JP6589750B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589750B2
JP6589750B2 JP2016121842A JP2016121842A JP6589750B2 JP 6589750 B2 JP6589750 B2 JP 6589750B2 JP 2016121842 A JP2016121842 A JP 2016121842A JP 2016121842 A JP2016121842 A JP 2016121842A JP 6589750 B2 JP6589750 B2 JP 6589750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data storage
storage area
motor
motor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016121842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017229115A (ja
Inventor
哲也 古藤
哲也 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016121842A priority Critical patent/JP6589750B2/ja
Publication of JP2017229115A publication Critical patent/JP2017229115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589750B2 publication Critical patent/JP6589750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータを制御するモータ制御装置に関する。
従来、PWM信号を用いてインバータ回路のスイッチング素子を駆動してモータの回転またはトルクを制御するモータ制御装置が知られている。この種のモータ制御装置では、異常が検出されたときのモータ制御用の制御データを故障解析用として保存するように構成されている。
例えば特許文献1では、ランダムアクセスメモリが2つの記憶領域を有しており、異常検出前には一方の記憶領域が通常処理に使用される。通常処理に使用される記憶領域には制御データが記憶され、当該制御データは常に最新のデータに更新される。そして、異常が検出されたとき、通常処理に使用する領域を他方の記憶領域に切り替えて、一方の記憶領域に記憶されている異常検出時点の制御データを故障解析用とする。これにより、故障解析用の制御データを他の領域に転送する時間を削減して、モータ制御のためのソフトウェア処理の負荷低減を図っている。
特開2009−269458号公報
特許文献1では、異常検出された瞬間の制御データしか得ることができない。この瞬間の制御データは、故障箇所を特定することは可能であるが、故障に至る原因を分析することは困難である。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータ制御のためのソフトウェア処理の負荷を増加させることなく、故障に至る原因を分析するための十分な制御データを保存することができるモータ制御装置を提供することである。
本発明は、指令信号とキャリア信号との比較結果に応じて生成されるPWM信号を用いてインバータ回路のスイッチング素子を駆動して、モータの回転またはトルクを制御するモータ制御装置であって、一時記憶部と、モータ制御部と、データ転送部とを備える。一時記憶部は、モータの制御に用いる最新の制御データを常時記憶する第1記憶領域、および、最新の制御データのみならず、現在から過去に遡る所定期間の制御データ群を記憶する第2記憶領域を有する。モータ制御部は、第1記憶領域の制御データに基づきモータを制御する。データ転送部は、キャリア信号の所定のタイミングに同期して、モータ制御部を介さず直接に一時記憶部にアクセスして第1記憶領域の制御データを第2記憶領域に転送する。データ転送部は、データ転送部の処理負荷が調整されるように、キャリア信号の周波数が高いほど、第1記憶領域の制御データを第2記憶領域に転送する頻度を下げる。
以上より、本発明では、データ転送部がモータ制御部を介さず直接一時記憶部にアクセスしてデータ転送を行うので、データ転送中もモータ制御部がモータ制御のためのソフトウェア処理を継続可能である。また、現在から過去に遡る所定期間の制御データ群が一時記憶部の第2記憶領域に記憶されるので、異常検出時には少なくともそれ以前の所定期間分の制御データを得ることができる。したがって、モータ制御のためのソフトウェア処理の負荷を増加させることなく、故障に至る原因を分析するための十分な制御データを保存することができる。
本発明の一実施形態によるモータ制御装置が適用された車両用の電動ステアリング装置を示す図である。 図1のモータ制御装置のハードウェア構成を示す図である。 図1のMCUが有する機能部を説明するブロック図である。 図3のデータ転送部が第1記憶領域の制御データを第2記憶領域に転送する頻度を説明する図である。 図3のデータ保存部によるフラッシュメモリの使用方法を説明する図である。 図3のデータ保存部が制御データをフラッシュメモリに保存する処理を説明するフローチャートである。 図3のデータ保存部がフラッシュメモリのデータ保存先を切り替える処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
[一実施形態]
本発明の一実施形態によるモータ制御装置は、図1の車両用の電動パワーステアリング装置10に適用されている。図1において、ハンドル11のコラム軸12は、ユニバーサルジョイント13、14およびピニオンラック機構15を介してタイロッド16に連結されている。コラム軸12には、ハンドル11の操舵力を補助するモータ17が減速ギア18を介して連結されている。モータ制御装置20は、トルクセンサ21により検出された操舵トルクと車速センサ22により検出された車速とに基づき、モータ17に流す電流の指令値(以下、電流指令値)を演算する。そして、モータ制御装置20は、モータ17に実際に流れている電流の検出値(以下、電流検出値)が電流指令値に追従するようにモータ17を制御する。
(モータ制御装置20の構成)
先ず、モータ制御装置20の構成について図2を参照して説明する。
モータ制御装置20は、MCU(マイクロコントロールユニット)31と、フラッシュメモリ32と、ドライバ回路33と、インバータ34と、電流検出回路35と、位置検出回路36と、電圧検出回路37とを備えている。モータ制御装置20は、PWM信号を用いてインバータ34のスイッチング素子を駆動することによりモータ17のトルク等を制御する。PWM信号は、三角波比較方式により生成される。
MCU31は、CPU41、ROM42、RAM43、Timer44、CAN45、A/D変換器46、DMAC(ダイレクトアクセスコントローラ)47、I/F(インターフェース)48、バス49等を備えている。CPU41は、ROM42に格納されたプログラムを実行して電動パワーステアリング装置10を制御する。ROM42は、CPU41が実行する各種プログラム、例えばモータ17を制御するためのプログラム、および、電動パワーステアリング装置10の故障を検出するためのプログラム等を格納している。RAM43は、モータ制御に用いられる制御データ等を一時記憶するメインメモリである。制御データには、操舵トルク、車速、電流検出値、モータ回転角、各種処理の結果等のデータが含まれる。DMAC47は、CPU41を介さず直接RAM43およびフラッシュメモリ32等にアクセスしてデータ転送を行う。
フラッシュメモリ32は、電源を切っても記憶内容を保持する不揮発性メモリであり、故障解析用の制御データを保存するn個のデータ保存領域511、512・・・51nを有している。以下において、データ保存領域511、512・・・51nを特に区別しないとき単にデータ保存領域51と記載する。
ドライバ回路33は、MCU31から入力される電流指令信号(すなわち、Su、Sv、Sw)と三角波キャリア信号との比較結果に応じてPWM信号(すなわち、Up、Un、Vp、Vn、Wp、Wn)を生成する。PWM信号は、電流指令信号が三角波キャリア信号よりも高ければON、低ければOFFとなる信号である。
インバータ34は、Hブリッジ回路を構成する図示しない6つのスイッチング素子を有しており、ドライバ回路33から入力されるPWM信号に従い上記スイッチング素子をオンオフすることにより、モータ17の各相巻線への通電を順次切り替える。PWM信号のオンの時間幅(デューティ)が周期的に変化させられることにより、モータ駆動に最適な交流電圧が作られる。
電流検出回路35は、Hブリッジ回路のシャント抵抗52、53に接続されており、モータ17に実際に流れる電流を検出する。
位置検出回路36は、例えばレゾルバ等から構成される位置センサ54に接続されており、位置センサ54の出力信号をモータ回転角信号として出力する。
電圧検出回路37は、バッテリー55からインバータ34に印加されている電圧(以下、VH電圧)を検出する。
(MCU31の機能)
次に、MCU31が有する機能について図3〜図5を参照して説明する。
図3に示すように、MCU31は、一時記憶部61と、データ更新部62と、モータ制御部63と、データ転送部64と、異常検出部65と、データ保存部66とを備えている。
一時記憶部61は、RAM43により構成されており、第1記憶領域68および第2記憶領域69を有している。第1記憶領域68は、モータ17の制御に用いる最新の制御データを記憶する。第2記憶領域69は、現在から過去に遡る所定期間の制御データ群(すなわち、制御データの集まり)を記憶する。
データ更新部62は、CPU41により構成されており、第1記憶領域68の制御データを最新のものに更新するデータ更新処理を行う。
モータ制御部63は、CPU41により構成されており、第1記憶領域68の制御データに基づきモータ17を制御するモータ制御処理を行う。具体的には、例えば、操舵トルクと車速とに基づき電流指令値を演算する。
データ転送部64は、DMAC47により構成されており、MCU31のタイマー機能により生成される三角波キャリア信号の所定のタイミングに同期して、モータ制御部63を介さず直接に一時記憶部61にアクセスして第1記憶領域68の制御データを第2記憶領域69に転送(コピー)する。第2記憶領域69へのデータコピーは、リングバッファー処理(すなわち、最終アドレスに到達したら先頭アドレスに戻す処理)により行われる。データ転送処理中もモータ制御処理は継続される。
上記所定のタイミングは、三角波キャリア信号の山または谷に対応するタイミングである。三角波キャリア信号は、波形が時間と共に一定傾きの上昇と下降とを繰り返す信号である。三角波キャリア信号の山とは、1周期分の波形のうち最も上がったところを指し、また、三角波キャリア信号の谷とは、1周期分の波形のうち最も下がったところを指す。本実施形態では、データ転送部64は、第1記憶領域68の制御データを第2記憶領域69に転送する頻度(以下、データ転送頻度)を、三角波キャリア信号の周波数に応じて図4に示すように変化させる。つまり、データ転送頻度は、三角波キャリア信号の周波数に応じて、三角波キャリア信号の半周期に1回、1周期に1回、2周期に1回・・・N周期に1回の中から適宜選択される。
図3に戻って、異常検出部65は、各種センサのデータ等に基づきモータ制御装置20の異常を検出する。上記異常には、例えばインバータ34のスイッチング素子の短絡故障などがある。
データ保存部66は、DMAC47により構成されており、第2記憶領域69に所定のデータ量が貯まった時点で、未保存の制御データをフラッシュメモリ32に保存する。データ保存部66によるデータ保存処理は、モータ制御処理よりも優先度の低いタスクにて実行される。フラッシュメモリ32のデータ保存領域511、512・・・51nは、第2記憶領域69よりも容量が大きい。データ保存部66は、データ保存先をデータ保存領域511、512・・・51nのいずれか1つに切り替えて、前記所定期間よりも長い期間の制御データ群をデータ保存領域51に保存する。データ保存領域51へのデータコピーは、リングバッファー処理により行われる。
本実施形態では、データ保存部66は、モータ制御装置20の異常が検出されたとき、図5に示すように異常検出時刻、および、検出された異常の重要度(以下、異常検出重要度)を保存してから、データ保存先を別のデータ保存領域51に切り替える。そして、データ保存先を切り替えるとき、全てのデータ保存領域51に制御データが保存されている場合には、異常検出重要度の最も低い制御データが保存されているデータ保存領域51に切り替える。また、データ保存先を切り替えるとき、全てのデータ保存領域51に制御データが保存されており、かつ、異常検出重要度の最も低い制御データが保存されているデータ保存領域51が複数ある場合には、異常検出時刻の最も古い制御データが保存されているデータ保存領域51に切り替える。
(データ保存部66が実行する処理)
次に、データ保存部66が実行する処理について図6および図7を参照して説明する。
図6は、制御データをフラッシュメモリ32に保存する処理である。図6のステップS1では、第2記憶領域69に記憶されている制御データ群のうちフラッシュメモリ32に未保存のデータ量が所定量(保存実行閾値)以上であるか否かが判定される。未保存のデータ量が所定のデータ量以上であると判定された場合(S1:YES)、処理はステップS2へ移行する。未保存のデータ量が所定量よりも小さいと判定された場合(S1:NO)、処理は図6のルーチンを抜ける。
ステップS2では、データ保存先として選択されているデータ保存領域51の空き容量が無いか否かが判定される。空き容量が無いと判定された場合(S2:YES)、処理はステップS3へ移行する。空き容量があると判定された場合(S2:NO)、処理はステップS4へ移行する。
ステップS3では、データ保存領域51の保存アドレスが先頭に移動される。ステップS3の後、処理はステップS4へ移行する。
ステップS4では、データ保存が実行され、保存アドレスが更新される。ステップS4の後、処理は図6のルーチンを抜ける。
図7は、フラッシュメモリ32のデータ保存先を切り替える処理である。図7のステップS11では、新たな異常が検出されたか否かが判定される。新たな異常が検出されたと判定された場合(S11:YES)、処理はステップS12へ移行する。新たな異常が検出されていないと判定された場合(S11:NO)、処理は図7のルーチンを抜ける。
ステップS12では、現在選択されているデータ保存領域51に異常検出時刻および異常検出重要度が保存される。ステップS12の後、処理はステップS13へ移行する。
ステップS13では、データ保存先が別のデータ保存領域51に切り替えられる。ステップS13の後、処理は図7のルーチンを抜ける。
(効果)
以上説明したように、本実施形態では、モータ制御装置20は、一時記憶部61と、モータ制御部63と、データ転送部64とを備える。一時記憶部61は、モータ17の制御に用いる最新の制御データを記憶する第1記憶領域68、および、現在から過去に遡る所定期間の制御データ群を記憶する第2記憶領域69を有する。モータ制御部63は、第1記憶領域68の制御データに基づきモータ17を制御する。データ転送部64は、キャリア信号の所定のタイミングに同期して、モータ制御部63を介さず直接に一時記憶部61にアクセスして第1記憶領域68の制御データを第2記憶領域69に転送する。
これにより、データ転送部64がモータ制御部63を介さず直接に一時記憶部61にアクセスしてデータ転送を行うので、データ転送中もモータ制御部63がモータ制御のためのソフトウェア処理を継続可能である。また、現在から過去に遡る所定期間の制御データ群が一時記憶部61の第2記憶領域69に記憶されるので、異常検出時には少なくともそれ以前の所定期間分の制御データを得ることができる。したがって、モータ制御のためのソフトウェア処理の負荷を増加させることなく、故障に至る原因を分析するための十分な制御データを保存することができる。
また、本実施形態では、データ転送部64は、第1記憶領域68の制御データを第2記憶領域69に転送する頻度をキャリア信号の周波数に応じて変化させる。
これにより、データ転送部64の処理負荷、および、第2記憶領域69に記憶させる制御データ群の対応期間を調整可能である。
また、本実施形態では、モータ制御装置20は、前記所定期間以上の期間の制御データ群を保存可能なフラッシュメモリ32と、第2記憶領域69の制御データ群をフラッシュメモリ32に保存するデータ保存部66とをさらに備える。
これにより、電源が切れた後であってもフラッシュメモリ32のデータを基に故障に至った原因を解析することができる。
また、本実施形態では、モータ制御装置20は、モータ制御装置20の異常を検出する異常検出部65をさらに備えている。フラッシュメモリ32は、複数のデータ保存領域51を有している。データ保存部66は、モータ制御装置20の異常が検出されたとき、データ保存先を別のデータ保存領域51に切り替える。
これにより、複数の異常時の制御データを一度に取得して解析することができる。
また、本実施形態では、データ保存部66は、モータ制御装置20の異常が検出されたとき、異常検出時刻および異常検出重要度を保存してからデータ保存先を別のデータ保存領域51に切り替える。また、データ保存先を切り替えるとき、全てのデータ保存領域51に制御データが保存されている場合には、異常検出重要度の最も低い制御データが保存されているデータ保存領域51に切り替える。また、データ保存先を切り替えるとき、全てのデータ保存領域51に制御データが保存されており、且つ、異常検出重要度の最も低い制御データが保存されているデータ保存領域51が複数ある場合には、異常検出時刻の最も古い制御データが保存されているデータ保存領域51に切り替える。
これにより、有用な制御データを残しつつ、異常解析用の制御データの収集を続けることができる。
また、本実施形態では、データ保存領域51は、第2記憶領域69よりも容量が大きい。データ保存部66は、前記所定期間よりも長い期間の制御データ群をデータ保存領域51に保存する。
これにより、故障に至る原因を分析するための十分な制御データを保存することができる。
[他の実施形態]
本発明の他の実施形態では、データ保存部は、モータ制御装置の異常が検出されたとき、異常検出時刻および異常検出重要度の一方を保存してからデータ保存先を別のデータ保存領域に切り替えてもよい。その際、データ保存先を切り替えるとき、全てのデータ保存領域に制御データが保存されている場合、異常検出時刻および異常検出重要度の一方に基づき切り替え先が選択される。
本発明の他の実施形態では、データ転送は、キャリア信号の山および谷以外のタイミングに同期して行われてもよい。
本発明の他の実施形態では、RAMは、第1記憶領域および第2記憶領域以外の記憶領域を有していてもよい。
本発明の他の実施形態では、フラッシュメモリは、制御データ以外のデータを保存する領域を有していてもよい。
本発明の他の実施形態では、不揮発性メモリは、フラッシュメモリに限らず、他の種類のメモリであってもよい。また、不揮発性メモリは、MCUに内蔵されてもよい。
本発明の他の実施形態では、モータ制御装置は、電動パワーステアリング装置のモータに限らず、他のモータに適用されてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
17・・・モータ
20・・・モータ制御装置
34・・・インバータ回路
61・・・一時記憶部
63・・・モータ制御部
64・・・データ転送部
68・・・第1記憶領域
69・・・第2記憶領域

Claims (7)

  1. 指令信号とキャリア信号との比較結果に応じて生成されるPWM信号を用いてインバータ回路(34)のスイッチング素子を駆動して、モータ(17)の回転またはトルクを制御するモータ制御装置(20)であって、
    前記モータの制御に用いる最新の制御データを常時記憶する第1記憶領域(68)、および、最新の制御データのみならず、現在から過去に遡る所定期間の制御データ群を記憶する第2記憶領域(69)を有する一時記憶部(61)と、
    前記第1記憶領域の制御データに基づき前記モータを制御するモータ制御部(63)と、
    前記キャリア信号の所定のタイミングに同期して、前記モータ制御部を介さず直接に前記一時記憶部にアクセスして前記第1記憶領域の制御データを前記第2記憶領域に転送するデータ転送部(64)と、
    を備え
    前記データ転送部は、当該データ転送部の処理負荷が調整されるように、前記キャリア信号の周波数が高いほど、前記第1記憶領域の制御データを前記第2記憶領域に転送する頻度を下げるモータ制御装置。
  2. 前記所定期間あるいはそれ以上の期間の制御データ群を保存する不揮発性メモリ(32)と、
    前記第2記憶領域の制御データ群を前記不揮発性メモリに保存するデータ保存部(66)と、
    をさらに備える請求項に記載のモータ制御装置。
  3. 前記モータ制御装置の異常を検出する異常検出部(65)をさらに備えており、
    前記不揮発性メモリは、複数のデータ保存領域(51)を有しており、
    前記データ保存部は、前記モータ制御装置の異常が検出されたとき、データ保存先を別のデータ保存領域に切り替える請求項に記載のモータ制御装置。
  4. 前記データ保存部は、
    前記モータ制御装置の異常が検出されたとき、異常検出時刻を保存してからデータ保存先を別のデータ保存領域に切り替え、
    データ保存先を切り替えるとき、全ての前記データ保存領域に制御データが保存されている場合には、異常検出時刻の最も古い制御データが保存されているデータ保存領域に切り替える請求項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記データ保存部は、
    前記モータ制御装置の異常が検出されたとき、異常検出重要度を保存してからデータ保存先を別のデータ保存領域に切り替え、
    データ保存先を切り替えるとき、全ての前記データ保存領域に制御データが保存されている場合、異常検出重要度の最も低い制御データが保存されているデータ保存領域に切り替える請求項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記データ保存部は、
    前記モータ制御装置の異常が検出されたとき、異常検出時刻および異常検出重要度を保存してからデータ保存先を別のデータ保存領域に切り替え、
    データ保存先を切り替えるとき、全ての前記データ保存領域に制御データが保存されている場合には、異常検出重要度の最も低い制御データが保存されているデータ保存領域に切り替え、
    データ保存先を切り替えるとき、全ての前記データ保存領域に制御データが保存されており、且つ、異常検出重要度の最も低い制御データが保存されているデータ保存領域が複数ある場合には、異常検出時刻の最も古い制御データが保存されているデータ保存領域に切り替える請求項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記データ保存領域は、前記第2記憶領域よりも容量が大きく、
    前記データ保存部は、前記所定期間よりも長い期間の制御データ群を前記データ保存領域に保存する請求項のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2016121842A 2016-06-20 2016-06-20 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP6589750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121842A JP6589750B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121842A JP6589750B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017229115A JP2017229115A (ja) 2017-12-28
JP6589750B2 true JP6589750B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=60889363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121842A Expired - Fee Related JP6589750B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6589750B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108454698B (zh) * 2018-04-11 2019-06-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 基于电动助力的应急转向控制方法及系统
CN113562065B (zh) * 2021-07-15 2022-06-03 东风汽车集团股份有限公司 防止电动助力转向机控制器数据异常的控制方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273245A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP4144240B2 (ja) * 2002-04-12 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 制御装置および制御方法
JP4838022B2 (ja) * 2006-03-15 2011-12-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レゾルバ信号処理装置
JP5169450B2 (ja) * 2008-05-07 2013-03-27 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6060881B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-18 株式会社デンソー モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017229115A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777398B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP6090171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5742356B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP7077836B2 (ja) モータ駆動装置、操舵システム
JP2007159185A (ja) 電動パワーステアリング制御装置、および方法
US10742137B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP2003089360A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6589750B2 (ja) モータ制御装置
CN104426437A (zh) 电机控制装置
JP6132306B2 (ja) モータ制御装置
US20060113938A1 (en) Power steering control device and method thereof
CN107531194B (zh) 电动助力转向装置的控制装置和控制方法
JP6256092B2 (ja) ステアリング装置、および、その制御装置
JP5057026B2 (ja) モータ駆動装置
JP5169450B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010038132A (ja) 車両の電源装置
JP6459229B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4245000B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009056820A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5298756B2 (ja) 車両用電源装置
JP5338060B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7287337B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2011156988A (ja) 直流昇圧装置及び電動パワーステアリング装置
JP3546782B2 (ja) 同期モータおよびその制御方法
JP2007159186A (ja) 電動パワーステアリング制御装置、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees