JP4838269B2 - 気体酸素を輸送するのに用いられるパイプ部品またはデバイスを被覆する方法 - Google Patents

気体酸素を輸送するのに用いられるパイプ部品またはデバイスを被覆する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4838269B2
JP4838269B2 JP2007557547A JP2007557547A JP4838269B2 JP 4838269 B2 JP4838269 B2 JP 4838269B2 JP 2007557547 A JP2007557547 A JP 2007557547A JP 2007557547 A JP2007557547 A JP 2007557547A JP 4838269 B2 JP4838269 B2 JP 4838269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
coating
oxygen
steel
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531852A (ja
Inventor
ファノ、エマニュエル
コルソン、アラン
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2008531852A publication Critical patent/JP2008531852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838269B2 publication Critical patent/JP4838269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0379By fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、気体酸素配管の設備品目に適用可能な厚い層で被覆する方法に関する。
設備品目およびバルブ、栓、非復帰バルブ、フィルタ、管、フランジ等のような気体酸素配管の付属品は現在および古くから合金化、わずかに合金化または合金化されない鋼種の材料から製造されている。
これらの材料は、例えば本体、またはそのような装置の包みまたはそれを作る他の部品のような装置のこれら項目の粗大部品の構成に入る。
モネルまたはカプロ−ニッケル型の高いニッケルおよび/または銅の量を持つ合金は、それらが非常に高コストでかつそれらの特有な適用困難のために非常に稀に使用される。
ガス酸素配管の装置の各品目の圧力下で覆いを構成する部品、すなわち主にボディ、キャップ、フランジ等は1つまたはそれ以上の単一金属同種材料から一般的に構成される。
さて、これらの粗大な部品の組成に入る炭素鋼またはステンレス鋼は、使用の安全面で、酸素の存在および圧力の作用として燃焼を維持しかつ伝播するそれらの能力の、多くの不利益さを有する。免除圧力の概念は、CGA4.4およびIGC13/02の意味内の参照値であり、かつ品位および厚さによる0.2×106Paおよび2.6×106Pa(=2および26バール=29〜375Psig)間の鋼に対して定められている。
一方、ニッケル、銅および非常に高ニッケル銅量の合金、すなわち少なくとも60重量%のニッケルまたは銅を典型的に含むは、200バールのオーダまたは材料組成によればいくつかの場合それ以上の免除圧力を有し、かつ燃焼を維持または伝播しない性質を有する。
この理由から、危険を防ぎ、最小にするために、酸素配管に組み込まれる鋼で作られた装置品目にとって、最大使用圧力を免除圧力より小さいレベルに制限するか、装置に背面障壁または要員および設置の周囲に対する保護の別の手段を据え付けるか、または前述の好適な免除物質を用いることは産業分野で通常である。
しかしながら、これらの問題は第1に鋼の使用が保護チャンバの内側でさえ“フラシュバック”型の事象、相当なダメージの生成を導くことができ、第2に鋼と異なる材料の使用は非常に高い製造コストを意味し、かつこれらの材料が鋼の使用より困難であるので、装置品目の実際の製造を複雑にすることから、満足から程遠い。
次の文献は、さらに知られ、種々の被覆の生産を述べている:
− US−A−6,089,828はアルミニウム合金および青銅で形成された耐候被覆のガス管要素に関する形態を教示している。
− JP−A−57070306およびUS−A−2,300,400はニッケル/クロム型の合金で形成される被覆を述べている。
− EP−A−825 272は銅、鉛および青銅の被覆の熱噴射による生産に関する。
− JP−A−2001323361はニッケル/アルミニウム合金を基材とする被覆を提供する。
しかしながら、全てのこれらの解決は前記問題を解決することができない。
現存する問題は、前記危険および従来の装置の不利益を持たない圧力下で酸素を輸送する配管に配置されるべく設計される装置の品目またはそのような装置品目の要素をそれから提供される。
本発明の解決は、被覆が少なくとも1つの被覆層を表面に5mmより小さいか、または5mmと等しい厚さで得るように少なくとも前記表面の一部に噴射材料の溶射によって生成される、使用の間に25×10 6 Pa〜50×10 6 Paの圧力下にて酸素と接触し、配管に配置される鋼または鋼合金から作られる装置品目または装置品目の要素を製造する方法であって、前記噴射材料がニッケルまたはニッケルと銅の合金から選択されることを特徴とする方法である。
換言すれば、本発明の方法によればニッケルまたはニッケル/銅合金で形成される、少なくとも1つの保護層は鋼または鋼合金から作られる装置品目または装置品目の要素の表面に堆積され、この表面は1つまたはそれ以上の保護層の手段によってこの表面を保護するように、かつ前述の問題を回避する方法で、その使用中の圧力下で酸素と接触することができる。
場合によって、本発明の方法は1つまたはそれ以上の次の形態を含むことができる。
− 被覆は、0.1〜5mmの厚さで製造される。
− 前記要素または装置品目は,鋼、鋳鉄またはステンレススチールで作られる。
− 前記要素または装置品目は,空洞または内部通路を有し、前記被覆は前記空洞または前記内部通路の内壁の少なくとも一部になされる。
− 前記噴射材料は、ニッケルまたは主にニッケルおよび銅からなる合金であり、かつクロムまたはコバルトのようないくつかの合金元素を追加的に含むことができる。
− 前記噴射材料は、純粋ニッケルまたは60重量%以上の銅を含み、残部がニッケルであるニッケル/銅合金(NiCu)である。
− 前記被覆は、熱プラズマ噴射、すなわち“ブローンプラズマ”、APS(空気プラズマ噴射)またはHVOF(高速度オキシ燃料)型の方法、によって製造される。
− 前記被覆は、キャリアガスとしてアルゴン、水素、ヘリウムおよび窒素から選択されるガスを用いるブローンプラズマによって製造される。
− 被覆は、全酸化第2材料、好ましくはセラミック型の追加の保護層を製造する。実際は、3つの要素、すなわち酸化剤、燃料およびエネルギーは燃焼をもたらすために必要とされる。このため、熱障壁を創り、安全を向上するする摩擦または摩耗(エネルギー)による加熱を低減する酸化物の第2層を厳密な位置で加えることが必要である。
− 前記新しいまたは既存の装置品目はバルブ本体、回転部品またはガス酸素配管のいくつかの他の装置品目から選ばれる。
本発明は、また使用の間に圧力下にて酸素と接触すべき設計され、鋼または鋼合金で作られる本体を備える、装置品目または装置の要素、例えばフランジ、直線セクション、側面分岐、エルボ、T、小型パイプ(reduction pipe)のような配管の単一要素に関し、それはニッケルまたはニッケルおよび銅の合金から選ばれる材料で、前記本体表面の少なくとも一部を覆う少なくとも1つの被覆層を備え、前記被覆層は5mmより小さいか、または5mmと等しい厚さを有する。
さらに、本発明は酸素が圧力下で輸送される少なくとも1つの酸素配管を使用する圧力下で酸素を輸送する方法に関し、本発明に係るまたは本発明に係る製造方法により得られる装置品目または装置要素、例えば配管の要素は前記配管に配置され、かつ前記配管中に循環する圧力の存在下で酸素と接触する。
換言すれば、本発明は酸素との接触に用いられるべく設計される鋼または鋼合金から作られる装置品目の安全を向上すること、およびニッケルまたはニッケル/銅および/または酸化物の型の免除材料の溶射によって酸素との使用のために設計される装置のいくつかの品目または装置の要素、特に配管の、酸素の圧力に曝される内壁または外壁に1つまたはそれ以上の層、典型的に1〜5mm、の被覆を進行することからなる。
好ましくは、装置の力学的界面は被覆され、これは装置の新たな品目か、改善される必要がある摩耗された品目のいずれかである。
次に、本発明に係る被覆手順、装置、またはこの方法で処理される装置品目は以下の条件下で酸素との使用で用いることができる。
− 使用中の装置の含まれる酸素は、100%以下かそれに等しくでき、
− 使用中の装置の使用圧力は最大50×106Pa(500バール)、しかし典型的に少なくとも25×106Pa(250バール)にでき、および
− 装置の使用温度は−40℃と+200℃の間に定められる。
装置、またはこの方法で処理される装置品目は、従って固体免除物質(solid exemption material)から作られる同様な装置として安全かつ信頼性の同様な条件を有する。
本発明の実施例は、安全が本発明の手段によって向上される酸素配管2に一般的に用いられる制御棒10(ここでは閉じた位置)を持つ“ゲート”型の全量バルブ1を表す後ろに付ける図を挙げる。
より明確に、ニッケル被覆はバルブ1の内面4,5,6に生成され、すなわちその内面4,5,6はバルブ1の使用の間で被覆されるべき機械的接続7,8,9の界面で酸素3と直接接触されるようになる。
このニッケル被覆は、前述の“ブローンプラズマ”型の熱噴射による堆積方法で形成された。この被覆は、また基材のいくつかの気孔を修復できることを気が付くべきである。
前述のように、本発明はバルブの被覆に限らず、高圧下で酸素を輸送するために使用するいくつかの要素または装置品目に適用する。
記載なし。

Claims (11)

  1. 被覆が少なくとも1つの被覆層を表面に5mmより小さいか、または5mmと等しい厚さで得るように少なくとも前記表面の一部に噴射材料の溶射によって生成される、使用の間に25×10 6 Pa〜50×10 6 Paの圧力下にて酸素と接触し、配管に配置される鋼または鋼合金から作られる装置品目または装置品目の要素を製造する方法であって、前記噴射材料がニッケルまたはニッケルと銅の合金から選択されることを特徴とする方法。
  2. 被覆は0.1mm〜5mmの厚さで生成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記要素または前記装置品目は鋼、鋳鉄またはステンレス鋼から作られることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記要素または前記装置品目は、空洞または内部通路を有し、かつ前記被覆は前記空洞または前記内部通路の内壁の少なくとも一部になされることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の方法。
  5. 前記噴射材料は、ニッケル、または60重量%以上の銅を含み、残部がニッケルであるニッケル/銅合金であることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の方法。
  6. 前記被覆は、ブローンプラズマ、APSまたはHVOFによって作られることを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の方法。
  7. 前記被覆は、キャリアガスとしてアルゴン、水素、ヘリウムおよび窒素から選択されるガスを用いるブローンプラズマによって作られることを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の方法。
  8. 被覆は、追加のセラミック層で作られることを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の方法。
  9. 前記要素または前記装置品目は、バルブ本体、回転部品または配管の要素を含む装置、気体酸素配管のいくつかの他の品目から選択されることを特徴とする請求項1ないし8いずれか記載の方法。
  10. 鋼または鋼合金から作られる本体を備える使用の間に25×10 6 Pa〜50×10 6 Paの圧力下にて酸素と接触すべき設計される配管の要素である装置品目または装置品目の要素において、ニッケルまたはニッケルおよび銅の合金から選ばれる材料で、前記本体表面の少なくとも一部を覆う少なくとも1つの被覆層を備え、前記被覆層は5mmより小さいか、または5mmと等しい厚さを有することを特徴とする装置品目または装置品目の要素。
  11. 酸素が25×10 6 Pa〜50×10 6 Paの圧力下で輸送される少なくとも1つの酸素配管を使用する前記圧力下で酸素を輸送する方法において、請求項10または請求項1ないし9いずれか記載の方法によって得られた装置品目または装置品目の要素は前記配管上に供され、かつ前記配管内を循環する前記圧力下の酸素と接触される方法。
JP2007557547A 2005-03-03 2006-02-13 気体酸素を輸送するのに用いられるパイプ部品またはデバイスを被覆する方法 Expired - Fee Related JP4838269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0550565A FR2882764A1 (fr) 2005-03-03 2005-03-03 Procede de revetement d'un equipement ou element de canalisaion vehiculant de l'oxygene gazeux
FR0550565 2005-03-03
PCT/FR2006/050123 WO2006092516A1 (fr) 2005-03-03 2006-02-13 Procede de revetement d'un equipement ou element de canalisation vehiculant de l'oxygene gazeux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531852A JP2008531852A (ja) 2008-08-14
JP4838269B2 true JP4838269B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35033502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557547A Expired - Fee Related JP4838269B2 (ja) 2005-03-03 2006-02-13 気体酸素を輸送するのに用いられるパイプ部品またはデバイスを被覆する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090007967A1 (ja)
EP (1) EP1859068A1 (ja)
JP (1) JP4838269B2 (ja)
KR (1) KR20070111505A (ja)
CN (1) CN101133179A (ja)
CA (1) CA2599857A1 (ja)
FR (1) FR2882764A1 (ja)
WO (1) WO2006092516A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011100100A1 (de) 2011-04-29 2012-10-31 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren zum Behandeln einer Leitungskomponente
EP2924132B1 (en) * 2012-11-20 2020-05-06 JFE Steel Corporation Oxygen-gaseous fuel supply apparatus for sintering machine

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1005997A (fr) * 1947-10-27 1952-04-17 Snecma Perfectionnement aux organes de machines thermiques
JPS59120276A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 内面被覆鋼管の製造方法
JPH0323074A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Nkk Corp 防汚性に優れた銅合金クラッド鋼の溶接施工法
GB2238349A (en) * 1989-11-25 1991-05-29 T & N Technology Ltd Ceramic faced i.c. engine valves
FR2666848A1 (fr) * 1990-09-18 1992-03-20 Renault Soupape d'echappement de moteur a combustion interne.
JPH08199221A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nkk Corp 金属精錬炉用ランス
JPH08296024A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippon Steel Corp 塗覆装鋼製打ち込み部材
JPH09194273A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質積層体の製造方法
JP2000001534A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000282210A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Natl Res Inst For Metals 耐食性溶射皮膜とその製造方法
JP2001323361A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れたラジアントチューブおよび製造方法
JP2004077408A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Hitachi Ltd 軽水原子炉用弁

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB274978A (en) * 1926-05-04 1927-08-04 Henry Samuel Potter Improvements in or relating to the manufacture of hollow metal rods, bars and the like
GB432679A (en) * 1934-11-28 1935-07-31 Ivor Lloyd Improvements in and relating to valve seats
US2300400A (en) * 1940-06-26 1942-11-03 Metallizing Engineering Compan Heat corrosion resistant metallic material
GB780073A (en) * 1954-06-23 1957-07-31 Birmingham Small Arms Co Ltd Improvements in or relating to valve-guides for internal combustion engines
GB942468A (en) * 1960-06-30 1963-11-20 Oughtibridge Silica Firebrick Improvements in refractory linings
GB1210765A (en) * 1968-04-10 1970-10-28 Eaton Yale & Towne Poppet valves for internal combustion engines
US3674575A (en) * 1970-10-21 1972-07-04 Chromalloy American Corp Tungsten carbide dispersion in age-hardenable cupro-nickel
BE762723A (en) * 1971-02-09 1971-08-09 Centre Rech Metallurgique Steel convertor tuyeres
BE795049A (en) * 1973-02-06 1973-08-06 Centre Rech Metallurgique Protecting tuyeres - by covering extremities with resistant material eg cermet or alloy
JPS51128604A (en) * 1975-05-01 1976-11-09 Tookaro Kk A sleeve for blast furnace tuyeres
JPS5770306A (en) * 1980-10-22 1982-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Over-fire air nozzle for front wall firing boiler
JPS57108258A (en) * 1980-12-24 1982-07-06 Chobe Taguchi Surface treatment of metal for heat resistance
US4510171A (en) * 1981-09-11 1985-04-09 Monsanto Company Clad metal joint closure
JPS5896810A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Kawasaki Steel Corp 酸素底吹き転炉用羽口の製造方法
JPS5950111A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Kawasaki Steel Corp 金属製錬炉用羽口
JPS6137959A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 Nippon Steel Corp 薄鋼板上の溶射被膜形成方法
JPS62211389A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Hitachi Ltd セラミツク被覆タ−ボチヤ−ジヤ−及びその製造方法
US5356674A (en) * 1989-05-04 1994-10-18 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft-Raumfahrt E.V. Process for applying ceramic coatings using a plasma jet carrying a free form non-metallic element
EP0431093A1 (en) * 1989-05-10 1991-06-12 Alcan International Limited Poppet valve manufacture
DE3926429A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Audi Ag Verfahren zum herstellen eines thermisch isolierten rohrbauteiles
JPH1060617A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Suruzaa Meteko Japan Kk 高速フレーム溶射方法
US6537388B1 (en) * 1996-08-23 2003-03-25 Alon, Inc. Surface alloy system conversion for high temperature applications
US6231969B1 (en) * 1997-08-11 2001-05-15 Drexel University Corrosion, oxidation and/or wear-resistant coatings
US6089828A (en) * 1998-02-26 2000-07-18 United Technologies Corporation Coated article and method for inhibiting frictional wear between mating titanium alloy substrates in a gas turbine engine
JPH11293452A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱コーティング方法
US6073648A (en) * 1999-04-26 2000-06-13 Watson Grinding And Manufacturing Company Metal element having a laminated coating
US20030049485A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Brupbacher John M. Corrosion control coatings
US6749894B2 (en) * 2002-06-28 2004-06-15 Surface Engineered Products Corporation Corrosion-resistant coatings for steel tubes
JP2004100568A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Komatsu Ltd エンジン用排気バルブガイド

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1005997A (fr) * 1947-10-27 1952-04-17 Snecma Perfectionnement aux organes de machines thermiques
JPS59120276A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 内面被覆鋼管の製造方法
JPH0323074A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Nkk Corp 防汚性に優れた銅合金クラッド鋼の溶接施工法
GB2238349A (en) * 1989-11-25 1991-05-29 T & N Technology Ltd Ceramic faced i.c. engine valves
FR2666848A1 (fr) * 1990-09-18 1992-03-20 Renault Soupape d'echappement de moteur a combustion interne.
JPH08199221A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nkk Corp 金属精錬炉用ランス
JPH08296024A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippon Steel Corp 塗覆装鋼製打ち込み部材
JPH09194273A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質積層体の製造方法
JP2000001534A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000282210A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Natl Res Inst For Metals 耐食性溶射皮膜とその製造方法
JP2001323361A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れたラジアントチューブおよび製造方法
JP2004077408A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Hitachi Ltd 軽水原子炉用弁

Also Published As

Publication number Publication date
FR2882764A1 (fr) 2006-09-08
WO2006092516A1 (fr) 2006-09-08
KR20070111505A (ko) 2007-11-21
CA2599857A1 (fr) 2006-09-08
CN101133179A (zh) 2008-02-27
US20090007967A1 (en) 2009-01-08
JP2008531852A (ja) 2008-08-14
EP1859068A1 (fr) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11104981B2 (en) Aluminum-cobalt-chromium-iron-nickel-silicon alloy, powder and cladding thereof
JP3044182B2 (ja) 酸化物分散MCrAlY基コーティングを生成する方法
US9109279B2 (en) Method for coating a blade and blade of a gas turbine
Stein et al. Erosion of thermal spray MCr–Cr3C2 cermet coatings
US20070259194A1 (en) Wear-resistant coating
Abu-Warda et al. Ni20Cr coating on T24 steel pipes by HVOF thermal spray for high temperature protection
CN101631888A (zh) 具有绝热层的涡轮机构件
Sadeghimeresht et al. Oxidation behavior of HVAF-sprayed NiCoCrAlY coating in H 2–H 2 O environment
JP4838269B2 (ja) 気体酸素を輸送するのに用いられるパイプ部品またはデバイスを被覆する方法
Li et al. Oxidation resistance of iron-based coatings by supersonic arc spraying at high temperature
US20160312349A1 (en) Method of preventing oxidation of metals in thermal spraying
US5557927A (en) Blanching resistant coating for copper alloy rocket engine main chamber lining
CN107385374A (zh) 一种原位镶嵌式的金属间化合物‑陶瓷双涂层及其制备方法
Zhang et al. Corrosion resistance of TiAl–Nb coating on 316L stainless steel in liquid zinc
CN106544615A (zh) 一种耐磨耐腐蚀梯度涂层镁合金及其制备方法
US5190598A (en) Steam turbine components having duplex coatings for improved erosion resistance
US7879459B2 (en) Metallic alloy composition and protective coating
US7650710B1 (en) Article with enhanced resistance to thermochemical erosion, and method for its manufacture
Dudziak et al. High temperature coatings from post processing Fe-based chips and Ni-based alloys as a solution for critical raw materials
US11572626B2 (en) Turbine engine shaft coating
US20070231595A1 (en) Coatings for molybdenum-based substrates
GB2076432A (en) Cu-Ni coatings on ferrous substrates
FI88935C (fi) Foerfarande foer belaeggande av en aongturbin och daertill anslutna staolytor
CN106637034A (zh) 一种耐磨耐腐蚀镁合金及其制备方法
Singh et al. Characterisation of high temperature oxide scales for plasma sprayed NiCrAlY coated Ni‐and Fe‐based superalloys

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees