JP6322957B2 - 過電流保護回路 - Google Patents

過電流保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6322957B2
JP6322957B2 JP2013225832A JP2013225832A JP6322957B2 JP 6322957 B2 JP6322957 B2 JP 6322957B2 JP 2013225832 A JP2013225832 A JP 2013225832A JP 2013225832 A JP2013225832 A JP 2013225832A JP 6322957 B2 JP6322957 B2 JP 6322957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
overcurrent protection
voltage
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013225832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088920A (ja
Inventor
克馬 塚本
克馬 塚本
佑典 矢野
佑典 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013225832A priority Critical patent/JP6322957B2/ja
Priority to US15/030,199 priority patent/US10181846B2/en
Priority to CN201480057218.9A priority patent/CN105637762B/zh
Priority to EP14858024.4A priority patent/EP3065295B1/en
Priority to PCT/JP2014/077661 priority patent/WO2015064386A1/ja
Publication of JP2015088920A publication Critical patent/JP2015088920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322957B2 publication Critical patent/JP6322957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/006Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of too high or too low voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Description

本発明は、スイッチング素子がオンであるときに、通流する電流によるスイッチング素子の両端の差電圧値を検出し、検出した差電圧値が所定電圧値より大きいときに、スイッチング素子をオフにする過電流保護回路に関するものである。
図5は、車両に使用される従来の過電流保護回路の要部構成例を示す回路図である。
この過電流保護回路は、バッテリ11のプラス電極、及び負荷10の電源端子間に接続されたスイッチング素子7を保護する回路である。負荷10の接地端子は接地されている。
スイッチング素子7は、ドレインがバッテリ11のプラス電極に接続されたNチャネルMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)8、及びドレインが負荷に接続されたNチャネルMOSFET9の各ソースが突き合わせに接続されて構成されている。FET8,9は、ドライバ(駆動回路)5により同時的にオン又はオフに駆動制御される。
バッテリ11のプラス電極には、また、抵抗4の一方の端子が接続され、抵抗4の他方の端子は、定電流回路3の入力端子、及び比較器2の非反転入力端子に接続されている。定電流回路3の出力端子は接地され、比較器2の反転入力端子は抵抗6を通じて負荷10の電源端子に接続されている。
比較器2の出力端子は、論理積回路1の一方の入力端子に接続され、論理積回路1の他方の入力端子には、マスク信号の反転信号が入録され、論理積回路1の出力はドライバ(駆動回路)5に与えられる。マスク信号、及びドライバへの指令信号は、負荷10の図示しないECU(Electronic Control Unit)から与えられる。
以下に、このような構成の過電流保護回路の動作の例を、それを示す図6,7のタイミングチャートを参照しながら説明する。
バッテリ11の出力電圧値は一定とする(図6A,図7A)。
定電流回路3は、抵抗4に定電流を通流させることにより、降下電圧の閾値電圧を作成している。比較器2は、スイッチング素子7に過電流が流れて、スイッチング素子7のオン抵抗による降下電圧値が、抵抗4の定電流による降下電圧値より大きい(電圧値としては低くなる)ときに、プラス信号を出力して、ドライバ5を停止させれば良い。
しかし、スイッチング素子7がオフのとき(図6B、図7B)は、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図6C、図7Cスイッチング素子の電位差)は、バッテリ11の電圧値レベルとなって、閾値電圧を超えてしまう。その為、スイッチング素子7がオフの期間、及びオフ/オンの過渡期間は、比較器2の出力を無効とするマスク期間(図6E,図7E)を設ける必要がある。
この過電流保護回路では、マスク期間は論理積回路1の他方の入力端子にマスク信号の反転信号を与えるように構成しており、マスク期間は、比較器2の出力信号がプラスになっても、論理積回路1はLレベル信号を出力し続け、ドライバ5を停止させない。
以上より、この過電流保護回路は、ドライバ5の出力がオフのとき(図6B、図7B)、マスク信号が与えられてマスク期間となっており(図6E、図7E)、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図6C、図7Cスイッチング素子の電位差)は、閾値電圧(過電流検出閾値)を超えているが、比較器2の出力信号は無効とされている。
ドライバ5の出力がオフからオンへ変化する過渡期間(図6B)も、マスク信号が与えられてマスク期間となっており(図6E)、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図6Cスイッチング素子の電位差)は、閾値電圧(過電流検出閾値)を超えているが、比較器2の出力信号は無効とされている。
ドライバ5の出力が安定的にオンを維持している期間(図6B)、マスク信号は与えられず非マスク期間となっている(図6E)。
この状態で、負荷10の電源端子側で地絡が発生すると(図6D)、スイッチング素子7に通流する電流が増加し(図6D)、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図6C)は、閾値電圧(過電流検出閾値)を超えて行く。これにより、比較器2はプラス信号を出力し、論理積回路1はHレベルの過電流検出信号を出力し、ドライバ5の出力信号はオンからオフへ変化し(図6B)、スイッチング素子7に通流する電流は、破壊電流に達する前に減少し始め0になる(図6D)。
特許文献1には、半導体素子のオン抵抗の偏差±ΔRonの影響を受けることなく、高精度な過電流検出が可能な負荷回路の過電流保護装置が開示されている。
特開2009−296367号公報
上述したように、従来の過電流保護回路では、スイッチング素子7がオフの期間、及びオフ/オンの過渡期間にマスク期間(図6E)を設けているので、誤検出しない。しかし、スイッチング素子7がオフであり、マスク期間であるときに(図7E)、負荷10の電源端子側に地絡が発生した後、マスク期間であるスイッチング素子7のオフ/オンの過渡期間に、スイッチング素子7の通流電流が増加しても、過電流は検出できず、破壊電流に達してしまう(図7D)という問題がある。
尚、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図7C)は、負荷10の電源端子側が地絡しているので、略(バッテリ11の出力電圧値−過断流検出の閾値電圧)に維持される。
上述した過電流保護回路は、電源が1系統であるが、スイッチング素子が例えばメインバッテリ及びサブバッテリ間に接続されている場合でも、同様の問題が発生する。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、過電流検出のマスク期間に地絡が発生した場合でも、対応することが可能な過電流保護回路を提供することを目的とする。
第1発明に係る過電流保護回路は、通流する電流によるスイッチング素子の両端の差電圧値を検出し、前記スイッチング素子がオンではない場合に前記差電圧値の検出を禁止し、検出した差電圧値が所定電圧値より大きいときに、前記スイッチング素子をオフにする過電流保護回路において、前記両端の電圧値をそれぞれ個別に検出する検出回路と、該検出回路がそれぞれ個別に検出した電圧値の何れかが所定値より低いときは、前記スイッチング素子をオンにすることを禁止する手段とを備え、前記スイッチング素子は、主蓄電池及び該主蓄電池を補助する補助蓄電器間に接続されており、前記両端の電圧値は、前記主蓄電池及び補助蓄電器の各出力電圧値であることを特徴とする。
この過電流保護回路では、スイッチング素子がオンであるときに、通流する電流によるスイッチング素子の両端の差電圧値を検出し、検出した差電圧値が所定電圧値より大きいときに、スイッチング素子をオフにする。検出回路が、スイッチング素子の両端の電圧値をそれぞれ個別に検出し、検出回路がそれぞれ個別に検出した電圧値の何れかが所定値より低いときは、禁止する手段が、スイッチング素子をオンにすることを禁止する。
また、この過電流保護回路では、スイッチング素子は、主蓄電池、及び主蓄電池を補助する補助蓄電器間に接続され、スイッチング素子の両端の電圧値は、主蓄電池及び補助蓄電器の各出力電圧値である。
第2発明に係る過電流保護回路は、前記検出回路は、前記両端の電圧値をそれぞれ個別に入力値とする否定論理積回路又は論理積回路であることを特徴とする。
この過電流保護回路では、検出回路は、スイッチング素子の両端の電圧値をそれぞれ個別に入力値とする否定論理積回路又は論理積回路であるので、スイッチング素子の両端の電圧値をそれぞれ個別に検出器により検出することなく、電圧値の何れかが所定値より低いか否かを判定できる。
本発明に係る過電流保護回路によれば、過電流検出のマスク期間に地絡が発生した場合でも、対応することが可能な過電流保護回路を実現することができる。また、スイッチング素子をオンにする前から、地絡状態を検知できるので、スイッチング素子7のオフ/オンの過渡期間での過電流検出を考慮する必要がなく、過電流検出のマスク期間の設定が容易になり(長めに設定できる)、誤動作を防ぐことができる。
本発明に係る過電流保護回路の実施の形態の要部構成を示す回路図である。 図1に示す過電流保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 図1に示す過電流保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明に係る過電流保護回路の実施の形態の他の要部構成を示す回路図である。 従来の過電流保護回路の要部構成例を示す回路図である。 図5に示す過電流保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 図5に示す過電流保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る過電流保護回路の実施の形態の要部構成を示す回路図である。
この過電流保護回路は、メインバッテリ(主蓄電池)12のプラス電極、及びサブバッテリ(補助蓄電器)13のプラス電極間に接続されたスイッチング素子7を保護する回路である。サブバッテリ13のプラス電極には、負荷10の電源端子が接続され、負荷10の接地端子は接地されている。
スイッチング素子7は、ドレインがメインバッテリ12のプラス電極に接続されたNチャネルMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)8、及びドレインがサブバッテリ13のプラス電極に接続されたNチャネルMOSFET9の各ソースが突き合わせに接続されて構成されている。FET8,9は、ドライバ(駆動回路)5aにより同時的にオン又はオフに駆動制御される。
メインバッテリ12のプラス電極には、また、抵抗4の一方の端子が接続され、抵抗4の他方の端子は、定電流回路3の入力端子、及び比較器2の非反転入力端子に接続されている。定電流回路3の出力端子は接地され、比較器2の反転入力端子は抵抗6を通じてサブバッテリ13のプラス電極に接続されている。
比較器2の出力端子は、論理積回路1の一方の入力端子に接続され、論理積回路1の他方の入力端子には、マスク信号の反転信号が入力され、論理積回路1の出力はドライバ(駆動回路)5aに与えられる。マスク信号、及びドライバへの指令信号は、電源系の図示しないECU(Electronic ContorolUnit)から与えられる。
メインバッテリ12のプラス電極、及びサブバッテリ13のプラス電極は、それぞれ個別に否定論理積回路(NAND回路、禁止する手段)14の各入力端子に接続され、否定論理積回路14の出力信号はドライバ5aに与えられる。尚、否定論理積回路14は、ドライバ5a側の構成に応じて論理積回路に置換えることが可能である。
以下に、このような構成の過電流保護回路の動作の例を、それを示す図2,3のタイミングチャートを参照しながら説明する。
定電流回路3は、抵抗4に定電流を通流させることにより、降下電圧の閾値電圧を作成している。比較器2は、スイッチング素子7に過電流が流れて、スイッチング素子7のオン抵抗による降下電圧値が、抵抗4の定電流による降下電圧値より大きい(電圧値としては低くなる)ときに、プラス信号を出力して、ドライバ5aを停止させれば良い。
しかし、スイッチング素子7がオフのとき(図2C、図3C)は、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図2D、図3Dスイッチング素子の電位差)は、メインバッテリ12の出力電圧(図2A、図3A)及びサブバッテリ13の出力電圧(図2B、図3B)の差であり、閾値電圧を超えてしまう場合がある。その為、スイッチング素子7がオフの期間、及びオフ/オンの過渡期間は、比較器2の出力を無効とするマスク期間(図2F,図3F)を設ける必要がある。
この過電流保護回路では、マスク期間は論理積回路1の他方の入力端子にマスク信号の反転信号を与えるように構成しており、マスク期間は、比較器2の出力信号がプラスになっても、論理積回路1はLレベル信号を出力し続け、ドライバ5aを停止させない。
以上より、この過電流保護回路は、ドライバ5aの出力がオフのとき(図2C、図3C)、マスク信号が与えられてマスク期間となっており(図2F、図3F)、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図2D、図3Dスイッチング素子の電位差)は、閾値電圧(過電流検出閾値)を超えているが、比較器2の出力信号は無効とされている。
ドライバ5aの出力がオフからオンへ変化する過渡期間(図2C)も、マスク信号が与えられてマスク期間となっており(図2F)、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図2Dスイッチング素子の電位差)は、閾値電圧(過電流検出閾値)を超えているが、比較器2の出力信号は無効とされている。
ドライバ5aの出力が安定的にオンを維持している期間(図2C)、マスク信号は与えられず非マスク期間となっている(図2F)。
この状態で、負荷10の電源端子側で地絡が発生すると、スイッチング素子7に通流する電流が増加し、スイッチング素子7の両端の差電圧値は、閾値電圧(過電流検出閾値)を超える。これにより、比較器2はプラス信号を出力し、論理積回路1はHレベルの過電流検出信号を出力し、ドライバ5aの出力信号はオンからオフへ変化し、スイッチング素子7に通流する電流は、破壊電流に達することなく0になる。
スイッチング素子7がオフであり、マスク期間であるときに(図3F)、負荷10の電源端子側に地絡が発生した場合(図3B)、スイッチング素子7の両端の差電圧値(図3D)は,メインバッテリ12の出力電圧レベルに上昇し、比較器2の出力信号はプラスになるが、マスク期間である(図3F)ので無効とされる。
一方、否定論理積回路14は、メインバッテリ12側からの入力はHレベル、サブバッテリ13側からの入力はLレベルとなって、Hレベルの電源電圧異常信号をドライバ5aに与え、動作を禁止させる(図3C)。その結果、スイッチング素子7は、電流が流れない(図3E)ので保護される。
尚、本実施の形態では、スイッチング素子7は、FET8及びFET9の各ソースが突き合わせに接続されて構成されているが、スイッチング素子7を、図4に示すように、NチャネルMOSFET15で置き換えることも可能である。FET15は、ソースをサブバッテリ13のプラス電極に接続し、ドレインをメインバッテリ12のプラス電極に接続する。
1 論理積回路
2 比較器
3 定電流回路
4,6 抵抗
5a ドライバ
7 スイッチング素子
8,9,15 FET
10 負荷
12 メインバッテリ(主蓄電池)
13 サブバッテリ(補助蓄電器)
14 否定論理積回路(禁止する手段)

Claims (2)

  1. 流する電流によるスイッチング素子の両端の差電圧値を検出し、前記スイッチング素子がオンではない場合に前記差電圧値の検出を禁止し、検出した差電圧値が所定電圧値より大きいときに、前記スイッチング素子をオフにする過電流保護回路において、
    前記両端の電圧値をそれぞれ個別に検出する検出回路と、該検出回路がそれぞれ個別に検出した電圧値の何れかが所定値より低いときは、前記スイッチング素子をオンにすることを禁止する手段とを備え
    前記スイッチング素子は、主蓄電池及び該主蓄電池を補助する補助蓄電器間に接続されており、
    前記両端の電圧値は、前記主蓄電池及び補助蓄電器の各出力電圧値であ
    ことを特徴とする過電流保護回路。
  2. 前記検出回路は、前記両端の電圧値をそれぞれ個別に入力値とする否定論理積回路又は論理積回路である請求項1に記載の過電流保護回路。
JP2013225832A 2013-10-30 2013-10-30 過電流保護回路 Active JP6322957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225832A JP6322957B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 過電流保護回路
US15/030,199 US10181846B2 (en) 2013-10-30 2014-10-17 Overcurrent protection circuit
CN201480057218.9A CN105637762B (zh) 2013-10-30 2014-10-17 过电流保护电路
EP14858024.4A EP3065295B1 (en) 2013-10-30 2014-10-17 Overcurrent protection circuit
PCT/JP2014/077661 WO2015064386A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-17 過電流保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225832A JP6322957B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 過電流保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088920A JP2015088920A (ja) 2015-05-07
JP6322957B2 true JP6322957B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53003995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225832A Active JP6322957B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 過電流保護回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10181846B2 (ja)
EP (1) EP3065295B1 (ja)
JP (1) JP6322957B2 (ja)
CN (1) CN105637762B (ja)
WO (1) WO2015064386A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108270195A (zh) * 2017-02-17 2018-07-10 杰华特微电子(杭州)有限公司 漏电保护电路和方法
CN112290782B (zh) * 2020-12-21 2021-03-05 上海芯龙半导体技术股份有限公司南京分公司 驱动信号控制电路及开关电源芯片
CN117394698B (zh) * 2023-12-13 2024-03-26 深圳市芯茂微电子有限公司 一种h桥电源电路控制方法、装置、介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134271A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp 出力回路
JPH0773414B2 (ja) * 1993-02-17 1995-08-02 日本電気株式会社 充放電回路
JP2001352683A (ja) 2000-06-02 2001-12-21 Seiko Instruments Inc 充放電式電源装置
JP2003198349A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力回路装置
JP4221572B2 (ja) * 2003-01-22 2009-02-12 ミツミ電機株式会社 過電流検出回路及び電池ユニット
JP4220916B2 (ja) * 2004-02-24 2009-02-04 株式会社デンソー 半導体スイッチ
US20080198525A1 (en) * 2005-05-26 2008-08-21 Nxp B.V. Method for Current Protection of a Power Switch and Apparatus for Implementing Same
JP2007096754A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 負荷駆動回路
JP5171406B2 (ja) 2008-06-05 2013-03-27 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
JP5292155B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-18 Tdkラムダ株式会社 電源供給制御装置、電源装置および電源供給制御方法
JP5172923B2 (ja) 2010-09-21 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源ユニット及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015088920A (ja) 2015-05-07
EP3065295A1 (en) 2016-09-07
WO2015064386A1 (ja) 2015-05-07
CN105637762B (zh) 2018-10-12
CN105637762A (zh) 2016-06-01
EP3065295A4 (en) 2016-10-19
US20160241226A1 (en) 2016-08-18
US10181846B2 (en) 2019-01-15
EP3065295B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492849B2 (ja) 車載用制御装置
JP6217248B2 (ja) 半導体装置
JP4713963B2 (ja) 過電流検出装置
JP2017229119A (ja) 過電流保護回路
JP6582133B2 (ja) 車載制御装置
JP2015008611A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6322957B2 (ja) 過電流保護回路
JP5611420B1 (ja) Dc−dcコンバータ
TW201504653A (zh) 電池裝置
JP2010104079A (ja) 負荷駆動装置
JP5171402B2 (ja) 負荷回路の過電流保護装置
JP6009665B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018069123A1 (en) A circuit protection arrangement
CN111033288B (zh) 异常检测装置
JP6168073B2 (ja) 電源装置
JP5982632B2 (ja) 車載用電源回路およびそれを用いた車載電源ユニット
JP6265293B2 (ja) 半導体装置
JP6539201B2 (ja) スイッチング電源、電源回路及び車載制御装置
JP6894957B2 (ja) 誤出力防止回路
JP6379294B2 (ja) 電気回路装置
JP5530306B2 (ja) 過電流検出装置
JP2007336620A (ja) 電源入力回路
JP6115417B2 (ja) 過電流検出器及びモータ駆動回路
JP2013185889A (ja) 短絡検出装置
JP2020129866A (ja) 過電流検出回路及び電流出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250