JP4842281B2 - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4842281B2
JP4842281B2 JP2007551961A JP2007551961A JP4842281B2 JP 4842281 B2 JP4842281 B2 JP 4842281B2 JP 2007551961 A JP2007551961 A JP 2007551961A JP 2007551961 A JP2007551961 A JP 2007551961A JP 4842281 B2 JP4842281 B2 JP 4842281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface protective
condensation reaction
reaction type
resin
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074778A1 (ja
Inventor
邦人 梶谷
順一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2007551961A priority Critical patent/JP4842281B2/ja
Publication of JPWO2007074778A1 publication Critical patent/JPWO2007074778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842281B2 publication Critical patent/JP4842281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/14Production of collotype printing forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、離型性を有する表面保護フィルムに関し、特に、プリント基板作製工程などにおいて粘着性を有するフォトレジストを露光する際の原稿(フォトマスク)の表面に好適に用いられる表面保護フィルムに関するものである。
通常、プリント配線板や樹脂凸版は、液状フォトレジストなどの粘着性のあるフォトレジストにフォトマスク(露光用原稿)を密着露光して作製される。このため、フォトマスクの表面に何らかの処理を施さないと、露光終了後フォトマスクをフォトレジストから剥がす際に、フォトレジストの一部がフォトマスク表面に付着し、拭き取ってもフォトマスク上に残存してしまい、露光精度の低下を招いてしまうという問題を生じる。このような事情から、従来からフォトマスク上のフォトレジストに対向する面に、離型性を有する表面保護フィルムを設けて、フォトレジストがフォトマスクに付着することを防止している。
このようなフォトマスク用の表面保護フィルムとしては、プラスチックフィルムの一方の面に離型性を有する表面保護層を有し、もう一方の面に粘着層を有するものが提案されている(特許文献1)。表面保護層を構成する材料としては、通常シリコーン系樹脂などの離型性を有する樹脂が用いられている。
しかしこのような表面保護フィルムにおいても、表面保護層へのフォトレジストの付着を完全に防止することはできず、表面保護層に露光を繰り返すごとに少しずつ付着したフォトレジストによって、露光の際の光が遮蔽されたり、光散乱性が増加するといったことが起こり、露光障害となってしまう。また、付着したフォトレジストの表面凹凸が基板(レジスト)に再転写されてしまい、傷による不良となってしまう。
このような問題を解決するため、表面保護膜に残ったフォトレジストや、その他のほこりなどを除去するため、表面保護膜の表面を洗浄溶剤によって定期的にクリーニング(ふき取り操作)することが行われている(特許文献2)。
しかし、このような作業を行うことは煩雑であり、量産性を高めるためにも、クリーニングの回数を少なくすることやクリーニングをなくすことが望まれている。
特開平11−7121号公報(特許請求の範囲) 特開2003−96409号公報(発明が解決しようとする課題)
そこで、本発明は、フォトレジストに対する極めて高い離型性が持続する表面保護フィルムを提供することを目的とする。
前記課題達成のために、検討の結果、露光を繰り返すごとに表面保護膜に少しずつフォトレジストが付着して、表面保護膜の離型性が失われていくことがわかった。
したがって、本発明者らは、このような目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、表面保護層を、離型性成分としてJIS R3257:1999における水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂を含み、バインダー成分としてJIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂より構成することによって、上記のような課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の表面保護フィルムは、透明高分子フィルムの一方の面に表面保護層が設けられた表面保護フィルムにおいて、表面保護層が、離型性成分としてJIS R3257:1999における水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂を含み、バインダー成分としてJIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂より構成されることを特徴とするものである。
また、本発明の表面保護フィルムは、前記水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂として、縮合反応型シリコーン系樹脂を含むことを特徴とするものである。
また、本発明の表面保護フィルムは、前記水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂の割合は、前記バインダー成分100重量部に対して、1重量部〜40重量部であることを特徴とするものである。
本発明の表面保護フィルムの一態様において、透明高分子フィルムの他方の面には粘着層が設けられている。
さらに、本発明の表面保護層用組成物は、JIS R3257:1999における水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂と、JIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂を含むことを特徴とする。
また本発明の表面保護膜用組成物は、前記縮合反応型樹脂が、JIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型シリコーン系樹脂を含む。本発明の表面保護膜用組成物において、縮合反応型樹脂は、例えば、この縮合反応型シリコーン系樹脂を15重量%以上、70重量%以下含む。
本発明によれば表面保護膜へのフォトレジストの付着を防止し、クリーニングを行わなくても、フォトレジストに対する極めて高い離型性を持続することができる。
本発明の表面保護層用組成物および表面保護フィルムについて説明する。
本発明の表面保護層用組成物は、水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂と、水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂を含むものである。本発明の表面保護層用組成物は、高分子フィルム等の基材に表面保護層を設けた表面保護フィルムの表面保護層や、表面保護すべき材料(例えばフォトマスク)の表面に直接設けた表面保護層を形成するのに用いられる。
本発明の表面保護フィルムは、透明高分子フィルムの一方の面に表面保護層が設けられ、他方の面に粘着層が設けられた表面保護フィルムであり、表面保護層は本発明の表面保護層用組成物から形成されたものである。以下、本発明の表面保護フィルムの実施の形態について説明する。
透明高分子フィルムとしては、露光の際に使われる紫外線の透過率の高いものであれば良く、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、トリアセチルセルロース、アクリル、ポリ塩化ビニルなどの透明性に優れる高分子フィルムが用いられる。特に二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムが機械的強度、寸法安定性に優れているため好適に使用することができる。また、これらの透明高分子フィルムに、適宜易接着層などを設けたものも好適に使用される。
透明高分子フィルムの厚みは、解像度に影響するため薄いほうが好ましいが、取り扱い性も考慮して、厚みの下限としては、1μm以上、好ましくは2μm以上、さらに4μm以上がより望ましく、上限としては、100μm以下、好ましくは25μm以下、さらに12μm以下の範囲がより望ましい。
透明高分子フィルムの表面保護層が設けられる面と反対側の面に設けられる粘着層は、一般に使用されるアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などの公知の透明粘着剤が使用できる。本発明の表面保護フィルムは、画像などの保護を目的としていることから、粘着剤も透明でそれ自体高い耐候性を有していることが望ましい。このような粘着剤としては、ウレタン架橋性またはエポキシ架橋性の高分子量のアクリル系の粘着剤が適している。また、帯電防止などの性能を持つ粘着剤を使用しても良い。
或いは帯電防止層を設けた透明高分子フィルムの面に、粘着層を設けても良い。
この粘着層の厚みとしては、透明性(解像度)を阻害せず、適度な粘着性が得られるよう、下限として0.5μm以上、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上の範囲が望ましく、上限としては30μm以下、好ましくは15μm以下、より好ましくは7μm以下の範囲が望ましい。
また、粘着層には、その粘着性によって表面保護フィルムの取り扱い性が低下しないようにするために、表面に離型処理を施した離型フィルムを貼り合わせることも適宜行うことができる。
透明高分子フィルムの他方の表面に設けられる表面保護層は、離型性を有する表面保護層からなり、離型性成分、バインダー成分より構成されてなるものである。
離型性成分は、フォトレジストに対し高い離型性を与える成分であり、主として、JIS R3257:1999における水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂(以下、高接触角縮合反応型樹脂ともいう)からなる。またバインダー成分は、透明高分子フィルムに対する高い接着性を与える成分であり、主として、JIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂(以下、低接触角縮合反応型樹脂ともいう)とからなる。
これら2種類の縮合反応型樹脂を含む表面保護層用組成物を用いて基材上に表面保護層を形成した場合、塗膜が乾燥する過程で、自律的に高接触角縮合反応型樹脂が表面側に偏在し、低接触角縮合反応型樹脂が基材側に偏在するようになる。また両者の界面において離型性成分とバインダー成分が縮合反応により結合する。このように上記2種類の縮合反応型樹脂を用いることにより、表面保護層表面には、高い離型性を持つ離型性成分が高濃度で存在することになるので、高い離型性が得られる。また離型性成分が高濃度に存在する領域と、バインダー成分が高濃度に存在する領域とが両成分を構成する樹脂の縮合反応により結合しているため、離型性成分が塗膜から脱落することがなくなり、離型性を持続することができる。
一方、バインダー成分である低接触角縮合反応型樹脂だけでは離型性が得られない。また、離型性成分である高接触角縮合反応型樹脂だけでは、透明高分子フィルムとの接着性が悪く、また機械的強度に劣り、プリント基板と接触する際の耐擦傷性が十分に得られない。さらに、高接触角縮合反応型シリコーン系樹脂をバインダー成分として縮合反応型樹脂ではない樹脂と組み合わせた場合や、低接触角離縮合反応型樹脂を離型性成分として縮合反応型シリコーン系樹脂ではない樹脂と組み合わせた場合では、離型性成分とバインダー成分が結合することがないため、持続する離型性が得られない。
縮合反応型シリコーン樹脂は、次式(1)のようなシロキサン主鎖を持つシリコーン系樹脂であり、側鎖の有機官能基R及び/又は末端基として、シラノール基を生成する加水分解性基すなわち加水分解してシラノール基(Si-OH)を再生し、さらに脱水縮合して主鎖間にシロキサン結合を形成する基と、疎水性基とを有する。加水分解性基としては、例えば、アセトキシ基、オキシム基、メトキシ基、アミド基、プロペノキシ基などが挙げられる。また疎水性基としては、フェニル基、アルキル基、フルオロアルキル基などが挙げられる。これら有機官能基Rを構成する加水分解性基および疎水性基を適宜選択導入することにより縮合反応型シリコーン樹脂の水との接触角を調整することができる。具体的には、疎水性基の割合を多くするほど接触角を大きくすることができる。また疎水性基の割合を少なくし、加水分解性基を多くするほど接触角を小さくすることができる。
Figure 0004842281
高接触角の縮合反応型シリコーン系樹脂として、例えば、ジメチルポリシロキサンをベースポリマーとした側鎖及び/又は末端基にフェニル基、アルキル基、フルオロアルキル基を有するものなどを用いることができ、縮合反応性という観点から、シラノール基を生成する加水分解性基、例えば、アセトキシ基、オキシム基、メトキシ基、アミド基、プロペノキシ基などを有するものを用いることができる。
離型性成分としては、上述した縮合反応型シリコーン系樹脂以外の離型性成分も、塗膜の機能を阻害しない範囲で添加することもできる。他の離型性成分として、例えば、側鎖や末端基に加水分解性基を持たないシリコーンオイル(ジメチルポリシロキサン)などが挙げられる。他の離型性成分を添加する場合、離型性成分に占める縮合反応型シリコーン系樹脂の割合は90%以上であることが好ましい。
低接触角縮合反応型樹脂は、バインダー成分としての役割を果たすものであり、水との接触角が90度以下、好ましくは85度以下のものを用いる。低接触角縮合反応型樹脂についても、側鎖である有機官能基を構成する加水分解性基および疎水性基の割合を適宜調整することにより縮合反応型樹脂の水との接触角を調整することができる。このような樹脂としては、縮合反応型シリコーン系樹脂、縮合反応型アルキド樹脂、縮合反応型メラミン樹脂、縮合反応型アクリル樹脂、縮合反応型ポリエステル樹脂などを用いることができる。
特に、縮合反応型シリコーン系樹脂は、溶液状態において離型性成分のシリコーン系樹脂との相溶性が良いため好ましく、例えばシラノール基を生成する加水分解性基を有するものを使用することができる。また、縮合反応型樹脂中にシリコーン成分(シリコーン系樹脂)は、下限として15重量%以上が好ましく、上限として70重量%程度含有させることが好ましい。このような範囲とすることより、バインダー成分である他の縮合反応型樹脂と離型性成分である高接触角縮合反応型シリコーン系樹脂との間に、バインダー成分である縮合反応型シリコーン系樹脂が介在して結合させることができるため、透明高分子フィルムとの接着性を向上することができ、さらに塗膜に十分な硬化性やフォトレジストに含まれる溶剤に対して十分な機械的強度、耐擦傷性を与えることができる。
さらに縮合反応型樹脂以外の樹脂を、塗膜の機能を阻害しない範囲で、バインダー成分として添加することができる。縮合反応型樹脂以外の樹脂として、例えば、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性エポキシ樹脂などが挙げられる。全バインダー成分中の縮合反応型樹脂の割合は、下限として70重量%以上程度である。
離型性成分の縮合反応型シリコーン系樹脂は、バインダー成分100重量部に対して、上限として40重量部以下、さらに20重量部以下が好ましく、下限として1重量部以上、さらに2重量部以上が好ましい。下限を1重量部以上とするのは、1重量部より少ないと離型効果が得られにくいためである。また、上限を40重量部以下とするのは、40重量部より多いとフォトレジストに含まれる溶剤に対して十分な機械的強度、耐擦傷性が得られにくくなること、透明高分子フィルムとの接着性が悪化すること、さらに多く添加しても離型効果の向上がみられないためである。
本発明の表面保護層用組成物は、上述した高接触角縮合反応型シリコーン系樹脂及び低接触角縮合反応型樹脂との縮合反応を促進するための触媒を含んでいても良い。触媒としては、金属脂肪酸塩、金属アルコラートなどの公知の触媒を用いることができる。具体的には、スズ化合物、ジルコニウム化合物、チタン系化合物などが用いられる。
本発明の表面保護フィルムは、縮合反応で各成分を結合できることから、機械的強度、耐擦傷性の向上や、塗膜からの離型性成分の脱落の減少、即ちプリント基板への離型性成分の転写の減少、及び離型持続性の向上を図ることができる。
表面保護層中には、これらの樹脂のほかに、表面保護層に凹凸を形成するために無機顔料や、樹脂ビーズなどの微粒子などを加えることができる。このような微粒子としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、シリカ、水酸化アルミニウム、カオリン、クレー、タルク等の無機顔料や、アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子等の樹脂ビーズ等が使用できる。このような微粒子の添加量は、微粒子の種類、表面保護層の厚みによって異なってくるので一概にいえないが、通常は表面保護層を構成する全固形分中の0.05重量%〜9.5重量%程度である。また、このような微粒子の平均粒径は、表面保護層の厚みによって異なってくるので一概にいえないが、通常0.1μm〜10μm程度であり、好ましくは0.5μm〜5μmのものが使用される。このように凹凸を形成することにより、レジストと適度な間隙を設け、密着露光時の空気の抜けを良好にすることができ、さらに密着露光時にニュートンリングの発生を防止することができる。
表面保護層の厚みとしては、特に限定されないが、露光の際のフォトマスクの解像度を低下させないという観点からできるだけ薄い方が好ましく、また表面保護層の表面硬度、密着露光を繰り返すことによる表面保護層の削れ、初期の離型性、および離型性の持続という観点から具体的には0.2μm〜5μm、好ましくは0.4μm〜2.5μm程度とする。
以上のような表面保護層や粘着層は、各々の構成成分や必要に応じて他の成分を配合して、適当な溶媒に溶解又は分散させて塗布液を調製し、当該塗布液をロールコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、エアナイフコーティング法などの公知の方法により透明高分子フィルム上に塗布、乾燥した後、適宜必要な硬化方法を用いて硬化させることにより形成することができる。
以上のように本実施形態によれば、表面を保護したいものに、粘着層を介して貼り付けることで、容易に表面保護膜を形成することができる。また、表面保護膜の膜表面の硬さを保ちつつ、汚れをつきにくくすることができるので、フォトレジストに対する極めて高い離型性を持続することができる。
なお表面保護フィルムとしては、以上の実施の形態で説明したように、粘着層を有するものが一般的であるが、本発明の表面保護フィルムにおいて粘着層は必須ではなく、粘着層を有しないものも本発明に含まれる。
以下、実施例により本発明を更に説明する。なお、「部」、「%」は特に示さない限り、重量基準とする。
[実施例1]
厚み6μmの透明高分子フィルム(ルミラー:東レ社)の一方の表面に下記組成の表面保護層用塗布液をバーコーティングにより塗布し、120℃で5分加熱硬化させ、厚み約1μmの表面保護層を形成した。更にもう一方の面に下記組成の粘着層用塗布液を塗布し、乾燥させることにより、厚み約2μmの粘着層を形成して、表面保護フィルムを作製した。粘着層には、取り扱い上のために厚み25μmのポリエチレンテレフタレート離型フィルム(MRB:三菱化学ポリエステルフィルム社)を貼り合わせた。
<表面保護層用塗布液>
・縮合反応型シリコーン系樹脂 4部
(KS705F:信越化学工業、接触角108度:固形分30%)
・縮合反応型シリコーン系樹脂 60部
(有機シラン縮合物:メラミン樹脂:アルキド樹脂=10:3:7、接触角80度:固形分30%)
・スズ系硬化触媒 0.5部
・顔料 0.1部
(Nipsil
SS-15:東ソー・シリカ)
・メチルエチルケトン 20部
・トルエン 20部
<粘着層用塗布液>
・アクリル酸エステル共重合体 10部
(アコンタックSCL-200:固形分40%、東亜合成化学)
・トルエン 10部
・酢酸エチル 10部
[実施例2]
実施例1の表面保護層塗布液を、下記表面保護層塗布液に変更した以外は、実施例1と同様に表面保護フィルムを作製した。
<表面保護層用塗布液>
・縮合反応型シリコーン系樹脂 12部
(KS705F:信越化学工業、接触角108度:固形分30%)
・縮合反応型シリコーン系樹脂 60部
(有機シラン縮合物:メラミン樹脂:アルキド樹脂=10:3:7、接触角80度:固形分30%)
・スズ系硬化触媒 0.5部
・顔料 0.1部
(Nipsil
SS-15:東ソー・シリカ)
・メチルエチルケトン 16部
・トルエン 16部
[実施例3]
実施例1の表面保護層塗布液を、下記表面保護層塗布液に変更した以外は、実施例1と同様に表面保護フィルムを作製した。
<表面保護層用塗布液>
・縮合反応型シリコーン系樹脂 21部
(KS705F:信越化学工業、接触角108度:固形分30%)
・縮合反応型シリコーン系樹脂 60部
(有機シラン縮合物:メラミン樹脂:アルキド樹脂=10:3:7、接触角80度:固形分30%)
・スズ系硬化触媒 0.5部
・顔料 0.1部
(Nipsil
SS-15:東ソー・シリカ)
・メチルエチルケトン 12部
・トルエン 12部
[比較例1]
実施例1の表面保護層塗布液を、下記表面保護層塗布液に変更した以外は、実施例1と同様に表面保護フィルムを作製した。
<表面保護層用塗布液>
・付加重合型シリコーン系樹脂 30部
(LTC750A:東レダウコーニングシリコーン、接触角100度以上:固形分30%)
・白金系硬化触媒 0.3部
・顔料 0.05部
(Nipsil
SS-15:東ソー・シリカ)
・トルエン 70部
[比較例2]
実施例1の表面保護層塗布液を、下記表面保護層塗布液に変更した以外は、実施例1と同様に表面保護フィルムを作製した。
<表面保護層用塗布液>
・縮合反応型シリコーン系樹脂 30部
(KS705F:信越化学工業、接触角100度以上)
・スズ系硬化触媒 0.6部
・顔料 0.05部
(Nipsil
SS-15:東ソー・シリカ株式会社)
・トルエン 70部
実施例1〜3、および比較例1〜2で得られた表面保護フィルムについて、繰り返し露光を行うことにより表面保護層が高い離型性を持続するかどうかを以下のような試験を行ない評価した。また、フォトレジスト中に含まれる多価アルコール等の溶剤によっても侵されることがなく、フォトレジストに対する高い離型性が持続するかどうかを評価した。また、表面保護層の耐擦傷性についても評価した。評価結果を表1に示す。
<初期の離型性の評価>
実施例1〜3、および比較例1〜2の表面保護フィルムの表面保護層を有する面に、粘着テープ(ニチバンセロテープNo.405:ニチバン社)幅18mmを貼り付けて、引張試験機(TENSILON HTM-100:東洋ボールドウイン社)を用いて、剥離速度300mm/minにおける180°剥離力を測定した。測定結果が、50g/18mm未満のものを「◎」、50g/18mm〜200g/18mm未満のものを「○」、200g/18mm以上のものを「×」とした。
<繰り返し露光による離型性の評価>
フォトレジスト(光感光性樹脂)としてエトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(A−BPE4:新中村化学)を使用し、これに光重合開始剤としてアセトフェノン系光ラジカル重合開始剤(イルガキュア184:チバスペシャリティーケミカルズ社)を3重量%加えたものをバーコーターでポリエステルフィルム上に塗布厚10μmとなるように塗布した試験片Aを作製した。この試験片Aの光感光性樹脂塗布面と、実施例1〜3、および比較例1〜2の表面保護フィルムの表面保護層を有する面を密着させ、表面保護層を有する面の背面からメタルハライドランプを用いて200mJ/cm2の紫外線露光を行った後、試験片Aを剥離した。同様の作業を100回行った後、表面保護フィルムの表面保護層を有する面に、粘着テープ(ニチバンセロテープNo.405:ニチバン社)18mm幅を貼り付けて、引張試験機(TENSILON HTM-100:東洋ボールドウイン社)を用いて、剥離速度300mm/minにおける180°剥離力を測定した。測定結果が、50g/18mm未満のものを「◎」、50g/18mm〜200g/18mm未満のものを「○」、200g/18mm以上のものを「×」とした。
<耐擦傷性評価>
実施例1〜3、および比較例1〜2の表面保護フィルムの表面保護層を有する面を、プロピレングリコールモノメチルエーテルを染み込ませたガーゼで、100g/cm2となる荷重をかけながら往復20回ラビングした後、表面保護層を有する面を観察した。表面保護層の変化が認められないものを「◎」、擦過痕は認められるが表面保護層の脱落が認められないものを「○」、表面保護層の脱落が若干認められるものを「△」、表面保護層の脱落が顕著に認められるものを「×」とした。
Figure 0004842281
実施例1〜2のものは、離型性成分、バインダー成分どちらも縮合反応型シリコーン系樹脂で表面保護層を形成したので、初期の離型性、繰り返し露光による離型性、耐擦傷性、いずれの評価によっても表面保護フィルムとして十分な性能を示した。実施例3のものは、初期の離型性、繰り返し露光による離型性は、他の実施例のものと同様に良好な結果であったが、離型性成分を他の実施例より多く含むため、耐擦傷性に若干劣るものとなった。
比較例1のものは、従来型の表面保護フィルムで用いられている付加重合型シリコーン系樹脂を用いているため、繰り返し露光による離型性の評価で性能の低下が著しかった。
比較例2のものは、離型性成分としての縮合反応型シリコーン系樹脂のみで表面保護層を形成したため、表面保護層の耐擦傷性が著しく悪いものであり、表面保護層が傷つきやすいため、傷による露光障害を起こしやすく、使用に耐え得るものではなかった。

Claims (7)

  1. 透明高分子フィルムの一方の面に表面保護層が設けられた表面保護フィルムにおいて、
    表面保護層が、離型性成分としてJIS R3257:1999における水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂を含み、バインダー成分としてJIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂を含むことを特徴とする表面保護フィルム。
  2. 前記水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂として、縮合反応型シリコーン系樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の表面保護フィルム。
  3. 前記水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂の割合は、前記バインダー成分100重量部に対して、1重量部〜40重量部であることを特徴とする請求項1記載の表面保護フィルム。
  4. 前記透明高分子フィルムの他方の面に、粘着層が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  5. JIS R3257:1999における水との接触角が100度以上である縮合反応型シリコーン系樹脂と、JIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型樹脂とを含むことを特徴とする表面保護膜用組成物。
  6. 前記縮合反応型樹脂が、JIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型シリコーン系樹脂を含むことを特徴とする請求項5に記載の表面保護膜用組成物。
  7. JIS R3257:1999における水との接触角が90度以下である縮合反応型シリコーン系樹脂を前記縮合反応型樹脂の15重量%以上、70重量%以下含むことを特徴とする請求項6に記載の表面保護膜用組成物。
JP2007551961A 2005-12-26 2006-12-25 表面保護フィルム Active JP4842281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551961A JP4842281B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371639 2005-12-26
JP2005371639 2005-12-26
PCT/JP2006/325793 WO2007074778A1 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 表面保護フィルム
JP2007551961A JP4842281B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074778A1 JPWO2007074778A1 (ja) 2009-06-04
JP4842281B2 true JP4842281B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38217998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551961A Active JP4842281B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 表面保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4842281B2 (ja)
KR (1) KR101304774B1 (ja)
CN (1) CN101346665B (ja)
TW (1) TWI418929B (ja)
WO (1) WO2007074778A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344838B2 (ja) * 2008-06-27 2018-06-20 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション 剥離面を備えた保護フィルム
WO2011064859A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社 きもと ガラスマスク用熱硬化型保護液およびガラスマスク
TWI500588B (zh) * 2009-12-07 2015-09-21 Kimoto Kk Protrusion of glass hood with thermal hardening and glass curtain
KR20150006836A (ko) * 2012-04-19 2015-01-19 키모토 컴파니 리미티드 유리 마스크용 열경화형 보호액 및 유리 마스크
JP5651259B2 (ja) * 2013-03-25 2015-01-07 積水ナノコートテクノロジー株式会社 積層フィルム及びそのフィルムロール、並びにそれから得られうる光透過性導電性フィルム及びそれを利用したタッチパネル
JP5852998B2 (ja) * 2013-07-29 2016-02-09 藤森工業株式会社 表面保護フィルム、及びそれが貼合された光学部品
KR101984535B1 (ko) * 2014-09-23 2019-06-03 (주)엘지하우시스 뉴턴링 방지 필름 및 그 제조방법
CN116194845A (zh) * 2020-08-31 2023-05-30 富士胶片株式会社 光掩模、曝光方法、树脂图案的制造方法及光掩模的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215629A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面改質組成物
JPH08143690A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法
JP2000328001A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Jsr Corp フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム
JP2003096409A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Kimoto & Co Ltd 表面保護フィルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034422B2 (ja) * 1994-04-04 2000-04-17 積水化学工業株式会社 フォトマスク保護用粘着フィルム
US5571569A (en) * 1994-04-14 1996-11-05 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Thin-film forming method
KR100200426B1 (ko) * 1996-08-29 1999-06-15 한형수 점착층 보호용 실리콘 이형필름의 제조방법
JP2000186246A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toagosei Co Ltd 保護塗膜付樹脂基材
EP1054047B1 (en) * 1999-05-21 2003-03-26 JSR Corporation A coating composition, and a coated film and glass each having a coating layer comprised thereof
JP2002214761A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Dainippon Printing Co Ltd フォトリソグラフィー用フォトマスクおよびその製造方法
US7179531B2 (en) 2002-09-12 2007-02-20 Rohm And Haas Company Polymer particles having select pendant groups and composition prepared therefrom
TWI287025B (en) * 2004-08-31 2007-09-21 Nippon Catalytic Chem Ind Optical sheet form thermoplastic resin molded product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215629A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面改質組成物
JPH08143690A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法
JP2000328001A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Jsr Corp フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム
JP2003096409A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Kimoto & Co Ltd 表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080083647A (ko) 2008-09-18
TW200741333A (en) 2007-11-01
CN101346665B (zh) 2011-12-21
KR101304774B1 (ko) 2013-09-05
JPWO2007074778A1 (ja) 2009-06-04
WO2007074778A1 (ja) 2007-07-05
TWI418929B (zh) 2013-12-11
CN101346665A (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842281B2 (ja) 表面保護フィルム
TWI301096B (en) Anti glare hard coat film
TWI293979B (en) Pressure-sensitive adhesive sheet for protecting surface and preparation thereof
JP5914395B2 (ja) 積層フィルムおよび表示装置
JP4376610B2 (ja) 表面保護膜およびこれを用いた表面保護フィルム
JP6074144B2 (ja) 光学用フィルム、並びにディスプレイ装置
WO2001092957A1 (fr) Feuil de transfert d'une couche de protection d'une emulsion photographique, et photomasque muni d'une couche de protection
JP4444643B2 (ja) 表面保護膜およびこれを用いた表面保護フィルム
JP5779092B2 (ja) 離型性組成物および表面保護フィルム
KR102499440B1 (ko) 그린 시트 형성용 박리 필름
JP6288666B2 (ja) ハードコート転写媒体
JP3732963B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5927902B2 (ja) 微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品
JP2009300560A (ja) ホログラム自己吸着ラベルの製造方法、ホログラム自己粘着ラベル、及びホログラム付き媒体
JP4444647B2 (ja) 表面保護膜および表面保護フィルム
JP4257803B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2003096409A (ja) 表面保護フィルム
JP2008292655A (ja) フォトマスク保護用粘着テープ
JP7422944B2 (ja) 基材の分離方法
JP2003344982A (ja) 写真乳剤面保護層転写シート及び写真乳剤面保護層の形成方法並びに保護層付きフォトマスク
JP2003206454A (ja) フォトマスク保護用粘着テープ
JP2017043103A (ja) 光学用フィルム、並びにディスプレイ装置
WO2023189661A1 (ja) 剥離シート
JP2023148725A (ja) 剥離シート
WO2023048103A1 (ja) 剥離シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250