JP2008166570A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166570A
JP2008166570A JP2006355592A JP2006355592A JP2008166570A JP 2008166570 A JP2008166570 A JP 2008166570A JP 2006355592 A JP2006355592 A JP 2006355592A JP 2006355592 A JP2006355592 A JP 2006355592A JP 2008166570 A JP2008166570 A JP 2008166570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
semiconductor device
gate insulating
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202388B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Hikita
智之 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006355592A priority Critical patent/JP4202388B2/ja
Priority to PCT/JP2007/074728 priority patent/WO2008081756A1/ja
Priority to TW96150021A priority patent/TW200847296A/zh
Publication of JP2008166570A publication Critical patent/JP2008166570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202388B2 publication Critical patent/JP4202388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Abstract

【課題】高耐圧トランジスタの占有面積を縮小することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、P型半導体基板9の表面に形成される素子分離領域8によって区画された活性領域に、チャネル領域と、チャネル領域の両側に配置されるソース・ドレイン領域7とが形成されており、チャネル領域には、ゲート絶縁膜2が形成されており、ゲート絶縁膜2の上にゲート電極4が形成されており、ゲート絶縁膜2は、その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッド3を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、高耐圧トランジスタ(10〜50v)が搭載された半導体装置、又は高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタ(1.8〜3.3v)とが混載された半導体装置に関する。
現在、高耐圧化が図られたトランジスタとして、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)オフセット構造を有する高耐圧トランジスタがある。LOCOSオフセット構造を有する高耐圧トランジスタは、ゲート絶縁膜と、ドレイン領域との間に、LOCOS層が設けられ、そのLOCOS層の下にオフセット不純物層が形成されたトランジスタである(例えば特許文献1参照)。
本LOCOSオフセット構造の目的は、ゲート電極端とドレイン領域との間に集中する高電界を、ゲート絶縁膜より厚いLOCOS酸化膜と低濃度オフセット不純物層とで緩和する事により、ドレイン耐圧を高める事である。
以下、従来技術における、高耐圧トランジスタの製造方法を図4(a)〜図4(c)を用いて簡単に説明する。図4(a)〜図4(c)は、従来技術(Nチャンネル高耐圧トランジスタの形成方法)を示す製造工程断面図である。
(1)図4(a)に示すように、P型半導体基板上に、P型ウェル領域202を形成する。そして、LOCOS分離領域203を周知の技術にて形成する。この際、電界緩和として用いる電界緩和領域204には、LOCOS酸化前に、電界緩和拡散層205となる低濃度のN型不純物をイオン注入等により予めドーピングしておく。
(2)次に、図4(b)に示すように、高耐圧トランジスタ用ゲート酸化膜206を周知の熱酸化法等により電界緩和領域204の間に形成する。そして、高耐圧トランジスタ用ゲート電極207を、周知の材料(例えば、ポリシリコン等)で、その両端部が、電界緩和領域204上に配置されるように、位置合わせを行ない形成する。
(3)次に、図4(c)に示すように、高濃度N型ソース/ドレイン領域208を、電界緩和領域204とLOCOS分離領域203との間に形成する。そして、層間絶縁膜209を、LOCOS分離領域203、電界緩和領域204、ソース/ドレイン領域208及びゲート電極207を覆うように形成する。その後、コンタクトホールの開口及び、ソース/ドレイン電極210を形成し、従来技術に於ける、高耐圧トランジスタが完成する。
特開2001−313389号公報(平成13年11月9日(2001.11.9)公開)
しかしながら、上記従来技術の構成では、ゲート電極207の端とドレイン領域との間に集中する高電界を緩和することを目的とした電界緩和領域204(LOCOSオフセット領域)のサイズが、ゲート電極207との位置合わせマージンを確保する為、0.5μm以上必要となり、トランジスタサイズに占める割合が大きくなり、高耐圧トランジスタの面積縮小を進めるにあたって、大きな障害となっていた。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高耐圧トランジスタの占有面積を縮小することができる半導体装置及びその製造方法を実現することにある。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、第1導電型半導体基板の表面に形成される素子分離領域によって区画された活性領域に、チャネル領域と、前記チャネル領域の両側に配置されるソース・ドレイン領域とが形成されており、前記チャネル領域には、ゲート絶縁膜が形成されており、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成されている半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜は、その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッドを有することを特徴とする。
上記の特徴によれば、ゲート絶縁膜の周縁部に中央部よりも厚いバーズヘッドが形成されているので、厚いゲート絶縁膜の上にゲート電極端を自己整合的に形成することが出来る。このため、従来技術の構成のように、電界緩和領域を別途設ける必要がなくなる。この結果、高耐圧トランジスタの占有面積を縮小することができる。
本発明に係る半導体装置では、前記バーズヘッドは、前記中央部よりも20%以上40%以下だけ厚く自己整合的に形成されることが好ましい。
20%未満では、ゲート電極端とドレイン領域との間に集中する電界を緩和することができず、増速酸化による形成では40%が限度である。
本発明に係る半導体装置では、前記バーズヘッドの幅は、0.08μm以上0.16μm以下であることが好ましい。
上記構成によれば、中央部よりも20%以上40%以下だけ厚いバーズヘッドを容易に形成することができる。
本発明に係る他の半導体装置は、上記課題を解決するために、第1導電型半導体基板の表面に形成される素子分離領域によって区画された複数個の活性領域のうちのある活性領域に高耐圧トランジスタが形成され、前記複数個の活性領域のうちの他の活性領域に低耐圧トランジスタが形成された半導体装置であって、前記高耐圧トランジスタは、チャネル領域と、前記チャネル領域の両側に形成されたソース・ドレイン領域とを有し、前記チャネル領域には、ゲート絶縁膜が形成されており、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成されており、前記ゲート絶縁膜は、その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッドを有することを特徴とする。
上記の特徴によれば、高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の周縁部に中央部よりも厚いバーズヘッドが形成されているので、厚いゲート絶縁膜の上にゲート電極端を自己整合的に形成することが出来る。このため、従来技術の構成のように、電界緩和領域を別途設ける必要がなくなる。この結果、高耐圧トランジスタの占有面積を縮小することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型半導体基板の表面に素子分離領域を形成し、前記素子分離領域により区画された活性領域上に、酸化膜を形成し、レジストをマスクにしてソース・ドレイン領域形成用の第1イオンを注入して第2導電型ドリフト層、及びチャンネル領域を形成し、前記第1導電型半導体基板上に酸化防止膜を形成し、前記酸化防止膜に前記チャンネル領域に対応する開口を形成し、その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッドを有するゲート絶縁膜を上記開口に形成し、上記開口を覆うようにポリシリコン層を形成し、前記酸化防止膜上のポリシリコン層を除去して、前記開口内にゲート電極を形成し、前記酸化防止膜を除去して、前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成し、前記第2導電型ドリフト層に第2イオンを注入して、ソース・ドレイン領域を形成し、前記ソース・ドレイン領域、前記ゲート電極及び前記素子分離領域を覆って層間絶縁膜を形成することを特徴とする。
上記の特徴によれば、ゲート絶縁膜の周縁部に中央部よりも厚いバーズヘッドを形成するので、厚いゲート絶縁膜の上にゲート電極端を自己整合的に形成することが出来る。このため、従来技術の構成のように、電界緩和領域を別途設ける必要がなくなる。この結果、高耐圧トランジスタの占有面積を縮小することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、前記バーズヘッドは、前記中央部よりも20%以上40%以下だけ厚く形成することが好ましい。
20%未満では、ゲート電極端とドレイン領域との間に集中する電界を緩和することができず、増速酸化による形成では40%が限度である。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、前記バーズヘッドと前記酸化防止膜とに基づいて前記ゲート電極を自己整合的に形成することが好ましい。
ゲート電極を自己整合的に形成するので、電界緩和領域を別途設ける必要がなくなり、高耐圧トランジスタの占有面積を縮小することができる。
本発明に係る半導体装置は、以上のように、ゲート絶縁膜が、その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッドを有しているので、従来技術の構成のように、電界緩和領域を別途設ける必要がなくなり、高耐圧トランジスタの占有面積を縮小することができるという効果を奏する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッドを有するゲート絶縁膜を上記開口に形成するので、自己整合的にゲート電極端が、バースヘッド上に配置され、従来技術の構成のように、電界緩和領域とゲート電極の位置合わせマージンを別途設ける必要がなくなり、高耐圧トランジスタの占有面積を縮小することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1ないし図3に基づいて説明すると以下の通りである。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置1の構成を示す断面図である。半導体装置1は、P型半導体基板9を備えている。P型半導体基板9の表面に露出するように、素子分離領域8が形成されている。素子分離領域8によって複数個の活性領域が区画されている。複数個の活性領域のうちの一部には、高耐圧NMOSトランジスタが形成されており、複数個の活性領域のうちの他の一部には、高耐圧PMOSトランジスタが形成されている。複数個の活性領域のうちのさらに他の一部には、低耐圧PMOSトランジスタが形成されており、残りの一部には、低耐圧NMOSトランジスタが形成されている。このように、半導体装置1には、高耐圧トランジスタと、低耐圧トランジスタとが混載されている。
高耐圧NMOSトランジスタは、隣り合う素子分離領域8をブリッジするようにP型半導体基板9に形成されたP型ウェル領域104を備えている。隣り合う素子分離領域8の間のチャネル領域には、ゲート絶縁膜2が形成されている。ゲート絶縁膜2の上にゲート電極4が形成されている。ゲート絶縁膜2は、その周縁部に中央部よりも20%以上40%以下だけ厚く形成されたバーズヘッド3を有している。
ゲート絶縁膜2の両側には、ゲート絶縁膜2から素子分離領域8に到達するようにN型ドリフト層11が形成されている。N型ドリフト層11の上側には、ゲート絶縁膜2から素子分離領域8に到達するソース・ドレイン領域7が、表面に露出して形成されている。
ゲート電極4の両側壁にはサイドウォール14が、ゲート絶縁膜2のバーズヘッド3を覆うように形成されている。素子分離領域8、ゲート電極4、サイドウォール14及びソース・ドレイン領域7を覆うように層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15には、表面からゲート電極4の両側のソース・ドレイン領域7にそれぞれ到達するコンタクトホール118が形成されている。層間絶縁膜15の上には、メタル電極119が、コンタクトホール118を覆うように形成されている。
高耐圧PMOSトランジスタは、隣り合う素子分離領域8をブリッジするようにP型半導体基板9に形成されたN型ウェル領域105を備えている。隣り合う素子分離領域8の間のチャネル領域には、ゲート絶縁膜2が形成されている。ゲート絶縁膜2の上にゲート電極4が形成されている。ゲート絶縁膜2は、その周縁部に中央部よりも20%以上40%以下だけ厚く形成されたバーズヘッド3を有している。
ゲート絶縁膜2の両側には、ゲート絶縁膜2から素子分離領域8に到達するP型ドリフト層11aが形成されている。P型ドリフト層11aの上側には、ゲート絶縁膜2から素子分離領域8に到達するソース・ドレイン領域7が、表面に露出して形成されている。
ゲート電極4の両側にはサイドウォール14が、ゲート絶縁膜2のバーズヘッド3を覆うように形成されている。素子分離領域8、ゲート電極4、サイドウォール14及びソース・ドレイン領域7を覆うように層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15には、表面からゲート電極4の両側のソース・ドレイン領域7にそれぞれ到達するコンタクトホール118が形成されている。層間絶縁膜15の上には、メタル電極119が、コンタクトホール118を覆うように形成されている。
低耐圧PMOSトランジスタは、隣り合う素子分離領域8をブリッジするようにP型半導体基板9に形成されたN型ウェル領域105aを備えている。隣り合う素子分離領域8の間のチャネル領域には、ゲート絶縁膜2aが形成されている。ゲート絶縁膜2aの上にゲート電極4aが形成されている。
ゲート電極4aの両側には、P型LDD層11bが形成されている。P型LDD層11bの上側には、ソース・ドレイン領域7が、表面に露出して形成されている。
ゲート電極4aの両側壁にはサイドウォール14が形成されている。素子分離領域8、ゲート電極4a、サイドウォール14及びソース・ドレイン領域7を覆うように層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15には、表面からゲート電極4の両側のソース・ドレイン領域7にそれぞれ到達するコンタクトホール118が形成されている。層間絶縁膜15の上には、メタル電極119が、コンタクトホール118を覆うように形成されている。
低耐圧NMOSトランジスタは、隣り合う素子分離領域8をブリッジするようにP型半導体基板9に形成されたP型ウェル領域104aを備えている。隣り合う素子分離領域8の間のチャネル領域には、ゲート絶縁膜2aが形成されている。ゲート絶縁膜2aの上にゲート電極4aが形成されている。
ゲート電極4aの両側壁には、N型LDD層11cが形成されている。N型LDD層11cの上側には、ソース・ドレイン領域7が、表面に露出して形成されている。
ゲート電極4aの両側壁にはサイドウォール14が形成されている。素子分離領域8、ゲート電極4a、サイドウォール14及びソース・ドレイン領域7を覆うように層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15には、表面からゲート電極4の両側のソース・ドレイン領域7にそれぞれ到達するコンタクトホール118が形成されている。層間絶縁膜15の上には、メタル電極119が、コンタクトホール118を覆うように形成されている。
このように構成された半導体装置1は、以下のようにして製造される。図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(c)は、半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
まず図3(a)に示すように、P型半導体基板9上に、素子分離領域8を、概知のSTI技術及び、選択酸化技術(LOCOS)を用いて、深さ0.3〜0.8μmで形成する。
次に、図3(b)に示すように、隣り合う素子分離領域8によって区画された活性領域にパッド酸化膜10を膜厚5〜20nmで形成する。その後、概知のフォトリソグラフィー技術、イオン注入技術、及びアニール技術にて、高耐圧NMOSトランジスタ用P型ウェル領域104及び、低耐圧NMOSトランジスタ用P型ウェル領域105をパッド酸化膜10の下側に形成する。次に、電界緩和拡散層となるN型ドリフト領域11を、概知のフォトリソグラフィー技術にてパターニングし、例えば、80〜150kev 3E12〜1.2E13(ions/cm)の燐(P)イオン注入を行うことによって、N型ドリフト領域11を形成する。そして、酸化防止膜12(例えば、シリコン窒化膜)を全面に膜厚100〜300nmで堆積させる。次に、高耐圧トランジスタのゲート領域に対応する酸化防止膜12及びパッド酸化膜10を、所望の電気特性(駆動電流,オン抵抗等)から要求される、ゲート電極のサイズで開口した開口13を形成する。
次に、図3(c)に示すように、800〜1000℃の酸素雰囲気中(例えば、酸素,窒素含有酸素,ハロゲン系添加酸素(HCl または DCE:ジクロルエチレン))で、ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)2を膜厚30〜60nmで形成する。
この際、酸化防止膜12の開口13の周縁では、選択酸化特有のバーズヘッド3(応力による増速酸化部)が形成される。このバーズヘッド3は、トランジスタのチャネル領域のゲート絶縁膜2に対して、20〜40%厚い酸化膜となり、その膜厚は、ゲート絶縁膜2の膜厚、及び、パッド酸化膜10の膜厚,及び酸化防止膜12の膜厚の比に応じて変動するが、42〜84nm程度となり、サイズは、0.08〜0.16μm程度となる。
次に、図2(d)に示すように、全面にゲート電極用のポリシリコン層を150〜350nm堆積した後、概知のCMP技術を用いて、酸化防止膜12の開口13にのみ、ポリシリコン層を埋め込み、トランジスタのゲート電極4を形成する。この際、ゲート電極4の端部111は、バーズヘッド3上に、自己整合的に位置合わせされる。このため、位置合わせマージンは不要となる。
次に、図3(a)に示すように、酸化防止膜12を除去し、続いて、パッド酸化膜10を除去した後、低耐圧(1.8〜3.3v)トランジスタ用のゲート酸化膜112を膜厚3〜8nmで形成する。
以降、周知の技術により、低耐圧トランジスタ用のゲート電極4aをポリシリコンにて形成し、低耐圧トランジスタ用のLDD領域11b、サイドウォール14を形成する(図3(b))。この際、高耐圧トランジスタにも同様のサイドウォール14が形成されるが、本構造の高耐圧トランジスタに於いては、ゲート側の高濃度N型ソース/ドレイン領域が、前記バーズヘッド3により決まる為、特性に大きな影響を与える事はない。
次に、図3(c)に示すように、概知のフォトリソグラフィー技術、イオン注入技術にて、電極取り出し用の高濃度N型ソース/ドレイン領域7を形成し、層間絶縁膜15をCVD法等により形成し、コンタクトホール118を開孔し、配線金属をパターニングして、電極119を形成することで本実施の形態の素子が形成される。
尚、本実施の形態では、Nチャンネルトランジスタを例に、説明を行なっているが、Pチャンネルトランジスタについても、N型ウェル,低濃度P型ドリフト層,高濃度P型ソース/ドレイン領域を用いて容易に形成される事は、言うまでもない。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、半導体装置に適用することができ、特に、高耐圧トランジスタが搭載された半導体装置、又は高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタとが混載された半導体装置に適用することができる。
本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 (a)〜(d)は、上記半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 (a)〜(c)は、上記半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 ゲート絶縁膜
3 バーズヘッド
4 ゲート電極
5 活性領域
6 チャネル領域
7 ソース・ドレイン領域
8 素子分離領域
9 P型半導体基板(第1導電型半導体基板)
10 パッド酸化膜(酸化膜)
11 N型ドリフト層(第2導電型ドリフト層)
12 酸化防止膜
13 開口
14 サイドウォール
15 層間絶縁膜

Claims (7)

  1. 第1導電型半導体基板の表面に形成される素子分離領域によって区画された活性領域に、チャネル領域と、前記チャネル領域の両側に配置されるソース・ドレイン領域とが形成されており、前記チャネル領域には、ゲート絶縁膜が形成されており、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成されている半導体装置であって、
    前記ゲート絶縁膜は、その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッドを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バーズヘッドは、前記中央部よりも20%以上40%以下だけ厚く自己整合的に形成される請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記バーズヘッドの幅は、0.08μm以上0.16μm以下である請求項1記載の半導体装置。
  4. 第1導電型半導体基板の表面に形成される素子分離領域によって区画された複数個の活性領域のうちのある活性領域に高耐圧トランジスタが形成され、前記複数個の活性領域のうちの他の活性領域に低耐圧トランジスタが形成された半導体装置であって、
    前記高耐圧トランジスタは、チャネル領域と、前記チャネル領域の両側に形成されたソース・ドレイン領域とを有し、
    前記チャネル領域には、ゲート絶縁膜が形成されており、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成されており、
    前記ゲート絶縁膜は、その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッドを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 第1導電型半導体基板の表面に素子分離領域を形成し、
    前記素子分離領域により区画された活性領域上に、酸化膜を形成し、レジストをマスクにしてソース・ドレイン領域形成用の第1イオンを注入して第2導電型ドリフト層、及びチャンネル領域を形成し、
    前記第1導電型半導体基板上に酸化防止膜を形成し、前記酸化防止膜に前記チャンネル領域に対応する開口を形成し、
    その周縁部に中央部よりも厚く形成されたバーズヘッドを有するゲート絶縁膜を上記開口に形成し、
    上記開口を覆うようにポリシリコン層を形成し、
    前記酸化防止膜上のポリシリコン層を除去して、前記開口内にゲート電極を形成し、
    前記酸化防止膜を除去して、前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成し、
    前記第2導電型ドリフト層に第2イオンを注入して、ソース・ドレイン領域を形成し、
    前記ソース・ドレイン領域、前記ゲート電極及び前記素子分離領域を覆って層間絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記バーズヘッドは、前記中央部よりも20%以上40%以下だけ厚く形成する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記バーズヘッドと前記酸化防止膜とに基づいて前記ゲート電極を自己整合的に形成する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2006355592A 2006-12-28 2006-12-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4202388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355592A JP4202388B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2007/074728 WO2008081756A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-21 半導体装置及びその製造方法
TW96150021A TW200847296A (en) 2006-12-28 2007-12-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355592A JP4202388B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166570A true JP2008166570A (ja) 2008-07-17
JP4202388B2 JP4202388B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39588440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355592A Expired - Fee Related JP4202388B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4202388B2 (ja)
TW (1) TW200847296A (ja)
WO (1) WO2008081756A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278253A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014036093A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126766A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 New Japan Radio Co Ltd Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2001168330A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Seiko Epson Corp Mosfetおよびmosfetの製造方法
JP2001313389A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278253A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014036093A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202388B2 (ja) 2008-12-24
WO2008081756A1 (ja) 2008-07-10
TW200847296A (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229626B2 (ja) ディープトレンチ構造を有する半導体素子の製造方法
JP2005051022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3217434B1 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
JP2007123784A (ja) 半導体装置
JP2008085134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010212636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005136150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4713415B2 (ja) 半導体素子
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4202388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5003856B2 (ja) 半導体装置
JP5517691B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4784738B2 (ja) 半導体装置
JP4784739B2 (ja) 半導体装置
JP2006049365A (ja) 半導体装置
JP2004297044A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4784737B2 (ja) 半導体装置
CN108807379B (zh) 具有可调整临界电压的高压耗尽型mos元件及其制造方法
JP2006319241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100001352A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5071652B2 (ja) 半導体装置
JP2003273351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4930725B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees