JP6497215B2 - レゾルバ信号検出回路 - Google Patents

レゾルバ信号検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6497215B2
JP6497215B2 JP2015108570A JP2015108570A JP6497215B2 JP 6497215 B2 JP6497215 B2 JP 6497215B2 JP 2015108570 A JP2015108570 A JP 2015108570A JP 2015108570 A JP2015108570 A JP 2015108570A JP 6497215 B2 JP6497215 B2 JP 6497215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
signal line
reference voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223839A (ja
Inventor
宏和 定松
宏和 定松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015108570A priority Critical patent/JP6497215B2/ja
Priority to US15/078,004 priority patent/US10006783B2/en
Publication of JP2016223839A publication Critical patent/JP2016223839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497215B2 publication Critical patent/JP6497215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、レゾルバから出力されるCOS相信号及びSIN相信号を検出する回路に関する。
従来、レゾルバと、そのから出力されるCOS相信号及びSIN相信号を検出する回路との間を接続する配線の断線を検出する場合には、一般に、上記2相信号の2乗和が「1」に等しくなる関係を用いている。つまり、(前記2乗和)≠「1」を条件に断線を検出している。尚、この従来技術については周知であるため、先行技術文献を特に提示すべき必要はないと考える。下記の特許文献1は、レゾルバの相間短絡を検出する技術に関するものである。
特開2000−166205号公報
しかしながら、モータが停止している状態で、例えばSIN相信号が「0」になっており、SIN相信号の配線が断線していると「COSθ=1」となってしまう。したがって、モータが回転している状態でなければ断線検出ができないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転が停止している状態でも信号線の断線を検出できるレゾルバ信号検出回路を提供することにある。
請求項1記載のレゾルバ信号検出回路によれば、電源制御部は、起動時に、第1及び第2オフセット用電源より各信号線にオフセット電圧を供給させた後、所定の遅延時間が経過すると検出用電源より信号検出用の参照電圧を供給させるように制御する。各信号線には直列抵抗回路が挿入されており、オフセット電圧の供給点と、直列抵抗回路の入力端子との間には第1抵抗素子が接続される。また、参照電圧の供給点と、高電位側の信号線に挿入されている直列抵抗回路の出力端子との間には第2抵抗素子が接続される。そして、比較ロジック部は、前記遅延時間内における自身の入力端子電圧の状態に基づいて信号線の断線を検出する。
レゾルバの回転が停止している状態で断線検出が不能となる特異条件は、COS相信号及びSIN相信号の何れか一方の振幅が最大値を示し、他方の振幅が最小値,すなわちゼロレベルとなる条件である。そして、前記遅延時間内において、参照電圧の供給点はグランド電位になっているので、オフセット電圧の供給点から参照電圧の供給点に至る電流経路が形成される。
この時、信号線が断線していなければ、直列抵抗回路の入力端子の電位はオフセット電圧に等しくなっている。一方、信号線が断線していると、前記入力端子の電位は、第1抵抗素子の抵抗値分だけオフセット電圧よりも低下する。したがって、レゾルバの回転が停止しており、且つ前記特異条件が成立している状態でも、比較ロジック部が、特異条件の成立の有無と共に上記のような電圧状態を検出すれば、信号線の断線を検出することが可能になる。
請求項3記載のレゾルバ信号検出回路によれば、請求項1の比較ロジック部に替えて、COS相信号,SIN相信号がそれぞれ入力され、参照電圧が供給される高電位側信号線に流れる電流を検出する第1,第2電流検出回路と、遅延時間内に第1及び第2電流検出回路より出力される信号に基づいて、信号線の断線を検出する判定器とを備える。すなわち、請求項1と同様の条件下において、信号線の断線の有無に応じて直列抵抗回路に流れる電流の値は相違する。したがって、第1,第2電流検出回路により検出された電流値の相違を判定器が判定することで、請求項1と同様に信号線の断線を検出することが可能になる。
第1実施形態であり、レゾルバ信号検出回路の構成を示す図 動作タイミングチャート 第2実施形態であり、レゾルバ信号検出回路の構成を示す図 第3実施形態であり、レゾルバ信号検出回路の構成を示す図 動作タイミングチャート 第4実施形態であり、レゾルバ信号検出回路の構成を示す図 動作タイミングチャート 第5実施形態であり、レゾルバ信号検出回路の構成を示す図 動作タイミングチャート
(第1実施形態)
図1に示すように、ECU1は、レゾルバ信号検出回路2と、マイクロコンピュータ(マイコン)30とを備えている。レゾルバ信号検出回路2は、COS相検出部3Cと、SIN相検出部3Sとを有している。COS相検出部3Cの入力端子4C(1),4C(2)は、レゾルバのCOS相巻線5Cの両端に接続され、SIN相検出部3Sの入力端子4S(1),4S(2)は、レゾルバのSIN相巻線5Sの両端に接続されている。
入力端子4C(1),4C(2)と、レゾルバ信号検出回路2を構成する回路素子の一部が搭載されているIC6の入力端子COS,COSGとの間は、それぞれ信号線7C(1),7C(2)及び抵抗素子R2,R2によって接続されている。信号線7C(1),7C(2)間には、2つの抵抗素子R0の直列回路,2つのコンデンサC1の直列回路及び2つの抵抗素子R1の直列回路が並列に接続されている。抵抗素子R1は第1抵抗素子に相当する。2つのコンデンサC1の共通接続点はグランドに接続されており、2つの抵抗素子R1の共通接続点には、第1オフセット用電源8よりオフセット電圧が付与されている。
IC6には、オペアンプ12Cを備えた差動増幅回路11Cが構成されている。オペアンプ12Cの非反転入力端子,反転入力端子は、それぞれ抵抗素子R3を介して入力端子COS,COSGに接続されている。抵抗素子R2及びR3は、直列抵抗回路に相当する。また、前記非反転入力端子は抵抗素子R4を介して検出用電源13に接続され、前記反転入力端子は抵抗素子R10を介してオペアンプ12Cの出力端子に接続されている。抵抗素子R4は第2抵抗素子に相当する。前記出力端子は、IC6の出力端子COSOを介してマイコン30の入力端子COSIに接続されている。マイコン30は、演算部14を備えており、入力端子COSIに入力されるCOS相信号は、演算部14に入力される。尚、以下では、端子の名称と、当該端子に係る信号の名称とを同一に記載する。
SIN相検出部3Sは、基本的にCOS相検出部3Cと対称な構成であり、対応する構成要素には、添え字「C」に代えて「S」を付して示している。また、SIN相検出部3Sでは、抵抗素子R1〜R4,R10に対応する素子が抵抗素子R5〜R8,R11となっている。また、SIN相検出部3Sにおいて、2つの抵抗素子R5の共通接続点には、第2オフセット用電源15よりオフセット電圧が付与されている。そして、オペアンプ12Sの出力端子は、IC6の出力端子SINOを介してマイコン30の入力端子SINIに接続されており、入力端子SINIに入力されるSIN相信号は演算部14に入力される。
また、IC6は比較ロジック部16を備えている。比較ロジック部16は、4つの比較器17(1)〜17(4),2つのANDゲート18C及び18S並びにORゲート19で構成されている。比較器17(1)〜17(4)は、それぞれ第1〜第4比較器に相当し、ANDゲート18C,18Sは、それぞれ第1,第2ANDゲートに相当する。
比較器17(1)の入力端子の一方は、IC6の入力端子COSに接続されており、他方は同入力端子COSGに接続されている。すなわち、比較器17(1)には増幅前のCOS相信号が入力され、比較器17(1)は、そのCOS相信号を内部に設定されている閾値電圧(1)と比較する。比較器17(2)の入力端子は、入力端子SINに接続されている。比較器17(2)は、グランド基準の入力端子SINの電位と、内部に設定されている閾値電圧(2)とを比較する。
比較器17(3)の入力端子は、入力端子COSに接続されている。比較器17(3)は、グランド基準の入力端子COSの電位と、内部に設定されている閾値電圧(3)とを比較する。比較器17(4)の入力端子の一方は、入力端子SINに接続されており、他方は入力端子SINGに接続されている。すなわち、比較器17(4)には増幅前のSIN相信号が入力され、比較器17(4)は、そのSIN相信号を内部に設定されている閾値電圧(4)と比較する。
ここで、上述した閾値電圧(1)〜(4)は、それぞれ以下のように設定されている。
閾値電圧(1):COS相信号振幅の最大値(MAX電圧)
閾値電圧(2):(電源15の電圧)×(R7+R8)/(R6+R7+R8)
閾値電圧(3): (電源8の電圧)×(R3+R4)/(R2+R3+R4)
閾値電圧(4):SIN相信号振幅の最大値(MAX電圧)
そして、比較器17(1)及び17(4)については、それぞれの比較対象電圧が閾値電圧(1)及び(4)に一致しているとハイレベル,論理レベル「1」を出力し、両者が異なっていればローレベル,論理レベル「0」を出力する。比較器17(2)及び17(3)については、それぞれの比較対象電圧が閾値電圧(2)及び(3)に一致していると論理レベル「0」を出力し、両者が異なっていれば論理レベル「1」を出力する。
比較器17(1)及び17(2)の出力端子は、それぞれANDゲート18Sの入力端子に接続されており、比較器17(3)及び17(4)の出力端子は、それぞれANDゲート18Cの入力端子に接続されている。ANDゲート18S及び18Cの出力端子は、それぞれORゲート19の入力端子に接続されており、ORゲート19の出力端子は、IC6の出力端子DIAGOに接続されている。前記出力端子DIAGOは、マイコン30の入力端子DIAGIに接続されている。ORゲート19の出力信号はDIAG信号であり、マイコン30は、DIAG信号がアクティブレベル;ハイになると、内部で割り込みが発生して対応する処理を実行する。
更に、IC6は電源制御部20を備えており、電源制御部20は、コンパレータ21及びカウンタ22を有している。電源8とグランドとの間には、抵抗素子R12及びR13の直列回路が接続されており、両者の共通接続点はコンパレータ21の反転入力端子に接続されている。コンパレータ21の非反転入力端子には閾値電圧が与えられており、コンパレータ21の出力端子はカウンタ22のトリガ信号入力端子に接続されている。
コンパレータ21は、電源8が起動して電圧が上昇し、その分圧電位が前記閾値電圧を超えると出力信号をハイレベルからローレベルに変化させる。カウンタ22は、そのレベル変化をトリガとしてカウント動作を開始する。カウント動作中は、出力端子であるノードAをハイレベルにする。そして、一定値をカウントするとノードAをローレベルに変化させて、電源13を起動するためのトリガ信号を出力する。尚、電源制御部20の出力信号は、マイコン30に対し、ハイアクティブのパワーオンリセット信号として入力されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。例えば、レゾルバが電気自動車の走行駆動用モータに取り付けられており、その電気自動車にドライバが乗車していない停車状態を想定する。この状態から、ドライバが乗車してイグニッションをONにすると、ECU1に電源が投入される。
すると、図2に示すように、信号線7C及び7Sにオフセット電圧を付与する電源8及び15は略同時に起動するが、差動増幅回路12に参照用電圧を付与する電源13は起動しない。そして、上述したように、電源制御部20のカウンタ22が一定値をカウントしてノードAをローレベルに変化させると、電源13が起動する。尚、電源電圧の大小関係であるが、例えば、電源8の電圧に対して、電源13及び14の電圧はより低く設定されている。
上記のノードAがハイレベルを示しており電源13が起動する以前の期間Tに、レゾルバ信号検出回路2は、ロジック部16において以下のように断線検出動作を行う。
<COS相側の断線検出>
図2は、レゾルバの回転が停止している状態で、従来技術では断線検出ができなかった以下の信号条件,すなわち特異条件にあることを前提にする。
COS相信号=0,SIN相信号=MAX電圧
「COS相信号=0」は、入力端子COS,COSG間の電圧がゼロ,すなわち各端子の電圧が電源8の電圧に等しくなっていることを示す。
「SIN相信号=MAX電圧」であるから、比較器17(4)は「1」を出力する。ここで、COS相側の信号線7C(1)又は7C(2)が断線していると、オフセット電圧の供給点である抵抗素子R1,R1の共通接続点,つまり電源8から抵抗素子R1〜R4を経由して、参照電圧の供給点であり、グランド電位を示している電源13に至る電流経路が形成される。
この時、入力端子COSの電圧は、
COS電圧=(電源8の電圧−0V)×(R3+R4)
/(R1+R2+R3+R4) …(1)
になる。これは閾値電圧(3)に一致しないので、比較器17(3)も「1」を出力する。したがって、ANDゲート18Cの出力端子が「1」となり、ORゲート19の出力端子が「1」となって出力端子DIAGOがハイレベルになる。これにより、マイコン30にDIAG信号が入力される。
尚、信号線7C(1)又は7C(2)が断線していなければ、入力端子COSの電圧は、
COS電圧=(電源8の電圧−0V)×(R3+R4)
/(R2+R3+R4) …(2)
のように、より高い電圧になり、閾値電圧(3)に等しくなるから、比較器17(3)は「0」を出力する。
その後、ノードAがローレベルに変化して電源13が起動すると、COS電圧は、
COS電圧=(電源8の電圧−電源15の電圧)×(R3+R4)
/(R1+R2+R3+R4) …(3)
つまり(1)式よりも低い電圧に変化する。
<SIN相側の断線検出>
次に、同様にレゾルバの回転が停止している状態で、従来技術では断線検出ができなかった以下の信号条件にある場合の、SIN相側の断線検出について説明する。
COS相信号=MAX電圧,SIN相信号=0
「COS相信号=MAX電圧」であるから、比較器17(1)は「1」を出力する。SIN相側の信号線7S(1)又は7S(2)が断線していると、電源15から抵抗素子R5〜R8を経由して電源13に至る電流経路が形成される。この時、入力端子SINの電圧は、
SIN電圧=(電源15の電圧−0V)×(R7+R8)
/(R5+R6+R7+R8) …(4)
になる。これは閾値電圧(2)に一致しないので、比較器17(2)も「1」を出力する。したがって、ANDゲート18Sの出力端子が「1」となり、ORゲート19の出力端子が「1」となって出力端子DIAGOがハイレベルになる。これにより、マイコン30にDIAG信号が入力される。
信号線7S(1)又は7S(2)が断線していなければ、SIN電圧は、
SIN電圧=(電源15の電圧−0V)×(R7+R8)
/(R6+R7+R8) …(5)
となり、閾値電圧(3)に等しくなるから、比較器17(2)は「0」を出力する。
以上のように本実施形態によれば、電源制御部20は、起動時に、電源8及び15より各信号線7にオフセット電圧を供給させた後、所定の遅延時間Tが経過すると電源13より参照電圧を供給させるように制御する。各信号線7には抵抗素子R2及びR3又は抵抗素子R6及びR7からなる直列抵抗回路が挿入されており、オフセット電圧の供給点と、直列抵抗回路の入力端子との間には抵抗素子R1又はR5が接続される。
また、参照電圧の供給点と、高電位側の信号線7(1)に挿入されている直列抵抗回路の出力端子との間には抵抗素子R4又はR8が接続される。そして、比較ロジック部16は、遅延時間T内における自身の入力端子電圧の状態に基づいて信号線7の断線を検出する。具体的には、比較ロジック部16を、比較器17(1)〜17(4)と、ANDゲート18S及び18Cと、ORゲート19とで構成した。したがって、レゾルバの回転が停止しており、且つ特異条件が成立している状態でも、比較ロジック部16により信号線7の断線を検出することが可能になる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図3に示すように、第2実施形態のECU1Nは、DIAG信号をローアクティブで出力する場合に対応したもので、IC6Nでは、比較ロジック部16が比較ロジック部16Nに置き換わっている。比較ロジック部16Nは、ANDゲート17及びORゲート18に替えて、NORゲート23及びNANDゲート24を備えている。これにより、DIAG信号をマイコン30に対してローアクティブで出力する。尚、NORゲート23は負論理入力のANDゲートであり、NANDゲート24は負論理入力のORゲートである。
(第3実施形態)
図4に示すように、第3実施形態のECU31は、IC32が、比較ロジック部16に替わる電流判定部33を備えている。電流判定部33は、電流測定器34C及び34Sと、判定器35とを有している。電流測定器34C,34Sは、それぞれ第1,第2電流検出回路に相当する。電流測定器34Cの入力端子はそれぞれ抵抗素子R3の両端に接続されており、電流測定器34Sの入力端子はそれぞれ抵抗素子R7の両端に接続されている。電流測定器34C,34Sは、それぞれ抵抗素子R3,R7に流れる電流を電圧に変換すると、変換した電圧信号を判定器35に出力する。
判定器35は、以下の信号入力条件(1)又は(2)の場合に、DIAG信号をマイコン30に対して出力する。
(1)電流測定器34Cからの入力:MAX電流,且つ
電流測定器34Sからの入力:(電源15の電圧)/(R5+R6+R7+R8)
(2)電流測定器34Cからの入力: (電源8の電圧)/(R1+R2+R3+R4)
且つ電流測定器34Sからの入力:MAX電流
尚、「MAX電流」は、COS相信号又はSIN相信号が「MAX電圧」を示している際に、抵抗素子R3又はR7に流れる電流である。
次に第3実施形態の作用について説明する。
<COS相側の断線検出>
第1実施形態と同様に、レゾルバの回転が停止している状態で、以下の特異条件にあることを想定する。
COS相信号=0,SIN相信号=MAX電圧
「SIN相信号=MAX電圧」であるから、電流測定器34Sからの入力は「MAX電流」になる。ここで、COS相側の信号線7C(1)又は7C(2)が断線していると、第1実施形態と同様の電流経路が形成されるので、抵抗素子R3に流れる電流は、
R3電流=(電源8の電圧−0V)/(R1+R2+R3+R4) …(6)
になる。これにより、信号入力条件(2)が成立するので、判定器35はDIAG信号を出力する(図5参照)。
尚、信号線7C(1)又は7C(2)が断線していなければ、抵抗素子R3に流れる電流は、
R3電流=(電源8の電圧−0V)/(R2+R3+R4) …(7)
のように、より大きい電流になり、信号入力条件(2)は不成立となる。
その後、ノードAがローレベルに変化して電源13が起動すると、R3電流は、
R3電流=(電源8の電圧−電源13の電圧)
/(R1+R2+R3+R4) …(8)
つまり(6)式よりも低い電圧に変化する。
<SIN相側の断線検出>
第1実施形態と同様に、レゾルバの回転が停止している状態で、以下の特異条件にあることを想定する。
COS相信号=MAX電圧,SIN相信号=0
「COS相信号=MAX電圧」であるから、電流測定器34Cからの入力は「MAX電流」になる。ここで、SIN相側の信号線7S(1)又は7S(2)が断線していると、第1実施形態と同様の電流経路が形成され、抵抗素子R7に流れる電流は、
R7電流=(電源15の電圧−0V)/(R5+R6+R7+R8) …(9)
になる。これにより、信号入力条件(1)が成立するので、判定器35はDIAG信号を出力する。
尚、信号線7S(1)又は7S(2)が断線していなければ、抵抗素子R7に流れる電流は、
R7電流=(電源15の電圧−0V)/(R6+R7+R8) …(10)
のように、より大きい電流になり、信号入力条件(1)は不成立となる。
以上のように第3実施形態によれば、ECU31は、IC32に電流判定部33を備え、その電流判定部33を、電流測定器34C及び34Sと判定器35とで構成した。そして、判定器35は、電流測定器34C及び34Sの一方が検出した電流が最大値を示しており、且つ他方が、オフセット電圧と、当該電圧が供給される端子から前記参照電圧が供給される端子に至る経路の抵抗値とで決まる電流値を検出していると、断線を検出する。これにより、信号線7についての断線発生の有無に応じて、電流測定器34C及び34Sがそれぞれ検出する抵抗素子R3及びR7に流れる電流の状態に基づいて、第1実施形態と同様に断線を検出できる。
(第4実施形態)
図6に示すように、第4実施形態のECU41は、電源13と抵抗素子R4,R8との間にそれぞれ切り替えスイッチ42C,42Sが配置されている。切り替えスイッチ42C,42Sは、抵抗素子R4,R8の一端を、電源13とグランドとの何れかに接続するように切替える。その切り換え制御は、電源制御部20によって行われる。切り替えスイッチ42C,42Sは電圧供給制御部に相当する。切り替えスイッチ42は、電源制御部20より付与される制御電圧が、例えばローレベルであれば抵抗素子R4,R8の一端をグランド側に接続し、ハイレベルであれば前記一端を電源13側に接続するように切替える。
次に、第4実施形態の作用について説明する。図7に示すように、例えば抵抗素子R4側について、期間Tでは切り替えスイッチ42Cにより抵抗素子R4の一端がグランドに接続されており、期間Tが経過すると、前記一端が電源13に接続されるように切り換えられる。これにより、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
図8に示すように、第5実施形態のECU51は、第3実施形態のECU31に対して、第4実施形態と同様の切り替えスイッチ42C,42Sを配置したものである。ECU51の動作は、図9に示すように、第3実施形態と第5実施形態とを組み合わせたものとなる。
本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
電源制御部20の出力信号は、必ずしもマイコン30のパワーオンリセット信号を用いる必要はなく、独立の信号出力回路としても良い。
第2実施形態を、第3〜第5実施形態に適用しても良い。
レゾルバは、電気自動車の走行駆動用モータに取り付けられるものに限らない。
2 レゾルバ信号検出回路、7 配線、8 第1オフセット用電源、13 検出用電源、16 比較ロジック部、17 比較器、18 ANDゲート、19 ORゲート、20 電源制御部。

Claims (7)

  1. レゾルバの各相(5C,5S)より、それぞれ2本の信号線(7C(1)及び7C(2),7S(1)及び7S(2))を介して入力されるCOS相及びSIN相信号に、それぞれオフセット電圧を供給する第1及び第2オフセット用電源(8及び15)と、
    前記各信号線に挿入される、複数の抵抗素子からなる直列抵抗回路(R2及びR3,R6及びR7)と、
    前記オフセット電圧の供給点と、前記直列抵抗回路の入力端子との間にそれぞれ接続される第1抵抗素子(R1,R5)と、
    前記COS相及びSIN相信号を検出するための参照電圧を供給する検出用電源(13)と、
    起動時に、前記第1及び第2オフセット用電源より前記オフセット電圧を供給させた後、所定の遅延時間が経過すると前記検出用電源より前記参照電圧を供給させるように制御する電源制御部(20)と、
    前記参照電圧の供給点と、高電位側の信号線に挿入されている直列抵抗回路の出力端子との間に接続される第2抵抗素子(R4,R8)と、
    前記2本の信号線間の電圧を比較するため、各入力端子が前記直列抵抗回路を構成する抵抗素子の共通接続点に接続される比較ロジック部(16,16N)とを備え、
    前記比較ロジック部は、前記遅延時間内における前記入力端子の電圧の状態に基づいて、前記信号線の断線を検出することを特徴とするレゾルバ信号検出回路。
  2. 前記比較ロジック部は、前記COS相信号が入力される高電位側信号線(7C(1)),低電位側信号線(7C(2))間の電圧と、前記COS相信号の最大値に相当する電圧とを比較する第1比較器(17(1))と、
    前記SIN相信号が入力される高電位側信号線(7S(1))の電圧と、前記第側のオフセット電圧を、当該電圧が供給される端子から前記参照電圧が供給される端子に至る経路に配置されている抵抗素子の一部を用いて分圧して得られる基準電圧とを比較する第2比較器(17(2))と、
    前記COS相信号が入力される高電位側信号線(7C(1))の電圧と、前記第側のオフセット電圧を、当該電圧が供給される端子から前記参照電圧が供給される端子に至る経路に配置されている抵抗素子の一部を用いて分圧して得られる基準電圧とを比較する第3比較器(17(3))と、
    前記SIN相信号が入力される高電位側信号線,低電位側信号線間の電圧と、前記SIS相信号の最大値に相当する電圧とを比較する第4比較器(17(4))と、
    前記第1及び第2比較器の出力信号の論理積をとる第1ANDゲート(18S,23S)と、
    前記第3及び第4比較器の出力信号の論理積をとる第2ANDゲート(18C,23C)と、
    前記第1及び第2ANDゲートの出力信号の論理和をとるORゲート(19,24)とを備えることを特徴とする請求項1記載のレゾルバ信号検出回路。
  3. レゾルバの各相(5C,5S)より、それぞれ2本の信号線(7C(1)及び7C(2),7S(1)及び7S(2))を介して入力されるCOS相及びSIN相信号に、それぞれオフセット電圧を供給する第1及び第2オフセット用電源(8及び15)と、
    前記各信号線に挿入される、複数の抵抗素子からなる直列抵抗回路(R2及びR3,R6及びR7)と、
    前記オフセット電圧の供給点と、前記直列抵抗回路の入力端子との間にそれぞれ接続される第1抵抗素子(R1,R5)と、
    前記COS相及びSIN相信号を検出するための参照電圧を供給する検出用電源(13)と、
    起動時に、前記第1及び第2オフセット用電源を供給させた後、所定の遅延時間が経過すると前記検出用電源より前記参照電圧を供給させるように制御する電源制御部(20)と、
    前記参照電圧の供給点と、高電位側の信号線に挿入されている直列抵抗回路の出力端子との間に接続される第2抵抗素子と(R4,R8)、
    前記COS相信号が入力され、前記参照電圧が供給される高電位側信号線に流れる電流を検出する第1電流検出回路(34C)と、
    前記第SIN相信号が入力され、前記参照電圧が供給される高電位側信号線に流れる電流を検出する第2電流検出回路(34S)と、
    前記遅延時間内に前記第1及び第2電流検出回路より出力される信号に基づいて、前記信号線の断線を検出する判定器(35)とを備えることを特徴とするレゾルバ信号検出回路。
  4. 前記判定器は、前記第1及び第2電流検出回路の一方が検出した電流が最大値を示しており、且つ他方が、前記オフセット電圧と、当該電圧が供給される端子から前記参照電圧が供給される端子に至る経路の抵抗値とで決まる電流値を検出していると、前記断線を検出することを特徴とする請求項3記載のレゾルバ信号検出回路。
  5. 前記電源制御部は、前記第1及び第2オフセット用電源を先に起動し、前記遅延時間が経過すると前記検出用電源を起動することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のレゾルバ信号検出回路。
  6. 前記電源制御部は、前記検出用電源からの前記参照電圧の供給可否を制御する電圧供給制御部(42C,42S)を備え、
    前記第1及び第2オフセット用電源,並びに前記検出用電源を同時に起動し、前記遅延時間が経過すると、前記電圧供給制御部を制御して前記参照電圧を供給させることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のレゾルバ信号検出回路。
  7. 前記電源制御部は、パワーオンリセット信号を用いて前記各起動の制御を行うことを特徴とする請求項5又は6記載のレゾルバ信号検出回路。
JP2015108570A 2015-05-28 2015-05-28 レゾルバ信号検出回路 Active JP6497215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108570A JP6497215B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 レゾルバ信号検出回路
US15/078,004 US10006783B2 (en) 2015-05-28 2016-03-23 Resolver signal detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108570A JP6497215B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 レゾルバ信号検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223839A JP2016223839A (ja) 2016-12-28
JP6497215B2 true JP6497215B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57398317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108570A Active JP6497215B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 レゾルバ信号検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10006783B2 (ja)
JP (1) JP6497215B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191929A (ja) 1992-01-14 1993-07-30 Fujitsu Ltd 蓄電池接続線の断線検出回路
US5572142A (en) * 1994-05-06 1996-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for diagnosing presence or absence of breakage in electromagnetic coil means applicable to breakage diagnosis for stepping motor
JP3136937B2 (ja) * 1995-02-06 2001-02-19 トヨタ自動車株式会社 レゾルバの断線検出方法及び装置
JPH1114691A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Denso Corp センサ断線検出装置
JP3460587B2 (ja) * 1998-07-21 2003-10-27 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置の異常を検出する異常検出装置
JP4122606B2 (ja) * 1998-11-30 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 相間短絡検出装置
JP2000354388A (ja) 1999-06-08 2000-12-19 Toshiba Corp パルスジェネレーター断線検出付速度制御装置
JP4838022B2 (ja) * 2006-03-15 2011-12-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レゾルバ信号処理装置
JP2007330040A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Advics:Kk 電動モータ駆動回路の故障判定装置
JP5151353B2 (ja) * 2007-09-26 2013-02-27 日本精工株式会社 回転角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP4929189B2 (ja) * 2008-01-09 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 レゾルバ異常検出回路
JP2012068157A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Denso Corp 回転検出装置および輸送機器
US9316680B2 (en) * 2013-07-06 2016-04-19 Infineon Technologies Ag Method, device and circuitry for detecting a failure on a differential bus
KR101500143B1 (ko) * 2013-09-16 2015-03-18 현대자동차주식회사 레졸버 고장 검출 인터페이스 회로 및 이를 이용한 고장 검출 방법
JP2016156625A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社デンソー レゾルバの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016223839A (ja) 2016-12-28
US10006783B2 (en) 2018-06-26
US20160349306A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10505363B2 (en) Overcurrent protection circuit
JP2015121418A (ja) 電気負荷駆動装置の異常検出装置
JP6262411B2 (ja) 電力変換装置、および、半導体装置
TW201205219A (en) Power stage control circuit
JP6266298B2 (ja) 電流検出回路、およびモータ制御装置
JPWO2017183208A1 (ja) 電力変換装置
JP2021097541A (ja) 半導体集積回路装置
US9250068B2 (en) Rotation angle detecting device
JP5941718B2 (ja) 信号処理回路、車載用電子制御装置、および信号処理回路の車載用電子制御装置への実装方法
JP6497215B2 (ja) レゾルバ信号検出回路
JP6714860B2 (ja) 測定モジュール
US7559260B2 (en) Rotational angle detecting device
JP6322957B2 (ja) 過電流保護回路
JP6202208B2 (ja) パワー半導体素子の電流検出装置
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP4148243B2 (ja) 異常検出回路
JP5752086B2 (ja) 二次電池監視装置
JP2018148635A (ja) インバータの過電流検出回路
JP2014102205A (ja) センサ装置
JP2021072756A5 (ja)
JP2009145181A (ja) 検出装置
JP2017036938A (ja) 電圧検出回路
JP2009254059A (ja) 車両駆動装置
JP5463215B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータの制御装置
JP6345984B2 (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250