JP4997618B2 - 炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 - Google Patents
炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997618B2 JP4997618B2 JP2004067434A JP2004067434A JP4997618B2 JP 4997618 B2 JP4997618 B2 JP 4997618B2 JP 2004067434 A JP2004067434 A JP 2004067434A JP 2004067434 A JP2004067434 A JP 2004067434A JP 4997618 B2 JP4997618 B2 JP 4997618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- catalyst
- electrode
- carbon
- molybdenum carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
アノード極(燃料側電極) H2 → 2H+ + 2e− 式(1)
カソード極(酸素側電極) (1/2)O2 + 2H+ + 2e−→ H2O 式(2)
例えば、電極反応に寄与しない触媒を減らし、触媒の利用率を向上させるために、触媒の外表面が白金に富み、内部が金に富む形態をとることで、白金の使用量を低減させることが提案されている[特許文献1(特開2002-305001号公報)参照]。また、触媒層とガス拡散層の間に中間層を設けたり、ガス拡散層の気孔率を制御することで、ガス拡散層に不要に進入する白金をなくすことが提案されている[特許文献2(特開平09-245801号公報)参照]。さらに、触媒電極をガス供給部より小さくすることで、ガスが供給されない電極部位をなくすことや[特許文献3(特開2002-373678号公報)参照]、ニッケルを燃料側電極触媒として使用することで、白金の使用量を概ね半分にする提案がなされている[特許文献4(特開2000-223130号公報)参照]。
上記問題点を解決するために、白金の使用量を減らすことは重要であるが、前掲の特許文献1〜4の提案において、白金の資源枯渇に対する根本的な対策になっていない。
本発明に係る触媒は、前記したように、担体上に炭化モリブデンが担持されてなることを特徴とする。
上記炭化モリブデンとしては、モリブデンと炭素の比率が1:0.5〜1(モル比)であることが好ましい。炭化モリブデンは、モリブデン結晶内に炭素原子が侵入する形態をとるいわゆる“侵入型炭化物”であり、上記モル比の範囲で化学的に安定して存在する。この範囲外の比率では、炭化モリブデンは不安定であり、炭素の割合が少ないと、モリブデンの酸化が進行し、逆に、炭素の割合が多いと、析出炭素として粒子表面を覆い、触媒活性を著しく低下させる。
さらに、炭化モリブデンの粒子径が0.5〜10nmであると良い。この範囲では良好な触媒活性を示す。
繊維状炭素のうち、カーボンナノチューブが適し、特に、二層以上の多層構造である多層カーボンナノチューブが好適である。そして、多層カーボンナノチューブの直径は5〜50nmの範囲が好ましく、この範囲内の多層カーボンナノチューブを使用することにより、触媒微粒子が凝集することなく、担体表面に均一に担持された状態となり、触媒として効率よく使用できる。
また、担体として粒子状炭素(多孔質カーボン粒子:例えば、アセチレンブラック)を使用した場合、担体同士の凝集が起こりやすく、触媒効率が悪くなるが、多孔質カーボン粒子は、安価であり、炭化モリブデンの担体として使用する場合、コスト上のメリットがある。
上記酸化剤としては、硝酸,硫酸,過酸化水素,オゾン,酸素,過硫酸アンモニウム,次亜塩素酸ナトリウムのいずれか1種類以上が好ましく、特に、硝酸、または、硝酸と硫酸の併用が好ましい。
モリブデン酸、モリブデン酸塩(例えば、モリブデン酸アンモニウムまたはモリブデン酸ナトリウム)とアルコール(好ましくはエタノール)を使用した場合、使用するモリブデン酸やモリブデン酸塩の量を調整することで、担持量を制御することができる。
上記炭化水素または混合ガスの雰囲気中で、500〜900℃(好ましくは700〜900℃)にて、触媒前駆体が担持した担体を加熱することで、触媒前駆体の還元と炭化を行い、炭化モリブデンの微粒子を得ることができる。
また、上記触媒担持工程において、有機モリブデン錯体(例えば、アセチルアセトネトモリブデニル)と非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)を使用する場合、前処理工程から炭化処理を複数回繰り返し行うことで、より多くの触媒を担持することができる。
水素ガス雰囲気中、約300〜500℃で、約3〜5時間処理することで、炭化モリブデン粒子の外表面に付着している異物(例えば、炭素クラスター)を除去し、粒子の外表面に炭化モリブデンを露出させることができる。また、過酸化水素水を用いる場合、過酸化水素水中で処理することにより、炭化モリブデン粒子の外表面に付着している異物を除去し、粒子の外表面に炭化モリブデンを露出させることができる。
本発明に係る燃料電池用電極は、前記のように製造した触媒(炭化モリブデン触媒)を燃料電池の電極触媒として使用することを特徴とし、また、本発明に係る燃料電池は、該燃料電池用電極を利用することを特徴とする。この触媒(炭化モリブデン触媒)を燃料電池用電極および燃料電池に適用することにより、安価で、しかも性能に優れた燃料電池用電極および燃料電池が得られる。
そして、上記繊維状炭素への炭化モリブデンの担持量としては、モリブデンに換算して5〜50wt%が好ましい。
(炭化モリブデン触媒の作製)
担体として、多層カーボンナノチューブを用意した。カーボンナノチューブは、炭素原子の6員環構造が円筒状に丸められたもので、6員環の炭素原子には2重構造がなく、全て1重結合であるため、その外表面には、触媒が付着する部位が存在しない。そこで、まず、カーボンナノチューブの外表面に触媒を付着させるための“反応部位を導入する前処理”を行う。
「前処理工程」:カーボンナノチューブを硝酸と硫酸の中に入れ、超音波処理を1時間行い、次に、煮沸、還流しながら1時間撹拌した。その後、濾過した残留物を蒸留水で洗浄して硝酸及び硫酸を除去した。この処理により、外表面に触媒を付着させるための反応部位(カルボン酸基、水酸基、およびアルデヒド基)が導入されたカーボンナノチューブを得た。
「担持工程」:上記の前処理をしたカーボンナノチューブ0.3gとアセチルアセトネトモリブデニル[MoO2(acac)2] 1gにテトラヒドロフラン50mLを加え、超音波処理を行い、室温にて10〜12時間放置した。得られた沈殿物を濾過、乾燥させ、触媒前駆体担持カーボンナノチューブを作製した。
「炭化処理工程」:上記の触媒前駆体担持カーボンナノチューブを窒素雰囲気中で700〜750℃まで加熱した後、雰囲気を“メタン(5%)・窒素(残部)”の混合ガスに切り替え、3〜4時間炭化処理を行った。次いで、雰囲気を窒素に切り替え、室温まで徐冷し、炭化モリブデン担持カーボンナノチューブを作製した。
「活性化処理工程」:上記の炭化モリブデン担持カーボンナノチューブを“水素(5%)・窒素(残部)”の混合ガス雰囲気中にて、約500℃で約3時間加熱し、次いで、雰囲気を窒素ガスに切り替え、室温まで除冷し、本実施例1の触媒(モリブデンに換算した担持量17wt%)を得た。
また、X線光電子分光装置(XPS)による元素分析と定量分析により、炭化モリブデンの存在を確認し、その担持量は17wt%(モリブデン換算)であった。
さらに、X線回折装置(XRD)による生成物の結晶構造分析を行い、炭化モリブデン[Mo2C]の結晶構造を確認した。(なお、本発明において、炭化モリブデンの他、酸化モリブデン[MoO2やMoO3]が存在しても良い。)
電極は、内田らの文献[M.Uchida, Y.Fukuoka, Y,Sugawara, H.Ohara, and A,Ohta, J.Electrochem.Soc., 145,3708(1998)]などを参考にして作製した。
前記炭化モリブデン担持カーボンナノチューブを酢酸ブチル中で分散、滴下法により、ナフィオン溶液(デュポン製)と架橋させ、ガス拡散層6を形成させたカーボンペーパー(東レ製:TGP-H-120)電極基材で濾過処理を行うことで、触媒層7を沈着させ、電極を作製した。電極の触媒量は0.3mg/cm2とした。
この電極を、図3に示すように、燃料側電極として用い、酸素側電極には、従来の白金担持導電性カーボン粒子(担持量29wt%)を使用し(電極触媒量:0.5mg/cm2)、電解質含有膜(デュポン製:ナフィオン112)を両面から圧接させることで、MEA(膜-電極接合体)を作りあげた。このMEAの両側からガスが供給可能なセパレータをさらに圧接させ、固体高分子型の燃料電池セルを組み上げ、本実施例1の燃料電池を作製した。
前記実施例1で作製した炭化モリブデン担持カーボンナノチューブを用いた電極を燃料側電極および酸素側電極として使用し、実施例1と同様に燃料電池を作製し、本実施例2の燃料電池を得た。
従来の白金担持多孔質性カーボン粒子触媒を燃料側電極、酸素側電極に用いて、比較例1の燃料電池を得た。なお、触媒担持量及び電極触媒量は、前記実施例1と同じである。(電極触媒量:0.5mg/cm2)
前記実施例1の活性化処理を行わない炭化モリブデン担持カーボンナノチューブを燃料側電極に使用し、酸素側電極には、従来の白金担持多孔質性カーボン粒子触媒を用い、前記実施例1と同様に燃料電池を作製し、比較例2の燃料電池を得た。
炭化モリブデン担持カーボンナノチューブ触媒を燃料側電極触媒として使用した実施例1は、従来の白金担持多孔質カーボン粒子触媒を用いた比較例1に比べ、同等の電圧を示した。また、活性化処理を行わなかった比較例2は、電圧が大きく低下した。燃料側電極と酸素側電極の両極に炭化モリブデン担持カーボンナノチューブ触媒を使用した実施例2でも、比較例2より電圧を大きく向上させた。
(炭化モリブデン触媒の作製)
担体として、前記実施例1と同様、多層カーボンナノチューブを用い、そして、実施例1と同一手段で前処理を行う。
「担持工程」:前記の前処理をしたカーボンナノチューブをエタノール溶液に分散させておく。モリブデン酸アンモニウム水塩[(NH4)6Mo7O24・4H2O] 525mgに蒸留水12.5mLを加え、溶解させた後、激しく撹拌しながら、前記のカーボンナノチューブを分散させたエタノール溶液12.5mLを加え、その後2時間還流を行った。得られた沈殿物を濾過し、酸化リンを用いて乾燥させ、モリブデン担持カーボンナノチューブを作製した。この場合、粒径10nmを超える炭化モリブデン粒子が出来やすいので、カーボンナノチューブを十分に分散させておく、或は、還流時間を短くすると良い。
「炭化処理工程」:前記の処理で得られたモリブデン担持カーボンナノチューブを窒素雰囲気中で、室温から約500℃まで加熱した後、“水素(5%)・窒素(残部)”の混合ガスに切り替え、3〜4時間還元処理を行った。雰囲気ガスを窒素に切り替え、約700℃まで加熱した後、雰囲気を“メタン(5%)・窒素(残部)”の混合ガスに切り替え、3〜4時間炭化処理を行った。次に、雰囲気を“窒素”に切り替え、室温まで徐冷し、炭化モリブデン担持カーボンナノチューブを作製し、炭化モリブデン触媒を得た。
触媒活性処理は、電極を作製した後、約3%過酸化水素水に30〜60分間浸して行っても良い。
そして、本発明の触媒を燃料電池に適用することで、従来の白金を主体とする燃料電池よりも安価なものにでき、産業上の利用可能性が極めて顕著である。
Claims (6)
- 担体に6員環構造のみからなるカーボンナノチューブを用い、前記担体に0.5〜10nmの粒子径を有する微粒子である炭化モリブデンを担持させ活性処理を行った触媒を燃料電池の電極触媒として利用することを特徴とする燃料電池用電極。
- 前記炭化モリブデンは、モリブデンと炭素が1:0.5 〜1(モル比)の比率で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用電極。
- 前記カーボンナノチューブは、二層以上の多層構造であって、その直径が5 〜50nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池用電極。
- 前記活性処理が、過酸化水素、水素のいずれか1種類以上を使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池用電極。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池用電極を燃料電池の燃料側電極および/または酸素側電極に利用することを特徴とする燃料電池。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池用電極を燃料電池の酸素側もしくは燃料側の電極に利用し、それに対応する反応側の電極に白金を主体とする燃料電池用電極触媒を利用することを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004067434A JP4997618B2 (ja) | 2003-06-30 | 2004-03-10 | 炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187506 | 2003-06-30 | ||
JP2003187506 | 2003-06-30 | ||
JP2004067434A JP4997618B2 (ja) | 2003-06-30 | 2004-03-10 | 炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005038818A JP2005038818A (ja) | 2005-02-10 |
JP4997618B2 true JP4997618B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=34220477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004067434A Expired - Fee Related JP4997618B2 (ja) | 2003-06-30 | 2004-03-10 | 炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997618B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111905783A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-11-10 | 复旦大学 | 利用墨水合成的碳化钼/碳纳米制氢催化剂 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4625953B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-02-02 | 国立大学法人 筑波大学 | カーボンナノチューブに担持した金属触媒及びその作製方法 |
JP5042010B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-10-03 | グンゼ株式会社 | 水素ガスセンサ |
EP2110661A1 (en) | 2007-02-02 | 2009-10-21 | Gunze Limited | Hydrogen gas sensor |
KR20100038079A (ko) | 2007-07-19 | 2010-04-12 | 군제 가부시키가이샤 | 고체 이온 전도체, 고체 이온 전도체를 사용한 전기 화학 디바이스 및 그 제조 방법 |
CN104588058B (zh) * | 2014-10-29 | 2017-02-22 | 北京工业大学 | 一种石墨烯纳米带垂直阵列‑碳化钼纳米晶体复合材料、制备及其应用 |
CN106024403B (zh) * | 2016-05-05 | 2018-06-15 | 浙江大学 | 一种超级电容器碳管/碳化钼复合电极材料及其制备方法 |
CN106637288B (zh) * | 2016-12-27 | 2019-01-15 | 复旦大学 | 一种氮掺石墨负载的磷掺杂碳化钼纳米线电催化制氢催化剂及其制备方法 |
CN107758668B (zh) * | 2017-11-04 | 2020-09-29 | 大连理工大学 | 一种微波加热快速制备碳负载碳化钼的方法 |
CN111068736B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-10-14 | 电子科技大学 | 竹节状碳纳米管/分级多孔生物碳复合材料及其制备方法 |
CN112591754B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-07-22 | 太原理工大学 | 一种碳纳米笼耦合碳化钼量子点纳米复合材料的制备方法 |
CN113443695B (zh) * | 2021-06-30 | 2023-08-22 | 福州大学 | 碳化钼助剂、其制备方法以及在芬顿反应降解有机污染物上的应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4713382A (ja) * | 1970-12-23 | 1972-07-08 | ||
JPS58128662A (ja) * | 1982-01-27 | 1983-08-01 | Hitachi Ltd | 電極触媒の活性化処理法 |
JPS58140975A (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-20 | Hitachi Ltd | 燃料電池用電極およびその製造方法 |
JPS59165374A (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-18 | Hitachi Ltd | 電極触媒の活性化処理法 |
JPS60212230A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Hitachi Ltd | 電極触媒の製造法 |
KR100907214B1 (ko) * | 1999-01-12 | 2009-07-10 | 하이페리온 커탤리시스 인터내셔널 인코포레이티드 | 카바이드 및 옥시카바이드계 조성물 및 나노로드 |
JP2002102694A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Sony Corp | 炭素質材料への触媒担持方法 |
JP2002252002A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-09-06 | Fullerene:Kk | 燃料電池 |
US6939640B2 (en) * | 2001-09-21 | 2005-09-06 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004067434A patent/JP4997618B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111905783A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-11-10 | 复旦大学 | 利用墨水合成的碳化钼/碳纳米制氢催化剂 |
CN111905783B (zh) * | 2020-06-29 | 2021-10-26 | 复旦大学 | 利用墨水合成的碳化钼/碳纳米制氢催化剂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005038818A (ja) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102229670B1 (ko) | 연료전지용 질소 도핑된 금속-탄소 촉매의 제조방법 | |
JP4624368B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブを含む担持触媒及び担持触媒を利用した燃料電池 | |
CN1801514A (zh) | 用于燃料电池的Pt/Ru合金催化剂 | |
JP2002298861A (ja) | 燃料電池、燃料電池用電極およびその製造方法 | |
CN1317158A (zh) | 硫化氢的电化学氧化 | |
KR20130039456A (ko) | 질소가 도핑된,코어쉘 나노 촉매 및 이의 제조방법 | |
JP2010282947A (ja) | 燃料電池用触媒及びこれを含む燃料電池システム | |
JP4997618B2 (ja) | 炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 | |
JP6392490B1 (ja) | 酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池 | |
JP2008066303A (ja) | 燃料電池用電極触媒、その製造方法及び前記電極触媒を採用した燃料電池 | |
JP2014188496A (ja) | 触媒 | |
KR20110083940A (ko) | 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법, 및 이 전극 촉매를 이용한 막 전극 접합체와 연료전지 | |
JP2008290062A (ja) | 触媒担体、触媒、触媒担体の製造方法、および触媒の製造方法 | |
JP2012146670A (ja) | 燃料電池用触媒およびその用途 | |
CN114335572B (zh) | 一种用于燃料电池的金属氧化物复合碳载铂基催化剂及其制备方法 | |
JP4759507B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒,これを用いた燃料電池 | |
JP4620341B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒 | |
Yan et al. | Heteroatom sulfur-doping in single-atom Fe-NC catalysts for durable oxygen reduction reaction in both alkaline and acidic media | |
JP2019169289A (ja) | 燃料電池用空気極触媒及びその製造方法並びに燃料電池用空気極触媒を用いた燃料電池 | |
JP2005078978A (ja) | 電極触媒、その製造方法、及び電極触媒を用いた燃料電池 | |
US7825057B2 (en) | Method for preparing the mixed electrode catalyst materials for a PEM fuel cell | |
JP2006026586A (ja) | モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池 | |
KR20230110929A (ko) | 루테늄 산화물 기반 산소 발생 반응용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 수전해 전지 | |
JP2006278217A (ja) | 燃料電池及び膜電極接合体 | |
TWI288027B (en) | Manufacturing method of platinum alloy electrochemical catalyst carried by carbon nanotube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051027 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110106 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110131 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |