JP4818110B2 - Cck2モジュレーターとしての(キノキサリン5−イルスルホニルアミノ)−ベンズアミド化合物 - Google Patents

Cck2モジュレーターとしての(キノキサリン5−イルスルホニルアミノ)−ベンズアミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4818110B2
JP4818110B2 JP2006523230A JP2006523230A JP4818110B2 JP 4818110 B2 JP4818110 B2 JP 4818110B2 JP 2006523230 A JP2006523230 A JP 2006523230A JP 2006523230 A JP2006523230 A JP 2006523230A JP 4818110 B2 JP4818110 B2 JP 4818110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
quinoxaline
sulfonylamino
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006523230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501841A (ja
Inventor
アリソン,ブレツト・デイ
ハク,マイケル・デイ
フオング,ビクター・ケイ
ラビノウイツ,マイケル・エイチ
ローゼン,マーク・デイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2007501841A publication Critical patent/JP2007501841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818110B2 publication Critical patent/JP4818110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明により、CCK2受容体モジュレーターである化合物が提供される。さらに具体的には、本発明により、CCK2受容体活性により媒介される疾患状態の処置のために有用なCCK2受容体モジュレーターであるキノキサリン類が提供される。
本発明は、ガストリンおよびコレシストキニン(CCK)受容体リガンドに関する。本発明は、かかるリガンドの製造方法およびかかる方法において有用な中間体である化合物にも関する。本発明は、さらにかかるリガンドを含んでなる製薬学的組成物およびかかる製薬学的組成物を製造するための方法にも関する。
ガストリンおよびコレシストキニンは、胃腸組織、ガストリノーマ内および、コレシストキニンの場合には、中枢神経系内に存在するニューロペプチドに構造的に関連する(非特許文献1)。
数種のガストリンの形態が見いだされ、それには34−、17−および14−アミノ酸種が含まれ、その最小活性フラグメントはC末端テトラペプチド(TrpMetAspPhe−NH)であり、それは文献中に完全な薬理学的活性を有すると報告されている(非特許文献2)。構造と活性の間との関係を解明するための試みとして、本テトラペプチド(およびN−保護された誘導体Boc−TrpMetAspPhe−NH)の類似体の合成に多くの努力が払われた。
天然のコレシストキニンは33アミノ酸ペプチド(CCK−33)であり、そのC末端の5個のアミノ酸は、ガストリンのものと同一である。また、CCK−33のC末端オクタペプチド(CCK−8)も天然に発見された。CCK受容体、リガンドおよびそれらの活性の総説は、非特許文献3に見いだされる。
ガストリンおよびコレシストキニンは、胃腸機能の鍵となる調節体である。さらに、コレシストキニンは、脳内の神経伝達物質である。ガストリンは、胃酸分泌の3種の一次刺激体の一種である。胃酸の急激な刺激に加えて、ガストリンは胃腸粘膜への向性作用を有しそして膵臓、結腸直腸、食道および小細胞肺を含む、数種の腺癌の向性ホルモンとして関連されている。
コレシストキニンは、腸運動性、胆嚢収縮および膵臓酵素分泌を刺激し、そして膵臓に対して向性作用を有し従ってなかでも膵臓酵素産生を増加することが知られている。コレシストキニンは、胃排出を阻害しそして食欲および疼痛の調節を含み中枢神経系にさまざまな作用を有する。
ガストリンはCCK2(あるいはガストリン/CCK−B受容体として知られる)に作用し、一方コレシストキニンはCCK2およびCCK1受容体(あるいはコレシストキニン/CCK−A受容体としても知られる)の双方に作用する。コレシストキニンおよび/またはガストリン受容体に結合する化合物は、コレシストキニンおよび/またはガストリン受容体に対する部分または完全アゴニストとして作用する天然ペプチドまたは天然ペプチドの擬似体のアンタゴニストとしてとしてのそれらの製薬学的使用の可能性のために重要である。選択的ガストリン受容体アンタゴニストは、まだ市販されていない。しかし、数種は現在臨床試験がなされている。JB95008(ガストラゾール(gastrazole))は進行した膵臓癌(膵腺癌)の処置の可能性のためにThe James Black FoundationおよびJohnson & Johnson
Pharmaceutical Research & Development LLCにより開発されており、そして現在第二相臨床試験にある。ML LaboratoriesおよびPanosは、L−365,260(コリケード(Colicade))を開発しており、それは疼痛に関して現在第二相臨床試験にある。その他の可能性がある指摘には、摂食障害および癌が含まれる。YF−476(以前はYM−220)がYamanouchiとFerring Research Instituteによる共同開発されておりり、胃食道逆流疾患(GERD)に対して第一相臨床試験にある。第一相試験には、Zeria Pharmceuticalが、Z−360、すなわち経口適用可能な1,5−ベンゾジアゼピン誘導体(特許文献1)を、胃十二指腸腫瘍および逆流性食道炎の可能性がある処置法として研究している。CR2945(イトリグルミド(itriglumide))、すなわち経口活性アントラニル酸誘導体は、Rottaにより第一相試験で不安障害、癌(特に結腸癌)および消化性潰瘍に対して研究している。
ガストリムネ(gastrimmune)は、Aphton Corporationの抗ガストリンワクチンであり、これはホルモンの化学的中和により作用し、癌の徴候、特に、膵臓および胃腫瘍に対して後期臨床試験が行われている。
上記の指摘の他に、ガストリン(CCK2)アンタゴニストが、下記のガストリン関連障害に対して提案されている:胃腸潰瘍、バートレット食道症、腔性G細胞増殖、悪性貧血、ゾリンジャー−エリソン症候群、およびその他の胃活性を低下させるかまたは酸分泌を低下させることが望ましい症状。
コレシストキニン(CCK1)受容体は、コレシストキニン刺激胆嚢収縮、膵臓酵素分泌、満腹、胃排出阻害および蠕動の調節を媒介することが示され、食事に対する総合生理学的 胃腸反応に重要な役割を示す。さらに、コレシストキニン受容体はある種の腺癌に対するコレシストキニンの分裂促進作用を媒介するという証拠がある。その結果、選択性コレシストキニン受容体アンタゴニスト、例えばデバゼピド(devazepide)(Merck)、ロルグルミド(lorglumide)(Rotta)、2−NAP(JBF)、デキスロキシグルミド(dexloxiglumide)(Rotta)、およびリンチトリプト(lintitript)(Sanofi)は、なかでも過敏性腸症候群、慢性便秘、非潰瘍性消化不良、急性及び慢性膵炎、胆汁疾患および膵臓癌における適用の可能性について臨床的に試験されている。コレシストキニン受容体の追加的な役割は、肥満や神経性食欲不振のような障害の処置における治療適用の可能性を示して、食欲および代謝の調節を含む。その他の可能な使用は、オピエート(例えばモルヒネ)痛覚消失の増強作用においておよび癌、特には膵臓癌の処置にある。さらに、脳内のコレシストキニン/ガストリン受容体へのリガンドは、不安解消活性を有すると主張されており、そしてガストリン受容体アンタゴニストは不安および関連する神経症および精神病の緩解に対する神経学的薬剤として作用すると期待されるであろう。
国際特許出願公開(WO)第09825911号明細書 J.H.Walsh,Gastrointestinal Hormones,L.R.Johnson,ed.,Raven Press,New York,1994,p.1 H.J.Tracy and R.A.Gregory,Nature(London),1964,204:935−938 P.de Tullio et al.(Exp.Opin.Invest.Drugs,2000,9(1):129−146)
本発明は、式(1)
Figure 0004818110
〔式中、
およびRはそれぞれ独立して、
a)H、C1−7アルキル、C2−7アルケニル、C2−7アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニル、結合点が環接合部に隣接する炭素原子であるベンゾ縮合C4−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、
b)ナフチル−(CR )−、ベンゾイルC0−3アルキル−(CR )−、フェニル(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRに縮合していてもよい)、フェニル−(CR )−(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRに縮合していてもよい)、
は、0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状3〜5員炭化水素部分であり、
c)Ar−(CR )−(ここでArは、結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい6員ヘテロアリールである)、
d)Ar−(CR )−(ここでArは、結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1−4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい5員ヘテロアリールである)、
e)Ar6−6−(CR )−(ここでAr6−6は、結合点を有しそして−N=である1個もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
f)Ar6−5−(CR )−(ここでAr6−5は、結合点を有しそしてO、S、>NHもしくは>NC1−4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有しそして−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
g)C1−4アルキルO−およびHSC1−4アルキル、
ここでRおよびRは、同時にはHでなくそして、Rが指定されている位置を除いて、a)〜g)のそれぞれは0、1、2、もしくは3個のRにより置換され、
は独立して、C1−4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノ−C1−4アルキル、ジC1−4アルキルアミノC1−4アルキル、HO−C1−4アルキル、C1−4アルキルO−C1−4アルキル、HS−C1−4アルキル、C1−4アルキルS−C1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルキルS−からなる群から選択され、
は独立して、H、C1−4アルキル、ペルハロC1−4アルキル、モノもしくはジ−ハロC1−4アルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジC1−4アルキルアミノC1−4アルキル、HO−C1−4アルキル、HS−C1−4アルキル、C1−4アルキルO−C1−4アルキル、C1−4アルキルS−C1−4アルキルおよびフェニルからなる群から選択される;
からなる群から選択されるか;
または、代わりに、
およびRはそれらが結合している窒素と一緒になってもよく、そして、
i)場合によりRによりモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、
は独立して、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換フェニルおよびヒドロキシフェニルからなる群から選択され、
ii)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよくそして0、1もしくは2個の置換基Rを有する)、
iii)ベンゾ縮合4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環上にのみ0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有しそして0、1もしくは2個の置換基Rを有する)、
iv)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよく、4〜7員複素環式炭化水素環に対して、2個の隣接炭素原子において飽和結合を形成してまたは隣接する炭素および窒素原子において飽和結合を形成して融合した複素環式環は、O、S、−N=、>NHもしくは>NRから選択され、環接合部ではない0もしくは1個の可能ならば追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして0、1または2個の置換基Rを有する)、
v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rを有していてもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、
からなる群から選択され;
は独立して、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1−6アルキル、−OC3−6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1−6アルキル、−SC3−6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO、−N(R)R(ここでRおよびRは独立して、H、C1−4アルキルもくはC1−6シクロアルキルC1−4アルキルから選択される)、−(C=O)C1−4アルキル、−SCF、ハロ、−CF、−OCF、および−COOC1−4アルキルからなる群から選択されるか、または、その代わりに、2個の隣接Rが、結合炭素と一緒になって縮合環を形成してもよく、そしてフェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択されてもよく;
またはその代わりに、Rおよび1個のRは一緒になって−CH−もしくは>C=Oとなることができそしてフェニルへの縮合環を形成でき;
は独立して、C1−4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
のキノキサリンスルホンアミド化合物およびそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物および製薬学的に許容され得る塩、エステルおよびアミドを特徴とする。
本発明は、かかる化合物を含む製薬学的組成物およびCCK2受容体活性により媒介される疾患状態の処置または予防においてかかる組成物を使用する方法も特徴とする。
発明の詳細な説明
好ましくは、RおよびRが独立して、H、
a)C1−7アルキル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、インダン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル、シクロブチルC1−4アルキル、シクロペンチルC1−4アルキル、シクロヘキシルC1−4アルキル、シクロヘプチルC1−4アルキル、
b)フェニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イル(場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい)、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イル(場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい)、ベンジル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イルメチル(場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい)、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イルメチル(場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい)、1−フェニルエト−1−イル、ベンズヒドリル、ナフチルメチル、ベンゾイルメチル、1−ベンゾイルエト−1−イル、
c)ピリジルメチル、ピラジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジニルメチル、キノリン−2、3もしくは4−イルメチル、イソキノリン−1、3もしくは4−イルメチル、キナゾリン−2もしくは4−イルメチル、キノキサリン−2もしくは3−イルメチル、
d)フラニルメチル、チオフェニルメチル、1−(HもしくはC1−4アルキル)ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、ピラゾリルメチル、イミダゾリルメチル、イソオキサゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、ベンゾフラン−2もしくは3−イルメチル、ベンゾチオフェン−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1−4アルキル)−1H−インドール−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1−4アルキル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル、ベンゾオキサゾール−2−イルメチル、ベンゾチアゾール−2−イルメチル、
e)キノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、イソキノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キナゾリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キノキサリン−5、6、7もしくは8−イルメチル
f)ベンゾフラン−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾチオフェン−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1−4アルキル)−1H−インドール−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1−4アルキル)−1H−ベンゾイミダゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾオキサゾール−4,5,6もしくは7−イルメチル、ベンゾチアゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、
g)C1−4アルキルO−およびHSC1−4アルキル
ここでa)〜g)のそれぞれは0、1、2、または3個のRで置換されそしてRが水素であるそれらの基に対して、1個までのRが水素以外であってもよい、
からなる群から選択される。
最も好ましくは、RおよびRが独立して、水素、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、フェニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イル、(場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されている)、ベンジル、1−フェニルエト−1−イル、フラニルメチル、ベンゾイルエチル、1−べンゾイルエチル−1−イル、メチルO−、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、ピリジルエチル、ナフチルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、ベンズヒドリル(ここでそれぞれのメンバーは0、1、2、もしくは3個のRで置換される)そして、場合により、Rが水素であるそれらの基に対して、1個までのRが水素以外であってもよい
からなる群から選択される。
特定のRおよびRは、独立して、水素、メチル、エチル、ブチル、フェニル、ベンジル、2−ブロモベンジル、2−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,4,6−トリクロロベンジル、2−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2,4,6−トリフルオロベンジル、2−クロロ−4−フルオロベンジル、2−フルオロ−4−ブロモベンジル、2−フルオロ−4−クロロベンジル、2−メチルベンジル、2−メチルスルファニルベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、1−フェニルエト−1−イル、1−フェニルプロプ−1−イル、1−(4−ブロモフェニル)エト−1−イル、1−(4−フルオロフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジブロモフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジクロロフェニル)エト−1−イル、1−(3,4−ジクロロフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジフルオロフェニル)エト−1−イル、2−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エト−1−イル、2−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)エト−1−イル、1−(4−メチルフェニル)エト−1−イル、1−メチル−1−フェニルエト−1−イル、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエト−1−イル、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エト−1−イル、1−フェニル−2−ジメチルアミノエト−1−イル、1−ベンゾイルエト−1−イル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシルエト−1−イル、フラン−2−イルメチル、ナフト−1−イルメチル、メトキシ、メチルSエチル、6−メチル−6−ヒドロキシヘプト−2−イル、ピリド−2−イルエチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、1−フェニル−2−ヒドロキシ−1−イル、ベンズヒドリル、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、1−フラン−2−イル−2−フェニルエト−1−イルおよび9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イルからなる群から選択される。
およびRの一方が、HまたはC1−4アルキルであり、ここでその他はHまたはC1−4アルキルではないものが好ましい。RおよびRの一方がH、メチルまたはエチルであることも好ましい。
別の好ましい態様では、少なくとも1個のRおよびRが、
Figure 0004818110
からなる群から選択され、ここで、該Rが水素でなく、該フェニルが場合により2個の隣接する炭素原子においてRに縮合しそして、”R”または”H”が特定して指定された位置を除いて、それぞれのメンバーが0、1,2または3個のRにより置換されているという条件がある。
好ましくは、Rが−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−および−(C=O)CHCHCH−からなる群から選択される。
好ましくは、Rが水素、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、ハロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、チオメチル、メチルチオメチルおよびフェニルからなる群から選択される。
最も好ましくは、Rが、H、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、フルオロメチルおよびジメチルアミノメチルからなる群から選択される。
好ましくは、Rが、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、チオメチル、メチルチオメチル、メトキシ、エトキシ、メチルメルカプトおよびエチルメルカプトからなる群から選択される。
最も好ましくは、Rが、メチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される。
好ましくは、RおよびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、
i)10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、
ii)2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、3−(HもしくはR)イミダゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルフォリン−4−イル、3−(HもしくはR)ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、ここでそれぞれの環内のii)のそれぞれのメンバーは0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである炭素原子0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、
iii)3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、テトラヒドロ−ベンゾ〔b、cもしくはd〕アゼピン−1−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔eもしくはf〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、ここでそれぞれの環の中のiii)のそれぞれのメンバーは0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、
iv)デカヒドロ−キノリン−1−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、オクタヒドロ−〔1もしくは2〕ピリジン−1もしくは2−イル、オクタヒドロ−インドール−1−イル、オクタヒドロ−イソインドール2−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ〔b〕ピロール−1−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ〔c〕ピロール−2−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはR)−デカヒドロ−〔1,5もしくは1,6もしくは1,7もしくは1,8〕ネフチリジン−1−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはR)−デカヒドロ−〔2,5もしくは2,6もしくは2,7もしくは2,8〕ナフチリジン−2−イル、1−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−6−イル、2−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル、1−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−5−イル、1−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−7−イル、6−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−1−イル、1−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−4−イル、5−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル、6−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−1−イル、1−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−6−イル、7−HもしくはR−オクタヒドロ−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−1−イル、オクタヒドロ−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、ここでそれぞれの環中のiv)のそれぞれのメンバーはカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、結合のそれぞれの環は0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてそれぞれの第二環は0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、
v)8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、
ここでi)、ii)、iii)、iv)もしくはv)のそれぞれのメンバーは、さらに0、1または2個のRにより置換されている
からなる群から選択される。
最も好ましくは、RおよびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、イミダゾリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−1−イル、テトラヒドロ−ハロベンゾ〔c〕アゼピン−1−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、2,3−ジヒドロ−ハロベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、アゼチジン−1−イル、オクタヒドロ−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル、ここでそれぞれのメンバーはさらに0、1もしくは2個のRでさらに置換されている。
からなる群から選択される。
特定のRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、
1−メチル−10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル、2,4−ジメチル−3−エチルピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、4−フェニルピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル、テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−1−イル、7−フルオロ−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−1−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、4−(2−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−メチルモルホリン−4−イル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、デカヒドロ−キノリン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イルおよび3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル
からなる群から選択される。
好ましくは、Rが、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フェニル、p−ハロフェニル、m−ハロフェニル、o−ハロフェニル、フェニルおよびp−ヒドロキシフェニルからなる群から選択される。
最も好ましくは、Rが、ヒドロキシ、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フェニル、モノ−フルオロ置換フェニルおよびモノ−クロロ置換フェニルからなる群から選択される。
好ましくは、Rが、メチル、エチル、プロピル、エテニル、プロペニル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、フラニル、チエニル、ピロール−1−イル、ベンジル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、フェノキシ、ベンゾキシ、−SH、−Sメチル、−Sエチル、−S−t−ブチル、−Sシクロプロピル、−Sフェニル、−Sベンジル、ニトロ、シアノ、アミノ、ジメチルアミノ、(シクロヘキシルメチル)アミノ、アセチル、−SCF、I、F、Cl、Br、トリフルオロメチル、−OCFおよびカルボキシメチルからなる群から選択される。
好ましくは、1個のRが存在する。さらに好ましくは、少なくとも1個のRがアミド置換基に対して環のパラ位に位置する。
好ましくは、2個の隣接するRが結合する炭素と一緒になって縮合環を形成し、縮合した環がフェニルである。
最も好ましくは、Rが、ニトロ、シアノ、F、Cl、Br、縮合フェニル、I、CF、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プロポキシ、エテニル、シクロペントキシ、2−プロペニル、フェニル、フラニル、チエニル、アミノ、ピロール−1−イル、ジメチルアミノ、(シクロヘキシルメチル)アミノ、−SCH、−Sエチル、−S−t−ブチル、−Sベンジル、−SCF、i−プロピルおよびメチルからなる群から選択される。
好ましくは、Rが、存在しないかまたはメチル、エチル、I、F、ClおよびBrからなる群から選択される。
最も好ましくは、Rが存在しない。
製薬学的に許容され得る塩が有効なアミノ付加塩を含む。代表的な塩は、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩(naphthylate)、メシル酸塩、グルコヘプトナート(glucoheptonate)、ラクチオビオナート(lactiobionate)、およびラウリルスルホン酸塩を含む。例えばS.M.Berge,et al.,”Pharmaceutical Salts,”J.Pharm.Sci.,1977,66:1−19(これは引用することにより本明細書に編入される)参照のこと。
本発明の好ましい化合物は、下記の群から選択される。
Figure 0004818110
Figure 0004818110
Figure 0004818110
Figure 0004818110
本発明の別の好ましい化合物は、下記の群から選択される。
Figure 0004818110
Figure 0004818110
Figure 0004818110
本発明の特徴および利益は、当該技術分野の通常の技術者には明らかである。要約、詳細な説明、背景、実施例、および特許請求範囲を含む本開示に基づいて、当該技術分野の通常の技術者はさまざまな条件および利用目的に対する変形および適用を行うことができるであろう。本明細書中に記載の出版物は、引用することによりその全体を編入される。
式(I)のアミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリンは、多数の反応スキームにより製造されるであろう。スキームAではスルホニル化はプロセスの最終工程でありそしてスキームBではスルホニル化はプロセスの最初の工程である。当該技術分野の通常の技術者は、ある化合物が他のスキームと比較して、ある一つのスキームでさらに有利に製造されることを認めるであろう。
Figure 0004818110
スキームAに関して、市場で入手できるアミノナフトエ酸A1は、トリホスゲンおよびヒューニッヒ(Huenig)塩基と反応してA2の類のベンゾ縮合イサト酸無水物の種類を生成する。種々のイサト酸無水物A2が市場で入手できる。イサト酸無水物A2を用いてアミンをアシル化してベンズアミドA5を製造する。ベンズアミドA5は市場で入手できるアントラニル酸A3からペプチドカップリングにより得てもよい。ベンズアミドA5は、別の方法として、市場で入手できるニトロ安息香酸A4からペプチドカップリングし,続いてニトロ基の還元により得てもよい。一つの合成経路では、ベンズアミドA5をキノキサリンスルホニルクロリドD1を用いてスルホニル化してキノキサリンスルホンアミド化合物(I)を生成する。第二の合成経路で、ベンズアミドA5を最初にスルホニルクロリドを用いてベンゾチアジアゾール化合物A6を製造する。この第一工程に続いて、ベンゾチアジアゾールを還元して硫黄を外してフェニレンジアミンA7とし、これをグリオキサールと縮合してキノキサリンスルホンアミド化合物(I)を製造する。RまたはRが第一級もしくは第二級アミンまたはヒドロキシの場合には、それらは慣用の保護基を用いて保護できる。第一級もしくは第二級アミンの場合に、BocまたはCbzを用いることができる。ヒドロキシの場合に、TBS、TESまたはベンジルを用いることができる。当然ながら、前駆置換基を反応工程で使用しそして後に所望の置換基に変換してもよい。例えば、A6がニトロとしてRを用いて製造されル合には、ニトロをアミンに還元し、そしてアミンを例えばアルキル化、アシル化、ジアゾ化などをしてもよい。
Figure 0004818110
スキームBに関して、アニリンB1はスルホンアミドB2にスルホニル化される。R”がエステルまたはシアノの場合に、エステルまたはシアノは加水分解されてカルボン酸B3となる。第一の経路で、酸B3はアミンと一緒に標準条件下でペプチドカップリングを受けてベンゾチアジアゾール化合物A6を生成する。このカップリングにベンゾチアジアゾールの還元が続き硫黄を外してフェニレンジアミンA7となり、これは2個の炭素シントンと縮合してキノキサリンスルホンアミド化合物(I)を生成する。第二の経路では、酸B3は還元されて硫黄が外れフェニレンジアミンB4となり、それは2個の炭素シントンと縮合してキノキサリンスルホンアミドC3を生成する。スルホンアミドC3は標準条件下でペプチドカップルカップリングを受けてキノキサリンスルホンアミド化合物(I)を生成する。RまたはRが第一級もしくは第二級アミンまたはヒドロキシの場合に、それは慣用の保護基を用いて保護できる。第一級または第二級アミンの場合には、BocまたはCbzが使用できる。ヒドロキシの場合には、TBS、TESまたはベンジルが使用できる。当然ながら、前駆置換基を反応工程で使用しそして後に所望の置換基に変換してもよい。例えば、B4がニトロとしてRを用いて製造された場合には、ニトロをアミンに還元し、そしてアミンを例えばアルキル化、アシル化、ジアゾ化などをしてもよい。R’は、アルキル保護基、ベンジル保護基およびシリル保護基を含む適当な保護基から選択してもよい。
Figure 0004818110
スキームCに関して、アニリンC1はキノキサリンC2にスルホニル化される。R”がエステルまたはシアノの場合に、エステルまたはシアノは加水分解されて酸C3となる。酸C3はアミンと一緒に標準条件下でペプチドカップリングを受けてキノキサリンスルホンアミド化合物(I)を生成する。RまたはRが第一級もしは第二級アミンまたはヒドロキシの場合には、それは慣用の保護基を用いて保護できる。第一級または第二級アミンの場合には、BocまたはCbzが使用できる。ヒドロキシの場合には、TBS、TESまたはベンジルが使用できる。当然ながら、前駆置換基を反応工程で使用しそして後に所望の置換基に変換してもよい。例えば、B4がニトロとしてRを用いて製造された場合には、ニトロをアミンに還元し、そしてアミンを例えばアルキル化、アシル化、ジアゾ化などしてもよい。R’は、アルキル保護基、ベンジル保護基およびシリル保護基を含む適当な保護基から選択してもよい。
Figure 0004818110
スキームDに関して、フェニレンジアミンはグリオキサールと縮合してヒドロキシキノキサリンを生成する。これに続いて、塩化チオカルバモイルを用いるアシル化によりチオノカルバマート(thionocarbamate)を生成する。チオノカルバマートは加熱により異性化してチオカルバマートを生成し、ここで良好な収率は240℃に約45分間加熱して得られる。最後に、チオカルバマートを鹸化して相当するチオール、そしてその直後に酸化してスルホニルクロリドとする。
本発明の化合物はCCKモジュレーターであり、本明細書中に開示するように多くはCCK2アンタゴニストとして実証されている。それ自体で、本化合物はCCK2媒介疾患状態の処置に有用である。特に、本化合物は、膵臓腺癌、疼痛、摂食障害、胃食道逆流疾患、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、不安症、大腸癌、消化性潰瘍、膵臓腫瘍、胃腫瘍、バレット食道症、腔性G細胞増殖、悪性貧血およびゾリンジャー−エリソン症候群の処置または予防に使用してもよい。特別には、CCK2アンタゴニストは、膵臓腺癌、疼痛、胃食道逆流疾患、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、不安症、大腸癌、消化性潰瘍、膵臓腫瘍および胃腫瘍の処置または予防のために現在開発されている。
本発明の化合物は、経口または非経口経路で投与できると予想され、それには、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸内およびおよび局所投与、および吸入が含まれる。経口投与のために、本発明の化合物は、一般に錠剤もしくはカプセル剤の形または水性溶液剤もしくは懸濁剤の形で提供される。経口使用のための錠剤は、有効成分を製薬学的に許容され得る賦形剤、例えば不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味料、調味料、着色料および保存剤と混合されて含んでもよい。好適な不活性希釈剤には、炭酸ナトリウムおよび炭酸カルシウム、リン酸ナトリウムおよびリン酸カルシウムおよびラクトースが含まれる。コーンスターチおよびアルギン酸が好適な崩壊剤である。結合剤には、デンプンおよびゼラチンが含まれる。存在する場合に、滑沢剤は一般にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであろう。所望の場合には、錠剤はモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのような物質で被覆されて、消化管内での吸収を遅延させる。経口使用のためのカプセルは、その中で有効成分が固体希釈剤と混合される硬質ゼラチンカプセル、およびその中で有効成分が水または油、例えばラッカセイ油、液体パラフィンまたはオリーブ油と混合される軟質ゼラチンカプセルが含まれる。筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内使用のためには、本発明の化合物は、一般に適当なpHおよび等張性となるように緩衝された滅菌した水性液剤または懸濁液で提供される。適当な水性ベヒクルは、リンゲル溶液および等張塩化ナトリウムを含む。本発明による水性懸濁液は、懸濁剤、例えばセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドンおよびトラガカントガム、そしてレシチンのような湿潤剤を含んでもよい。水性懸濁液のための適当な保存剤は、p−ヒドロキシ安息香酸エチルおよびn−プロピルを含む。
本発明の化合物の有効投与量は、慣用の方法で確かめられる。いずれかの特定の患者に必要な特定の投与量レベルは、処置される病状の重症度、投与経路および患者の体重を含む多数の因子に依存する。しかし一般に、日用量(単回投与または分割投与のいずれで投与されても)一日あたりに0.01〜1000mgの範囲内、さらに通常は一日あたりに1〜500mg、そして最も通常的には10〜200mgと予想される。単位体重あたりの投与量として表すと、典型的な投与量は、0.0001mg/kg〜15mg/kg、特には0.01mg/kg〜7mg/kg、そして最も特別には0.15〜2.5mg/kgの間と期待される。
本発明を例示するために下記の実施例を記載する。それらの実施例は本発明を限定はしない。それらは本発明を実施するための方法を示唆することのみを意味する。当該技術分野の熟練者は、本発明を実施するために彼らには自明な他の方法を見いだすであろう。しかし、それらの方法は本発明の範囲内にあると見なされる。
分取逆相HPLCのプロトコール
Gilson(R)装置
カラム:YMC− パックODS−A、5μm、75x30mm
流量:10mL/分
検出:λ=220および254nm
勾配(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸)
1)0.0分 20%アセトニトリル/80%水
2)20.0分 99%アセトニトリル/1%水
HPLCのプロトコール(逆相)
Hewlett Packardシリーズ1100
カラム:Agilent ZORBAX(R)C8.5μm、4.6x150mm
流量:1mL/分
検出:λ=220および254nm
勾配(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸)
1)0.0分 1%アセトニトリル/99%水
2)8.0分 99%アセトニトリル/1%水
質量スペクトルは、指定された正または負モードでエレクトロスプレイイオン化(ESI)を用いるAgilentシリーズ1100MSDで得た。
NMRスペクトルは、BrukerモデルDPX400(400MHz)またはDPX500(500MHz)分光分析計のいずれかで得た。下記のH NMRデータのフォーマットは:テトラメチルシラン参照の低磁場(down field)での化学シフト、ppm(多重度、カップリング定数J(Hz)、インテグレーション(integration))であった。
[実施例1]
Figure 0004818110
(R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
A.ジエチルチオカルバミン酸 O−キノキサリン−5−イル エステル
5−ヒドロキシキノキサリン(2.13g、14.6mmol)、微粉砕KCO(4.0g、29mmol)、およびDMF(50mL)の混合物を23℃で1時間攪拌した。次いで、固体ジエチルチオカルバモイルクロリド(2.43g、16.1mmol)を一度に加えた。得られた混合物を2時間攪拌し、次いでHO(150mL)を用いて希釈しそしてジエチルエーテルを用いて抽出した(2回、100mL)。一緒にしたエーテル性抽出液をHO(100mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄し、次いで乾燥および濃縮すると高粘度の橙色油状物となり、それを精製しないで次の工程に使用した。(3.63g、95%)、MS(ESI):計算値C1315OS、261.1;実験値、m/z262〔M+H〕H NMR(500MHz,CDCl):8.85−8.65(m,2H),7.96(dd,J=8.5,1.1Hz,1H),7.71(t,J=7.9Hz,1H),7.46(dd,J=7.6,1.18Hz,1H),3.87(q,J=7.1Hz,2H),3.78(q,J=7.1Hz,2H),1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.28(t,J=7.1Hz,3H)。13C NMR(125MHz,CDCl):186.6,149.4,144.9,144.5,143.4,137.0,128.9,127.0,123.1,48.2,44.5,13.1,11.5。
B.ジエチルチオカルバミン酸 S−キノキサリン−5−イル エステル
純粋のジエチルチオカルバミン酸 O−キノキサリン−5−イル エステル(0.52g、2.0mmol)を240℃で1時間加熱した。得られた褐色油状物をクロマトグラフィー処理(20〜50%EtOAc/ヘキサン)すると、薄黄色油状物(0.49g、94%)が得られた。MS(ESI):計算値C1315OS、261.1;実験値、m/z262〔M+H〕H NMR(500MHz,CDCl):8.93(d,J=1.8Hz,1H),8.87(d,J=1.8Hz,1H),8.18(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),8.13(dd,J=7.3,1.2Hz,1H),7.81(dd,J=7.3,1.0Hz,1H),3.61(br s,2H),3.43(br s,2H),1.38(br s,3H),1.16(br s,3H)。
C.キノキサリン−5−スルホニルクロリド
ジエチルチオカルバミン酸 S−キノキサリン−5−イル エステル(3.20g、12.3mmol)、KOH(6.89g、123mmol)およびメタノール(100mL)の溶液を還流しながら16時間加熱した。溶液を23まで放冷し、次いでAcOH(7mL)を加えた。混合物をHO(100mL)を用いて希釈しそしてEtOAcを用いて抽出した(2回、100mL)。一緒にした抽出液をHO(100mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄し、次いで乾燥そして濃縮すると黄褐色固体(1.90g)が得られた。このチオールの一部分(0.22g、1.4mmol)をDCM(50mL)、ギ酸(25mL)、およびHO(25mL)と一緒にし、そして得られた二相混合物を0℃に冷却した。塩素ガスをこの混合物を通して急速に攪拌しながら5分間バブルした。この混合物を分液漏斗に移し、そして有機相を分取した。水相をDCM(50mL)を用いて抽出し、そして一緒にした有機相を1M NaOH(50mL)およびブライン(50mL)を用いて洗浄し、次いで乾燥した。溶液を濃縮すると標題化合物が淡黄色結晶性固体として得られた(0.28g、86%)。H NMR(500MHz,CDCl):9.17(d,J=1.8Hz,1H),9.07(d,J=1.8Hz,1H),8.60(dd,J=7.5,1.4Hz,1H),8.53(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.96(dd,J=8.6,0.8Hz,1H)。13C NMR(125MHz,CDCl):146.9,146.8,143.7,140.4,139.0,138.4,132.4,128.8。
D.4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸
4−ブロモ−2−ニトロトルエン(5.0g、23mmol)、KMnO(1g、70mmol)、およびHO(250mL)の混合物を還流しながら一晩、還流凝縮器を付けた1L丸底フラスコ中で加熱した。褐色の懸濁MnOをけいそう土のパッドを通して濾過して除去した。濾過ケーキをHOで洗浄した。塩基性濾液を濃HClを用いてpH約1に酸性化しそしてEtOAc(3回、300mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を乾燥(MgSO)しそして減圧下で濃縮すると純粋の安息香酸が得られた(1.22g、22%)。MS(ESI)計算値CBrNO,244.9;実験値、m/z244〔M−H〕H NMR(400MHz,CDOD):8.07(d,J=1.9Hz,1H),7.85(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H)。
E.メチル 2−アミノ−4−ブロモ安息香酸エステル
DMF(30mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(3.8g、15mmol)の0℃の攪拌溶液に、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)(10.0mL、75.0mmol)、次いでヨードメタン(4.7mL、75mmol)を加えた。反応混合物を15分間、0℃で攪拌し、次いで室温まで放置して加温しそして一晩攪拌した。混合物をHO中に注入しそしてEtOAcを用いて抽出した(2回)。一緒にした有機抽出液をHOを用いて洗浄(2回)、乾燥(MgSO)、そして減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製するとメチル 4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸エステルが薄黄色固体として得られた(3.52g、90%)。1:1 EtOAc/DCM(30mL)中のニトロ安息香酸エステル(3.52g、13.5mmol)の室温の溶液に、SnCl・2HO(15g、67mmol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌した。溶剤を減圧下で蒸発し、そして残留物をNaHCO飽和水溶液とDCMの間で分配した。層を分離し、そして水層をさらにDCMを用いて抽出した(2回)。一緒にした有機層を乾燥(MgSO)、そして減圧下で濃縮すると、純粋のアミノ安息香酸エステルが白色固体として得られた(2.89g、93%)。H NMR(400MHz,CDCl):7.70(d,J=8.6Hz,1H),6.84(d,J=1.9Hz,1H),6.75(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),5.78(br s,2H),3.86(s,3H)。
F.4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル
キノキサリン−5−スルホニルクロリド(0.50g、2.2mmol)、メチル 2−アミノ−4−ブロモ安息香酸エステル(0.50g、2.2mmol)、ピリジン(0.87mL、11mmol)、およびDCM(15mL)の溶液を23℃に16時間保持した。反応混合物をEtOA(50mL)を用いて希釈し、NaHCO飽和水溶液を用いて洗浄し、次いで乾燥および濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、スルホンアミドが白色固体として得られた(0.78g、84%)。MS(ESI)質量計算値C1612BrNS,421.0;実験値、1m/z422〔M+H〕H NMR(500MHz,CDCl):11.39(s,1H),8.96(d,J=1.7Hz,1H),8.94(d,J=1.7Hz,1H),8.61(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.33(dd J=8.5,1.4Hz,1H),8.02(d,J=1.9Hz,1H),7.89(dd,J=8.4,1.0Hz,1H),7.69(d,J=8.5,1H),7.06(dd,J=8.5,1.9Hz,1H),3.90(s,3H)。
G.4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸
O(5mL)中のLiOH・HO(0.36g、8.6mmol)の溶液をTHF(10mL)中の4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル(0.73g、1.7mmol)の溶液に加え、そして二相混合物を急速に16時間攪拌した。混合物を体積5mLまで濃縮し、次いで1M HClを用いてpH5に調整した。生成した沈殿物を濾過により捕集すると、酸が白色固体として得られた(0.68g、96%)。計算値C1510BrNS:407.0;実験値、m/z408〔M+H〕
NMR(500MHz,CDCl):14.1(br s,1H),9.11(d,J=1.4Hz,1H),8.99(d,J=1.4Hz,1H),8.63(d,J=7.4Hz,1H),8.42(d,J=8.4Hz,1H),8.06(t,J=8.3Hz,1H),7.77(d,J=1.6Hz,1H),7.71(d,J=8.5Hz,1H),7.20(dd,J=8.5,1,6Hz,1H)。
H.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 2,4−ジクロロ−ベンジリデンアミド
DCM(8mL)中の2,4−ジクロロベンズアルデヒド(0.75g、4.3mmol)、(S)−t−ブタンスルフィンアミド(0.47g、39mmol)および粉末無水CuSO(1.2g、7.8mmol)の懸濁液を一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そして濾過ケーキをDCMを用いて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮すると、粗N−スルフィニルイミンが白色固体として得られた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製すると、N−スルフィニルイミンが白色固体として得られた(0.97g、90%)。H NMR(400MHz,CDCl):8.98(s,1H),8.01(d,J=8.5Hz,1H),7.48(d,J=2.1Hz,1H),7.35−7.32(m,1H),1.27(s,9H)。
I.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 1−(R)−〔1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル〕−アミド
DCM(20mL)中の上記N−スルフィニルイミン(0.97g、3.5mmol)の−50℃の攪拌溶液に、メチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3.0M、2.3mL、6.9mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−50℃で1時間攪拌し次いで室温まで一晩でゆっくりと加温した。NHCl飽和水溶液を加えて反応をクエンチし、そして混合物をHO内に注入しそしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)しそして減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製すると、標題化合物が無色固体として得られた(1.02g、99%、76%de)。主要ジアステレオマー:H NMR(400MHz,CDCl):7.43−7.35(m,2H),7.26−7.23(m,1H),5.01(dq,J=6.7,4.0Hz,1H),3.39(d,J=3.7Hz,1H),1.53(d,J=6.7Hz,3H),1.21(s,
9H)。
J.(R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミン ヒドロクロリド
7:4メタノール/DCM(11mL)中の上記のスルフィンアミド(76%de、1.02g、3.47mmol)の室温の攪拌溶液に、メタノール中のHCl(g)飽和溶液2mLを加えた。数分後に、沈降したアミンヒドロクロリドが観察できた。反応混合物を2時間、室温で攪拌を続けた。不均一な混合物を約2mLが残留するまで減圧下で濃縮し、次いでジエチルエーテル(10mL)を添加するとアミン ヒドロクロリドが完全に沈降した。HCl塩を吸引濾過で捕集し、ジエチルエーテルを用いて洗浄し、そして減圧下で乾燥すると、微細な白色結晶が得られた(722mg、92%、76%ee)。H NMR(400MHz,CDOD):7.62(d,J=2.2Hz,1H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.50(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),1.62(d,J=6.8Hz,3H)。
K.(R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
THF(0.08mL)およびDMF(0.40mL)の混合物中の4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(0.021g、0.051mmol)の室温の溶液に、ピリジン(0.012mL、0.15mmol)、次いでO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(HATU)(0.038g、0.12mmol)を加えた。反応混合物を1時間、振とう機で攪拌した。(R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミン ヒドロクロリド(0.038g、0.10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ(Huenig)塩基)(0.017mL、0.10mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌した。THF(0.050mL)を加えて反応をクエンチした。混合物をDMF(1mL)を用いて希釈し、そして分取逆相クロマトグラフィーにより生成した混合物を精製して製品アミドを得た。標題アミドは固体として得られた(24mg、83%)。MS(ESI):質量計算値C2317BrClS、577.96; m/z実験値、577/579/581 〔M−H〕。HPLC(逆相):R=10.34分、H NMR(500MHz,CDCl):11.32(s,1H),8.85(d,J=1.8Hz,1H),8.76(d,J=1.8Hz,1H),8.55(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.31(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),7.94(d,J=1.8Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.44(d,J=1.7Hz,1H),7.35−7.15(m,3H),7.09(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.36(br d,J=6.5Hz,1H),5.49−5.30(m,1H),1.52(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例2]
Figure 0004818110
(R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
方法1
A.S−(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸 2,4−ジフルオロベンジリデンアミド
DCM(8mL)中の2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(0.61g、4.3mmol)、(S)−t−ブタンスルフィンアミド(0.47g、3.9mmol)、および粉末無水CuSO(1.24g、7.8mmol)の懸濁液を一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そして濾過ケーキをDCMを用いて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮すると、粗N−スルフィニルイミンが高粘度の黄色液体として得られた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製すると、N−スルフィニルイミンの0.81g(84%)が薄黄色高粘度液体として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):8.83(s,1H),8.05−7.99(m,1H),7.01−6.96(m,1H),6.94−6.87(m,1H),1.27(s,9H)。
B.S−(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸 1−(R)−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル〕−アミド
DCM(20mL)中のS−(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸 2,4−ジフルオロベンジリデンアミド(0.77g、3.1mmol)の−50℃の攪拌溶液に、メチルマグネシウムブロミドの溶液(ジエチルエーテル中3.0M、2.1mL、6.3mmol)を加えた。反応混合物を−50℃で1時間攪拌し次いでゆっくりと室温まで一晩で加温した。NHCl飽和水溶液を加えて反応をクエンチし、そして混合物をHO内に注入しそしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)しそして減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製すると、標題化合物が無色高粘度油状物として得られた(0.80g、99%、90%de)。主要ジアステレオマー。H NMR(400MHz,CDCl):7.37−7.28(m,1H),6.88−6.83(m,1H),6.82−6.76(m,1H),4.82(dq,J=6.8,4.5Hz,1H),3.32(d,J=4.1Hz,1H),1.56(d,J=6.8Hz,3H),1.19(s,9H)。
C.(R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリド
メタノール(7mL)中のS−(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸 1−(R)−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル〕−アミド(0.80g、3.1mmol、90%de)の室温の攪拌溶液に、メタノール中のHCl(g)飽和溶液2mLを加えた。数分後に沈降したアミン ヒドロクロリドが観察できた。反応混合物を2時間室温で攪拌した。不均一な混合物を約2mLが残留するまで減圧下で濃縮し、次いでジエチルエーテル(10mL)を添加するとアミン ヒドロクロリドが完全に沈降した。HCl塩を吸引濾過で捕集し、ジエチルエーテルを用いて洗浄し、そして減圧下で乾燥すると、微細な白色結晶が得られた(570mg、95%、99%ee)。鏡像異性体純度は、アミンのベンズアミド誘導体のHPLC分析により決定した。Chiralcel
ASカラム、90:10ヘキサン/イソプロピルアルコール、0.7mL/分、R鏡像異性体、R=18.1分、S鏡像異性体、R=21.0分、〔α〕 20=−3.7°(c4.37、HO)、H NMR(400MHz,CDOD):7.60−7.53(m,1H),7.14−7.06(m,2H),4.72(q,J=7.0Hz,1H),1.65(d,J=6.8Hz,3H)。
D.(R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G、21mg、0.52mmol)を(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)エチルアミン ヒドロクロリド(27mg、0.14mmol)と、実施例1工程Kに記載の一般的手順に従ってカップリングすると、所望のアミドが得られた(24mg、89%)。融点=200〜200.5℃;MS(ESI):質量計算値C2317BrFS、546.0;m/z実験値、547/549〔M+H〕、HPLC(逆相):R=9.76分、分析計算値C2317BrFS:C50.47,H3.13,N10.24,S5.86;実験値:C50.10,H3.18,N10.06,S5.88。H NMR(500MHz,CDCl):11.33(s,1H),8.83(d,J=1.8Hz,1H),8.78(d,J=1.8Hz,1H),8.55(dd,J=7.4,1.4Hz,1H).8.30(dd J=7.4,1.4Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.86(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.30(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.16(d,J=8.4,1H),7.08(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.92−6.80(m,2H),6.33(br d,J=6.5Hz,1H),5.31(quint,J=7.5Hz,1H),1.53(d,J=7.0Hz,3H)。
あるいは、標題化合物は、下記の工程を経由して製造できる。
方法2
A.(R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−ニトロベンズアミド
塩化チオニル(25mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(実施例1、工程G、8.0g、32mmol)の懸濁液を還流しながら30分間加熱した。反応物は均一となった。混合物を室温まで冷却しそして減圧下で濃縮すると酸塩化物が黄色液体として得られた。液体をDCMから再濃縮して(3回)塩化チオニルの完全な除去を確実にした。H NMR(400MHz,CDCl):8.20(d,J=1.9Hz,1H),7.92(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),7.65(d,J=8.3Hz,1H)。DCM(60mL)中の酸塩化物(32.5mmol)の0℃の溶液に、(R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミン ヒドロクロリド(6.61g、34.1mmol)およびヒューニッヒ塩基(14mL,81mmol)を加えた。混合物を室温まで加温しそして1時間攪拌した。1N HClを用いて反応混合物を2回洗浄し、そしてそれぞれの洗浄液をDCMを用いて逆洗浄した。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)そして減圧下で乾燥すると所望のアミドが薄黄色固体(12.3g、98%)で得られた。HPLC(逆相):R=9.190分、H NMR(500MHz,CDCl):8.20(d,J=1.8Hz,1H),7.79(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.35(ddd,J=8.6,8.6,6.3Hz,1H),6.91−6.85(m,2H),6.20(br d,J=6.7Hz,1H),5.38(quint,J=7.5Hz,1H),1.61(d,J=7.0Hz,3H)。
B.(R)−2−アミノ−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−ベンズアミド
1:1 DCM/EtOAc(400mL)中の(R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル〕−2−ニトロベンズアミド(12.3g、32.0mmol)の室温の攪拌溶液に、SnCl・2HO(29.0g、128mmol)を加えた。塩化スズがゆっくりと溶解すると軽い発熱が観察された。混合物を室温で14時間攪拌した。飽和NaHCO(800mL)を加えて反応混合物を塩基性とし、スズ塩の沈降を起こさせた。けいそう土(30g)を加えそしてスラリーを完全に混合した。混合物をけいそう土のパッドを通して濾過し、過剰のEtOAcを用いて洗浄した。二相の濾液を分離し、そして水層をEtOAcを用いて1回抽出した。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)そして濃縮すると、所望のアミノベンズアミドが薄黄色固体で得られた(11.1g、98%)。TLC(シリカ、66%EtOAc/ヘキサン):R=0.39、HPLC(逆相):R=9.461分。H NMR(500MHz,CDCl):7.30(ddd,J=8.6,8.6,6.4Hz,1H),7.17(d,J=8.4Hz,1H),6.90−6.78(m,3H),6.75(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.35(br d,J=7.0Hz,1H),5.60(br s,2H),5.34(quint,J=7.2Hz,1H),1.57(d,J=7.00Hz,3H)。
C.(R)−2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)エチル〕−ベンズアミド
DCM(100mL)中の(R)−2−アミノ−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル〕−ベンズアミド(11.1g、31.2mmol)およびベンゾ〔1.2.5〕チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(11g、31.2mmol)の0℃の溶液に、ピリジン(12.6mL、156mmol)をシリンジを介してゆっくりと加えた。得られた橙色混合物を16時間、室温で攪拌し次いで1N HClを用いて洗浄した(2回、100mL)。それぞれの洗浄水をDCMを用いて逆抽出した。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)そして濃縮すると粗スルホンアミドが得られた。この粗黄褐色固体をジエチルエーテル(300mL)を用いるトリチュレーション(trituration)により精製した。生成物を吸引濾過で捕集し、追加のジエチルエーテルを用いて洗浄し、そして減圧下で乾燥すると純スルホンアミドが黄褐色固体として得られた(15.3g、88%)。MS(ESI):質量計算値C2115BrF、552.0;m/z実験値、553〔M+H〕。HPLC(逆相):R=10.17分、H NMR(500MHz,CDCl):(回転異性体ブローデニング)11.52(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.31(dt,J=8.4,6.2Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.10(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.92−6.80(m,2H),6.37(d,J=7.6Hz,1H),5.33(quint,J=7.5Hz,1H),1.56(d,J=7.0Hz,3H)。
D.(R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
AcOH(200mL)中の(R)−2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕ベンズアミド(15.3g、27.6mmol)の50℃の溶液に、亜鉛末(18.0g、275mmol)を少量ずつ加えた。添加が終了した後に、反応物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を過剰のメタノールと共にけいそう土のパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮すると還元されたフェニレンジアミンが亜鉛塩およびAcOHを含む黄色−橙色の不均一混合物として得られた。HPLC(逆相):R=9.15分(単一ピーク)。未精製混合物をグリオキサール亜硫酸水素塩付加物(22g,83mmol)、NaOAc(2.3g,28mmol)、HO(80mL)、AcOH(12mL)、およびメタノール(240mL)と一緒にしそして還流しながら4時間加熱した。暗橙色懸濁液をけいそう土のパッドを通して濾過しそして過剰のDCM(約1.5L)を用いて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮しそしてHOとDCMとの間で分液した。層を分離し、そして水層をDCMを用いて抽出した(4回)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)そして濃縮すると暗橙色油状物が得られた。油状物をシリカゲルのプラグを通しそしてEtOAc/ヘキサンの混合物(勾配30〜70%)を用いて溶離し、次いでメタノールを用いてトリチュレーションすると、標題化合物が暗黄褐色固体として得られた(8.80g、58%)。
[実施例3]
Figure 0004818110
(R)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
A.4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル
メチル 2−アミノ−4−クロロ安息香酸エステル(0.33g、1.8mmol)、キノキサリン−5−スルホニルクロリド(0.40g、1.8mmol)、ピリジン(0.71mL、8.8mmol)、およびDCM(10mL)の溶液を23℃で16時間保持した。EtOAc(75mL)を加えそして溶液をNaHCO飽和水溶液を用いて洗浄し(50mL)、次いで乾燥および濃縮して固体とした。この残留物をクロマトグラフィー精製(3〜40% EtOAc/ヘキサン)すると白色固体として標題化合物が得られた(0.60mg、90%)。MS(ESI):質量計算値C1612ClNS、377.0;m/z実験値、378〔M+H〕H NMR(400MHz,CDCl):11.44(s,1H),8.97(d,J=1.8Hz,1H),8.95(d,J=1.8Hz,1H),8.61(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.33(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),7.89(dd,J=8.4,1.0Hz,1H),7.84(d,J=2.0Hz,1H),7.77(d,J=8.6Hz,1H),6.89(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),3.90(s,3H)。
B.4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸
O(5mL)中のLiOH・HO(0.32g、7.7mmol)の溶液に、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル(0.58g、1.5mmol)およびTHF(10mL)の溶液を加えた。この二相混合物を23℃で16時間急速に攪拌し、次いで1M HClを用いてpH5に調整した。生成した沈降物を濾過して捕集すると、酸が白色固体として得られた(0.51g、92%)。MS(ESI):計算値C1510ClNS、363.0;m/z実験値364〔M+H〕H NMR(500MHz、DMSO−d:14.20(br s,1H),11.73(s,1H),9.12(d,J=1.6Hz,1H),9.00(d,J=1.5Hz,1H),8.65(d,J=7.3Hz,1H),8.42(d,J=8.3Hz,1H),8.06(t,J=7.8Hz,1H),7.80(d,J=8.5Hz,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,1.9Hz,1H)。
C.(R)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載の一般手順のようにして、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸と(R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミンヒドロクロリド(実施例2、方法1、工程C)とのHATU媒介カップリングにより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2317ClFS、502.1;m/z実験値501〔M−H〕。HPLC(逆層):R=9.75分。H NMR(500MHz,CDCl):11.34(s,1H),8.84(d,J=1.8Hz,1H),8.80(d,J=1.8Hz,1H),8.57(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.31(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),7.86(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.77(d,J=2.0Hz,1H),7.35−7.25(m,1H),7.22−7.19(m,1H),7.08(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.93−6.87(m,2H),6.34(br d,J=6.5Hz,1H),5.35−5.25(m,1H),1.54(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例4]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル〕−アミド
A.4−ヨード−2−ニトロ安息香酸
4−ヨード−2−ニトロトルエン(9.0g、34mmol)、KMnO(22.0g,139mmol)、およびHO(340mL)を還流しながら5時間加熱した。得られた褐色懸濁液をけいそう土のパッドを通して濾過し、そして濾過ケーキをHOを用いて洗浄した。塩基性濾液を濃HClを用いて酸性化して所望の酸の沈降を起こした。固体を吸引濾過により捕集し、そして乾燥すると、酸1.86gが得られた。母液をDCMを用いて抽出し(3回、200mL)、そして一緒にした抽出液を乾燥(NaSO)および減圧下で濃縮すると、さらに安息香酸0.16gが得られた(全体では2.02g,20%)。H NMR(400MHz,CDOD):8.13(d,J=1.6Hz,1H),8.01(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),7.50(d,J=8.1Hz,1H)。
B.メチル 2−アミノ−4−ヨード安息香酸エステル
DMF(30mL)中の4−ヨード−2−ニトロ安息香酸(2.3g,7.9mmol)の0℃の攪拌溶液に、DBU(2.4mL、16mmol)、次いでヨードメタン(1.5mL,24mmol)を加えた。反応混合物を15分間0℃で攪拌し、次いで室温まで加温しそして一晩攪拌した。混合物をHO中に注入しそしてEtOAcを用いて抽出した(2回)。一緒にした有機抽出液をHOを用いて洗浄(2回)、乾燥(NaSO)そして減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると、メチル 4−ヨード−2−ニトロ安息香酸エステルが薄黄色固体として得られた(2.0g,95%)。1:1EtOAc/DCM(10mL)中のニトロ安息香酸エステル(2.3g、7.4mmol)の室温の溶液にSnCl・2HO(8.3g、37mmol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌した。溶剤を減圧下で蒸発させ、そして残留物をNaHCO飽和水溶液とDCMとの間に分配した。層を分離し、そして水層をさらにDCMを用いて抽出した(2回)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)そして減圧下で濃縮すると、純粋のアミノ安息香酸エステルが黄色固体として得られた(1.87g,91%)。
NMR(500MHz,CDCl):7.52(d,J=8.5Hz,1H),7.07(d,J=1.6Hz,1H),6.96(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),5.72(br s,2H),3.86(s,3H)。
C.4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル
メチル 2−アミノ−4−ヨード安息香酸エステル(1.2g,4.4mmol)、キノキサリン−5−スルホニルクロリド(1.2g,5.3mmol)、ピリジン(1.7mL,22mmol)およびDCM(25mL)の溶液を23℃に24時間保持した。反応混合物をDCM(200mL)を用いて希釈しそしてNaHCO飽和水溶液を用いて洗浄、水で乾燥および濃縮すると黄褐色固体となった。残留物をクロマトグラフィー処理(0〜100% EtOAc/CHCl)すると淡黄色固体としてスルホンアミドが得られた(1.6g,77%)。MS(ESI):計算値C1612INS、469.0;m/z実験値470〔M+H〕H NMR(500MHz,DMSO−d):11.10(s,1H),9.07(d,J=1.8Hz,1H),9.01(d,J=1.8Hz,1H),8.60(dd,J=7.4,1.3Hz,1H),8.40(dd,J=8.5,1.3Hz,1H),8.04(dd,J=7.5,1.0Hz,1H),7.99(d,J=1.6Hz,1H),7.51(d,J=8.3Hz,1H),7.37(dd,J=8.3,1.6Hz,1H),3.88(s,3H)。
D.4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸
水(5mL)中のLiOH・HO(0.16g、3.9mmol)の溶液を4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル(0.37mg、0.78mmol)およびTHF(10mL)の溶液に加え、そして混合物を16時間、急速に攪拌した。混合物を5mLの体積となるまで濃縮し、次いで1M HClを用いてpH5に調整した。得られた沈降物を濾過して捕集すると、酸が白色固体として得られた(0.35g,99%)。MS(ESI):計算値C1510INS、455.0;m/z実験値 456〔M+H〕H NMR(500MHz,DMSO−d):14.0(br s,1H),11.6(s,1H),9.10(d,J=1.5Hz,1H),9.97(d,J=1.5Hz,1H),8.60(d,J=7.4Hz,1H),8.42(d,J=8.4Hz,1H),8.06(t,J=7.5Hz,1H),7.95(d,J=1.2Hz,1H),7.51(d J=8.3Hz,1H),7.37(dd,J=8.3,1.2Hz,1H)。
E.キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kの一般手順に記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミド)安息香酸とピペリジンとのHATU媒介カップリングにより製造および精製された。MS(ESI):質量計算値C2019INS、522.0;m/z実験値521〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.53分。H NMR(500MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.07(d,J=1.8Hz,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.98(br s,1H),8.48(dd,J=7.0,1.48Hz,1H),8.35(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),8.02(d,J=1.5Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.37(dd,J=8.0,1.6Hz1H),6.74(d,J=8.0Hz,1H),3.45−3.05(br m,2H),2.90−2.80(br m,2H),1.50−1.30(br m,6H)。
[実施例5]
Figure 0004818110
(R)−4,5−ジクロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
A.4,5−ジクロロフタル酸モノメチルエステル
メタノール(1L)中の無水4,5−ジクロロフタル酸(15.0g,69.1mmol)の攪拌懸濁液にナトリウムメトキシド(5.40g,100mmol)を加えた。混合物を還流しながら12時間加熱すると均質となった。反応混合物を室温まで冷却しそして減圧下で体積約100mLまで濃縮し、次いで0.5N HCl(1L)中に注入すると生成物の沈殿物ができた。得られた白色粉末を吸引濾過で捕集し、H Oを用いて洗浄し、そして減圧下で乾燥するとモノメチルエステル17.1g(99.5%)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl):8.02(s,1H),7.84(s,1H),3.94(s,3H)。
B.メチル 2−アミノ−4,5−ジクロロ安息香酸エステル
塩化チオニル(100mL)中の4,5−ジクロロフタル酸モノメチルエステル(17g、69mmol)の懸濁液を還流しながら1時間加熱した。得られた均質な混合物を冷却しそして減圧下で濃縮すると黄色油状物が得られた。油状物をトルエン(5回、5mL)を用いて減圧下で共沸蒸留してすべての残留塩化チオニルを除去し、酸塩化物が黄色液体として残った。H NMR(400MHz、CDCl):7.96(s,1H),7.82(s,1H),3.95(s,3H)。粗酸塩化物を乾燥アセトン(400mL)中、0°Cで攪拌し、同時にHO(120mL)中のNaN(18.0g、277mmol)を滴下して加え、その間、温度は10℃以下に保持した。添加が終わった後、橙色の反応混合物を1時間、0℃で攪拌した。混合物を外部加熱をしないで減圧下で濃縮した。残留物をHOとDCMの間で分液した。層を分離しそして水層をDCMを用いて抽出した。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)および濃縮すると、粗アシルアジドが黄褐色固体として得られた。H NMRは、アシルアジド メチルエステルが3種の他の少量の未同定化合物で汚染されていることを示した。H NMR(400MHz,CDCl):7.87(s,1H),7.78(s,1H),3.94(s,3H)。粗黄褐色固体を酢酸(240mL)およびHO(120mL)の混合物中に懸濁しそして還流しながら1時間加熱した。迅速な気体発生が起きた。得られた懸濁液を減圧下で濃縮し、そして固体を吸引濾過により捕集しそして水を用いて洗浄した。所望のメチル 2−アミノ−4,5−ジクロロ安息香酸エステルを、粗固体をトルエン中で攪拌しそして不溶解物を濾過により除去して部分的に精製した。濾液を白色固体まで濃縮しそれをメチル 2−アミノ−4,5−ジクロロ安息香酸エステル(9.10g、約54%、純度91%)に濃縮した。アミノ安息香酸エステルはそれ以上精製はしないで使用された。H NMR(400MHz,CDCl):7.92(s,1H),6.78(s,1H),5.77(br s,2H),3.87(s,3H)。
C.4,5−ジクロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸 メチルエステル
メチル 2−アミノ−4,5−ジクロロ安息香酸エステル(60mg,0.27mmol)、キノキサリン−5−スルホニルクロリド(実施例1、工程C;
0.10g,0.44mmol)、およびピリジン(0.6mL,7mmol)をトルエン(0.5mL)中で一緒にしそして60℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、1N HCl中に注入し、そしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)および濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製すると、所望のスルホンアミド17mg(15%)が無色固体として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):11.29(br s,1H),8.96(br s,2H),8.60(dd,J=7.2,1.2Hz,1H),8.35(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),8.00(s,1H),7.92(s,1H),7.90(dd,J=8.8,7.6Hz,1H),3.91(s,3H)。
D.4,5−ジクロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸.
4,5−ジクロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル(17mg,0.041mmol)、LiOH(HO中2.0M、0.25mL,0.50mmol)、およびTHF(5mL)の混合物を5時間、室温で攪拌した。得られた黄色の二相混合物を1N HCl中に注入しそしてDCMを用いて抽出した(4回)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)そして濃縮すると、黄褐色固体として純粋の酸が得られた(16mg、100%)。
E.(R)−4,5−ジクロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
実施例1、工程Kに記載の方法により、4,5−ジクロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(8mg、0.02mmol)を(R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリド(実施例2、方法1、工程C;8mg、0.04mmol)とカップリングすると所望のベンズアミドが無色固体として得られた(9mg、82%)。MS(ESI):質量計算値C2316ClS、536.0;m/z実験値、535/537〔M−H〕。HPLC(逆相):R=10.45分。H NMR(500MHz,CDCl):11.15(s,1H),8.85(d,J=1.8Hz,1H),8.79(d,J=1.8Hz,1H),8.54(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.32(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),7.89(s,1H),7.87(dd,J=8.2,7.4Hz,1H),7.35(s,1H),7.30(ddd,J=8.5,8.5,6.3Hz,1H),6.93−6.88(m,1H),6.88−6.83(m,1H),6.30(br d,J=6.5Hz,1H),5.35−5.25(m,1H),1.54(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例6]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
方法 1
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D)とモルホリンとのHATU媒介カップリングから製造および精製された。MS(ESI):質量計算値C1917INS、524.0;m/z実験値、523〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.32分。H NMR(500MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.06(d,J=1.8Hz,1H),9.02(d,J=1.8Hz,1H),9.01(br s,1H),8.51(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.96(d,J=1.5Hz,1H),7.90(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.38(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.76(d,J=8.0Hz,1H),3.70−3.40(br m,6H),3.30−3.05(br m,2H)。
あるいは、キノキサリン−5−スルホン酸−〔5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕アミドは、下記の手順で製造できた。
方法2
A.2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード安息香酸 メチルエステル
DCM(45mL)中のメチル 2−アミノ−4−ヨード安息香酸エステル(実施例4、工程B、1.6g、5.8mmol)の室温の溶液に、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.76g、7.51mmol)、およびピリジン(0.93mL、11mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、1N HCl(200mL)内に注入し、そしてDCMを用いて抽出した(2回、100mL)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)および減圧下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)で精製すると標題スルホンアミドが黄褐色固体として得られた(1.87g,68%)。MS(ESI):計算値C1410IN、474.9;m/z実験値、474〔M−H〕H NMR(400MHz,CDCl):11.26(br s,1H),8.40(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.12(d,J=1.5Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.53(d,J=8.5Hz,1H),7.32(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),3.91(s,3H)。
B.2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード安息香酸
RHF(20mL)中の2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード安息香酸メチルエステル(1.87g、3.93mmol)の室温の攪拌懸濁液に、LiOH(HO中2M、18mL)を加えた。得られた橙色混合物を室温で一晩攪拌し次いで0.5M HCl(150mL)中に注入すると、所望の安息香酸の沈降物が生成した。化合物を数分間攪拌して沈降を完全とした後に、生成物を吸引濾過により捕集しそして空気乾燥すると酸が黄褐色固体として得られた(1.24g,69%)。H NMR(500MHz,CDCl):11.03(br s,1H),8.34(dd,J=7.2,1.1Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.56(d,J=8.5Hz,1H),7.30(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),(COOHは観察れなかった)。
C.ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホン酸〔5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード安息香酸とモルホリンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C1715IN、530.0;m/z実験値、531〔M+H〕、553〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=8.50分。H NMR(400MHz,CDCl):(回転異性体ブロードニング)8.91(s,1H),8.31(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.97(d,J=1.5Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),6.78(d,J=8.1Hz,1H),3.75−3.05(br m,8H)。
D.キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
亜鉛末(1.1g,19mmol)をベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール
−4−スルホン酸〔5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕アミド(1.0g,1.9mmol)およびAcOH(20mL)の混合物に加え、そして得られた混合物を50℃で1時間強く攪拌しながら加熱した。混合物をけいそう土パッドを通して濾過し、メタノールを用いてよくリンスし、そして透明な溶液を濃縮すると黄色固体となった。この物質をメタノール(20mL)中に溶かしそしてグリオキサール亜硫酸水素ナトリウム付加物(1.5g、5.7mmol)、AcOH(0.85mL)、NaOAc(0.16g、2.0mmol)、およびHO(6mL)の混合物に加えた。還流しながら反応を3時間進行させ、次いでEtOAc(200mL)を用いて希釈しそしてEtOAcを用いてよくリンスしながらけいそう土パッドを通して濾過した。濾液をHO(100mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄し、次いで乾燥および濃縮すると黄色固体となった。フラッシュクロマトグラフィーによる精製で標題化合物が淡黄色固体として得られた(0.69g、70%)。
[実施例7]
Figure 0004818110
(R)−4−クロロ−N−〔1−(4−フルオロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
A.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 4−フルオロベンジリデンアミド
DCM(8mL)中の4−フルオロベンズアルデヒド(0.53g、4.3mmol)、(S)−t−ブタンスルフィンアミド(0.47g、3.9mmol)、および粉末無水CuSO(1.2g、7.8mmol)の懸濁液を一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そして濾過ケーキをDCMを用いて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮するとN−スルフィニルイミンが高粘度、無色油状物として得られた(0.81g、84%)。H NMR(500MHz,CDCl):8.55(s,1H),7.88−7.85(m,2H),7.18−7.15(m,2H),1.26(s,9H)。
B.S−(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸 1−(R)−〔1−(4−フルオロフェニル)エチル〕アミド
DCM(20mL)中のS−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 4−フルオロ−ベンジリデンアミド(0.81g、3.1mmol)の−50℃の攪拌溶液をメチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3.0M、2.4mL、7.2mmol)の溶液に加えた。反応混合物を−50℃で1時間攪拌し次いで室温まで一晩でゆっくりと加温した。反応をNHCl飽和水溶液を加えてクエンチし、そして混合物をHO内に注入しそしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)および減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製で標題化合物が無色高粘度油状物として得られた(0.86g、98%、94%de)。主要ジアステレオマー:H NMR(400MHz,CDCl):7.33−7.27(m,2H),7.06−6.98(m,2H),4.56(dq,J=6.6,3.2Hz,1H),3.30(br d,J=2.3Hz,1H),1.52(d,J=6.7Hz,3H),1.20(s,9H)。
C.(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリド
メタノール(7mL)中のS−(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸 1−(R)−〔1−(4−フルオロフェニル)エチル〕アミド(94%de、0.86g、3.5mmol)の室温の攪拌溶液にメタノール中のHCl(g)飽和溶液2mLを加えた。数分後に、沈降したアミンヒドロクロリドが観察できた。反応混合物を2時間、室温で攪拌した。不均一混合物を約2mLが残るまで減圧下で濃縮し、次いでジチルエーテル(10mL)を添加してアミンヒドロクロリドを完全に沈殿させた。HCl塩を吸引濾過により捕集し、ジエチルエーテルを用いて洗浄し、そして減圧下で乾燥すると、微細白色結晶が得られた(484mg、78%、約94%ee、出発物質のdeに基づく)。H NMR(400MHz,CDCl):8.67(br s,3H),7.50−7.42(m,2H),7.09−7.00(m,2H),4.36(br s,1H),1.64(d,J=6.8Hz,3H)。
D.(R)−4−クロロ−N−〔1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例3、工程B)と(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリドとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2318ClFNS、484.1; m/z実験値、483〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.95分。H NMR(500MHz,CDCl):11.40(s,1H),8.84(d,J=1.8Hz,1H),8.77(d,J=1.8Hz,1H),8.57(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.31(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.77(d,J=2.0Hz,1H),7.30−7.27(m,2H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),7.08−7.04(m,2H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.11(br d,J=6.5Hz,1H),5.24−5.20(m,1H),1.53(d,=7.0Hz,3H)。
[実施例8]
Figure 0004818110
(R)−4−ブロモ−N−〔1−(4−フルオロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリド(実施例7、工程C)とのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2318BrFNS、528.0;m/z実験値、527/529〔M−H〕。HPLC(逆相):R=10.03分。H NMR(500MHz,CDCl):11.34(s,1H),8.85(d,J=1.8Hz,1H),8.78(d,J=1.8Hz,1H),8.57(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.32(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4,1H),7.30−7.25(m,2H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),7.10−7.00(m,2H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.13(br d,J=6.5Hz,1H),5.25−5.15(m,1H),1.53(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例9]
Figure 0004818110
(S)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−2−キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
A.(S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリド.
本アミンは、(R)−t−ブタンスルフィンアミドから出発して、実施例1、工程H〜Jに記載の手順に従って製造された。
B.(S)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド.
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例3、工程B)と(S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリドとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2317ClS、534.0;m/z実験値、533/535〔M−H〕。HPLC(逆相):R=10.60分。H NMR(500MHz,CDCl):11.36(s,1H),8.85(d,J=1.8Hz,1H),8.75(d,J=1.8Hz,1H),8.55(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.31(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),7.86(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.79(d,J=2.0Hz,1H),7.47−7.42(m,1H),7.28−7.26(m,1H),7.22−7.20(m,2H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.34(br d,J=6.5Hz,1H),5.45−5.35(m,1H),1.52(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例10]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)フェニル〕−アミド
A.2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ〔c〕アゼピン−1−オン。
濃HCl(60mL)中の3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(4.44g,30.4mol)の氷冷溶液にNaN(2.02g、30.4mol)を少しずつ加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで室温まで加温しそして一晩攪拌した。反応混合物を氷上に注加し、1M NaOHを用いてpH約10とし、そしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、濃縮、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると標題化合物が得られた(1.23g,25%)。HPLC(逆相):R=6.92分。 H NMR(500MHz,CDCl):7.71(dd,J=7.6Hz,1.3Hz,1H)7.42−7.39(m,1H),7.36−7.32(m,1H),7.20−7.19(m,1H),3.15−3.11(m,2H),2.87(t,J=7.1Hz,2H),2.05−2.00(m,2H),(NHは観察されなかった)。
B.2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔c〕アゼピン.
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−1−オン(1.23g、7.63mmol)をTHF(10mL)中に溶かしそして0℃に冷却した。水素化リチウムアルミニウム(0.89g、23mmol)をゆっくりと少量ずつ加えた。得られた混合物を還流しながら24時間加熱し、室温まで冷却しそしてHO(0.89mL)、15%NaOH水溶液(0.89mL)、そしてHO(2.67mL)を順に滴下して加えてクエンチした。塩を濾過して除去しそして濾液を濃縮すると標題化合物が得られた(0.68g、61%)。H NMR(400MHz,CDCl):7.16−7.10(m,4H),3.94(s,2H),3.21(t,J=5.3Hz,2H),2.96−2.94(m,2H),1.73−1.71(m,2H)。
C.キノリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)フェニル〕アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1工程G)と2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔c〕アゼピンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2521BrNS、 536.0;m/z実験値、537/539〔M+H〕。HPLC(逆相):R=9.80分。H NMR(500MHz,CDCl、回転異性体の混合物):9.07(br s,0.5H),9.00(br s,0.5H),8.93(br s,1H),8.84−8.76(m,1H),8.52−8.46(m,1H),8.36−8.32(m,1H),7.90−7.84(m,2H),7.48−7.36(m,0.5H),7.25−7.20(m,1H),7.14−7.08(m,1.5H),7.06−7.00(m,0.5H),6.78−6.76(m,0.5H),6.62−6.58(m,0.5H),6.44−6.42(m,0.5H),4.44−4.28(m,1H),3.90−3.88(m,1H),3.7−3.5(br m,1H),3.08−3.01(m,1H),2.90−2.80(m,2H),1.90−1.80(m,1H),1.50−1.40(m,2H)。
[実施例11]
Figure 0004818110
(R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)とモルホリンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C1917BrNS、476.0;m/z実験値、475/477〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.23分。H NMR(500MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.08(br s,1H),9.06(d,J=1.8Hz,1H),9.01(d,J=1.8Hz,1H),8.52(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.90(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.79(d,J=1.5Hz,1H),7.17(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.92(d,J=8.0Hz,1H),3.68−3.40(br m,6H),3.35−3.05(br m,2H)。
[実施例12]
Figure 0004818110
(R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド.
A.(R)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパン−1−オール
凝縮した酸化エチレン(0.8g、20mmol)をHO中の(R)−2−アミノプロパン−1−オール(5g、70mmol)の0℃の溶液に加えた。混合物を一晩攪拌すると同時に室温にゆっくりと加温し、次いで減圧下で濃縮すると高粘度無色油状物が得られた。粗生成物を高真空下でバルブからバルブ(bulb to bulb)蒸留により精製すると、所望のジオールが高粘度油状物として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):3.74−3.64(m,2H),3.61(dd,J=10.8,3.9Hz,1H),3.33(dd,J=10.8,7.3Hz,1H),2.88(ddd,J=12.3,6.1,4.1Hz,1H),2.80(ddq,J=7.2,6.5,3.9Hz,1H),2.70(ddd,J=12.3,6.0,4.1Hz,1H),1.06(d,J=6.5Hz,3H).
B.(R)−3−メチルモルホリン。
工程Aからの粗(R)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパン−1−オールをシール付試験管内に移し、そして濃HSO10mLを注意して加えた。試験管をシールしそして140℃で14時間加熱した。暗褐色混合物を破砕氷上に注ぎそして5N NaOHをゆっくりと加えて塩基性とした。混合物をジエチルエーテルを用いて抽出した(5回)。一緒にした有機層を乾燥(MgSO)および濃縮するとモルホリンが黄色液体として得られた(1.19g,65%)。H NMR(500MHz,CDCl):3.82−3.72(m,2H),3.52−3.44(m,1H),3.10(t,J=10.0Hz,1H),3.03−2.95(m,1H),2.95−2.83(m,2H),0.96(d,J=6.4Hz,3H)。
C.(R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド.
(R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミドは、実施例1工程Kに記載のようにして4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と(R)−3−メチルモルホリンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2019BrNS、490.0;m/z実験値、489/491〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.63分。H NMR(500MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング):9.05(d,J=1.8Hz,1H),9.01(br s,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.56(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.91(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.72(d,J=1.5Hz,1H),7.16(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.93(d,J=8.1Hz,1H),4.50−4.00(br m,1H),3.91−3.78(m,1H),3.73−3.58(m,1H),3.50(dd,J=11.5,2.7Hz,1H),3.40−3.17(m,3H),1.25(br m,3H)。
[実施例13]
Figure 0004818110
(R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例3、工程B)と(R)−3−メチルモルホリン(実施例12、工程B)とのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2019ClNS、446.1;m/z実験値、445〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.54分・H NMR(500MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.05(d,J=1.8Hz,1H),9.04(br s,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.56(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.91(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.56(br s,1H),7.01−6.98(m,2H),4.4−4.2(br m,1H),3.90−3.82(m,1H),3.68−3.62(m,1H),3.51(dd,J=11.5,2.7Hz,1H),3.40−3.20(m,3H),1.31−1.23(br m,3H)。
[実施例14]
Figure 0004818110
(R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例3、工程B)とモルホリンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C1917ClNS、432.1;m/z実験値、431〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.14分。H NMR(500MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.11(br s,1H),9.06(d,J=1.8Hz,1H),9.01(d,J=1.8Hz,1H),8.52(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.90(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.63(d,J=1.5Hz,1H),7.05−6.98(m,2H),3.65−3.40(br m,6H),3.50−3.00(br m,2H)。
[実施例15]
Figure 0004818110
(R)−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D)と(R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリド(実施例2、方法1、工程C)とのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2317INS、594.0;m/z実験値、593〔M−H〕。HPLC(逆相):R=10.16分。H NMR(500MHz,CDCl):11.22(s,1H),8.84(d,J=1.8Hz,1H),8.79(d,J=1.8Hz,1H),8.55(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.30(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.11(d,J=1.8Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.32−7.27(m,2H),6.99(d,J=8.2,1H),6.89−6.85(m,1H),6.85−6.80(m,1H),6.33(br d,J=7.7Hz,1H),5.35−5.27(m,1H),1.53(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例16]
Figure 0004818110
4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と2−クロロ−4−フルオロベンジルアミンのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2215BrClFNS、548.0;m/z実験値、549/550〔M+H〕、571/573〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=9.86分。H NMR(500MHz,CDCl):11.29(s,1H),8.88(dd,J=15.3,6.0Hz,2H),8.57(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.32(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),8.31(d,J=1.8Hz,1H),7.93(d,J=1.8Hz,1H),7.88(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.43(dd,J=8.5,6.0Hz,1H),7.16(dd,J=8.3,2.6,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),7.07(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.01(ddd,J=8.2,8.2,2.5Hz,1H),6.38−6.33(m,1H),4.57(d,J=6.0Hz,1H)。
[実施例17]
Figure 0004818110
4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kの記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と2,4−ジフルオロベンジルアミンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2215BrFS、532.0;m/z実験値、533/535〔M+H〕、555/557〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=9.64分。H NMR(500MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング:11.31(s,1H),8.92−8.86(m,2H),8.62−8.53(m,1H),8.35−8.29(m,1H),7.96−7.90(m,1H),7.90−7.83(m,1H),7.41−7.32(m,1H),7.15−7.10(m,1H),7.09−7.03(m,1H),6.94−6.82(m,2H),6.31−6.24(m,1H),4.53(br s,2H)。
[実施例18]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(アゼピン−1−カルボニル)−5−ヨードフェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D)とアゼパンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2121INS、536.0;m/z実験値、535〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.42分。H NMR(500MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング):9.08(d,J=1.8Hz,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.81(br s,1H),8.49(d,J=7.3,1H),8.35(d,J=8.4Hz,1H),7.98(s,1H),7.88(t,J=8.1Hz,1H),7.37(d,J=8.1Hz,1H),6.75(d,J=8.0Hz,1H),3.30−3.27(br m,2H),2.91−2.89(m,2H),1.66−1.63(m,2H),1.63−1.54(m,2H),1.50−1.43(br m,4H)。
[実施例19]
Figure 0004818110
(R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D)と(R)−3−メチルモルホリンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2019INS、538.0;m/z実験値、537〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.71分。H NMR(400MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.05(d,J=1.8Hz,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.94(br s,1H),8.54(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.92(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.90−7.89(m,1H),7.37(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),4.5−4.0(br m,1H),3.90−3.82(m,1H),3.66−3.64(m,1H),3.47(dd,J=11.5,2.7Hz,1H),3.35−3.25(m,3H),1.31−1.21(br m,3H)。
[実施例20]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔4,5−ジクロロ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4,5−ジクロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−安息香酸(実施例5、工程D)とモルホリンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C1916ClS、466.0;m/z実験値、465/467〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.84分。H NMR(500MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング):9.06(d,J=1.8Hz,1H),9.03(d,J=1.8Hz,1H),8.51(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.38(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),8.08(d,J=1.5Hz,1H),7.91(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.70(s,1H),7.14(s,1H),4.35−4.10(br m,4H),3.65−3.48(br m,4H)。
[実施例21]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(アゼパン−1−カルボニル)−5−ブロモフェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)とアゼパンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2121BrNS、488.0;m/z実験値、487/489〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.34分。H NMR(500MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング):9.08(d,J=1.8Hz,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.87(br s,1H),8.50(d,J=7.3Hz,1H),8.34(d,J=8.4Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.80(d,J=1.8Hz,1H),7.16(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),6.91(d,J=8.1Hz,1H),3.33−3.28(br m,2H),2.93−2.91(m,2H),1.68−1.65(m,2H),1.58−1.52(m,2H),1.50−1.42(br m,4H)。
[実施例22]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
A.3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−5−オン.
濃HSO(10mL)中のクロマン−4−オン(2.0g、0.014mol)の0℃溶液に、NaN(1.1g、0.018mol)を少しずつ加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し次いで室温に加温しそして一晩攪拌した。反応混合物を氷上に注加し、1M NaOHを用いてpH約10に塩基性化し、そしてEtOAcを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、そして濃縮すると、標題化合物が得られた(1.40g、64%)。HPLC(逆相):R=6.40分。H NMR(500MHz,CDCl):7.98(dd,J=8.0,1.8Hz,1H),7.45−7.42(m,1H),7.16−7.12(m,1H),7.02(d,J=8.2Hz,1H),6.68(br s,1H),4.40(t,J=4.7Hz,2H),3.51(q,J=5.3Hz,2H)。
B.2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン
THF(20mL)中の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−5−オン(1.22g、7.48mmol)の0°溶液に、リチウムアルミニウム水素化物(0.85g、22mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を還流しながら24時間加熱し、室温に冷却し、そしてHO(0.85mL)、15%NaOH水溶液(0.85mL)、およびHO(2.55mL)を順に滴下して加えてクエンチした。塩を濾過して除去し、そして濾液を濃縮すると標題化合物が得られた(0.80g、72%)。TLC(シリカ、EtOAc):R=0.14。H NMR(500MHz,CDCl):7.19−7.12(m,2H),7.03−6.97(m,2H),4.04(t,J=4.5Hz,2H),3.96(s,2H),3.23(t,J=4.5Hz,2H),(一個のHは観察されなかった)。
C.キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例3、工程B)と2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピンとをHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2419ClNS、494.1;m/z実験値、495/497〔M+H〕。HPLC(逆相):R=9.36分。H NMR(400MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング):9.09−8.97(m,2H),8.85(br s,0.5H),8.68(br s,0.5H),8.52−8.47(m,1H),8.36−8.34(m,1H),7.90−7.86(m,1H),7.71(br s,1H),7.4−7.2(m,2H),7.04−7.00(m,1H),6.98(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.98−6.91(m,1H),6.82−6.78(m,0.5H),6.65−6.60(m,0.5H),4.55−4.47(m,1H),4.09(br s,1H),3.91(br s,1.5H),3.71(br s,1.5H),3.38(br s,1H)。
[実施例23]
Figure 0004818110
(S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
A.(S)−3−メチルモルホリン
(S)−3−メチルモルホリンは、(R)鏡像異性体について記載されたようにして製造したが(実施例12、工程AおよびB)、しかしここでは(S)−2−アミノプロパン−1−オールから出発した。
B.(S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D)と(S)−3−メチルモルホリンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2019INS、538.0;m/z実験、 537〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.52分。H NMR(400MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.05(d,J=1.8Hz,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.95(br s,1H),8.55(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.92(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.90(br s,1H),7.37(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),4.30(br
m,1H),3.90−3.82(m,1H),3.67−3.61(m,1H),3.48(dd,J=11.5,2.7Hz,1H),3.35−3.20(m,2H),1.30−1.20(br m,3H),1.0−0.9(m,1H)。
[実施例24]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)−フェニル〕−アミド
A.7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−1−オン
濃HCl中の6−フルオロテトラロン(0.60g、3.6mmol)の0℃の懸濁液をNaN(260mg、4.0mmol)を用いて処理した。反応物を30分間、0℃で攪拌し、次いで室温まで加温しそして14時間攪拌した。反応混合物を破砕氷上に注加し、そして得られた混合物に5M NaOHを加えて塩基性化し、そしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした橙色の有機抽出物を乾燥(NaSO)および濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製すると、標題のアミド0.38g(59%)が黄褐色固体として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):7.72(dd,J=8.5,5.9Hz,1H),7.02(ddd,J=8.4,8.4,2.6Hz,1H),6.91(dd,J=9.2,2.6Hz,1H),6.25(br s,1H),3.14(q,J=6.5Hz,2H),2.86(t,J=7.1Hz,2H),2.09−1.98(m,2H)。
B.7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔c〕アゼピン
THF(10mL)中のリチウムアルミニウム水素化物(280mg、7.4mmol)の室温の懸濁液に、THF(10mL)中の7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ〔c〕アゼピン−1−オン(0.38g、2.1mmol)の溶液をシリンジを用いて滴下した。シリンジをTHF 5mLを用いてリンスしそれを反応混合物に加えた。反応混合物を還流しながら5時間加熱し、室温に冷却し、そしてHO(0.3mL)次いで15%NaOH水溶液(0、3mL)を加えてクエンチした。5分後に、HO(0.9mL)を加え、そして混合物を30分間、迅速に攪拌すると、アルミニウム塩の沈殿が生じた。混合物を濾過しそしてTHFを用いて洗浄した。減圧下で濃縮すると、所望のアゼピン(340mg、98%)が黄色油状物として得られた。H NMR(400 MHz,CDCl):7.06(dd,J=8.2,5.8Hz,1H),6.86(dd,J=9.5,2.6Hz,1H),6.77(ddd,J=8.4,8.4,2.7Hz,1H),3.9(s,2H),3.20(t,J=5.2Hz,2H),2.95−2.88(m,2H),1.78−1.66(m,2H),1.33(br s,1H)。
C.キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−カルボニル)−フェニル−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔c〕アゼピンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2520BrFNS、554.0;m/z実験値、553/555〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.73分.H NMR(400MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング):9.06−9.01(m,1H),8.98−8.94(m,1H),8.85−8.78(m,1H),8.54−8.47(m,1H),8.35(dd,J=8.5,1.3Hz,1H),7.90−7.84(m,1H),7.84(d,J=1.8Hz,1H),7.38−7.31(m,1H),7.10(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),6.92−6.80(m,1.5H),6.78−6.68(m,1H),6.64−6.60(m,0.25H),6.39−6.33(m,0.25H),4.42−4.31(m,2H),3.93−3.90(m,1H),3.70−3.55(m,1H),3.15−3.07(m,1H),2.90−2.82(m,2H),1.87−1.78(m,0.5H),1.58−1.49(m,0.5H)。
[実施例25]
Figure 0004818110
(R,S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−ヨードフェニル〕−アミド
A.(S,S)−3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボン酸 t−ブチルエステルおよび(S,R)−メソ−3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボン酸 t−ブチルエステル
(S)−2−アミノプロパン−1−オール(8.5g、110mmol)、ヒドロキシアセトン(10.9g、147mmol)、およびPtO(0.10g、0.44mmol)の混合物を1Lパー(Parr)ビン内でメタノール(200mL)と一緒にした。反応容器をパー振とう機上に14時間、水素30psiの雰囲気中で置いた。触媒をけいそう土パッドを通す濾過により除去し、その際過剰のメタノールを用いてリンスした。濾液を減圧下で濃縮するとジアステレオマーアミノジオールの混合物が高粘度黄色液体として得られた〔7:5(S,S):(S,R)、粗H NMRに基づく〕。粗ジオール混合物(5.0g、37.5mmol)を150mLの厚壁でシール可能な反応器内で、40mLの濃HSOをゆっくりと加えながら攪拌した(著しい発熱が観察された)。反応器をシールしそして140℃で7時間加熱した。暗褐色混合物を破砕氷100mL上に注加し、そしてフラスコをHO50mLを用いてリンスして反応混合物中に入れた。得られた混合物を氷浴上で冷却しそして10N NaOHをゆっくりと加えて塩基性とした。水性混合物をジエチルエーテルを用いて抽出した(3回、300mL)。水層から塩が沈降を始めた。水層をシンターガラス漏斗を通して濾過し、そして沈殿した塩をHO(100mL)を用いて洗浄した。水性濾液さらにジエチルエーテルを用いて抽出した(6回、200mL)。一緒にした有機層を乾燥(MgSO)および減圧下で濃縮するとシス−およびトランス−ジメチルホルホリンの混合物が橙色液体として得られた(1.8g、41%)。未精製ジメチルモルホリン異性体の混合物(1.8g、16mmol)、NaOH(1.2g、30mmol)、およびHO(7mL)の混合物に二炭酸ジ−t−ブチル(3.2g、15mmol)を一回で室温で加えた。混合物を一晩攪拌し、次いでHO(30mL)中に注入しそしてジエチルエーテルを用いて抽出した(3回、30mL)。一緒にした有機層を乾燥(MgSO)および減圧下で濃縮すると、Boc−保護されたモルホリンの混合物が橙色液体として得られた。このジアステレオマーをフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル)により分離すると、(S,S)−3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボン酸 t−ブチルエステル(2.0g、59%)が得られた。TLC(10%EtOAc/石油エーテル):R=0.41。H NMR(500MHz,CDCl):3.85−3.78(m,4H),3.49−3.43(m,2H),1.47(s,9H),1.29(d,J=6.4Hz,6H)。それに加えて、(S,R)−メソ−3, 5−ジメチルモルホリン−4−カルボン酸 t−ブチルエステル(0.90g、27%)が得られた。TLC(10%EtOAc/石油エーテル):R=0.33。H NMR(500MHz,CDCl):3.93(dq,J=7.0,3.9Hz,2H),3.70(d,J=11.5Hz,2H),3.55(dd,J=11.5,3.9Hz,2H),1.47(s,9H),1.30(d,J=7.0Hz,6H)。
B.(S,S)−3,5−ジメチルモルホリン
気体塩化水素をメタノール(20mL)中の(S,S)−3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボン酸 t−ブチルエステル(2.0g、9.2mmol)の攪拌溶液中に0℃で10分間バブリングした。反応物を20分間、0℃で次いで5時間、室温で攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、そして残留物をジエチルエーテルと2N NaOHの間で分配した。層を分離し、そして水層をジエチルエーテルで抽出した(4回)。一緒にした有機層を乾燥(MgSO)および減圧下で濃縮すると、標題モルホリンが黄色油状物として得られた(0.64g、61%)。H NMR(500MHz,CDCl):3.70(dd,J=11.0,3.1Hz,2H),3.31(dd,J=11.0,5.7Hz,2H),3.20−3.12(m,2H),1.47(br s,1H),1.12(d,J=6.7Hz,6H)。
C.(S,R)−メソ−3,5−ジメチルモルホリン
気体塩化水素をメタノール(20mL)中の(S,R)−メソ−3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボン酸 t−ブチルエステル(0.90g,4.2mmol)の攪拌溶液中に0℃で10分間でバブリングした。反応物を20分間0℃次いで5時間、室温で攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、そして残留物をジエチルエーテルと2N NaOHとの間で分配した。層を分離しそして水層をジエチルエーテルを用いて抽出した(4回)。一緒にした有機層を乾燥(MgSO)および減圧下で濃縮すると標題モルホリンが黄色油状物として得られた。H NMR(500MHz,CDCl):3.78−3.68(m,2H),3.02−2.92(m,4H),1.50(br s,1H),0.97(d,J=7.5Hz,6H)。
D.(R, S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−ヨードフェニル〕−アミド
塩化チオニル(5mL)中の4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D;0.050g、0.14mmol)の懸濁液を還流しながら30分間加熱した。反応物は均質となった。塩化チオニルを減圧下で除去し、そして残留物をトルエンから再濃縮(3回)して残留塩化チオニルを除去した。酸塩化物がオフホワイト色固体として得られた。酸塩化物をトルエン(5mL)中で、(S,R)−メソ−3,5−ジメチルモルホリン(50mg、0.43mmol)と一緒に90℃で1時間攪拌した。反応混合物を1N HCl中に注入しそしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層を乾燥(NaSO)および濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製すると所望のアミド32mg(50%)が固体として得られた。MS(ESI):質量計算値C2121INS、552.0;m/z実験値、551〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.77分。H NMR(400MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング):9.04(d,J=1.8Hz,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.58(br s,1H),8.56(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.38(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.93(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.81(d,J=1.4Hz,1H),7.38(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.84(d,J=8.0Hz,1H),4.15−4.02(br m,2H),3.74(d,J=11.6Hz,2H),3.56(dd,J=11.5,3.6Hz,2H),1.34(d,J=7.0Hz,6H)。
[実施例26]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−5−ヨード−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kの記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D)と4−ヒドロキシピペリジンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2019INS、538.0;m/z実験値、539〔M+H〕。HPLC(逆相):R=7.77分。H NMR(400MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.07(d,J=1.8Hz,1H),9.02(d,J=1.8Hz,1H),8.90(br s,1H),8.50(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.95(d,J=1.5Hz,1H),7.89(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.39(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.77(d,J=8.0Hz,1H),3.94−3.90(m,1H),3.80−3.75(m,1H),3.2−2.8(m,3H),2.05−2.01(m,2H),1.7−1.3(m,3H)。
[実施例27]
Figure 0004818110
メソ−キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−ブロモフェニル〕−アミド
標題化合物は、(S,R)−メソ−3,5−ジメチルモルホリンおよび4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−安息香酸(実施例1、工程G)から実施例25に記載のようにして製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2121BrNS、504.0;m/z実験値、503/505〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.67分。H NMR(400MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング:9.04(d,J=1.8Hz,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.64(br s,1H),8.56(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.38(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.92(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.63(d,J=1.7Hz,1H),7.18(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),6.99(d,J=8.1Hz,1H),4.18−4.02(br m,2H),3.76−3.73(m,2H),3.58(dd,J=11.7,3.6Hz,2H),1.35(d,J=7.0Hz,6H)。
[実施例28]
Figure 0004818110
(S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と(S)−3−メチルモルホリン(実施例23、工程A)とのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2019BrNS、490.0;m/z実験値、489/491〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.36分。H NMR(400MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.05(d,J=1.8Hz,1H),9.01(br s,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.56(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.37(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.91(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.72(d,J=1.4Hz,1H),7.16(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.94(d,J=8.0Hz,1H),4.30(br m,1H),3.91−3.82(m,1H),3.68−3.63(m,1H),3.50(dd,J=11.5,2.7Hz,1H),3.38−3.22(m,2H),1.35−1.15(br m,3H),1.0−0.9(m,1H)。
[実施例29]
Figure 0004818110
(S)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
A.S−(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸 2,4−ジフルオロベンジリデンアミド
DCM(8mL)中の2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(0.61g、4.3mmol)、(S)−t−ブタンスルフィンアミド(0.47g、3.9mmol)、および粉末無水CuSO(1.2g、7.8mmol)の懸濁液を一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そして濾過ケーキをDCMを用いて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮すると粗N−スルフィニルアミンが高粘度黄色油状物として得られた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製によりN−スルフィニルイミン0.81g(84%)が薄黄色高粘度油状物として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):8.83(s,1H),8.05−7.99(m,1H),7.01−6.96(m,1H),6.94−6.87(m,1H),1.27(s,9H)。
B.S−(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸〔1−(S)−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル〕−アミド
THF(20mL)中のS−(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸 2,4−ジフルオロベンジリデンアミド(0.32g、1.3mmol)およびテトラブチルアンモニウム ジフルオロトリフェニルシリケート(TBAT、770mg、1.4mmol)の−55°Cの溶液に、THF(5mL)中のトリフルオロメチル トリメチルシラン(222mg、1.56mmol)の溶液を加えた。反応物を1時間、−55℃で攪拌し、次いで室温までゆっくりと一晩で加温した。NHCl飽和水溶液20mLを用いて反応をクエンチしそして3回、20mLのEtOAcを用いて抽出した。一緒にした有機層を乾燥(MgSO)および減圧下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製すると回収された出発N−スルフィニルイミン(166mg、52%)および所望のトリフルオロメチル化付加物が無色液体として得られた(126mg、31%、90% de)。主要ジアステレオマー:H NMR(500MHz,CDCl):7.41−7.35(m,1H),6.98−6.93(m,1H),6.93−6.87(m,1H),5.12−5.05(m,1H),3.86(br d,J=7.9Hz,1H),1.26(s,9H)。
C.(S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチルアミン ヒドロクロリド
メタノール(10mL)中の上記スルフィンアミド(90% de、0.13g、0.40mmol)の室温の攪拌溶液に、メタノール中のHCl(g)飽和溶液2mLを加えた。反応混合物を2時間、室温で攪拌した。アミン ヒドロクロリド塩が沈降を始めるまで、混合物を減圧下で濃縮し、次いでジエチルエーテル(20mL)を加えると塩が完全に沈殿した。塩酸塩を吸引濾過により捕集し、ジエチルエーテルを用いて洗浄し、そして減圧下で乾燥すると、微細白色結晶が得られた(62mg、63%、90%ee、出発物質のdeに基づく)。H NMR(500MHz,CDOD):7.70−7.63(m,1H),7.28−7.19(m,2H),5.59(q,J=7.3Hz,1H)。
D.(S)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例3、工程B)と(S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチルアミン ヒドロクロリドとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2314ClFS、556.0;m/z実験値、555/557〔M−H〕.HPLC(逆相):R=9.98分。H NMR(400MHz,CDCl):11.07(s,1H),8.84−8.83(m,2H),8.56(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.31(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),7.43−7.37(m,1H),7.30(d,J=8.5Hz,1H),7.03−6.93(m,3H),6.81−6.79(m,1H),6.08−6.00(m,1H)。
[実施例30]
Figure 0004818110
(S)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と(S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチルアミン ヒドロクロリド(実施例29、工程C)とのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2314BrFS、600.0;m/z 実験値、599/601〔M−H〕。HPLC(逆相):R=10.06分。H NMR(400MHz,CDCl):11.02(s,1H),8.84−8.83(m,2H),8.56(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.31(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),7.96(d,J=2.0Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.43−7.37(m,1H),7.22(d,J=8.5Hz,1H),7.13(dd,J=8.5,1.8Hz,1H),7.03−6.93(m,2H),6.82−6.80(m,1H),6.06−5.99(m,1H)。
[実施例31]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(4−ヒドロキシ−ピペラジン−1−カルボニル)−5−ブロモ−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と4−ヒドロキシピペリジンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2019BrNS、490.0;m/z実験値、491/493〔M+H〕、513/515〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=7.68分。H NMR(400MHz,CDCl,回転異性体ブロードニング):9.08(d,J=1.8Hz,1H),9.02(d,J=1.8Hz,1H),8.95(br s,1H),8.52−8.50(m,1H),8.38−8.36(m,1H),7.92−7.88(m,1H),7.75(d,J=1.6Hz,0.7H),7.68(d,J=1.6Hz,0.3H),7.20−7.17(m,1H),6.96−6.92(m,1H),3.96−3.91(m,1H),3.85−3.75(m,1H),3.2−2.8(m,3H),2.05−1.95(m,2H),1.7−1.3(m,3H)。
[実施例32]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kの一般手順に記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)とピペリジンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2019BrNS、474.0;m/z実験値、475/477〔M+H〕、497/499〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=9.19分。H NMR(500MHz,CDCl、回転異性体ブロードニング):9.07(d,J=1.8Hz,1H),9.05(br s,1H),9.00(d,J=1.8Hz,1H),8.49(dd,J=7.0,1.5Hz,1H),8.34(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.87(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.84(d,J=1.5Hz,1H),7.15(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.89(d,J=8.0Hz,1H),3.40−3.20(br m,2H),2.92−2.80(br m,2H),1.55−1.25(br m,6H)。
[実施例33]
Figure 0004818110
(R)−4−ブロモ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kの一般手順に記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と(R)−N−メチル(1−フェニルエチル)アミンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2421BrNS、524.0;m/z実験値、523/525〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.75分。H NMR(500MHz,CDCl ,回転異性体の混合物):9.07−8.94(m,3H),8.59(br d,J=7.3Hz,1H),8.37(br d,J=8.4Hz,1H),7.93(m 1H),7.77−7.68(m,1H),7.42−7.35(m,3H),7.33−7.30(m,1H),7.13−7.10(m,1H),7.00−6.98(m,1H),6.15−6.05(m,0.5H),5.05−4.90(m,0.5H),3.0−2.5(m,3H),1.6−1.5(m,3H),(一個のHは観察されなかった)。
[実施例34]
Figure 0004818110
(R)−4−ヨード−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kの一般手順に記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D)と(R)−N−メチル(1−フェイルエチル)アミンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2421INS、572.0;m/z実験値、571〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.81分。H NMR(500MHz,CDCl、回転異性体の混合物):9.08−8.98(m,2H),9.00−8.92(m,1H),8.62−8.58(m,1H),8.40−8.32(m,1H),7.98−7.90(m,2H),7.42−7.35(m,3H),7.35−7.27(m,2H),6.87−6.80(m,1H),6.15−6.05(m,0.5H),5.02−4.92(m,0.5H),3.0−2.5(m,3H),1.6−1.5(m,3H),(一個のHは観察されなかった)。
[実施例35]
Figure 0004818110
N−(4−フルオロベンジル)−4−ヨード−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
標題化合物は、実施例1、工程Kの一般手順に記載のようにして、4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例4、工程D)とN−メチル−4−フルオロベンジルアミンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2318FINS、576.0;m/z実験値、575〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.65分。H NMR(500MHz,CDCl,2:1 回転異性体の混合物):9.0−8.9(m,3H),8.58−8.51(m,1H),8.39−8.37(m,1H),7.96(s,1H),7.95−7.88(m,1H),7.3−7.2(m,3H),7.06−7.02(m,3H),4.40−4.35(m,1.3H),4.22−4.14(m,0.7H),2.85−2.79(m,1H),2.52−2.46(m,2H)。
[実施例36]
Figure 0004818110
(R)−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチルベンズアミド
A.2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル
DCM(10mL)中の2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸(4.3g、0.018mol)の攪拌溶液に、窒素雰囲気中でDBU(5.4mL、0.036mol)を加えた。反応混合物を15分間攪拌し、その後ヨードメタン(2.2mL、0.036mol)を0℃で加えた。混合物を室温まで加温しそして一晩攪拌した。混合物をEtOAc(60mL)を用いて希釈しそしてHOを用いて洗浄した(3回)。有機層をMgSO上で乾燥、濾過、濃縮そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると標題化合物が得られた(4.30g、96%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.55。H NMR(500MHz,CDCl):8.22(s,1H),7.96(d,J=7.5Hz,1H),7.88(d,J=8.0Hz,1H),3.97(s,3H)。
B.2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステエル
2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル(4.3g、0.017mol)の溶液をDCM(20mL)およびEtOAc(20mL)の混合物中に溶かし次いでSnCl・2HO(19g、0.086mol)を加えた。混合物を一晩、室温で攪拌し、次いでNaHCO飽和水溶液と共に振とうして中和した。生成した塩をけいそう土のパッドを通す濾過により除去した。濾液をDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、そして減圧下で濃縮すると、標題化合物が得られた(3.38g、91%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.60。HPLC(逆相):R=9.31分。H NMR(500MHz,CDCl):7.95(d,J=8.3Hz,1H),6.90(s,1H),6.84(d,J=9.3Hz,1H),5.91(br s,2H),3.90(s,3H)。
C.2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル
4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.77g、7.52mmol)をDCM(10mL)中の2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル(1.50g,6.84mmol)およびピリジン(1.10mL、13.7mmol)の溶液に加えた。室温で一晩放置した後、1N HClを用いて反応混合物をクエンチしそしてHOを用いて希釈した。水層をDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、濃縮、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると、標題化合物が得られた(1.78g、62%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.47。MS(ESI):質量計算値C1510、417.01;m/z実験値、415.9/416.9/417.9〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.95分。H NMR(500MHz,CDCl):11.33(s,1H),8.41(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.9,1.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.98(d,J=8.2Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.20(dd,J=8.3,1.1Hz,1H),3.96(s,3H)。
D.2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
亜鉛末(2.00g、30.7mmol)を2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル(1.28g、3.07mmol)およびAcOH(20mL)の混合物に加え、そして得られた混合物を50℃で2時間、強く混合しながら加熱した。混合物をけいそう土パッドを通して濾過し、メタノールを用いてリンスし、そして濃縮すると黄色固体となった。この物質をメタノール(15mL)中に溶かしそしてグリオキサール亜硫酸水素ナトリウム付加物(2.46g、9.24mmol)、AcOH(0.9mL)、NaOAc(0.25g、3.98mmol)、およびHO(4.5mL)の混合物に加えた。反応混合物を還流しながら3時間加熱し、次いで室温まで下げ、DCMを用いて希釈し、けいそう土パッドを通して濾過し、そしてDCMを用いてリンスした。濾液を水を用いて洗浄、MgSO上で乾燥、濃縮、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると、標題化合物が得られた(0.70g、56%).TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.24。H NMR(500MHz,CDCl):11.38(s,1H),8.95(dd,J=7.7,1.8Hz,2H),8.62(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.33(dd,J=8.5,1.3Hz,1H),8.14(s,1H),7.95(d,J=8.3Hz,1H),7.88(dd,J=8.4,7.5Hz,1H),7.17(dd,J=8.3,1.2Hz,1H),3.94(s,3H)。
E.2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−安息香酸
THF(10mL)およびHO(5mL)中の2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(0.86g、2.1mmol)の攪拌溶液にLiOH・HO(0.44g、10.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。濃HClを用いて溶液をpH約2まで酸性化しそしてHOを用いて希釈した。水層をDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過および減圧下で濃縮すると標題化合物が得られた(0.81g、98%)。MS(ESI):質量計算値C1610S、397.03;m/z実験値、396/397/398〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.76分。H NMR(400MHz,CDCl):11.35(s,1H),8.96(dd,J=4.7,1.8Hz,1H),8.64(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.35(dd,J=8.5,1.3Hz,1H),8.16(s,1H),8.05(d,J=8.3Hz,1H),7.90(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.21(dd,J=7.8,1.0Hz,1H)。
F.(R)−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチルベンズアミド
DMF(0.40mL)中の2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−安息香酸(0.028g、0.071mmol)の室温の溶液にピリジン(0.017mL、0.21mmol)次いでHATU(0.053g、0.14mmol)を加えた。反応混合物を振とう機上で1時間攪拌した。(R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリド(実施例2、方法1、工程C;0.027g、0.14mmol)次いでヒューニッヒ塩基(0.024mL,0.14mmol)を加えた。反応混合物を2時間攪拌した。TFA(0.10mL)を加えて反応をクエンチした。混合物をDMF(1mL)を用いて希釈しそして分取逆相クロマトグラフィーによる全反応混合物の精製により製品アミドが得られた。標題アミドは、固体として得られた(8mg、21%)。MS(ESI):質量計算値C2417S、536.09;m/z実験値、537/538/539〔M+H〕。HPLC(逆相):R=9.81分。H NMR(400MHz,CDCl):11.18(s,1H),8.85(d,J=1.8Hz,1H),8.81(d,J=1.8Hz,1H),8.56(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.30(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),8.04(s,1H),7.86(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.42(d,7.42,1H),7.32−7.27(m,1H),7.19(dd,J=8.1,1.1Hz,1H),6.91−6.82(m,2H),6.43(d,J=7.5Hz,1H),5.36−5.29(m,1H),1.55(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例37]
Figure 0004818110
(R)−N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル〕−4−フルオロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
A2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸 メチルエステル
4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチオジアゾール(1.40g、5.94mmol)をDCM(5mL)中の2−アミノ−4−フルオロ安息香酸メチルエステル(0.67g、4.0mmol)およびピリジン(0.64mL、7.9mmol)の溶液に加えた。室温で一晩放置した後、反応混合物を1N
HClを用いてクエンチしそしてHOを用いて希釈した。水層をDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、濃縮、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると、標題化合物が得られた(1.26g、87%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.47。MS(ESI):質量計算値C1410FN、367.01;m/z実験値、366/367/368〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.52分。H NMR(500MHz,CDCl):11.50(s,1H),8.40(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.23(d,J=8.3Hz,1H),7.89(dd,J=8.9,6.4Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.47(dd,J=11.1,2.5Hz,1H),6.67−6.63(m,1H),3.92(s,3H)。
B.4−フルオロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル
亜鉛末(2.24g、34.3mmol)を2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸メチルエステル(1.26g、3.43mmol)およびAcOH(20mL)の混合物に加えた。得られた混合物を50℃で2時間激しく攪拌しながら加熱した。混合物をけいそう土パッドを通して濾過し、メタノールを用いてリンスし、そして濃縮すると黄色固体が生成した。この物質をメタノール(15mL)中に溶かしそしてグリオキサール亜硫酸水素ナトリウム付加物(2.72g、10.2mmol)、AcOH(0.9mL)、NaOAc(0.28g、3.42mmol)、およびHO(4.5mL)の混合物に加えた。還流しながら3時間加熱して反応を進行させた。得られた混合物をDCMを用いて希釈しそしてけいそう土パッドを通して濾過し、DCMを用いてリンスした。濾液をHOを用いて洗浄、MgSO上で乾燥、濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると標題化合物が得られた(0.18g、15%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.20。MS(ESI):質量計算値C1612FNS、361.05;m/z実験値、360/361/362〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.12分。H NMR(500MHz,CDCl):11.53(s,1H),8.96(dd,J=16.6,1.6Hz,2H),8.61(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.33(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),7.89−7.85(m,2H),7.57(dd,J=11.4,2.5Hz,1H),6.63−6.59(m,1H),3.90(s,3H)。
C.4−フルオロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸
THF(4mL)およびHO(2mL)中の4−フルオロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ安息香酸 メチルエステル(0.18g、0.50mmol)の攪拌溶液にLiOH・HO(0.10g、2.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。濃HClを用いて溶液をpH約2に酸性化しそしてHOを用いて希釈した。水層をDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、および減圧下で濃縮すると、標題化合物が得られた(0.15g、88%)。MS(ESI):質量計算値C1510FNS、347.04;m/z実験値、346/347/348〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.23分。H NMR(400MHz,CDOD):8.95(dd,J=4.9,1.8Hz,2H),8.61(dd,J=7.4,1.3Hz,1H),8.33(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),7.96(dd,J=8.5,7.4Hz,1H),7.89(dd,J=8.9,6.5Hz,1H),7.45(dd,J=11.4,2.5Hz),6.70−6.64(m,1H)。
D.(R)−N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−4−フルオロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
DMF(0.40mL)中の4−フルオロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(0.024g、0.070mmol)の室温の溶液に、ピリジン(0.017ml、0.21mmol)次いでHATU(0.053g、0.14mmol)を加えた。反応混合物を振とう機上で1時間攪拌した。(R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミン ヒドロクロリド(実施例1、工程J;0.032g,0.14mmol)、次いでヒューニッヒ塩基(0.024mL、0.14mmol)を加えた。反応混合物を2時間攪拌した。TFA(0.10mL)を加えて反応をクエンチした。混合物にDMF(1mL)を加えて希釈しそして得られた混合物を分取逆相クロマトグラフィー処理して製品アミドが得られた。標題アミドは、固体として得られた(26mg、72%)。MS(ESI):質量計算値C2317ClFNS、518.0;m/z実験値、519/521〔M+H〕;541/543〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=9.95分。H NMR(400MHz,CDCl):11.58(s,1H),8.84(d,J=1.8Hz,1H),8.73(d,J=1.8Hz,1H),8.54(dd J=7.4,1.4Hz,1H),8.30(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),7.85(dd,J=8.5,7.4Hz,1H),7.52(dd,J=11.2,2.5Hz,1H),7.44(t,J=1.2Hz,1H),7.34(dd,J=22.7,2.7Hz,1H),7.23(d,J=1.2Hz,2H),6.64(dd,J=2.6,1.2Hz,1H),6.4 7−6.44(m,1H),5.44−5.39(m,1H),1.53(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例38]
Figure 0004818110
(R)−4−シアノ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
A.4−メチル−3−ニトロベンゾニトリル
硝酸(20mL)を、HSO(20mL)中の4−トルニトリル(11g、0.098mol)の0℃の混合物に1時間で滴下して加えた。反応混合物を0℃でさらに1時間攪拌し、次いで破砕氷上に注加した。得られた沈降物を濾過により捕集して標題化合物が白色固体として得られた(15.2g、95%)。H NMR(500MHz,CDCl):8.27(d,J=1.6Hz,1H),7.78(dd,J=8.0,1.7Hz,1H),7.51(d,J=8.0Hz,1H),2.69(s,3H)。
B.4−シアノ−2−ニトロ安息香酸
SO(83mL)中の4−メチル−3−ニトロベンゾニトリル(5.0g、0.031mol)の0℃の溶液にNaCr(14g、0.047mol)およびHSO(15mL)の混合物を2時間で滴下して加えた。反応混合物を48時間攪拌して室温まで加温した。得られた緑色混合物を破砕氷上に注加し、そして沈降物を濾過により捕集した。濾過固体を5%NaCO水溶液(60mL)中に溶かしそして残留固体を濾過により除去した。濾液を希HClを用いて処理しそして得られた沈降物を濾過により捕集しそして空気中で乾燥すると、標題化合物が白色固体として得られた(2.7g、46%)。H NMR(500MHz,CDOD):8.39(d,J=1.3Hz,1H),8.12(dd,J=8.0,1.3Hz,1H),8.00(d,J=8.0,1H)。
C.4−シアノ−2−ニトロ−安息香酸メチルエステル
DMF(10mL)中の4−シアノ−2−ニトロ安息香酸(2.7g、0.014mol)の攪拌溶液にDBU(3.9mL、0.028mol)を加えた。反応混合物を15分間攪拌しその後ヨードメタン(1.8mL、0.028mol)を0℃で加えた。混合物を室温まで加温しそして一晩攪拌した。混合物をEtOAcを用いて希釈しそしてHOを用いて洗浄した(3回)。有機相をMgSO上で乾燥、濾過、濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると、標題化合物が得られた(2.63g、91%)。HPLC(逆相):R=8.26分。H NMR(400MHz,CDCl):8.24(d,J=1.4Hz,1H),7.97(dd,J=8.0,1.5Hz,1H),7.87(d,J=7.8Hz,1H),3.97(s,3H).
D.2−アミノ−4−シアノ−安息香酸 メチルエステル
4−シアノ−2−ニトロ−安息香酸 メチルエステル(2.41g、0.012mol)の溶液をDCM(15mL)およびEtOAc(15mL)の混合物に溶かし次いでSnCl・2HO(11g、0.047mol)を加えた。混合物を一晩室温で攪拌し、次いでNaHCO水溶液と共に振とうして中和した。得られた塩をけいそう土パッドを通して濾過して除去した。濾液をDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、そして減圧下で濃縮すると標題化合物が得られた(1.95g、95%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.55。MS(ESI):質量計算値C、176.06;m/z実験値、175.1〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.19分。H NMR(400MHz,CDCl):7.93(d,J=8.2Hz,1H),6.94(d,J=1.4Hz,1H),6.87(dd,J=8.2,1.6Hz,1H),5.93(s,2H),3.90(s,3H)。
E.2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−シアノ安息香酸メチルエステル
4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.99g、8.51mmol)をDCM(10mL)中の2−アミノ−4−シアノ安息香酸メチルエステル(1.00g、5.68mmol)およびピリジン(0.92mL、11mmol)の溶液に加えた。室温で一晩放置した後、反応混合物を1N
HClを用いて酸性化しそしてHOを用いて希釈した。水層をDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSOで乾燥、濾過、濃縮、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると、標題化合物が得られた(1.25g、59%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.40。MS(ESI):質量計算値C1510、374.0;m/z実験値、373〔M−H〕。HPLC(逆相):R=9.11分。H NMR(500MHz,CDCl):11.35(s,1H),8.43(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.06(d,J=1.5Hz,1H),7.98(d,J=8.2Hz,1H),7.76(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.23(dd,J=8.2,15Hz,1H),3.97(s,3H)。
F.4−シアノ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸 メチルエステル
亜鉛末(2.18g、33.4mmol)を2−(ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−シアノ−安息香酸メチルエステル(1.25g、3.34mmol)およびAcOH(20mL)の混合物に加え、そして得られた混合物を50℃で2時間、激しく攪拌しながら加熱した。混合物をけいそう土パッドを通して濾過し、メタノールを用いてリンスし、そして濃縮すると黄色固体となった。この物質をメタノール(15mL)中に溶かしそしてグリオキサール亜硫酸水素ナトリウム付加塩(2.70g、10.0mmol)、AcOH(0.9mL)、NaOAc(0.27g、3.3mmol)、およびHO(4.5mL)の混合物に加えた。3時間還流して反応を進行させた。得られた混合物をDCMを用いて希釈しそしてけいそう土パッドを通して濾過し、DCMを用いてリンスした。濾液をHOを用いて洗浄、MgSO上で乾燥、濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると標題化合物が得られた(0.28g、23%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.13。MS(ESI):質量計算値C1712S、368.1;m/z実験値、367〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.72分。H NMR(400MHz,CDCl):11.42(s,1H),8.96(dd,J=4.4,1.8Hz,2H),8.63(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.36(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),8.16(d,J=1.4Hz,1H),7.97−7.90(m,2H),7.20(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),3.94(s,3H)。
G.4−シアノ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸
THF(5mL)およびHO(2.5mL)中の4−シアノ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル(0.28g、0.76mmol)の攪拌溶液に、LiOH・HO(0.16g、3.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。濃HClを用いて溶液をpH2に酸性化しそしてHOを用いて希釈した。水層をDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、および減圧下で濃縮すると、標題化合物が得られた(0.21g、81%)。MS(ESI):質量計算値C1610S、354.0;m/z実験値、353〔M−H〕。HPLC(逆相):R=7.91分。H NMR(400MHz,CDOD):8.94(dd,J=10.7,1.8Hz,2H),8.64(dd,J=7.4,1.3Hz,1H),8.34(dd,J=8.5,1.3Hz,1H),8.03(d,J=1.4Hz,1H),7.97(t,J=7.3Hz,2H),7.28(dd,J=8.2,1.5Hz,1H)。
H.(R)−4−シアノ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド
DMF(0.40mL)中の4−シアノ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−安息香酸(0.025g、0.071mmol)の室温の溶液に、ピリジン(0.017ml、0.21mmol)およびHATU(0.053g、0.14mmol)を加えた。反応混合物を一時間、振とう機上で攪拌した。(R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミン ヒドロクロリド(実施例2、方法1、工程C;0.027g、0.14mmol)、次いでヒューニッヒ塩基(0.024mL、0.14mmol)を加えた。反応混合物を2時間攪拌した。TFA(0.10mL)を加えて反応をクエンチした。混合物をDMF(1mL)を用いて希釈しそして分取逆相クロマトグラフィー処理による全反応混合物の精製により生成物が得られた。標題アミドは固体として得られた(10mg、29%)。MS(ESI):質量計算値C2417S、493.10;m/z実験値、494/495/496〔M+H〕;516/517〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=9.19分。H NMR(400MHz,CDCl):11.18(s,1H),8.87(d,J=1.8Hz,1H),8.83(d,J=1.8Hz,1H),8.58(dd,J=7.4,1.3Hz,1H),8.33(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),8.04(d,J=1.4Hz,1H),7.90(dd,J=8.4,7.4Hz,1H),7.41(d,J=8.1Hz,1H),7.35−7.30(m,1H),7.25−7.22(m,1H),6.90−6.83(m,2H),6.46(d,J=7.8Hz,1H),5.35−5.29(m,1H),1.56(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例39]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)フェニル〕−アミド
A.3−(3−フルオロフェノキシ)プロピオニトリル
3−フルオロフェノール(12.1mL、0.13mol)、Triton
B(2.1mL)およびアクリロニトリル(44mL、0.67mol)の溶液を還流しながら20時間加熱した。混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルを用いて希釈し、そして1N NaOH、1N HCl、およびHOを順番に用いて洗浄した。有機抽出物をMgSO上で乾燥、そして濃縮すると標題化合物が得られた(13.0g、59%)。TLC(シリカ、40%EtOAc/ヘキサン):R=0.54。HPLC(逆相):R=8.18分。H NMR(400MHz,CDCl):7.28−7.23(m,1H),6.74−6.69(m,2H),6.64−6.61(m,1H),4.17(t,J=6.3Hz,2H),2.84(t,J=6.3Hz,2H)。
B.3−(3−フルオロフェノキシ)プロピオン酸
3−(3−フルオロフェノキシ)−プロピオニトリル(13g、0.079mol)および濃HCl(60mL)の混合物を還流しながら16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却しそして得られた固体を捕集し、HOを用いて洗浄し、次いで1N NaOH(300mL)を用いて希釈した。不溶解分を濾過により除去した。濃HClを用いて濾液を酸性化した。固体を捕集し、HOを用いて洗浄し、そして乾燥すると標題化合物が得られた(12.3g、85%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.24。HPLC(逆相):R=7.82分。H NMR(500MHz,CDCl):7.23−7.20(m,1H),6.70−6.61(m,3H),4.24(t,J=6.2Hz,2H),2.86(t,J=6.2Hz,2H)。
C.7−フルオロクロマン−4−オン
トルエン(25mL)中の3−(3−フルオロフェノキシ)プロピオン酸(2.2g、0.011mol)の溶液に塩化チオニル(4.0mL、0.054mol)を加えた。溶液を還流しながら1.5時間加熱しそして減圧下で濃縮した。残留物をCHCl(25mL)中に溶かし、−65℃に冷却しそしてトリフルオロメタンスルホン酸(1.5mL、0.017mol)を滴下して処理した。混合物を2時間攪拌して室温まで加温した。HOを加えた後、層を分離し、そして有機層を1N NaOHを用いて洗浄した。一緒にした有機抽出物をMgSO上で乾燥、濾過、濃縮そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して標題化合物が得られた(0.96g、53%)。HPLC(逆相):R=8.22分。H NMR(500MHz,CDCl):7.92(dd,J=8.8,6.7Hz,1H),6.75−6.72(m,1H),6.66(dd,J=9.9,2.4Hz,1H),4.55(t,J=6.4Hz,2H),2.80(t,J=6.5Hz,2H)。
D.8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−5−オン
SO(8mL)中の7−フルオロ−クロマン−4−オン(0.94g、5.7mmol)の氷冷溶液にNaN(0.55g、8.5mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで室温に加温しそして一晩攪拌した。反応混合物を氷上に注加し。1M NaOHを用いてpH約10に塩基性化し、そしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、濃縮そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると標題化合物が得られた(0.33g、33%)。HPLC(逆相):R=6.96分。H NMR(500MHz,CDCl):8.07(dd,J=9.0,6.8Hz,1H),6.85−6.81(m,1H),6.71(dd,J=9.9,2.5Hz,1H),6.39(s,1H),4.41(t,J=4.5Hz,2H),3.55−3.52(m,2H)。
E.8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン
THF(10mL)中の8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−5−オン(0.33g、1.8mmol)の0℃の溶液に、水素化リチウム アルミニウム(0.21g、5.5mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物を還流しながら24時間加熱し、次いで室温に冷却した。HO(0.21mL)、15%NaOH水溶液(0.21mL)、およびHO(0.63mL)を順番に滴下して加えて反応をクエンチした。塩を濾過して除去した。濾液をMgSO上で乾燥そして濃縮して標題化合物が得られた(0.24g、80%)。HPLC(逆相):R=5.81分。H NMR(500MHz,CDCl):7.07(dd,J=8.2,6.7Hz,1H),6.75(dd,J=9.8,2.6Hz,1H),6.73−6.67(m,1H),4.05(t,J=4.4Hz,2H),3.92(s,2H),3.21(t,J=4.5Hz,2H),1.58(br s,1H)。
F.キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kの記載のようにして、4−ブロモ−2−(キノキサリン−5−スルホンアミノ)安息香酸(実施例1、工程G)と8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピンとのHATU媒介カップリングより製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2418BrFNS、556.0;m/z実験値、557/559〔M+H〕、579/581〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=9.41分。H NMR(500MHz,CDCl、アミド回転異性体の混合物):9.06−8.94(m,3H),8.50(br d,J=7.2Hz,1H),8.36(d,J=8.3Hz,1H),7.89(t,J=7.9,1H),7.85(d,J=1.7Hz,1H),7.36−7.30(m,0.3H),7.14(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.86−6.80(m,0.7H),6.76−6.71(m,2H),6.69−6.63(m,0.7H),6.59−6.53(m,0.3H),4.51−4.45 m,0.6H),4.12−4.06(m,1.4H),3.91−3.60(m,3H),3.44−3.37(m,1H)。
[実施例40]
Figure 0004818110
キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
A.3−(3,5−ジフルオロフェノキシ)プロピオニトリル
3,5−フルオロフェノール(2.8mL、0.021mol)、Triton B(0.83mL)、およびアクリロニトリル(7.0mL、0.11mol)の溶液を還流しながら20時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルを用いて希釈し、そして1N NaOH、1N HCl、およびHOを順番に用いて洗浄した。有機抽出物をMgSO上で乾燥および濃縮して標題化合物が得られた(1.33g、35%)。HPLC(逆相):R=8.66分。H NMR(400MHz,CDCl):6.84−6.43(m,3H),4.16(t,J=6.3Hz,2H),2.85(t,J=6.3Hz,2H)。
B.3−(3,5−ジフルオロフェノキシ)プロピオン酸
3−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)プロピオニトリル(1.33g、7.26mmol)および濃HCl(10mL)の混合物を還流しながら16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後に、得られた固体を濾過して捕集し、HOを用いて洗浄しそして1N NaOH(30mL)を用いて希釈した。残留した固体は濾過して除去した。濾液を濃HClを用いて酸性化した。得られた沈殿物を捕集し、HOを用いて洗浄しそして乾燥して標題化合物が得られた(1.11g、76%)。TLC(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン):R=0.15。MS(ESI):質量計算値C、202.04;m/z実験値、201〔M−H〕。HPLC(逆相):R=8.02分、H NMR(400MHz,CDCl):6.45−6,41(m,3H),4.21(t,J=6.2Hz,2H),2.86(t,J=6.2Hz,2H)。
C.5,7−ジフルオロクロマン−4−オン
トルエン(10mL)中の3−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−プロピオン酸(1.11g、5.49mol)の溶液に塩化チオニル(2.0mL、27mmol)を加えた。溶液を還流しながら1.5時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をCHCl(10mL)中に溶かし、−65℃まで冷却し、そしてトリフルオロメタンンスルホン酸(0.73mL。8.2mmol)を滴下して処理した。混合物を2時間攪拌して室温まで加温した。HOを加えた後、層を分離した。有機層を1N NaOHを用いて洗浄し、次いでMgSO上で乾燥、濾過、濃縮、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると標題化合物が得られた(0.73g、73%)。TLC(シリカ50%、EtOAc/ヘキサン):R=0.43。HNMR(400MHz,CDCl):6.52−6.47(m,2H),4.54(t,J=6.4Hz,2H),2.80(t,J=6.4Hz,2H)。
D.6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−5−オン
SO(10mL)中の5,7−ジフルオロクロマン−4−オン(0.73g、4.0mmol)の氷冷溶液にNaN(0.39g、5.9mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで室温に加温しそして一晩攪拌した。反応混合物を氷上に注加し。1M NaOHを用いてpH約10に塩基性化し、そしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥、濾過、濃縮、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製すると、標題化合物が得られた(0.44g、56%)。HPLC(逆相):R=6.64分。H NMR(500MHz,CDCl):6.98(br s,1H),6.73−6.70(m,1H),6.64−6.62(m,1H),4.34(t,J=5.5Hz,2H),3.47−3.44(m,2H)。
E.6,8−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン
THF(15mL)中の6,8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−5−オン(0.56g、2.8mmol)の0℃の溶液に、BH・THF(THF中1M、5.62mL、5.62mmol)を加えた。得られた混合物を還流しながら24時間加熱し、次いで室温に冷却した。過剰のボランをメタノール(8mL)の注意した添加により破壊した。溶剤を減圧下で除去し、そして得られた油状物をHCl(1,4−ジオキサン中4.0M)を用いて処理しそして還流しながら3時間加熱した。混合物を濃縮しそして残留物をHO中に懸濁し、1M NaOHを用いて塩基性化し、そしてDCMを用いて抽出した(3回)。一緒にした有機抽出液をMgSO上で乾燥、濾過、そして濃縮すると標題化合物が得られた(0.45g、87%)。H NMR(400MHz,CDCl):6.59−6.50(m,2H),4.11−4.08(m,2H),4.00(s,2H),3.23(t,J=4.6Hz,2H),(NHは観察されなかった)。
F.キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド
標題化合物は、実施例1、工程Kに記載のようにして、4−クロロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)安息香酸(実施例3、工程B)と8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピンとのHATU媒介カップリングから製造および精製した。MS(ESI):質量計算値C2417ClFS、530.1;m/z実験値、531〔M+H〕。553〔M+Na〕。HPLC(逆相):R=9.38分。H NMR(500MHz,CDCl、アミド回転異性体の混合物):9.0−8.9(m,3H),8.51(br d,J=6.7Hz,1H),8.34(dd,J=8.4,1.3Hz,1H),7.91−7.88(m,1H),7.65(d,J=1.6Hz,1H),6.99−6.94(m,1H),6.82−6.72(m,1H),6.6−6.5(m,2H),4.8−4.6(m,1H),4.3−3.9(m,3H),3.85−3.72(m,1H),3.6−3.4(m,1H)。
実施例41〜96は、上記の方法を用いて製造された。
アッセイ方法
結合アッセイ
アッセイ開発
CCK2R遺伝子に特異的なジンクフィンガータンパク質(ZFP)はSangamo Bioscienceにより同定された。ZFPドメインを単純ヘルペウイルスVP16活性化ドメインと融合し、そして引き続き融合タンパク質をpcDNA3哺乳動物発現ベクター(Invitrogen,San Diego,CA)内にクローニングした。ZFPベクターからのコード領域を発現するtet−誘導可能な細胞株をT−REx−293TM細胞株(Invitrogen)を用いて創成した。400mg/mL Zeocin(Invitrogen)を含む培地内での2週間の選択の後、60の薬剤耐性の安定クローンが単離されそして培地へのドキシサイクリン添加の際のZFP発現ならびにCCK2R誘導について分析した。最も適切なCCK2R 3FP構築物を有する細胞株をすべてのその後のアッセイに使用しそしてHEKZFP細胞株と呼んだ。
細胞培養
L−グルタミン(2mM)、ペニシリン(50単位/mL)およびストレプトマイシン(50μg/mL)および10%FBS(v/v)を補足したDMEM中でHEKZFP細胞を増殖した。2mMドキソサイクリン(Sigma−Aldrich,MO;USA)を用いてHEKZFP細胞を2日間処理して、CCK2受容体選択性ジンクフィンガータンパク質のtet−調節発現を脱抑制しそしてゴム製細胞スクレーパーを用いて採取した。
膜調製
膜は誘導の後にHEKZFP細胞から調製した。冷凍した細胞ペレット(−40℃)を、E.A.Harper et al.(Br.J.Pharmacol.(1996)118(7):1717−1726)から適合された緩衝液A(10mM HEPES、130mM NaCl、4.7mM KCl、5mM MgCl、1mM EGTAおよび15.4mg/100mLバシトラシン、pH7.2)の14mL中で解凍した。解凍したペレットをPolytron
PT−10を用いてホモジナイズした(7回、1秒間)。ホモジネートを5分間、1500rpm(600xg)で遠心分離し、そして得られたペレットを廃棄した。受容体−膜ペレットを捕集するために上清を再遠心分離し(25分間、15,000rpm、39.800xg)、それを緩衝液A中に再懸濁した。
インキュベーション条件
すべてのアッセイは、緩衝液Aを用いて96−ウエルプレート(GF/Bミリポアフィルタープレート(millipore filter plate))中で行った。最適細胞数決定試験のために、2.5 X 10〜12.5 X 10細胞/ウエルの範囲の濃度にある細胞を20pM〔125I〕−BH−CCK−8S(50μL 60pM溶液)の全体積150μLと共にインキュベーションした。〔125I〕−BH−CCK−8Sの全結合を緩衝液Aの15μLの存在下で決定した。〔125I〕−BH−CCK−8Sの非特異性結合は、放射性リガンド〔125I〕−BH−CCK−8Sとは構造的に無関係な10μM YF476、すなわちCCK−2受容体選択性アンタゴニストの15μLの存在下で決定した。アッセイ調製物は、21±3℃で1時間インキュベーションし、次いでアッセイは減圧下で調製物の急速濾過により停止させた。負荷されたフィルターを未希釈PBS(100μL)を用いて3回洗浄し、次いでシンチレーション液100μLをフィルタープレートに加えた。結合放射能は、1分間のカウント時間を用いてTopcount(Packard BioScience,Meriden,CT)を用いて決定した。これらの実験から、緩衝液15mL内の1ペレットの細胞濃度が、他のアッセイでの使用に選択された。アッセイのための放射性リガンド濃度およびインキュベーション時間を確証するために、飽和および速度論的結合研究も行った(M.F.Morton,The Pharmacological Characterization of Cholecystokinin Receptors in the Human Gastrointestinal Tract.PhD Thesis,University of London,2000参照)。新規化合物の親和性は、膜調製物を競合リガンド(0.1pM〜1mM)15μLと一緒に21±3℃において60分間のインキュベーションにより推定した。次いでアッセイを上記に概要を記載した手順にしたがって停止した。。
データ分析
pKi値は、Y.−C.ChengおよびW.H.Prusoff(Biochem. Pharmacol.,1973,22(23):3099〜3108)の式
Figure 0004818110
を用いて決定した。
低い親和性を有する化合物のコンピューター援助データ解析に関連する問題を回避するために、Mortonにより記載された方法に従って本研究で得られたデータをウエイト付けした。要約すると、100%および0%の特異性結合は、全結合と、参照アンタゴニスト、2−NAPの高濃度の存在下で得られた結合とを用いて独立して定義された。
Figure 0004818110
モルモット胃コーピール(corpeal)筋肉アッセイ
CCK2受容体媒介筋肉収縮は、ロバーツら(S.P.Roberts,E.A.Harper,G.F.Watt,V.P.Gerskowitch,R.A.Hull,N.P.Shankley,and J.W.Black,Br.J.Pharmacol.,1996,118(7):1779−1789)により報告された方法に従って、モルモット胃コーピール筋肉の単離された筋肉片アッセイで測定された。要約すると、筋肉片を切り取り、そして等張筋肉収縮記録のために単離された組織器官浴内に懸垂した。クレブス−ヘンゼライト溶液を含む浴を24℃に保持しそして95%Oおよび5%COを連続的に通気した。本アッセイに存在することが知られているCCK1受容体を適当なCCK1受容体アンタゴニスト(例えば2−NAP)の選択濃度を用いて阻害した。供試化合物の有効性は、ホルモンであるガストリン(ペンタガストリン)に対する特性が良く分かっている代用薬品を用いて得られた収縮性−濃度応答に対するそれらの効果を測定して評価した。実施例2の標題化合物は、8.8のpK値で本アッセイで競合性アンタゴニストとして挙動した。

Claims (38)

  1. 式(I)
    Figure 0004818110
    〔式中、
    1およびR2はそれぞれ独立して、
    a)H、C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルケニル、結合点が環接合部に隣接する炭素原子であるベンゾ縮合C4-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-7アルキル、
    b)ナフチル−(CRs 2)−、ベンゾイルC0-3アルキル−(CRs 2)−、フェニル(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合していてもよい)、フェニル−(CRs 2)−(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合していてもよい)、
    fは、0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状3〜5員炭化水素部分であり、
    c)Ar6−(CRs 2)−(ここでAr6は、結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい6員ヘテロアリールである)、
    d)Ar5−(CRs 2)−(ここでAr5は、結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1-4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい5員ヘテロアリールである)、
    e)Ar6-6−(CRs 2)−(ここでAr6-6は、結合点を有しそして−N=である1個もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
    f)Ar6-5−(CRs 2)−(ここでAr6-5は、結合点を有しそしてO、S、>NHもしくは>NC1-4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有しそして−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
    g)C1-4アルキルO−およびHSC1-4アルキル、
    ここでR1およびR2は、同時にはHでなくそして、Rsが指定されている位置を除いて、a)〜g)のそれぞれは0、1、2、もしくは3個のRqにより置換され、
    qは独立して、C1-4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ−C1-4アルキル、ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、HO−C1-4アルキル、C1-4アルキルO−C1-4アルキル、HS−C1-4アルキル、C1-4アルキルS−C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-4アルキルS−からなる群から選択され、
    sは独立して、H、C1-4アルキル、ペルハロC1-4アルキル、モノもしくはジ−ハロC1-4アルキル、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、HO−C1-4アルキル、HS−C1-4アルキル、C1-4アルキルO−C1-4アルキル、C1-4アルキルS−C1-4アルキルおよびフェニルからなる群から選択される;
    からなる群から選択されるか;
    または、代わりに、
    1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒なってもよく、そして、
    i)場合によりRpによりモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、
    pは独立して、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換フェニルおよびヒドロキシフェニルからなる群から選択され、
    ii)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよくそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
    iii)ベンゾ縮合4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環上にのみ0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有しそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
    iv)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよく、4〜7員複素環式炭化水素環に対して、2個の隣接炭素原子において飽和結合を形成してまたは隣接する炭素および窒素原子において飽和結合を形成して融合した複素環式環は、O、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択され、環接合部ではない0もしくは1個の可能ならば追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして0、1または2個の置換基Rpを有する)、
    v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有していてもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、
    からなる群から選択され;
    aは独立して、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1-6アルキル、−OC3-6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1-6アルキル、−SC3-6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここでRyおよびRzは独立して、H、C1-4アルキルもしくはC1-6シクロアルキルC1-4アルキルから選択される)、−(C=O)C1-4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、および−COOC1-4アルキルからなる群から選択されるか、または、その代わりに、2個の隣接Raが、結合炭素と一緒になって縮合環を形成してもよく、そしてフェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択されてもよく;
    またはその代わりに、R2および1個のRaは一緒になって−CH2−もしくは>C=Oとなることができそしてフェニルへの縮合環を形成でき;
    bは独立して、C1-4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
    のCCK2アンタゴニスト活性を有する化合物、または該化合物の鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物もしくは製薬学的に許容され得る塩。
  2. 1およびR2が独立して、H、
    a)C1-7アルキル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、インダン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル、シクロブチルC1-4アルキル、シクロペンチルC1-4アルキル、シクロヘキシルC1-4アルキル、シクロヘプチルC1-4アルキル、
    b)フェニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イル、(場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい)、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イル、(場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい)、ベンジル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イルメチル、(場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい)、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イルメチル、(場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい)、1−フェニルエト−1−イル、ベンズヒドリル、ナフチルメチル、ベンゾイルメチル、1−ベンゾイルエト−1−イル、
    c)ピリジルメチル、ピラジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジニルメチル、キノリン−2、3もしくは4−イルメチル、イソキノリン−1、3もしくは4−イルメチル、キナゾリン−2もしくは4−イルメチル、キノキサリン−2もしくは3−イルメチル、
    d)フラニルメチル、チオフェニルメチル、1−(HもしくはC1-4アルキル)ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、ピラゾリルメチル、イミダゾリルメチル、イソオキサゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、ベンゾフラン−2もしくは3−イルメチル、ベンゾチオフェン−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1-4アルキル)−1H−インドール−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1-4アルキル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル、ベンゾオキサゾール−2−イルメチル、ベンゾチアゾール−2−イルメチル、
    e)キノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、イソキノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キナゾリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キノキサリン−5、6、7もしくは8−イルメチル
    f)ベンゾフラン−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾチオフェン−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1-4アルキル)−1H−インドール−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1-4アルキル)−1H−ベンゾイミダゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾオキサゾール−4,5,6もしくは7−イルメチル、ベンゾチアゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、
    g)C1-4アルキルO−およびHSC1-4アルキル
    ここでa)〜g)のそれぞれは0、1、2、または3個のRqで置換されそしてRsが水素であるそれらの基に対して、1個までのRsが 水素以外であってもよい、
    からなる群から選択される請求項1の化合物。
  3. 1およびR2が独立して、水素、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、フェニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イル、(場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい)、ベンジル、1−フェニルエト−1−イル、フラニルメチル、ベンゾイルエチル、1−ベンゾイルエチル−1−イル、メチルO−、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、ピリジルエチル、ナフチルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、ベンズヒドリル、(ここでそれぞれのメンバーは0、1、2、もしくは3個のRqで置換されており)そして、場合により、Rsが水素であるそれらの基に対して、1個までのRsが水素以外であってもよい、
    からなる群から選択される請求項1の化合物。
  4. 1およびR2が独立して、水素、メチル、エチル、ブチル、フェニル、ベンジル、2−ブロモベンジル、2−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,4,6−トリクロロベンジル、2−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2,4,6−トリフルオロベンジル、2−クロロ−4−フルオロベンジル、2−フルオロ−4−ブロモベンジル、2−フルオロ−4−クロロベンジル、2−メチルベンジル、2−メチルスルファニルベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、1−フェニルエト−1−イル、1−フェニルプロプ−1−イル、1−(4−ブロモフェニル)エト−1−イル、1−(4−フルオロフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジブロモフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジクロロフェニル)エト−1−イル、1−(3,4−ジクロロフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジフルオロフェニル)エト−1−イル、2−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エト−1−イル、2−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)エト−1−イル、1−(4−メチルフェニル)エト−1−イル、1−メチル−1−フェニルエト−1−イル、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエト−1−イル、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エト−1−イル、1−フェニル−2−ジメチルアミノエト−1−イル、1−ベンゾイルエト−1−イル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシルエト−1−イル、フラン−2−イルメチル、ナフト−1−イルメチル、メトキシ、メチルSエチル、6−メチル−6−ヒドロキシヘプト−2−イル、ピリド−2−イルエチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、1−フェニル−2−ヒドロキシエト−1−イル、ベンズヒドリル、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、1−フラン−2−イル−2−フェニルエト−1−イルおよび9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  5. 1およびR2がHまたはC1-4アルキルであり、ここでその他はHまたはC1-4アルキルではない、請求項1の化合物。
  6. 1およびR2の一方がH、メチルまたはエチルである、請求項1の化合物。
  7. 少なくとも1個のR1およびR2が、
    Figure 0004818110
    からなる群から選択され、ここで、該Rsが水素でなく、該フェニルが場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合しそして、"Rs"または"H"が特定して指定された位置を除いて、それぞれのメンバーが0、1、2または3個のRqにより置換されているとう条件下での、請求項1の化合物。
  8. fが−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2CH2−および−(C=O)CH2CH2CH2−からなる群から選択される、請求項1の化合物。
  9. sが水素、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、ハロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、チオメチル、メチルチオメチルおよびフェニルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  10. sが、H、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、フルオロメチルおよびジメチルアミノメチルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  11. qが、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、チオメチル、メチルチオメチル、メトキシ、エトキシ、メチルメルカプトおよびエチルメルカプトからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  12. qが、メチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  13. 1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、
    i)10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、
    ii)2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、3−(HもしくはRp)イミダゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、3−(HもしくはRp)ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、ここでそれぞれの環内のii)のそれぞれのメンバーは0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである炭素原子0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、
    iii)3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、テトラヒドロ−ベンゾ〔b、cもしくはd〕アゼピン−1−イル、2,3−ジヒドロ〔eもしくはf〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、ここでそれぞれの環の中のiii)のすべてのメンバーは0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、
    iv)デカヒドロ−キノリン−1−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、オクタヒドロ−〔1もしくは2〕ピリジン−1もしくは2−イル、オクタヒドロ−インドール−1−イル、オクタヒドロ−イソインドール2−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ〔b〕ピロール−1−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ〔c〕ピロール−2−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはRp)−デカヒドロ−〔1,5もしくは1,6もしくは1,7もしくは1,8〕ナフチリジン−1−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはRp)−デカヒドロ−〔2,5もしくは2,6もしくは2,7もしくは2,8〕ナフチリジン−2−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−6−イル、2−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−5−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−7−イル、6−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−1−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−4−イル、5−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル、6−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−1−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン−6−イル、7−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−1−イル、オクタヒドロ−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、ここでそれぞれの環内のiv)のそれぞれのメンバーはカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、結合のそれぞれの環は0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてそれぞれの第二環は0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、
    v)8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、ここでi)、ii)、iii)、iv)もしくはv)のそれぞれのメンバーは、さらに0、1または2個のRpにより置換されているからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  14. 1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、
    10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、イミダゾリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−1−イル、テトラヒドロ−ハロベンゾ〔c〕アゼピン−1−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、2,3−ジヒドロ−ハロベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、アゼチジン−1−イル、オクタヒドロ−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル、ここでそれぞれのメンバーはさらに0、1もしくは2個のRpでさらに置換されている。
    からなる群から選択される、請求項1の化合物。
  15. 1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、
    1−メチル−10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル、2,4−ジメチル−3−エチルピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、4−フェニルピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル、テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−1−イル、7−フルオロ−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−1−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−イル、4−(2−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−メチルモルホリン−4−イル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、デカヒドロ−キノリン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イルおよび3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  16. pが、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フェニル、p−ハロフェニル、m−ハロフェニル、o−ハロフェニル、フェニルおよびp−ヒドロキシフェニルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  17. pが、ヒドロキシ、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フェニル、モノ−フルオロ置換フェニルおよびモノ−クロロ置換フェニルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  18. aが、メチル、エチル、プロピル、エテニル、プロペニル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、フラニル、チエニル、ピロール−1−イル、ベンジル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、フェノキシ、ベンゾキシ、−SH、−Sメチル、−Sエチル、−S−t−ブチル、−Sシクロプロピル、−Sフェニル、−Sベンジル、ニトロ、シアノ、アミノ、ジメチルアミノ、(シクロヘキシルメチル)アミノ、アセチル、−SCF3、I、F、Cl、Br、トリフルオロメチル、−OCF3およびカルボキシメチルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  19. 1個のRaが存在する、請求項1の化合物。
  20. 少なくとも1個のRaがアミド置換基に対して環のパラ位に位置する、請求項1の化合物。
  21. 2個の隣接するRaが結合する炭素と一緒になって縮合環を形成し、縮合した環がフェニルである、請求項1の化合物。
  22. aが、ニトロ、シアノ、F、Cl、Br、縮合したフェニル、I、CF3、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プロポキシ、エテニル、シクロペントキシ、2−プロペニル、フェニル、フラニル、チエニル、アミノ、ピロール−1−イル、ジメチルアミノ、(シクロヘキシルメチル)アミノ、−SCH3、−Sエチル、−S−t−ブチル、−Sベンジル、−SCF3、i−プロピルおよびメチルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  23. bが、存在しないかまたはメチル、エチル、I、F、ClおよびBrからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  24. bが存在しない、請求項1の化合物。
  25. 該製薬学的に許容され得る塩が有効なアミノ付加塩である、請求項1の化合物。
  26. 該製薬学的に許容され得る塩が、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩(naphthylate)、メシル酸塩、グルコヘプトナート(glucoheptonate)、ラクチオビオナート(lactiobionate)、およびラウリルスルホン酸塩からなる群から選択される、請求項1の化合物。
  27. (R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4,5−ジクロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−クロロ−N−〔1−(4−フルオロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−ブロモ−N−〔1−(4−フルオロフェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−ブロモ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−ヨード−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−(4−フルオロベンジル)−4−ヨード−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−N−〔1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
    (R)−N−〔1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル〕−4−フルオロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−シアノ−N−〔1−(2,4−フルオロ−フェニル)エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−ベンジル−4−ブロモ−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−ベンジル−4−ヨード−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−N−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−N−〔1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−N−〔1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−N−〔1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    (R)−4−シアノ−N−〔1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (R)−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル〕−4−フルオロ−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−4−ブロモ−N−〔2−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−4−クロロ−N−〔2−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−N−〔2−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−フルオロ−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−フルオロ−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−4−ブロモ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−フルオロ−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−フルオロ−エチル〕−4−ヨード−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;
    (S)−4−クロロ−N−〔1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−フルオロ−エチル〕−2−(キノキサリン−5−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;および
    キノキサリン−5−スルホン酸〔6−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル〕−アミド
    からなる群から選択される、請求項1の化合物。
  28. キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)フェニル〕−アミド;
    (R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    (R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    (R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    (R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(アゼパン−1−カルボニル)−5−ヨードフェニル〕−アミド;
    (R)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔4,5−ジクロロ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(アゼパン−1−カルボニル)−5−ブロモフェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    (S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    (R,S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−ヨードフェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−5−ヨード−フェニル〕−アミド;
    メソ−キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(3,5−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−ブロモフェニル〕−アミド;
    (S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−5−ブロモ−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ヨード−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−5−ヨード−フェニル〕−アミド;
    (S)−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(3−メチル−モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    メソ−キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(3,5−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔c〕アゼピン−2−カルボニル)−5−ヨード−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(アゼパン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−クロロ−2−(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−5−ヨード−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(ピペラジン−1−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(モルホリン−4−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔5−ブロモ−2−(6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−フェニル〕−アミド;
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−5−ヨード−フェニル〕−アミド;および
    キノキサリン−5−スルホン酸〔2−(6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔f〕〔1,4〕オキサゼピン−4−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル〕−アミド
    からなる群から選択される、請求項1の化合物。
  29. 製薬学的に許容され得る担体および式(I)
    Figure 0004818110
    〔式中、
    1およびR2はそれぞれ独立して、
    a)H、C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルケニル、結合点が環接合部に隣接する炭素原子であるベンゾ縮合C4-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-7アルキル、
    b)ナフチル−(CRs 2)−、ベンゾイルC0-3アルキル−(CRs 2)−、フェニル(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合していてもよい)、フェニル−(CRs 2)−(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合していてもよい)、
    fは、0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状3〜5員炭化水素部分であり、
    c)Ar6−(CRs 2)−(ここでAr6は、結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合している6員ヘテロアリールである)、
    d)Ar5−(CRs 2)−(ここでAr5は、結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1-4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい5員ヘテロアリールである)、
    e)Ar6-6−(CRs 2)−(ここでAr6-6は、結合点を有しそして−N=である1個もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
    f)Ar6-5−(CRs 2)−(ここでAr6-5は、結合点を有しそしてO、S、>NHもしくは>NC1-4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有しそして−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
    g)C1-4アルキルO−およびHSC1-4アルキル、
    ここでR1およびR2は、同時にはHでなくそして、Rsが指定されている位置を除いて、a)〜g)のそれぞれは0、1、2、もしくは3個のRqにより置換され、
    qは独立して、C1-4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ−C1-4アルキル、ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、HO−C1-4アルキル、C1-4アルキルO−C1-4アルキル、HS−C1-4アルキル、C1-4アルキルS−C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-4アルキルS−からなる群から選択され、
    sは独立して、H、C1-4アルキル、ペルハロC1-4アルキル、モノもしくはジ−ハロC1-4アルキル、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、HO−C1-4アルキル、HS−C1-4アルキル、C1-4アルキルO−C1-4アルキル、C1-4アルキルS−C1-4アルキルおよびフェニルからなる群から選択される;
    からなる群から選択されるか;
    または、代わりに、
    1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になってもよく、そして、
    i)場合によりRpによりモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、Rpは独立して、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換フェニルおよびヒドロキシフェニルからなる群から選択され、
    ii)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよくそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
    iii)ベンゾ縮合4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環上にのみ0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有しそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
    iv)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよく、4〜7員複素環式炭化水素環に対して、2個の隣接炭素原子において飽和結合を形成してまたは隣接する炭素および窒素原子において飽和結合を形成して融合した複素環式環は、O、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択され、環接合部ではない0もしくは1個の可能ならば追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして0、1または2個の置換基Rpを有する)、
    v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有していてもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、
    からなる群から選択され;
    aは独立して、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1-6アルキル、−OC3-6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1-6アルキル、−SC3-6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここでRyおよびRzは独立して、H、C1-4アルキルもしくはC1-6シクロアルキルC1-4アルキルから選択される)、−(C=O)C1-4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、および−COOC1-4アルキルからなる群から選択されるか、または、その代わりに、2個の隣接Raが、結合炭素と一緒になって縮合環を形成してもよく、そしてフェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択されてもよく;
    またはその代わりに、R2および1個のRaは一緒になって−CH2−もしくは>C=Oとなることができそしてフェニルへの縮合環を形成でき;
    bは独立して、C1-4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
    のCCK2アンタゴニスト活性を有する化合物、または該化合物の鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物もしくは製薬学的に許容され得る塩の治療有効量を含んでなる製薬学的組成物。
  30. 有効成分として、請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物を含んでなる、哺乳動物における膵臓腺癌、疼痛、摂食障害、胃食道逆流疾患、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、不安症、大腸癌、消化性潰瘍、膵臓腫瘍、胃腫瘍、バレット食道症、腔性G細胞増殖、悪性貧血およびゾリンジャー−エリソン症候群の処置または予防のための製薬学的製剤
  31. 有効成分として請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物を含んでなる、哺乳動物における膵臓腺癌、疼痛、胃食道逆流疾患、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、不安症、大腸癌、消化性潰瘍、膵臓腫瘍および胃腫瘍の処置または予防のための製薬学的製剤
  32. アミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリンを製造する方法であって、化合物A6
    Figure 0004818110
    を還元しそして得られた化合物A7
    Figure 0004818110
    〔式中、
    1およびR2はそれぞれ独立して、
    a)H、C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルケニル、結合点が環接合部に隣接する炭素原子であるベンゾ縮合C4-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-7アルキル、
    b)ナフチル−(CRs 2)−、ベンゾイルC0-3アルキル−(CRs 2)−、フェニル、(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合していてもよい)、フェニル−(CRs 2)−(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合していてもよい)、Rfは、0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状3〜5員炭化水素部分であり、
    c)Ar6−(CRs 2)−(ここでAr6は、結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい6員ヘテロアリールである)、
    d)Ar5−(CRs 2)−(ここでAr5は、結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1-4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい5員ヘテロアリールである)、
    e)Ar6-6−(CRs 2)−(ここでAr6-6は、結合点を有しそして−N=である1個もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
    f)Ar6-5−(CRs 2)−(ここでAr6-5は、結合点を有しそしてO、S、>NHもしくは>NC1-4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有しそして−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
    g)C1-4アルキルO−およびHSC1-4アルキル、
    ここでR1およびR2は、同時にはHでなくそして、Rsが指定されている位置を除いて、a)〜g)のそれぞれは0、1、2、もしくは3個のRqにより置換され、
    qは独立して、C1-4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ−C1-4アルキル、ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、HO−C1-4アルキル、C1-4アルキルO−C1-4アルキル、HS−C1-4アルキル、C1-4アルキルS−C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-4アルキルS−からなる群から選択され、
    sは独立して、H、C1-4アルキル、ペルハロC1-4アルキル、モノもしくはジ−ハロC1-4アルキル、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、HO−C1-4アルキル、HS−C1-4アルキル、C1-4アルキルO−C1-4アルキル、C1-4アルキルS−C1-4アルキルおよびフェニルからなる群から選択される;
    からなる群から選択されるか;
    または、代わりに、
    1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になってもよく、そして、
    i)場合によりRpによりモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、
    pは独立して、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換フェニルおよびヒドロキシフェニルからなる群から選択され、
    ii)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよくそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
    iii)ベンゾ縮合4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環上にのみ0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有しそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
    iv)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、4〜7員複素環式炭化水素環に対して、2個の隣接炭素原子において飽和結合を形成してまたは隣接する炭素および窒素原子において飽和結合を形成して融合した複素環式環は、O、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択され、環接合部ではない0もしくは1個の可能ならば追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして0、1または2個の置換基Rpを有する)、
    v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有していてもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、
    からなる群から選択され;
    aは独立して、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1-6アルキル、−OC3-6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1-6アルキル、−SC3-6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここでRyおよびRzは独立して、H、C1-4アルキルもしくはC1-6シクロアルキルC1-4アルキルから選択される)、−(C=O)C1-4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、および−COOC1-4アルキルからなる群から選択されるか、または、その代わりに、2個の隣接Raが、結合炭素と一緒になって縮合環を形成してもよく、そしてフェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択されてもよく;
    またはその代わりに、R2および1個のRaは一緒になって−CH2−もしくは>C=Oとなることができそしてフェニルへの縮合環を形成でき;
    bは独立して、C1-4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
    を縮合する工程を含んでなるアミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリン、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物もしくは製薬学的に許容され得る塩を製造する方法。
  33. アミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリンを製造する方法であって;
    化合物A5
    Figure 0004818110
    化合物D1
    Figure 0004818110
    〔式中、
    1およびR2はそれぞれ独立して、
    a)H、C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルケニル、結合点が環接合部に隣接する炭素原子であるベンゾ縮合C4-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-7アルキル、
    b)ナフチル−(CRs 2)−、ベンゾイルC0-3アルキル−(CRs 2)−、フェニル(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合していてもよい)、フェニル−(CRs 2)−(該フェニルは場合により2個の隣接する炭素原子においてRfに縮合していてもよい)、Rfは、0もしくは1個の不飽和結合を有しそしてカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状3〜5員炭化水素部分であり、
    c)Ar6−(CRs 2)−(ここでAr6は、結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい6員ヘテロアリールである)、
    d)Ar5−(CRs 2)−(ここでAr5は、結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1-4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有しそして場合によりベンゾ縮合していてもよい5員ヘテロアリールである)、
    e)Ar6-6−(CRs 2)−(ここでAr6-6は、結合点を有しそして−N=である1個もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
    f)Ar6-5−(CRs 2)−(ここでAr6-5は、結合点を有しそしてO、S、>NHもしくは>NC1-4アルキルからなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有しそして−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員ヘテロアリールに縮合しているフェニルである)、
    g)C1-4アルキルO−およびHSC1-4アルキル、
    ここでR1およびR2は、同時にはHでなくそして、Rsが指定されている位置を除いて、a)〜g)のそれぞれは0、1、2、もしくは3個のRqにより置換され、
    qは独立して、C1-4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ−C1-4アルキル、ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、HO−C1-4アルキル、C1-4アルキルO−C1-4アルキル、HS−C1-4アルキル、C1-4アルキルS−C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-4アルキルS−からなる群から選択され、
    sは独立して、H、C1-4アルキル、ペルハロC1-4アルキル、モノもしくはジ−ハロC1-4アルキル、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、HO−C1-4アルキル、HS−C1-4アルキル、C1-4アルキルO−C1-4アルキル、C1-4アルキルS−C1-4アルキルおよびフェニルからなる群から選択される;
    からなる群から選択されるか;
    または、代わりに、
    1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒にしてもよく、そして、
    i)場合によりRpによりモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−4−イル、Rpは独立して、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換フェニルおよびヒドロキシフェニルからなる群から選択され、
    ii)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよくそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
    iii)ベンゾ縮合4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環上にのみ0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有しそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
    iv)4〜7員複素環式環(該複素環式環は、少なくとも1個の炭素メンバーにより結合窒素から分離されそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有していてもよく、4〜7員複素環式炭化水素環に対して、2個の隣接炭素原子において飽和結合を形成してまたは隣接する炭素および窒素原子において飽和結合を形成して融合した複素環式環は、O、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択され、環接合部ではない0もしくは1個の可能ならば追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有しそして0、1または2個の置換基Rpを有する)、
    v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有していてもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド〔1,2−a〕〔1,5〕ジアゾシン−3−イル、
    からなる群から選択され;
    aは独立して、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1-6アルキル、−OC3-6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1-6アルキル、−SC3-6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここでRyおよびRzは独立して、H、C1-4アルキルもしくはC1-6シクロアルキルC1-4アルキルから選択される)、−(C=O)C1-4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、および−COOC1-4アルキルからなる群から選択されるか、または、その代わりに、2個の隣接Raが、結合炭素と一緒になって縮合環を形成してもよく、そしてフェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択されてもよく;
    またはその代わりに、R2および1個のRaは一緒になって−CH2−もしくは>C=Oとなることができそしてフェニルへの縮合環を形成でき;
    bは独立して、C1-4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
    を用いてスルホにル化する工程を含んでなるアミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリン、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物もしくは製薬学的に許容され得る塩を製造する方法。
  34. 化合物C3
    Figure 0004818110
    〔式中、
    aは独立して、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1-6アルキル、−OC3-6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1-6アルキル、−SC3-6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここでRyおよびRzは独立して、H、C1-4アルキルもしくはC1-6シクロアルキルC1-4アルキルから選択される)、−(C=O)C1-4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、および−COOC1-4アルキルからなる群から選択されるか、または、その代わりに、2個の隣接Raが、結合炭素と一緒になって縮合環を形成し、そしてフェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択されてもよく;
    またはその代わりに、R2および1個のRaは一緒になって−CH2−もしくは>C=Oとなりそしてフェニルへの縮合環を形成でき;
    bは独立して、C1-4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
    をペプチドカップリングする工程を含んでなる、アミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリン、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物もしくは製薬学的に許容され得る塩を製造する方法。
  35. 化合物B3
    Figure 0004818110
    を還元しそして得られた化合物B4
    Figure 0004818110
    を縮合して化合物C3を製造する最初の工程を含んでなる、請求項34の方法。
  36. 化合物C1
    Figure 0004818110
    を化合物D1
    Figure 0004818110
    を用いてスルホニル化して化合物C2
    Figure 0004818110
    〔式中、
    aは独立して、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1-6アルキル、−OC3-6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1-6アルキル、−SC3-6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここでRyおよびRzは独立して、H、C1-4アルキルもしくはC1-6シクロアルキルC1-4アルキルから選択される)、−(C=O)C1-4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、および−COOC1-4アルキルからなる群から選択されるか、または、その代わりに、2個の隣接Raが、結合炭素と1緒になって縮合環を形成し、そしてフェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択されてもよく;
    またはその代わりに、R2および1個のRaは一緒になって−CH2−もしくは>C=Oとなりそしてフェニルへの縮合環を形成できる;
    bは独立して、C1-4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
    を製造する工程を含んでなるアミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリン、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物もしくは製薬学的に許容され得る塩を製造する方法。
  37. 一般式
    Figure 0004818110
    〔式中、
    aは独立して、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1-6アルキル、−OC3-6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1-6アルキル、−SC3-6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここでRyおよびRzは独立して、H、C1-4アルキルもしくはC1-6シクロアルキルC1-4アルキルから選択される)、−(C=O)C1-4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、および−COOC1-4アルキルからなる群から選択されるか、または、その代わりに、2個の隣接Raが、結合炭素と一緒になって縮合環を形成し、そしてフェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択されてもよく;
    またはその代わりに、R2および1個のRaは一緒になって−CH2−もしくは>C=Oとなりそしてフェニルへの縮合環を形成でき;
    bは独立して、C1-4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
    のアミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリン、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物もしくは製薬学的に許容され得る塩の製造に有用な化合物。
  38. 一般式
    Figure 0004818110
    〔式中、
    bは独立して、C1-4アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される〕
    のアミドフェニル−スルホニルアミノ−キノキサリンの製造に有用な化合物。
JP2006523230A 2003-08-08 2004-08-04 Cck2モジュレーターとしての(キノキサリン5−イルスルホニルアミノ)−ベンズアミド化合物 Active JP4818110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49407403P 2003-08-08 2003-08-08
US60/494,074 2003-08-08
PCT/US2004/025153 WO2005016896A1 (en) 2003-08-08 2004-08-04 2- (quinoxalin-5-ylsulfonylamino) -benzamide compounds as cck2 modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501841A JP2007501841A (ja) 2007-02-01
JP4818110B2 true JP4818110B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=34193199

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523230A Active JP4818110B2 (ja) 2003-08-08 2004-08-04 Cck2モジュレーターとしての(キノキサリン5−イルスルホニルアミノ)−ベンズアミド化合物
JP2006523231A Withdrawn JP2007501842A (ja) 2003-08-08 2004-08-04 2−(キノキサリン−5−イルスルホニルアミノ)ベンズアミド化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523231A Withdrawn JP2007501842A (ja) 2003-08-08 2004-08-04 2−(キノキサリン−5−イルスルホニルアミノ)ベンズアミド化合物の製造方法

Country Status (33)

Country Link
US (3) US7288651B2 (ja)
EP (2) EP1651621B1 (ja)
JP (2) JP4818110B2 (ja)
KR (1) KR20060060007A (ja)
CN (2) CN1863781A (ja)
AR (1) AR045930A1 (ja)
AT (2) ATE403650T1 (ja)
AU (2) AU2004265312B2 (ja)
BR (1) BRPI0413449A (ja)
CA (2) CA2534887A1 (ja)
CR (1) CR8229A (ja)
CY (1) CY1106486T1 (ja)
DE (2) DE602004004663T2 (ja)
DK (2) DK1651621T3 (ja)
EA (1) EA200600203A1 (ja)
EC (1) ECSP066355A (ja)
ES (2) ES2281834T3 (ja)
HR (1) HRP20080559T3 (ja)
IL (1) IL173591A0 (ja)
IS (1) IS8280A (ja)
LT (1) LT5410B (ja)
LV (1) LV13453B (ja)
MX (2) MXPA06001550A (ja)
NO (1) NO20061122L (ja)
NZ (1) NZ545030A (ja)
PL (2) PL1651621T3 (ja)
PT (2) PT1651622E (ja)
SG (1) SG131114A1 (ja)
SI (2) SI1651621T1 (ja)
TW (1) TW200521120A (ja)
UA (1) UA84025C2 (ja)
WO (2) WO2005016896A1 (ja)
ZA (1) ZA200601946B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1651621B1 (en) * 2003-08-08 2008-08-06 Janssen Pharmaceutica N.V. 2- (quinoxalin-5-ylsulfonylamino) -benzamide compounds as cck2 modulators
WO2005085188A2 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Compass Pharmaceuticals Llc Compounds and methods for anti-tumor therapy
WO2005105788A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-10 Takeda San Diego, Inc. Indole derivatives and use thereof as kinase inhibitors
US7947833B2 (en) * 2004-08-04 2011-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Preparation of quinoxaline compounds
CA2581426A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Sulfonamide compounds
FR2904317A1 (fr) 2006-07-27 2008-02-01 Inst Nat Sante Rech Med Analogues d'halogenobenzamides marques a titre de radiopharmaceutiques
US8592565B2 (en) * 2007-01-12 2013-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Preparation of azide-modified carbon surfaces for coupling to various species
US8247403B2 (en) * 2007-03-07 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzoxazepine derivatives and use thereof
WO2008124518A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Oxo-dihydroisoindole sulfonamide compounds as modulators of the cck2 receptor
EP2131245A3 (en) * 2008-06-02 2012-08-01 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and its focus determination method
US8354557B2 (en) * 2008-06-17 2013-01-15 Concert Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of deuterated morpholine derivatives
US20100305093A1 (en) * 2009-04-09 2010-12-02 Exelixis, Inc. Inhibitors of mTOR and Methods of Making and Using
EP2486004B1 (en) 2009-10-09 2017-05-03 Zafgen, Inc. Sulphone compounds for use in the treatment of obesity
EP2590953B1 (en) 2010-07-09 2014-10-29 Convergence Pharmaceuticals Limited Tetrazole compounds as calcium channel blockers
JP5913310B2 (ja) 2010-07-22 2016-04-27 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式化合物ならびにその作製および使用方法
BR112013018771A2 (pt) 2011-01-26 2019-09-17 Zafgen Inc compostos de tetrazol e métodos para fazer e usar os mesmos
CN103764652B (zh) 2011-05-06 2016-03-23 扎夫根股份有限公司 三环吡唑磺酰胺化合物及其制备和使用方法
SG194812A1 (en) 2011-05-06 2013-12-30 Zafgen Inc Partially saturated tricyclic compounds and methods of making and using same
MX343687B (es) 2011-05-06 2016-11-16 Zafgen Inc Compuestos sulfonamida tricíclica y métodos para su fabricación y uso.
US20120309796A1 (en) 2011-06-06 2012-12-06 Fariborz Firooznia Benzocycloheptene acetic acids
EP2804866B1 (en) 2012-01-18 2016-11-16 Zafgen, Inc. Tricyclic sulfonamide compounds and methods of making and using same
BR112014017780A8 (pt) 2012-01-18 2017-07-11 Zafgen Inc Compostos de sulfona tricíclicos e métodos para fazer e usar os mesmos
DK3345899T3 (da) * 2012-03-01 2020-05-11 Allergan Inc Benzofuran-2-sulfonamidderivater som kemokinreceptormodulatorer
MX2015005733A (es) 2012-11-05 2016-02-10 Zafgen Inc Compuestos triciclicos para usarse en el tratamiento y/o control de obesidad.
WO2014071363A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Zafgen, Inc. Tricyclic compounds and methods of making and using same
NZ707773A (en) 2012-11-05 2019-05-31 Zafgen Inc Methods of treating liver diseases
JP6361168B2 (ja) * 2013-06-17 2018-07-25 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、重合体及び化合物
CN103524386B (zh) * 2013-10-24 2016-05-18 江苏鼎龙科技有限公司 2-氨基-4-甲磺酰胺甲基苯甲酸甲酯的制备方法
CA2929858C (en) 2013-11-22 2022-03-29 CL BioSciences LLC Gastrin antagonists (eg yf476, netazepide) for treatment and prevention of osteoporosis
KR20170016754A (ko) * 2015-08-04 2017-02-14 씨제이헬스케어 주식회사 크로마논 유도체의 신규한 제조방법
CN106565509A (zh) * 2016-11-03 2017-04-19 江苏鼎龙科技有限公司 2‑氨基‑4‑甲氨基苯甲酸甲酯盐酸盐的制备方法
KR101894091B1 (ko) * 2018-01-23 2018-08-31 씨제이헬스케어 주식회사 크로마논 유도체의 신규한 제조방법
CN108218806B (zh) * 2018-04-02 2019-03-01 上海馨远医药科技有限公司 一种n-叔丁氧羰基吗啉-3-羧酸的制备方法
CN111285806B (zh) * 2018-12-06 2022-04-15 中国医学科学院药物研究所 吡唑类化合物及其制备方法、用途和药物组合物
CN116675684B (zh) * 2023-08-02 2023-11-07 上海翰森生物医药科技有限公司 含炔基稠环类衍生物拮抗剂、其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9200420D0 (en) * 1992-01-09 1992-02-26 James Black Foundation The Lim Amino acid derivatives
DE69426205T2 (de) * 1993-08-10 2001-03-08 Black James Foundation Gastrin-und cck-rezeptorligande
US6239131B1 (en) 1996-12-10 2001-05-29 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. 1,5 Benzodiazepine derivatives
DE10121003A1 (de) 2001-04-28 2002-12-19 Aventis Pharma Gmbh Anthranilsäureamide, Verfahren zur Herstellung, ihrer Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10121002A1 (de) 2001-04-28 2002-11-14 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Anthranilsäureamiden als Medikament zur Behandlung von Arrhythmien sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10128331A1 (de) 2001-06-12 2002-12-19 Aventis Pharma Gmbh Anthranilsäureamide mit Heteroarylsulfonyl-Seitenkette, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10134721A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Bayer Ag Tetrahydrochinoxaline
ITTO20020674A1 (it) 2002-07-26 2004-01-26 Rotta Research Lab Derivati antranilici ad attivita' anticolecistochininica (anti-cck-1), procedimento per la loro preparazione e loro uso farmaceutico
US6943170B2 (en) * 2002-11-14 2005-09-13 Bristol-Myers Squibb Company N-cycloalkylglycines as HIV protease inhibitors
EP1651621B1 (en) * 2003-08-08 2008-08-06 Janssen Pharmaceutica N.V. 2- (quinoxalin-5-ylsulfonylamino) -benzamide compounds as cck2 modulators
CA2581426A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Sulfonamide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1651621B1 (en) 2008-08-06
ES2281834T3 (es) 2007-10-01
SG131114A1 (en) 2007-04-26
DK1651622T3 (da) 2007-05-07
US20050043310A1 (en) 2005-02-24
LT5410B (lt) 2007-03-26
WO2005016897A1 (en) 2005-02-24
US7563895B2 (en) 2009-07-21
DE602004004663D1 (de) 2007-03-22
EP1651622A1 (en) 2006-05-03
BRPI0413449A (pt) 2006-10-17
KR20060060007A (ko) 2006-06-02
ATE403650T1 (de) 2008-08-15
PL1651622T3 (pl) 2007-07-31
JP2007501842A (ja) 2007-02-01
US7304051B2 (en) 2007-12-04
AU2004265312A1 (en) 2005-02-24
DE602004004663T2 (de) 2007-11-22
US7288651B2 (en) 2007-10-30
MXPA06001550A (es) 2006-09-04
EP1651622B1 (en) 2007-02-07
LT2006017A (en) 2006-11-27
CR8229A (es) 2008-09-10
CY1106486T1 (el) 2012-01-25
AR045930A1 (es) 2005-11-16
CA2534885A1 (en) 2005-02-24
IL173591A0 (en) 2006-07-05
CN1863782A (zh) 2006-11-15
DE602004015614D1 (de) 2008-09-18
AU2004265312B2 (en) 2010-05-20
US20050038032A1 (en) 2005-02-17
PL1651621T3 (pl) 2009-01-30
ZA200601946B (en) 2007-05-30
SI1651621T1 (sl) 2008-12-31
TW200521120A (en) 2005-07-01
EP1651621A1 (en) 2006-05-03
CN1863781A (zh) 2006-11-15
NO20061122L (no) 2006-05-04
ECSP066355A (es) 2006-08-30
ATE353322T1 (de) 2007-02-15
AU2004265311A1 (en) 2005-02-24
US20080076918A1 (en) 2008-03-27
MXPA06001482A (es) 2006-09-04
SI1651622T1 (sl) 2007-06-30
JP2007501841A (ja) 2007-02-01
PT1651622E (pt) 2007-04-30
CA2534887A1 (en) 2005-02-24
DK1651621T3 (da) 2008-11-10
WO2005016896A1 (en) 2005-02-24
PT1651621E (pt) 2008-09-30
CA2534885C (en) 2013-06-04
ES2310294T3 (es) 2009-01-01
LV13453B (en) 2007-02-20
NZ545030A (en) 2009-08-28
UA84025C2 (en) 2008-09-10
HRP20080559T3 (en) 2009-01-31
IS8280A (is) 2006-01-31
EA200600203A1 (ru) 2006-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818110B2 (ja) Cck2モジュレーターとしての(キノキサリン5−イルスルホニルアミノ)−ベンズアミド化合物
US7550492B2 (en) Benzo[1,2,5]thiadiazole compounds
KR20200007853A (ko) 히스톤 데아세틸라제(hdac) 저해제
US7947833B2 (en) Preparation of quinoxaline compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250