JP4838963B2 - 水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4838963B2
JP4838963B2 JP2001545604A JP2001545604A JP4838963B2 JP 4838963 B2 JP4838963 B2 JP 4838963B2 JP 2001545604 A JP2001545604 A JP 2001545604A JP 2001545604 A JP2001545604 A JP 2001545604A JP 4838963 B2 JP4838963 B2 JP 4838963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
temperature
melting
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001545604A
Other languages
English (en)
Inventor
益男 岡田
貴寛 栗岩
信一 山下
勤 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2001545604A priority Critical patent/JP4838963B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838963B2 publication Critical patent/JP4838963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0052Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、水素の吸蔵と放出とを実施可能な水素吸蔵合金、特には、理論的に高容量であるBCC系水素吸蔵合金に関し、特に実用的な圧力域と温度範囲において優れた水素吸放出量を示すとともに、単位重量当りにおける高水素吸蔵量並びに比較的安価に製造できる等の高い実用性を有する水素吸蔵合金の製造方法に関する。
現在、石油等の化石燃料の使用量が増加することに伴い増大するNO(窒素酸化物)による酸性雨や、また同様に増大するCOによる地球温暖化が懸念されており、これらの環境破壊が深刻な問題となってきていることから、地球に優しい各種クリーンエネルギーの開発・実用化が大きな関心を集めている。この新エネルギー開発の一環として水素エネルギーの実用化が挙げられる。水素は地球上に無尽蔵に存在する水の構成元素であって、さまざまな一次エネルギーを用いて作り出すことが可能であるばかりか、燃焼生成物が水だけであるために環境破壊の心配がなく、従来の石油に変わる流体エネルギーとして使用が可能である。また電力と異なり貯蔵が比較的容易であるなど優れた特性を有している。
このため近年においては、これら水素の貯蔵および輸送媒体として水素吸蔵合金の検討が活発に実施され、その実用化が期待されている。これら水素吸蔵合金とは、適当な条件で水素を吸収、放出できる金属・合金のことであり、この合金を用いる事により、従来の水素ボンベと比較して低い圧力でしかも高密度に水素を貯蔵することが可能であり、その体積密度は液体水素あるいは固体水素とほぼ同等かそれ以上である。
これら水素吸蔵合金としては、LaNiなどのAB型合金あるいはTiMnなどのAB型合金が実用化されているが、その水素吸蔵量は充分なものではなく、近年においては例えば特開平10−110225号公報にて提案されているように、水素吸蔵サイト数が多く、合金の単位重量当りにおいて吸蔵できる水素量がH/M=2程度(H:吸蔵水素原子、M:合金構成元素、原子量50程度Vなどの場合約4.0wt%)と極めて大きいことから体心立方構造(以後「BCC型」と呼称する)を有する金属、例えばV,Nb,Taや、これらBCC型を有する合金、例えばTiCrV系等が多く検討されてきている。
このTiとCrとを用いた合金においては、特開平10−110225号公報において示唆されているように、TiとCrだけの合金では、水素の吸蔵並びに放出を実用的な温度および圧力にて実施可能となる混合比率(Tiの原子比率が5<Ti(at%)<60)とすると、図2のTi−Cr2元系状態図からも解るように、合金の融点とC14型結晶構造が生成する温度との間にあるBCC型が生成する温度領域の幅が、ごく小さなものとなることから、合金中にBCC型とは異なる別のC14型結晶構造の相が重量分率で90%以上形成され、これらBCC型を得ることが非常に困難であるため、これらTiとCrとの双方に対して高いBCC型の形成能を有する元素としてVを加え、より安定的かつ低温にてBCC型の構造を得られるようにしたものが前記TiCrV系合金であり、これらVの量としては、少なくとも10%以上でなければ、熱処理をしてもBCC型が主相になるのが難しく、良好な水素吸蔵特性が得られないと報告されている。
また、特開平7−252560号公報においては、Ti−Cr系を基本にTi(100−x−y−z)Cr、AがV,Nb,Mo,Ta,Wの1種とBはZr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuの2種以上からなる五元素以上の組成から構成される結晶構造がBCC型の合金が開示されており、該公報においては前記BCC型を得るには、前記五元素以上の組み合わせが必要とされている。
しかしながら、前記合金に加えられるVは、Ti並びにCrとほぼ同様の分子量を有することから、その添加量を多くしても得られる合金の単位重量当りの水素吸蔵量は大きく低下しないものの、非常に高価、特にこれら合金に使用する高純度(99.99%)のものは著しく高価となってしまい、得られる合金の価格も、非常に高価となってしまって同一量の水素を吸蔵するための合金コストが上昇してしまうという問題があった。
このため、高価なVを使用しない安価な合金として、このVと同様にTiとCrとの双方に対して高いBCC型の形成能を有する元素としてMo元素やW元素を使用したMo−Ti−Cr、W−Ti−Cr系合金が提案されている。しかし、これらMo元素やW元素においても、特開平10−121180号公報にて示唆されているように、Mo元素および/またはW元素が0at%では熱処理を施しても合金がBCC型化されないとともに、その添加量が少ないと前記Vと同様にBCC型が主相として得られず、良好な水素吸放出特性が発現しないと報告されており、該Mo元素やW元素の添加量を増大させると、その原子量が大きいために、合金の単位重量当たりの水素吸蔵量の低下を招いてしまい、これら水素貯蔵合金を燃料電池などの水素ガス貯蔵タンクやニッケル水素電池として自動車や自転車等のエネルギー源として使用した場合に、必要とされる電力や水素供給能力を得ようとすると、その重量が増大してしまうという問題があった。
よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、高価なVや、単位重量当たりの水素吸蔵量の低下を招くMo元素やW元素の含有量を皆無または極力少なくしても前記BCC型を主相とする合金を得ることができ、コストと単位重量当たりの水素吸蔵量に優れた高い実用性を有する水素吸蔵合金を得ることのできる水素吸蔵合金の製造方法を提供することを目的としている。
前記した問題を解決するために、本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、水素の吸蔵、放出が可能な体心立方構造相を主相とする水素吸蔵合金の製造方法であって、所定の元素比率とされた合金を溶融して均一化する溶融工程と、該均一化された合金をその合金の溶融点もしくは溶融点直下領域の温度、好ましくは熱処理工程の温度(T)と融点(Tm)の比,T/Tmが0.8〜1.0である温度において所定時間保持する熱処理工程と、該熱処理後の合金を急冷する急冷工程と、から成ることを特徴としている。
この特徴によれば、従来においては困難とされていたTiおよびCrの2元系合金やV元素、Mo元素、Al元素、W元素、希土類元素などの含有量が少ない組成を有する合金においても、BCC型相を主相とする水素吸蔵合金を得ることが可能となる。
本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、前記熱処理工程における前記保持時間が、1分〜1時間の範囲であることが好ましい。
このようにすれば、熱処理工程の時間が1分未満だと、充分なBCC型構造相の形成が得られず、1時間を超えると熱処理コストが上昇するだけでなく、異相が析出して水素吸蔵特性が劣化する副作用も現れることから、処理コストの上昇を抑えつつ、良好なBCC型構造相の形成を得ることができる。
本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、前記溶融により均一化される合金の組成が一般式Ti(100−a−0.4b)Cr(a−0.6b)の組成式で表され、前記MがV元素であり、且つ20≦a(at%)≦80、0≦b(at%)≦10であることが好ましい。
このようにすれば、これら合金はコストと単位重量当たりの水素吸蔵量に優れた高い実用性を有する水素吸蔵合金を安定的にBCC型構造を主相とした合金とすることができる。
本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、前記溶融により均一化される合金の組成が一般式Ti(100−a−0.4b)Cr(a−0.6b)の組成式で表され、前記MがMo元素またはW元素の少なくとも一方の元素であり、且つ20≦a(at%)≦80、0≦b(at%)<5であることが好ましい。
このようにすれば、これら合金はコストと単位重量当たりの水素吸蔵量に優れた高い実用性を有する水素吸蔵合金を安定的にBCC型構造を主相とした合金とすることができる。
本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、前記溶融により均一化される合金の組成が一般式Ti(100−a−0.4b)Cr(a−0.6b)(b−c)、但し20≦a(at%)≦80、0≦b(at%)≦10、0≦c(at%)<5の組成式で表され、前記MがMo元素またはW元素の少なくとも一方の元素であることが好ましい。
このようにすれば、これら合金はコストと単位重量当たりの水素吸蔵量に優れた高い実用性を有する水素吸蔵合金を安定的にBCC型構造を主相とした合金とすることができる。
尚、本発明の製造方法において合金を溶融して均一化する溶融工程は重要である。均一化の為に溶融と凝固を所定回数繰り返しても良いし、高周波誘導加熱により溶融しながら攪拌を行っても良い。このようにすれば、合金の均一性が向上し、より高い割合にてBCC型構造相を得ることができる。
本発明者らによる実験に基づき、本発明の水素吸蔵合金並びにその製造方法を具体的に説明する。
まず、図1は、本発明の水素吸蔵合金の製造方法の好適な実施形態を示すフロー図であり、以下に示す本発明者らによる実験に使用された水素吸蔵合金の製造において使用されている。
この水素吸蔵合金の製造方法は、まず得たい水素吸蔵合金を構成する各金属、例えばTi37.5Cr602.5を製造したい場合には、TiとCrとVとを組成比率に該当する量を、得られるインゴットの重量が12.5gとなるように秤量する。
これら秤量された各金属はアーク溶解装置(図示せず)に投入され、約40kPaのアルゴン雰囲気中で溶融・撹拌←→凝固を所定回数(実験においては構成元素の数によってもことなるが、およそ4〜5回)を繰り返し丹念に実施して均質性を高め、これら均質化されたインゴットをその溶融点直下の温度領域に所定時間保持して熱処理を実施した。
これら熱処理の処理温度としては、前記図2の状態図に示すように、得ようとする組成の合金が有する溶融温度の直下領域にBCC型となる温度領域が存在することから、これらBCC型となる溶融温度直下の温度領域において処理すれば良く、例えば前記のCr元素を約60at%含む組成の場合には、1400℃程度の温度に保持して熱処理を実施すれば良いが、これら熱処理の温度は得ようとする合金の組成に基づき、該合金がBCC型となる溶融温度直下の温度領域の中から適宜に選択すれば良い。但し、これらBCC型となる熱処理温度においても、その温度が低いと異相を生成して水素吸蔵量を劣化させたり、長時間に渡る熱処理温度が必要であったりして好ましくないので、溶融温度直下、好ましくは熱処理温度(T)と融点(Tm)の比、T/Tmが0.8〜1.0である熱処理温度を選択すれば良い。
これら熱処理を実施する時間としては、これが短すぎると十分なBCC型構造相の形成が得られず、これが長すぎると長時間の加熱に伴い異相を析出させ水素吸蔵特性を劣化させることから、熱処理の温度に基づき適宜に選択すれば良いが、1分〜1時間とするのが好ましい。
尚、本実施例では、合金を成形することなくインゴットを溶融した後にそのまま前記熱処理を実施しており、このようにすることは、冷却された合金を再度加熱する必要がなく、効率良くBCC型構造相を有する合金を得ることが可能となることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば溶融した合金をストリップキャステング法、片ロール法、アトマイズ法などの方法により板状やリボン状または粉状に一度成形した後、これら一度冷却されてBCC型相+ラーベス相またはラーベス相のみの合金を前記した熱処理を実施してBCC型構造相が主相となるようにしても良い。
これら合金中においてBCC型構造相が主相となるように熱処理された合金(インゴット)は、氷水中に投入されることで急冷されて、前記BCC型構造相を保持したままの合金とされる。
尚、本例では、前記の急冷を氷水中への投入にて実施しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら冷却の方法は任意とされるが、これら冷却速度により合金中のBCC型構造相の体積比が変化し、該冷却速度が遅いとBCC型構造相の体積比が低下することから、好ましくは100K/sec以上の冷却速度にて急冷することが望ましい。
尚、本発明の合金はスピノーダル分解が起こり易い組成であるが、スピノーダル分解組織は水素吸蔵特性を劣化させる原因となるので、不可避的に形成される限度で許容されるものとした。
以下、これら前記した製造方法により、BCC型構造相が主相として得られているかを各組成において検証するとともに、前記した組成の限定理由の論拠となる実験結果を示す。
図3にVTi37.5Cr62.5−x合金を1400℃で1時間熱処理した場合のX線回折図を示す。図3より、前述のように従来において困難とされていたVが2.5at%においても、BCC型が主相であり、Vが5at%と7.5at%とした合金においてはBCC型の単相となっていることが解る。
これら図3に示した各合金がBCC型構造を有することは、図4に示す水素吸蔵特性にも反映されている。つまり、BCC型の単相であるV元素量が5at%、7.5at%含有した合金は、従来のV元素量が10at%以上の合金とほぼ同等またはそれ以上の約2.8wt%の水素を吸蔵・放出することが判り、更には、V元素量が2.5at%の合金であっても、従来のV元素量が10at%以上の合金とほぼ同等の2.6wt%程度の水素を吸蔵・放出することが解る。
これはTi−Cr二元系合金にVを添加することにより、BCC型相の体積比が増大し、Ti−Cr2元系合金よりさらに水素吸蔵量が増加している。すなわち、V元素はBCC型を形成する傾向の強い元素であり、Ti−Cr2元系合金においてBCC型相が有する優れた水素吸蔵特性を引き出すには、有効な元素であることが判り、これらTi−Cr−V合金におけるV元素の添加量が及ぼす水素吸蔵特性への影響を検討した結果を図5に示す。
図5に示す結果は、意外なものであり、従来において好ましいとされていたV元素の添加量を10at%以上とすると、確かに添加するV元素の量が増加することにより得ようとする合金のBCC型相の形成能が向上し、安定してBCC型相を有する合金が得られるものの、単位重量当りの水素吸蔵量は、V元素を加えないTi−Cr二元系合金単体のものと同等またはそれ以下となってしまう結果であって、これら単位重量当りの水素吸蔵量としては、従来の認識とは逆にV元素の添加量が10at%以下、特に6±2at%において最大に達することが解る。よって、V元素の添加量をこの領域とすることにより、不必要に高価なV元素を添加して得られる合金の価格が上昇してしまうことを抑えることができるばかりか、その単位重量当りの水素吸蔵量も増大させることが可能であることが解る。
次いで、Ti−Cr合金に対して強いBCC型形成能を有するが、その原子量が大きく重い元素のため、Mo元素やW元素の添加量が大きいと十分な特性を発現しない等の前述した課題があるTi−Cr−Mo(W)系水素吸蔵合金に対しても、前記した製造方法より、Mo元素およびW元素の含有量の検討を実施した結果を以下に示す。
図6にTi40Cr57.5Mo2.5及びTi40Cr57.52.5熱処理後のX線回折図を示す。この図6に示したX線回折図より、Mo元素においては、その添加量が2.5at%と少ないにもかかわらず、ほぼBCC型単相であることが判る。また、W元素においてもラーベス相が若干存在するものの、主相としてBCC型相が得られている。
また、図7にTi40Cr57.5Mo2.5熱処理合金の水素吸蔵特性を示すが、その吸蔵量は約2.9wt%程度と本来Ti−Cr二元系BCC型相が有すると考えられる限界性能である3wt%に近い値を引き出した。
これら結果より、Mo元素の方がVよりも少量の添加でもほぼBCC型単相が得られることが判り、即ち先のTi−Cr−V合金に比較し添加成分量を減じることが可能であったため良特性が得られたと考えられる。
また、図8にTi40Cr57.52.5熱処理合金の水素吸蔵特性を示す。前記Mo元素と同様にW元素置換合金もほぼBCC型単相となり、水素吸蔵量も約2.7wt%以上に達する。W元素は原子量が大きい為に水素吸蔵量はMo元素やVに比較し、同じ添加量であれば、わずかながら最大水素吸蔵量は減少する。
これらTi−Cr−MoおよびTi−Cr−W熱処理合金におけるMo元素またはW元素添加量の水素吸蔵特性に及ぼす影響を図9および図10に示す。添加元素がMoである場合には、少量のMo元素添加で水素吸蔵量は増加し、3±1.5at%程度で最大となり、従来において好適とされている5at%以上の領域では、逆に水素吸蔵量は漸減し、10at%以上の添加を行うとMo元素を添加しないTi−Crの熱処理合金よりも水素吸蔵量が低下してしまうことが解る。また、添加元素がW元素である場合でも、前記Mo元素と同様の傾向が見られ、少量のW元素添加で水素吸蔵量は増加し、3±1.5at%程度で最大となり、従来において好適とされている5at%以上の領域では、逆に水素吸蔵量は漸減し、6at%以上の添加を行うとW元素を添加しないTi−Crの熱処理合金よりも水素吸蔵量が低下してしまうことが解る。
すなわち、これらMo元素やW元素を微量添加することはTi−Cr2元系合金に出現するBCC型相の体積比を増加させる効果を求めたものである。Mo元素およびW元素はTi−Cr合金へのBCC型形成傾向の強さを比較するとVよりも少量の添加でもBCC型相の体積比を増大化できる傾向にあることが解り、その添加量が多すぎると逆に単位重量当りの水素吸蔵量が低下してしまうことが解る。尚、前記にては添加の効果を明確化するために、Mo元素およびW元素とを単独で添加しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらMo元素およびW元素とを併用して添加するようにしても良く、この場合の添加量としても、Mo元素およびW元素の総添加量が5at%未満となるようにすれば良い。
以上のように、V元素はTiやCrとほぼ同等の原子量を有し、高価ではあるものの置換量を多くしても、合金の分子量の変化(増加)は少なく、その為に水素吸蔵量はあまり低下しない利点がある。従って、大量の合金を溶解し、急冷して、必要があれば熱処理を施して、高容量なBCC型単相合金を得る為にはこれらV元素と、前記したMo元素やW元素等の複合添加も効果があると考えられ、従来においてBCC型相が得られ難いとされた前述の低V含有Ti−Cr−V合金に対し一部Mo元素へ置き換えた場合の効果を検証する。
図11にTi37.5Cr602.5及びTi37.5Cr60Mo1.251.25の熱処理後のX線回折図を示す。Ti37.5Cr602.5の熱処理合金は図11(図3のX=2.5と同一)に示すようにラーベス相からの反射も認められ、水素吸蔵特性も2.6%程度に留まっているが、これらVの一部をMo元素に置換を行ったTi37.5Cr60Mo1.251.25熱処理合金はほぼBCC型相単相であることが判り、その水素吸蔵特性も約2.7wt%程度へと改善された。このように、VとMo元素(W元素も同様)を併用して添加することは、添加する高価なVの元素の量を低減でき、かつMo元素(W元素)元素の添加量も低減でき、これらの添加に伴いBCC型相の体積比率が増大することで水素吸蔵量も増加することから、安価で且つ高い水素吸蔵能力を有する水素吸蔵合金得るための良好な手法と言える。
本発明の製造方法において、前記所定の元素比率を有する合金を熱処理する条件は極めて重要である。溶融し、均一化された合金をその合金の溶融点(Tm)直下領域の温度(T)において所定時間保持する熱処理を施すことにより高い水素吸蔵量を達成し得る。該融点直下温度は、0.8≦T/Tm≦1.0の範囲がより好ましく、温度が低いと異相を生成して水素吸蔵量を劣化させたり、長時間にわたる熱処理が必要であったりして好ましくなく、温度が高すぎて融点を超える温度で熱処理すると水素吸蔵量が著しく劣化して好ましくない。
具体例として図12にTi−Cr2元合金のこれら熱処理温度と水素吸蔵量の関係を示すが、1440℃は融点を超えており、融点以下の1420℃あるいは1400℃の熱処理温度に比べて水素吸蔵量が著しく劣化することがわかる。また、Ti−Cr合金にVを5原子%添加した合金においても同様の傾向が得られ、この合金系では1450℃の熱処理温度で熱処理した試料では、融点を超えており、1400℃で熱処理した試料に比べ、水素吸蔵量が劣化した。
また、Ti−Cr−V(Cr/Ti=1.5)合金に対して、ラーベス相からBCC相が出現する温度およびBCC相から液相が出現する温度のV添加量依存性を熱分析装置で測定した結果を図13(a)に示す。一方、図13(b)は水素吸蔵量の熱処理温度依存性を示す図であり、この図13(b)から、大きな水素吸蔵量を得るには、ラーベス相からBCC相が出現する温度より高温で熱処理するのが肝要であることが分かる。これらの図より、例えばV元素を10%含む合金では、T/Tm≧0.83である必要があることが簡単に計算できる。即ち、T/Tm<0.8では、高特性は期待できない。このように、合金により融点が変化しても高い水素吸蔵量を得るには、0.8≦T/Tm≦1.0の温度範囲で熱処理するのが好ましい。
前記熱処理においては、熱処理時間にも適切な範囲が存在する。図14に、アーク溶解を繰り返して均一化したTi25Cr4035合金を1300℃で熱した場合の、XRDプロファイルの熱処理時間依存性を示す。この図に示すように、2時間以上熱処理したものでは、α−Ti相が析出しており、これが水素吸蔵量を劣化させる。この理由として、使用した原料の純度が99%以上のものであって、純度が十分でなく原料中の酸素含有量が多かったことがα−Ti相生成の原因と推定され、これら原料として高純度のものを使用した場合には、前記1時間以上の熱処理を実施してもα−Ti相の析出量はさほど多くはないものの、熱処理に伴う経済的な不利を伴なうことから1時間以下の処理時間とすることが好ましい。また、少ない熱処理時間領域への原料純度の影響はなく、原料純度が向上すればよりBCC相安定して得やすくなる傾向にあることから、前述の観点より1分以上の処理時間とすれば良い。
一方、図15は、Ti−Cr系の種々の合金に対し、1400℃の保持時間に対する水素吸蔵量の変化を示したものである。この図において、(1)は、Ti41Cr56.5Mo2.5,(2)は、Ti41Cr56.5Mo1.25Al1.25,(3)は、Ti41.7Cr56.3Mo,(4)は、Ti40Cr56MoAl,(5)は、Ti37.5Cr55Mn2.5,(6)は、Ti40Cr57MoLa,(7)は、Ti40Cr56MoNb,(8)は、Ti40Cr56MoFe,(9)は、Ti38Cr54MoTa合金である。合金により水素吸蔵量に違いはあるが、いずれも熱処理時間が1時間を超えると水素吸蔵量が減少する傾向を示すことから、熱処理時間としては、1分〜1時間が好ましい。
これらの合金組成(成分)も従来の技術と異なり本発明の根元にTi−Cr二元系BCC型合金を基準としたからこそ容易に設計し得た合金である。特願平11−86866号に、2段プラトーもしくは傾斜プラトーを有する体心立方構造型水素吸蔵合金に対して、低温で水素を吸蔵させ、水素放出過程の少なくとも一時期において合金作動温度を高温にすることを特徴とする温度差が水素を有効に利用できることを報告している。その温度差法を前述のVTi37.5Cr62.5−x合金に適用した場合の特性を図16に示す。本発明の合金に温度差法を適用することにより、約3.0wt%の水素吸蔵量を示すことがわかる。図4と比較すると、温度差法により約0.2wt%の水素容量の増加が認められ、温度差法は本発明が達成した合金にも有効であることが実証され、その実用性が理解できる。
本発明の水素吸蔵合金の製造方法を示すフロー図である。 Ti−Cr系二元系の状態図である。 VxTi37.5Cr62.5−x熱処理合金(1400℃ 1時間)のX線回折図である。 VxTi37.5Cr62.5−xの熱処理合金(1400℃ 1時間)の水素吸蔵特性(40℃)を示すグラフである。 Ti−Cr−V合金におけるV添加量と水素吸蔵特性との関係を示すグラフである。 Ti40Cr57.52.5(M=Mo,W)熱処理合金(1400℃ 1時間)のX線回折図である。 Ti40Cr57.5Mo2.5熱処理合金(1400℃ 1時間)の水素吸蔵特性(40℃)を示すグラフである。 Ti40Cr57.52.5熱処理合金(1400℃ 1時間)の水素吸蔵特性(40℃)を示すグラフである。 Ti−Cr−Mo合金におけるMo添加量と水素吸蔵特性との関係を示すグラフである。 Ti−Cr−W合金におけるW添加量と水素吸蔵特性との関係を示すグラフである。 Ti37.5Cr602.5及びTi37.5Cr60Mo1.251.25の熱処理合金(1400℃ 1時間)のX線回折図である。 Ti−Cr合金の水素吸蔵量の熱処理温度依存性である。 Ti−Cr−V合金の(a)相変化温度のV添加量依存性、および(b)水素吸蔵量の熱処理温度依存性である。 Ti25Cr4035合金のX線回折図の熱処理温度による変化を表した図である。 Ti−Cr基合金の水素吸蔵量の熱処理時間依存性を示す図である。(1)Ti41Cr56.5Mo2.5,(2)Ti41Cr56.5Mo1.25Al1.25,(3)Ti41.7Cr56.3Mo,(4)Ti40Cr56MoAl,(5)Ti37.5Cr55Mn2.5,(6)Ti40Cr57MoLa,(7)Ti40Cr56MoNb,(8)Ti40Cr56MoFe,(9)Ti38Cr54MoTa Ti37.5Cr62.5−x合金に温度差法適用時の水素吸蔵特性(放出曲線)(40℃)(第5サイクル)を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 水素の吸蔵、放出が可能な体心立方構造相を主相とする水素吸蔵合金の製造方法であって、
    (a)一般式Ti (100-a-0.4b) Cr (a-0.6b) b の組成式で表され、前記MがV元素であり、且つ20≦a(at%)≦80、0≦b(at%)≦10の元素比率とされた合金を溶融と凝固を所定回数繰り返す、又は、高周波誘導加熱或いはアーク溶解により溶融しながら攪拌をすることで均一化する溶融工程と、
    (b)該均一化された合金をその合金の溶融点(Tm)もしくは溶融点直下領域の温度(T)であって且つ前記合金の溶融点温度(Tm)に対して、0.8≦T/Tm≦1.0の温度範囲である温度(T)において1時間以下の処理時間保持する熱処理工程と、
    (c)該熱処理後の合金を氷水中に急冷せしめる急冷工程と、
    から成ることを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  2. 前記熱処理工程における前記保持時間が、1分〜1時間の範囲である請求項1に記載の水素吸蔵合金の製造方法。
  3. 水素の吸蔵、放出が可能な体心立方構造相を主相とする水素吸蔵合金の製造方法であって、
    (a)一般式Ti (100-a-0.4b) Cr (a-0.6b) b の組成式で表され、前記MがMo元素またはW元素の少なくとも一方の元素であり、且つ20≦a(at%)≦80、0≦b(at%)<5の元素比率とされた合金を溶融と凝固を所定回数繰り返す、又は、高周波誘導加熱或いはアーク溶解により溶融しながら攪拌をすることで均一化する溶融工程と、
    (b)該均一化された合金をその合金の溶融点(Tm)もしくは溶融点直下領域の温度(T)であって且つ前記合金の溶融点温度(Tm)に対して、0.8≦T/Tm≦1.0の温度範囲である温度(T)において1分〜1時間の範囲である処理時間保持する熱処理工程と、
    (c)該熱処理後の合金を氷水中に急冷せしめる急冷工程と、
    から成ることを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  4. 水素の吸蔵、放出が可能な体心立方構造相を主相とする水素吸蔵合金の製造方法であって、
    (a)一般式Ti (100-a-0.4b) Cr (a-0.6b) (b-c) c 、但し20≦a(at%)≦80、0≦b(at%)≦10、0≦c(at%)<5の元素比率とされた合金を溶融と凝固を所定回数繰り返す、又は、高周波誘導加熱或いはアーク溶解により溶融しながら攪拌をすることで均一化する溶融工程と、
    (b)該均一化された合金をその合金の溶融点(Tm)もしくは溶融点直下領域の温度(T)であって且つ前記合金の溶融点温度(Tm)に対して、0.8≦T/Tm≦1.0の温度範囲である温度(T)において1分〜1時間の範囲である処理時間保持する熱処理工程と、
    (c)該熱処理後の合金を氷水中に急冷せしめる急冷工程と、
    から成ることを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  5. 前記熱処理工程の温度(T)が、1400℃以上の温度である請求項1〜4の何れか1項に記載の水素吸蔵合金の製造方法。
JP2001545604A 1999-12-17 2000-12-15 水素吸蔵合金の製造方法 Expired - Fee Related JP4838963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001545604A JP4838963B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-15 水素吸蔵合金の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999359899 1999-12-17
JP35989999 1999-12-17
JP2001545604A JP4838963B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-15 水素吸蔵合金の製造方法
PCT/JP2000/008937 WO2001044527A1 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Method for preparing hydrogen storage alloy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4838963B2 true JP4838963B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=18466868

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545602A Expired - Fee Related JP3486681B2 (ja) 1999-12-17 2000-03-30 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2001545605A Expired - Fee Related JP5134175B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-15 水素吸蔵合金
JP2001545603A Expired - Fee Related JP5134174B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-15 水素吸蔵合金
JP2001545604A Expired - Fee Related JP4838963B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-15 水素吸蔵合金の製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545602A Expired - Fee Related JP3486681B2 (ja) 1999-12-17 2000-03-30 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2001545605A Expired - Fee Related JP5134175B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-15 水素吸蔵合金
JP2001545603A Expired - Fee Related JP5134174B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-15 水素吸蔵合金

Country Status (8)

Country Link
US (5) US20020189723A1 (ja)
EP (4) EP1158060B1 (ja)
JP (4) JP3486681B2 (ja)
KR (1) KR100486161B1 (ja)
AT (1) ATE304615T1 (ja)
CA (4) CA2362638C (ja)
DE (1) DE60022629T2 (ja)
WO (4) WO2001044525A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60022629T2 (de) * 1999-12-17 2006-07-13 Tohoku Techno Arch Co., Ltd., Sendai Verfahren zur herstellung einer wasserstoffspeicherlegierung
CN1234893C (zh) * 2000-11-27 2006-01-04 株式会社三德 吸氢合金及其制造方法
JP4181416B2 (ja) * 2001-04-27 2008-11-12 株式会社三徳 Cr−Ti−V系水素吸蔵合金の製造法
WO2003042419A1 (es) * 2001-11-13 2003-05-22 Fundacion Inasmet Fabricación de productos en materiales metalicos estructurales reforzados con carburos
JP4183959B2 (ja) * 2002-03-22 2008-11-19 株式会社日本製鋼所 水素吸蔵合金の製造方法
US7108757B2 (en) * 2003-08-08 2006-09-19 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage alloys providing for the reversible storage of hydrogen at low temperatures
US7344676B2 (en) * 2003-12-19 2008-03-18 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage materials having excellent kinetics, capacity, and cycle stability
FR2894598B1 (fr) * 2005-12-14 2008-01-18 Renault Sas Procede d'activation des alliages absorbant l'hydrogene
EP2224032A1 (en) 2009-02-13 2010-09-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Process for manufacturing magnesium alloy based products
KR101122957B1 (ko) * 2009-08-11 2012-03-15 (주) 디에이치홀딩스 현가장치의 토션빔 제조공정 라인장치 및 이를 이용한 토션빔 성형 혼용 공법
JP5854308B2 (ja) * 2010-05-06 2016-02-09 日立金属株式会社 Cr−Ti合金ターゲット材
RU2463377C1 (ru) * 2011-05-03 2012-10-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Томский государственный университет" (ТГУ) Способ химико-термической обработки ванадиевых сплавов, легированных хромом и титаном
US20160118654A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Ovonic Battery Company, Inc. Bcc metal hydride alloys for electrochemical applications
CN105779845B (zh) * 2014-12-25 2019-04-16 福特环球技术公司 含硼钛-钒-铬-钼储氢材料
CN104878236A (zh) * 2015-06-17 2015-09-02 韶关市晟茂冶金材料有限公司 高密度硅钒氮合金及其制备方法
WO2017189460A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Arconic Inc. Bcc materials of titanium, aluminum, vanadium, and iron, and products made therefrom
JP2018070931A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 負極材料および電池
CN111875383B (zh) * 2020-08-13 2022-04-15 华北电力大学(保定) 一种非化学计量比碳化钛储氢材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626711B2 (ja) * 1976-09-27 1981-06-20
JPH07252560A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Japan Steel Works Ltd:The 水素貯蔵材料
JPH09143514A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 希土類磁性合金粉末の製造方法及びNd−Fe−B系球状合金磁性粉末
JPH10121180A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPH10158755A (ja) * 1996-12-06 1998-06-16 Toyota Motor Corp Bcc型水素吸蔵合金の製造方法
JPH10298681A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金
JPH1180865A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JPH11106859A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Toyota Motor Corp プラトー平坦性に優れた水素吸蔵合金
JPH11310844A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
WO2001044525A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and method for preparing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1234567A (en) * 1915-09-14 1917-07-24 Edward J Quigley Soft collar.
US4200460A (en) * 1970-09-22 1980-04-29 General Electric Company Alloys for gettering moisture and reactive gases
JP2677721B2 (ja) * 1991-05-15 1997-11-17 功二 橋本 高耐食アモルファス合金
JP3626298B2 (ja) * 1996-10-03 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPH10245663A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金の製造方法
JPH10310833A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐久性に優れる水素吸蔵合金
JP3528599B2 (ja) * 1998-05-21 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金
JP2000243386A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びその製造法
US6309779B1 (en) * 1999-02-17 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode and method for manufacturing the same
WO2000058529A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-05 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
IT1320456B1 (it) * 2000-06-27 2003-11-26 Bridgestone Firestone Tech Tamburo per la formatura di pneumatici.
JP2002212663A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Japan Steel Works Ltd:The 高容量水素吸蔵合金とその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626711B2 (ja) * 1976-09-27 1981-06-20
JPH07252560A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Japan Steel Works Ltd:The 水素貯蔵材料
JPH09143514A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 希土類磁性合金粉末の製造方法及びNd−Fe−B系球状合金磁性粉末
JPH10121180A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPH10158755A (ja) * 1996-12-06 1998-06-16 Toyota Motor Corp Bcc型水素吸蔵合金の製造方法
JPH10298681A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金
JPH1180865A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JPH11106859A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Toyota Motor Corp プラトー平坦性に優れた水素吸蔵合金
JPH11310844A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
WO2001044525A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010113687A (ko) 2001-12-28
JP5134175B2 (ja) 2013-01-30
EP1249507A4 (en) 2003-04-02
JP3486681B2 (ja) 2004-01-13
US20020189723A1 (en) 2002-12-19
DE60022629D1 (de) 2005-10-20
WO2001044528A1 (en) 2001-06-21
EP1158060A1 (en) 2001-11-28
US20030003010A1 (en) 2003-01-02
WO2001044525A1 (en) 2001-06-21
CA2394390A1 (en) 2001-06-21
DE60022629T2 (de) 2006-07-13
WO2001044526A1 (en) 2001-06-21
EP1249506A1 (en) 2002-10-16
EP1249508A4 (en) 2003-01-29
EP1158060B1 (en) 2005-09-14
CA2362638C (en) 2009-12-15
WO2001044527A1 (en) 2001-06-21
EP1249506A4 (en) 2003-04-02
US20060233659A1 (en) 2006-10-19
ATE304615T1 (de) 2005-09-15
US20020179196A1 (en) 2002-12-05
CA2362638A1 (en) 2001-06-21
KR100486161B1 (ko) 2005-04-29
US20050079090A1 (en) 2005-04-14
JP5134174B2 (ja) 2013-01-30
EP1249507A1 (en) 2002-10-16
CA2394372A1 (en) 2001-06-21
EP1249508A1 (en) 2002-10-16
EP1158060A4 (en) 2003-04-02
CA2394375A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838963B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP3626298B2 (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2007534837A (ja) 優れた反応速度、容量、及びサイクル安定性を有する水素貯蔵材料
JP5449989B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、水素貯蔵装置
JP2017008358A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP4183959B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP4102429B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3984802B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP3953138B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP3775639B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JPH10121180A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2002146446A (ja) 水素吸蔵合金の回復方法及び水素燃料タンク
JP2001279361A (ja) V基固溶体型水素吸蔵合金
JP2003064435A (ja) 水素吸蔵合金
JP2003226925A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2001271130A (ja) 水素貯蔵合金
JP2004183076A (ja) 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4838963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees