JP4809787B2 - 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池 - Google Patents

燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4809787B2
JP4809787B2 JP2007028413A JP2007028413A JP4809787B2 JP 4809787 B2 JP4809787 B2 JP 4809787B2 JP 2007028413 A JP2007028413 A JP 2007028413A JP 2007028413 A JP2007028413 A JP 2007028413A JP 4809787 B2 JP4809787 B2 JP 4809787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel cell
supported catalyst
mass
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007028413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214130A (ja
Inventor
ロエヴ ビクター
祥赫 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007214130A publication Critical patent/JP2007214130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809787B2 publication Critical patent/JP4809787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/0611Roasters; Grills; Sandwich grills the food being cooked between two heating plates, e.g. waffle-irons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/0611Roasters; Grills; Sandwich grills the food being cooked between two heating plates, e.g. waffle-irons
    • A47J2037/0617Roasters; Grills; Sandwich grills the food being cooked between two heating plates, e.g. waffle-irons with means to adjust the distance between heating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池に係り、さらに具体的には、高温燃料電池の寿命を延長させるために、黒鉛系担体を使用する燃料電池用担持触媒において、前記黒鉛系担体に担持された金属触媒の損失を最小化し、その担持量を調節することによって、エネルギー密度及び燃料効率などに優れた燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池に関する。
燃料電池は、使用される電解質の種類によって、高分子電解質型燃料電池(PEMFC:polymer electrolyte membrane fuel cell)、リン酸燃料電池(PAFC:phosphoric acid fuel cell)、溶融炭酸塩燃料電池(MCFC:molten carbonate fuel cell)、固体酸化物燃料電池(SOFC:solid oxide fuel cell)などに区分されうる。使用される電解質によって、燃料電池の作動温度及び構成部品の材質などが変わる。
また、燃料電池は、アノードに対する燃料供給方式によって、燃料改質器を通じて燃料を水素リッチガスに転換させた後に、アノードに供給する外部改質型と、ガスまたは液体状態の燃料を直接アノードに供給する燃料直接供給型または内部改質型とに区分されうる。
燃料直接供給型の代表的な例は、直接メタノール燃料電池(DMFC:direct methanol fuel cell)である。直接メタノール燃料電池は、一般的に、燃料としてメタノール水溶液を、電解質として水素イオン伝導性高分子電解質膜を使用する。したがって、DMFCもPEMFCに属する。PEMFCは、小型及び軽量であるが、高い出力密度を具現できる。さらに、PEMFCを使用すれば、発電システムの構成が簡単になる。
PEMFCの基本構造は、一般的に、アノード(燃料電極)、カソード(酸化剤電極)、及びアノードとカソードとの間に配置された高分子電解質膜を備える。PEMFCのアノードには、燃料の酸化を促進させるための触媒層が備えられており、PEMFCのカソードには、酸化剤の還元を促進させるための触媒層が備えられている。
PEMFCのアノードでは、燃料が酸化されて水素イオンと電子とが生成される。水素イオンは、電解質膜を通じてカソードに伝えられて、電子は導線(または集電体)を通じて外部回路(負荷)に伝えられる。PEMFCのカソードでは、電解質膜を通じて伝えられた水素イオン、導線(または集電体)を通じて外部回路から伝えられた電子、及び酸素が結合して水が生成される。この時、アノード、外部回路及びカソードを経由する電子の移動が電力である。このように、燃料電池のカソード及び/またはアノードには、燃料の電気化学的酸化及び/または酸素の電気化学的還元を促進させる触媒が含まれている。
通常、PEMFCの場合、カソードおよびアノード用の触媒として、非晶質炭素担体に白金粒子を分散させたものを使用しており、DMFCの場合は、アノードにはPtRuを、カソードには白金粒子自体を使用するか、または炭素担体に白金粒子が分散されたものを使用する。
特許文献1及び特許文献2には、ポリオール工程によって炭素担体に白金粒子が分散された担持触媒の製造方法が開示されている。図3には、このような従来技術による担持触媒の製造方法の概略的なフローチャートが示されており、図3を参照すれば、前記方法は、白金前駆体溶液及び炭素担体の分散溶液を混合し、pHを調節した後、昇温及び冷却過程を経て、ろ過、洗浄及び乾燥段階を経て白金が炭素系担体に担持された担持触媒を製造する。
米国特許第6,306,543号明細書 米国特許第6,551,960号明細書
このように、従来技術による担持触媒の場合、高温燃料電池の寿命延長のために、耐熱性の黒鉛系担体を使用して触媒金属である白金の損失を防止しようとしたが、このような方法は、一定レベル、例えば、約40質量%以上の含量では触媒金属を担持することができないという限界があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、高温燃料電池の寿命を延長させるために黒鉛系担体を使用する燃料電池用担持触媒において、前記黒鉛系担体に担持された金属触媒の損失を最小化し、その担持量を調節することによって、エネルギー密度及び燃料効率などに優れた燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び前記電極を備える燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、黒鉛系触媒担体と、前記黒鉛系触媒担体の表面に吸着され、担持触媒総質量に対して30質量%以上の含量で含まれる第1触媒金属粒子と、前記第1触媒金属粒子の表面に結合され、前記第1触媒金属粒子とは異なる第2触媒金属粒子と、を含み、前記第1触媒金属粒子の全表面積の0.01〜50%の表面積を前記第2触媒金属粒子が覆っており、前記第2触媒金属粒子の含量は、担持触媒全体の0.01〜5質量%である燃料電池用担持触媒が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、(a)第1触媒金属前駆体とポリオールとを混合して、第1触媒金属前駆体含有混合物を製造する段階と、(b)黒鉛系触媒担体と、ポリオールおよび水の混合物とを混合して、黒鉛系触媒担体含有混合物を製造する段階と、(c)前記(a)段階の第1触媒金属前駆体含有混合物と前記(b)段階の黒鉛系触媒担体含有混合物とを混合する段階と、(d)前記(c)段階の混合物のpHを調節した後、前記(c)段階の混合物を加熱及び冷却する段階と、(e)第2触媒金属前駆体とポリオールとを混合して、第2触媒金属前駆体含有溶液を準備する段階と、(f)前記(e)段階の溶液を前記(d)段階の混合物に添加して触媒混合物を製造し、前記触媒混合物のpHを調節した後、前記触媒混合物を加熱及び冷却する段階と、(g)前記(f)段階の結果物をろ過、洗浄及び乾燥する段階と、を含み、前記第1触媒金属前駆体の含量は、前記(c)段階の結果物である混合物100質量部を基準として、0.2〜0.8質量部である燃料電池用担持触媒の製造方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、前述の担持触媒を含む燃料電池用電極を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、前述の燃料電池用電極を備える燃料電池を提供する。
本発明によれば、高温燃料電池の寿命を延長させるために黒鉛系担体を使用する燃料電池用担持触媒において、前記黒鉛系担体に担持された金属触媒の損失を最小化できる、燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び前記電極を備える燃料電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明による燃料電池用担持触媒は、黒鉛系触媒担体と、前記黒鉛系触媒担体の表面に吸着され、担持触媒総質量に対して30質量%以上の含量で含まれる第1触媒金属粒子と、前記第1触媒金属粒子の表面に結合された第2触媒金属粒子とを含む。
本発明者らは、燃料電池用担持触媒を製造する過程において、黒鉛系担体に触媒金属の担持量を最大化するための方案を様々な角度で研究した結果、担持触媒製造過程において、溶液中の触媒金属含量増加や合成時間延長などの方法は、触媒金属の担持量を最大化するのにあまり効果がないという事実を発見し、黒鉛系担体及び触媒金属以外に、他の触媒金属を導入する場合に触媒金属の担持量が最大化できるという点を見出した。
したがって、本発明では、黒鉛系担体に吸着された第1触媒金属粒子以外に、前記第1触媒金属粒子の表面に島(island)構造で結合された第2触媒金属粒子を導入することによって、第1触媒金属粒子の担持量を担持触媒の総重量対比30質量%以上とする。
図1には、本発明による担持触媒のうち、第1触媒金属粒子及び第2触媒金属粒子の結合形態を概略的に示し、図1から分かるように、第2触媒金属粒子は、初期製造過程では、第1触媒金属粒子の表面の大部分を覆っている状態で存在するが、後続の酸処理などの過程を経て第1触媒金属粒子の表面に島構造で結合されて存在するようになる。このような酸処理は、金属コバルト等の第2触媒金属粒子の一部を除去するために行われ、具体的には、例えば、希リン酸を用いて遠心分離後、希リン酸で洗浄し再び遠心分離する工程を3回繰り返すことにより行うことができる。ここで、濃リン酸ではなく希リン酸を使用する理由は、濃リン酸を使用すると粘度が高くなり、洗浄後の遠心分離が容易ではなく、もし、最終的に濃リン酸で洗浄する工程を追加すると、残留する第2触媒金属粒子の量がさらに減ると考えられる。本発明者らが行った実験において、IPC(イオンペアクロマトグラフィ)分析によると、3回洗浄後、1.5質量%のコバルト(第2触媒金属粒子)が残留していることを確認し、TEM(透過型電子顕微鏡)写真では、コバルトの存在を確認できなかった。本発明者らは、島構造が形成される理由を、希リン酸を用いるため、コバルト等の第2触媒金属粒子の一部が溶けて、一部は白金等の第1触媒金属粒子の表面に残留して島構造を形成すると推定している。したがって、本発明による担持触媒において、第1触媒金属粒子及び第2触媒金属粒子は、従来の一般的な合金の形態で存在するものではないということが明白である。
本発明において、前記島構造とは、第1触媒金属粒子の全表面積の0.01〜50%の表面積を、島状の第2触媒金属粒子が覆っている構造をいう。
このような島構造において、第2触媒金属粒子の含量は、担持触媒全体の0.01〜10質量%であることが望ましいが、第2触媒金属粒子の含量が0.01質量%未満である場合には触媒の性能が低下し、10質量%を超過する場合にも触媒の性能が低下するため望ましくない。
図2は、このような第2触媒金属粒子の存在が第1触媒金属の担持量にいかなる影響を及ぼすかを示すグラフである。図2は、第1触媒金属として白金を、第2触媒金属としてコバルトを使用した場合を示した。後述する本発明による2段階ポリオール工程によって白金を担持するとき、コバルトを添加しない場合には、白金前駆体溶液内の白金濃度を増加させても、一定限界以上には最終触媒内の白金の担持量が増加しない一方、コバルトを添加した場合には、白金の担持量が持続的に増加するという事実が分かる。結論として、図2の結果から、本発明による担持触媒は、第2触媒金属の存在によって第1触媒金属の担持量が向上しうるということが分かる。
一方、本発明による担持触媒は、第1触媒金属粒子及び第2触媒金属粒子の総含量が全体担持触媒の50質量%以上、望ましくは、50質量%〜80質量%であり、これは、前述したように、従来技術による担持触媒の触媒金属粒子含量が40質量%を超えられないという点と比較すると、著しく高い触媒担持量である。
前記第1触媒金属としては、これらに制限されるものではないが、白金、金、ルテニウム、オスミウム、パラジウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、及び白金−パラジウム合金からなる群から選択された金属が使われ、特に、白金が望ましい。
また、前記第2触媒金属としては、これに制限されるものではないが、2価の遷移金属として、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、及びチタンからなる群から選択された金属が使われ、特に、コバルトが望ましい。
また、前記第1触媒金属の平均粒径は、6nm以下、特に、2〜6nmであり、前記第2触媒金属の平均粒径は、2〜4nmであることが望ましく、触媒金属の平均粒径が前記範囲を超過する場合には、触媒の性能が低下し、前記範囲未満である場合には、触媒劣化の問題点があって望ましくない。
本発明による担持触媒の分解温度は、400℃〜600℃であって、高温でも容易に分解されない特性を有する。
本発明は、また、他の態様において、(a)第1触媒金属前駆体とポリオールとを混合して、第1触媒金属前駆体含有混合物を製造する段階と、(b)黒鉛系触媒担体と、ポリオールおよび水の混合物とを混合して、黒鉛系触媒担体含有混合物を製造する段階と、(c)前記(a)段階の第1触媒金属前駆体含有混合物と前記(b)段階の黒鉛系触媒担体含有混合物とを混合する段階と、(d)前記(c)段階の混合物のpHを調節した後、これを加熱及び冷却する段階と、(e)第2触媒金属前駆体とポリオールとを混合して、第2触媒金属前駆体含有溶液を準備する段階と、(f)前記(e)段階の溶液を前記(d)段階の混合物に添加し、pHを調節した後、これを加熱及び冷却する段階と、(g)前記(f)段階の結果物をろ過、洗浄及び乾燥する段階と、を含むことを特徴とする燃料電池用担持触媒の製造方法を提供する。
図3及び4には、従来技術による担持触媒の製造方法に対する概略的なフローチャート及び本発明による担持触媒の製造方法に対する概略的なフローチャートが示されている。
図3及び4を比較すると、本発明による担持触媒の製造方法は、既存の1段階ポリオール工程とは異なって、2段階ポリオール工程を採択している。
すなわち、従来技術による担持触媒の製造方法は、(a)白金前駆体溶液を製造する段階と、(b)黒鉛系触媒担体の分散溶液を製造する段階と、(c)前記白金前駆体溶液及び黒鉛系触媒担体の分散溶液を混合して、pHを調節した後、加熱及び冷却する段階と、(d)前記(c)段階の結果物をろ過、洗浄及び乾燥する段階とを含む1段階工程によって、担持触媒を製造する。
一方、本発明による担持触媒の製造方法は、かかる1段階工程でない、いわゆる2段階ポリオール工程を用い、これは、第1触媒金属に対して前記(a)〜(d)の過程を行った後、その結果物をまた第2触媒金属前駆体溶液と混合して、pH調節、加熱及び冷却する過程を含む。
本発明による2段階ポリオール工程において、第1及び第2触媒金属粒子の担持過程は、還元剤及び溶媒の役割を行うポリオールを使用した液状触媒担持法によって行われ、これを説明すれば、下記の通りである。
まず、第1触媒金属前駆体をポリオールに溶解させて、第1触媒金属前駆体含有混合物を製造する。前記ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどを使用し、第1触媒金属前駆体の含量は、全体反応溶液(全体反応溶液とは、金属前駆体を溶解するポリオール、カーボンを分散させるポリオール、及び水の総和)100質量部を基準として、0.2〜0.8質量部、特に、0.4〜0.6質量部である。第1触媒金属前駆体の含量が0.2質量部未満であれば、全体溶液の量が増加して金属触媒がカーボン上に形成されず、溶液内にコロイド粒子として存在し、0.8質量部を超過すれば、第1触媒金属前駆体が還元しようする溶液の量が不足して、粒子のサイズが大きく増加するため望ましくない。
ポリオールの含量は、触媒金属前駆体100質量部を基準として、10〜2×10質量部である。ポリオールの含量が10質量部未満であれば、第1触媒金属の還元力が小さくなって大きな粒子が生成され、2×10質量部を超過すれば、第1触媒金属の還元力が高まって、小さな粒子が多く生成されて凝集現象が起こるため望ましくない。
第1触媒金属前駆体としては、担持させる第1触媒金属の種類によって多様な化合物が使われ、例えば、前記第1触媒金属前駆体が白金前駆体である場合には、テトラクロロ白金酸(HPtCl)、ヘキサクロロ白金酸(HPtCl)、テトラクロロ白金酸カリウム(KPtCl)、ヘキサクロロ白金酸カリウム(HPtCl)またはそれらの混合物が使用可能であり、前記第1触媒金属前駆体がルテニウム前駆体である場合には、(NH[RuCl]、(NH[RuCl・HO]などが使用可能であり、また前記第1触媒金属前駆体が金前駆体である場合には、H[AuCl]、(NH[AuCl]、H[Au(NO]・HOなどが使用可能である。また、合金触媒を担持させる場合は、所望の金属原子比に該当する混合比を有する前駆体混合物を使用する。
一方、前記第1触媒金属前駆体含有混合物の製造とは別途に、黒鉛系触媒担体をポリオールと水との混合物に分散して黒鉛系触媒担体含有混合物を製造する。
前記黒鉛系触媒担体は、特に限定されないが、多孔性を有しており、表面積が250m/g以上、特に500〜1200m/gであり、平均粒径が10〜300nm、特に20〜100nmであることを使用し、もし、表面積が前記範囲未満であれば、触媒粒子の担持能力が不足するため望ましくない。
前述の特性を満足する黒鉛系触媒担体の例として、カーボンブラック、ケチェンブラック(KB)、アセチレンブラック、活性炭素粉末(acteive carbon powder)、カーボンモレキュラーシーブ、カーボンナノチューブ、微細気孔を有する活性炭(active carbon powder having micro pores)、及びメソポーラスカーボンからなる群から選択された一つ以上を使用する。
反応溶液のポリオールと水と混合物において、水の含量は、全体反応混合溶液100質量部を基準として、40〜60質量部を使用する。水の含量が40質量部未満である場合には、還元時に緩衝剤の役割を行う水の不足で金属粒子のサイズが大きくなり、60質量部超過時には、還元時に相対的なポリオールの濃度が低くなって、金属粒子のサイズが大きくなるため望ましくない。本発明で使われる黒鉛系触媒担体は、場合によっては親水性処理をさらに実施してもよい。
次いで、前記過程によって得た第1触媒金属前駆体含有混合物と黒鉛系担体含有混合物とを混合し、混合物のpHを9〜13、特に、10〜11範囲に調節した後、これを加熱する。前記混合物のpHが9未満であれば、Pt粒子のような触媒金属粒子が反応溶液内でコロイドに形成されて、担持体が形成されず、pH13を超過すれば、触媒金属粒子がカーボン上で凝集されて粒子のサイズが大きくなるため望ましくない。
pHの調節以後には加熱及び冷却段階を行うが、加熱温度は、90〜115℃、特に105〜110℃であることが望ましく、昇温速度は、1.5〜3.5℃/min、特に2.1〜2.4℃/minであることが望ましい。加熱温度が90℃未満であれば、触媒金属粒子の完全な還元が起こらず、加熱温度が115℃を超過すれば、反応溶液の急激な沸騰現象が発生して、反応溶液の水の含量が合わなくて粒子のサイズが増加するので望ましくない。そして、前記昇温速度は、1.5℃/min未満であれば、触媒金属粒子の生成速度が遅いので粒子のサイズが増加し、3.5℃/minを超過すれば、小さ過ぎる触媒金属粒子が製造されて、互いに凝集現象が発生するため望ましくない。前記のような条件で加熱後、前記結果物を常温(約25℃)で冷却する。
一方、本発明による担持触媒の製造方法は、前記(a)〜(d)段階の過程を経た後、前記(d)段階の結果物を第2触媒金属前駆体とポリオールとを混合して得た第2触媒金属前駆体含有混合物と混合した後、前記のようなpHの調節、加熱及び冷却段階を再び行う。
すなわち、第2触媒金属前駆体をポリオールに溶解させて、第2触媒金属前駆体含有混合物を製造する。前記ポリオールの種類は、前記第1触媒金属前駆体含有混合物の製造時と同一であり、第2触媒金属前駆体の含量は、前記ポリオール100質量部を基準として、0.01〜0.5質量部である。第2触媒金属前駆体の含量が0.01質量部未満であれば、前駆体が担体表面に吸着されず、0.5質量部を超過すれば、適正レベル以上の前駆体が吸着されて触媒能が低下するため望ましくない。
第2触媒金属前駆体としては、2価の遷移金属前駆体が使用可能であり、例えば、Fe、Ni、Pd及びSnなどが使用可能である。
前記のように製造された第2触媒金属前駆体含有溶液は、前記(d)段階の結果物と混合された後、pHの調節、加熱及び冷却段階が行われる。この時、pH範囲、加熱温度、昇温速度及び冷却温度などは前述した通りであり、1回以上繰り返して実施されてもよい。
本発明による担持触媒は、最終的に、ろ過、洗浄及び乾燥するワークアップ過程を経て完成できる。
本発明による製造方法によって製造された担持触媒は、前記のような島構造を有し、これは、前述したように、第2触媒金属粒子が第1触媒金属粒子の表面に島構造で存在、すなわち、第1触媒金属粒子の全表面積の0.01〜50%の表面積を覆っている構造を言い、これは電子顕微鏡(TEM)を通じて確認可能である。
前記過程によって製造された担持触媒は、燃料電池の電極触媒層に適用でき、したがって、本発明は、その他の態様において前述した担持触媒を含む燃料電池用電極を提供する。
さらに、本発明の担持触媒は、例えば、水素化、脱水素化,カップリング,酸化,異性化,脱カルボキシル化,水素化分解,アルキル化のような多様な化学反応の触媒としても適用されうる。
また、本発明は、他の態様において、前述した燃料電池用電極を備える燃料電池を提供し、以下、図5を参照して前述した担持触媒を利用した本発明の一具現例による燃料電池のうち直接メタノール燃料電池について説明する。
本発明の直接メタノール燃料電池は、図5のような構造を有する。
図5に示すように、DMFCは、燃料が供給されるアノード32、酸化剤が供給されるカソード30、及びアノード32とカソード30との間に位置する電解質膜40を備える。一般的に、アノード32は、アノード拡散層22とアノード触媒層33とからなり、カソード30は、カソード拡散層42とカソード触媒層31とからなる。本発明において、前記アノード触媒層およびカソード触媒層は、前述した担持触媒からなる。
分離板41は、アノードに燃料を供給するための流路を備えており、アノードで発生した電子を外部回路または隣接する単位電池に伝達するための電子伝導体の役割を行う。分離板50は、カソードに酸化剤を供給するための流路を備えており、外部回路または隣接する単位電池から供給された電子をカソードに伝達するための電子伝導体の役割を行う。DMFCにおいて、アノードに供給される燃料としては、主にメタノール水溶液が使われ、カソードに供給される酸化剤としては、主に空気が使われる。
アノードの拡散層22を通じてアノードの触媒層33に伝達されたメタノール水溶液は、電子、水素イオン、二酸化炭素などに分解になる。水素イオンは、電解質膜40を通じてカソード触媒層31に伝達され、電子は、外部回路に伝達され、二酸化炭素は、外部に排出される。カソード触媒層31では、電解質膜40を通じて伝達された水素イオン、外部回路から供給された電子、及びカソード拡散層42を通じて伝達された空気中の酸素が反応して水を生成する。
このようなDMFCにおいて、電解質膜40は、水素イオン伝導体、電子絶縁体、隔離膜などの役割を行う。この時、隔離膜の役割とは、未反応燃料がカソードに伝達されるか、または未反応酸化剤がアノードに伝達されることを防止することを意味する。
DMFC電解質膜の材料としては、主に、フッ素化アルキレンから構成された主鎖、及び末端にスルホン酸基を有するフッ素化ビニルエーテルから構成された側鎖を有するスルホン化された高フッ化ポリマー(例えば、Nafion:デュポン社の商標)のような陽イオン交換性ポリマー電解質が使われる。
このように、本実施形態に係る燃料電池用担持触媒とその製造方法によれば、高温燃料電池の寿命を延長させるために黒鉛系担体を使用する燃料電池用担持触媒において、前記黒鉛系担体に担持された金属触媒の損失を最小化できる。そして、このような担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池は、その担持量を調節することによって、エネルギー密度及び燃料効率などに優れる。
以下、本発明を下記製造例及び実施例を挙げて説明するが、本発明が下記製造例及び実施例に限定されるものではない。
(製造例1)
第1触媒金属前駆体HPtCl・xHO(umicore社製、Pt含有量39.8wt%)0.96gをエチレングリコール2gに溶解して、第1触媒金属前駆体含有混合物を製造した。カーボン(Timrex社製、S=300m/g)0.2gをエチレングリコールと水とが混合された溶液125g(EG105g、HO 20g)に入れ、20分間超音波で分散させた。第1触媒金属前駆体混合物とカーボンとが分散された混合物を10分間撹拌した後、反応物を1MのKOH溶液でpHを11に滴定して再び10分間撹拌した。反応物を常温(25℃)から120℃に35分で上げて(昇温速度:2.29℃/min)1時間維持した後、反応物を常温に冷却した。
前記第1触媒金属前駆体混合物とカーボン系担体混合物とに第2触媒金属前駆体溶液0.2gを混合し、前記pH調節、加熱及び冷却過程を繰り返して実施し、得られた触媒を遠心分離機で3〜4回洗浄して凍結乾燥器で乾燥した後、本発明による担持触媒56wt%Pt/2wt%Co/C触媒(粒径:5.6nm)を製造した。
図6には、製造例1によって製造された担持触媒、TKK社の商用触媒Pt/CTEC10V50E及びPtCo/C TEC 36E52(46%Pt 5.2%Co、5.2nm)に対するX線回折分析データを示す。図6において、111および220は、金属のそれぞれ異なる種類の結晶平面を表す記号であって、220は、111に比べてピーク強度が弱いので、111のピークを利用してDebye−Scherrer式を適用すれば、粒子のサイズを測定できる。また、111および220は、白金固有の結晶平面であので、そのピーク位置から与えられた金属が白金であるか否かを確認することができる。
図7には、製造例1によって製造された担持触媒、TKK社の商用触媒Pt/CTEC10V50E及びTEC 36E52(46%Pt 5.2%Co、5.2nm)に対する熱重量分析(Thermal Gravimetrical Analysis:TGA)データを示す。
図7を参照すれば、本発明による担持触媒は、製造例1による担持触媒より高い温度でも熱的安定性を有することが分かる。
(実施例1:燃料電池の製作)
前記製造例1の担持触媒を利用して得た触媒層を採用した燃料電池を次の通り製造した。本実施例の燃料電池に採用されたアノードは、PtRu−black(JM600)5mg/cmであり、カソードは、製造例1で製造されたものを利用して3mg/cm(Pt基準)にそれぞれの拡散層上にスプレーして製造し、電解質膜としてナフィオン115膜を使用した。このように得たアノード、カソード及び電解質膜を、125℃の温度で5MPaの圧力で接合させて、電極膜アセンブリ(MEA:Membrane and Electrode Assembly)を製造した。MEAは、水素イオン伝導性高分子膜を中心としてその両面に触媒層と電極とが順次に積層されている構造を有する。前記アノードおよびカソードに燃料供給用の分離板と酸化剤供給用の分離板とをそれぞれ付着させて、本発明による燃料電池を製造した。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に好適に用いられる。
本発明による担持触媒のうち第1触媒金属粒子及び第2触媒金属粒子の結合形態を概略的に示す図である。 本発明による担持触媒において、第2触媒金属粒子の存在が第1触媒金属の担持量に及ぼす影響を示すグラフである。 従来技術による担持触媒の製造方法の概略的なフローチャートである。 本発明による担持触媒の製造方法の概略的なフローチャートである。 本発明による燃料電池の一具現例を示す図である。 製造例1によって製造された担持触媒及び従来の一般的な担持触媒2種に対するX線回折分析データを示すグラフである。 図7は製造例1によって製造された担持触媒及び従来の一般的な担持触媒に対する熱重量分析(TGA)データを示すグラフである。
符号の説明
22 アノード拡散層
30 カソード
31 カソード触媒層
32 アノード
33 アノード触媒層
40 電解質膜
41、50 分離板
42 カソード拡散層

Claims (19)

  1. 黒鉛系触媒担体と、
    前記黒鉛系触媒担体の表面に吸着され、担持触媒総質量に対して30質量%以上の含量で含まれる第1触媒金属粒子と、
    前記第1触媒金属粒子の表面に結合され、前記第1触媒金属粒子とは異なる第2触媒金属粒子と、
    を含み、
    前記第1触媒金属粒子の全表面積の0.01〜50%の表面積を前記第2触媒金属粒子が覆っており、
    前記第2触媒金属粒子の含量は、担持触媒全体の0.01〜5質量%であることを特徴とする、燃料電池用担持触媒。
  2. 前記第1触媒金属粒子及び第2触媒金属粒子の総含量は、担持触媒全体の50質量%〜80質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用担持触媒。
  3. 前記第1触媒金属は、白金、金、ルテニウム、オスミウム、パラジウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、及び白金−パラジウム合金からなる群から選択された金属であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用担持触媒。
  4. 前記第2触媒金属は、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、及びチタンからなる群から選択された金属であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用担持触媒。
  5. 前記第1触媒金属の平均粒径は2〜6nmであり、前記第2触媒金属の平均粒径は2〜4nmであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用担持触媒。
  6. 前記担持触媒の分解温度は、400℃〜600℃であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用担持触媒。
  7. 前記黒鉛系触媒担体は、表面積が250m/g〜1200m/gであり、平均粒径が10〜300nmであることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒。
  8. 前記黒鉛系触媒担体は、カーボンブラック、ケチェンブラック(KB)、アセチレンブラック、活性炭素粉末(acteive carbon powder)、カーボンモレキュラーシーブ、カーボンナノチューブ、微細気孔を有する活性炭(active carbon powder having micro pores)、及びメソポーラスカーボンからなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用担持触媒。
  9. (a) 第1触媒金属前駆体とポリオールとを混合して、第1触媒金属前駆体含有混合物を製造する段階と、
    (b) 黒鉛系触媒担体と、ポリオールおよび水の混合物とを混合して、黒鉛系触媒担体含有混合物を製造する段階と、
    (c) 前記(a)段階の第1触媒金属前駆体含有混合物と前記(b)段階の黒鉛系触媒担体含有混合物とを混合する段階と、
    (d) 前記(c)段階の混合物のpHを調節した後、前記(c)段階の混合物を加熱及び冷却する段階と、
    (e) 第2触媒金属前駆体とポリオールとを混合して、第2触媒金属前駆体含有溶液を準備する段階と、
    (f) 前記(e)段階の溶液を前記(d)段階の混合物に添加して触媒混合物を製造し、前記触媒混合物のpHを調節した後、前記触媒混合物を加熱及び冷却する段階と、
    (g) 前記(f)段階の結果物をろ過、洗浄及び乾燥する段階と、
    を含み、
    前記第1触媒金属前駆体の含量は、前記(c)段階の結果物である混合物100質量部を基準として、0.2〜0.8質量部であることを特徴とする、燃料電池用担持触媒の製造方法。
  10. 前記(f)段階は、2回以上繰り返して実施されることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
  11. 前記ポリオールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたはその混合物であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
  12. 前記(e)段階のポリオールの含量は、前記第2触媒金属前駆体100質量部を基準として、10〜2×10質量部であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
  13. 前記(b)段階の水の含量は、前記(c)段階の結果物である混合物100質量部を基準として、40〜60質量部であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
  14. 前記(d)段階及び前記(f)段階で、pHは、9〜13に調節されることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
  15. 前記(d)段階及び前記(f)段階における加熱温度は90〜115℃であり、昇温速度は1.5〜3.5℃/minであることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
  16. 前記第2触媒金属前駆体の含量は、前記ポリオール100質量部を基準として、0.01〜0.5質量部であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
  17. 前記第2触媒金属前駆体は、Fe、Ni、Pd及びSnからなる群から選択されたことを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
  18. 請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載の燃料電池用担持触媒を含む、燃料電池用電極。
  19. 請求項18に記載の燃料電池用電極を備える、燃料電池。
JP2007028413A 2006-02-07 2007-02-07 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池 Active JP4809787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0011832 2006-02-07
KR1020060011832A KR101255237B1 (ko) 2006-02-07 2006-02-07 연료전지용 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는연료전지용 전극 및 상기 전극을 포함하는 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214130A JP2007214130A (ja) 2007-08-23
JP4809787B2 true JP4809787B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38334758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028413A Active JP4809787B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7902111B2 (ja)
JP (1) JP4809787B2 (ja)
KR (1) KR101255237B1 (ja)
CN (1) CN100595953C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519871B2 (ja) * 2006-04-28 2010-08-04 株式会社東芝 アノード担持触媒、アノード担持触媒の製造方法、アノード触媒、アノード触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
KR100837396B1 (ko) * 2007-01-15 2008-06-12 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는 캐소드 전극 및상기 캐소드 전극을 포함하는 연료전지
KR100903616B1 (ko) * 2007-08-31 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP5158334B2 (ja) * 2007-10-05 2013-03-06 信越化学工業株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
GB2457951A (en) * 2008-02-29 2009-09-02 Nanotecture Ltd Mesoporous materials for electrodes
JP5482095B2 (ja) * 2008-10-30 2014-04-23 ソニー株式会社 白金含有触媒を含有する電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
US20110275009A1 (en) * 2008-10-30 2011-11-10 Sony Corporation Platinum-containing catalyst and method of producing the same, electrode and electrochemical device
JP5723870B2 (ja) 2009-04-30 2015-05-27 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク.University Of Florida Reseatch Foundation,Inc. 単層カーボンナノチューブを主材料とする空気極
CN102064329B (zh) * 2009-11-13 2013-05-08 中国科学院大连化学物理研究所 燃料电池用负载型催化剂、其制法及包括其的燃料电池
JP4964292B2 (ja) * 2009-12-07 2012-06-27 日清紡ホールディングス株式会社 電極及び電池
CN103403935B (zh) * 2010-12-17 2016-08-24 佛罗里达大学研究基金会有限公司 基于碳膜的氢的氧化和产生
CN102088091A (zh) * 2010-12-17 2011-06-08 北京化工大学 一种燃料电池用碳载核壳型铜-铂催化剂及其制备方法
JP5531297B2 (ja) * 2011-02-09 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 Fe、Co及びNiを含む電極触媒及びその製造方法
US8986894B2 (en) 2011-02-09 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte including layered metal oxide, fuel cell including thereof, production method for solid electrolyte, and production method for electrode catalyst
FR2973581A1 (fr) * 2011-03-31 2012-10-05 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a membrane d'echange de protons presentant une duree de vie accrue
CA2832072A1 (en) 2011-04-04 2012-10-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Nanotube dispersants and dispersant free nanotube films therefrom
CN105764838B (zh) 2013-11-20 2019-03-01 佛罗里达大学研究基金会有限公司 含碳材料上的二氧化碳还原
US20150221953A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Nissan North America, Inc. Non-carbon mixed-metal oxide support for electrocatalysts
US10090530B2 (en) 2014-01-31 2018-10-02 Nissan North America, Inc. Non-carbon mixed-metal oxide electrocatalysts
KR101575463B1 (ko) 2014-03-26 2015-12-07 현대자동차주식회사 연료전지용 합금촉매의 제조방법
KR101865212B1 (ko) * 2016-01-22 2018-06-07 한국과학기술연구원 연료전지용 VN 촉매 지지체, 이를 포함하는 Pt/VN 촉매 및 이의 제조방법
EP3443607A4 (en) 2016-04-11 2019-05-15 Fuelcell Energy, Inc. SUPPORTED NICKEL CATALYSTS AS DIRECT INTERNAL REFORMING CATALYST IN MELT CARBONATE FUEL CELLS
GB201609151D0 (en) * 2016-05-25 2016-07-06 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst
KR102022413B1 (ko) * 2016-11-21 2019-09-18 주식회사 엘지화학 촉매 및 이의 제조방법
KR20220150912A (ko) 2020-03-23 2022-11-11 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매의 제조 시스템 및 제조 방법
CN115176364A (zh) * 2020-03-23 2022-10-11 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂的制造系统和制造方法
KR20220125928A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 현대자동차주식회사 담지촉매의 열처리 방법, 및 이에 따라 제조된 담지촉매

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19512615A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Bayer Ag Platinmetall enthaltende Träger-Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten
JPH0927327A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Corp 燃料電池用電極及びその製造方法
GB9623286D0 (en) * 1996-11-08 1997-01-08 Bicc Plc Electrodes and methods of making them
JPH10270050A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
DE19721437A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Degussa CO-toleranter Anodenkatalysator für PEM-Brennstoffzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19756880A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Degussa Anodenkatalysator für Brennstoffzellen mit Polymerelektrolyt-Membranen
US6749892B2 (en) * 2000-03-22 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating membrane-electrode assembly and fuel cell adopting the membrane-electrode assembly
EP1164651A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-19 Asahi Glass Co., Ltd. Electrode catalyst for polymer electrolyte fuel cell and method for its production
US6551960B1 (en) * 2000-06-19 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Preparation of supported nano-sized catalyst particles via a polyol process
WO2002003489A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polyelectrolyte fuel cell
JP4773622B2 (ja) 2001-01-30 2011-09-14 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP4721539B2 (ja) 2001-03-26 2011-07-13 パナソニック株式会社 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
EP1254711A1 (de) * 2001-05-05 2002-11-06 OMG AG & Co. KG Edelmetallhaltiger Trägerkatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1266687A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-18 OMG AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Anodenkatalysators für PEM-Brennstoffzellen und damit hergestellter Anodenkatalysator
JP4035654B2 (ja) * 2001-06-29 2008-01-23 株式会社デンソー 触媒粒子およびその製造方法
US6686308B2 (en) 2001-12-03 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Supported nanoparticle catalyst
EP1393804A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-03 Umicore AG & Co. KG Mehrschichtiger Katalysator zur autothermen Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen und Verfahren zu seiner Verwendung
JP2004127814A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2004139789A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用触媒粉末とその製造方法、ならびに電解質膜/電極接合体とこれを備える高分子電解質型燃料電池
JP3861146B2 (ja) * 2002-10-25 2006-12-20 独立行政法人産業技術総合研究所 燃料電池用負極触媒
CN1194434C (zh) 2002-12-17 2005-03-23 武汉理工大学 质子交换膜电解质燃料电池碳载铂铁合金电催化剂及其制备方法
JP2005005257A (ja) 2003-05-20 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用空気極触媒及びその製造方法
JP4590937B2 (ja) 2003-07-02 2010-12-01 日産自動車株式会社 電極触媒およびその製造方法
JP5082187B2 (ja) * 2003-10-06 2012-11-28 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法
US7192670B2 (en) * 2003-12-26 2007-03-20 Hitachi Maxell, Ltd. Fuel cell and membrane electrode assembly
US7335245B2 (en) * 2004-04-22 2008-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Metal and alloy nanoparticles and synthesis methods thereof
US7053021B1 (en) * 2004-04-22 2006-05-30 The Research Foundation Of The State University Of New York Core-shell synthesis of carbon-supported alloy nanoparticle catalysts
JP2005324156A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用PtRu合金触媒の製造方法、燃料電池用PtRu合金触媒及び該触媒を用いたメタノール燃料電池
JP2005334685A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Takayuki Abe 微粒子
JP4734858B2 (ja) 2004-06-28 2011-07-27 ソニー株式会社 触媒の製造方法及び触媒を有する燃料電池の製造方法
JP2006031978A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 触媒の製造方法及び触媒を有する燃料電池の製造方法
CN1299375C (zh) 2005-02-01 2007-02-07 哈尔滨工业大学 直接甲醇燃料电池用Pt-Ru/C催化剂的制备方法
KR100647700B1 (ko) * 2005-09-14 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007214130A (ja) 2007-08-23
KR101255237B1 (ko) 2013-04-16
CN100595953C (zh) 2010-03-24
CN101017898A (zh) 2007-08-15
US20070184972A1 (en) 2007-08-09
KR20070080484A (ko) 2007-08-10
US7902111B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809787B2 (ja) 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池
JP4571098B2 (ja) 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池
JP4447561B2 (ja) 担持触媒およびその製造方法
KR100837396B1 (ko) 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는 캐소드 전극 및상기 캐소드 전극을 포함하는 연료전지
JP4971898B2 (ja) 燃料電池用の担持触媒及びその製造方法、前記担持触媒を含む燃料電池用電極、前記電極を含む膜電極接合体及び前記膜電極接合体を含む燃料電池
JP4083721B2 (ja) 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
KR100670267B1 (ko) 연료전지용 백금/루테늄 합금촉매
JP4629699B2 (ja) 担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池
JP5348658B2 (ja) 燃料電池電極素材用白金系合金触媒の製造方法
KR100550998B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100754379B1 (ko) 이성분성 또는 다성분성 전극촉매, 그 제조방법 및 상기전극촉매를 채용한 연료전지
KR101229400B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지용 백금/루테늄 촉매
KR101679809B1 (ko) 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매의 제조방법 및 이의 이용하여 제조된 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매
KR100868756B1 (ko) 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
US20080020924A1 (en) Method of fabricating platinum alloy electrocatalysts for membrane fuel cell applications
JP2010511997A (ja) 高分子電解質燃料電池用電気化学触媒の製造方法
JP2003036859A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
KR20100068029A (ko) 연료 전지용 촉매 슬러리의 제조 방법
EP2413407B1 (en) Electrode catalyst and method of preparing electrode catalyst for fuel cell, and membrane electrode assembly and fuel cell including same
Fashedemi et al. Recent trends in carbon support for improved performance of alkaline fuel cells
JP2008041498A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
KR20150047343A (ko) 전극 촉매, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 막전극 접합체와 연료전지
US20210175514A1 (en) Fuel cell catalyst, fuel cell electrode including the same and membrane-electrode assembly including the same
JP2005285511A (ja) 燃料電池用電極触媒インクおよび燃料電池用電極触媒インクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250