JP6497215B2 - レゾルバ信号検出回路 - Google Patents
レゾルバ信号検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6497215B2 JP6497215B2 JP2015108570A JP2015108570A JP6497215B2 JP 6497215 B2 JP6497215 B2 JP 6497215B2 JP 2015108570 A JP2015108570 A JP 2015108570A JP 2015108570 A JP2015108570 A JP 2015108570A JP 6497215 B2 JP6497215 B2 JP 6497215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal
- signal line
- reference voltage
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/08—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/2006—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
- G01D5/2013—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/005—Testing of electric installations on transport means
- G01R31/006—Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
- G01R31/007—Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/282—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
- G01R31/2829—Testing of circuits in sensor or actuator systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
図1に示すように、ECU1は、レゾルバ信号検出回路2と、マイクロコンピュータ(マイコン)30とを備えている。レゾルバ信号検出回路2は、COS相検出部3Cと、SIN相検出部3Sとを有している。COS相検出部3Cの入力端子4C(1),4C(2)は、レゾルバのCOS相巻線5Cの両端に接続され、SIN相検出部3Sの入力端子4S(1),4S(2)は、レゾルバのSIN相巻線5Sの両端に接続されている。
閾値電圧(1):COS相信号振幅の最大値(MAX電圧)
閾値電圧(2):(電源15の電圧)×(R7+R8)/(R6+R7+R8)
閾値電圧(3): (電源8の電圧)×(R3+R4)/(R2+R3+R4)
閾値電圧(4):SIN相信号振幅の最大値(MAX電圧)
そして、比較器17(1)及び17(4)については、それぞれの比較対象電圧が閾値電圧(1)及び(4)に一致しているとハイレベル,論理レベル「1」を出力し、両者が異なっていればローレベル,論理レベル「0」を出力する。比較器17(2)及び17(3)については、それぞれの比較対象電圧が閾値電圧(2)及び(3)に一致していると論理レベル「0」を出力し、両者が異なっていれば論理レベル「1」を出力する。
<COS相側の断線検出>
図2は、レゾルバの回転が停止している状態で、従来技術では断線検出ができなかった以下の信号条件,すなわち特異条件にあることを前提にする。
COS相信号=0,SIN相信号=MAX電圧
「COS相信号=0」は、入力端子COS,COSG間の電圧がゼロ,すなわち各端子の電圧が電源8の電圧に等しくなっていることを示す。
COS電圧=(電源8の電圧−0V)×(R3+R4)
/(R1+R2+R3+R4) …(1)
になる。これは閾値電圧(3)に一致しないので、比較器17(3)も「1」を出力する。したがって、ANDゲート18Cの出力端子が「1」となり、ORゲート19の出力端子が「1」となって出力端子DIAGOがハイレベルになる。これにより、マイコン30にDIAG信号が入力される。
COS電圧=(電源8の電圧−0V)×(R3+R4)
/(R2+R3+R4) …(2)
のように、より高い電圧になり、閾値電圧(3)に等しくなるから、比較器17(3)は「0」を出力する。
COS電圧=(電源8の電圧−電源15の電圧)×(R3+R4)
/(R1+R2+R3+R4) …(3)
つまり(1)式よりも低い電圧に変化する。
次に、同様にレゾルバの回転が停止している状態で、従来技術では断線検出ができなかった以下の信号条件にある場合の、SIN相側の断線検出について説明する。
COS相信号=MAX電圧,SIN相信号=0
「COS相信号=MAX電圧」であるから、比較器17(1)は「1」を出力する。SIN相側の信号線7S(1)又は7S(2)が断線していると、電源15から抵抗素子R5〜R8を経由して電源13に至る電流経路が形成される。この時、入力端子SINの電圧は、
SIN電圧=(電源15の電圧−0V)×(R7+R8)
/(R5+R6+R7+R8) …(4)
になる。これは閾値電圧(2)に一致しないので、比較器17(2)も「1」を出力する。したがって、ANDゲート18Sの出力端子が「1」となり、ORゲート19の出力端子が「1」となって出力端子DIAGOがハイレベルになる。これにより、マイコン30にDIAG信号が入力される。
SIN電圧=(電源15の電圧−0V)×(R7+R8)
/(R6+R7+R8) …(5)
となり、閾値電圧(3)に等しくなるから、比較器17(2)は「0」を出力する。
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図3に示すように、第2実施形態のECU1Nは、DIAG信号をローアクティブで出力する場合に対応したもので、IC6Nでは、比較ロジック部16が比較ロジック部16Nに置き換わっている。比較ロジック部16Nは、ANDゲート17及びORゲート18に替えて、NORゲート23及びNANDゲート24を備えている。これにより、DIAG信号をマイコン30に対してローアクティブで出力する。尚、NORゲート23は負論理入力のANDゲートであり、NANDゲート24は負論理入力のORゲートである。
図4に示すように、第3実施形態のECU31は、IC32が、比較ロジック部16に替わる電流判定部33を備えている。電流判定部33は、電流測定器34C及び34Sと、判定器35とを有している。電流測定器34C,34Sは、それぞれ第1,第2電流検出回路に相当する。電流測定器34Cの入力端子はそれぞれ抵抗素子R3の両端に接続されており、電流測定器34Sの入力端子はそれぞれ抵抗素子R7の両端に接続されている。電流測定器34C,34Sは、それぞれ抵抗素子R3,R7に流れる電流を電圧に変換すると、変換した電圧信号を判定器35に出力する。
(1)電流測定器34Cからの入力:MAX電流,且つ
電流測定器34Sからの入力:(電源15の電圧)/(R5+R6+R7+R8)
(2)電流測定器34Cからの入力: (電源8の電圧)/(R1+R2+R3+R4)
且つ電流測定器34Sからの入力:MAX電流
尚、「MAX電流」は、COS相信号又はSIN相信号が「MAX電圧」を示している際に、抵抗素子R3又はR7に流れる電流である。
<COS相側の断線検出>
第1実施形態と同様に、レゾルバの回転が停止している状態で、以下の特異条件にあることを想定する。
COS相信号=0,SIN相信号=MAX電圧
「SIN相信号=MAX電圧」であるから、電流測定器34Sからの入力は「MAX電流」になる。ここで、COS相側の信号線7C(1)又は7C(2)が断線していると、第1実施形態と同様の電流経路が形成されるので、抵抗素子R3に流れる電流は、
R3電流=(電源8の電圧−0V)/(R1+R2+R3+R4) …(6)
になる。これにより、信号入力条件(2)が成立するので、判定器35はDIAG信号を出力する(図5参照)。
R3電流=(電源8の電圧−0V)/(R2+R3+R4) …(7)
のように、より大きい電流になり、信号入力条件(2)は不成立となる。
R3電流=(電源8の電圧−電源13の電圧)
/(R1+R2+R3+R4) …(8)
つまり(6)式よりも低い電圧に変化する。
第1実施形態と同様に、レゾルバの回転が停止している状態で、以下の特異条件にあることを想定する。
COS相信号=MAX電圧,SIN相信号=0
「COS相信号=MAX電圧」であるから、電流測定器34Cからの入力は「MAX電流」になる。ここで、SIN相側の信号線7S(1)又は7S(2)が断線していると、第1実施形態と同様の電流経路が形成され、抵抗素子R7に流れる電流は、
R7電流=(電源15の電圧−0V)/(R5+R6+R7+R8) …(9)
になる。これにより、信号入力条件(1)が成立するので、判定器35はDIAG信号を出力する。
R7電流=(電源15の電圧−0V)/(R6+R7+R8) …(10)
のように、より大きい電流になり、信号入力条件(1)は不成立となる。
図6に示すように、第4実施形態のECU41は、電源13と抵抗素子R4,R8との間にそれぞれ切り替えスイッチ42C,42Sが配置されている。切り替えスイッチ42C,42Sは、抵抗素子R4,R8の一端を、電源13とグランドとの何れかに接続するように切替える。その切り換え制御は、電源制御部20によって行われる。切り替えスイッチ42C,42Sは電圧供給制御部に相当する。切り替えスイッチ42は、電源制御部20より付与される制御電圧が、例えばローレベルであれば抵抗素子R4,R8の一端をグランド側に接続し、ハイレベルであれば前記一端を電源13側に接続するように切替える。
図8に示すように、第5実施形態のECU51は、第3実施形態のECU31に対して、第4実施形態と同様の切り替えスイッチ42C,42Sを配置したものである。ECU51の動作は、図9に示すように、第3実施形態と第5実施形態とを組み合わせたものとなる。
電源制御部20の出力信号は、必ずしもマイコン30のパワーオンリセット信号を用いる必要はなく、独立の信号出力回路としても良い。
第2実施形態を、第3〜第5実施形態に適用しても良い。
レゾルバは、電気自動車の走行駆動用モータに取り付けられるものに限らない。
Claims (7)
- レゾルバの各相(5C,5S)より、それぞれ2本の信号線(7C(1)及び7C(2),7S(1)及び7S(2))を介して入力されるCOS相及びSIN相信号に、それぞれオフセット電圧を供給する第1及び第2オフセット用電源(8及び15)と、
前記各信号線に挿入される、複数の抵抗素子からなる直列抵抗回路(R2及びR3,R6及びR7)と、
前記オフセット電圧の供給点と、前記直列抵抗回路の入力端子との間にそれぞれ接続される第1抵抗素子(R1,R5)と、
前記COS相及びSIN相信号を検出するための参照電圧を供給する検出用電源(13)と、
起動時に、前記第1及び第2オフセット用電源より前記オフセット電圧を供給させた後、所定の遅延時間が経過すると前記検出用電源より前記参照電圧を供給させるように制御する電源制御部(20)と、
前記参照電圧の供給点と、高電位側の信号線に挿入されている直列抵抗回路の出力端子との間に接続される第2抵抗素子(R4,R8)と、
前記2本の信号線間の電圧を比較するため、各入力端子が前記直列抵抗回路を構成する抵抗素子の共通接続点に接続される比較ロジック部(16,16N)とを備え、
前記比較ロジック部は、前記遅延時間内における前記入力端子の電圧の状態に基づいて、前記信号線の断線を検出することを特徴とするレゾルバ信号検出回路。 - 前記比較ロジック部は、前記COS相信号が入力される高電位側信号線(7C(1)),低電位側信号線(7C(2))間の電圧と、前記COS相信号の最大値に相当する電圧とを比較する第1比較器(17(1))と、
前記SIN相信号が入力される高電位側信号線(7S(1))の電圧と、前記第2側のオフセット電圧を、当該電圧が供給される端子から前記参照電圧が供給される端子に至る経路に配置されている抵抗素子の一部を用いて分圧して得られる基準電圧とを比較する第2比較器(17(2))と、
前記COS相信号が入力される高電位側信号線(7C(1))の電圧と、前記第1側のオフセット電圧を、当該電圧が供給される端子から前記参照電圧が供給される端子に至る経路に配置されている抵抗素子の一部を用いて分圧して得られる基準電圧とを比較する第3比較器(17(3))と、
前記SIN相信号が入力される高電位側信号線,低電位側信号線間の電圧と、前記SIS相信号の最大値に相当する電圧とを比較する第4比較器(17(4))と、
前記第1及び第2比較器の出力信号の論理積をとる第1ANDゲート(18S,23S)と、
前記第3及び第4比較器の出力信号の論理積をとる第2ANDゲート(18C,23C)と、
前記第1及び第2ANDゲートの出力信号の論理和をとるORゲート(19,24)とを備えることを特徴とする請求項1記載のレゾルバ信号検出回路。 - レゾルバの各相(5C,5S)より、それぞれ2本の信号線(7C(1)及び7C(2),7S(1)及び7S(2))を介して入力されるCOS相及びSIN相信号に、それぞれオフセット電圧を供給する第1及び第2オフセット用電源(8及び15)と、
前記各信号線に挿入される、複数の抵抗素子からなる直列抵抗回路(R2及びR3,R6及びR7)と、
前記オフセット電圧の供給点と、前記直列抵抗回路の入力端子との間にそれぞれ接続される第1抵抗素子(R1,R5)と、
前記COS相及びSIN相信号を検出するための参照電圧を供給する検出用電源(13)と、
起動時に、前記第1及び第2オフセット用電源を供給させた後、所定の遅延時間が経過すると前記検出用電源より前記参照電圧を供給させるように制御する電源制御部(20)と、
前記参照電圧の供給点と、高電位側の信号線に挿入されている直列抵抗回路の出力端子との間に接続される第2抵抗素子と(R4,R8)、
前記COS相信号が入力され、前記参照電圧が供給される高電位側信号線に流れる電流を検出する第1電流検出回路(34C)と、
前記第SIN相信号が入力され、前記参照電圧が供給される高電位側信号線に流れる電流を検出する第2電流検出回路(34S)と、
前記遅延時間内に前記第1及び第2電流検出回路より出力される信号に基づいて、前記信号線の断線を検出する判定器(35)とを備えることを特徴とするレゾルバ信号検出回路。 - 前記判定器は、前記第1及び第2電流検出回路の一方が検出した電流が最大値を示しており、且つ他方が、前記オフセット電圧と、当該電圧が供給される端子から前記参照電圧が供給される端子に至る経路の抵抗値とで決まる電流値を検出していると、前記断線を検出することを特徴とする請求項3記載のレゾルバ信号検出回路。
- 前記電源制御部は、前記第1及び第2オフセット用電源を先に起動し、前記遅延時間が経過すると前記検出用電源を起動することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のレゾルバ信号検出回路。
- 前記電源制御部は、前記検出用電源からの前記参照電圧の供給可否を制御する電圧供給制御部(42C,42S)を備え、
前記第1及び第2オフセット用電源,並びに前記検出用電源を同時に起動し、前記遅延時間が経過すると、前記電圧供給制御部を制御して前記参照電圧を供給させることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のレゾルバ信号検出回路。 - 前記電源制御部は、パワーオンリセット信号を用いて前記各起動の制御を行うことを特徴とする請求項5又は6記載のレゾルバ信号検出回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108570A JP6497215B2 (ja) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | レゾルバ信号検出回路 |
US15/078,004 US10006783B2 (en) | 2015-05-28 | 2016-03-23 | Resolver signal detection circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108570A JP6497215B2 (ja) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | レゾルバ信号検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016223839A JP2016223839A (ja) | 2016-12-28 |
JP6497215B2 true JP6497215B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=57398317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015108570A Active JP6497215B2 (ja) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | レゾルバ信号検出回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10006783B2 (ja) |
JP (1) | JP6497215B2 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05191929A (ja) | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Fujitsu Ltd | 蓄電池接続線の断線検出回路 |
US5572142A (en) * | 1994-05-06 | 1996-11-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Apparatus and method for diagnosing presence or absence of breakage in electromagnetic coil means applicable to breakage diagnosis for stepping motor |
JP3136937B2 (ja) * | 1995-02-06 | 2001-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | レゾルバの断線検出方法及び装置 |
JPH1114691A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Denso Corp | センサ断線検出装置 |
JP3460587B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2003-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 回転角検出装置の異常を検出する異常検出装置 |
JP4122606B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2008-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 相間短絡検出装置 |
JP2000354388A (ja) | 1999-06-08 | 2000-12-19 | Toshiba Corp | パルスジェネレーター断線検出付速度制御装置 |
JP4838022B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-12-14 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | レゾルバ信号処理装置 |
JP2007330040A (ja) | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Advics:Kk | 電動モータ駆動回路の故障判定装置 |
JP5151353B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-02-27 | 日本精工株式会社 | 回転角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 |
JP4929189B2 (ja) * | 2008-01-09 | 2012-05-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | レゾルバ異常検出回路 |
JP2012068157A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Denso Corp | 回転検出装置および輸送機器 |
US9316680B2 (en) * | 2013-07-06 | 2016-04-19 | Infineon Technologies Ag | Method, device and circuitry for detecting a failure on a differential bus |
KR101500143B1 (ko) * | 2013-09-16 | 2015-03-18 | 현대자동차주식회사 | 레졸버 고장 검출 인터페이스 회로 및 이를 이용한 고장 검출 방법 |
JP2016156625A (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社デンソー | レゾルバの異常検出装置 |
-
2015
- 2015-05-28 JP JP2015108570A patent/JP6497215B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-23 US US15/078,004 patent/US10006783B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016223839A (ja) | 2016-12-28 |
US10006783B2 (en) | 2018-06-26 |
US20160349306A1 (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10505363B2 (en) | Overcurrent protection circuit | |
JP2015121418A (ja) | 電気負荷駆動装置の異常検出装置 | |
JP6262411B2 (ja) | 電力変換装置、および、半導体装置 | |
TW201205219A (en) | Power stage control circuit | |
JP6266298B2 (ja) | 電流検出回路、およびモータ制御装置 | |
JPWO2017183208A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2021097541A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US9250068B2 (en) | Rotation angle detecting device | |
JP5941718B2 (ja) | 信号処理回路、車載用電子制御装置、および信号処理回路の車載用電子制御装置への実装方法 | |
JP6497215B2 (ja) | レゾルバ信号検出回路 | |
JP6714860B2 (ja) | 測定モジュール | |
US7559260B2 (en) | Rotational angle detecting device | |
JP6322957B2 (ja) | 過電流保護回路 | |
JP6202208B2 (ja) | パワー半導体素子の電流検出装置 | |
JP5989171B1 (ja) | 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置 | |
JP4148243B2 (ja) | 異常検出回路 | |
JP5752086B2 (ja) | 二次電池監視装置 | |
JP2018148635A (ja) | インバータの過電流検出回路 | |
JP2014102205A (ja) | センサ装置 | |
JP2021072756A5 (ja) | ||
JP2009145181A (ja) | 検出装置 | |
JP2017036938A (ja) | 電圧検出回路 | |
JP2009254059A (ja) | 車両駆動装置 | |
JP5463215B2 (ja) | 電動パワーステアリング用モータの制御装置 | |
JP6345984B2 (ja) | スピーカ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6497215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |