JPH03219147A - Vリブドベルト及びその製造方法 - Google Patents

Vリブドベルト及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03219147A
JPH03219147A JP27870890A JP27870890A JPH03219147A JP H03219147 A JPH03219147 A JP H03219147A JP 27870890 A JP27870890 A JP 27870890A JP 27870890 A JP27870890 A JP 27870890A JP H03219147 A JPH03219147 A JP H03219147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
rubber
polishing
ribbed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27870890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608803B2 (ja
Inventor
Kyoichi Mishima
三島 京一
Toshimi Kumazaki
熊崎 敏美
Masahiko Kawashima
川嶋 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Publication of JPH03219147A publication Critical patent/JPH03219147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608803B2 publication Critical patent/JP2608803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/10Driving belts having wedge-shaped cross-section
    • B29D29/103Multi-ribbed driving belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はVリブベルト及びその製造方法に関し、詳しく
はベルト長手方向に延びる多数の■形リブを有するVリ
ブドベルトの■形リブ側面の短繊維のみかけの断面積を
多くしたVリブベルト及びその製造方法に関するもので
ある。
(従来技術) 動力伝動用ベルトたるVリブベルトは、■ベルトに比べ
ると厚みが薄いため、曲げ応力が少なく、小プーリに対
する使用可能域が広く、コンパクトな設計が可能で、ま
た省エネルギー効果も顕著である。また、■ベルトに比
へ、Vリブベルトは駆動時ブーり溝への沈み込みに原因
するベルト張力の低下も少なく、このためベルトライフ
も長くなるなど、多くの長所を備えており、その用途も
自動車、農機、家庭用電化機器など拡大の一途を辿って
いる。
Vリブベルトは、以上その一例を示すごとく、多数の長
所を保有しているも、過大な張力や回転変動が加わると
ベルトはスリップしやすく、この結果リブゴムの摩耗、
クラック、脱落の発生などベルトライフを短縮せしめる
原因も多々内在せしめている。
更に、■リブの大きさは、■ベルトに比べて小さいため
、ブーり溝内にはダスト、砂、泥などが溜り易く、これ
が原因で、リブゴムの摩耗がおこり易く、これまたベル
トライフを短縮化する結果となる。
また、最近では機械の静寂性が大きな関心を呼びつつあ
り、Vリブベルトを用いた駆動装置より発生する騒音の
問題も無視できない問題点の一つとして加わり、例えば
ベルトのブーり周方向でのスリップによる発音、ベルト
がブーりに対して出入りする折の、ブーり径方向でのス
ティックスリップ摩擦による異音の発生など、騒音に対
する改善要求も高まって来ている。
これらの問題点および改善要求に対処するため、リブゴ
ムの表面を布で被覆したタイプのVリブベルトは、リブ
ゴム表面の耐摩耗性が良好で騒音レベルを低くするとい
う利点を有しているが、反面リブゴム表面を布で被覆す
る加工方法が困難な事とやや屈曲寿命等が低下する等の
不具合がある。
又、リブゴムの表面に短繊維を吹き付けることも知られ
ているが、短繊維吹き付けの工程が必要になる事と、表
面に吹き付けた短繊維が容易に廣落し、効果の永続性が
乏しく、屈曲寿命の低下という問題点がある。更に、多
層式Vベルトのようにリブ部に帆布層を埋設することも
考えられるが、リブが小さいため、加工困難となってい
る。
一方、この種のVリブベルトの製造方法としては、例え
ば特公昭52−15310号公報に示すように、円周方
向に多数の■形溝を有する管状の加硫ゴムマトリックス
を円筒状マンドレルに挿入し、そのうえに平らなゴム層
あるいは型付けゴム層を巻き付け、ついで抗張体を螺旋
状を巻き付けて平らなゴム層を部分的に押し込ませ、そ
して上部ゴム層、帆布を順次積層した後、加硫し得られ
た加硫スリーブを個々の多リブベルトに切断する母型法
があり、又特公昭52−17552号公報に示すように
、マンドレルに帆布、上部ゴム層、抗張体、下部ゴム層
を順次積層した連成形体を成形加硫し、得られた加硫ス
リーブを円筒形表面部分に複数個のV形溝を持つ砥石車
によって複数個の■形溝に研磨するグラインダー法があ
り、又特公昭58−34697号公報に開示されている
ように、伸縮性帆布を用いて、緩やかな波形状に型付け
した加硫スリーブを切削加工する方法等が存在する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記第1の母型法では、型付けしないゴ
ム層を用いると、加硫後、抗張体の位置が降下するため
、ベルトが伸び易くなり、又母型の溝部に位置する抗張
体は谷部に比べて落ち込み易く、加硫後、抗張体の位置
が乱れる欠点がある。
他方、型付ゴムを使用すればこの種の問題点の発生はな
いが、反面工数が増加する。更に、母型法の最も大きな
欠点は、加硫スリーブを母型から取り外すためにかなり
の手数を要し、且つ母型も加熱、圧縮、冷却などの苛酷
な条件下で反復使用されるため、寿命が極めて短縮され
る結果となる。
又、第2の研磨法では、研磨するとラム面と短繊維面が
同一平面上となり、走行中短繊維面上にゴムが覆いかぶ
さり、摩擦係数が高くなり、プーリ径方向へのステイク
スリップが激しくなる。
一方、短繊維の量を増し、摩擦係数を低下させる方法も
考えられるが短繊維の量が増すと、短繊維を均等に混ぜ
る事が困難となり、又屈曲寿命も大巾に低下する恐れが
ある。
更に、第8の母型法と研磨法の併用では、■形リブ部を
帆布にて被覆するに際し、伸縮性帆布の伸縮方向をベル
トの長さ方向に用いるためリブ形の成形が困難となり、
また伸縮性帆布の伸縮方向をベルトの巾方向に用いると
リブの形成は容易になるが、ベルトは屈曲性が悪くなり
、ベルト駆動時の屈曲による発熱、クラックの発生など
の不具合がある。
本発明は前記の如き実情に鑑み、これを解消すべく種々
検討した結果、到達するに至ったもので、その目的とす
るところは、まず第1に■形リブ側面に突出して露出す
る短繊維のみかけ断面積を大きくすることにより、異音
防止を図ることにあり、文筆2として前記所望の構成を
有するVリブベルトを研磨方法を2段階研磨とすること
により比較的簡単に製造し得る製造方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とすると
ころは、内部に抗張体を並列状に埋設し、上面に1〜複
数枚のゴム付帆布を積層貼着した平ベルト下面の長手方
向に短繊維群を横方向に配向混入した複数の■形リブを
一体的に具備してなるベルトであって、前記■形リブの
側面に短繊維がリブゴム表面上に突き出し、且つその繊
維断面積が大きくなるような状態で配設されているVリ
ブベルトである。
そして、該ベルトのリブ部に配向混入される短繊維はナ
イロン、ビニロン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等
の合成繊維系単独又はこれらと綿、パルプ等の天然繊維
糸との混合糸で、その混入量は合成繊維糸単独の場合は
ゴム100重量部に対し5〜30重量部、又合成繊維糸
と天然繊維糸の混合の場合、全混入量は30重量部であ
って合成繊維糸の混入量がゴム100重量部に対し30
重量部未満では、30重量部に対し不足する重量部を天
然繊維で補充する。
次に本発明の第2の特徴とするところは、ゴム状弾性体
層内に抗張体を埋設し、短繊維を横方向に配向混入した
平ベルト状の加硫スリーブを円周方向に循環走行せしめ
、走行中の該スリブの所定位置に断面V形の砥石群から
なる研磨ホイールで研磨してVリブベルトを製造するに
際し、研磨ホイールの回転速度と降下速度及び研磨対象
物の回転速度を各々リブ溝深さの残り0.1〜1.0m
mを境として高速研磨から低速研磨に変えて2段階研磨
ずχVリブベルトの製造方法である。
(実施例) 以下、本発明の具体的な実施の態様について添付図面を
参照しつつ順次説明する。
第1図は本発明の第1の特徴に係るVリブベルトの部分
斜視図で、Vリブベルト本体1は、ポリエステル、ナイ
ロン、芳香族ポリアミド繊維のような低伸度高強力のロ
ーブからなる抗張体2をNR,SBR,CR等の単一材
又はこれらをブレンドしてなる接着ゴム3中に埋設して
、平ベルトを形成しており、前記接着ゴム層3の上に経
緯綿糸で織成されたゴム付帆布4がバイアス状に1〜複
数枚積層貼着されている。5は前記平ベルトの接着ゴム
層3と同材質の■形リブゴム層で、本発明Vリブドベル
トの最も特徴をなす部分であり、このV形リブゴム層5
中にナイロン、ビニロン、ポリエステル、芳香族ポリア
ミド等のモノフィラメントからなる合成繊維糸単独、又
は綿、パルプ等の天然繊維糸を前記合成繊維糸に所定の
割合で混入した混合糸を3〜lQmm長さにカットした
短繊維群6がゴム100重量部に対し5〜30重量部ベ
ルト巾方向に配向埋設されている。
尚、短繊維群6が合成繊維糸と天然繊維糸の混合繊維糸
の場合、合成繊維糸の混入量がゴム1゜0重量部に対し
30重量部以下の際は、30重量部に対して不足する重
量部を天然繊維糸で混入するようにすることが必要であ
る。そして、これらの短繊維群6は第2図および第3図
で示すように■リブ側面でリブゴム表面上に突き出し、
且つ突出した短繊維群7の断面積が溶融して花が咲いた
ように広くなって形成されている。この突出した短繊維
群7の断面積が溶融して広くなることは後述の研磨方法
を工夫することで達成されるが、この広くなった断面積
Sは、従来の研磨方法による短繊維の断面積S°(第9
図および第10図)の1.5〜5倍の範囲となる。その
゛結果法くなった短繊維のカット断面により覆われてい
るリブ側面の全面積に対する割合は40〜30%とする
のが好ましい。
ここで、リブ側面に突出し押し広げられた短繊維の断面
積が1.5倍未満ではリブ側面の短繊維の占める割合を
40%以上とするに必要な短繊維量が多くなり屈曲性を
損なう。又短繊維の断面積が5倍以上では押し広げられ
た部分が強度的に弱くなり、短繊維断面が早期に欠損す
る様になる。
又リブ側面の短繊維の全面積が40%未満ではゴムとプ
ーリが直接液する部分が多くなり、発音、摩耗に悪影響
を与える。反面30%以上ではベルトとブーり間の摩擦
係数が小さくなり動力伝達を充分果たさなくなる。
次に、上記の如き本発明Vリブベルト1の製造方法につ
いて以下に説明する。
第4図は本発明の第2の特徴に係るVリブベルトの製造
方法において使用される加硫スリーブの製造工程を示す
部分縦断面図で、円筒型成形ドラムDの周面に伸縮性を
有するゴム付帆布4をその伸縮方向をベルト長手方向に
くるように1〜複数枚巻付け、次いで上部接着ゴム3°
、低伸度高強力の抗張体ローブ2、下部接着ゴム8゛を
順次巻付け、更に前記接着ゴム8よりも厚みが厚く、短
繊維6を横方向に配向埋設した圧縮ゴムシート8を積層
し、円筒状の未加硫積層体を形成する。
この未加硫積層体は、公知の加圧加熱手段によって加硫
され、巾広の平ベルト状の加硫スリーブ9を得る。この
加硫スリーブ9は成形ドラムDから取り外され、次の工
程へと移される。
第5図は本発明の第2の特徴に係るVリブベルトの製造
方法の主要部である研磨、切削工程の製造装置の概略正
面図で、一対の駆動ドラム10と従動ドラム11間には
、前記加硫スリーブ9が掛張され、加硫スリーブの表面
側(加硫スリーブの圧縮ゴム層8側)に、より詳しくは
、駆動ドラム10又は従動ドラム11のいずれか一方の
ドラム上に研磨ホイール12が、配設されている。尚、
研磨ホイール12が配設された側の駆動ドラム10又は
従動ドラム11の表面は廃棄可能な保護部材17にて被
覆されている。
この研磨ホイール12は、第5図及び第6図に示すよう
に長円筒形で、筒体の表面円周方向に、所用のベルトの
リブ数に応じた複数本の断面V形の砥石13が設けられ
、この砥石製研磨ホイール12は駆動ドラム10と逆方
向に、場合によっては同一方向に自動回転し、かつ駆動
又は従動ドラムの、矢印をもって示すように、半径方向
へと徐々に移動可能に構成されている。
以上の構成からなる装置において、駆動ドラム10を駆
動することにより加硫スリーブ9は循環走行する。この
状態にあって、研磨ホイール12を駆動ドラム10の回
転方向に逆行させて回転させながら、加硫スリーブ9表
面に押し付け研磨する。
この研磨は、最初から最終研磨深さの0.1〜l、Qm
m範囲の位置までは研磨ホイール12の周速を15m/
sec以上、研磨ホイール12の押し付け速度を0.3
mm/min以上、研磨対象物たる加硫スリーブの回転
速度を0 、07 m/sec以上の高速研磨とし、最
後の0.1〜1.Ommから最後までは研磨ホイール1
2の周速を15m/sec未満、研磨ホイールの押し付
け速度を0.3mm/min未満、加硫スリーブ9の回
転速度を0.07m/SeC未満の低速研磨とする2段
階研磨を行なう。
尚、研磨砥石の表面粗度は高速時及び低速時とも30〜
200メツシユ、好ましくは100〜120メツシユと
する。
(実験例) 次に本発明に係る効果を明きからにするため、本発明の
2段階研磨方法によって製造したベルト1と従来の研磨
方法で製造したベルト21を使って発音解析した実験例
について説明する。この実験において使用したベルトは
5PK1104短繊維は6d(デニール)X5mm長さ
のビニロンで混入量はゴム100重量部に対して20重
量部で、最終研磨深さより0.5mmの位置までは研磨
ホイールの周速及び押し付け速度を23.5m/sec
、0゜5mm/min、スリーブの回転速度を0.08
2m/secの条件で高速研磨し、引続き最後の0.5
mmは研磨ホイールの周速及び押し付け速度を6゜5m
/sec、0. 1mm/min、スリーブの回転速度
を0 、018 m/secの条件で低速研磨する2段
階研磨した第2図に示す■リブ5t−持つ本発明のベル
ト1と、従来の前記高速研磨条件のみで研磨した第9図
に示す■リブ25を持つ従来のベルト21とを、第7図
に示す走行試験機、即ち駆動プーリDr170mmφ、
従動プーリDn72mmφに掛架し、初張力90kgf
、回転数2000rpmで20分分間性させ、その後、
回転数600rpmに落として、駆動プーリDrより1
0cmの位置にマイクロホンMを置き、発音測定を行な
った。その結果を第8図(イ)(ロ)に示す。
この結果から明らかな様に、高速研磨のみの従来のベル
ト21は聴感で聞き取れる音となってるが、高速研磨と
低速研磨の2段階研磨のベルトは異音の原因となる4 
kHz以上のピークが殆どでておらず非常に静かで、聴
感では殆ど聞きとれず、異音発生の点で非常に効果があ
ることが確認できた。
(効果) 以上のように、本発明に係るVリブベルト及びそのベル
トを製造するための方法は、短繊維混入量を増やさずに
、リブ側面に突出した短繊維のみかけの露出面積を最大
限にすべく、リブ形成時における研磨を2段階研磨とす
ることにより、ベルトとブーり間の摩擦係数を下げて、
ベルトのプーリ周方向のスリップ及びプーリ径方向のス
ティックスリップを押える事ができ、ベルト走行初期に
発生する異音(4kHz以上)を確実に防止するこ4゜ とが可能となり、静寂性の関心が高まっている自動車用
のベルトとして好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るVリブベルトの部分斜視図、第2
図は第1図の■−ナブ部を主体とした拡9・ ・ 10・ 11 ・ 12・ 13・ 加硫スリーブ ・駆動ドラム ・従動ドラム ・研磨ホイール ・V形砥石 4図は本発明の加硫スリーブの製造工程を示す部分縦断
面図、第5図は本発明のVリブベルト製造工程の概略正
面図、第6図は研磨ホイールのリブ溝形成時の縦断面図
、第7図は発音走行試験機の説明図、第8図は発音走行
試験の結果を示すグラフ、第9図は従来の製法で作った
第2図相当図、第10図は従来の製法で作った第3図に
相当する写真である。 1・・・Vリブベルト本体 2・・・抗張体ロープ 5・・・797部 6・・・短繊維 7・・・短繊維の突出溶融した先端部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部に抗張体を並列状に埋設し、上面に1〜複数枚
    のゴム付帆布を積層貼着した平ベルト下面の長手方向に
    短繊維群を横方向に配向混入した複数のV形リブを一体
    的に具備してなるベルトであつて、前記V形リブの側面
    に短繊維がリブゴム表面上に突き出し、且つその繊維断
    面積が大きくなるような状態で配設されていることを特
    徴とするVリブドベルト。 2、短繊維がナイロン、ビニロン、ポリエステル、芳香
    族ポリアミド等の合成繊維系単独又はこれらと綿、パル
    プ等の天然繊維糸との混合糸である請求項1記載のVリ
    ブドベルト。 3、合成繊維系単独の混入量はゴム100重量部に対し
    、5〜30重量部の範囲である請求項1、2記載のVリ
    ブドベルト。 4、混合糸の混入量は、合成繊維糸の混入量がゴム10
    0重量部に対し、30重量部以下の場合、30重量部に
    対して不足する重量部を天然繊維を混合する請求項1、
    2記載のVリブドベルト。 5、ゴム状弾性体層内に抗張体を埋設し、短繊維を横方
    向に配向混入した平ベルト状の加硫スリーブを円周方向
    に循環走行せしめ、走行中の該スリーブの所定位置に断
    面V形の砥石群からなる研磨ホィールで研磨してVリブ
    ドベルトを製造するに際し、研磨ホィールの回転速度と
    降下速度及び研磨対象物の回転速度を各々リブ溝深さの
    残り0.1〜1.0mmを境として高速研磨から低速研
    磨に変えて2段階研磨することを特徴とするVリブドベ
    ルトの製造方法。 6、低速研磨は、研磨ホィールの周速15m/sec未
    満、研磨ホィールの押し付け速度0.3mm/min未
    満及び研磨対象物の回転速度0.07m/sec未満で
    ある請求項5記載のVリブベルトの製造方法。
JP2278708A 1989-11-20 1990-10-16 Vリブドベルト及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2608803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-302442 1989-11-20
JP30244289 1989-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219147A true JPH03219147A (ja) 1991-09-26
JP2608803B2 JP2608803B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17908985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278708A Expired - Lifetime JP2608803B2 (ja) 1989-11-20 1990-10-16 Vリブドベルト及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0429299B1 (ja)
JP (1) JP2608803B2 (ja)
CA (1) CA2030037C (ja)
DE (1) DE69009689T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366045A (ja) * 1991-06-10 1992-12-17 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト
JPH0763241A (ja) * 1993-06-15 1995-03-07 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用vベルト
JPH07151191A (ja) * 1993-10-06 1995-06-13 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
US6432013B1 (en) 1999-05-24 2002-08-13 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for fabricating the same
US6435997B1 (en) 1999-05-24 2002-08-20 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for fabricating the same
US6482118B1 (en) 1999-05-24 2002-11-19 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for fabricating the same
US6923934B2 (en) 1999-06-08 2005-08-02 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Titanium aluminide, cast made therefrom and method of making the same
US9169897B2 (en) 2007-07-27 2015-10-27 Bando Chemical Industries, Ltd. Friction drive belt and automotive accessory drive belt transmission system using the same
JP2016518557A (ja) * 2013-03-14 2016-06-23 デイコ アイピー ホールディングス, エルエルシーDayco Ip Holdings, Llc 離間リブフランク補強材を備えたvリブ付きベルト
US20190232587A1 (en) * 2016-08-29 2019-08-01 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for Manufacturing Cogged V-Belts

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117124B2 (ja) * 1993-03-04 1995-12-18 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルト
JP2562112B2 (ja) * 1993-07-07 1996-12-11 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びvリブドベルト用グラインダーホイール
DE4326954A1 (de) * 1993-08-11 1995-02-16 Metzeler Automotive Profiles Verfahren zur Herstellung eines beflockten Profils mit verminderten Quietschgeräuschen
JP3140679B2 (ja) * 1996-04-02 2001-03-05 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
FR2753248B1 (fr) * 1996-09-10 1998-11-06 Hutchinson Procede de fabrication d'une courroie de transmission et courroie obtenue par ce procede
DE19803982B4 (de) * 1997-01-28 2013-05-29 Mitsuboshi Belting Ltd. Transmissionsriemen
JP2001003994A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Bando Chem Ind Ltd 高負荷伝動用vベルト及びその製造方法
US10160620B2 (en) 2015-01-09 2018-12-25 Otis Elevator Company Tension member for elevator system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113940A (ja) * 1985-11-11 1987-05-25 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びその製法
JPH01164839A (ja) * 1987-11-19 1989-06-28 Gates Rubber Co:The 動力伝達ベルトおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891405A (en) * 1972-11-28 1975-06-24 Dayco Corp Apparatus for making an endless power transmission belt
US3839116A (en) * 1973-09-10 1974-10-01 Dayco Corp Method of making endless power transmission belt having a plurality of longitudinally extending ribs
CA1168067A (en) * 1980-05-24 1984-05-29 Junji Imamura Power transmission belt
US4555241A (en) * 1982-12-20 1985-11-26 Mitsuboshi Belting, Ltd. Reinforced drive belt structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113940A (ja) * 1985-11-11 1987-05-25 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びその製法
JPH01164839A (ja) * 1987-11-19 1989-06-28 Gates Rubber Co:The 動力伝達ベルトおよびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366045A (ja) * 1991-06-10 1992-12-17 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト
JPH0781609B2 (ja) * 1991-06-10 1995-09-06 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
JPH0763241A (ja) * 1993-06-15 1995-03-07 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用vベルト
JPH07151191A (ja) * 1993-10-06 1995-06-13 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
US6482118B1 (en) 1999-05-24 2002-11-19 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for fabricating the same
US6435997B1 (en) 1999-05-24 2002-08-20 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for fabricating the same
US6432013B1 (en) 1999-05-24 2002-08-13 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for fabricating the same
US6679962B2 (en) 1999-05-24 2004-01-20 Bando Chemical Industries, Ltd. Method for fabricating power transmission belt including grinding with specified grinding wheel
US6695735B2 (en) 1999-05-24 2004-02-24 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for fabricating the same
US6764382B2 (en) 1999-05-24 2004-07-20 Bando Chemical Industries, Ltd Power transmission belt and method for fabricating the same
US6923934B2 (en) 1999-06-08 2005-08-02 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Titanium aluminide, cast made therefrom and method of making the same
US9169897B2 (en) 2007-07-27 2015-10-27 Bando Chemical Industries, Ltd. Friction drive belt and automotive accessory drive belt transmission system using the same
JP2016518557A (ja) * 2013-03-14 2016-06-23 デイコ アイピー ホールディングス, エルエルシーDayco Ip Holdings, Llc 離間リブフランク補強材を備えたvリブ付きベルト
US20190232587A1 (en) * 2016-08-29 2019-08-01 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for Manufacturing Cogged V-Belts
US11518125B2 (en) * 2016-08-29 2022-12-06 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for manufacturing cogged V-belts

Also Published As

Publication number Publication date
EP0429299A2 (en) 1991-05-29
EP0429299B1 (en) 1994-06-08
CA2030037A1 (en) 1991-05-21
JP2608803B2 (ja) 1997-05-14
EP0429299A3 (en) 1991-08-07
DE69009689T2 (de) 1994-10-06
CA2030037C (en) 1994-03-22
DE69009689D1 (de) 1994-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03219147A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP4813098B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置
JP2562112B2 (ja) Vリブドベルト及びvリブドベルト用グラインダーホイール
JPH0731006Y2 (ja) 動力伝動用ベルト
US5197928A (en) V-ribbed belt having protruding fibers
EP0533505B1 (en) Method of forming rib surfaces on a power transmission belt
US4931118A (en) Method of manufacturing multiribbed belts
JPH069828B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法及び該方法に用いる加硫用可撓性ジャケット
JP3745963B2 (ja) 動力伝動用ベルトとその製造方法
JP2571524B2 (ja) Vリブ付コグドベルトおよび同ベルトの製造方法
JPS5834697B2 (ja) 多リブベルト及びその製造方法
JPH0512146B2 (ja)
JP4329925B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
US5427637A (en) V-ribbed belt and method of fabricating the same
JP2004162897A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP4362308B2 (ja) Vリブドベルトの製造方法
JPS62188837A (ja) Vリブドベルトの製造方法
JP4495294B2 (ja) ローエッジコグベルト
JP2000246529A (ja) ベルト切削加工用刃物及びこれを用いた伝動ベルトの製造方法
JP2002168307A (ja) Vリブドベルト及びvリブドベルト成形用金型
JPS6228340B2 (ja)
JP4566320B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法
JP2628090B2 (ja) Vリブドベルトの製造方法
JPS59217034A (ja) 伝動用ラツプドコグベルトの製造方法
JPH0669662B2 (ja) 多リブベルトの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14