JP4571098B2 - 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池 - Google Patents

担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4571098B2
JP4571098B2 JP2006155438A JP2006155438A JP4571098B2 JP 4571098 B2 JP4571098 B2 JP 4571098B2 JP 2006155438 A JP2006155438 A JP 2006155438A JP 2006155438 A JP2006155438 A JP 2006155438A JP 4571098 B2 JP4571098 B2 JP 4571098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
supported catalyst
carbon
fuel cell
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006155438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075811A (ja
Inventor
大鍾 劉
燦鎬 朴
雪娥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007075811A publication Critical patent/JP2007075811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571098B2 publication Critical patent/JP4571098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8842Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、担持触媒および担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池にかかり、より詳細には、炭素系の触媒担体が触媒金属粒子を担持した担持触媒および担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池に関する。
燃料電池は、化石エネルギーを代替できる未来の清浄エネルギー源であって、出力密度およびエネルギー転換効率が高い。また、常温で作動可能であり、小型化および密閉化が可能であるので、無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装備、医療機器、軍事用装備、宇宙事業用装備、および携帯用電子機器分野などに広範囲に使用可能である。
高分子電解質型燃料電池である水素イオン交換膜燃料電池(PEMFC;Proton Exchange Membrane Fuel Cell、以下、「PEMFC」とする。)または直接メタノール燃料電池(DMFC;Direct Methanol Fuel Cells、以下、「DMFC」とする。)は、メタノール、水、酸素の電気化学的な反応から直流の電気を生産する電力生産システムであって、反応液体/ガスが供給されるアノードおよびカソードを備え、その間に水素イオン伝導膜を介在させた構造を有する。カソードおよびアノード内に含まれた触媒は、水素やメタノールを分解して水素イオンを形成し、この形成された水素イオンが水素イオン伝導膜を通過した後、カソードで触媒によって酸素と反応することにより電気を生産する。
このように、燃料電池のカソードおよび/またはアノードには、燃料の電気化学的な酸化および/または酸素の電気化学的な還元を促進させる触媒が含まれている。
PEMFCの場合、カソードおよびアノード用の触媒として、非晶質の炭素担体に白金粒子を分散させたものを使用している。また、DMFCの場合は、アノードにはPtRuを使用し、カソードには白金粒子自体、もしくは炭素担体に白金粒子が分散されたものを使用する。
特許文献1および特許文献2には、炭素担体に白金粒子または白金−ルテニウム粒子が分散された担持触媒の製造方法が開示されている。
米国特許第6,686,308号明細書 米国特許第6,551,960号明細書
しかし、公知の製造方法によって、炭素担体に白金粒子のような触媒金属粒子を分散させると、白金粒子がカーボン粒子に覆われるか、80重量%以上に担持するときに触媒粒子のサイズが大きく増加するという問題が発生してしまう。このため、触媒の活性および利用率が低下し、単位電池の性能が低下するという現象が発生する。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、炭素系の触媒担体に金属触媒粒子をカーボン上に単層に高分散させ、金属触媒粒子上に金属触媒粒子を多層に担持して触媒の活性および利用率が改善させることの可能な、新規かつ改良された高濃度担持触媒およびその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的とするところは、担持触媒を含んだ電極、およびこれを採用して燃料の効率、エネルギー密度などを向上させることの可能な、新規かつ改良された燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、炭素系の触媒担体と、炭素系の触媒担体の表面に吸着された触媒金属粒子多層とを含む担持触媒が提供される。触媒金属粒子多層は、担持触媒総重量100質量部に対して80〜90質量部であり、平均粒径が3.5〜5nmである触媒金属粒子を含有することを特徴とする。
本発明にかかる担持触媒は、平均粒径が3.5〜5nm程度で小さな触媒金属粒子が高濃度で分散されているので、その触媒の効率が増加する。このような担持触媒を利用して作った電極を利用することにより、エネルギー密度、燃料の効率などの性能が改善された燃料電池を製造できる。
ここで、触媒金属粒子は、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、および金(Au)からなる群から選択された一つ以上とすることができる。
触媒金属粒子多層は、炭素系の触媒担体の表面上に位置した第1触媒金属粒子の上部に、第2触媒金属粒子が担持された構造を有する。この触媒金属粒子層数は、例えば2〜3とすることができる。
また、炭素系の触媒担体は、表面積は250m/g以上であり、平均粒径は10〜500nmとすることができる。炭素系の担持触媒は、例えばカーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭素粉末、炭素モレキュラーシーブ、炭素ナノチューブ、微細気孔を有する活性炭およびメソ多孔性炭素からなる群から選択された一つ以上とすることができる。
また、本発明の別の観点によれば、炭素系の触媒担体と、炭素系の触媒担体の表面に吸着された触媒金属粒子単層を含む担持触媒が提供される。触媒金属粒子単層は、担持触媒総重量100質量部に対して60〜80質量部であり、平均粒径が2.5〜3nmである触媒金属粒子を含有することを特徴とする。
ここで、触媒金属粒子単層(金属粒子の層)の層数は、1つである。
また、触媒金属粒子は、例えば白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、および金(Au)からなる群から選択された一つ以上とすることができる。
炭素系の触媒担体は、表面積は250m/g以上であり、平均粒径は10〜500nmとしてもよい。この炭素系の担持触媒は、例えばカーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭素粉末、炭素モレキュラーシーブ、炭素ナノチューブ、微細気孔を有する活性炭およびメソ多孔性炭素からなる群から選択された一つ以上とすることができる。
さらに、本発明の別の観点によれば、(a)触媒金属前駆体とポリアルコールとを混合して、触媒金属前駆体含有混合物を製造する段階と、(b)ポリアルコールおよび水の混合物と炭素系の触媒担体とを混合して、炭素系の触媒担体含有混合物を製造する段階と、(c)触媒金属前駆体含有混合物と炭素系の触媒担体含有混合物とを混合して、混合物のpHを調節した後、加熱する段階と、を含むことを特徴とする、担持触媒の製造方法が提供される。
本発明では、(c)段階から得た結果物を(a)段階と、(c)段階を2回以上繰り返して実施する段階をさらに実施することもできる。
また、(a)段階において、触媒金属前駆体の含有量は、(a)段階で使用したポリアルコールと、(b)段階で使用したポリアルコールと水の総重量100質量部を基準として0.2〜0.8質量部とすることができる。
さらに、(b)段階の反応溶液であるポリアルコールおよび水の混合物において、水の含有量は、(a)段階で使用したポリアルコールと(b)段階で使用したポリアルコールと水の総重量100質量部を基準として40〜60質量部とすることができる。
また、(c)段階における混合物のpHは、約9〜13とすることができる。
(c)段階における混合物の加熱温度は、約90〜115℃とすることができ、昇温速度は、1.5℃/min〜3.5℃/minとすることができる。
上述した担持触媒は、電極やその電極を備える燃料電池に適用することができる。これにより、セル電圧などの性能が向上した燃料電池を実現することができる。
以上説明したように本発明によれば、炭素系の触媒担体に金属触媒粒子をカーボン上に単層に高分散させ、金属触媒粒子上に金属触媒粒子を多層に担持して触媒の活性および利用率が改善させることの可能な高濃度担持触媒およびその製造方法を提供することができ、担持触媒を含んだ電極、およびこれを採用して燃料の効率、エネルギー密度などを向上させる燃料電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1および図2に基づいて、本発明の実施形態にかかる担持触媒について説明する。なお、図1は、単層の担持触媒の構造を概略的に示した説明図である。図2は、多層の担持触媒の構造を概略的に示した説明図である。
本実施形態の担持触媒は、触媒金属粒子の含有量が担持触媒100質量部を基準として約60〜80質量部であり、平均粒径が約2〜3.5nmである高濃度炭素担持触媒であって、触媒金属粒子は、炭素系の触媒担体上に結合されて単層を形成する。ここで「単層」とは、図1に示すように炭素系担体1上に触媒金属粒子2が凝集現象なしに分散された状態であることをいう。触媒金属粒子の含有量および平均粒径は、上記の範囲を外れると、触媒の活性の観点において望ましくない。
本実施形態の担持触媒は、また、触媒金属粒子の含有量が担持触媒100質量部を基準として約80〜90質量部であり、触媒金属平均粒径が約3.5〜5nmである高濃度炭素担持触媒であって、図2に示すように、触媒金属粒子は多層を形成する。ここで「多層」とは、図2に示すように、炭素系担体3に第1触媒金属粒子4が分散されており、さらに分散された第1触媒金属粒子4の、炭素系担体3側ではない表面上に、第2触媒金属粒子5が担持されている構造をいう。
触媒金属粒子の含有量が、80質量部未満であれば、多層の構造を形成できないため触媒の利用率が向上せず、一方、90質量部を超過すれば、粒子のサイズが大きくなり、触媒の活性が低下するので望ましくない。また、触媒金属粒子の平均粒径が3.5nm未満、または5nmを超過すると、触媒の活性の観点において望ましくない。また、本実施形態の担持触媒において、触媒金属粒子の多層の層数は、2以上の範囲であると、触媒の効率がよい。
次に、図3および図4A〜図4Cを参照して、本実施形態の担持触媒の製造方法と製造時の工程変数について説明する。なお、図3は、本実施形態にかかる担持触媒の製造過程を説明するための説明図である。図4A〜図4Cは、本実施形態にかかる担持触媒の製造過程中、金属触媒の粒子サイズに影響を及ぼす変数を説明するためのグラフである。
本実施形態の担持触媒は、触媒担体に触媒金属粒子を担持する過程を実施して完成する。このような触媒金属粒子の担持過程は、還元剤および溶媒の役割を兼ねるポリアルコールを使用した液状触媒担持方法であって、以下に、その過程を説明する。
まず、触媒金属前駆体をポリアルコールに溶解して、触媒金属前駆体含有混合物を製造する。ポリアルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等を使用することができ、触媒の金属前駆体の含有量は、全体反応溶液100質量部を基準として、0.2〜0.8質量部、特に、0.471〜0.503質量部である。ここで、全体反応溶液とは、触媒金属前駆体を溶解するポリアルコール、カーボンを分散させるポリアルコールと水の総和をいう。金属前駆体の含有量が0.2質量部未満であれば、全体溶液の量が増加して金属触媒がカーボン上に形成されずに、溶液内にコロイド粒子として存在してしまう。一方、0.8質量部を超過すると、金属前駆体を還元するための溶液の量が不足して、粒子のサイズが大きく増加するため望ましくない。
ポリアルコールの含有量は、触媒金属前駆体100質量部を基準として約10〜2×10質量部である。ポリアルコールの含有量が10質量部未満であれば、Ptイオンの還元力が小さくなり、大きな粒子が生成されてしまうので望ましくない。一方、2×10質量部を超過すると、Ptイオンの還元力が高くなって小さな粒子が多く生成され、凝集現象が起きてしまうため望ましくない。
触媒金属前駆体のうち白金前駆体としては、例えばテトラクロロ白金酸(HPtCl)、ヘキサクロロ白金酸(HPtCl)、テトラクロロ白金酸カリウム(KPtCl)、ヘキサクロロ白金酸カリウム(KPtCl)またはこれらの混合物を使用することができる。そして、ルテニウム前駆体としては、例えば(NH[RuCl]、(NH[RuClO]などを使用することができ、金前駆体としては、例えばH[AuCl]、(NH[AuCl]、H[Au(NO]HO等を使用することができる。
ここで、合金触媒の場合は、所望の金属原子比に該当する混合比を有する前駆体混合物を使用する。
一方、炭素系の触媒担体をポリアルコールおよび水の混合物に分散させて炭素系の触媒担体含有混合物を製造する。
炭素系の触媒担体は、特別に限定されるものではないが、多孔性を有し、表面積が250m/g以上、特に500〜1200m/gであり、平均粒径が10〜500nm、特に20〜300nmであるのがよい。これは、表面積が範囲未満であると、触媒粒子の担持能力が不足するため望ましくないためである。
上述した特性を満足する炭素系の触媒担体の例として、例えばカーボンブラック、ケッチェンブラック(KB)、アセチレンブラック、活性炭素粉末、炭素モレキュラーシーブ、炭素ナノチューブ、微細気孔を有する活性炭、メソ多孔性炭素からなる群から選択された一つ以上を使用する。特に、KBを使用することが望ましい。
反応溶液であるポリアルコールおよび水の混合物において、水の含有量は、全体反応混合溶液100質量部を基準として40〜60質量部を使用する。これは、図4Aに示すように、水の含有量が40質量部未満の場合には、還元時に緩衝剤の役割を行う水の不足で金属粒子のサイズが大きくなってしまい、60質量部超過時には、還元時に相対的なポリアルコールの濃度が低くなってしまい、金属粒子のサイズが大きくなってしまうので望ましくない。
また、本実施形態で使用する炭素系の触媒担体に対して、場合によっては親水性処理をさらに実施してもよい。
次いで、上記過程によって得た触媒金属前駆体含有混合物と触媒金属粒子含有混合物とを混合し、混合物のpHを約9〜13、特に、pH10〜11の範囲に調節した後、これを加熱する。これは、図4Bに示すように、混合物のpHが9未満であれば、Pt粒子のような触媒金属粒子が反応溶液内にコロイドに形成されてしまい、担持が形成されない。一方、pH13を超過すると、Pt粒子がカーボン上で凝集現象が発生して粒子のサイズが大きくなるため望ましくない。
また、加熱温度は、約90〜115℃、特に105〜110℃であることが望ましく、昇温速度は、約1.5〜3.5℃/min、特に2.1〜2.4℃/minであることが望ましい。加熱温度が90℃未満であれば、触媒金属粒子が完全な還元が起こらず、加熱温度が115℃を超過すると、反応溶液の急激な沸騰現象が発生して、反応溶液の水の含有量が合致しないため粒子のサイズが増加してしまうので望ましくない。そして、昇温速度は、図4Cに示すように、1.5℃/min未満であれば、Pt粒子のような触媒金属粒子の生成速度が遅いので粒子のサイズが増大してしまい、一方、3.5℃/minを超過すると、小さすぎるPt粒子が製造されてしまい、互いに凝集現象が発生するので望ましくない。
上記の条件で加熱後、結果物を常温(約25℃)で冷却して、これを濾過、洗浄および凍結乾燥するワークアップ過程を経ると、本実施形態の担持触媒を得ることができる。
上記製造過程によって、図1に示すような触媒金属粒子単層を有する担持触媒を得ることができる。このような担持触媒において、金属触媒粒子の含有量は、担持触媒の総重量100質量部に対して約60〜80質量部であり、炭素系の触媒担体の含有量は、約20〜40質量部である。そして、金属触媒粒子の平均粒径は、約2〜3nmである。
ここで、図2に示す触媒金属粒子多層を有する担持触媒を得るためには、還元過程を繰り返して実施しなければならない。さらに説明すると、上述した加熱過程を経た結果物に、触媒金属前駆体をポリアルコールに溶解して得た触媒金属前駆体混合物と、炭素系の触媒担体をポリアルコールおよび水の混合物に分散して得た炭素系の触媒担体混合物とを混合し、これを加熱処理する過程を2回以上、望ましくは、2〜3回繰り返す過程を実施しなければならない。このとき、加熱温度、昇温速度などの工程条件は、上述した通りである。
加熱過程を経た結果物は、常温に冷却された後、濾過、洗浄および乾燥するワークアップ過程を経て、図2に示すように多層を有する担持触媒を得ることができる。このような担持触媒において、金属触媒粒子の含有量は、担持触媒の総重量100質量部に対して約80〜90質量部であり、炭素系の触媒担体の含有量は約10〜20質量部である。そして、金属触媒粒子の平均粒径は、約3.5〜5nmである。
本実施形態の担持触媒において、触媒担体に金属触媒粒子が単層または多層構造を有するように分散されているものは、透過電子顕微鏡(TEM;Transmission Electoron Microscope)を通じて確認することができる。
また、上述した過程によって製造された担持触媒は、燃料電池の電極触媒層に適用することができる。燃料電池は、特に直接メタノール燃料電池であることが望ましい。
さらに、本発明の担持触媒は、例えば、水素化、脱水素化、カップリング、酸化、異性化、脱カルボキシル化、水素化分解、アルキル化のような多様な化学反応の触媒として適用可能である。
次に、図5に基づいて、上述した担持触媒を用いた燃料電池の一製造例として、直接メタノール燃料電池について説明する。なお、図5は、本実施形態にかかる直接メタノール燃料電池の構造を示す説明図である。
図5に示すように、DMFCは、燃料が供給されるアノード20と、酸化剤が供給されるカソード30と、アノード20とカソード30との間に位置する電解質膜40とを備える。一般的に、アノード20は、アノード拡散層22とアノード触媒層21とからなり、カソード30は、カソード拡散層32とカソード触媒層31とからなる。本実施形態において、アノード触媒層21およびカソード触媒層31は、上述した担持触媒からなる。
分離板50は、アノード20に燃料を供給するための流路を備え、アノード20で発生した電子を外部回路または隣接する単位電池に伝達するための電子伝導体の役割を行う。分離板50は、カソード30に酸化剤を供給するための流路を備え、外部回路または隣接する単位電池から供給された電子をカソード30に伝達するための電子伝導体の役割を行う。DMFCにおいて、アノード20に供給される燃料としては、主にメタノール水溶液が使われ、カソード30に供給される酸化剤としては、主に空気が使われる。
アノードの拡散層22を介してアノードの触媒層21に伝達されたメタノール水溶液は、電子、水素イオン、二酸化炭素などに分解される。水素イオンは、電解質膜40を介してカソード触媒層31に伝えられ、電子は、外部回路に伝えられ、二酸化炭素は、外部に排出される。カソード触媒層31では、電解質膜40を解して伝えられた水素イオン、外部回路から供給された電子、そしてカソード拡散層32を介して伝えられた空気中の酸素が反応して水を生成する。
このようなDMFCにおいて、電解質膜40は、水素イオン伝導体、電子絶縁体、隔離膜などの役割を行う。ここで、隔離膜の役割とは、未反応燃料がカソード30に伝達されたり、または未反応酸化剤がアノード20に伝達されることを防止することである。
DMFCの電解質膜40の材料としては、主に、フッ素化アルキレンで構成された主鎖と、末端にスルホン酸基を有するフッ素化ビニルエーテルで構成された側鎖とを有するスルホン化された高フッ化ポリマー(例えば、Nafion(登録商標))のような陽イオン交換性ポリマー電解質が使用される。
(製造例)
以下、本実施形態にかかる担持触媒について、製造例および実施例を挙げて説明する。なお、本発明は、下記製造例および実施例に限定されるものではない。
参考製造例1>
まず、触媒金属前駆体HPtClxHO(umicore社製、Pt含有量39.8wt%)1.4656gをエチレングリコール(EG)10gに溶解して、触媒金属前駆体含有混合物を製造した。次いで、カーボン(KB、SE=800m/g)0.25gをエチレングリコールと水が混合された溶液267g(EG150g、HO117g)に入れて、20分間超音波で分散した。そして、金属前駆体混合物とカーボンとが分散された混合物を10分間攪拌した後、反応物を1MのNaOH溶液でpHを11に滴定して再び10分間攪拌した。
さらに、反応物の温度を常温(25℃)から105℃まで35分で上昇させ(昇温速度:2.29℃/min)2時間維持する。そして、維持された反応物の温度を110℃に昇温させて再び1時間維持した後に、反応物を常温に冷却した。その後、常温状態の反応物にさらに金属前駆体溶液(HPtClxHO1.4656g、EG10g)とHO6gを入れてpHを11に滴定した後、上述した加熱過程をもう1回繰り返した。
そして、得られた触媒を遠心分離機で3〜4回洗浄して凍結乾燥器で乾燥させると、多層構造の82.4wt%Pt/C触媒を製造することができる。
参考製造例2:担持触媒の製造>
参考製造例1の触媒に同量の金属前駆体混合物を入れて、もう1回還元を繰り返すことにより、多層構造の87.5wt%Pt/C触媒を製造することができる。
<製造例3:担持触媒の製造>
触媒金属前駆体(HPtClxHO)1.8844g、EGおよび水が混合された溶液367g(EG210g、HO157g)を入れて、製造例1と同じ過程により触媒を合成する。得られた触媒から、多層構造の85.7wt%Pt/C触媒を製造することができる。
<製造例4:担持触媒の製造>
製造例3の触媒に同量の金属前駆体混合物を入れて、もう1回還元を繰り返すことにより、90wt%Pt/C触媒を製造することができる。
<製造例5:担持触媒の製造>
触媒金属前駆体(HPtClxHO)2.5126g、EGと水が混合された溶液467g(EG267g、HO200g)を入れて、製造例1と同じ過程により触媒を合成した。得られた触媒から、多層構造の88.9wt%Pt/C触媒を製造することができた。
<製造例6:担持触媒の製造>
製造例5の触媒に同量の金属前駆体混合物を入れて、もう1回還元を繰り返すことにより、92.3wt%Pt/C触媒を製造することができた。
<比較製造例1:商用触媒>
商用触媒Pt−black(Johnson Matthey社製、HiSPEC1000)を使用した。
<比較製造例2:担持触媒の製造>
触媒金属前駆体HPtClxHO(umicore社製、Pt含有量33.8wt%)0.9422gをエチレングリコール20gに溶解して、触媒金属前駆体含有混合物を製造した。カーボン(KB、SE=800m/g)0.25gをエチレングリコールと水が混合された溶液180g(EG80g、HO100g)に入れて、約20分間超音波で分散した。そして、金属前駆体混合物とカーボンとが分散された混合物を約10分間攪拌した後、反応物を1MのNaOH溶液でpHを11に滴定して再び約10分間攪拌した。その後、反応物の温度を常温(25℃)から105℃まで約35分で上昇させ(昇温速度:2.29℃/min)、約2時間維持した。
次いで、反応物の温度を110℃まで昇温して、再び1時間維持した後、反応物を常温まで冷却した。そして、得られた触媒を遠心分離機で3〜4回洗浄して凍結乾燥器で乾燥させると、単層構造の60wt%Pt/C触媒を製造することができた。
<比較製造例3:担持触媒の製造>
触媒金属前駆体(HPtClxHO)1.4656g、エチレングリコールと水が混合された溶液280g(EG160g、HO120g)を入れて、比較製造例2と同じ過程により触媒を合成した。合成された触媒から、単層構造の70wt%Pt/C触媒を製造することができた。
<比較製造例4:担持触媒の製造>
触媒金属前駆体(HPtClxHO)1.8844g、エチレングリコールと水が混合された溶液380g(EG220g、HO160g)を入れて、比較製造例2と同じ過程により触媒を合成した。合成された触媒から、単層構造の75wt%Pt/C触媒を製造することができた。
<比較製造例5:担持触媒の製造>
触媒金属前駆体(HPtClxHO)2.5126g、エチレングリコールと水が混合された溶液480g(EG280g、HO200g)を入れて、比較製造例2と同じ過程により触媒を合成した。合成された触媒から、単層構造の80wt%Pt/C触媒を製造することができた。
参考製造例1、2、6、製造例3〜5および比較製造例1〜5の担持触媒の特性を表1に示す。




























表1から、1回還元する60〜80wt%Pt/C触媒の場合、XRD、TEMの分析を通じて、3nm未満の小さなPt粒子がカーボンに形成されていることがわかる。このように製造された単層構造の担持触媒に2〜3回連続的な還元工程を行う場合、粒子のサイズは3.5〜5nm、担持量が80〜90wt%を有する触媒を製造することができる。連続的な反復還元を通じて製造された触媒の場合、担持量が90wt%程度と高く、担持触媒の短所である触媒利用率を増大させてしまい、平均粒子のサイズが約7.7nmであるPt−black触媒より粒子のサイズが約5nmと小さいため、触媒の活性も増大することが明らかになった。
また、参考製造例1、製造例4、比較製造例1、比較製造例5の担持触媒の透過電子顕微鏡写真を図6〜図9に示す。
これを参照すると、比較製造例1のPt−black触媒の場合には、図8に示すように、平均粒子のサイズが約12nmと非常に大きく、Pt粒子の凝集現象が大きいことが分かった。また、比較製造例5は、図9に示すように、カーボン上に3nm以下のPt粒子が単層に均一に分散されていることが分かる。これに比べて、図6に示す製造例1、図7に示す製造例4は、カーボン上に単層のPt粒子が形成されており、このように形成されたPt粒子上に新たなPt粒子が形成された多層金属触媒構造であることが分かった。
(実施例)
次に、参考例1、実施例2、および比較例1〜4について説明する。
<例1:燃料電池の製作>
参考例1では、上述した参考製造例1の担持触媒を利用して得た触媒層を採用した燃料電池を製造した。
参考例1の燃料電池に採用されたアノードは、PtRu−black(HiSPEC600)5mg/cmであり、カソードは、製造例1で製造された担持触媒を利用して3mg/cm(Pt基準)にそれぞれの拡散層上にスプレーして製造し、電解質膜としてナフィオン115膜を使用した。このように得たアノード、カソードおよび電解質膜を、約125℃の温度で約5MPaの圧力で接合させて、電極膜接合体(MEA:Membrane and Electrode Assembly)を製造した。MEAは、水素イオン伝導性高分子膜を中心としてその両面に触媒層と電極とが順次に積層されている構造を有する。
参考例1によって製造された燃料電池のアノードおよびカソードに、燃料供給用の分離板と酸化剤供給用の分離板とをそれぞれ付着させた後、単位電池性能を測定した。作動条件は、燃料として1Mメタノール水溶液0.28ml/min、酸化剤として空気52.5ml/min、作動温度50℃に維持して測定した。
<実施例2:燃料電池の製作>
触媒層の製造時、参考製造例1の担持触媒を使用する代わりに製造例4の担持触媒を使用したことを除いては、参考実施例1と同じ方法によって燃料電池を製作した。
<比較例1:燃料電池の製作>
触媒層の製造時、製造例1の担持触媒を使用する代わりに比較製造例1の担持触媒を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって燃料電池を製作した。
<比較例2:燃料電池の製作>
触媒層の製造時、比較製造例1の担持触媒を使用する代わりに比較製造例2の担持触媒を使用したことを除いては、比較例1と同じ方法によって燃料電池を製作した。
<比較例3:燃料電池の製作>
触媒層の製造時、比較製造例1の担持触媒を使用する代わりに比較製造例3の担持触媒を使用したことを除いては、比較例1と同じ方法によって燃料電池を製作した。
<比較例4:燃料電池の製作>
触媒層の製造時、比較製造例1の担持触媒を使用する代わりに比較製造例5の担持触媒を使用したことを除いては、比較例1と同じ方法によって燃料電池を製作した。
図10は、参考実施例1および比較例4の燃料電池の、電流密度によるセル電圧変化の結果を示すグラフである。図11は、実施例2および比較例1の燃料電池の、電流密度によるセル電圧変化の結果を示すグラフである。
図10および図11を参照すれば、参考実施例1および実施例2の燃料電池が比較例4および比較例1の場合に比べて、それぞれセル電圧特性が向上することが分かった。
また、参考実施例1、実施例2および比較例1〜4による燃料電池の、0.4V、50℃における電流密度を調べた。その結果を表2に示す。
比較例1がPt−blackであるのに対して、比較例2〜4の場合は、粒子が3nm未満のサイズを有する60〜80wt%の単層構造を有する担持触媒である。このような単層構造の場合、粒子のサイズに比べて性能が向上されなかった。これは、Pt粒子がカーボンのミクロ気孔内に覆われていているため触媒の利用率を低下させ、カーボンに対するPt粒子の担持量が増加しても、単層構造内で触媒の利用率を高めることができないことによる。
一方、多層構造である実施例1、2の場合、Pt粒子上にPt粒子が形成されているので担持触媒内でのPtの利用率は高く、担持量が80〜90wt%に増加して触媒層の厚さを減少させることもでき、触媒活性が大きく向上したことが分かった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に適用可能である。
単層の担持触媒の構造を概略的に示す説明図である。 多層の担持触媒の構造を概略的に示す説明図である。 本発明の実施形態にかかる担持触媒の製造過程を説明するための説明図である。 本発明の実施形態にかかる担持触媒の製造過程中、金属触媒の粒子サイズに影響を及ぼす変数を説明するためのグラフである。 本発明の実施形態にかかる担持触媒の製造過程中、金属触媒の粒子サイズに影響を及ぼす変数を説明するためのグラフである。 本発明の実施形態にかかる担持触媒の製造過程中、金属触媒の粒子サイズに影響を及ぼす変数を説明するためのグラフである。 本発明の実施形態にかかる直接メタノール燃料電池の構造を示す説明図である。 参考製造例1によって得た担持触媒の電子走査顕微鏡写真である。 製造例4によって得た担持触媒の電子走査顕微鏡写真である。 比較製造例1によって得た担持触媒の電子走査顕微鏡写真である。 比較製造例5によって得た担持触媒の電子走査顕微鏡写真である。 参考実施例1および比較例4の燃料電池の、電流密度による電圧変化の結果を示すグラフである。 実施例2および比較例1の燃料電池の、電流密度によるセル電圧変化の結果を示すグラフである。
符号の説明
20 アノード
21 アノード触媒層
22 アノード拡散層
30 カソード
31 カソード触媒層
32 カソード拡散層
40 電解質膜
50 分離板

Claims (12)

  1. 炭素系の触媒担体と、
    前記炭素系の触媒担体の表面に吸着された触媒金属粒子多層と、を含み、
    前記触媒金属粒子多層は、担持触媒総重量100質量部に対して82〜90質量部であり、平均粒径が3.5〜5nmである触媒金属粒子を含有し、
    前記触媒金属粒子は、白金(Pt)であることを特徴とする、燃料電池電極用担持触媒。
  2. 前記触媒金属粒子多層は、前記炭素系の触媒担体の表面上に位置した第1触媒金属粒子の上部に、第2触媒金属粒子が担持された構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池電極用担持触媒。
  3. 前記触媒金属粒子層数は、2〜3であることを特徴とする、請求項1または2に記載の燃料電池電極用担持触媒。
  4. 前記炭素系の触媒担体は、表面積は250m/g以上であり、平均粒径は10〜500nmであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池電極用担持触媒。
  5. 前記炭素系の担持触媒は、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭素粉末、炭素モレキュラーシーブ、炭素ナノチューブ、微細気孔を有する活性炭およびメソ多孔性炭素からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池電極用担持触媒。
  6. (a)触媒金属前駆体とポリアルコールとを混合して、触媒金属前駆体含有混合物を製造する段階と、
    (b)ポリアルコールおよび水の混合物と炭素系の触媒担体とを混合して、炭素系の触媒担体含有混合物を製造する段階と、
    (c)前記触媒金属前駆体含有混合物と前記炭素系の触媒担体含有混合物とを混合して、混合物のpHを調節した後、加熱する段階と、
    を含み、
    前記(c)段階の後に前記(a)段階で得られる前記触媒金属前駆体含有混合物をさらに混合し、混合物のpH調整、加熱を行う工程を繰り返す段階を更に含み、
    前記触媒金属は、白金(Pt)であることを特徴とする、燃料電池電極用担持触媒の製造方法。
  7. 前記(a)段階において、触媒金属前駆体の含有量は、前記(a)段階で使用したポリアルコールと、前記(b)段階で使用したポリアルコールと水の総重量100質量部を基準として0.2〜0.8質量部であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池電極用担持触媒の製造方法。
  8. 前記(b)段階の反応溶液であるポリアルコールおよび水の混合物において、
    水の含有量は、前記(a)段階で使用したポリアルコールと前記(b)段階で使用したポリアルコールと水の総重量100質量部を基準として40〜60質量部であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池電極用担持触媒の製造方法。
  9. 前記(c)段階における混合物のpHは、9〜13であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載の燃料電池電極用担持触媒の製造方法。
  10. 前記(c)段階における混合物の加熱温度は、90〜115℃であり、昇温速度は、1.5℃/min〜3.5℃/minであることを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載の燃料電池電極用担持触媒の製造方法。
  11. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載の燃料電池電極用担持触媒を含む電極。
  12. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載の燃料電池電極用担持触媒を含む電極を備える燃料電池。
JP2006155438A 2005-09-14 2006-06-02 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池 Active JP4571098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050085590A KR100647700B1 (ko) 2005-09-14 2005-09-14 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075811A JP2007075811A (ja) 2007-03-29
JP4571098B2 true JP4571098B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37712911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155438A Active JP4571098B2 (ja) 2005-09-14 2006-06-02 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7589043B2 (ja)
JP (1) JP4571098B2 (ja)
KR (1) KR100647700B1 (ja)
CN (1) CN1931433B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647700B1 (ko) * 2005-09-14 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
KR101255237B1 (ko) * 2006-02-07 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는연료전지용 전극 및 상기 전극을 포함하는 연료전지
KR100738062B1 (ko) * 2006-05-16 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 막 전극 접합체 및 이를 이용한 연료전지
KR100846478B1 (ko) * 2006-05-16 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
JP5093440B2 (ja) * 2006-06-09 2012-12-12 信越化学工業株式会社 ダイレクトメタノール型燃料電池用電解質膜・電極接合体
KR100837396B1 (ko) * 2007-01-15 2008-06-12 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는 캐소드 전극 및상기 캐소드 전극을 포함하는 연료전지
US20090264277A1 (en) * 2007-04-17 2009-10-22 Dr. Rishi Raj Picoscale catalysts for hydrogen catalysis
US20080280164A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 3M Innovative Properties Company Microporous carbon catalyst support material
FR2918214B1 (fr) * 2007-06-26 2009-10-30 Commissariat Energie Atomique Dispersion de materiaux composites, notamment pour des piles a combustible
JP5158334B2 (ja) * 2007-10-05 2013-03-06 信越化学工業株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
MY154540A (en) * 2007-11-02 2015-06-30 Univ Kebangsaan Malaysia Process for making catalyst by impregnation of platinum on activated carbon
TWI478428B (zh) * 2009-10-28 2015-03-21 Univ Tatung 觸媒組成物、其製備方法、及含其之燃料電池
KR101144107B1 (ko) 2009-11-25 2012-05-24 서울대학교산학협력단 탄소에 담지된 니켈 또는 팔라듐 나노입자 제조방법
US8317910B2 (en) * 2010-03-22 2012-11-27 Unity Semiconductor Corporation Immersion platinum plating solution
KR101231006B1 (ko) * 2010-11-26 2013-02-07 현대자동차주식회사 전도성 고분자 보호코팅을 이용한 합금 촉매의 제조방법
KR101241430B1 (ko) 2011-06-03 2013-03-11 오덱(주) 연료전지용 고분산 백금 담지촉매의 제조방법
GB201110585D0 (en) 2011-06-22 2011-08-03 Acal Energy Ltd Cathode electrode modification
JP6135166B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-31 日本ゼオン株式会社 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒
CN103219528A (zh) * 2013-04-19 2013-07-24 哈尔滨师范大学 直接甲酸燃料电池阳极催化剂及其制备方法
TWI509103B (zh) * 2014-04-03 2015-11-21 Univ Nat Chiao Tung 鉑奈米粒子溶液及自組裝鉑對電極之製備方法
KR101660783B1 (ko) * 2014-09-11 2016-09-28 한국에너지기술연구원 탄소 구의 표면에 활성 금속이 전코팅되어 있는 전극 촉매 및 이를 포함하는 연료전지
CN104667909B (zh) * 2015-03-07 2017-08-04 广州盈雅药业有限公司 一种高活性长效铂炭催化剂的制备方法
CN109314249B (zh) * 2016-06-03 2020-11-06 日产自动车株式会社 电极催化剂及其制造方法、以及使用该电极催化剂的电极催化剂层
RU2616190C1 (ru) * 2016-06-07 2017-04-13 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" Способ получения катализатора с наноразмерными частицами платины
KR102203753B1 (ko) * 2018-11-21 2021-01-15 중앙대학교 산학협력단 연료전지용 전극 및 이의 제조방법
KR20220125928A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 현대자동차주식회사 담지촉매의 열처리 방법, 및 이에 따라 제조된 담지촉매

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000467A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP2001357857A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2002289208A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2003024798A (ja) * 2001-05-05 2003-01-28 Omg Ag & Co Kg 貴金属含有担持触媒およびその調製ためのプロセス
JP2003226901A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Maxell Ltd 二元系合金微粒子及びその製造方法
JP2004146223A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池用負極触媒
JP2004335252A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Cataler Corp 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005108838A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JP2005118671A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法
JP2005515063A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 担持されたナノ粒子触媒
JP2005324156A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用PtRu合金触媒の製造方法、燃料電池用PtRu合金触媒及び該触媒を用いたメタノール燃料電池
JP2006175365A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485658A (en) * 1965-07-22 1969-12-23 Du Pont Plural monolayer coated article and process of making
US4136059A (en) * 1977-12-12 1979-01-23 United Technologies Corporation Method for producing highly dispersed catalytic platinum
FR2670400B1 (fr) * 1990-12-13 1993-04-02 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de catalyseurs multimetalliques.
US5702836A (en) * 1996-05-03 1997-12-30 University Of Massachusetts Electrocatalyst
SE509864C2 (sv) * 1998-03-05 1999-03-15 Decoresponz I Helsingborg Ab Reflekterande material
RU2146172C1 (ru) * 1999-07-29 2000-03-10 Институт катализа им.Г.К.Борескова СО РАН Каталитическая композиция, способ ее приготовления и способ очистки терефталевой кислоты
JP4802352B2 (ja) * 1999-08-26 2011-10-26 株式会社豊田中央研究所 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
IT1318550B1 (it) * 2000-06-01 2003-08-27 Eni Spa Catalizzatore e processo per la sintesi diretta di acqua ossigenata.
US6551960B1 (en) * 2000-06-19 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Preparation of supported nano-sized catalyst particles via a polyol process
KR100542646B1 (ko) * 2001-03-19 2006-01-11 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 연료전지용전극 및 그것을 이용한 연료전지
EP1266687A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-18 OMG AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Anodenkatalysators für PEM-Brennstoffzellen und damit hergestellter Anodenkatalysator
KR100438408B1 (ko) * 2001-08-16 2004-07-02 한국과학기술원 금속간의 치환 반응을 이용한 코어-쉘 구조 및 혼합된합금 구조의 금속 나노 입자의 제조 방법과 그 응용
EP1434734A1 (en) * 2001-08-22 2004-07-07 Engen Group Inc. Electrochemical reacting electrode, method of making, and application device
JP3443646B1 (ja) * 2002-03-25 2003-09-08 名古屋大学長 カーボンナノチューブの成長方法
EP1393804A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-03 Umicore AG & Co. KG Mehrschichtiger Katalysator zur autothermen Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen und Verfahren zu seiner Verwendung
JP2004127814A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
KR100506091B1 (ko) * 2003-02-19 2005-08-04 삼성에스디아이 주식회사 연료전지의 캐소드용 촉매
KR100544886B1 (ko) * 2003-08-06 2006-01-24 학교법인 대전기독학원 한남대학교 Hcms 탄소 캡슐 구조체에 의해 지지된 연료전지용 전극촉매 및 전극촉매의 제조 방법
US7419741B2 (en) * 2003-09-29 2008-09-02 3M Innovative Properties Company Fuel cell cathode catalyst
JP5082187B2 (ja) * 2003-10-06 2012-11-28 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法
KR100552697B1 (ko) * 2003-11-13 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 금속 산화물-탄소 복합체로 이루어진 촉매 담체 및 이를이용한연료전지
KR100708642B1 (ko) * 2003-11-21 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 중형다공성 탄소 분자체 및 이를 사용한 담지촉매
KR100561856B1 (ko) * 2004-01-07 2006-03-16 삼성에스디아이 주식회사 촉매 담체용 짧은 탄소나노튜브, 상기 탄소나노튜브를 이용한 탄소나노튜브 담지 촉매 및 이를 채용한 연료전지
US7381682B1 (en) * 2004-10-28 2008-06-03 Nanostellar, Inc. Method for producing heterogeneous catalysts containing metal nanoparticles
US7713910B2 (en) * 2004-10-29 2010-05-11 Umicore Ag & Co Kg Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
US7691780B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-06 Brookhaven Science Associates, Llc Platinum- and platinum alloy-coated palladium and palladium alloy particles and uses thereof
KR100647700B1 (ko) * 2005-09-14 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
KR100738062B1 (ko) * 2006-05-16 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 막 전극 접합체 및 이를 이용한 연료전지

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000467A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP2001357857A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2002289208A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2003024798A (ja) * 2001-05-05 2003-01-28 Omg Ag & Co Kg 貴金属含有担持触媒およびその調製ためのプロセス
JP2005515063A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 担持されたナノ粒子触媒
JP2003226901A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Maxell Ltd 二元系合金微粒子及びその製造方法
JP2004146223A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池用負極触媒
JP2004335252A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Cataler Corp 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005108838A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JP2005118671A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法
JP2005324156A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用PtRu合金触媒の製造方法、燃料電池用PtRu合金触媒及び該触媒を用いたメタノール燃料電池
JP2006175365A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070059585A1 (en) 2007-03-15
US7919426B2 (en) 2011-04-05
US7589043B2 (en) 2009-09-15
CN1931433B (zh) 2011-04-20
US20090325796A1 (en) 2009-12-31
KR100647700B1 (ko) 2006-11-23
CN1931433A (zh) 2007-03-21
JP2007075811A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571098B2 (ja) 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池
JP4447561B2 (ja) 担持触媒およびその製造方法
JP4629699B2 (ja) 担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池
JP4809787B2 (ja) 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池
KR100552697B1 (ko) 금속 산화물-탄소 복합체로 이루어진 촉매 담체 및 이를이용한연료전지
KR100868756B1 (ko) 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
KR100590555B1 (ko) 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
KR101679809B1 (ko) 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매의 제조방법 및 이의 이용하여 제조된 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매
KR102076926B1 (ko) 전극 촉매 그리고 당해 전극 촉매를 사용하는 막 전극 접합체 및 연료 전지
EP2990109A1 (en) Electrode and fuel cell electrode catalyst layer containing same
US20080020924A1 (en) Method of fabricating platinum alloy electrocatalysts for membrane fuel cell applications
JP2007311354A (ja) 触媒被覆膜、これを含む膜電極接合体とその製造方法、及び該膜電極接合体を利用した燃料電池
JP2003036859A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
KR20100068029A (ko) 연료 전지용 촉매 슬러리의 제조 방법
Fashedemi et al. Recent trends in carbon support for improved performance of alkaline fuel cells
JP2001118582A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP4037814B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池
KR20080045459A (ko) 연료 전지용 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JPWO2006112368A1 (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005141920A (ja) 触媒担持電極
Çelebi Energy Applications: Fuel Cells
JP2005285511A (ja) 燃料電池用電極触媒インクおよび燃料電池用電極触媒インクの製造方法
KR102391251B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전극, 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250