JP4813098B2 - 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置 - Google Patents

動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4813098B2
JP4813098B2 JP2005155427A JP2005155427A JP4813098B2 JP 4813098 B2 JP4813098 B2 JP 4813098B2 JP 2005155427 A JP2005155427 A JP 2005155427A JP 2005155427 A JP2005155427 A JP 2005155427A JP 4813098 B2 JP4813098 B2 JP 4813098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
rubber layer
bias
cut
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005155427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200732A (ja
Inventor
浩孝 原
昭裕 永田
佳浩 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2005155427A priority Critical patent/JP4813098B2/ja
Priority to CN2010102662380A priority patent/CN101934594B/zh
Priority to CN 200510116011 priority patent/CN1769036B/zh
Priority to US11/210,432 priority patent/US7305744B2/en
Priority to US11/210,433 priority patent/US7784384B2/en
Publication of JP2006200732A publication Critical patent/JP2006200732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813098B2 publication Critical patent/JP4813098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/08Toothed driving belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/935Endless band
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49787Obtaining plural composite product pieces from preassembled workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5198Continuous strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304144Means to trim edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304536Milling including means to infeed work to cutter
    • Y10T409/305208Means to mill indeterminate length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304536Milling including means to infeed work to cutter
    • Y10T409/30532Milling including means to infeed work to cutter with means to advance work or product
    • Y10T409/305432Endless or orbital work or product advancing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0259Edge trimming [e.g., chamfering, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6584Cut made parallel to direction of and during work movement
    • Y10T83/6601Bevel cutting tool

Description

本発明は、動力伝動用ベルトの製造方法に関し、あるいは、そのような動力伝動用ベルトの製造に好適なバイアスカット装置に関する。
一般に動力伝動用ベルトであるVベルトでは、ベルトスリーブに成型して加硫した後、これを台形状に切断することによって製造していた。この場合、製造されたVベルトは一般に構成材料の熱収縮、心線の位置変位、切削時の加工誤差により、各ベルトの長さ、断面形状に誤差を生じていた。特に、ベルトにおいて断面寸法にバラツキがあると、Vベルトがプーリ溝に嵌合した場合にベルトの位置がプーリ軸心に対してラジアル方向へ変動することになり、これによってベルト走行時に振動並びにテンション変動を起こし、機械の振動の原因にもなっていた。
このため上記のベルトでは、ベルトスリーブを所定幅にV形状にカットした後、製品規格に準じた狙いの寸法を確保するために、カットしたベルトを2つのプーリに懸架して走行させながら側面を研磨するサンディング工程を必要としていた(特許文献1を参照)。
また、他の方法としては、ゴム層を逆成形により加硫されたスリーブをマンドレル上に置き、このマンドレルを回転させつつ砥石板によりV型に削り、次いでカッターにより個々のVベルトに分離する方法が提案されている(特許文献2)。
また、特許文献3には、ベルトを駆動プーリと案内棒に沿って移動する従動プーリに掛張して回転させるベルト走行部と、ベルト側面を切削する回転可能な切削刃を有するベルト加工部と、加工中のベルト背面を押し付けるプッシュロールとからなる装置を使用し、ベルトをベルト走行部に掛張して走行させ、プッシュロールをベルト背面に当接させた後、一対の切削刃を回転させることによりVベルトを成形することが開示されている。
更に、特許文献4には、ベルトスリーブを輪状に切断していく場合において、動力伝動用ベルトの断面形状の広幅部の両エッジ部分をオーバーラップさせた状態で切断し、材料素材の無駄を大幅に省けることが開示されている。
特許第3553371号公報 米国特許第3818576号明細書 特公平4−2425号公報 特開昭55−28883号公報
しかし、上記の方法ではいずれも、ベルトスリーブを台形状に切断したり、台形状に切断したベルト側面をサンディングしたり(特許文献1)、ベルトスリーブを回転させつつ砥石によりV型に削ったり(特許文献2)、あるいはベルト側面を一対の切削刃によって仕上げ加工していた(特許文献3)ために、リング状のカット屑、切削屑、あるいは研磨屑のスクラップが多量に発生していた。このため、このスクラップを軽減する対策が強く望まれていた。
また、特許文献1のようにベルト表面を研磨したベルトは、補強短繊維の露出面積が大きくなっているために、ベルト表面の摩擦係数が低下して初期走行時の騒音が軽減される効果を有しているが、その反面、摩耗量が多くなり、またベルトスリップによる発熱も高くなる傾向があった。
更には、特許文献4では、動力伝動用ベルトの断面形状の広幅部の両エッジ部分をオーバーラップさせた状態で切断し、材料素材の無駄を省けるとしているが、そのオーバーラップ部は結局はスクラップとなるのであり、スクラップ量の低減という観点からは改善の余地が残されていた。
本発明は上記の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、動力伝動用ベルトの製造工程においてスクラップ(カット屑)を少なくし、あるいはスクラップを安定して回収できるようにすることにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
◇本発明の第の観点によれば、以下のような、動力伝動用ベルトの製造方法が提供される。圧縮ゴム層と伸張ゴム層との間に心線を介在させるように積層一体化した矩形断面のベルトをバイアスにカットする。小径部の両側に大径部を有する少なくとも2本の軸に、前記大径部の間に前記圧縮ゴム層を挟むようにして、前記矩形断面のベルトを掛け渡す。前記ベルトの張り側と弛み側の少なくとも一方をプッシュロールによって押圧するとともに、そのベルト側面をガイドロールによって挟持する。前記ベルトに張力を付与しつつ走行させながら、前記プッシュロールで押された圧縮ゴム層へ、前記プッシュロールと対向する側からカッターを進入させてバイアスにカットする。
◇また、本発明の第の観点によれば、以下のように構成する、バイアスカット装置が提供される。圧縮ゴム層と伸張ゴム層との間に心線を介在させるように積層一体化した矩形断面のベルトをバイアスにカットする。それぞれが小径部の両側に大径部を有し、前記大径部の間に前記圧縮ゴム層を挟むようにして、前記矩形断面のベルトを張力を付与しつつ掛け渡すことが可能な少なくとも2本の軸と、前記2本の軸の少なくとも何れか一方を駆動可能な駆動部と、前記ベルトの張り側と弛み側の少なくとも一方を押圧するプッシュロールと、前記プッシュロール近傍のベルト側面を挟持するガイドロールと、前記プッシュロールで押された圧縮ゴム層を、前記プッシュロールと対向する側からバイアスにカット可能なカッターと、を備える。
これにより、ガイドロールに挟持され直線状に走行するベルトの圧縮ゴム層へカッターが進入することで、カット精度を良好にでき、動力伝動用ベルトの断面寸法のバラツキを低減できる。また、カットにより発生するリング状のカット屑は、矩形断面のベルトから分離されるとベルトから離れる向きに自然に押されて、大径部の周面に乗った状態となり、適宜の張力の下で動力伝動用ベルトとともに走行するために、暴れることがない。従って、カット屑を安定して回収することができる。
◇前記の製造方法又はバイアスカット装置においては、前記圧縮ゴム層をバイアスにカットする際、当該カッターが前記プッシュロールに接触しないように圧縮ゴム層にカッターを進入させることが好ましい。
これにより、カッターの損耗やプッシュロールの損耗を極めて低減でき、交換などのメンテナンス作業の必要頻度を少なくできる。
◇前記の製造方法又はバイアスカット装置においては、前記軸の前記大径部のうち少なくとも一方が前記軸の軸方向に対してスライド可能に構成されており、このスライドにより、両側の前記大径部の間に前記矩形断面のベルトを挟持可能に構成されていることが好ましい。
これにより、簡単な構成で大径部の間に矩形断面のベルトを挟持することができる。
◇前記の製造方法又はバイアスカット装置においては、前記伸張ゴム層の背面から前記心線の上端までの距離をLとしたとき、伸張ゴム層の背面からLの90〜100%に相当する境界位置から圧縮ゴム層底面までの側部をバイアスにカットすることが好ましい。
これにより、リング状のカット屑の量を少なくできるとともに、製造される動力伝動用ベルトの動力伝達効率を良好にできる。
◇前記の製造方法又はバイアスカット装置においては、カットにより発生するリング状のカット屑が、前記大径部の周面に乗った状態で走行することが好ましい。
これにより、製造時に発生するリング状のカット屑が弛んで暴れることを防止でき、従って、カット屑を安定して回収することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。図1は本発明に係る動力伝動用ベルトの製造方法で製造した動力伝動用ベルトの断面斜視図、図2は図1の動力伝動用ベルトのバイアスカット面の拡大図である。
図1に示される動力伝動用ベルト1は、例えばスノーモービル、スクーター及び一般産業用の変速ベルトとして使用されるローエッジコグドベルトである。本実施形態の動力伝動用ベルト1は、繊維コードからなる心線3が接着ゴム層2内に埋め込まれ、この接着ゴム層2の上部には補強布4を含む伸張ゴム層5が、下部には同様に補強布4を含む圧縮ゴム層6が配置されている。圧縮ゴム層6には、一定ピッチでベルト長手方向に沿ってコグ谷部7とコグ山部8とを交互に配したコグ部9が設けられている。
ベルト側面10の形状は、伸張ゴム層5の背面12に対して直角である直角カット面13と、後述のバイアスカット装置100で形成されるバイアスカット面15と、を有するものとなっている。具体的には、伸張ゴム層5の背面12から心線3の上端Pまでの距離をLとしたとき、伸張ゴム層5の背面12からLの90〜100%に相当する境界位置Uまでの領域が、前記直角カット面13になっている。一方、上記境界位置Uから圧縮ゴム層6の底面14にかけての領域が、バイアスカット面15になっている。なお、バイアスカット面15の角度は20〜60°であって、いわゆる広角度ベルトも含まれる。
図1に図示する動力伝動用ベルト1では、バイアスカット面15の最頂部としての境界位置Uを、心線3の上端Pに一致させている(境界位置Uが、伸張ゴム層5の背面12からみて、Lの100%の位置にある)。この形状とすることにより、ベルト心線のピッチラインがプーリに常時接するために、ベルト1の動力伝達効率が維持され、また後述のカット屑の量の低減を図ることができる。
なお、バイアスカット面15の最頂部としての境界位置Uは、上記距離Lの90%以上100%以下の位置に設定することが好ましい。バイアスカット面15の境界位置Uを心線3の上端P付近より伸張ゴム層5側へ大きくずらした場合(Lの90%未満とした場合)には、ベルトの動力伝達効率の面では特に問題はないが、後述するカット屑の量が多くなってしまうので好ましくない。また、バイアスカット面15の境界位置Uを心線3の上端Pから圧縮ゴム層6側へ移動させた場合(Lを超えた場合)には、心線3がプーリ側面から離れることになってベルトの動力伝達効率が低下し、ジャンピングの発生のおそれも生じてしまう。また、境界位置Uが圧縮ゴム層6側に寄り過ぎると、後述のカット屑の強度が弱く、走行中に破断して暴れるおそれもある。
また、図2に示すように、圧縮ゴム層6に含有した短繊維16の端面17はバイアスカット面15で切り株状に露出し、しかも該カット面15と同一面になっている。このため、短繊維16の露出量が少なくなってバイアスカット面15の摩擦係数が大きくなるので、初期走行時の摩耗量やベルト発熱温度を抑制でき、耐久性の優れるベルトになる。
短繊維16の切り株状に露出する端面17の総面積は、バイアスカット面15の全面積に対して20%以上70%以下で占有していることが好ましい。占有率が20%未満になると、バイアスカット面15の摩擦係数が大きくなり、粘着摩耗によって騒音が発生することがあり、また、短繊維16の量が少ないことになるから圧縮ゴム層6の補強効果が小さくなる。他方、70%を超えると、短繊維16の量が多くなって、走行初期の摩耗量が大きくなり、ベルト1がスリップし易くなって発熱を起こし易い。
前記心線3としては、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ガラス繊維が使用され、中でも、エチレン−2,6−ナフタレートを主たる構成単位とするポリエステル繊維フィラメント群を撚り合わせた総デニール数が4,000〜8,000の接着処理したコードが、ベルトスリップ率を低くでき、ベルト寿命を延長させるために好ましい。本実施形態において、コードの上撚り数は10〜23/10cmであり、また下撚り数は17〜38/10cmである。総デニール数が4,000未満の場合には、心線のモジュラス、強力が低くなり過ぎてしまい、また8,000を超えると、ベルトの厚みが厚くなって、屈曲疲労性が良好でない。
上記圧縮ゴム層6及び伸張ゴム層5に使用するゴムとしては、天然ゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレン、水素化ニトリルゴム、水素化ニトリルゴムと不飽和カルボン酸金属塩との混合ポリマー等のゴム材の単独、またはこれらの混合物が使用される。
そして、上記圧縮ゴム層6に使用される短繊維16としては、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、綿等の繊維からなり、繊維の長さは繊維の種類によって異なるが1〜10mm程度であり、例えばアラミド繊維であると3〜5mm程度、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、綿であると5〜10mm程度のものが用いられる。そして、上記圧縮ゴム層6中の短繊維16の方向は、ベルト1の長手方向に対して垂直方向を向いているのを90°としたときに、殆どの短繊維が70°〜110°の範囲内に配向されていることが好ましい。
伸張ゴム層5には、短繊維16を含めなくても良い。また、接着ゴム層2には、上記短繊維を含めても良いが、含めない方が好ましい。
補強布4は、綿、ポリエステル繊維、ナイロン等からなり、平織、綾織、朱子織等に製織した布で、経糸と緯糸との交差角が90〜120°程度の広角度帆布でもよい。補強布4はRFL処理した後、ゴム組成物をフリクション・コーティングしてゴム付帆布とする。RFL液はレゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物をラテックスに混合したものであり、ここで使用するラテックスとしてはクロロプレン、スチレン・ブタジエン・ビニルピリジン三元共重合体、水素化ニトリル、NBRなどである。
図3には、前記の動力伝動用ベルト1の製造方法の一例であって、モールド上で圧縮ゴム層、心線、伸張ゴム層からなる成形体が作製される様子が示される。この図3に示す製造方法では先ず、歯部21と溝部22とを交互に有するモールド20を準備する。なお、上記のモールド20に代えて、円周方向に沿って所定の間隔で溝部を設けた内母型を装着したモールドを使用できることは無論である。
また、これとは別に、図4に示す形状のコグパッド30を用意する。このコグパッド30は、1〜数枚の補強布と、後に圧縮ゴム層になる未加硫ゴムシートと、後に接着ゴム層になる未加硫ゴムシートとを積層し、歯部と溝部とを交互に配した平坦な金型の上に設置した後に加圧することによって、コグ山部29とコグ谷部28を型付けして仕上げられたものである。
図4に示すように、コグパッド30の一方の切断部32は、コグ山部29の頂部31で角度αが0〜40°になるようにバイアス状に切断され、更にコグパッド30を反転させ、他方の切断部33も同様にコグ山部29で逆方向へ傾斜するように切断される。こうすることで、コグパッド30をエンドレスにするときに、両端の切断部32・33の切断面が良好に密着する。
そして図3に示すように、図示しない成形機にモールド20を装着し、このモールド20の溝部22にコグパッド30のコグ山部29を嵌合させるようにしながら、所定長さのコグパッド30をモールド20に一周巻き付けて切断部32・33の切断面を面接触させた後、心線34をスパイラルに巻き付ける。そしてその上に、1〜数枚の補強布35と、後に伸張ゴム層となる未加硫ゴムシート36との積層物を巻き付けて、ベルト成形体25を作製する。
次の工程として、ジャケット(図示せず)を嵌入したベルト成形体25を加硫缶へ移して、通常の方法で加硫を行う。加硫した後は、ジャケットとベルトスリーブを溝付モールド20から抜き取る。
また、上記ベルト成形体25を作製する他の方法として、モールドの溝部に帆布(補強布)をピニオンロール等で型付けし、更にその上にゴムシートを巻き付けて端面を突き合わせてエンドレスにし、このゴムシートを、その外周から加熱加圧して溝状部へ予備圧入して型付けし、上記型付けしたゴム層の表面に少なくとも心線と伸張ゴムシートとを順次巻き付けて成形体を作製することもできる。
上記の方法において、補強布40をモールドの溝部に型付けする様子が図5に示され、この図5に示すように、ゴム糊であるゴム系接着剤をモールド41(金型に円筒状母型を装着したもの)の突状部42及び溝状部43の表面にスプレー、刷毛、ローラー等で塗布した後、接着処理済みもしくは未処理の補強布40を引き出して、突状部42の表面に載置する。そして、ピニオンロール50を下ろして、その歯部52がモールド41の溝状部43に入っていることを確認した後、モールド41を回転させて、前方突状部42aに位置する補強布40をピニオンロール50の底面51で押圧し、続いてピニオンロール50の歯部52をモールド41の溝状部43に噛み合わせて歯部先端面44をモールド41の溝状部底面45に当接して押圧変形する。ピニオンロール50はモールド41の回転とともに回転する。
そして、隣接する後方突状部42bにある補強布40をピニオンロール50の前記底面51に隣接する他の底面51で押圧することにより、補強布40を伸張させずに無理なく1つの溝状部43に沿って完全に変形させ、これを順次繰り返して補強布40をモールド41の全周囲に密着するように型付けする。なお本実施形態では、ピニオンロール50の1つの歯部52がモールド41の溝状部43に入っているとき、他のピニオンロール50の1つの歯部52が補強布40を押付けしないために、補強布40が突っ張ってしまったり、浮いたりすることはない。これを繰り返しながらモールド41の全表面に1〜4プライまで被覆する。そして、補強布40の終端はカッターにより切断して、モールド41に貼着する。
ここで使用するゴム系接着剤は、各種のゴム配合物をメチルエチルケトン(MEK)、トルエン等の溶剤に溶解し、混合して得られたものであり、モールド41のモールド面への補強布40の密着を良くするようにしている。
続いて、図6に示すように、予め圧縮ゴム層を形成する未加硫で所定厚みの圧縮ゴム用シート55の両端面を厚み方向に傾斜してカット(通常べべカットともいう)したものを、上記補強布40を型付けしたモールド41に巻き付けてカット面を突き合わせた後、カット面の表面を加圧治具(図示せず)で軽く押圧してジョイントし、更に加熱プレス(図示せず)を用いて加熱加圧してジョイント部58を形成する。加熱加圧条件は、温度が80〜120℃、面圧が1〜2kg/cm2、時間が10〜30秒である。なお、通常は、ジョイント部58の位置はモールド41の溝状部43で行うものとする。突状部42にジョイントの位置がくると、ベルトコグ谷部にジョイントがくることとなって、割れが発生しやすくなる。
次に、圧縮ゴム用シート55の表面に、粘着防止剤56であるポリメチルペンテン或いはポリエチレンテレフタレートからなる耐熱性、離型性に優れる樹脂フィルムを1プライ巻き付けて重ね合わせて接合し、圧縮ゴム用シート55の型付け工程へ移行する。
ゴムシートの型付け工程は、加硫缶を使用することができる。この場合、粘着防止剤56の外側に上記遮断材であるゴム製のジャケット57を被せた後、これを加硫缶へ設置し、温度160〜180℃、外圧0.8〜0.9MPaのみで5〜10分程度型付けし、図7に示すように未加硫の圧縮ゴム層60を形成する。加硫缶で型付けしても、圧縮ゴム層6のジョイント部58の割れは起こらない。無論、型付けは加硫缶を用いず、圧縮ゴム用シート55の外側を加圧バンド、プレス方式等で加熱、加圧することもできる。
図8は型付けした圧縮ゴム用シートの表面にベルト成形体を作製した状態を示すものであり、前記のように圧縮ゴム層60を形成したモールド41を成形機(図示せず)に装着し、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等のコードからなる心線61を圧縮ゴム層60の上にスパイラルに巻き付けた後、接着ゴム層を形成する接着ゴムシート62、伸張ゴム層を形成する伸張ゴムシート63、上面補強布64を順次巻き付けて、ベルト成形体65を作製する。そして、成形機から取り出したモールド41を支持台上に設置して、ジャケット(図示せず)を嵌入する。
そして、ベルト成形体65を加硫缶へ移して通常の方法で加硫を行う。加硫した後は、前記ジャケット、続いて円筒状のベルトスリーブをモールド41から抜き取る。
次に、ベルトスリーブをマントルに装着し、カッターにより所定幅に直角カットし、図9に示すような矩形断面を持つ単一のベルト70に仕上げる。そして、この単一のベルト70を図10に示すバイアスカット装置100にセットし、一対のカッター90・90によってバイアスにカットして、リング屑を除去して動力伝動用ベルト1に仕上げる。
次に、上記動力伝動用ベルト1を製造するためのバイアスカット装置100の構成について、図10及び図11を参照しながら説明する。図10はバイアスカット装置の全体的な構成を示した立面模式図、図11はバイアス装置において、ベルトを走行させながら側面をバイアスカットする様子を示す図である。
図10に示すように、このバイアスカット装置100は、単一の矩形断面の前記ベルト70を張架することが可能な、互いに平行な駆動軸80と従動軸82を上下に並べて備えている。駆動軸80はモータ等の原動機(駆動部)81に連結されており、原動機81からの駆動力を受けて回転して、ベルト70を走行させることができるようになっている。
なお、この矩形断面のベルト70は前述したとおり、前記圧縮ゴム層6と前記伸張ゴム層5との間に心線3を介在させるようにこれらを積層一体化したベルトスリーブを所定幅に直角にカットして製造された、図9に示すような構成とされる。
前記駆動軸80と従動軸82は何れも片持ち状に支持されるとともに、その端部側に、大径部(固定側のフランジ)83a及び小径部84を備える基軸86と、この基軸86の前記小径部84に対し軸方向摺動自在に外嵌され、前記大径部83aと等しい外径を有するように構成した大径部(可動側のフランジ)としてのスライド筒83bと、を備えている。即ち、両軸80・82は、小径部84の両側に大径部83a・83bが配置され、大径部83a・83bの間の小径部84の部分に溝(収容溝)が形成されたような形状になっている。なお、大径部83a・83bと小径部84との境界部分において、大径部83a・83bの角は若干削り取られ、断面円弧状のフィレットRが形成されている。
従動軸82は図10の矢印で示すように、駆動軸80側へ近接する方向及び離間する方向へ移動可能に構成されており、ベルト70に張力を付与するとともにベルト70の設置や取外しを容易にしている。駆動軸80及び従動軸82の大径部83a・83bは互いに相対向する状態で設けており、一方の大径部83aは各軸80・82に固定され、他方の大径部としてのスライド筒83bは、小径部84の外周面上を移動して、前記小径部84の幅(収容溝の間隔)を狭めて、ベルト70を挟持する。両軸80・82のそれぞれのスライド筒(可動フランジ)83bは、例えば圧縮空気や油圧の手段を用いることで、同期して移動させることができる。
なお、ベルト70を2本の軸80・82の小径部84に設置する際は、前記小径部84の部分に形成される収容溝にベルト70の圧縮ゴム層6の部分を収容するように設置するのが良い。ベルト70を伸張ゴム層5まで収容するように深く設置すると、後のカット工程においてカット屑91が大径部83a・83bの上に乗り上げにくくなってしまうからである。
図10に示すように、ベルト70を駆動軸80と従動軸82に設けた小径部(収容溝)84に設置し、スライド筒83bを移動させてベルト70を挟持した後、従動軸82を駆動軸80から離れる方向に移動してベルト70に張力を与える。なお、このときのベルト張力は400〜1,200Nとすることが好ましい。
図11に示すように、本実施形態のバイアスカット装置100は、ベルト70の張り側Tと緩み側Sにそれぞれカット領域(カット部)88を形成している。このカット領域88・88のそれぞれには、伸張ゴム層5の背面12を押圧する合成樹脂製のプッシュロール85と、このプッシュロール85によって押圧した領域に配置されてベルト側面71を挟持する2組の回転可能なガイドロール87と、が備えられている。プッシュロール85は、ベルト70の張り側Tと緩み側Sとで接触しながら回転可能に設けられている。ガイドロール87は、ベルト70に対して幅方向一方側で位置が固定されたロール87aと、ベルト70の幅方向他方側に配置されるとともに、前記ロール87aに対し近づいたり離れたりする方向に移動可能となるように適宜の移動機構を介して設けられたロール87bにより構成されており、両ロール87a・87bがベルト70の両側面を挟持しながら回転できるように構成されている。そして、この一対のロール87a・87bの組からなるガイドロール87がプッシュロール85の上方及び下方(ベルト走行方向の両側)に1組ずつ、計2組配置されている。
この構成で、プッシュロール85によって伸張ゴム層5の背面12を所定圧で押し付け、更に、ガイドロール87のうち移動可能なロール87bを移動させてベルト70を挟み込んだ後、原動機81を可動させて駆動軸80を回転させる。ベルト70は前述のとおり大径部83a・83bの間で挟持されるとともにガイドロール87によっても挟持されているから、ベルト70の振れもなく直線状に走行するため、精度良くバイアスカットすることができる。なお、上記プッシュロール85の伸張ゴム層5の背面12に対する押圧力は、例えば15〜50Nに調整することとすれば良い。
また、前記カット領域88には、前記ベルト70に対して斜めに向けた状態のディスク状のカッター90が備えられている。このカッター90は、ベルト70の走行方向に準じて回転する円盤体に構成されており、ベルト70の張り側Tと緩み側Sにそれぞれプッシュロール85と相対向して移動可能に配置されている。また、このカッター90は、カット領域88にあるベルト70の圧縮ゴム層60へバイアス状に進入し(図13及び図14を参照)、しかもプッシュロール85に接触させないでベルト側面71をカットするように構成されている。このため、カッター90の傷も発生しにくくなり、またプッシュロール85にも傷が付かないため、部品の長寿命化が可能になり、またカット精度を長時間維持できる。
上記のバイアスカット面15は、前述のとおり圧縮ゴム層6の底面14から境界位置Uまでである。この境界位置Uは伸張ゴム層5の背面12から心線3の上端Pまでの距離をLとしたとき、伸張ゴム層5の背面12からLの90〜100%に相当する。本実施形態では、境界位置Uは上端P(Lの100%に相当)と一致している。逆に言えば、上記カッター90は、上記の条件を満たすバイアスカット面15を形成できるように、その位置が調整されている。また、図13及び図14に示すバイアスカット面15の角度βは、例えば20〜60°の範囲内で適宜の角度に設定することができる。
次に、この構成のバイアスカット装置100を使用してV字状の動力伝動用ベルト1を製造する方法について説明する。
最初に図10に示すように、駆動軸80及び従動軸82において、スライド筒83bを大径部83aから離れる方向にスライドさせた状態とする。また、ガイドロール87のうち一側のロール87bを他側から離れる方向に移動させておく。
次に、矩形断面のベルト70を、両軸80・82の小径部84の部分(収容溝)に掛ける。その後、図10の矢印に示すように、スライド筒83bを大径部83a側へスライドさせて、ベルト70の他側の側面に接触させる。こうすることで、2つの大径部83a・83bの間(前記収容溝)にベルト70(前記圧縮ゴム層6)を挟んだ状態で、ベルト70を2本の軸80・82に張架することができる。またカット領域88・88においては、図10の矢印に示すように一側のロール87bを他側に近づくように移動させて、ベルト70の両側部を2つのロール87a・87bで挟持する。
このようにしてベルト70をバイアスカット装置100へセットした後、図10のように原動機81を駆動してベルト70に張力を付与しつつ走行させるとともに、各カット領域88・88において、プッシュロール85で押されたベルト70の圧縮ゴム層6に対し、カッター90を斜めに進入させる(図13・図14)。この結果、ベルト70の一側の側面71及び他側の側面71をそれぞれ斜めにカットし、バイアスカット面15を形成することができる。なお、カット領域88・88において、ベルト70はプッシュロール85により押圧されるとともに側面をガイドロール44・44によって挟持されているので、カッター90進入時のベルト70の逃げは防止される。こうして、断面V字状の動力伝動用ベルト1が完成する。
カッター90で切り落とされたベルト70側面の部分は、左右一対の輪状のカット屑91・91となってベルト70から分離されるが、このカット屑91・91は分離後すぐに、小径部84から自然に押し出されて(押圧力の分力によって、或いは、カッター90先端のクサビ形状によって押し出されると考えられる)、駆動軸80及び従動軸82の大径部83a・83bの外周面に乗った状態で倒れ、大径部83a・83bの間に掛けられた状態となる。なお、図10で説明したように大径部83a・83bの角部にフィレットRが設けられているので、ベルト70から分離されたカット屑91の大径部83a・83bへの移動はスムーズに行われる。このカット屑91・91は、図12や図15に示すように適宜の張力を付与された状態でベルト70とともに走行するので、カット屑91・91は切断後も弛まず、カット屑91・91が暴れて動力伝動用ベルト1に悪影響を及ぼしたりすることがない。また、カット屑91・91は大径部83a・83bの上の一定位置で走行を安定的に継続するので、カット屑91・91を容易に且つ安定して回収することができる。
カットを終えると、駆動軸80の回転を停止し、プッシュロール85、カッター90、ガイドロール87のうち可動側のロール87b、そしてスライド筒83bを元の位置まで戻して、また、従動軸82を駆動軸80側へ移動させてベルト張力を開放し、ベルト70とカット屑91を取り出して成形を終える。
以上に示すように、上記のバイアスカット装置100は駆動軸80及び従動軸82を備え、駆動軸80及び従動軸82のそれぞれが小径部84の両側に大径部83a・83bを有している。そして、これら2本の軸21・22は、大径部83a・83bの間(収容溝)にベルト70の圧縮ゴム層6を挟むようにしながら、前記矩形断面のベルト70を張力を付与して掛け渡すことが可能になっている。更にバイアスカット装置100は、前記駆動軸80を駆動可能な原動機81と、ベルト70の張り側を押圧するプッシュロール85と、前記プッシュロール85近傍のベルト70の側面を挟持するガイドロール87と、前記プッシュロール85で押された圧縮ゴム層6をバイアスにカット可能なカッター90と、を備える。
従って、ガイドロール44に挟持され直線状に走行するベルト70の圧縮ゴム層6へカッター90が進入することで、カット精度を良好にでき、製造される動力伝動用ベルト1の断面寸法のバラツキを低減できる。また、カットによる発生するリング状のカット屑91・91は、ベルト70から切り離されるとベルトから離れる向きに自然に押されて、前記大径部83a・83bの外周面の適宜位置に乗った状態となり、適宜の張力の下で動力伝動用ベルト1とともに走行するため、暴れることがない。従って、カット屑91・91を安定して回収することができる。
また、本実施形態のバイアスカット装置100は、圧縮ゴム層6をバイアスにカットする際、当該カッター90が前記プッシュロール85に接触しないように当該圧縮ゴム層6にカッター90を進入させている。従って、カッター90の損耗やプッシュロール85の損耗を極めて低減でき、交換などのメンテナンス作業の必要頻度を少なくすることができている。
また、本実施形態のバイアスカット装置100は、駆動軸80及び従動軸82において、2つの大径部83a・83bのうち一方がスライド可能なスライド筒として構成されており、このスライド筒83bのスライドにより、両側の前記大径部83a・83bの間に前記矩形断面のベルト70を挟持可能に構成されている。従って、簡単な構成で大径部83a・83bの間に矩形断面のベルト70を挟持することができる。
また、本実施形態のバイアスカット装置100は、前記伸張ゴム層5の背面から心線3の上端までの距離をLとしたとき、伸張ゴム層5の背面からLの90〜100%に相当する境界位置から圧縮ゴム層6底面までの側部をバイアスにカットしている。従って、前述したとおり、カット屑91・91の量を少なくできるとともに、製造される動力伝動用ベルト1の動力伝達効率を良好にできる。
以上にバイアスカット装置100の好適な実施形態を示したが、上記の構成は更に以下のように変更することができる。
前記単一のベルト70は、圧縮ゴム層6に一定ピッチでベルト長手方向に沿ってコグ谷部7とコグ山部8とを交互に配したコグ部9を設けたものに限定されることなく、伸張ゴム層5にも同様のコグ部を設けたダブルコグドベルトであっても良い。
カット領域88・88のプッシュロール85は、上記実施形態ではベルト70の背面を押圧するように配置したが、反対側(コグ部9側)を押圧するように配置しても良い。
バイアスカット装置100は、上記実施形態では駆動軸80と従動軸82の2本の軸を備える構成としたが、これに限定されず、例えば3本以上配置しても良い。特に、矩形断面を持つベルト70が長尺の場合、3軸若しくは4軸に懸架して張力下で走行させながらバイアスカットすることができる。
駆動軸80や従動軸においては、一側の大径部をスライド筒83bとして構成することに限らず、両側をスライド筒(即ち、移動可能な構成)とすることも考えられる。また逆に、両側の大径部83a・83bをスライド不可能に構成しても構わない。要は、2つの大径部83a・83bの間にベルト70の圧縮ゴム層を挟むことができれば良い。
ベルトの一方側に配置したスライド筒83bは、2本の軸80・82で同期して移動できるようにしても良いし、両スライド筒83b・83bの移動するタイミングに時間差が設けられていても良い。
ベルトの張り側Tと緩み側Sの両方に、プッシュロール85によって押圧するとともに伸張ゴム層5の背面12をガイドロール87によって挟持するカット領域88・88を設けたが、これに限らず、ベルトの張り側Tと緩み側Sの一方のみにカット領域88・88を設けても良い。この場合には、ベルト70の張り側Tに設けるほうがベルト70の振れを抑えることができ、精度良くバイアスカットすることができる。また、プッシュロール85をベルト70の背面12に当接させずにベルト腹面に当接させ、カッター90をベルトの背面12側に位置させることもできる。
大径部83a・83bの前記フィレットRを省略しても良いが、カッター90での切断後のカット屑91・91をスムーズに大径部83a・83bに乗り上げさせる観点から、フィレットRを形成することが好ましい。また、角部を削り取る形状としては、断面円弧状のフィレットRの代わりに、例えば面取り加工とすることが考えられる。
一対のカッター90は同時に圧縮ゴム層6へ進入させても良いし、時間差をおいて進入させることもできる。
バイアスカット装置100は、コグ部9を省略したローエッジベルトのバイアスカットのために用いられても良い。
心線として、1,500デニールのアラミド繊維(商品名:トワロン)を上撚り数19.7回/10cm、下撚り数15.8回/10cmで上下逆方向に撚糸して2×3の撚り構成とし、トータルデニール9,000の未処理コードを準備した。次いで、この未処理コードをイソシアネート系接着剤でプレディップした後、約170〜180℃で乾燥し、RFL液に浸漬した後、200〜240℃で延伸熱固定処理を行って処理コードとした。
補強布として、アラミド繊維(商品名:トワロン)とポリエチレンテレフタレート繊維を重量比で50:50の混撚糸を使用したワイドアングルの平織帆布を用いた。これらの帆布をRFL液に浸漬した後、150℃で2分間熱処理して処理帆布とした。その後、これらの処理帆布にゴム組成物をフリクション・コーティングしてゴム付帆布とした。
圧縮ゴム層と伸張ゴム層はアラミド短繊維(ゴム100重量部に対して25重量部)を含んだクロロプレンゴムからなるゴム組成物を用い、また、接着ゴム層は短繊維を含まないクロロプレンゴムからなるゴム組成物を用いた。
コグパッドとして、1枚の補強布と圧縮ゴム層用シートとの積層物を、歯部と溝部を交互に配した平坦なコグ付き型に設置し、75℃で加圧することによってコグ部を型付けしたコグパッドに形成し、上記コグパッドの両端をコグ山部の頂部から垂直に切断した。
これらの材料を用意した後、円筒状モールドに装着した内母型(加硫ゴム製)にコグパッドを巻き付けて端面を突き合わせし、更に心線、伸張ゴム層を形成する未加硫ゴムシート、補強布を順次巻き付けて成形体を作製した。その後、ジャケットを被せて円筒状モールドを加硫缶に設置し、加硫してベルトスリーブを得た。
このベルトスリーブをカッターにより所定幅に直角カットして、断面長方形のベルトに仕上げた。そして、図10〜図14に示すように、断面長方形の1本のベルトを2軸のプーリに装着して回転させながら、カッターをプッシュロールによって押圧された圧縮ゴム層へ進入させた。なお、心線3の上端Pを境界位置Uとして、この位置Uから圧縮ゴム層底面までの側面を一対のカッターによってバイアスにカットした。こうしてローエッジコグドベルトに仕上げた。
得られたローエッジコグドベルトの対向するバイアスカット面の角度は42℃であり、短繊維の端面がバイアスカット面で切り株状に露出していることが確認できた。
そして、得られた長さ300mmのローエッジコグドベルトを、直径90mmのVプーリに嵌め込んで角度45°で巻き掛け、ベルトの一端に荷重2.7Nをかけた上で、他端を30mm/秒の速度で引っ張るために必要な荷重Fを測定して、この荷重Fから摩擦係数を求めた。
また、上記ベルトを直径167.4mmの駆動プーリと直径133.0mmの従動プーリからなる2軸の横型走行試験機に懸架し、従動プーリに荷重330kgfを加え、そして駆動プーリを3,000rpmで回転させ、6時間後の時点でのベルト重量を走行前のベルト重量で除することにより、摩耗量を測定した。
この結果、バイアスカットした面をサンディングして表面研磨した従来のベルトの摩擦係数を1とすると、本実施例に係るベルトの摩擦係数は1.4であった。また、6時間後の摩耗量を比較すると、従来のベルトが1であるのに対し、本実施例に係るベルトは0.7であった。更に、1時間走行後の従来のベルトの側面温度が135℃であったのに対し、本実施例に係るベルトの側面温度は126℃と低くなっていた。このように、本実施例に係るベルトは、走行時のスリップが少なくて初期走行時の摩耗量やベルト発熱温度を抑制できることが判る。
本発明に係る動力伝動用ベルトの製造方法で製造した動力伝動用ベルトの断面斜視図である。 図1の動力伝動用ベルトに係るバイアスカット面の拡大図である。 本実施形態の動力伝動用ベルトの製造方法の一部であって、モールド上で成形体を作製する様子を示す図である。 コグパッドの斜視図である。 補強布の型付け工程を示す図である。 圧縮ゴム用シートを加熱加圧してモールドの突状部と溝状部に密着して型付けする工程を示す図である。 圧縮ゴム用シートを型付けした状態を示す図である。 型付けした圧縮ゴム用シートの表面ベルト成形体を作製した状態を示す図である。 ベルトスリーブをカッターにより所定幅に直角カットして得られた矩形断面を持つベルトの断面図である。 バイアスカット装置の全体的な構成を示した立面模式図である。 バイアス装置において、ベルトを走行させながら側面をバイアスカットする様子を示す図である。 ベルトの両側面がカットされ、ベルト屑が分離された様子を示す立面模式図である。 カッターをベルトへ進入させる様子を示す、図12のX−X断面矢視に相当する断面図である。 カッターをベルトへ進入させる様子を示す、図12のY−Y断面矢視に相当する断面図である。 カット後にカット屑が駆動軸の大径部に掛けられ、動力伝動用ベルトとともに走行する様子を示す斜視図である。
符号の説明
1 動力伝動用ベルト
2 接着ゴム層
3 心線
5 伸張ゴム層
6 圧縮ゴム層
12 伸張ゴム層の背面
13 直角カット面
14 圧縮ゴム層の底面
15 バイアスカット面
16 短繊維
17 短繊維の端面
70 矩形断面のベルト
71 ベルトの側面
80 駆動軸
82 従動軸
83a 大径部
83b スライド筒(大径部)
84 小径部
85 プッシュロール
87 ガイドロール
90 カッター
91 カット屑
100 バイアスカット装置

Claims (10)

  1. 圧縮ゴム層と伸張ゴム層との間に心線を介在させるように積層一体化した矩形断面のベルトをバイアスにカットする動力伝動用ベルトの製造方法であって、
    小径部の両側に大径部を有する少なくとも2本の軸に、前記大径部の間に前記圧縮ゴム層を挟むようにして、前記矩形断面のベルトを掛け渡し、
    前記ベルトの張り側と弛み側の少なくとも一方をプッシュロールによって押圧するとともに、そのベルト側面をガイドロールによって挟持し、
    前記ベルトに張力を付与しつつ走行させながら、前記プッシュロールで押された圧縮ゴム層へ、前記プッシュロールと対向する側からカッターを進入させてバイアスにカットすることを特徴とする、動力伝動用ベルトの製造方法。
  2. 前記圧縮ゴム層をバイアスにカットする際、当該カッターが前記プッシュロールに接触しないように圧縮ゴム層にカッターを進入させることを特徴とする、請求項に記載の動力伝動用ベルトの製造方法。
  3. 前記軸の前記大径部のうち少なくとも一方が軸方向スライド可能に構成されており、このスライドにより、両側の前記大径部の間に前記矩形断面のベルトを挟持可能に構成されていることを特徴とする、請求項又は請求項に記載の動力伝動用ベルトの製造方法。
  4. 前記伸張ゴム層の背面から前記心線の上端までの距離をLとしたとき、伸張ゴム層の背面からLの90〜100%に相当する境界位置から圧縮ゴム層底面までの側部をバイアスにカットすることを特徴とする、請求項から請求項までの何れか一項に記載の動力伝動用ベルトの製造方法。
  5. カットにより発生するリング状のカット屑が、前記大径部の周面に乗った状態で走行することを特徴とする、請求項から請求項までの何れか一項に記載の動力伝動用ベルトの製造方法。
  6. 圧縮ゴム層と伸張ゴム層との間に心線を介在させるように積層一体化した矩形断面のベルトをバイアスにカットするバイアスカット装置であって、
    それぞれが小径部の両側に大径部を有し、前記大径部の間に前記圧縮ゴム層を挟むようにして、前記矩形断面のベルトを張力を付与しつつ掛け渡すことが可能な少なくとも2本の軸と、
    前記2本の軸の少なくとも何れか一方を駆動可能な駆動部と、
    前記ベルトの張り側と弛み側の少なくとも一方を押圧するプッシュロールと、
    前記プッシュロール近傍のベルト側面を挟持するガイドロールと、
    前記プッシュロールで押された圧縮ゴム層を、前記プッシュロールと対向する側からバイアスにカット可能なカッターと、
    を備えることを特徴とする、バイアスカット装置。
  7. 前記圧縮ゴム層をバイアスにカットする際、当該カッターが前記プッシュロールに接触しないように当該圧縮ゴム層にカッターを進入させることを特徴とする、請求項に記載のバイアスカット装置。
  8. 前記軸の前記大径部のうち少なくとも一方が軸方向スライド可能に構成されており、このスライドにより、両側の前記大径部の間に前記矩形断面のベルトを挟持可能に構成されていることを特徴とする、請求項又は請求項に記載のバイアスカット装置。
  9. 前記伸張ゴム層の背面から前記心線の上端までの距離をLとしたとき、伸張ゴム層の背面からLの90〜100%に相当する境界位置から圧縮ゴム層底面までの側部をバイアスにカットすることを特徴とする、請求項から請求項までの何れか一項に記載のバイアスカット装置。
  10. カットにより発生するリング状のカット屑が前記大径部の周面に乗った状態で走行することを特徴とする、請求項から請求項までの何れか一項に記載のバイアスカット装置。
JP2005155427A 2004-08-24 2005-05-27 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置 Active JP4813098B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155427A JP4813098B2 (ja) 2004-08-24 2005-05-27 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置
CN2010102662380A CN101934594B (zh) 2004-08-24 2005-08-23 一种用于形成动力传输皮带/皮带套筒的设备
CN 200510116011 CN1769036B (zh) 2004-08-24 2005-08-23 制造动力传输皮带或皮带套筒的方法和动力传输皮带
US11/210,432 US7305744B2 (en) 2004-08-24 2005-08-24 Apparatus for forming a power transmission belt
US11/210,433 US7784384B2 (en) 2004-08-24 2005-08-24 Method of making a power transmission belt/belt sleeve and a power transmission belt

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243115 2004-08-24
JP2004243115 2004-08-24
JP2004345100 2004-11-30
JP2004345100 2004-11-30
JP2004368965 2004-12-21
JP2004368965 2004-12-21
JP2004372947 2004-12-24
JP2004372947 2004-12-24
JP2005155427A JP4813098B2 (ja) 2004-08-24 2005-05-27 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200732A JP2006200732A (ja) 2006-08-03
JP4813098B2 true JP4813098B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35944167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155427A Active JP4813098B2 (ja) 2004-08-24 2005-05-27 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7784384B2 (ja)
JP (1) JP4813098B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813098B2 (ja) * 2004-08-24 2011-11-09 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置
JP5064741B2 (ja) * 2006-08-25 2012-10-31 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの製造方法
JP5735371B2 (ja) * 2011-07-22 2015-06-17 三ツ星ベルト株式会社 伝動用vベルト並びにその製造方法及び使用方法
WO2013088718A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
CN104487738A (zh) * 2012-07-26 2015-04-01 阪东化学株式会社 有凹口的传动带
JP6371763B2 (ja) * 2013-05-15 2018-08-08 バンドー化学株式会社 歯付ベルトの製造方法
US20150017886A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Friction Coating, Inc. Method and Apparatus for Making V-Belt
JP6625335B2 (ja) * 2015-03-25 2019-12-25 三ツ星ベルト株式会社 バイアスカット装置
WO2017163764A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 バンドー化学株式会社 Vベルトの製造方法
JP6227842B1 (ja) * 2016-03-23 2017-11-08 バンドー化学株式会社 ローエッジvベルトの製造方法
DE112017001740B4 (de) * 2016-03-30 2022-10-06 Bando Chemical Industries, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Keilrippenriemens
WO2017169361A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 バンドー化学株式会社 Vリブドベルトの製造方法
WO2017169412A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 バンドー化学株式会社 伝動ベルトの製造方法
CN109049776B (zh) * 2016-08-31 2020-11-03 马鞍山锐生工贸有限公司 一种传送带生产系统
CN106239950B (zh) * 2016-08-31 2018-08-28 马鞍山锐生工贸有限公司 一种v型传送带带芯倒角装置
CN111284051A (zh) * 2016-08-31 2020-06-16 马鞍山锐生工贸有限公司 一种橡胶v带加工系统
JP6872409B2 (ja) * 2017-04-25 2021-05-19 三ツ星ベルト株式会社 バイアスカット装置及びvベルトの製造方法
JP6944809B2 (ja) * 2017-04-25 2021-10-06 三ツ星ベルト株式会社 バイアスカット装置
CN115519618B (zh) * 2022-09-16 2023-05-12 无锡中橡胶带科技有限公司 一种农机用v带加工系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2660243A (en) * 1951-05-16 1953-11-24 Edmund J Lomazzo V belt cutting machine
US3151491A (en) 1958-08-04 1964-10-06 Us Rubber Co Belt and belt-pulley drive
BE768462A (fr) * 1970-06-13 1971-11-03 Pirelli Dispositif et procede pour la fabrication de courroies de transmission
US3818576A (en) * 1970-09-08 1974-06-25 Goodyear Tire & Rubber Method for manufacturing v belts
US3701186A (en) * 1971-02-18 1972-10-31 Goodrich Co B F Trimming machine
US3995507A (en) * 1975-09-15 1976-12-07 Dayco Corporation Endless power transmission belt and method of making same
JPS5528883A (en) 1978-08-24 1980-02-29 Bando Chem Ind Ltd Transmission belt manufacturing method
DE3128110C2 (de) * 1981-07-16 1984-10-04 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und Einrichtung zum Schneiden von flankenoffenen Keilriemen
GB2143924B (en) 1983-06-03 1986-10-29 Continental Gummi Werke Ag V-belt
DE3443685C1 (de) * 1984-04-18 1985-12-12 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum Herstellen von flankenoffenen Keilriemen durch Schneiden eines fertigvulkanisierten huelsenfoermigen Wickels
US4554850A (en) * 1984-07-19 1985-11-26 Edgar James W Machine for cutting V-belts from a V-belt band
JPS62253436A (ja) * 1986-03-25 1987-11-05 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルトの製造方法及びその装置
US5626447A (en) * 1994-09-14 1997-05-06 Buysman; Jeffrey L. Belt refurbishing method and apparatus
JP3022387B2 (ja) * 1997-03-27 2000-03-21 三ツ星ベルト株式会社 ベルトスリーブ材の幅切断装置
JP3553371B2 (ja) 1998-05-26 2004-08-11 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの成形装置
JP2003014052A (ja) * 2000-06-22 2003-01-15 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト
JP2002340102A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Mitsuboshi Belting Ltd ローエッジベルトの製造方法及び該方法を用いて得られるローエッジベルト伝動システム
JP2003294087A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト
JP4256204B2 (ja) * 2002-06-28 2009-04-22 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの製造方法
JP4299110B2 (ja) * 2002-12-26 2009-07-22 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの製造方法
JP4813098B2 (ja) * 2004-08-24 2011-11-09 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7784384B2 (en) 2010-08-31
US7305744B2 (en) 2007-12-11
US20060060056A1 (en) 2006-03-23
JP2006200732A (ja) 2006-08-03
US20060046885A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813098B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置
US8002922B2 (en) Power transmission belt and method of making a power transmission belt
JPH03219147A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP3745963B2 (ja) 動力伝動用ベルトとその製造方法
JP5329613B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法
JPS5834697B2 (ja) 多リブベルト及びその製造方法
JP4772518B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法
JP4495294B2 (ja) ローエッジコグベルト
JP4094976B2 (ja) 伝動用ベルトの製造方法
JP4589136B2 (ja) 伝動用ベルトの製造方法
JP3833901B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法
JP5064741B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4566320B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法
JPH0669662B2 (ja) 多リブベルトの製造方法および製造装置
JP7104002B2 (ja) 結合ベルトの製造方法
JP2007051765A (ja) 動力伝動用ベルトとその製造方法
JP4094978B2 (ja) 伝動用ベルトの製造方法
JP3068200U (ja) 動力伝動用ベルト
JPS6323413B2 (ja)
CN117249201A (zh) 一种环形传动带及其制造方法
JP4642970B2 (ja) 動力伝動用ベルトとその製造方法
JP3682017B2 (ja) Vリブドベルトの製造方法とその製造装置
JP2006347094A (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法
JPS59208245A (ja) 多リブベルトおよびその製造方法
JPH1144347A (ja) 動力伝動用ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250