JP4838022B2 - レゾルバ信号処理装置 - Google Patents

レゾルバ信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4838022B2
JP4838022B2 JP2006071597A JP2006071597A JP4838022B2 JP 4838022 B2 JP4838022 B2 JP 4838022B2 JP 2006071597 A JP2006071597 A JP 2006071597A JP 2006071597 A JP2006071597 A JP 2006071597A JP 4838022 B2 JP4838022 B2 JP 4838022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
sine wave
signal
output signal
wave output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006071597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007248246A (ja
Inventor
浩 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2006071597A priority Critical patent/JP4838022B2/ja
Priority to EP07000248.0A priority patent/EP1835262B1/en
Priority to KR1020070005999A priority patent/KR100812036B1/ko
Priority to CNB2007100849494A priority patent/CN100529677C/zh
Priority to US11/711,955 priority patent/US7340370B2/en
Publication of JP2007248246A publication Critical patent/JP2007248246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838022B2 publication Critical patent/JP4838022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • B23B39/04Co-ordinate boring or drilling machines; Machines for making holes without previous marking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B43/00Boring or drilling devices able to be attached to a machine tool, whether or not replacing an operative portion of the machine tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

この発明は、EPS−ECU(電動パワーステアリング用電子制御ユニット)等に使用されるレゾルバ信号処理装置に関する。
レゾルバ信号処理装置は、車載用電子機器であるEPS−ECUに設けられ、ハンドル軸に連結されたレゾルバからの信号に基づいてハンドル軸の回転角θを検出する。
レゾルバは、レゾルバに対して与える励磁信号とレゾルバ出力信号(正弦波出力信号と余弦波出力信号)との間にレゾルバ固有の位相ズレが生じるため、回転角θの検出に際してはこの位相ズレを予め検出し、回転角検出の際にこの値がキャンセルされるようにすることが必要である。
レゾルバ信号処理装置の電源オン時等の所定のタイミングを初期設定時として、この時に上記位相ズレを検出し、その後、一定時間毎に上記位相ズレを参照して回転角θを検出する。なお、通常は、回転角θの検出精度を高めるために、正弦波出力信号と余弦波出力信号とのピーク値を検出している。
従来のレゾルバ信号処理装置は、励磁信号をレゾルバに与えるときに、正弦波が1周期分記憶されている正弦波ROMの読み出しアドレスを1つずつ進めてデータを読み出していき、このデータをレゾルバに送信していた(特許文献1)。また、位相ズレを補償するために、上記正弦波ROMの読み出し開始アドレスを該位相ズレに基づいてシフトさせていた。
特許第3368837号公報
しかしながら、上記のレゾルバ信号処理装置は、回転角検出時に、正弦波ROMの読み出しアドレスを1つずつ進めてデータを読み出していくために制御部の負担が大きく、その他の処理ができなくなるか、或いは、処理能力の高い素子を使用しなければならなくなり、全体として高コストになる問題があった。
この発明は、励磁信号をレゾルバに与えるときの制御部の負担が軽く、また、処理ステップも簡単となるため高速化と低コスト化に寄与できるレゾルバ信号処理装置を提供することにある。
この発明のレゾルバ信号処理装置は、レゾルバに対して正弦波からなる励磁信号を送信する励磁信号送信手段と、レゾルバからの正弦波出力信号と余弦波出力信号との極値を検出し、その値に基づいてレゾルバの回転角θを検出する演算部とを備えている。
レゾルバに対して正弦波の励磁信号を送信すると、レゾルバの2つの出力端子には、各々、正弦波出力信号と余弦波出力信号とが導出される。それらの信号の極値を検出することによりレゾルバの回転角θを求めることができる。
また、この発明のレゾルバ信号処理装置においては、2周期分の正弦波データを記憶する記憶部と、前記記憶部において指定された指定位相から1周期分の正弦波データを励磁信号としてレゾルバにDMA転送するDMA転送部と、を備えている。これらの記憶部とDMA転送部は、前記励磁信号送信手段に含まれる。レゾルバの動作前に実行される初期設定時においては、上記指定位相が基準位相とされる。前記演算部は、基準位相から励磁信号のDMA転送指令を前記DMA転送部に対して行い、励磁信号と正弦波出力信号又は余弦波出力信号との位相ズレを検出する。
上記の構成により、励磁信号は、DMA転送によりレゾルバに出力される。このため、その処理に要する時間は極めて短時間であり、演算部の負担も軽くなる。
また、演算部は、レゾルバの初期設定の直後に実行される回転角検出時において、前記位相ズレの分だけ基準位相に対して位相が進んだ位置を修正位相として設定し、この修正位相から励磁信号のDMA転送指令を前記DMA転送部に対して行い、そのとき前記極値に基づいて回転角θの検出を行う。
位相ズレの分を補償した励磁信号をレゾルバに送る回転角検出時においても、DMA転送を用いることで、その処理に要する時間は極めて短時間となり、制御部の負担も軽くなる。
この発明によれば、励磁信号をレゾルバに与えるときの制御部の負担が軽く、また、励磁信号をレゾルバに送信するときにはDMA転送指令を出すだけであるために処理ステップも簡単となるため高速化と低コスト化に寄与できる。
図1はこの発明の実施形態であるEPS−ECU(電動パワーステアリング用電子制御ユニット)の要部ブロック図である。
EPS−ECUは、車両のハンドル軸に連結されているレゾルバ2の制御を行うレゾルバ信号処理機能と、その他の電動パワーステアリング制御のための機能を実現するのに使用される。この装置は、レゾルバ信号処理及びその他の処理を行うための制御部(MPU)1と、この制御部1とレゾルバ2との間に接続される入出力部3とで構成される。
制御部1は、演算部10と、2周期分の正弦波データを記憶するメモリ(記憶部)11とを備えている。メモリ11に記憶される正弦波データは、波形レベルに応じて値が異なるデューティ比データである。制御部1は、さらに、メモリ11に記憶されている正弦波データを1周期分だけDMA転送するための制御を行うDMAコントローラ12(DMA転送部)と、このDMAコントローラ12から出力される正弦波データ(デューティ比データ)に対応したPWM信号を生成するPWM信号生成回路13とを備えている。制御部1は、さらに、演算部10の入力端子に接続される第1AD変換器14、第2AD変換器15、第3AD変換器16を備えている。
入出力部3は、PWM信号生成回路13から出力されるPWM信号をフィルタリングによりアナログのsin ωt の正弦波信号に変換するCRフィルタ30と、この正弦波信号をAsin ωt に増幅し、これを励磁信号としてレゾルバ2へ出力する第1増幅回路31と、Asin ωt の信号中のノイズ除去を行い、制御部1の第1AD変換器14にフィードバックする第1入力フィルタ32とを備える。また、入出力部3は、レゾルバ2から出力される正弦波出力信号と余弦波出力信号とをそれぞれ増幅する第2増幅回路33と第3増幅回路34と、それらの増幅回路33、34で増幅された信号中のノイズ除去を行って第2AD変換器15、第3AD変換器16に入力する第2入力フィルタ35、第3入力フィルタ36を備えている。レゾルバ回転角をθとし、その他の位相遅れ分を考慮しないとすれば、レゾルバ2から第2増幅回路33に出力される正弦波出力信号は、sin θsin ωt となる。また、レゾルバ2から第3増幅回路34 に出力される余弦波出力信号は、cos θsin ωt となる。
次にレゾルバ2の位相遅れ分を考慮すると次のようになる。
レゾルバ2を経由して演算部10に出力される信号は、レゾルバ2を経由しない信号に比べて、レゾルバ2を経由している分だけ位相遅れφが発生する。したがって、レゾルバ2を経由して、第2入力フィルタ35を通過した信号はBsin θsin (ωt + φ)となり、第3入力フィルタ36を通過した信号はBcos θsin (ωt + φ)となる。
制御部1は、レゾルバ信号処理を行うとき、初期設定と回転角検出の2つのモードを実行する。初期設定は、レゾルバ2の動作前に1回のみ実行され、例えば車両のイグニッションキーが操作されてEPS−ECUが動作を開始したときに実行される。回転角検出は、初期設定後に一定時間毎(例えば250μsec 毎) に実行される。初期設定時は、レゾルバ2に励磁信号Asin ωt を出力して、レゾルバ2からの第2入力フィルタ35を通過した正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)、又は、第3入力フィルタ36を通過した余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)を受信することにより、これらの励磁信号Asin ωt と正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)、又は、余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)との信号間の位相ズレ(レゾルバ2の位相遅れ)φを検出する。回転角検出時には、上記位相ズレφを参照して、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)又は余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)に基づいて回転角θを検出する。
なお、初期設定時には、第1増幅回路31の出力である励磁信号Asin ωt を演算部10にフィードバックし、このフィードバックする信号と正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)又は余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)とを比較して上記位相ズレφを検出するようにしている。このように、位相ズレφの検出を行うときに、第1増幅回路31の出力を演算部10にフィードバックしているのは、DMAコントローラ12と第1増幅回路31との間の信号の位相遅れを無視できるようにするためである。
本実施形態の制御部1は、レゾルバ信号処理を行う状態になると、初期設定→回転角検出の動作を行うが、第1AD変換器14、第2AD変換器15、第3AD変換器16に対してサンプリング開始命令を出した後、実際にサンプリング処理に入るまでに、レゾルバ信号処理に無関係の信号のAD変換処理をも行うようになっている。したがって、サンプリング開始命令を出してから一定の時間が経過した後(後述のサンプリング遅れ期間D1)に各AD変換器のサンプリング処理に入る。しかし、その期間D1は、プログラムで行われるため常に一定であり、処理時間が毎回異なることはなく、また、装置間の差もない。以上のことから、初期設定後では、第1AD変換器14、第2AD変換器15、第3AD変換器16に対してサンプリング開始命令を出した後、実際にサンプリング処理を行うまでの一定時間のサンプリング遅れ期間D1を求め、この値D1を回転角検出時に考慮して回転角検出を行う。これについては後述する。
図2は、レゾルバ信号処理の動作を説明するための波形図を示している。
グラフ(A)〜(C)は初期設定時の波形を示している。グラフ(A)は、サンプリング開始命令のパルスを示し、グラフ(B)は、励磁信号Asin ωt を示す。グラフ(C)は正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)を示している。なお、初期設定時は、制御部1は、レゾルバ2から出力される正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)と余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)のうち、位相ズレ検出のためにいずれかを選択する。ただし、初期設定時に回転角θは不明であるため、仮にθ=90度であれば余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)はゼロであり、θ=0度であれば正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)はゼロであるため、θ=90度のときは位相ズレ検出のために正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)を選択し、θ=0度のときは位相ズレ検出のために余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)を選択する。
図2において、初期設定時は、制御部1から第1AD変換器14、第2AD変換器15、第3AD変換器16に対してサンプリング開始命令が出される。同時に、演算部10は、メモリ11に記憶されている2周期分の正弦波データの読み出し開始のための指定位相を基準位相とする。基準位相は、2周期分の正弦波データの最初の位相ゼロの位置、すなわち、メモリ11の先頭アドレスに設定されている。そして、この基準位相から1周期分の正弦波データを読みだしてDMA転送を行うことをDMAコントローラ12に対して指令する。
図3は、メモリ11に記憶されている正弦波データを概念的に示している。メモリ11に記憶される正弦波データは、実際には正弦波信号を生成するためのデューティ比データであり、図3のような正弦波の値そのものを示すデータではない。図3において、基準位相は最初の位相ゼロの位置、つまり、メモリ11の先頭アドレスの位置である。したがって、DMAコントローラ12は、基準位相から1周期の正弦波データをPWM信号生成回路13に対して転送する。DMA転送が行われることにより、この転送の期間では、演算部10は他の仕事を行うことができる。PWM信号生成回路13は、転送されてきた正弦波データを、そのデューティ比に基づいてPWM信号を生成しCRフィルタ10に出力する。CRフィルタ10は、入力されたPWM信号を正弦波信号sin ωt に変換し、第1増幅回路31に出力する。第1増幅回路31では、入力された正弦波信号sin ωt を増幅し、レゾルバ2に励磁信号Asin ωとして出力する。グラフ(B)はこの励磁信号Asin ωを示している。この励磁信号Asin ωt は、レゾルバ2に出力されるとともに、第1入力フィルタ32にも出力される。すなわち、励磁信号Asin ωt は制御部1にフィードバックされる。
レゾルバ2は、入力された励磁信号Asin ωt に基づいて、正弦波sin θ及び余弦波cos θで変調されたレゾルバ正弦波出力信号sin θsin (ωt + φ)及びレゾルバ余弦波出力信号cos θsin (ωt + φ)を生成し、これらをそれぞれ第2増幅回路33、第3増幅回路34に出力する。θはレゾルバの回転角である。なお、初期設定時にレゾルバ2の回転角は変化しないものとする。このため、sin θとcos θは同じ値を取る。
第2増幅回路33、第3増幅回路34は、レゾルバ2から入力されたレゾルバ正弦波出力信号sin θsin (ωt + φ)、レゾルバ余弦波出力信号cos θsin (ωt + φ)を増幅して、それぞれ、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)、余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)を生成し、これをノイズ除去用の第1入力フィルタ32、第2入力フィルタ33を介して第2AD変換器15、第3AD変換器16に出力する。グラフ(C)は、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)を示している。
第1AD変換器14は、励磁信号Asin ωt を1周期にわたってサンプリングする。サンプリングした結果を励磁信号サンプリング結果と称する。なお、サンプリング周期は励磁信号Asin ωt の周期の1/100であり、そのサンプリング繰り返し期間Rは、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)及び余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ)の1周期をすべてサンプリングできるよう、1周期よりも長い期間に設定されている。
制御部1は、第1AD変換器14、第2AD変換器15、第3AD変換器16においてサンプリング処理を行っているときは、他の処理を行わないようにプログラムされている。このため、第1AD変換器14、第2AD変換器15、第3AD変換器16においてサンプリング処理が行われている間は、演算部10での遅れはない。
上記サンプリング遅れ時間D1は、サンプリング開始命令から実際のサンプリングが行われる迄の遅れ時間であるが、初期設定では、このD1を求め、さらに、励磁信号Asin ωt と正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)との各々のピーク値(極値)をサンプリング結果より求め、サンプリング開始命令時刻からそれらのピーク値の検出時間P1、P2を求める。励磁信号Asin ωt のピーク値の検出時間P1からサンプリング遅れ時間D1を減じた時間をD2とする。このD2は、実際のサンプリングが行われる時間から励磁信号Asin ωt のピーク値を検出するまでの時間であり、これを励磁信号遅れ時間という。なお、サンプリング遅れ時間D1がピーク値の検出時間P1よりも長い場合は、D2はマイナスの値となる。さらに、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)のピーク値の検出時間P2から、サンプリング遅れ時間D1と励磁信号遅れ時間D2との加算結果を減じた時間(つまり、P2からP1を減じた時間)を求め、この時間をD3とする。このD3は、励磁信号Asin ωt に対して、上記ズレ量φと回転角θとの位相分に相当しており、これを変調信号遅れ時間という。
図2において、励磁信号遅れ時間D2と変調信号遅れ時間D3との加算値は、次の意味を持つ。すなわち、回転角検出時において、この加算値に相当する位相分だけ励磁信号Asin ωt を進めてやれば、サンプリング開始命令後、サンプリング遅れ時間D1だけ経過した時刻で正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ)のピーク値が得られることになる。そこで、励磁信号Asin ωt を上記位相分だけ進めるため、すなわち、回転角検出時において、励磁信号Asin (ωt+φ1)(但し、φ1=D1+ D2)をレゾルバ2に出力するために、メモリ11からDMA転送するための読み出し開始アドレスを「基準位相+(D2+ D3)=修正位相」とする(図3参照)。φ1は、サンプリング遅れ時間D1を含むレゾルバ2の出力の時間遅れに相当する。
以上の処理で初期設定を終える。
次に、回転角検出を行う。
初期設定を終えると、直ちに回転角検出を行う。回転角検出では、演算部10 は、DMAコントローラ12に対して、メモリ11から正弦波データを1周期分だけレゾルバ2に対してDMA転送するために、1周期分のデータ転送量を示すデータと、その読み出し開始アドレスである、「基準位相+(D2+ D3)」の修正位相のアドレスと、を含むDMA転送指令を出す。同時に、第1AD変換器14、第2AD変換器15、第3AD変換器16に対してサンプリング開始命令を出す。
入出力部3は、レゾルバ2に対して、励磁信号Asin (ωt+φ1)を出力する。同信号は、第1入力フィルタ32を介して第1AD変換器14にフィードバックする。図2のグラフ(D)は、この励磁信号Asin (ωt+φ1)を示す。グラフ(D)に示される励磁信号Asin (ωt + φ1)のピーク時刻P3は、グラフ(B)に示される励磁信号Asin ωt より時間「D2+ D3」に相当する位相φ1だけ早い。レゾルバ2からは、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ1)が出力され、第2AD変換器15でサンプリングされる。また、余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ1)が出力され、第3AD変換器16でサンプリングされる。図2のグラフ(E)は、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ1)を示している。
上述のように、サンプリング開始命令後、サンプリング遅れ時間D1だけ経過した時刻P4で正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ1)のピーク値が得られるから、第2AD変換器15では、時間D1が経過した時刻でサンプリングを行う。同様に、サンプリング開始命令後、サンプリング遅れ時間D1だけ経過した時刻で余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ1)のピーク値が得られるから、第3AD変換器16では、時間D1が経過した時刻でサンプリングを行う。それぞれのピーク値が得られると、公知の方法により回転角θを演算により求めることができる。そこで、演算部10は、これらのピーク値からレゾルバ2の回転角θを求める。すなわち、上記それぞれのピーク値に基づいて次のように回転角θを演算する。
今、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ1)のピーク値をV1、余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ1)ピーク値をV2とする。ピークのとき、sin (ωt + φ1)=1である。よって、V1=Bsin θ、V2=Bcos θとなる。このとき、Bの値が不明である。そこで、V1とV2の比を算出する。
V1/V2=Bsin θ/Bcos θ=sin θ/cos θ=tan θ
これにより、Bの値が相殺される。
正弦波出力信号V1のピーク値は、第2AD変換器15によって計測される。そして、余弦波出力信号V2のピーク値は、第3AD変換器16によって計測される。一方、tan θ' =tan (θ' +π)の関係が成り立つ。このとき、V1=Bsin θ、V2=Bcos θのそれぞれの値が正の値をとるか、負の値を取るかに基づいて、回転角θの値を決定する。
よって、回転角θ=tan-1 (V1/V2)、または回転角θ=(tan-1 (V1/V2)+π)となる。
V1およびV2の値が正であるときは、回転角θは、tan-1 (V1/V2)である。V1およびV2の値が負であるときには、回転角θは、(tan-1 (V1/V2)+π)である。V1の値が正で、V2の値が負の時は、回転角θは、tan-1 (V1/V2)である。V1の値が負で、V2の値が正の時は、回転角θは、(tan-1 (V1/V2)+π)である。つまり、上記ピーク値V1、V2に基づいて回転角θを求めることが可能になる。
図4、図5は、上記の動作を示すフローチャートである。図4は初期設定時の動作、図5は回転角検出時の動作を示している。初期設定は、レゾルバ2の動作前に1回のみ実行され、例えば車両のイグニッションキーが操作されてEPS−ECUが動作を開始したときに実行される。回転角検出は、初期設定後に一定時間毎(例えば250μsec 毎) に実行される。
図4において、ステップST1では、演算部10において、基準位相から1周期分の正弦波データのDMA転送指令をDMAコントローラ12に出し、同時にステップST2でサンプリング開始命令を出す。サンプリング開始命令後、サンプリング遅れ時間D1が経過してから実際のサンプリングが行われる。ステップST3では、励磁信号Asin ωt のピークの検出時間P1と、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ1)(但し、φ1=D1+ D2)のピークの検出時間P2を求める。
これらの値から、ステップST4において、励磁信号遅れ時間D2と、変調信号遅れ時間D3を求める。さらに、ステップST5において、レゾルバ出力信号時間遅れφ1(=D2+ D3)を求める。このφ1を修正位相とし、次の回転角検出においてDMA転送する正弦波データの読み出し開始アドレスとする。以上で、初期設定を終える。
図5の回転角検出では、ステップST10で、演算部10は、DMAコントローラ12に対し、修正位相から1周期分の正弦波データを読み出してPWM信号生成回路13に対してDMA転送するようDMA転送指令を出す。このときにレゾルバ2に出力される励磁信号は励磁信号Asin (ωt + φ1)となる。ステップST2において、サンプリング開始命令を出す。このとき、本実施形態では、第1AD変換器14、第2AD変換器15、第3AD変換器16によるサンプリング遅れはない。このためサンプリング遅れ時間D1はゼロである。そこで、ステップST12において、第2AD変換器15と第3AD変換器16は、初期設定において求めたサンプリング遅れ時間D1経過時刻に、正弦波出力信号Bsin θsin (ωt + φ1)と余弦波出力信号Bcos θsin (ωt + φ1)のサンプリングを行う。このサンプリングにより得られたレゾルバ出力は、正弦波出力信号、余弦波出力信号ともピーク値である。そして、ステップST13で、演算部10は、レゾルバ2の角度θを演算により求める。
以上の処理手順により、演算部10は、レゾルバ2に励磁信号を出力するとき、DMAコントローラ12に対してDMA転送指令をするだけで良いため、演算部10の負担が小さい。このため、その分、他の処理を行うことができ、EPS−ECUの動作効率を高くすることができる。また、プログラムステップもDMA転送指令ステップだけで良い。また、DMA転送では、読み出しアドレスのインクリメントしかできないために、メモリ11に1周期分の正弦波データを記憶する構成では、修正位相から正弦波データの読み出しを開始した場合に、1周期分の正弦波データを出力することができないことになるが、本実施形態のように、メモリ11に2周期分の正弦波データを記憶しておくことにより、修正位相の大きさにかかわらず、すなわち、初期設定で検出された位相ズレの大きさにかかわらず、1周期分の正弦波データを確実にDMA転送することが可能である。
この発明の実施形態であるEPS−ECUの要部ブロック図である。 レゾルバ信号処理の動作を説明するための波形図を示している。 メモリに記憶されている正弦波データを概念的に示した図である。 初期設定時の動作を示すフローチャートである。 角度検出時の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1− 制御部
2− レゾルバ
3− 入出力部

Claims (2)

  1. レゾルバに対して正弦波からなる励磁信号を送信する励磁信号送信手段と、
    レゾルバからの正弦波出力信号と余弦波出力信号との極値を検出し、その値に基づいてレゾルバの回転角を検出する演算部とを備えてなるレゾルバ信号処理装置において、
    前記励磁信号送信手段は、2周期分の正弦波データを記憶する記憶部と、前記記憶部において指定された位相から1周期分の正弦波データを励磁信号としてレゾルバにDMA転送するDMA転送部と、を備え、
    前記演算部は、
    レゾルバの動作前に実行される初期設定時において、基準位相から励磁信号のDMA転送指令を前記DMA転送部に対して行い、励磁信号と正弦波出力信号又は余弦波出力信号との位相ズレを検出し、
    前記初期設定の直後に実行される回転角検出時において、前記位相ズレの分だけ基準位相に対して位相が進んだ修正位相から励磁信号のDMA転送指令を前記DMA転送部に対して行い、そのときの前記極値に基づいて前記回転角を検出することを特徴とするレゾルバ信号処理装置。
  2. レゾルバに対して正弦波からなる励磁信号を送信し、レゾルバからの正弦波出力信号と余弦波出力信号との極値を検出し、その値に基づいてレゾルバの回転角を検出するレゾルバ信号処理方法において、
    レゾルバの動作前に実行される初期設定時において、記憶部に記憶されている2周期分の正弦波データの基準位相から1周期分の正弦波データを励磁信号としてレゾルバにDMA転送し、
    励磁信号と正弦波出力信号又は余弦波出力信号との位相ズレを検出し、
    レゾルバの初期設定後に実行される回転角検出時において、前記位相ズレの分だけ基準位相に対して位相が進んだ位置を修正位相として設定し、記憶部に記憶されている2周期分の正弦波データのうち修正位相からの1周期分の正弦波データを励磁信号としてレゾルバにDMA転送し、
    レゾルバからの正弦波出力信号と余弦波出力信号との極値を検出し、その値に基づいてレゾルバの回転角を検出することを特徴とするレゾルバ信号処理方法。
JP2006071597A 2006-03-15 2006-03-15 レゾルバ信号処理装置 Active JP4838022B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071597A JP4838022B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 レゾルバ信号処理装置
EP07000248.0A EP1835262B1 (en) 2006-03-15 2007-01-08 Resolver signal processing device
KR1020070005999A KR100812036B1 (ko) 2006-03-15 2007-01-19 리졸버 신호 처리 장치
CNB2007100849494A CN100529677C (zh) 2006-03-15 2007-02-16 分析器信号处理装置
US11/711,955 US7340370B2 (en) 2006-03-15 2007-02-28 Resolver signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071597A JP4838022B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 レゾルバ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248246A JP2007248246A (ja) 2007-09-27
JP4838022B2 true JP4838022B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38229676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071597A Active JP4838022B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 レゾルバ信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7340370B2 (ja)
EP (1) EP1835262B1 (ja)
JP (1) JP4838022B2 (ja)
KR (1) KR100812036B1 (ja)
CN (1) CN100529677C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168279A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173962B2 (ja) * 2009-08-06 2013-04-03 三菱電機株式会社 レゾルバ/デジタル変換装置およびレゾルバ/デジタル変換方法
JP5097858B2 (ja) 2009-12-04 2012-12-12 本田技研工業株式会社 レゾルバデジタルコンバータ
JP5422401B2 (ja) * 2010-01-07 2014-02-19 川崎重工業株式会社 レゾルバ信号変換装置及び方法
US10370125B2 (en) 2015-01-13 2019-08-06 Honeywell International Inc. Satellite control system
CA2985817C (en) * 2015-05-12 2023-08-29 Eric ROSSLAND Compact resolver pre-amplification assembly (rpa) module
JP6497215B2 (ja) * 2015-05-28 2019-04-10 株式会社デンソー レゾルバ信号検出回路
JP6589750B2 (ja) * 2016-06-20 2019-10-16 株式会社デンソー モータ制御装置
DE102016009353B4 (de) * 2016-08-03 2021-01-07 Tdk-Micronas Gmbh Sensoreinheit und Verfahren für die Detektion eines Gebers an einer vorbestimmten Position
JP6716485B2 (ja) * 2017-03-24 2020-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角度検出装置
KR102360166B1 (ko) * 2017-10-16 2022-02-09 현대자동차주식회사 친환경 차량의 레졸버 옵셋 보정 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN109297516A (zh) * 2018-09-19 2019-02-01 西安电子工程研究所 一种适用于小角度运动范围的旋转变压器解码方法
KR102308788B1 (ko) * 2019-12-12 2021-10-05 현대모비스 주식회사 레졸버 신호 처리 장치 및 방법
CN113835465B (zh) * 2021-09-28 2024-02-02 北京维普无限智能技术有限公司 生成pwm信号的系统、方法及相应的电子设备
CN117442891A (zh) * 2023-12-22 2024-01-26 智维精准(北京)医疗科技有限公司 一种用于直线加速器的信号处理方法、系统及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148812A (ja) 1983-02-15 1984-08-25 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 検出側におけるレゾルバの位相誤差補償装置
JPS63218819A (ja) 1987-03-06 1988-09-12 Shinko Electric Co Ltd レゾルバ式回転角検出装置
JPH01134212A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd リニアレゾルバ
JPH0668021A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd データ転送装置
JP3368837B2 (ja) * 1998-08-05 2003-01-20 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ信号処理装置
JP2004301806A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Minebea Co Ltd R/dコンバータ
JP2004309285A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Minebea Co Ltd R/dコンバータ
JP4155465B2 (ja) * 2004-04-23 2008-09-24 株式会社日立製作所 レゾルバ/デジタル変換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168279A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP7045233B2 (ja) 2018-03-22 2022-03-31 日立Astemo株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835262A3 (en) 2013-09-04
CN101038182A (zh) 2007-09-19
US7340370B2 (en) 2008-03-04
JP2007248246A (ja) 2007-09-27
CN100529677C (zh) 2009-08-19
EP1835262A2 (en) 2007-09-19
KR100812036B1 (ko) 2008-03-10
KR20070093802A (ko) 2007-09-19
EP1835262B1 (en) 2016-10-05
US20070219733A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838022B2 (ja) レゾルバ信号処理装置
JP5191296B2 (ja) 回転検出センサ
JP4245132B2 (ja) トリガ及びリゾルバ信号の評価に使用される単一制御システムに回転の配向から導出された信号を供給することによりモータの回転の配向を評価する方法及び装置並びに該装置が設けられている自動車
US7298967B2 (en) Electromagnetic sensor direct communication algorithm to a digital microprocessor
JP4476321B2 (ja) Rdコンバータ及び角度検出装置
JP2003166803A (ja) 位置検出器の補正方法、及び、電気式動力舵取装置
JP2008273478A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2007159185A (ja) 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP2008189054A (ja) ヨー角速度推定装置
JP5183666B2 (ja) ブラシレスモータの回転位置検出装置
JP5391595B2 (ja) 振動アクチュエータの駆動装置、それを備えるレンズ鏡筒及びカメラ
JP2007152994A (ja) 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP5040805B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5763420B2 (ja) レゾルバの駆動装置
JP2006158119A (ja) パワーステアリング制御装置、方法、およびプログラム
JP2010101763A (ja) レゾルバ信号処理装置および操舵装置
JP4591333B2 (ja) エンジン発生トルクの測定装置
KR100876658B1 (ko) 레졸바를 이용한 위치 및 속도 검출 장치
JP2020190533A (ja) レゾルバ信号処理装置
JP3847656B2 (ja) 角度検出装置における温度検出方法、角度検出装置及び角度検出装置を備えたアクチュエータ制御システム
JP5654325B2 (ja) 車速パルス信号処理装置
JP3933656B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010043899A (ja) 回転角検出装置
JP2865219B2 (ja) レゾルバを用いた位置検出装置
KR101172096B1 (ko) 전동 파워스티어링 시스템의 토크센서 전원 노이즈 영향제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250