JP4629699B2 - 担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池 - Google Patents

担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4629699B2
JP4629699B2 JP2007130955A JP2007130955A JP4629699B2 JP 4629699 B2 JP4629699 B2 JP 4629699B2 JP 2007130955 A JP2007130955 A JP 2007130955A JP 2007130955 A JP2007130955 A JP 2007130955A JP 4629699 B2 JP4629699 B2 JP 4629699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
supported catalyst
supported
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007130955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307554A (ja
Inventor
燦鎬 朴
大鍾 劉
相熏 朱
赫 張
雪娥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007307554A publication Critical patent/JP2007307554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629699B2 publication Critical patent/JP4629699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • H01M4/885Impregnation followed by reduction of the catalyst salt precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池に係り、さらに詳細には、分散度に優れた担持触媒とその製造方法、及び前記担持触媒を採用した燃料電池に関する。
燃料電池は、化石エネルギーを代替できる未来の清浄エネルギー源であって、出力密度及びエネルギー転換効率が高い。また、常温で作動可能であり、小型化および密閉化が可能であるので、無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装備、医療機器、軍事用装備、宇宙事業用装備、および携帯用電子機器分野に広範囲に使用可能である。PEMFC(polymer electrolyte membrane fuel cell)やDMFC(direct methanol fuel cell )は、メタノール、水素、酸素の電気化学的反応から直流の電気を生産する電力生産システムであって、反応液体/ガスが供給されるアノードとカソードとがあり、それらの間に水素イオン伝導膜が入っている構造を有する。アノードとカソードとでは、触媒が水素やメタノールを分解して水素イオンを形成し、これらが水素イオン伝導膜を経た後に、カソードで触媒によって酸素と反応して電気を生産する。このような構造の燃料電池では、触媒の重要性が大きいと認められる。
現在、PEMFCの場合には、非晶質炭素担体にPt粒子を分散させたものをアノードとカソードとの両極にいずれも使用しており、DMFCの場合は、アノードにはPtRu、カソードには、Ptを金属粒子自体として使用するか、または非晶質炭素担体に分散されていることを使用している。しかし、金属粒子自体を触媒として利用する場合がはるかに優れた反応性を表すため、金属が担持された触媒は、DMFCではほとんど使用されていない。
しかし、触媒の費用が多い部分を占めるDMFCの場合には、価格競争力を確保するために、触媒の使用量を減少させなければならない。このようなことを達成できる方法の一つとして、現在の非晶質炭素担体より触媒活性を増加させるか、分散度を増加させうる炭素担体を使用するか、高濃度の担持触媒でも高分散度の触媒を製造してアノードやカソードに使われる触媒量を減少させようとする努力が行われている。このような担持触媒を開発する工程だけでなく、担持触媒の活性を発揮するためには、膜電極接合体(MEA:Membrane and Electrode Assembly)の構造も担持触媒に合わせて構成される必要がある。
燃料電池のエネルギー密度を高めて出力密度と出力電圧とを向上させるために、電極、燃料、電解質膜に関する研究が活発に進められているが、特に、電極に使われる触媒の活性を向上させようとする試みが行われている。PEMFCやDMFCに使われる触媒は、一般的にPtやPtと他の金属との合金が多く使われているが、価格競争力を確保するためには、前記金属触媒の使用量を減少させることが必要である。したがって、燃料電池の性能を維持するか増加させながら、触媒の量を減らす方法として、比表面積の広い導電性炭素材料を担体として使用し、これにPtなどを微細な粒子状態で分散させて、触媒金属の比表面積を増加させる方法が使われている。
触媒の有効比表面積が増大するほど触媒の活性が向上し、このためには、担持触媒の使用量を増加させれば良いが、この場合には、使われる炭素担体の量が共に増加し、これによって電池の厚さも共に増大するため、電池の内部抵抗が増加し、電極を形成することが困難である等の問題が発生する。したがって、使われる担体の量は一定にしながら、担持される金属触媒の濃度を高めることが必要である。しかし、これに先決しなければならない問題点は、高濃度の担持触媒を製造する場合に、触媒の粒子を非常に微細に製造することで高い分散度を得ることが必須であるという点である。現在、一般的に使われるPt担持触媒の場合に、担持濃度は、20〜30質量%であり、いままで報告された結果(例えば、非特許文献1)を見れば、E−TEKで販売されている商用触媒の場合に、触媒内のPt金属粒子の濃度が20質量%から60質量%に増加すれば、Pt粒子のサイズが4倍ほど増加するため、燃料電池に利用しても担持濃度を高めた効果を発揮できなくなるという問題点がある。
特許文献1には、溶媒として過量の水を使用して触媒金属前駆物質であるHPtClを溶解させ、還元剤としてホルムアルデヒドを使用してこれを還元させた後に、ろ過して溶媒を除去し、真空乾燥させることによって白金合金が担持された触媒を製造する溶媒還元法が開示されている。
しかし、この溶媒還元法によれば、還元剤によって触媒粒子のサイズが変わり、30質量%以上の高濃度となれば、触媒粒子のサイズが過度に大きくなるという問題点がある。
また、過量の溶媒を使用して触媒金属前駆物質を溶解させて、これを炭素担体に含浸させた後、乾燥過程を通じて溶媒を除去した後に水素ガスを通じて還元させて、炭素担持触媒を製造する方法が開示されている(例えば、非特許文献2)。
しかし、この方法によれば、溶媒の量が過量であるため、乾燥段階で濃度勾配によって濃度勾配が発生し、これによる毛細管現象によって金属塩が炭素担体の孔隙表面に流出されるおそれがあり、触媒の濃度が高濃度になるほど粒子のサイズが大きくなるという問題点が依然として存在する。また、担持触媒の増加した活性をMEAで現れる性能に連結する構造についての研究が必要である。
米国特許第5,068,161号明細書 E.Antolini et al.,Materials Chemistry and Physics 78(2003),p.563 H.Wendt,Electrochim.Acta,43(1998),p.3637
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、燃料電池の性能を極大化するために、多量の触媒金属を担持しながらも、均一であり、微細な粒子サイズを有する金属担体が炭素担体上に分散される担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明のある観点によれば、燃料電池用電極に用いる担持触媒の製造方法であって、(a)第1触媒金属前駆体と第1溶媒とを混合して、第1触媒金属前駆体混合物を得る段階と、(b)炭素系触媒担体と前記第1触媒金属前駆体混合物とを混合し、これを1次乾燥して1次担持触媒前駆体を得る段階と、(c)前記1次担持触媒前駆体を水素還元熱処理して、1次担持触媒を得る段階と、(d)前記1次担持触媒と多価アルコールとを混合して、1次担持触媒混合物を得る段階と、(e)第2触媒金属前駆体と第2溶媒とを混合して、第2触媒金属前駆体混合物を得る段階と、(f)前記(d)段階で得た1次担持触媒混合物と前記(e)段階で得た第2触媒金属前駆体混合物とを混合して、2次担持触媒前駆体混合物を得る段階と、(g)前記2次担持触媒前駆体混合物のpHを調節した後、これを加熱して担持触媒を得る段階とを含む担持触媒の製造方法が提供される。
ここで、前記(a)段階において、前記第1触媒金属前駆体の含有量は、前記第1触媒金属前駆体混合物100質量部を基準として、20〜40質量部であることが望ましい。
また、前記(c)段階において、前記水素還元熱処理の温度は、100〜300℃であることが望ましい。
また、前記(d)段階において、前記多価アルコールの含有量は、前記1次担持触媒100質量部を基準として、3,000〜52,000質量部であることが望ましい。
また、前記(a)〜(g)段階によって最終的に得られる担持触媒において、触媒金属粒子の担持量は、担持触媒100質量部を基準として40〜90質量部であり、前記1次担持触媒において、触媒金属粒子の含有量は、最終的に得られた担持触媒における触媒金属粒子総担持量の20〜45質量%であり、前記(g)段階によって得られた担持触媒において、触媒金属粒子の含有量は、最終的に得られた担持触媒における触媒金属粒子総担持量の20〜70質量%であることが望ましい。
また、前記(e)段階において、前記第2触媒金属前駆体混合物のうち前記第2触媒金属前駆体の含有量は、前記第2触媒金属前駆体混合物100質量部を基準として、0.2〜0.8質量部であることが望ましい。
また、前記(g)段階において、pHは、7〜14であり、加熱温度は、90〜115℃であることが望ましい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、前記方法によって製造された燃料電池用電極の担持触媒が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、前記担持触媒を含む燃料電池用電極が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、前記担持触媒を含む燃料電池用電極を備える燃料電池が提供される。
前記燃料電池用電極に用いる担持触媒、燃料電池用電極又は燃料電池において、前記担持触媒は、平均粒径が1〜5nmである触媒金属粒子を含有し、前記触媒金属粒子の含有量は、前記担持触媒100質量部を基準として40〜90質量部であることが望ましい。
本発明によれば、気相還元を通じて1次還元された触媒粒子を含む担持触媒を利用して、さらに、液相還元法を通じて触媒金属前駆体を2次還元して、所望の触媒金属粒子担持量を有する担持触媒を得ることができる。このような担持触媒は、微細な平均粒径を有する触媒金属が高濃度で均一に炭素系担体に分散されている。このような担持触媒を利用すれば、触媒の活性が最大限に発揮されて効率などが改善された燃料電池を製造できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明では、高分散度の触媒を製造するために、触媒粒子担持量の一部を気相還元を通じて1次還元された触媒粒子を含む担持触媒を利用して、さらに、液相還元法を通じて触媒金属前駆体を2次還元して、所望の触媒金属粒子担持量を有する担持触媒の製造方法を提供する。このような製造方法によれば、細孔容積の大きい炭素担体に平均粒径の小さな触媒金属粒子が形成されるように、触媒金属前駆体の含有量を2回に分けて還元させて前記炭素担体に導入しながら、各段階での還元方法を異ならせて高分散度の触媒を製造することができる。
すなわち、最初に導入された触媒金属粒子の前駆体物質を、1次気相還元を通じて、炭素担体の微細孔や中型細孔内で小さな平均粒径を有する触媒金属粒子が形成されるようにし、2番目の還元段階で、炭素担体表面に触媒粒子が相対的に多く形成されうる液相還元法を採択して、高い担持量を有しつつ表面に小さな平均粒径の触媒粒子を有する担持触媒を得ることができる。
本発明によって製造された担持触媒において、前記炭素系担体の微細孔や中型細孔の直径は、0.5〜50nmであり、触媒金属粒子の平均粒径は、1〜5nmである。
図1を参照して、本発明による気相還元法及び液相還元法を順次に実施する担持触媒の製造方法を説明する。
まず、第1触媒金属前駆体と第1溶媒とを混合して、第1触媒金属前駆体混合物を得る。ここで、第1触媒金属前駆体としては、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、及び金(Pt)からなる群から選択された一つ以上の金属を含有する塩を使用する。前記白金前駆体としては、テトラクロロ白金酸(HPtCl)、ヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)、テトラクロロ白金酸カリウム(KPtCl)、ヘキサクロロ白金酸カリウム(KPtCl)またはこれらの混合物を使用する。そして、ルテニウム前駆体としては、(NH[RuCl]、(NH[RuClO]、RuCl・xHOなどを使用し、金前駆体としては、H[AuCl]、(NH[AuCl]、H[Au(NO]HOなどを使用する。合金触媒の場合は、所望の金属原子比に該当する混合比を有する前駆体混合物を使用する。
前記第1触媒金属前駆体の含有量は、第1触媒金属前駆体混合物100質量部を基準として、20〜40質量部であることが望ましい。第1触媒金属前駆体の含有量が40質量部を超える場合には、担体の気孔内部だけでなく、外部にも触媒が生成されて、触媒粒子が大きくなるか、均一ではなく、20質量部未満である場合には、担体の気孔内に小さな触媒粒子が形成されて、触媒の利用率が低下するために望ましくない。
前記第1溶媒としては、アセトン、メタノール、エタノールなどのアルコール、ケトン等の有機溶媒を使用する。そして、この含有量は、第1触媒金属前駆体混合物100質量部を基準として60〜80質量部であることが望ましい。
炭素系触媒担体と前記第1触媒金属前駆体混合物とを混合し、これを1次乾燥して1次担持触媒前駆体を得る。ここで、前記炭素系触媒担体としては特別に制限されないが、多孔性を有し、表面積が250m/g以上、特に500〜1200m/gであるものを使用することが望ましい。もし、炭素系触媒担体の表面積が前記範囲未満であれば、触媒粒子の担持能力が劣って望ましくない。
前述の特性を満足する炭素系触媒担体の例として、カーボンブラック、ケッチェンブラック(KB)、アセチレンブラック、活性炭粉末、カーボンモレキュラーシーブ、炭素ナノチューブ、微細気孔を有する(マイクロポーラス)活性炭、メソポーラスカーボン(OMCまたはMC:Ordered mesoporous carbon)からなる群から選択された一つ以上を使用する。特に、OMCを使用することが望ましい。このOMCの気孔平均粒径は、2〜10nmである。
前記炭素系触媒担体の含有量は、1次担持触媒で触媒金属粒子の含有量が1次担持触媒100質量部を基準として、25〜45質量部となるように適切に調節する。望ましくは、第1触媒金属前駆体100質量部を基準として、30〜40質量部の範囲となるように使用することが、担持触媒の分散度、触媒の利用率などの側面で望ましい。
前記1次乾燥時の温度は、常温(25℃)〜50℃、特に、常温(25℃)であることが望ましい。
前記1次担持触媒前駆体を水素還元熱処理して1次担持触媒を得る。このような水素還元熱処理時の温度は、100〜300℃であることが望ましい。熱処理温度が100℃未満である場合には、触媒の還元反応速度が遅くて還元が完全に起こらないので、炭素担体の微細孔や中型細孔内で小さな平均粒径を有する触媒粒子が形成されず、300℃を超える場合には、触媒の還元速度が速すぎて粒子の凝集が発生し、触媒粒子のサイズが増大するため望ましくない。
前記過程によって得た1次担持触媒で触媒金属粒子の含有量は、1次担持触媒100質量部を基準として25〜45質量部であることが望ましい。
前記1次担持触媒と多価アルコールとを混合して1次担持触媒混合物を得る。
前記多価アルコールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどを使用でき、多価アルコールの含有量は、前記1次担持触媒100質量部を基準として、3,000〜52,000質量部である。多価アルコールの含有量が3,000質量部未満であれば、還元反応時に粒子の凝集現象が発生して大きな粒子が生成され、2,000質量部を超過すれば、還元反応時にカーボンの表面で反応が起こらず、多価アルコール溶液内にコロイド形態に存在して、担持触媒が得られないため望ましくない。
これと別途に、第2触媒金属前駆体と第2溶媒とを混合して、第2触媒金属前駆体混合物を得る。ここで、第2触媒金属前駆体としては、第1触媒金属触媒前駆体と同様に、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、及び金(Pt)からなる群から選択された一つ以上の金属を含有する塩を使用する。前記白金前駆体としては、テトラクロロ白金酸(HPtCl)、ヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)、テトラクロロ白金酸カリウム(KPtCl)、ヘキサクロロ白金酸カリウム(KPtCl)、またはこれらの混合物を使用する。そして、ルテニウム前駆体としては、(NH[RuCl]、(NH[RuClO]、RuCl・xHOなどを使用し、金前駆体としては、H[AuCl]、(NH[AuCl]、H[Au(NO]HOなどを使用する。合金触媒の場合は、所望の金属原子比に該当する混合比を有する前駆体混合物を使用する。
前記第2溶媒としては、水、多価アルコールなどを使用することができる。多価アルコールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどを使用できる。
その後、前記段階で得た1次担持触媒混合物と前記第2触媒金属前駆体混合物とを混合して、2次担持触媒前駆体混合物を得る。
前記第2触媒金属前駆体混合物のうち、金属前駆体の含有量は、全体反応混合物100質量部を基準として0.2〜0.8質量部、特に、0.40〜0.55質量部であることが望ましい。金属前駆体の含有量が0.40質量部未満であれば、全体溶液の量が増加して金属触媒が炭素上に形成されず、溶液内にコロイド粒子として存在し、0.55質量部を超過すれば、第2金属前駆体を還元させる溶液の量が不足して、粒子のサイズが大きく増大するため望ましくない。
前記第2次担持触媒前駆体混合物のうち水の含有量は、溶媒全体(水+多価アルコール)100質量部を基準として、30〜70質量部を使用することが望ましい。水の含有量が30質量部未満であれば、Ptイオンの還元力が小さくなって大きな粒子が生成され、70質量部を超過すれば、Ptイオンの還元力が高くなって、小さな粒子が多く生成され、凝集現象が起きてしまうため望ましくない。
前記過程によって得た2次担持触媒前駆体混合物のpHを調整した後、これを加熱して担持触媒を得る。
前記2次担持触媒前駆体混合物のpHは、7〜14、特に、9〜13範囲に調節した後、これを加熱することが望ましい。前記混合物のpHが9未満であれば、Pt粒子のような触媒金属粒子が反応溶液内にコロイド形態に形成されて担持が形成されず、13を超過すれば、Pt粒子がカーボン上で凝集現象が発生して粒子のサイズが大きくなって望ましくない。
前記加熱温度は、90〜115℃、特に、105〜110℃であることが望ましく、昇温速度は、1〜20℃/min、特に、1.5〜5℃/minであることが望ましい。加熱温度が90℃未満であれば、触媒金属粒子の完全な還元が起こらず、加熱温度が115℃を超過すれば、反応溶液の急激な沸騰現象が発生して、反応溶液の水の含有量が合わなくて粒子のサイズが増大してしまうので望ましくない。そして、前記昇温速度は、1.5℃/min未満であれば、Pt粒子のような触媒金属粒子の生成速度が遅いので粒子のサイズが増大し、5℃/minを超過すれば、小さすぎるPt粒子が製造されて、互いに凝集現象が発生するため望ましくない。
前記のような条件で加熱した後、前記結果物を常温(約25℃)に冷却した後、これをろ過、洗浄及び凍結乾燥するワークアップ過程を経て、本発明の担持触媒を得る。
前記製造過程によれば、炭素系触媒担体と該炭素系触媒担体に担持された触媒金属粒子とからなる担持触媒を得ることができる。このような担持触媒において、金属触媒粒子の含有量は、担持触媒の総重量100質量部に対して40〜90質量部であり、炭素系触媒担体の含有量は、10〜60質量部である。そして、前記金属触媒粒子の平均粒径は、1〜5nmである。
本発明による担持触媒において、触媒金属粒子の担持量は、担持触媒100質量部を基準として、40〜90質量部のような高濃度で担持されることが特に望ましいが、1次気相還元法によって、触媒金属粒子担持量の20〜45質量%を担持し、その残量、すなわち20〜70質量%は、2次液相還元法によって担持することが望ましい。その理由は、1次気相還元法による金属粒子の担持は、担体の内部気孔構造内に触媒粒子を担持させて、粒子のサイズを小さく製造しようとする目的であり、2次液相還元法による担持は、担体の外部表面に触媒金属粒子を担持させて触媒の利用率を増加させるためであって、このような担持法の混合方式は、高分散された高濃度の触媒を製造できる。
前述の過程によって製造された担持触媒は、燃料電池の電極触媒層に適用されうる。
図2を参照して、本発明の一実施形態による電極触媒層の製造過程を説明する。
まず、前記過程によって得る担持触媒に、溶媒及びイオン伝導性結合剤を混合して触媒層形成用組成物を得、これを支持膜上にコーティングし、これを乾燥して支持膜上に電極触媒層を形成する。
支持膜上に形成された電極触媒層を電解質膜上に積層し、前記結果物から支持膜を剥離すれば、CCM(Catalyst coated membrane)が完成される。
前記支持膜としては、ポリエチレンフィルム(PE膜)、マイラー膜、ポリエチレンテレフタレート膜、テフロン(登録商標)膜、ポリイミド膜(Kepton film)などを使用する。なお、前記コーティング方法は、特別に制限されず、バーコーティング、スプレーコーティング、スクリーン印刷法などを使用することができる。
前記触媒層形成用組成物において、溶媒としては、水、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、ポリアルコールなどを使用でき、その含有量は、担持触媒100質量部を基準として150〜250質量部であることが望ましい。
前記イオン伝導性結合剤としては、アイオノマーを使用し、その具体的な例として、フッ素化アルキレンから構成された主鎖と、末端にスルホン酸基を有するフッ素化ビニルエーテルから構成された側鎖とを有するスルホン化された高フッ化ポリマー(例:Nafion:Dupont社の商標)が代表的な例であり、これと類似した性質(イオン伝導性)を有する高分子物質はいずれも使用してもよい。前記イオン伝導性結合剤は、水とアルコールとの溶媒に分散されており、最終段階で得た触媒層でイオン伝導性結合剤の含有量は、5〜30質量部であることが望ましい。前記担持触媒100質量部を基準として5〜50質量部であることが望ましい。
本発明による電極触媒層の製造時、図2に示すように支持膜上に触媒層を形成する方法も可能であるが、電解質膜上に触媒層形成用組成物を直接コーティング及び乾燥して触媒層を形成することも可能である。
また、本発明の担持触媒は、例えば、水素化、脱水素化、カップリング、酸化、異性化、脱カルボキシル化、水素化分解、アルキル化のような多様な化学反応の触媒として適用可能である。
以下、本発明による担持触媒を利用した本発明の一製造例による燃料電池のうち直接メタノール燃料電池について説明する。
図3には、本発明の一実施形態による直接メタノール燃料電池を構成するCCM及びMEAの製造工程が示されている。
図3を参照すれば、支持膜31上に形成されたカソード触媒層32を電解質膜30の上部に配置し、前記電解質膜30の下部には、支持膜31’上に形成された2層構造のアノード触媒層35を配置する。前記カソード触媒層32の例としてPt/MC担持触媒を含有する触媒層を使用し、前記アノード触媒層35の例としてPtRuブラック層のような触媒金属、すなわち非担持触媒からなる触媒層34と、PtRu/MC層のような担持触媒からなる触媒層33とが順次に積層された2層構造の触媒層を使用する。このとき、PtRuブラック層は、電解質膜30に隣接するように配置される。
前記結果物に対するホットプレスを実施した後、前記カソード触媒層32及びアノード触媒層35から支持膜31及び31’をそれぞれ剥離して除去し、4層構造のCCM36を得る。ここで、ホットプレス条件は、80〜150℃の温度、特に125℃、2〜10ton、特に約5tonの圧力、及び1〜20分、特に10分間実施する。このようにホットプレスを実施すれば、CCMを構成する各層間の結合力が向上する利点がある。
前記カソード触媒層32上にカソード拡散層37及びバッキング層38を順次に積層し、前記アノード触媒層35の触媒層33上にアノード拡散層37’とバッキング層38’とを順次に積層する。
前記結果物に対するホットプレスを実施して、8層構造を有するMEA39を製造する。
ここで、ホットプレス条件は、80〜150℃の温度、2〜10tonの圧力、及び1〜20分間実施する。このようにホットプレスを実施すれば、拡散層と触媒層との結合力を高めて電気抵抗を減らすことが可能であり、MEAを一体化する利点がある。
一方、図3には、8層構造のMEAを示したが、アノード触媒層として1層構造の担持触媒を含有する触媒層を使用して形成された3層構造のCCMと、これを採用した7層構造のMEAを製造してもよい。
前記図3において、バッキング層38及び38’としては、カーボン紙、カーボンクロスなどの多孔性の材料などを使用し、本発明の一実施形態では、カーボン紙を主に使用する。
前記電解質膜30の材料としては、主に、フッ素化アルキレンから構成された主鎖と、末端にスルホン酸基を有するフッ素化ビニルエーテルから構成された側鎖とを有するスルホン化された高フッ化ポリマー(例:Nafion:Dupont社の商標)のような陽イオン交換性ポリマー電解質が使われる。
図4には、本発明による8層MEAの構造を示されている。
これを参照すれば、MEA49では、電解質膜40の一面に非担持触媒であるPtRuブラックからなる第1触媒層44と、担持触媒であるPtRu/MCからなる第2触媒層43とから構成されたアノード触媒層45が積層されており、その上部にアノード拡散層47’とバッキング層であるカーボン紙48’とが順次に配置された構造を有する。
また、前記電解質膜40の他面には、担持触媒であるPt/MCからなるカソード触媒層42が形成されており、前記カソード触媒層42の下部には、カソード拡散層47とバッキング層であるカーボン紙48とが順次に位置している。
前記第1触媒層44と第2触媒層43との厚さは、それぞれ10〜40μm及び10〜40μmであることが望ましい。そして、前記第1触媒層44と第2触媒層43との厚み比は、2:1〜1:2であることが望ましい。第1触媒層と第2触媒層との厚みが、前記範囲より厚くなる場合には、反応物の円滑な供給が行われないため望ましくない。前記第1触媒層と第2触媒層との厚比が前記範囲から外れた場合には、燃料の供給速度と全体触媒層の電気抵抗との均衡が取れなくて、最適の性能を発現しないため望ましくない。
前記カソード触媒層の膜厚は、10〜80nmであることが望ましい。
以下、本発明を、下記実施例を挙げて説明するが、本発明は下記実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
触媒金属前駆体であるヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)0.89gと、塩化ルテニウム(RuCl・xHO)0.40gとをアセトン2.5mlにそれぞれ溶解して、対応する金属前駆体混合物を得た後、これを炭素担体であるメソポーラス炭素1gが入っているビニール袋に含浸した。これを電気炉に入れて水素を流しつつ、還元処理気相還元を実施して、35質量%のPtRuが担持された触媒(第1担持触媒)を製造した。
前記第1担持触媒0.769gをエチレングリコール400gに付加して、第1担持触媒混合物を製造し、最終触媒金属の担持量が70質量%となるように、測定されたヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)1.516gと塩化ルテニウム(RuCl・xHO)0.740gとを3次蒸溜水200gに溶解して製造した塩溶液を前記第1担持触媒混合物に添加して、全体混合物のpHを13に調整した後、110℃に昇温して溶液相で2次で供給された金属イオンを還元した。
前記過程によって得られた触媒を分離して3次蒸溜水で洗浄し、これを凍結乾燥して70質量%のPtRuを含有するPtRu/C担持触媒を製造した。
前記実施例1において、1次気相還元を通じて35質量%のPtRu/C担持触媒を得、2次液相還元を通じて35質量%のPtRu/C担持触媒を得て、最終的に得た担持触媒でのPtRuの担持量は、70質量%であった。
(実施例2)
触媒金属前駆体であるPt塩化物のヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)1.08gをアセトン3mlに溶解して、対応する金属前駆体混合物を得た後、これを炭素担体であるメソポーラス炭素1gが入っているビニール袋に含浸した。これを電気炉に入れて水素を流しつつ、還元処理(気相還元)を実施して30質量%のPtが担持された触媒(第1担持触媒)を製造した。
前記第1担持触媒1.43gをエチレングリコール260gに付加して、第1担持触媒混合物を製造し、最終触媒金属の担持量が60質量%となるように、測定されたPt塩化物であるヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)2.692gを3次蒸溜水300gに溶解して製造した塩溶液を添加し、全体混合物のpHを11に調節した後、110℃に昇温して溶液相で2次で供給された金属イオンを還元した。
前記過程によって得られた触媒を分離、洗浄及び乾燥して60wt%Pt/MC触媒を製造した。
前記実施例1において、1次気相還元を通じて30質量%のPt/C担持触媒を得、2次液相還元を通じて30質量%のPt/C担持触媒を得て、最終的に得た担持触媒でPtの担持量は、60質量%であった。
(比較例1)
触媒金属前駆体であるヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)1gと塩化ルテニウム(RuCl・xHO)0.474gとを3次蒸溜水100gに溶解して、対応する金属前駆体混合物を得た後、これを炭素担体であるメソポーラス炭素がエチレングリコールに分散された炭素担体混合物に混合し、全体混合物のpHを13に調整した後、110℃に昇温して溶液相で金属イオンを還元した。
前記過程によって得られた触媒を分離し、遠心分離機を利用して洗浄した後に、結乾燥して70wt%PtRu/C担持触媒を製造した。
前記比較例1での1次液相還元法を通じて、70質量%のPtRu/C担持触媒を得た。
(比較例2)
触媒金属前駆体であるPt塩化物のヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)1.8844gをアセトン3mlに溶解して、対応する金属前駆体混合物を得た後、これを炭素担体であるメソポーラス炭素1gが入っているビニール袋に含浸した。これを電気炉に入れて水素を流しつつ還元処理(気相還元)を実施して、47.5質量%のPt/MC担持触媒を製造した。前記の製造されたPt/MC触媒をビニール袋にさらに入れ、ヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)1.8844gをアセトン6mlに溶解して、対応する金属前駆体混合物を得た後、混合して2次で含浸した。これを電気炉にさらに入れて水素を流しつつ2次還元処理(気相還元)を実施して、最終的に60質量%のPt/MC触媒を製造した。
(比較例3)
炭素担体であるメソポーラス炭素1gを水400gとエチレングリコール40gとに分散させる。ここに触媒金属前駆体であるPt塩化物のヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)3.7688gをエチレングリコール360gに溶解して、金属前駆体混合物を得、前記の両溶液を10分間混合した。全体混合物のpHを11に調節した後、110℃に昇温して溶液相で金属イオンを還元した。
前記過程によって得られた触媒を分離、洗浄及び乾燥して、60wt%Pt/MC触媒を製造した。
(実施例3)
前記実施例1によって得た70wt%PtRu/MC担持触媒1.5gを脱イオン水2g、エチレングリコール1g、及び20wt%ナフィオンアイオノマー溶液2.25gに混合して製造した触媒層形成用のスラリーを製造した。
前記触媒層形成用のスラリーをポリエチレンフィルム上に約30μmの厚さにバーコーティングした後、これを80℃の真空オーブンで乾燥して70wt%PtRu/MC触媒層を形成した。
次いで、前記70wt%PtRu担持触媒層上にPtRuブラック非担持触媒層を形成してアノード用触媒層を形成した。ここで、PtRu非担持触媒層は、下記の方法によって実施した。
PtRuブラック3gを脱イオン水3g、エチレングリコール2g、及び20wt%ナフィオンアイオノマー溶液1.875gに混合して製造した触媒層形成用のスラリーを製造して、前記70wt%PtRu/C触媒層上に塗布して乾燥させた。
これと別途に、前記実施例2によって得た60wt%Pt/MC担持触媒1.667gを脱イオン水1.2g、エチレングリコール2.5g、及び20wt%ナフィオンアイオノマー溶液2.5gに混合して製造した触媒層形成用のスラリーを塗布して乾燥させた。
前記触媒層形成用のスラリーをポリエチレンフィルム上にバーコーティングした後、これを120℃で乾燥して60wt%Pt担持触媒層を形成してカソード用触媒層を準備した。
前記過程によって得たアノード用触媒層とカソード用触媒層とを電解質膜の両面に配置し、前記カソード触媒層及びアノード触媒層からポリエチレンフィルムを剥離して除去した。
125℃の温度及び6tonの圧力下で10分間ホットプレスを実施して、4層構造を有するCCMを形成した。このように製造されたCCMのアノード及びカソードに該当するカーボン紙上に形成されたガス拡散電極を配置した後、これを125℃の温度で3分間ホットプレスを通じて8層構造を有するMEAを形成した。
(実施例4)
アノード触媒層がPtRuブラック非担持触媒のみで製造されたことを除いては、実施例3と同じ方法でMEAを形成した。
PtRuブラック非担持触媒層を形成してアノード用触媒層を形成した。ここで、PtRuブラック非担持触媒層は、下記の方法によって実施した。
PtRuブラック3gを脱イオン水3g、エチレングリコール2g、及び20wt%ナフィオンアイオノマー溶液1.875gに混合して製造した触媒層形成用のスラリーを塗布して乾燥させた。
前記過程によって得たアノード用触媒層とカソード用触媒層とを電解質膜の両面に配置し、前記カソード触媒層及びアノード触媒層からポリエチレンフィルムを剥離して除去した。
125℃の温度及び6tonの圧力下で10分間ホットプレスを実施して、4層構造を有するCCMを形成した。このように製造されたCCMのアノード及びカソードに該当するカーボン紙上に形成されたガス拡散電極を配置した後、これを125℃の温度で3分間ホットプレスを通じて7層構造を有するMEAを形成した。
(比較例4)
アノード触媒層が実施例4と同じ方法で製造されたPtRuブラック非担持触媒層を利用し、カソード触媒層は、Ptブラック非担持触媒で製造された触媒層を使用したことを除いては、実施例3と同じ過程で実施した。
前記実施例1及び比較例1によって製造された担持触媒において、PtRu粒子の結晶サイズ、粒径及びメタノール酸化活性を測定して、下記表1に示し、前記担持触媒のX線回折分析スペクトルを図5に示した。
なお、上記表1で、メタノール活性は、電気化学的にメタノールと硫酸との水溶液で行われ、その具体的な測定方法は、次の通りである。メタノールの酸化活性は、実施例1および比較例1の触媒を作業電極上にのせた後、白金とAg/AgClをそれぞれ対極と基準電極として利用して測定した。0.5Mの硫酸溶液と2Mのメタノール水溶液下で0〜0.8V(vs.NHE)の電圧を加えて電流を測定した結果、メタノール酸化が最も活発に起こる0.6V(vs.NHE)での電流密度を触媒重量値で割ってメタノール酸化活性を測定した。
図5を参照すれば、実施例1による70質量%のPtRu粒子を担持した触媒は、68.6°近辺で現れるPtRu(220)のピークが広くなり、Pt(220)から計算した結晶サイズを参照した表1の結果から、実施例1によるPtRu粒子の粒径が比較例1の場合に比べて、はるかに小さくなるということが分かる。そして、TEMで得られたPtRu粒子の平均粒径も実施例1の場合がはるかに小さく現れた。
また、メタノールの酸化活性は、実施例1のPtRu担持触媒が比較例1の場合に比べて高く現れた。
前記実施例3によって製造された担持触媒において、アノード触媒層を電子注射顕微鏡(SEM)を利用して分析し、その結果を図8に示した。
図8を参照すれば、高分子電解質の一面に70wt%PtRu/MCの第1触媒層とPtRuブラック非担持触媒の第2触媒層とから構成されたアノード触媒層が配置され、他面には、カソード触媒層であるPt/MC触媒層が形成されていることが分かる。
前記実施例2、比較例2及び比較例3によって製造された担持触媒において、Pt粒子の結晶サイズ、粒径及びメタノール酸化活性を測定して下記表2に示し、前記担持触媒のX線回折分析スペクトルを図6に示した。そして、前記実施例2、比較例2及び比較例3によって製造された担持触媒をカソード担持触媒として適用した燃料電池において、燃料電池の単位電池性能を比較して図7に示した。
なお、上記表1で、電流密度を評価するために、次のような過程によって燃料電池を製造した。カソード触媒は、実施例2、比較例2、比較例3の担持触媒を使用し、アノードは、PtRuブラックを利用して互いに同じMEA構造を形成し、電流密度を測定して比較した。
図6のXRDを参照すれば、Pt(111)で得られるピークが実施例2で比較例2、3に比べて広くなるということが分かる。これは、結晶サイズが小さくなるということを意味する。また、前記表2を見れば、比較例2及び3は、結晶サイズが3.5nm近くであったが、実施例2の場合には、2.69nmと小さくなるということが分かる。TEMでも同じ傾向が見られた。すなわち、実施例2は、2.85nmであって、比較例2、3に比べて低い性能を示した。
図6及び前記表2を参照して、実施例2の担持触媒を採用した燃料電池は、比較例2及び3の担持触媒を利用した燃料電池に比べて電流密度特性が改善されることが分かった。
前記実施例3、4と比較例4によって製造されたMEAにおいて、電流密度及び出力特性を測定して、下記表3に示した。ここで、電流密度及び電力は、アノードに1Mのメタノール水溶液を、カソードに空気を化学量論的必要量の3倍を供給し、単位電池の温度が50℃で測定した。実際作動電圧が0.4Vで電流密度と電力とを表3で比較した。
前記表3から、担持触媒と非担持触媒とからなる2層構造を有するアノード触媒層と、担持触媒のみを利用したカソード触媒層とを有する非対称MEA構造を有する実施例3による燃料電池は、比較例4の場合より電流密度及び電力特性が改善されるということが分かる。
また、実施例3の燃料電池は、断層アノード触媒層及びアノード触媒層を有する対称MEA構造を有する実施例4の場合に比べて、さらに高い電流密度及び出力密度を示すということが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、本発明は、燃料電池関連の技術分野に好適に用いられる。
本発明による担持触媒の製造工程を示す図である。 本発明による電極触媒層の製造工程を示す図である。 本発明によるMEA製造工程を示す図である。 本発明による8層MEAの積層構造を示す図である。 本発明の実施例1及び比較例1によって製造された担持触媒において、X線回折分析スペクトルを示す図である。 本発明の実施例2、比較例2及び比較例3によって製造された担持触媒において、X線回折分析スペクトルを示す図である。 本発明の実施例2、比較例2及び比較例3によって製造された担持触媒を採用した燃料電池において、電流密度によるセルポテンシャル変化を示すグラフである。 本発明の実施例3において、アノード触媒層に対する電子走査顕微鏡写真である。
符号の説明
30、70 電解質膜
31、31’ 支持膜
32、42 カソード触媒層
33、34 触媒層
35、45 アノード触媒層
36 CCM
37、47 カソード拡散層
37’、47’ アノード拡散層
38、38’ バッキング層
39、49 MEA
43 第2触媒層
44 第1触媒層
48、48’ カーボン紙

Claims (13)

  1. 燃料電池用電極に用いる担持触媒の製造方法であって、
    (a)第1触媒金属前駆体と第1溶媒とを混合して、第1触媒金属前駆体混合物を得る段階と、
    (b)炭素系触媒担体と前記第1触媒金属前駆体混合物とを混合し、これを1次乾燥して1次担持触媒前駆体を得る段階と、
    (c)前記1次担持触媒前駆体を水素還元熱処理して、1次担持触媒を得る段階と、
    (d)前記1次担持触媒と多価アルコールとを混合して、1次担持触媒混合物を得る段階と、
    (e)第2触媒金属前駆体と第2溶媒とを混合して、第2触媒金属前駆体混合物を得る段階と、
    (f)前記(d)段階で得た1次担持触媒混合物と、前記(e)段階で得た第2触媒金属前駆体混合物とを混合して、2次担持触媒前駆体混合物を得る段階と、
    (g)前記2次担持触媒前駆体混合物のpHを調整した後、これを加熱して担持触媒を得る段階と、
    を含むことを特徴とする、担持触媒の製造方法。
  2. 前記(a)段階において、前記第1触媒金属前駆体の含有量は、前記第1触媒金属前駆体混合物100質量部を基準として、20〜40質量部であることを特徴とする、請求項1に記載の担持触媒の製造方法。
  3. 前記(c)段階において、前記水素還元熱処理の温度は、100〜300℃であることを特徴とする、請求項1に記載の担持触媒の製造方法。
  4. 前記(d)段階において、前記多価アルコールの含有量は、前記1次担持触媒100質量部を基準として、3,000〜52,000質量部であることを特徴とする、請求項1に記載の担持触媒の製造方法。
  5. 前記(a)〜(g)段階によって最終的に得られる担持触媒において、触媒金属粒子の担持量は、担持触媒100質量部を基準として40〜90質量部であり、
    前記1次担持触媒において、触媒金属粒子の含有量は、最終的に得られた担持触媒における触媒金属粒子総担持量の20〜45質量%であり、
    前記(g)段階によって得られた担持触媒において、触媒金属粒子の含有量は、最終的に得られた担持触媒における触媒金属粒子総担持量の20〜70質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の担持触媒の製造方法。
  6. 前記(e)段階において、前記第2触媒金属前駆体混合物のうち前記第2触媒金属前駆体の含有量は、前記第2触媒金属前駆体混合物100質量部を基準として、0.2〜0.8質量部であることを特徴とする、請求項1に記載の担持触媒の製造方法。
  7. 前記(g)段階において、pHは、7〜14であり、加熱温度は、90〜115℃であることを特徴とする、請求項1に記載の担持触媒の製造方法。
  8. 請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の製造方法によって製造された燃料電池用電極の担持触媒。
  9. 前記担持触媒は、平均粒径が1〜5nmである触媒金属粒子を含有し、前記触媒金属粒子の含有量は、前記担持触媒100質量部を基準として40〜90質量部であることを特徴とする、請求項8に記載の担持触媒。
  10. 請求項8に記載の担持触媒を含む燃料電池用電極。
  11. 前記担持触媒は、平均粒径が1〜5nmである触媒金属粒子を含有し、前記触媒金属粒子の含有量は、前記担持触媒100質量部を基準として40〜90質量部であることを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池用電極。
  12. 請求項8に記載の担持触媒を含む燃料電池用電極を備える燃料電池。
  13. 前記担持触媒は、平均粒径が1〜5nmである触媒金属粒子を含有し、前記触媒金属粒子の含有量は、前記担持触媒100質量部を基準として40〜90質量部であることを特徴とする、請求項12に記載の燃料電池。
JP2007130955A 2006-05-16 2007-05-16 担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4629699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060043940A KR100846478B1 (ko) 2006-05-16 2006-05-16 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307554A JP2007307554A (ja) 2007-11-29
JP4629699B2 true JP4629699B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38712660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130955A Expired - Fee Related JP4629699B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-16 担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7994088B2 (ja)
JP (1) JP4629699B2 (ja)
KR (1) KR100846478B1 (ja)
CN (1) CN101219402B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601984B1 (ko) * 2005-01-20 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 그 제조방법
US7955488B2 (en) * 2007-04-12 2011-06-07 National Tsing Hua University Process of electrodeposition platinum and platinum-based alloy nano-particles with addition of ethylene glycol
JP4466760B2 (ja) * 2008-04-11 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電極触媒の製造方法
WO2010033829A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Northeastern University Platinum alloy electrocatalyst with enhanced resistance to anion poisoning for low and medium temperature fuel cells
WO2011005965A2 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Rensselaer Polytechnic Institute Pore formation by in situ etching of nanorod electrodes
WO2011160022A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Northeastern University Highly stable platinum alloy catalyst for methanol electrooxidation
JP5851756B2 (ja) * 2010-08-10 2016-02-03 株式会社デンソー 炭素ナノ構造体、金属担持炭素ナノ構造体、リチウムイオン2次電池、炭素ナノ構造体の製造方法、及び金属担持炭素ナノ構造体の製造方法
CN102142563A (zh) * 2011-03-01 2011-08-03 新源动力股份有限公司 一种质子交换膜燃料电池催化剂涂层膜电极浆料制备方法
KR101309160B1 (ko) 2011-08-11 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매층 조성물, 그리고 이를 이용한 연료 전지용 전극, 연료 전지용 전극의 제조 방법, 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
RU2467798C1 (ru) * 2011-11-02 2012-11-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ получения катализатора на углеродном носителе
KR101446116B1 (ko) * 2012-09-18 2014-10-06 한화케미칼 주식회사 탄소나노튜브 제조용 금속촉매의 제조방법 및 이를 이용한 탄소나노튜브의 제조방법
CN102872886B (zh) * 2012-09-21 2014-08-13 中国科学技术大学 一种碲基贵金属合金纳米线催化剂的制备方法及其应用
EP2990116B1 (en) * 2013-04-25 2018-06-06 Nissan Motor Co., Ltd Catalyst, electrode catalyst layer using said catalyst, membrane electrode assembly, and fuel cell
DE102013015876B4 (de) * 2013-09-23 2019-11-07 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Brennstoffzelle
KR101467292B1 (ko) * 2013-10-08 2014-12-01 전남대학교산학협력단 친수성 용매와 소수성 용매 사이의 반발력을 이용한 촉매활성 물질의 선택적 표면 담지 방법 및 이러한 방법으로 제조된 촉매
US9861962B2 (en) 2013-10-08 2018-01-09 Industry Foundation Of Chonnam National University Selective surface impregnation method for catalytically active materials on particulate catalyst support using mutual repulsive force and soblubility difference between hydrophilic solvent and hydrophobic solvent
TWI509103B (zh) * 2014-04-03 2015-11-21 Univ Nat Chiao Tung 鉑奈米粒子溶液及自組裝鉑對電極之製備方法
KR101637711B1 (ko) * 2014-10-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 연료전지의 고분자 전해질막-전극 접합체용 전극의 분리방법과 그 장치
WO2018075483A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrochemical hydrogen peroxide generating device
US11517884B2 (en) * 2019-02-04 2022-12-06 China Energy Investment Corporation Limited Metal carbide nanomaterial catalysts and production method thereof
CN110112430A (zh) * 2019-04-19 2019-08-09 贵研铂业股份有限公司 一种碳载铂合金粉末及其制备方法
CN112889166B (zh) * 2019-09-27 2024-08-20 松下知识产权经营株式会社 催化剂、催化剂层、膜电极接合体、电化学器件、催化剂的制造方法
CN112054216A (zh) * 2020-08-14 2020-12-08 上海文施绿极科技有限公司 燃料电池用的电极浆料及其制造方法
CN113206264B (zh) * 2021-04-23 2022-04-12 华中科技大学 一种结构有序铂基金属间纳米晶及其中低温制备与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153366A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 複合触媒成形体の製造方法
JP2000000467A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP2005108838A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JP2005515063A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 担持されたナノ粒子触媒
JP2005324156A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用PtRu合金触媒の製造方法、燃料電池用PtRu合金触媒及び該触媒を用いたメタノール燃料電池

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186110A (en) * 1978-07-03 1980-01-29 United Technologies Corporation Noble metal-refractory metal alloys as catalysts and method for making
NL8502992A (nl) * 1985-11-01 1987-06-01 Dow Chemical Nederland Werkwijze voor het beladen van een gevormd dragermateriaal met een katalytisch actief materiaal of met een precursor van een katalytisch actief materiaal en gevormde katalysator verkregen onder toepassing van de werkwijze.
JPH01227361A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用アノード電極の製造方法
US5068161A (en) * 1990-03-30 1991-11-26 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst material
US5523181A (en) * 1992-09-25 1996-06-04 Masahiro Watanabe Polymer solid-electrolyte composition and electrochemical cell using the composition
US5766787A (en) * 1993-06-18 1998-06-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Solid polymer electrolyte composition
GB9507012D0 (en) * 1995-04-05 1995-05-31 Johnson Matthey Plc Improved electrode
IT1296949B1 (it) 1997-12-10 1999-08-03 De Nora Spa Cella a combustibile a membrana polimerica operante a temperatura superiore a 100°c
TW471982B (en) * 1998-06-02 2002-01-11 Dairen Chemical Corp Catalyst manufacture method and its use for preparing vinyl acetate
US6287717B1 (en) 1998-11-13 2001-09-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs
DE19919881A1 (de) 1999-04-30 2000-11-02 Univ Stuttgart Organisch-Anorganische Komposites und Kompositmembranen aus Ionomeren oder Ionomerblends und aus Schicht- oder Gerätsilicaten
GB9914499D0 (en) 1999-06-22 1999-08-25 Johnson Matthey Plc Non-woven fibre webs
KR100358853B1 (ko) * 2000-04-04 2002-10-31 광주과학기술원 무수 금속 염화물을 사용한 직접 메탄올 연료전지용 백금합금 전극촉매의 제조방법
JP2001325964A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Ne Chemcat Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
KR20020046902A (ko) * 2000-12-14 2002-06-21 유현식 수소화 정제용촉매 및 정제방법
US7407722B2 (en) * 2001-03-08 2008-08-05 Sony Corporation Gas diffusing electrode body, method of manufacturing the same and electrochemical device
CN1166019C (zh) * 2001-05-25 2004-09-08 中国科学院长春应用化学研究所 质子交换膜燃料电池纳米电催化剂的制备方法
EP1327821A1 (en) 2001-12-25 2003-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Burner for hydrogen generation system and hydrogen generation system having the same
JP4087651B2 (ja) 2002-07-15 2008-05-21 エヌ・イーケムキャット株式会社 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
KR20040008828A (ko) 2002-07-19 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지에서의 전기적 연결 수단 부착 방법
GB0219955D0 (en) * 2002-08-28 2002-10-02 Univ Newcastle Fuel cell electrode
JP3861146B2 (ja) * 2002-10-25 2006-12-20 独立行政法人産業技術総合研究所 燃料電池用負極触媒
KR100526407B1 (ko) * 2003-04-09 2005-11-08 주식회사 엘지화학 연료전지용 백금 전극촉매의 제조방법
DE10325324A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-30 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Direkt-Methanol-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2005063749A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池電極用触媒の製造方法及びその用途
CN100521313C (zh) 2003-10-27 2009-07-29 中国科学院大连化学物理研究所 用于质子交换膜燃料电池的膜电极结构及其制备方法
KR100574030B1 (ko) * 2003-12-04 2006-04-26 한남대학교 산학협력단 균일한 직경을 가진 구형 세공이 3 차원적으로 규칙적으로배열된 다공성 탄소 구조체에 의해 지지된 연료전지용전극 촉매 및 그의 제조 방법
KR100953545B1 (ko) * 2004-03-23 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 담지촉매 및 그 제조 방법
JP4715107B2 (ja) * 2004-04-28 2011-07-06 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒、および白金−イリジウム合金粒子の製造方法
JP2006026586A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sekisui Chem Co Ltd モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池
KR100585551B1 (ko) * 2004-08-16 2006-06-01 에스케이씨 주식회사 연료전지용 전극의 제조방법
CN100454634C (zh) 2004-08-20 2009-01-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种直接醇燃料电池的膜电极的制备方法
CN1274046C (zh) * 2004-10-11 2006-09-06 武汉理工大学 一种质子交换膜燃料电池核心组件的制作方法
US7381682B1 (en) * 2004-10-28 2008-06-03 Nanostellar, Inc. Method for producing heterogeneous catalysts containing metal nanoparticles
US7381683B1 (en) * 2004-10-28 2008-06-03 Nanostellar, Inc. Method of producing multi-component catalysts
TWI243507B (en) * 2004-12-30 2005-11-11 Ind Tech Res Inst Hollow mesocarbon electrode-catalyst for direct methanol fuel cell and preparation thereof
CN1299375C (zh) * 2005-02-01 2007-02-07 哈尔滨工业大学 直接甲醇燃料电池用Pt-Ru/C催化剂的制备方法
KR100647700B1 (ko) * 2005-09-14 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
KR100738062B1 (ko) 2006-05-16 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 막 전극 접합체 및 이를 이용한 연료전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153366A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 複合触媒成形体の製造方法
JP2000000467A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP2005515063A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 担持されたナノ粒子触媒
JP2005108838A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JP2005324156A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用PtRu合金触媒の製造方法、燃料電池用PtRu合金触媒及び該触媒を用いたメタノール燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100846478B1 (ko) 2008-07-17
CN101219402A (zh) 2008-07-16
JP2007307554A (ja) 2007-11-29
CN101219402B (zh) 2011-04-20
KR20070111074A (ko) 2007-11-21
US7994088B2 (en) 2011-08-09
US20070270305A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629699B2 (ja) 担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池
JP5072434B2 (ja) 触媒被覆膜、これを含む膜電極接合体とその製造方法、及び該膜電極接合体を利用した燃料電池
KR100696463B1 (ko) 고농도 탄소 담지 촉매, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한촉매전극 및 이를 이용한 연료전지
KR100647700B1 (ko) 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
JP4971898B2 (ja) 燃料電池用の担持触媒及びその製造方法、前記担持触媒を含む燃料電池用電極、前記電極を含む膜電極接合体及び前記膜電極接合体を含む燃料電池
JP6461805B2 (ja) 触媒用炭素粉末ならびに当該触媒用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
EP2990104B1 (en) Catalyst, method for producing same, and electrode catalyst layer using said catalyst
CA3021498C (en) High activity alloy-based electrode catalyst, and membrane electrode assembly and fuel cell using high activity alloy-based electrode catalyst
WO2014175106A1 (ja) 電極、並びにこれを含む燃料電池用電極触媒層
JP2021506573A (ja) 触媒、その製造方法、これを含む電極、膜−電極アセンブリー及び燃料電池
KR20090058406A (ko) 연료전지용 독립 전극 촉매 층 및 이를 이용한 막-전극접합체의 제조방법
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP6603396B2 (ja) 燃料電池用炭素粉末ならびに当該燃料電池用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP2003036859A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP7151524B2 (ja) 燃料電池用触媒
KR20100068029A (ko) 연료 전지용 촉매 슬러리의 제조 방법
JP2022513631A (ja) 触媒、その製造方法、それを含む電極、それを含む膜-電極アセンブリー、及びそれを含む燃料電池
KR20210114052A (ko) 연료 전지용 척매
WO2016152506A1 (ja) 燃料電池用炭素粉末ならびに当該燃料電池用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP2005183263A (ja) 多孔質構造体
WO2023037953A1 (ja) 導電性チタン酸化物、金属担持導電性チタン酸化物、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、導電性チタン酸化物の製造方法、及び金属担持導電性チタン酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees