JP2006026586A - モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 - Google Patents

モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006026586A
JP2006026586A JP2004211773A JP2004211773A JP2006026586A JP 2006026586 A JP2006026586 A JP 2006026586A JP 2004211773 A JP2004211773 A JP 2004211773A JP 2004211773 A JP2004211773 A JP 2004211773A JP 2006026586 A JP2006026586 A JP 2006026586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel cell
electrode
carbon
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004211773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takazawa
要介 高澤
Yoshinori Chiku
義則 知久
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2004211773A priority Critical patent/JP2006026586A/ja
Publication of JP2006026586A publication Critical patent/JP2006026586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 触媒として、特に、燃料電池に適用する“電極反応を担う触媒”の代替触媒として、白金等の貴金属より安価な材料からなる触媒及びその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極触媒および燃料電池を提供すること。
【解決手段】 担体(繊維状炭素)にモリブデンを担持させた触媒であり、(1) 担体に酸化剤を用いて、触媒担持のための反応部位を導入する前処理工程と、(2) 前記前処理工程で導入された反応部位へ触媒前駆体を担持させる担持工程と、(3) 前記担持工程で担持された触媒前駆体の酸化物を還元させてなる還元工程とからなる方法で製造できる。燃料電池用電極ないし燃料電池に適用できる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、触媒成分の貴金属の代替を目的とした触媒、詳しくは、モリブデンを触媒成分として担体上に担持した触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池に関する。
燃料電池、例えば、固体高分子型燃料電池では、水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスとの供給を受けて、次の式(1)および式(2)に示す電極反応により化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。この電極反応の担い手は、燃料側電極および酸素側電極に、触媒として導電性多孔質カーボン粒子に担持された白金等の貴金属を主成分とする触媒成分である。
アノード極(燃料側電極) H → 2H + 2e 式(1)
カソード極(酸素側電極) (1/2)O+ 2H + 2e→ HO 式(2)
前述の電極反応は、前記したとおり、白金系触媒が担っているが、貴金属である白金は、高価であると共にその埋蔵量が非常に少ない。他に宝飾、脱硫・脱硝、一般化学工業や電子工業などでも不可欠な資源であるが、貴金属の価格高騰や資源の枯渇は避けられないので、白金系触媒の代替触媒が必要とされている。
従来、上記問題を解決するために、以下のような提案がなされている。
例えば、電極反応に寄与しない触媒を減らし、触媒の利用率を向上させるために、触媒の外表面が白金に富み、内部が金に富む形態をとることで、白金の使用量を低減させることが提案されている[特許文献1(特開2002-305001号公報)参照]。また、触媒層とガス拡散層の間に中間層を設けたり、ガス拡散層の気孔率を制御することで、ガス拡散層に不要に進入する白金をなくすことが提案されている[特許文献2(特開平09-245801号公報)参照]。さらに、触媒電極をガス供給部より小さくすることで、ガスが供給されない電極部位をなくすことや[特許文献3(特開2002-373678号公報)参照]、ニッケルを燃料側電極触媒として使用することで、白金の使用量を概ね半分にする提案がなされている[特許文献4(特開2000-223130号公報)参照]。
特開2002−305001号公報(請求項1参照) 特開平9−245801号公報(請求項1,請求項4参照) 特開2002−373678号公報(請求項1,請求項6参照) 特開2000−223130号公報(請求項1参照)
触媒に使用される白金などの貴金属は、触媒として良好に作用するが、高価であり、埋蔵量も少ない。今後、燃料電池が普及すると、貴金属の価格高騰や資源の枯渇を招くおそれがある。
上記問題点を解決するために、白金の使用量を減らすことは重要であるが、前掲の特許文献1〜4の提案において、白金の資源枯渇に対する根本的な対策になっていない。
さらに、前記特許文献4の提案では、次のような問題点を有している。すなわち、燃料電池では、水素イオン(H)のキャリアとして水の使用が不可欠であり、卑貴金属であるニッケルは、水分中に溶出し、電解質膜中の電解質成分と結びつくなど、水素イオン伝導
を阻害するので、電極触媒としては不適当である。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであって、その課題(目的)とするところは、第一に、触媒として、特に、燃料電池に適用する前記“電極反応を担う触媒”の代替触媒として、白金等の貴金属より安価な材料からなる触媒及びその製造方法を提供することであり、第二に、燃料電池用電極触媒としての活性及び電極反応を担う触媒として、白金等の貴金属より安価な燃料電池用電極触媒および該触媒を利用した燃料電池を提供することである。
前記課題(目的)を達成するために、本発明に係る触媒は、「担体上にモリブデンを担持させてなる」ことを特徴とする(請求項1〜6)。
また、本発明に係る触媒製造方法は、上記触媒を「(1)担体に酸化剤を用いて、触媒担
持のための反応部位を導入する前処理工程と、(2)前記前処理工程で導入された反応部位
へ触媒前駆体を担持させる担持工程と、(3)前記担持工程で担持された触媒前駆体の酸化物を還元させる還元工程からなる方法で製造する」ことを特徴とする(請求項7〜10)。
一方、本発明に係る燃料電池用電極は、上記触媒を燃料電池の電極触媒として利用することを特徴し(請求項11〜13)、また、本発明に係る燃料電池は、(A)この燃料電池用電極を燃料電池の燃料側電極および/または酸素側電極に利用すること(請求項14)、または、(B)この燃料電池用電極を燃料電池の酸素側もしくは燃料側の電極に利用し、それに対応する反応側の電極に白金を主体とする燃料電池用電極触媒を利用することを特徴とする(請求項15)。
このように、担体にモリブデンを触媒として担持させてなることにより、白金等の貴金属を用いなくても、例えば燃料電池用の電極触媒としての活性を得ることができ、前記第一および第二の課題(目的)を達成することができる。
なお、本発明において、モリブデンとは、金属モリブデンを意味するものである。但し、金属モリブデンは、空気中で、その表面が短時間で酸化され酸化モリブデン表面となる。よって本発明は、金属モリブデンを意味するものであるが、一部、酸化モリブデン[MoOやMoO]が存在する形態も、当然範疇に含むものである。
(本発明に係る触媒およびその製造方法の好ましい実施の形態)
本発明に係る触媒は、前記したように、担体上にモリブデンが担持されてなることを特徴とする。
モリブデン粒子径は、0.5〜10nmであると良い。この範囲では良好な触媒活性を示す。
また、上記担体としては、導電性を有する炭素材が好ましく、具体的には、繊維状炭素(カーボンナノチューブ,カーボンナノホーン,カーボンナノフィラメント)および粒子状炭素(多孔質カーボン粒子)を挙げることができる。
繊維状炭素のうち、カーボンナノチューブが適し、特に、二層以上の多層構造である多層カーボンナノチューブが好適である。そして、多層カーボンナノチューブの直径は5〜50nmの範囲が好ましく、この範囲内の多層カーボンナノチューブを使用することにより、触媒微粒子が凝集することなく、担体表面に均一に担持された状態となり、触媒として効率よく使用できる。
単層カーボンナノチューブを使用した場合では、チューブ同士の凝集が起こりやすく、
触媒効率が悪くなるので、避けることが望ましい。(なお、カーボンナノフィラメントは、カーボンナノチューブと異なり、中空構造をとらず、内部が炭素で満たされた形態をとる繊維状炭素である。)
また、担体として粒子状炭素(多孔質カーボン粒子:例えば、アセチレンブラック)を使用した場合、担体同士の凝集が起こりやすく、触媒効率が悪くなるが、多孔質カーボン粒子は、安価であり、モリブデンの担体として使用する場合、コスト上のメリットがある。
前記炭素材からなる担体、例えば、カーボンナノチューブのような繊維状炭素にモリブデンを担持するには、この繊維状炭素の表面を、酸化剤を用いて、該繊維状炭素の繊維表面に反応部位を導入する。反応部位を導入するとは、酸化剤を用いて、繊維状炭素表面の“炭素−炭素結合”を一部破壊させ、この破壊部位にカルボン酸基,水酸基,エステル基,アルデヒド基,ケトン基,スルホン基,アミノ基,ニトロ基などの反応部位を導入させることを意味する。
上記酸化剤としては、硝酸,硫酸,過酸化水素,オゾン,酸素,過硫酸アンモニウム,次亜塩素酸ナトリウムのいずれか1種類以上が好ましく、特に、硝酸、または、硝酸と硫酸の併用が好ましい。
前記反応部位は、使用する酸化剤の種類に応じて異なり、例えば、過酸化水素,オゾン,酸素,次亜塩素酸ナトリウムを使用した場合、カルボン酸基,水酸基,エステル基,アルデヒド基,ケトン基(以下「a群」という)の生成が期待される。硝酸を使用した場合、前記a群に加え“ニトロ基”が、硫酸を使用した場合、上記a群に加えて“スルホン基”が、過硫酸アンモニウムを使用した場合、前記a群に加え“アミノ基”の生成が期待される。
前記酸化剤で処理することにより、繊維状炭素の表面が酸化され、該表面に“炭素−炭素結合”の破壊部位が形成され、前記した反応部位が導入される。そして、ここに触媒粒子を担持させることで、触媒粒子が凝集することなく、繊維状炭素表面に均一に担持させることができる。
触媒担持工程の例としては、モリブデン酸、モリブデン酸塩(例えば、モリブデン酸アンモニウムまたはモリブデン酸ナトリウム)とアルコール(好ましくはエタノール)、あるいは、有機モリブデン錯体(例えば、アセチルアセトネトモリブデニル)と非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)を使用して、反応部位を導入した担体表面に触媒前駆体の微粒子を担持させる。なお、プロトン性溶媒を使用した場合、有機金属錯体を壊すあるいは有機金属錯体との親和性が高いので、反応部位に担持しにくく、その使用を避けるべきである。
モリブデン酸、モリブデン酸塩(例えば、モリブデン酸アンモニウムまたはモリブデン酸ナトリウム)とアルコール(好ましくはエタノール)を使用した場合、使用するモリブデン酸やモリブデン酸塩の量を調整することで、担持量を制御することができる。
還元処理工程は、水素を用いて行う。不活性ガスや窒素ガスとの混合ガスとして使用しても良い。
上記水素または混合ガスの雰囲気中で、500〜900℃(好ましくは700〜900℃)にて、触媒前駆体が担持した担体を加熱することで、酸化モリブデンを還元し、モリブデンの微粒子を得ることができる。この場合、100%還元されたモリブデンを得る必要はなく、一部、酸化モリブンデンを含んでもかまわない。
また、上記触媒担持工程において、有機モリブデン錯体(例えば、アセチルアセトネト
モリブデニル)と非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)を使用する場合、前処
理工程から還元処理を複数回繰り返し行うことで、より多くの触媒を担持することができ
る。
(本発明に係る燃料電池用電極および燃料電池の好ましい実施の形態)
本発明に係る燃料電池用電極は、前記のように製造した触媒(モリブデン触媒)を燃料電池の電極触媒として使用することを特徴とし、また、本発明に係る燃料電池は、該燃料電池用電極を利用することを特徴とする。この触媒(モリブデン触媒)を燃料電池用電極および燃料電池に適用することにより、安価で、しかも性能に優れた燃料電池用電極および燃料電池が得られる。
本発明に係る燃料電池用電極の好ましい実施の形態としては、担体として繊維状炭素、特に、多層カーボンナノチューブの繊維状炭素を用いる場合である。
そして、上記繊維状炭素へのモリブデンの担持量としては、5〜50wt%が好ましい。
本発明に係る燃料電池の好ましい実施の形態としては、前記本発明に係る燃料電池用電極を燃料電池の燃料側電極および/または酸素側電極に利用すること、または、前記本発明に係る燃料電池用電極を燃料電池の酸素側もしくは燃料側の電極に利用し、それに対応する反応側の電極に白金を主体とする燃料電池用電極触媒を利用した燃料電池である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これら実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
(モリブデン触媒の作製)
担体として、多層カーボンナノチューブを用意した。カーボンナノチューブは、炭素原子の6員環構造が円筒状に丸められたもので、6員環の炭素原子には2重構造がなく、全て1重結合であるため、その外表面には、触媒が付着する部位が存在しない。そこで、まず、カーボンナノチューブの外表面に触媒を付着させるための“反応部位を導入する前処理”を行う。
「前処理工程」:カーボンナノチューブを硝酸と硫酸の中に入れ、超音波処理を1時間行い、次に、煮沸、還流しながら1時間撹拌した。その後、濾過した残留物を蒸留水で洗浄して硝酸及び硫酸を除去した。この処理により、外表面に触媒を付着させるための反応部位(カルボン酸基、水酸基、およびアルデヒド基)が導入されたカーボンナノチューブを得た。
続いて、触媒前駆体を、カーボンナノチューブ外表面の上記反応部位に付着させる担持工程を行う。
「担持工程」:上記の前処理をしたカーボンナノチューブ0.3gとアセチルアセトネトモ
リブデニル[MoO(acac)2] 1gにテトラヒドロフラン50mLを加え、超音波処理を行
い、室温にて10〜12時間放置した。得られた沈殿物を濾過、乾燥させ、触媒前駆体担持カーボンナノチューブを作製した。
続いて、触媒前駆体担持カーボンナノチューブの還元処理工程を行う。
還元処理工程は、水素を用いて行う。不活性ガスや窒素ガスとの混合ガスとして使用しても良い。
上記水素または混合ガスの雰囲気中で、500〜900℃(好ましくは700〜900℃)にて、触媒前駆体が担持した担体を加熱することで、酸化モリブデンを還元し、モリブデンの微粒子を得た。
また、上記触媒担持工程において、有機モリブデン錯体(例えば、アセチルアセトネト
モリブデニル)と非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)を使用する場合、前処
理工程から還元処理を複数回繰り返し行うことで、より多くの触媒を担持することができる。
実施例1で作製した触媒を透過型電子顕微鏡(TEM)により形態観察した。TEM観察より、直径5〜50nmのカーボンナノチューブの外表面に担持しているモリブデン粒子の粒径は1〜5nmであった。
また、X線光電子分光装置(XPS)による元素分析と定量分析により、モリブデンの存在を確認し、その担持量は17wt%であった。
さらに、X線回折装置(XRD)による生成物の結晶構造分析を行い、モリブデンの結晶構造を確認した。
(燃料電池の作製:図3参照)
電極は、内田らの文献[M.Uchida, Y.Fukuoka, Y,Sugawara, H.Ohara, and A,Ohta, J.Electrochem.Soc., 145,3708(1998)]などを参考にして作製した。
前記モリブデン担持カーボンナノチューブを酢酸ブチル中で分散、滴下法により、ナフィオン溶液(デュポン製)と架橋させ、ガス拡散層6を形成させたカーボンペーパー(東レ製:TGP-H-120)電極基材で濾過処理を行うことで、触媒層7を沈着させ、電極を作製した。電極の触媒量は0.3mg/cmとした。
この電極を、図3に示すように、燃料側電極として用い、酸素側電極には、従来の白金担持導電性カーボン粒子(担持量29wt%)を使用し(電極触媒量:0.5mg/cm)、電解質含有膜(デュポン製:ナフィオン112)を両面から圧接させることで、MEA(膜-電極接合体)を作りあげた。このMEAの両側からガスが供給可能なセパレータをさらに圧接させ、固体高分子型の燃料電池セルを組み上げ、本実施例1の燃料電池を作製した。
作製した燃料電池は、図4に示す発電評価装置で特性を評価した。また、発電中に排出される水分を原子吸光光度分析装置(ICP)で分析し、モリブデンの溶出がないことを確認した。
<比較例1>
従来の白金担持多孔質性カーボン粒子触媒を燃料側電極、酸素側電極に用いて、比較例1の燃料電池を得た。なお、触媒担持量及び電極触媒量は、前記実施例1と同じである。(電極触媒量:0.5mg/cm)
ここで、前記実施例1および比較例1の使用触媒をまとめて表1に示す。
実施例1および比較例1の燃料電池を用いて発電実験を行った。発電実験は、図4で示すように、水素(H)と酸素(O)を、加湿器を経て、セルに供給すると共に、セパレータ5間に電子負荷装置を取り付け、電流電圧特性を測定した。比較例は、従来の白金担持多孔質カーボン粒子触媒を用いた場合(比較例1)である。図1,2に測定結果を示す。
図1は、セル間の開放電圧を示す。従来の白金担持多孔質カーボン粒子触媒を用いた比較例1の開放電圧を基準“1”とする。
モリブデン担持カーボンナノチューブ触媒を燃料側電極触媒として使用した実施例1は、従来の白金担持多孔質カーボン粒子触媒を用いた比較例1に比べ、同等の電圧を示した。
図2に、実施例1と比較例1の電流・電圧特性の比較を示す。実施例1は、比較例1より、電流密度の増加に伴う電圧の低下が大きいが、モリブデンの触媒量を増やしたり、セルを複数台組み合わせることで、改善でき、白金系触媒の代替触媒としての使用が可能であることを示している。
<実施例2>
(モリブデン触媒の作製)
担体として、前記実施例1と同様、多層カーボンナノチューブを用い、そして、実施例1と同一手段で前処理を行う。
続いて、触媒前駆体を、カーボンナノチューブ外表面の上記反応部位に付着させる担持工程を行う。
「担持工程」:前記の前処理をしたカーボンナノチューブをエタノール溶液に分散させておく。モリブデン酸アンモニウム水塩[(NH)Mo24・4HO]525mgに蒸留水12.5mLを加え、溶解させた後、激しく撹拌しながら、前記のカーボンナノチューブを分散させたエタノール溶液12.5mLを加え、その後2時間還流を行った。得られた沈殿物を濾過し、酸化リンを用いて乾燥させ、酸化モリブデン担持カーボンナノチューブを作製した。この場合、粒径10nmを超える酸化モリブデン粒子が出来やすいので、カーボンナノチューブを十分に分散させておく、或は、還流時間を短くすると良い。
続いて、酸化モリブデン担持カーボンナノチューブの還元処理工程を行う。
「還元処理工程」:前記の処理で得られた酸化モリブデン担持カーボンナノチューブを窒素雰囲気中で、室温から約500℃まで加熱した後、“水素(5%)・窒素(残部)”の混合ガスに切り替え、3〜4時間還元処理を行った。次に、雰囲気を“窒素”に切り替え、室温まで徐冷し、モリブデン担持カーボンナノチューブを作製し、モリブデン触媒を得た。
本発明の触媒は、以上詳記したとおり、担体にモリブデンを触媒として担持させてなることにより、白金等の貴金属を用いなくても、燃料電池用の電極触媒としての活性を得ることができる。また、白金等の貴金属の代わりとして、白金の価格の1/2,000以下であるモリブデンを使用することで、白金等の貴金属より安価なものとすることができる。
そして、本発明の触媒を燃料電池に適用することで、従来の白金を主体とする燃料電池よりも安価なものにでき、産業上の利用可能性が極めて顕著である。
実施例1および比較例1の開放電圧特性を示す図である。 実施例1および比較例1の発電性能を示す図である。 燃料電池の概略図である。 発電実験で用いた発電装置を示す図である。
符号の説明
1・・・・燃料電池、2・・・・燃料側電極、3・・・・酸素側電極、4・・・・電解質膜、5・・・・セパレータ、6・・・・ガス拡散層、7・・・・触媒層

Claims (15)

  1. 担体に、モリブデンを担持させてなることを特徴とする触媒。
  2. 前記モリブデンの粒子径が0.5〜10nmである、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記担体が導電性を有する炭素材からなる、請求項1に記載の触媒。
  4. 前記炭素材が、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノフィラメントのいずれかの繊維状炭素または粒子状炭素のいずれか1種類以上である、請求項3に記載の触媒。
  5. 前記カーボンナノチューブが、二層以上の多層構造であって、その直径が5〜50nmである、請求項4に記載の触媒。
  6. 前記粒子状炭素が多孔質カーボン粒子である、請求項4に記載の触媒。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒の製造方法であって、(1) 担体に酸化剤を用いて、触媒担持のための反応部位を導入する前処理工程と、(2)前記前処理工程で導入された反応部位へ触媒前駆体を担持させる担持工程と、(3) 前記担持工程で担持された触媒前駆体の酸化物を還元させてなる還元工程と、からなることを特徴とする触媒の製造方法。
  8. 前記酸化剤が、硝酸、硫酸、過酸化水素、オゾン、酸素、過硫酸アンモニウム、次亜塩素酸ナトリウムのいずれか1種類以上である、請求項7に記載の触媒の製造方法。
  9. 前記担持工程が、モリブデン酸、モリブデン酸塩とアルコール、あるいは、有機モリブデン錯体と非プロトン性溶媒を使用する、請求項7に記載の触媒の製造方法。
  10. 前記還元工程に水素を使用する、請求項7に記載の触媒の製造方法。
  11. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒を燃料電池の電極触媒として利用した、燃料電池用電極。
  12. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の触媒の製造方法によって製造された触媒を燃料電池の電極触媒として利用した、燃料電池用電極。
  13. 前記モリブデン触媒の担持量が5〜50wt%である、請求項11または12に記載の燃料電池用電極。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項に記載の燃料電池用電極を燃料電池の燃料側電極および/または酸素側電極に利用した、燃料電池。
  15. 請求項11〜13のいずれか一項に記載の燃料電池用電極を燃料電池の酸素側もしくは燃料側の電極に利用し、それに対応する反応側の電極に白金を主体とする燃料電池用電極触媒を利用した、燃料電池。
JP2004211773A 2004-07-20 2004-07-20 モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 Pending JP2006026586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211773A JP2006026586A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211773A JP2006026586A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006026586A true JP2006026586A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35893548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211773A Pending JP2006026586A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006026586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846478B1 (ko) * 2006-05-16 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
WO2011065471A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 国立大学法人山梨大学 固体高分子形燃料電池用酸化物系高電位安定担体
US10490827B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 University Of Yamanashi Alloy electrode catalyst and fuel cell using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846478B1 (ko) * 2006-05-16 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
WO2011065471A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 国立大学法人山梨大学 固体高分子形燃料電池用酸化物系高電位安定担体
US10490827B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 University Of Yamanashi Alloy electrode catalyst and fuel cell using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102229670B1 (ko) 연료전지용 질소 도핑된 금속-탄소 촉매의 제조방법
Park et al. Nb-TiO2 supported Pt cathode catalyst for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP5509819B2 (ja) 燃料電池用触媒及びこれを含む燃料電池システム
JP2007223891A (ja) カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブを含む担持触媒及び担持触媒を利用した燃料電池
EP1575105A2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP2002298861A (ja) 燃料電池、燃料電池用電極およびその製造方法
JP2008066303A (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法及び前記電極触媒を採用した燃料電池
JP2007220384A (ja) 触媒担体、燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極及び燃料電池セル並びに燃料電池
JP4337406B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4997618B2 (ja) 炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池
JP2008183508A (ja) 複合材料およびその製造方法
JP5766139B2 (ja) 燃料電池用触媒およびその用途
JP6727266B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2008290062A (ja) 触媒担体、触媒、触媒担体の製造方法、および触媒の製造方法
JP2008210572A (ja) 電極触媒およびそれを用いた発電システム
Amin et al. Synthesis of Pt–Co nanoparticles on multi-walled carbon nanotubes for methanol oxidation in H2SO4 solution
JP4620341B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP4759507B2 (ja) 燃料電池用電極触媒,これを用いた燃料電池
WO2020059503A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
KR102013907B1 (ko) 질소-철을 함유한 0차원 및 1차원 그래핀 구조복합체 촉매의 제조방법 및 연료전지로의 적용
JP2006026586A (ja) モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池
TWI288027B (en) Manufacturing method of platinum alloy electrochemical catalyst carried by carbon nanotube
US7825057B2 (en) Method for preparing the mixed electrode catalyst materials for a PEM fuel cell
JP5017981B2 (ja) 燃料電池用触媒電極形成用ワニスおよびその製造方法ならびにそれを用いた触媒電極の製造方法
JP2006278217A (ja) 燃料電池及び膜電極接合体