23を形成する代わりに、いわゆるダマシン法(例えばシングルダマシン法)により配線を形成しても良い。この場合、層間絶縁膜21上に更に層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜に配線溝を形成した後、配線溝を埋め込むように銅又は銅合金を堆積し、CMP法により層間絶縁膜上で銅又は銅合金を研磨する。これにより、導電プラグ22と適宜接続されてなる配線が層間絶縁膜の配線溝内に形成される。なお、いわゆるデュアルダマシン法により、導電プラグと配線を銅又は銅合金により形成しても好適である。
しかる後、更なる層間絶縁膜、導電プラグ及び配線の形成、保護膜の形成等を諸工程を経て、本実施形態によるnチャネルの耐圧トランジスタを完成させる。
本実施形態のnチャネルの耐圧トランジスタでは、空乏層を、n型不純物領域13b側に接近させることなく、電子の加速が緩和した状態でオフセット不純物領域19側に十分に拡張させることができる。これにより、閾値制御を適宜行いつつも、電子の加速が緩和されてホットキャリアの生成を可及的に抑制し、しかもオン抵抗の低い十分な耐圧を得ることができる。
また、本実施形態によれば、LDMOSFETとは異なり、n型不純物領域13a,13bを形成する際に、不純物導入した後の追加の熱拡散工程を必要とせずに、薄いゲート絶縁膜11を備えたnチャネルの高耐圧トランジスタを作製することができる。これにより、例えばサブミクロンルールのMOSトランジスタ等と容易に混載することが可能となる。
ここで、本実施形態のnチャネルの耐圧トランジスタにおいて、チャネル領域14の好適な具体的構成を規定するため、各種のシミュレーション実験を行った。ここでは、ドレイン耐圧を24Vに設定した場合の低濃度領域14bの幅、換言すれば、高濃度領域14aとオフセット不純物領域19との離間距離の最適値を、ゲート長との関係で見積もる。ゲート長としては、1.8μm、2.0μm、2.3μmの3種について調べた。
図6(a)は、実験1として得られた、ゲート電圧を1Vとした場合のドレイン耐圧(ドレイン領域17のブレークダウン電圧)と離間距離との関係を示す特性図である。
図6(b)は、実験2として得られた、耐圧トランジスタをオンした場合のドレイン領域17のブレークダウン電圧と離間距離との関係を示す特性図である。
図6(c)は、実験3として得られた、閾値電圧(Vth)と離間距離との関係を示す特性図である。
ゲート電圧を1Vとした場合には、ホットキャリアの発生が顕著となることが判っている。図6(a)に示すように、離間距離が大きいほどドレイン耐圧が増加する。ゲート長を2.3μmとすれば、高い耐圧が得られることが判る。
一方、図6(b)に示すように、耐圧トランジスタをオンした場合には、離間距離が大きいほどドレイン耐圧が低下する。
また、図6(c)に示すように、離間距離が大きくなると、閾値電圧は比較的緩やかに低下する。
以上の実験結果から、ゲート長を2.3μm程度とし、図6(a)の結果と図6(b),(c)の結果との均衡値として、離間距離を0.5μm程度とした場合が最も好適な結果となると考えられる。この場合、ホットキャリアの発生を抑えるも、十分なドレイン耐圧及び閾値を得るという本件の効果が最も顕著に奏される。
なお、上記の結果は、ドレイン耐圧を24Vに設定し、チャネル領域14の不純物濃度分布を上記のように設定した場合に得られたものであり、ドレイン耐圧の設定値やチャネル領域14の不純物濃度分布の設定値を変えることにより、上記の離間距離の最適値を変化する。このような各値の変化も考慮した離間距離の好適な割合としては、チャネル領域14の全体の長さの10%〜40%程度、例えば20%前後であると考えられる。
以上説明したように本実施形態によれば、ホットキャリアの生成を可及的に抑制してインパクトイオンによる電流を減少させ、パンチスルーが少なく安定した閾値を得ることができ、オン抵抗の低い十分な耐圧を得ることを可能とする高耐圧トランジスタが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、半導体装置としてnチャネルの高耐圧トランジスタを開示し、その構成を製造方法と共に説明する。本実施形態の高耐圧トランジスタは、第1の実施形態とほぼ同様の構成を有し、同様の製造方法で作製されるが、更にソース領域側に工夫が施されている点で第1の実施形態と相違する。
図7〜図9は、第2の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法の主要工程を順に示す概略断面図である。ここで、第1の実施形態の構成部材等と同様のものについては同符号を付す。
本実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)〜図2(b)の各工程を順次実行する。
続いて、図7(a)に示すように、n型不純物領域13bのみにこれよりも高不純物濃度のn型高濃度領域25を形成する。
詳細には、先ず、半導体基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーによりこのレジストを加工して、n型不純物領域13bを露出させるレジストマスク24を形成する。
次に、レジストマスク24を用いて、n型不純物領域13b内にn型不純物領域13bよりも浅く高不純物濃度となるようにn型不純物をイオン注入する。具体的には、n型不純物として例えばリン(P+)を、例えば加速エネルギー20keV、ドーズ量4×1013/cm2の条件でイオン注入する。
その後、レジストマスク24を灰化処理等により除去する。
上記のイオン注入により、n型不純物領域13b内には、n型不純物領域13bよりも浅く高不純物濃度、例えば深さ30nm程度で不純物濃度が3×1018/cm3程度のn型高濃度領域25が形成される。n型高濃度領域25は、その端部でチャネル領域14の高濃度領域14aと接続される。n型不純物領域13bは、n型高濃度領域25の下部に残存する。
続いて、図7(b)に示すように、第1の実施形態の図3(a)と同様に、ゲート電極12を覆うように半導体基板1の全面に絶縁膜6を形成した後、レジストマスク7を形成する。
続いて、図8(a)に示すように、第1の実施形態の図3(b)と同様に、絶縁膜6を異方性ドライエッチングし、絶縁マスク15及びサイドウォール絶縁膜16を形成する。
続いて、レジストマスク7を灰化処理等により除去した後、図8(b)に示すように、第1の実施形態の図4(a)と同様に、n型不純物領域13a内にドレイン領域17を、n型高濃度領域25内(n型不純物領域13b内)にソース領域18を同時形成する。
ここで、サイドウォール絶縁膜16がイオン注入のマスクとなって、チャネル領域14の高濃度領域14aとソース領域18との間にn型高濃度領域25が残存する。即ち、高濃度領域14aとソース領域18との間には、n型不純物領域13bよりはn型不純物濃度の高いn型高濃度領域25が位置する。
上記のように、n型高濃度領域25を設けることにより、n型不純物領域13bのチャネル領域14に隣接する部分のn型不純物濃度が、n型不純物領域13bのその他の部分(図示の例ではn型高濃度領域25下の部分)よりも高くなる。この構成により、n型不純物領域13bにおけるn型不純物濃度が補償され、高耐圧トランジスタのオン抵抗を十分に低下させることができる。
続いて、図9に示すように、第1の実施形態の図4(b)と同様に、サリサイド構造を形成する。すなわち、ゲート電極12の上面、ドレイン領域17の表面及びソース18の表面にそれぞれシリサイド層20を形成する。
そして、第1の実施形態の図5と同様に、半導体基板1の全面を覆う層間絶縁膜21、導電プラグ22及び配線23を順次形成する。
しかる後、更なる層間絶縁膜、導電プラグ及び配線の形成、保護膜の形成等を諸工程を経て、本実施形態によるnチャネルの耐圧トランジスタを完成させる。
本実施形態によれば、上記した第1の実施形態における高耐圧トランジスタの奏する諸効果に加えて、確実にオン抵抗を低下させ、優れたトランジスタ特性を有する高耐圧トランジスタが実現する。
なお、上記した第1及び第2の実施形態では、nチャネルの高耐圧トランジスタについて例示したが、pチャネルの高耐圧トランジスタに適用することもできる。本件は、電子がキャリアとなるnチャネルの高耐圧トランジスタに適用することにより、上記した諸効果を特に顕著に得ることができる。pチャネルの高耐圧トランジスタではホールがキャリアとなるため、nチャネルの高耐圧トランジスタほどではないが、上記と同様の効果を奏することが可能である。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1又は第2の実施形態による高耐圧トランジスタ(以下、単に本実施形態による高耐圧トランジスタと称する。)を、例えば電源コントロール用ICの昇圧・昇降圧回路に適用した一例について開示する。
図10は、第3の実施形態による電源コントロール用ICの概略構成を示すブロック図である。この電源コントロール用ICは、例えば携帯電話等の携帯機器に用いられる。
この電源コントロール用ICは、電池31と、電源コントロール回路32と、昇圧・昇降圧回路33と、高電圧回路34とを備えて構成されている。電源コントロール用ICでは、電池31及び電源コントロール回路32を備えて低電圧系回路群35が、高電圧回路34を備えて高電圧系回路群36がそれぞれ構成されている。
電池31は、電圧が例えば1V〜6V程度の低電圧電源である。電源コントロール回路32は、電池31の電圧を適宜制御するためのものである。昇圧・昇降圧回路33は、本実施形態による高耐圧トランジスタを備えた半導体回路であり、電源コントロール回路32における電圧を昇圧・昇降圧するものである。本実施形態では、昇圧の場合には、昇圧・昇降圧回路33は、電源コントロール回路32における電圧を例えば15V〜25V程度に昇圧する。高電圧回路34は、作動に高電圧を要する表示デバイスやCCD等であり、昇圧・昇降圧回路33で昇圧・昇降圧された電圧が供給される。
本実施形態によれば、上記した第1又は第2の実施形態で説明した諸効果を奏する高耐圧トランジスタを備えた昇圧・昇降圧回路33を設けることにより、確実な昇圧・昇降圧を可能とする高性能の電源コントロール用ICが実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、本実施形態による高耐圧トランジスタを、例えば表示コントロール用ICのドライバICに適用した一例について開示する。
図11は、第4の実施形態による表示コントロール用ICの概略構成を示すブロック図である。この表示コントロール用ICは、例えば携帯電話等の携帯機器に用いられる。
この表示コントロール用ICは、電池41と、表示用コントロール回路42と、ドライバIC43と、表示デバイス44とを備えて構成されている。表示コントロール用ICでは、電池41及び表示用コントロール回路42を備えて低電圧系回路群45が、表示デバイス44を備えて高電圧系回路群46がそれぞれ構成されている。
電池41は、電圧が例えば1V〜6V程度の低電圧電源である。表示用コントロール回路42は、電池41の電圧を適宜制御するためのものである。ドライバIC43は、本実施形態による高耐圧トランジスタを備えた半導体回路であり、表示用コントロール回路42における電圧を昇圧するものである。本実施形態では、ドライバIC43は、表示用コントロール回路42における電圧を例えば15V〜25V程度に昇圧する。表示デバイス44は、作動に高電圧を要するものであり、ドライバIC43で昇圧された電圧が供給される。
本実施形態によれば、上記した第1又は第2の実施形態で説明した諸効果を奏する高耐圧トランジスタを備えたドライバIC43を設けることにより、確実な昇圧を可能とする高性能の表示コントロール用ICが実現する。
第1の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、第1の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4に引き続き、第1の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態のnチャネルの耐圧トランジスタにおいて、チャネル領域の好適な具体的構成を規定するため、各種のシミュレーション実験を行った結果を示す特性図である。 第2の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法の主要工程を順に示す概略断面図である。 図7に引き続き、第2の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法の主要工程を順に示す概略断面図である。 図8に引き続き、第2の実施形態によるnチャネルの高耐圧トランジスタの製造方法の主要工程を順に示す概略断面図である。 第3の実施形態による電源コントロール用ICの概略構成を示すブロック図である。 第4の実施形態による表示コントロール用ICの概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 半導体基板
2,6 絶縁膜
3 多結晶シリコン膜
4,7,24 レジストマスク
5 p型不純物領域
11 ゲート絶縁膜
12 ゲート電極
13a,13b n型不純物領域
14 チャネル領域
14a 高濃度領域
14b 低濃度領域
15 絶縁マスク
16 サイドウォール絶縁膜
17 ドレイン領域
18 ソース領域
19 オフセット不純物領域
20 シリサイド層
21 層間絶縁膜
22 導電プラグ
22a コンタクト孔
23 配線
25 n型高濃度領域
31,41 電池
32 電源コントロール回路
33 昇圧・昇降圧回路
34 高電圧回路
35,45 低電圧系回路群
36,46 高電圧系回路群
42 表示用コントロール回路
43 ドライバIC
44 表示デバイス

Claims (5)

  1. 第1導電型の不純物を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、第2導電型の不純物を有する第1の不純物拡散領域と、
    前記半導体基板に形成され、前記第2の導電型不純物を有する第2の不純物拡散領域と、
    前記第1の不純物拡散領域と前記第2の不純物拡散領域との間の前記半導体基板に形成されるチャネル領域と
    を含み、
    前記第1の不純物拡散領域は、前記第2の不純物拡散領域よりも長く形成されており、
    前記チャネル領域は、前記第1の不純物拡散領域に隣接する部分における前記第1導電型の不純物の濃度が前記第2の不純物拡散領域に隣接する部分における前記第1導電型の不純物の濃度よりも低く形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記チャネル領域は、前記第1の不純物拡散領域と離間し、前記第2の不純物拡散領域と隣接するように、前記半導体基板よりも高濃度に前記第1導電型の不純物を有する第3の不純物拡散領域を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の不純物拡散領域は、前記チャネル領域に隣接する部分が、その他の部分よりも高濃度に前記第2導電型の不純物を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の不純物を有する半導体基板の表層の一部に、前記半導体基板よりも高濃度に前記第1導電型の不純物を導入する第1の工程と、
    前記半導体基板に、第2導電型の不純物を有する第1の不純物拡散領域と、前記第2の導電型不純物を有する第2の不純物拡散領域とを形成する第2の工程と
    を含み、
    前記第2の工程において、前記第1の工程で導入した前記第1導電型の不純物に対して、前記第1の不純物拡散領域は離間するように、前記第2の不純物拡散領域は重畳するようにそれぞれ形成し、
    前記第1の不純物拡散領域と前記第2の不純物拡散領域との間の前記半導体基板に形成されるチャネル領域に、前記第1の不純物拡散領域と離間し、前記第2の不純物拡散領域と隣接する第3の不純物拡散領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の工程の後に、前記第2の不純物拡散領域の前記チャネル領域に隣接する部分のみに前記第2導電型の不純物を導入する第3の工程を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008087942A 2008-03-28 2008-03-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009245998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087942A JP2009245998A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087942A JP2009245998A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009245998A true JP2009245998A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41307597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087942A Pending JP2009245998A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009245998A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100911A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011199153A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012120899A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013004687A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013149677A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013175586A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013247347A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
CN109428535A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 精工爱普生株式会社 电机驱动电路、半导体装置以及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312001A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002261297A (ja) * 1991-05-06 2002-09-13 Siliconix Inc 低濃度にドープされたドレインを有するラテラルmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2002270825A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2006080548A (ja) * 1994-11-24 2006-03-23 Denso Corp 半導体装置
JP2006294870A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007027641A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009043892A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261297A (ja) * 1991-05-06 2002-09-13 Siliconix Inc 低濃度にドープされたドレインを有するラテラルmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006080548A (ja) * 1994-11-24 2006-03-23 Denso Corp 半導体装置
JP2000312001A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002270825A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2006294870A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007027641A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009043892A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100911A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011199153A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8987106B2 (en) 2010-03-23 2015-03-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method
JP5651232B2 (ja) * 2011-03-09 2015-01-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN103415916A (zh) * 2011-03-09 2013-11-27 旭化成微电子株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US20130341716A1 (en) * 2011-03-09 2013-12-26 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2012120899A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9048252B2 (en) 2011-03-09 2015-06-02 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101571615B1 (ko) * 2011-03-09 2015-11-24 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2013004687A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013149677A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013175586A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013247347A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
CN109428535A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 精工爱普生株式会社 电机驱动电路、半导体装置以及电子设备
CN109428535B (zh) * 2017-08-30 2023-04-21 精工爱普生株式会社 电机驱动电路、半导体装置以及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102290441B (zh) 半导体器件及其制造方法
US9184283B2 (en) High voltage device
US8461647B2 (en) Semiconductor device having multi-thickness gate dielectric
CN108666273B (zh) 半导体装置
US10418480B2 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
US10396166B2 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
JP2009245998A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007227746A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP3217434B1 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
JP2008066420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165853A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7704814B2 (en) Method for manufacturing MOS transistor of semiconductor device
JP2017162920A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5002920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005150375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008140922A (ja) 半導体装置
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006086467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007088488A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5280648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150035067A1 (en) Low rdson device and method of manufacturing the same
JP2008166570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005322730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013222892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011103376A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716