JP4818507B2 - 光学活性3−キヌクリジノールの製造法 - Google Patents

光学活性3−キヌクリジノールの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818507B2
JP4818507B2 JP2000354126A JP2000354126A JP4818507B2 JP 4818507 B2 JP4818507 B2 JP 4818507B2 JP 2000354126 A JP2000354126 A JP 2000354126A JP 2000354126 A JP2000354126 A JP 2000354126A JP 4818507 B2 JP4818507 B2 JP 4818507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
quinuclidinol
general formula
reaction
above general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000354126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002153293A (ja
Inventor
伸哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000354126A priority Critical patent/JP4818507B2/ja
Publication of JP2002153293A publication Critical patent/JP2002153293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818507B2 publication Critical patent/JP4818507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酵素の作用により3−キヌクリジノン(塩を含む)から光学活性3−キヌクリジノール(塩を含む)を製造する方法に関する。これらの光学活性3−キヌクリジノールは種々の医農薬品等の原料として有用である。
【0002】
【従来の技術】
光学活性3-キヌクリジノールの製法として、これまでに、例えば、光学活性酒石酸等を分割剤とする優先晶析法により光学活性3−キヌクリジノール誘導体に導く方法[Acta.Pharm.Suec.,16,281−3(1979)]が報告されている。微生物や酵素を利用する方法としては、3−キヌクリジノールの低級脂肪酸エステルを酵素により不斉加水分解して光学活性3−キヌクリジノールに分割する方法[米国特許5,215,918、特開平10−136995、特開平10−210997号及びLife Sic.21,1293−1302(1977)]が知られている。しかし、これらの方法は、ラセミ体を出発原料とし、光学分割して目的の光学異性体を得る手法であり、目的としない対掌体が残存すため、生産コストが高くなる傾向にある。
一方、ルイス酸付加物をロジウム錯化合物を触媒として不斉還元により、3−キヌクリジノンから、光学活性3−キヌクリジノールを製造する方法[特開平9−194480号]が報告されているが、この方法は光学純度が低く、工業的に有利な製造方法とは言い難い。
また、より効率的な方法として、微生物学的な不斉還元反応を利用して光学活性3−キヌクリジノールを製造する方法[特開平10−243795号、特開平11−196890号及び特開2000−245495号]が提案されている。しかし、これらの方法で使用されている微生物学的触媒は、特開平10−243795号では、Nakazawaea属、Candida属、Proteus属、Arthrobacter属、Pseudomonas属およびRhodosporidium属由来の酵素のみであり、特開平11−196890ではRhodotorula属、Candida属、Sporidiobolus属、Rhodosporidium属、Schizosaccharomyces属、Cryptococcus属、Trichosporon属、Gordona属、Pichia属およびNocardia属由来の酵素のみであり、また、特開2000−245495では Alcaligenes属、Corynebacterium属、 Arthrobacter属、Filobasidium属、Rhodotorula属、Aureobasidium属およびYarrowia属由来の酵素のみである。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、さらに有効な微生物学的触媒による不斉還元反応により3−キヌクリジノンから光学活性3−キヌクリジノールを工業的に有利に製造する方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、本反応を触媒することがこれまでに知られていない微生物において、本反応を触媒するものが多数存在することを新たに見出し、本発明を完成させるに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、Geotrichum属、Tsukamurella属、Micrococcus属 、Kurthia属、Microbacterium属、Kluyveromyces属、Acremonium属又はMucor属に属し、一般式(I)
【化3】
[式中、(H+)は鉱酸又は有機酸と塩を形成した状態であってもよいことを表す]で示される3−キヌクリジノン を
一般式(II)
【化4】
[式中、*は光学活性を表し、(H+)は前記と同様]で示される光学活性3−キヌクリジノールに不斉還元する能力を有する微生物の培養物又は該培養物から回収した菌体もしくはその処理物を上記一般式(I)の3−キヌクリジノンに作用せしめ、上記一般式(II)の光学活性3−キヌクリジノールを得ることを特徴とする光学活性3−キヌクリジノールの製造法、である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(I) で示される3−キヌクリジノン及び一般式(II)で示される3−キヌクリジノールにおいて、(H+)で表される窒素原子の部分は、意図的に有機酸又は鉱酸等の塩を形成させたものであっても構わない。具体的には、鉱酸塩として塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等が、また、有機酸塩として酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、フマル酸、マロン酸、シュウ酸等の脂肪族有機酸塩、安息香酸等の芳香族有機酸塩等が例示される。
【0007】
本発明において使用する一般式(I)で示される3−キヌクリジンを一般式(II)で示される光学活性3−キヌクリジノールに不斉還元する能力を有する微生物は、Geotrichum属、Tsukamurella属、Micrococcus属、Kurthia属、Microbacterium属、Kluyveromyces属、Acremonium属及びMucor属等に属する微生物である。
【0008】
Geotrichum属に属する微生物としてはGeotrichum candidum IFO 4599、Geotrichum candidum IFO 9539、Geotrichum fragrens JCM 1749、Tsukamurella属に属する微生物としてはTsukamurella paurometabola IFO 12160、Micrococcus属に属する微生物としてはMicrococcus luteus IFO 12708、Kurthia属に属する微生物としてはKurthia zopfii IFO 12083、Microbacterium属に属する微生物としてはMicrobacterium estearomaticum IFO 3751、Microbacterium arabinogalactanolyticum JCM 9171、Microbacterium luteolum JCM 9174、Kluyveromyces属に属する微生物としてはKluyveromyces marxianus IAM 12237、Kluyveromyces polysporus JCM 3705、Acremonium属に属する微生物としてはAcremonium sp.12501(FERM P-18082)、及びMucor属に属する微生物としてはMucor sp.14021(FERM P-18083)等が例示される。
【0009】
Acremonium sp.12501及びMucor sp.14021は本発明者らが新たに土壌中より分離したもので、上記寄託番号にて通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されており、その菌学的性質は以下の通りである。
【0010】
Acremonium sp.12501(FERM P-18082);
オートミール寒天培地(OA)及び麦芽エキス寒天培地上での7日間培養を行ったところ、共に生育は速く、それぞれ直径70mm及び60mmに達した。菌糸は白色で、OA上コロニーは培地が桃色〜橙色であった。分生子はフィアロ型で栄養菌糸から単生エレクトしたフィアライドの先端から生じる。透明。鎖状にはならず、フィアライド先端に集合する場合がある。大部分1細胞だが2細胞も見られる。大分生子及び厚壁胞子は形成しない。分生子のL/W=3.0−6.0。フィアライドは基部に隔壁を有し、長さ20−45μm、最大幅3.5μm程度、細胞壁は栄養菌糸と同等の厚さ。栄養菌糸は幅3.2−3.5μm、透明、束になる傾向がある。以上、フィアライドが菌糸から直接立ち上がり、基部に隔壁を有すること、分生子は10−18×3.0−3.5μmであること、最大で1隔壁を有することより、Acremonium属と決定した(類似のFusariumu属、Cylindrocarpon属とは多隔壁の大分生胞子を形成しない点で異なる)。
【0011】
Mucor sp.14021(FERM P-18083);
ポテトデキストロース寒天培地(PDA)上における25℃(7日間)では生育が早く、プレート全面に広がった。白色菌糸及び暗褐色の胞子嚢が観察された。同じくPDA上における37℃(7日間)では生育は悪く、直径2−3mmのクリーム色となった。胞子嚢は球形、直径39−43μm。内部に多数の胞子嚢胞子を含む。胞子嚢柄は透明であり、コルメラは球形、アポファシスを欠く。仮根は観察されず、胞子嚢胞子は球形から楕円形、直径3.5−4.4μm程度であった。以上に示す理由よりMucor属と決定した。
【0012】
なお、IFO番号、JCM番号及びIAM番号が付された菌株は公知で、それぞれ財団法人発酵研究所、理化学研究所微生物系統保存施設及び東京大学分子細胞生物学研究所から容易に入手することができる。
【0013】
また、これらの微生物から単離した酵素遺伝子を各種宿主ベクター系に導入した遺伝子操作微生物の利用も可能である。
【0014】
これらの微生物は、微生物を培地中で培養して得られる培養物をそのまま、又は該培養物から回収した菌体もしくはその処理物として使用できる。菌体処理物としては、菌体の破砕物、菌体を破砕したて得た無細胞抽出物、アセトン、トルエン等で処理した菌体、菌体から分離された粗酵素又は精製酵素、固定化処理された菌体・酵素などが挙げられる。
酵素の使用に当たっては、酵素を適当な担体に固定化して使用することにより、反応終了後の反応液からの酵素の分離・回収が容易になるとともに、酵素の再利用も可能となる。
【0015】
本発明においては、これら菌体培養液物、微生物菌体及び菌体処理物を通常1種類用いるが、同様な能力を有するものを2種以上混合して用いることも可能である。
【0016】
上記微生物を培養するための培地としては、通常これらの微生物が生育し得るものであれば何れのものでも使用できる。炭素源としては、例えば、グルコース、シュークロースやマルトース等の糖類、酢酸、クエン酸やフマル酸等の有機酸あるいはその塩、エタノールやグリセロール等のアルコール類等が使用できる。窒素源としては、例えば、ペプトン、肉エキス、酵母エキスやアミノ酸等の一般天然窒素源の他、各種無機、有機酸アンモニウム塩等が使用できる。その他、無機塩、微量金属塩、ビタミン等が必要に応じて適宜添加される。また、高い酵素活性を得るために、例えば、キヌクリジン、キヌクリジノン、キヌクリジノール等のキヌクリジン骨格もつ化合物あるいはカルボニル基、ケトン基を置換基に持つ化合物等を酵素産生の誘導物質として培地に添加することも有効である。
【0017】
培養は常法に従って行えばよく、例えば、pH4〜10、温度15〜40℃の範囲にて好気的に6〜96時間培養する。また、静置培養で同様に培養することで高い酵素活性を得ることができる場合がある。
【0018】
本発明において、不斉還元反応による一般式(II)の光学活性3−キヌクリジノールの生産は、以下の方法で行うことができる。必要に応じて補酵素(NADH、NADPH、NAD、NADP)及び/又はグルコース、シュークロース、エタノール、メタノール等のエネルギー源の存在下、水又は緩衝液等の反応溶媒中で一般式(I)の3−キヌクリジノンに上記の菌体培養物、微生物菌体又は菌体処理物を接触させることにより行うことができる。そして、反応温度、必要により反応液のpHを制御しながら反応を行う。場合によっては反応の途中で反応基質(3−キヌクリジノンあるいはその塩)及び/又は前記補酵素、エネルギー源を適宜加え、反応を継続させてもよい。補酵素(NADH、NADPH、NAD、NADP)及び/又はグルコース、シュークロース、エタノール、メタノール等のエネルギー源等を加えることで目的化合物の収率が向上する場合が多い。
【0019】
反応液の基質濃度は、0.01〜50重量%の間で特に制限はないが、生産性等を考慮すると0.1〜30重量%が好ましい。
反応液中の微生物等の濃度は、通常、0.01〜20重量%であり、好ましくは0.01〜10重量%である。
【0020】
反応液のpHは用いる酵素の至適pH等を考慮し、総合的に決定され、特に制限はないが、一般的にはpH4〜11の範囲であり、好ましくはpH5〜9である。また、反応が進行するに従いpHが変化してくるが、この場合は適当なpH調整剤を添加して最適pHに調整することが望ましい。
反応温度は0〜60℃が好ましく、5〜50℃がより好ましい。
【0021】
反応溶媒は、通常イオン交換水、緩衝液等の水性媒体を使用するが、3−キヌクリジノンあるいはその塩の溶解を促進させるために有機溶媒あるいは界面活性剤を含んだ系でも反応を行うことができる。
【0022】
有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t-ブチルアルコール、t-アミルアルコール等のアルコール系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、その他アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等を適宜使用できる。
【0023】
界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン界面活性剤、アルキルピリジニウム塩、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド等のカチオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エステル、ソルビタン脂肪酸エステル(スパン系界面活性剤)、ポリオキシエチレングリコールソルビタンアルキルエステル(トゥイーン系界面活性剤)、ポリオキシエチレングリコールp−t−オクチルフェニルエーテル(トリトン系界面活性剤)、ショ糖脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン、レシチン、ホスファチジルエタノールアミン、リゾレシチン等の両性界面活性剤等を適宜使用できる。
【0024】
また、これらの有機溶媒あるいは界面活性剤を水への溶解度以上に加えて2層系で反応を行うことも可能である。有機溶媒を反応系に共存させることで、選択率、変換率、収率などが向上することも多い。
【0025】
反応時間は、通常、1時間〜1週間、好ましくは1〜72時間であり、そのような時間で反応が終了する反応条件を選択することが好ましい。
【0026】
尚、以上のような基質濃度、補酵素濃度、酵素濃度、pH、温度、溶媒、反応時間及びその他の反応条件はその条件における反応収率等を考慮して目的とする光学活性3−キヌクリジノールが最も多く採取できる条件を適宜選択することが望ましい。
【0027】
反応終了混合液からの目的物の単離は除菌後、濃縮、抽出、カラム分離、結晶化等通常の公知の方法によって行うことができる。
例えば、pHをアルカリ性に調整後、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、ブタノール、イソブタノール、t-アミルアルコール等のアルコール系溶媒等一般的な溶媒により抽出分離することができる。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0029】
実施例1
トリプトン(Bacto製)10g/L、酵母エキス5.0g/L、NaCl5.0g/L、グリセロール3.0g/Lからなる培地100ml(pH7.0)を500ml容坂口フラスコに分注し、121℃、15分間加熱滅菌した後、表1に示す菌株を接種し、30℃で24時間振とう培養した。培養終了後、遠心分離にて集菌した。
0.5%3−キヌクリジノン、1.0%グルコース、0.5mM NAD、0.5mM NADP)を含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)15mlに表1に示す集菌菌体をそれぞれ懸濁させ、30℃で48時間反応させた。反応終了後、反応液にNaClを加え、NaOH水溶液でpH12に調製し、n−ブタノール15mlで3−キヌクリジノールを抽出した。芒硝で抽出液を乾燥後、ガスクロマトグラフィー(CP−cyclodextrin−N19カラム、0.25mmID×25m)で3−キヌクリジノールの光学純度を測定した。
結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
実施例2
グルコース20g/L、酵母エキス2.0g/L、グルタミン酸ナトリウム1.0g/L 、麦芽エクス5.0g/Lからなる培地100ml(pH5.6)を500ml容坂口フラスコに分注し、121℃、15分間加熱滅菌した後、表2に示す菌株を接種し、30℃で24時間振とう培養した。培養終了後、遠心分離にて集菌した。実施例1と同様に反応及び分析を行い、生成物である3−キヌクリジノールの光学純度を測定した。
結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】
実施例3
実施例2と同様の培地2000mlでGeotrichum candidum IFO 4599を30℃で24時間振とう培養した。培養終了後、遠心分離にて集菌した。この菌体を磨砕用酸化アルミナで破砕し、0.5mMのフェニルメタンスルフォニルフルオライド(PMSF)を含む30mlの20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.0)で抽出後、遠心し上清を粗酵素液とした。粗酵素液を透析後、DEAE−Toyopealカラムにより精製し、活性画分を得た。これを用い、100mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.0)、10mM3−キヌクリジノン、1.0mM NADH、200mMギ酸ナトリウム、0.2単位ギ酸脱水素酵素(ベーリンガー・マンハイム社製)を含む2mlの条件で30℃で12時間酵素反応したところ、反応液中に(S)100%eeの3−キヌクリジノール0.5mmol/Lを得た。
【0034】
実施例4
1.5%ペプトン、0.5%酵母エキス、1.0%スクロース、0.5%NaCl、0.3%L−グルタミン酸ナトリウムを含む培地でMicrobacterium luteolum JCM 9174を30℃で24時間振とう培養した。培養終了後、遠心分離にて集菌し、50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で洗浄した。1%3−キヌクリジノン、1.0%グルコース、0.5mM NAD、0.5mM NADPを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)1mlに、培養液1ml分の洗浄菌体を懸濁させ、激しく振盪し25℃で48時間反応したところ、反応液中に(R)100%eeの3−キヌクリジノール50mmol/Lを得た。
【0035】
実施例5
反応に加える菌体量を培養液3ml分とし、実施例4と同様に反応を行ったところ、反応液中に(R)100%eeの3−キヌクリジノール65mmol/Lを得た。
【0036】
【発明の効果】
新たに見出された微生物による不斉還元反応により、医農薬合成中間体として有用な光学活性3−キヌクリジノールあるいはその塩を工業的に有利な方法で製造することが可能である。

Claims (1)

  1. ゲオトリクム(Geotrichum、ツカムレラ(Tsukamurella属、ミクロコッカス(Micrococcus属、クルチア(Kurthia属、ミクロバクテリウム(Microbacterium属、クリベロミセス(Kluyveromyces属、アクレモニウム(Acremonium属又はムコール(Mucor属に属し、一般式(I)
    [式中、(H+)は鉱酸又は有機酸と塩を形成した状態であってもよいことを表す]で示される3−キヌクリジノンを
    一般式(II)
    [式中、*は光学活性を表し、(H+)は前記と同様]で示される光学活性3−キヌクリジノールに不斉還元する能力を有する微生物の培養物又は該培養物から回収した菌体もしくはその処理物を上記一般式(I)の3−キヌクリジノンに作用せしめ、
    ゲオトリクム(Geotrichum)属に属する前記微生物により、上記一般式(II)の(R)又は(S)−3−キヌクリジノールを得るか、
    ツカムレラ(Tsukamurella属に属する前記微生物により、上記一般式(II)の(R)−3−キヌクリジノールを得るか、
    ミクロコッカス(Micrococcus属に属する前記微生物により、上記一般式(II)の(S)−3−キヌクリジノールを得るか、
    クルチア(Kurthiaに属する前記微生物により、上記一般式(II)の(R)−3−キヌクリジノールを得るか、
    ミクロバクテリウム(Microbacterium属に属する前記微生物により、上記一般式(II)の(R)−3−キヌクリジノールを得るか、
    クリベロミセス(Kluyveromyces属に属する前記微生物により、上記一般式(II)の(R)−3−キヌクリジノールを得るか、
    アクレモニウム(Acremonium属に属する前記微生物により、上記一般式(II)の(R)−3−キヌクリジノールを得るか、又は
    ムコール(Mucor属に属する前記微生物により、上記一般式(II)の(R)−3−キヌクリジノールを得る
    ことを特徴とする光学活性3−キヌクリジノールの製造法。
JP2000354126A 2000-11-21 2000-11-21 光学活性3−キヌクリジノールの製造法 Expired - Fee Related JP4818507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354126A JP4818507B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 光学活性3−キヌクリジノールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354126A JP4818507B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 光学活性3−キヌクリジノールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153293A JP2002153293A (ja) 2002-05-28
JP4818507B2 true JP4818507B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=18826779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354126A Expired - Fee Related JP4818507B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 光学活性3−キヌクリジノールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818507B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230398A (ja) 2001-12-07 2003-08-19 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性アルコールの製造方法
DE10345772A1 (de) * 2003-10-01 2005-04-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Methylamino-1-(thien-2-yl)-propan-1-ol
JP2008212144A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nagase & Co Ltd アルコール脱水素酵素、これをコードする遺伝子、およびそれを用いた光学活性(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP5403498B2 (ja) * 2008-02-26 2014-01-29 有機合成薬品工業株式会社 (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP5333966B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-06 有機合成薬品工業株式会社 (s)−3−キヌクリジノールの製造方法
WO2010123062A1 (ja) 2009-04-23 2010-10-28 株式会社カネカ (r)-3-キヌクリジノールの製造方法
JP5703455B2 (ja) * 2010-01-19 2015-04-22 富山県 キヌクリジノン還元酵素及びそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
DE102013104418B4 (de) 2013-04-30 2018-09-27 Cambrex Iep Gmbh Biokatalytisches Verfahren für die Herstellung von (R)-3-Chinuclidinol

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243795A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性キヌクリジノールの製造方法
JP3891522B2 (ja) * 1998-01-07 2007-03-14 長瀬産業株式会社 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JP3858505B2 (ja) * 1999-03-05 2006-12-13 三菱化学株式会社 R−3−キヌクリジノールの製造方法
JP4125543B2 (ja) * 2002-05-21 2008-07-30 三菱レイヨン株式会社 アルコール脱水素酵素およびそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002153293A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391495A (en) Stereoselective reduction of ketones
EP0198440A2 (en) Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol
JP4818507B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造法
US7329518B2 (en) Enzyme for producing optically active pyridineethanol derivatives
US6218157B1 (en) Haloacetoacetate reductase, method for producing said enzyme, and method for producing alcohols using said enzyme
EP0945518B1 (en) Process for producing optically active 3-quinuclidinol derivatives
US6214610B1 (en) Process for the preparation of optically active N-benzyl-3-pyrrolidinol
JPH11103878A (ja) 光学活性1−アシロキシ−3−クロロ−2−プロパノール、及び光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製造法
KR20030022103A (ko) 광학활성 β-아미노 알콜의 제조방법
JP3587569B2 (ja) 光学活性な1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−プロパノールの製造法
JP2002017386A (ja) インドール−3−カルボン酸誘導体の製造法
JP5037768B2 (ja) 光学活性2−メチル−1,3−プロパンジオールモノエステルの製造方法
EP0148272B1 (en) Process for producing optically active benzyl alcohol compounds
EP1055732A1 (en) Process for producing (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane derivative
JPH05199889A (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールまたはその誘導体の製造方法
JP2002017387A (ja) インドール誘導体の製造法
JP4711367B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JP3932926B2 (ja) 光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法
JPH04234990A (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JP2002017388A (ja) 6−ヒドロキシイソシンコメロン酸誘導体の製造法
JPH02195890A (ja) メチルコハク酸モノエステルを選択的に製造する方法
JP2004201576A (ja) 光学活性1、3−アルキルジオール−1−ベンジルエーテル誘導体の製造方法
JP2005021099A (ja) ソルビンアルコールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees